イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
Business Technology Conference Japan 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

佐野健 氏
ZVC JAPAN 株式会社(Zoom)
ISVビジネスディベロップメントマネージャー
Zoom プラットフォームで実現するビジネステクノロジー
コロナ禍のリモートワークやハイブリッドワークで多くの企業で採用が加速したZoom、
その使い勝手の良さから管理者、エンドユーザー双方から非常に高い評価を頂いています。
一方でほぼ毎月リリースされる新機能はそこまで活用されていない企業も多いようです。
本セッションではホワイトボード、アバター、翻訳機能など、知られざるZoom の最新テクノロジーでどのようにビジネスを加速できるのかご案内いたします。
また、Zoom を自社ソリューションに組み込むためのAPI やSDK とそのライセンスプログラムである、Zoom ISV パートナープログラムについてもご紹介いたします。
Business Technology Conference Japan 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

KentaOsuka 氏
株式会社クラウドネイティブ
真なるパスワードレスは幻想か(Azure AD編)
Azure ADをIdPとした環境において、従業員がパスワードを認知せずに業務を行うことが現実味を帯びてきています。
そのような真にパスワードレスな業務環境を実現するため、満たすべき条件や重要となる機能についてご紹介します。
また、パスワードレス化が困難となるパターンの紹介や、そのような環境において担当者様が取り組むべき内容についても解説させていただきます。
Business Technology Conference Japan 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

小林美絵 氏
株式会社カミナシ
コーポレートチーム
2年で10→70人へ!スタートアップの情報セキュリティ課題と施策
情シス未経験者がスタートアップでやってきた施策の全てを、成功談および失敗談、次にスタートアップに転職するならどうする?という視点でお話しさせていただきます。
Business Technology Conference Japan 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

河野省二 氏
日本マイクロソフト
チーフセキュリティオフィサー
セキュリティによるビジネスイノベーション – ゼロトラストの次の世界
ゼロトラストを目的として2年後に実現できたとしても、その間のセキュリティは十分とは言えず、その時にはすでに次のITトレンドに世界は変わっているに違いありません。
セキュリティがビジネスに貢献するための基本的な考え方を理解し、IT利用を推進するための方法を解説します。
Business Technology Conference Japan 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

澤田翔 氏
ZUNDA株式会社
共同創業者
事業成長とコーポレートIT ~ 外からみてわかった事業成長を支える情シスとは
ZUNDA株式会社では、情シス部門の皆様を支援するコンサルティング事業とSaaSやICT機器の販売を行っております。2022年はおかげさまで多くのお客様にご利用いただきました。
そこで、今回はそこでの気づきをご紹介し、事業成長をしている会社の業務IT環境の特徴と情シスのお仕事・役割について、外からみてわかったことをご紹介していきたいと思います。
情シス担当者の皆様だけではなく、事業成長のためにデジタル上の職場(ワークプレイス)を整えたい経営者の方にもご覧いただければ幸いです。
Business Technology Conference Japan 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

藤井大地 氏
ZUNDA株式会社
共同創業者 取締役
事業成長とコーポレートIT ~ 外からみてわかった事業成長を支える情シスとは
ZUNDA株式会社では、情シス部門の皆様を支援するコンサルティング事業とSaaSやICT機器の販売を行っております。2022年はおかげさまで多くのお客様にご利用いただきました。
そこで、今回はそこでの気づきをご紹介し、事業成長をしている会社の業務IT環境の特徴と情シスのお仕事・役割について、外からみてわかったことをご紹介していきたいと思います。
情シス担当者の皆様だけではなく、事業成長のためにデジタル上の職場(ワークプレイス)を整えたい経営者の方にもご覧いただければ幸いです。
Business Technology Conference Japan 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

根本宗一郎 氏
株式会社クラウドネイティブ
ビジネステクノロジーコンサルティング部
BYODの苦悩
「2台持ちしたくないから自分のスマホからメールとか確認できるようにしたいんだけどー」と軽い気持ちで言われることが多いかもしれないが、私物で業務を行えるようにするためには考えなければならないことがいろいろと多い。
もともと私物で業務を行なっているケースもあるかもしれない。俗に言うBYODというやつだ。当然ユースケースによって考えるべきことは異なるが、野放しにしておくわけにもいかないBYODについて現実的な落とし所はどこか、どのようなことができそうかについて考えていければと思う。
Business Technology Conference Japan 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

石切山開 氏
株式会社CARTA HOLDINGS
ICT 本部
経営統合をきっかけに会社をエンジニアリングした話
CARTA HOLDINGSは、電通子会社のCCIとネットベンチャーのVOYAGE GROUPという2つの会社の完全な経営統合によって誕生しました。
会社を1つに統合するということは、それぞれの社内で長年にわたり利用されてきたITリソースについても統合が必要になります。ドメインや社内の日常業務で利用されているツールのアカウント管理はもちろん、勤怠の管理や給与計算まで、別々に管理されていたバックオフィスの仕組みについても考慮が必要です。しかも、こうした仕組みは統合の初日から滞りなく利用できなければなりません。
経営統合を機会にエンジニアとして何を考え新しい会社を作っていったのかについてお話しします。
Business Technology Conference Japan 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

大多和亮 氏
株式会社一休
管理本部 社内情報システム部 兼 CISO室
本社オフィスを移転し、オフィスファシリティ・コーポレートIT を刷新した話
2022年12月に本社オフィスの移転を行いました。ただ既存のインフラのまま引っ越すだけではなく、今回のタイミングで PBX や FAX ほか、オンプレミスサーバーなどのレガシーな情報システムの撤廃・リプレイスを行い、クラウドネイティブなコーポレートITへ推進しました。その取り組みの一部をご紹介します。
Business Technology Conference Japan 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

下村淳 氏
ユビー株式会社
Ubie Corporate
コード知識ほぼ不要!Playwrightを使ってコストをかけずに画面ポチポチ操作の自動化
このセミナーを聞いている皆様はAPI等を利用して自動化にいそしんでいる方々だと思います。
一方で、APIが無い製品はどうしてますか?画面をポチポチと手動で押してませんか?
そんなあなたに向けて、Microsoft社が開発・運用している「Playwright」を使った画面操作の自動化を提案します。※OSSなので導入費用もかかりません。
当日は「コードは少しだけしか書いたことないからコーディングは不安...」という方でも対応できるようにPlaywrightの最大級のウリである「自動コード生成」を中心に画面操作の自動化について語らせていただきます。
Business Technology Conference Japan 2022
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名

落合陽一 氏
メディアアーティスト
デジタルネイチャーと光速進化する計算機科学
デジタルネイチャーが到来しつつある中、AIの周辺領域への応用が止まらない。
大規模言語モデルと拡散モデルの融合が人のクリエイティビィティを押し上げる中、何が低速で何が高速の変化として我々にもたらされるのかを思考することは低速な身体で質量のある世界を生きる我々には大切である。
本講演では一連の技術的進捗にまつわる実演と落合の志向してきた計算機自然ーデジタルネイチャーの概要と実践、個人情報とデジタルヒューマンなどの近年のトピックを織り交ぜながら計算機と人類の向かう先を俯瞰する。
Business Technology Conference Japan 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

福田弘徳 氏
株式会社Too 執行役員
Apple事業開発部 ゼネラルマネージャー
Apple at Workと国内企業の従業員選択制の事例紹介
昨今、エンタープライズ企業でMacの導入が加速しており、従業員がデバイスを選択できる制度を取り入れている企業も増えています。
このセッションでは、国内の導入事例を紐解きながら、ビジネスでMacがどのように使われているのか、特にITエンジニアのMac利用状況から、従業員選択制の総経済効果などをご紹介します。
また、Macの法人導入における注意点や導入・運用管理に必要なツール、Macの調達から廃棄までライフサイクル管理を支援するLCMサービスについてもご説明します。
Business Technology Conference Japan 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

しもしゃん 氏
Chatwork株式会社
コーポレート本部CSE部
Oktaの管理者権限を適切に移譲してみた
通常、IdP と SP(情報システムなど)でシングルサインオンを有効・運用するには両方に対して管理者権限が必要です。
初回設定時や SCIM 非対応でのユーザー管理において IdP と SP の両方を操作する必要があります。
しかしながら、IdP と SP の管理者が一緒のケースもあれば管轄部署が異なるケースもあります。
ユーザー管理の都度2者間で調整するのか、SP の管理者に IdP の権限を移譲させるべきなのか、その与えた権限は過剰になっていないかなどを考慮して運用設計しなければなりません。
ここでは Okta における管理権限の移譲について工夫できることをお話させていただこうと思います。
CDO Summit Tokyo 2022 winter
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

西山正一 氏
アドビ株式会社
アドビの自身のDX の舞台裏 – 10年経っても変革は止まらず
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
CDO Summit Tokyo 2022 winter
- 国内講演者
- 他所属
- 理事

水上晃 氏
一般社団法人CDO Club Japan 理事事務総長
グローバルCDO Club アップデート~海外のCDOの動向は今?~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
CDO Summit Tokyo 2022 winter
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

髙岡隆佳 氏
ゼットスケーラー株式会社
エバンジェリスト&アーキテクト
データ活用のための真のゼロトラスト
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
CDO Summit Tokyo 2022 winter
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

槙野匡昭 氏
クリックテック・ジャパン株式会社 営業本部 本部長
さらなるデータ活用に向けてCDOがとるべきアクションとは
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
CDO Summit Tokyo 2022 winter
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山下和代 氏
アルテリックス・ジャパン合同会社 統括代表
データ分析新世代。 アルテリックスによる真の分析民主化を実現する
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
CDO Summit Tokyo 2022 winter
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- その他職名

平井卓也 氏
衆議院議員
デジタルによる新しい資本主義への挑戦
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
CDO Summit Tokyo 2022 winter
- 国内講演者
- 他所属
- 理事

加茂純 氏
一般社団法人 CDO Club Japan 代表理事
開会の挨拶
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
CDO Summit Tokyo 2022 winter
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

藤井洋介 氏
ピュア・ストレージ・ジャパン株式会社
市場開発本部 本部長
DX を支えるストレージデータマネジメントはPure Storage にお任せ!
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
CDO Summit Tokyo 2022 winter
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

大澤毅 氏
Cloudera 株式会社
社長執行役員
データをビジネス戦略の中心に据えるハイブリッド・データ・クラウド戦略とは?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Conference X in 東京 “Industrial Transformations ~日本の産業構造を変革せよ~ ”
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

森脇匡紀 氏
ウイングアーク1st株式会社
執行役員 営業本部 本部長
“データで見せる”企業の価値
自社の実績や活動、状態を外部に提示するためには、収集データや、集約・分析方法、考察の観点を定義する必要がある。これらを実現して初めて、「誰が見ても明確な企業価値の提示」のスタートラインに立つ。このセッションでは、企業価値をデータで示すとはどういうことか、実際の取り組み事例とともに、これらを実現するための方法について討議する。
「どんな話が聞けるのか?」
・データ活用先進企業の取り組み事例やプロジェクトの進め方について
・企業価値をデータで示す とはどういうことなのかの解説
Conference X in 東京 “Industrial Transformations ~日本の産業構造を変革せよ~ ”
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

金谷元気 氏
akippa株式会社
代表取締役社長 CEO
全体最適観点から発想する事業の“パラダイムシフト”
どんな事業でも根本にあるのは「ニーズとサービスのマッチング」。何もないところに新たなものを生み出すという視点から一旦離れ、市場全体を俯瞰し、どことどこをつなぐと需要が満たされるのか(新たなビジネスが生まれるのか)という視点で、事業をパラダイムシフトする発想やスキル、人材について討議する。
「どんな話が聞けるのか?」
・新規事業構築における発想について
・新規事業を立ち上げるために必要な組織の構造や人材について
Conference X in 東京 “Industrial Transformations ~日本の産業構造を変革せよ~ ”
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

城戸大輝 氏
ジョーシス株式会社
セールス&マーケティング マネージャー
全体最適観点から発想する事業の“パラダイムシフト”
どんな事業でも根本にあるのは「ニーズとサービスのマッチング」。何もないところに新たなものを生み出すという視点から一旦離れ、市場全体を俯瞰し、どことどこをつなぐと需要が満たされるのか(新たなビジネスが生まれるのか)という視点で、事業をパラダイムシフトする発想やスキル、人材について討議する。
「どんな話が聞けるのか?」
・新規事業構築における発想について
・新規事業を立ち上げるために必要な組織の構造や人材について
Conference X in 東京 “Industrial Transformations ~日本の産業構造を変革せよ~ ”
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

竹林一 氏
京都大学経営管理大学院
客員教授
オムロン株式会社
イノベーション推進本部 シニアアドバイザー
全体最適観点から発想する事業の“パラダイムシフト”
どんな事業でも根本にあるのは「ニーズとサービスのマッチング」。何もないところに新たなものを生み出すという視点から一旦離れ、市場全体を俯瞰し、どことどこをつなぐと需要が満たされるのか(新たなビジネスが生まれるのか)という視点で、事業をパラダイムシフトする発想やスキル、人材について討議する。
「どんな話が聞けるのか?」
・新規事業構築における発想について
・新規事業を立ち上げるために必要な組織の構造や人材について
Conference X in 東京 “Industrial Transformations ~日本の産業構造を変革せよ~ ”
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

吉田光伸 氏
株式会社ミスミグループ本社
常務執行役員 兼 ID企業体 企業体社長
DXで目指す“デジタルツイン”の世界
市場課題としての「労働人口の減少」「業務の属人化」。これらの解決としてデジタルの活用が叫ばれているわけだが、その活用方法は現場によって全く異なる。このセッションでは、まずDXで目指すべき姿として “ デジタルツインの世界 ” を例に挙げ、今後どのような企業体に変革していくべきなのか、製造・建設業界の変革に特に注力する3名が討議する。
「どんな話が聞けるのか?」
・デジタルツインとはそもそもどういった世界観なのか?
・デジタルツインを実現することで劇的に変わる産業やその特性とは?
Conference X in 東京 “Industrial Transformations ~日本の産業構造を変革せよ~ ”
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

田口紀成 氏
株式会社コアコンセプト・テクノロジー
取締役CTO 兼 マーケティング本部長
DXで目指す“デジタルツイン”の世界
市場課題としての「労働人口の減少」「業務の属人化」。これらの解決としてデジタルの活用が叫ばれているわけだが、その活用方法は現場によって全く異なる。このセッションでは、まずDXで目指すべき姿として “ デジタルツインの世界 ” を例に挙げ、今後どのような企業体に変革していくべきなのか、製造・建設業界の変革に特に注力する3名が討議する。
「どんな話が聞けるのか?」
・デジタルツインとはそもそもどういった世界観なのか?
・デジタルツインを実現することで劇的に変わる産業やその特性とは?
Conference X in 東京 “Industrial Transformations ~日本の産業構造を変革せよ~ ”
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

藤城克也 氏
小林製薬株式会社
グループ統括本社
業務改革センター・センター長
“データで見せる”企業の価値
自社の実績や活動、状態を外部に提示するためには、収集データや、集約・分析方法、考察の観点を定義する必要がある。これらを実現して初めて、「誰が見ても明確な企業価値の提示」のスタートラインに立つ。このセッションでは、企業価値をデータで示すとはどういうことか、実際の取り組み事例とともに、これらを実現するための方法について討議する。
「どんな話が聞けるのか?」
・データ活用先進企業の取り組み事例やプロジェクトの進め方について
・企業価値をデータで示す とはどういうことなのかの解説
Conference X in 東京 “Industrial Transformations ~日本の産業構造を変革せよ~ ”
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

安井卓 氏
株式会社LIXIL
常務役員 Marketing部門 リーダー
“データで見せる”企業の価値
自社の実績や活動、状態を外部に提示するためには、収集データや、集約・分析方法、考察の観点を定義する必要がある。これらを実現して初めて、「誰が見ても明確な企業価値の提示」のスタートラインに立つ。このセッションでは、企業価値をデータで示すとはどういうことか、実際の取り組み事例とともに、これらを実現するための方法について討議する。
「どんな話が聞けるのか?」
・データ活用先進企業の取り組み事例やプロジェクトの進め方について
・企業価値をデータで示す とはどういうことなのかの解説
Conference X in 東京 “Industrial Transformations ~日本の産業構造を変革せよ~ ”
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

八子知礼 氏
株式会社INDUSTRIAL-X
代表取締役CEO
Conference X in 東京の開催挨拶と、DXの市場動向について
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Conference X in 東京 “Industrial Transformations ~日本の産業構造を変革せよ~ ”
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

白坂成功 氏
慶應義塾大学大学院
教授
DXのその先の未来“産業の構造が変わる”
デジタル化の本質は、今まで繋がっていなかったものが繋がることで新たな共創領域が生まれることや、既存産業がさらに細分化されることで様々なプレイヤーの参入が生まれるなど、これまでの産業構造が大きく変わるところにある。外的な変化を乗りこなし、常に進化していく産業構造の理想形とは?また、新たなステージとしての宇宙への可能性について提言する。
「どんな話が聞けるのか?」
・デジタル化がもたらす産業構造の変革について
・宇宙に関するビジネスの可能性について
Conference X in 東京 “Industrial Transformations ~日本の産業構造を変革せよ~ ”
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

及川洋光 氏
清水建設株式会社
デジタル戦略推進室 DX推進部 部長
兼 エバンジェリスト
DXで目指す“デジタルツイン”の世界
市場課題としての「労働人口の減少」「業務の属人化」。これらの解決としてデジタルの活用が叫ばれているわけだが、その活用方法は現場によって全く異なる。このセッションでは、まずDXで目指すべき姿として “ デジタルツインの世界 ” を例に挙げ、今後どのような企業体に変革していくべきなのか、製造・建設業界の変革に特に注力する3名が討議する。
「どんな話が聞けるのか?」
・デジタルツインとはそもそもどういった世界観なのか?
・デジタルツインを実現することで劇的に変わる産業やその特性とは?
経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 Winter 「2025年の崖」の克服とDX加速
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

大橋順二 氏
ソフトロード
代表取締役副社長
確実かつIT利用向上の新しいシステム更新 日本最大更新専門会社が説明
モダナイゼーション+機能改善のシステムリフォームは、AI利用により、QCDの各面において、スクラッチとパッケージ開発を圧倒し、主流の開発モデルなる勢いです。
老朽言語をピュアJava等への変換、フレームワーク変換、RDB化・正規化等を含むデータ基盤構築、業務動的可視化、サブシステム間の疎結合化、機能改善などの各種サービスを、日本TOP200社中63社の導入事例を踏まえてご紹介します。
経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 Winter 「2025年の崖」の克服とDX加速
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

松村美輪 氏
ワークデイ
プリセールス シニアエンタープライズアーキテクト
今のERPは十分に活用できていますか? DXを加速させ経営に貢献するエンタープライズマネジメントクラウド
変化に迅速に対応するためには、テクノロジーを活用した経営が欠かせません。一方、基幹システムをはじめ迅速な対応を支えるべきシステムは、その多くが乱立状態となり、ともすれば足枷となっているケースもございます。本セッションでは現状整理を踏まえ、改めて経営に求められるプラットフォームについてご紹介をさせていただきます。
経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 Winter 「2025年の崖」の克服とDX加速
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

米野宏明 氏
フォーティネットジャパン
マーケティング本部 マーケティング本部長
デジタル変革に伴うハイブリッド時代のDXセキュリティ経営戦略
日本のビジネス変革をもたらす上でDX推進は避けて通ることはできません。一方、更なるデジタル化は予測困難な速さで進み、複雑な環境も絡んでいます。超ハイブリッド環境におけるクラウドの安全性を飛躍的に高めるプラットフォーム構築はDX推進の経営課題です。本セッションではフォーティネットが長年蓄積した経験と技術、最新の研究成果に基づき、これからのDXに不可欠なサイバーセキュリティ戦略を紹介します。
経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 Winter 「2025年の崖」の克服とDX加速
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

宮本玲 氏
アシスト
DX推進技術本部 デジタル推進技術統括部 マネージャー
DXに貢献!基幹系バッチ処理とデータ活用に向けた統合処理をノーコードで実装する現実解
DXを背景にデータ活用の高度化に向けた取り組みと共に、データの源泉となるレガシーシステムのモダナイゼーションに両輪で取り組まれている企業が多くいらっしゃいます。レガシーマイグレーションでは、その中核となるバッチ処理を刷新後の環境においても安定的に運用することが必要となります。一方でデータ活用に向けたデータ統合処理をノーコードで生産性高く俊敏に開発することが求められます。この2つの観点で手法や事例を解説いたします。
経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 Winter 「2025年の崖」の克服とDX加速
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

野里孔昭 氏
ワークデイ
業務執行役員 リージョナルセールスディレクター
今のERPは十分に活用できていますか? DXを加速させ経営に貢献するエンタープライズマネジメントクラウド
変化に迅速に対応するためには、テクノロジーを活用した経営が欠かせません。一方、基幹システムをはじめ迅速な対応を支えるべきシステムは、その多くが乱立状態となり、ともすれば足枷となっているケースもございます。本セッションでは現状整理を踏まえ、改めて経営に求められるプラットフォームについてご紹介をさせていただきます。
経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 Winter 「2025年の崖」の克服とDX加速
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授
- 社長

澤谷由里子 氏
名古屋商科大学ビジネススクール 教授
デザイン フォー オール CEO
デジタル技術による新たな価値創造のために
企業の成功基盤が、個々の技術からシステムへと変化している。それを可能にしたのは、汎用技術として産業をつなぐ情報技術である。DXは、1960年代から始まった情報技術活用が、効率化・最適化から効果・価値創造に変化してきていることを示す。既に情報技術を使いこなし、新しい価値創造をしている企業も増えてきた。そこでは、何が起きているのか。これから実施していくためには何が必要か。これらについて議論する。
経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 Winter 「2025年の崖」の克服とDX加速
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

吉原弘峰 氏
STANDARD
セールス&マーケティング本部長 執行役員
DX推進を成功に導く「デジタルネイティブな組織」とは 〜本質的なDX実現のカギを握る組織開発〜
DXに取組む多くの企業が「具体的な戦略がない」「組織横断で連携できない」「現場の課題に即したプロジェクトが発足できない」といった課題を抱えている。トヨタや三井化学をはじめ大手企業を中心に600社以上のDX推進支援実績を基に、これらの課題を解決するために必要なDX人材育成と組織作りについて経営・現場の両視点から解説する。
経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 Winter 「2025年の崖」の克服とDX加速
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

近内伸夫 氏
サテライトオフィス
ソリューション事業本部/カスタマーサクセス部/マネージャー
クラウドサービスとアドオンツールで業務をデジタル化
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 Winter 「2025年の崖」の克服とDX加速
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

古田貴 氏
三井不動産
執行役員 DX本部長
三井不動産のDX元年から5年。さらなる全事業DXへの試行錯誤
三井不動産では2017年にオフィスビル、商業施設、物流施設の各領域でデジタルを活用した新サービスをローンチ。その後も積極的に全事業DXを展開する中、挑戦し、失敗もし- その試行錯誤から得た気づきをご紹介します。
経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 Winter 「2025年の崖」の克服とDX加速
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

藤山俊宏 氏
KPMGコンサルティング
Technology Transformation ASSOCIATE PARTNER
DX先進企業に学ぶDX成功の要諦とは
間近に迫る「2025年の崖」を乗り越え、DX推進をより加速するために、KPMGのGlobal Technology Survey 2022を活用して着実に効果を上げているDX先進企業のDX成功の要諦をご紹介。また、迅速で効果的なDXを実現するための方策として、Connected, Poweredのエッセンスを紹介。
経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 Winter 「2025年の崖」の克服とDX加速
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 会長

和田眞治 氏
日本瓦斯
取締役会長執行役員
「DX銘柄2022」グランプリ2社の役員が明かす、デジタル改革の神髄
デジタルトランスフォーメーション(DX)を成功させるには、どうすればよいのか――。「DX銘柄2022」のグランプリを受賞した2社の幹部を招き、 デジタル技術を駆使したビジネス改革の本質に迫ります。
経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 Winter 「2025年の崖」の克服とDX加速
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

志済聡子 氏
中外製薬
上席執行役員DX統括
「DX銘柄2022」グランプリ2社の役員が明かす、デジタル改革の神髄
デジタルトランスフォーメーション(DX)を成功させるには、どうすればよいのか――。「DX銘柄2022」のグランプリを受賞した2社の幹部を招き、 デジタル技術を駆使したビジネス改革の本質に迫ります。
経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 Winter 「2025年の崖」の克服とDX加速
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 管理職

大和田尚孝 氏
日経BP 総合研究所
イノベーションICTラボ 所長
「DX銘柄2022」グランプリ2社の役員が明かす、デジタル改革の神髄
デジタルトランスフォーメーション(DX)を成功させるには、どうすればよいのか――。「DX銘柄2022」のグランプリを受賞した2社の幹部を招き、 デジタル技術を駆使したビジネス改革の本質に迫ります。
経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 Winter 「2025年の崖」の克服とDX加速
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

毛利健 氏
グーグル
Chrome Enterprise 事業部 企業向け Chrome ブラウザ スペシャリスト 部長
巧妙な Web セキュリティに耐え得る Chrome を社内の標準ブラウザへ 〜ブラウザの効果的な導入方法と運用管理のベストプラクティス〜
近年サイバー犯罪の被害は大きくなる一方で、悪意のある Web サイトへの訪問やブラウザの脆弱性を標的とした攻撃が増えてきている。Chrome ブラウザは毎日40億を超えるエンドポイントからアクセスされるデータを元にユーザーが被害に合わないよう対策を施しており、さらにはマルチデバイス上のブラウザを一元管理できる Chrome ブラウザ クラウド管理を用いることによって数百を超えるポリシーでガバナンスを効かせることができ、ユーザーのブラウジングの安全性と生産性を両立することが可能だ。本セッションの中ではブラウザのセキュリティ対策や運用管理のベストプラクティスについて解説する。
経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 Winter 「2025年の崖」の克服とDX加速
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

中川裕之 氏
アルテリックス・ジャパン
製造ビジネスユニット ディレクター
2025年の崖を超える人材変革と総力戦のDX
世界情勢の不安定化、デジタル技術の進化、顧客ニーズに加え就労の多様化。現在のビジネス環境における不確実性の高まりは、まさにVUCA時代と呼ぶにふさわしい状況となっています。
一方で多くの企業でのDX戦略における人材開発は企業の数%の人材に対するAI教育にとどまっているケースも多いのではないでしょうか?
本セッションでは、この激しい変化に対応するために、企業が柔軟かつ迅速に変革を遂げていくための要素として、企業のあらゆる人材が能動的かつ効率的にデータに向き合い、企業アジリティを高めるためのデータ活用民主化についてご紹介します。
経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 Winter 「2025年の崖」の克服とDX加速
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

柘植朋紘 氏
キーエンス
データアナリティクス事業グループ マネージャー
営業利益率55.4%を支える「データ人材育成」 20年の歴史
キーエンスの社名の由来は、Key of Science。営業利益率50%を超える高収益は、科学的で合理的なデータ活用が支えています。特に大切にしているのは、ビジネス知識を持ったビジネス部門が中心となり、主体的にデータを分析・活用し、データを基に意思決定し、ビジネスを動かしていく組織づくり・人づくりです。しかし、過去20年にわたる試行錯誤の歴史は、順風満帆なものではありませんでした。「データ活用」をどのように組織に浸透させていったか?ぶつかった壁は何か?データ人材育成で大切にしていたこと何か?など、当時のエピソードを交えながら、生々しい体験をご紹介します。
経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 Winter 「2025年の崖」の克服とDX加速
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

絹村悠 氏
Gainsight
代表取締役社長
価値提供のパラダイムシフトとそれを支えるCXプラットフォーム
近年、SaaS・サブスクモデルの浸透が急激に加速しています。契約後「使い続けてもらう」ビジネスモデルとなり、契約はゴールではなくスタートとなりました。本セッションでは、顧客主導型の価値提供モデルへの進化に伴い、企業はどのような組織変革を行うべきなのか、またそれを支えるプラットフォームについて考察します。