イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 Winter 「2025年の崖」の克服とDX加速
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

筒井純二 氏
東京センチュリー
常務執行役員 システム部門長 兼 事務部門長 兼 経営企画部門長補佐
オンプレミスからパブリッククラウドへ、基幹システムの移行プロジェクト ―DX推進における内製化の重要性(当社およびニッポンレンタカーの事例)
東京センチュリーはリースを祖業とする金融・サービス企業です。当社は約3年前から次世代システムの在り方について検討を開始し、IT部門主導でオンプレミスの基幹システムをAWS(リフト)へ移行しました。
本講演では、現在取り組んでいるアプリケーション開発(シフト)とともに、DX推進における内製化の重要性やDX戦略についてご紹介いたします。
経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 Winter 「2025年の崖」の克服とDX加速
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- 管理職

安藤尚貴 氏
経済産業省
商務情報政策局 情報技術利用促進課 課長補佐
DX推進・デジタル人材育成の現状と政策の方向性
現在、DX推進の機運が社会全体で高まっていますが、DXの現場ではデジタル人材の不足など様々な課題に直面しており、結果として日本全体がDXによって経済の好循環に繋がるシナジーを生み出しているとは言えない状況にあります。本セッションでは、日本のDX推進・デジタル人材の現状を概観した上で、日本全体でDXを推進していくための政策の方向性についてご紹介いたします。
経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 Winter 「2025年の崖」の克服とDX加速
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

浦山博史 氏
LegalForce
執行役員 営業・マーケティング本部長
実例から学ぶ あるべき契約リスク制御の方法
ビジネスにはリスクがつきもの。契約は、これらのリスクを減らすために行うもので、締結されると強制的に実現される権利義務関係を作り上げます。
そのため、適切なリスクヘッジが行われないまま契約を結ぶと、思わぬ結果を招くことも。
本講演では、契約リスクが表面化した実例を紹介しつつ、契約の基本的な枠組みから、LegalForceを用いたリスク制御の方法についてお話します。
Techtouch DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

四之宮諒 氏
ウイングアーク1st株式会社
Business Document事業部
BD事業戦略部
上級文書情報管理士
ウイングアーク1stが進める事業戦略を公開、DXを取り入れた新事業展開の施策とは
帳票ソフトウェア市場のトップランナーであるウイングアーク1st株式会社。トップを走り続ける同社における事業戦略とは?ー
本セッションでは、執行役員である満岡氏をはじめとするBusinessDocument事業部の方をお招きし、invoiceAgent事業における事業戦略を解説いただきます。同社を取り巻くトレンドに対する取組や「DXを用いた新事業展開」の施策など、戦略上流から具体的施策までの実例をベースにお話を伺います。
Techtouch DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

直井孝平 氏
アットホーム株式会社
不動産DX企画部
部長
アットホームが進める不動産DXとは 〜サービスの利用支援強化への課題と取組み〜
ー不動産業界のDXが加速する今、アットホームが推進する取組みを紹介ー
業務支援のDXが進む中、導入課題に加えて、運用・利用課題が大きなポイントになっています。本セッションでは、アットホームの不動産DX企画部部長の直井氏をお招きし、57,000店以上のアットホーム加盟店が利用する不動産情報流通プラットフォーム「ATBB」の仕組みと利用支援施策などを中心にお話しいただきます。
Techtouch DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

髙木雅史 氏
株式会社マネーフォワード
ビジネスカンパニー
リーガルソリューション部
部長
『マネーフォワードの電子契約?』ユーザーに届けたい価値と、ユーザーフォーカスを体現するCS体制とは
SaaSビジネスの成功の鍵を握るカスタマーサクセス。事業を拡大し続ける企業では、どのような視点を持ってCS体制を構築しているのでしょうか?本セッションでは、マネーフォワード社のビジネスカンパニー リーガルソリューション部 部長である髙木氏をお迎えし、CS体制の戦略と施策を語っていただきます。同社が新サービスとしてリリースした「マネーフォワード クラウド契約」のCSにフォーカスして、話を展開してまいります。
Techtouch DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

池田美紀 氏
サントリービジネスシステム株式会社
グループ人事総務業務部
部長
サントリーグループ3万人を支えるシェアードサービスの新価値
サントリーグループの人事総務シェアードサービスとして、効率的・高品質な業務遂行はもちろんグループの企業価値を高める活動を展開中。オペレーションセンターからビジネスパートナーへ組織を変革していくなかでテックタッチを活用した取組についてもご紹介します。
Techtouch DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

麻野耕司 氏
株式会社ナレッジワーク
CEO
SaaSプロダクトの立ち上げ方・作り方 ~PMFを実現し続けるための6つのステップと8つのポイント~
SaaSにおいて新しいプロダクトを立ち上げる、プロダクトを作る場面において必要な考え方を体系的にお伝えします。モチベーションクラウドやナレッジワークなど、複数のSaaSプロダクトを立ち上げてきた経験をもとにした具体的なエピソードもお話しします。
Techtouch DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

満岡明弘 氏
ウイングアーク1st株式会社
執行役員
Business Document事業部
事業部長
ウイングアーク1stが進める事業戦略を公開、DXを取り入れた新事業展開の施策とは
帳票ソフトウェア市場のトップランナーであるウイングアーク1st株式会社。トップを走り続ける同社における事業戦略とは?ー
本セッションでは、執行役員である満岡氏をはじめとするBusinessDocument事業部の方をお招きし、invoiceAgent事業における事業戦略を解説いただきます。同社を取り巻くトレンドに対する取組や「DXを用いた新事業展開」の施策など、戦略上流から具体的施策までの実例をベースにお話を伺います。
Techtouch DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

嶋村智行 氏
ウイングアーク1st株式会社
Business Document事業部
マニュアルG グループマネージャー
ウイングアーク1stが進める事業戦略を公開、DXを取り入れた新事業展開の施策とは
帳票ソフトウェア市場のトップランナーであるウイングアーク1st株式会社。トップを走り続ける同社における事業戦略とは?ー
本セッションでは、執行役員である満岡氏をはじめとするBusinessDocument事業部の方をお招きし、invoiceAgent事業における事業戦略を解説いただきます。同社を取り巻くトレンドに対する取組や「DXを用いた新事業展開」の施策など、戦略上流から具体的施策までの実例をベースにお話を伺います。
Techtouch DAY 2022
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

小林史明 氏
自由民主党 副幹事長
自由民主党 デジタル社会推進本部
事務局長
自由民主党 新しい資本主義実行本部スタートアップ政策に関する小委員会事務局長
オープニング・セッション
「Techtouch Day 2022」1日目の開催にあたり、当社代表取締役CEO 井無田よりご挨拶をさせていただきます。また、小林史明衆議院議員をお招きし、デジタル臨時行政調査会での取り組み・行政DXの実例を踏まえて、日本のデジタル化の現状とデジタル化で日本社会をどのように導くのかお話しいただきます。
Techtouch DAY 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授
- 顧問

西山圭太 氏
東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授
株式会社経営共創基盤 シニア・エグゼクティブ・フェロー
三井住友海上火災保険株式会社 顧問
大企業の勝ち筋とDXの思考法
DXの成功に必要なのは、知識というよりも発想の転換、気づきであり、思考法です。それはこれまでの企業や行政が前提としてきた組織原理、ゲームのルールとは大きく異なるものです。正しい思考法を身につければ、リテラシーや自社の強みを活かすこともできます。思考法を間違えると成果には結びつきません。DXの実例を交えながら、DXを成功させるための事業経営思想、組織づくり、人材育成についてお話しします。
Techtouch DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

宮本和幸 氏
大日本印刷株式会社
情報システム本部
本部長
大日本印刷が描く DX戦略 〜脱自前主義に向けたSaaSの積極活用〜
大日本印刷(DNP)グループでは、生活者に直接向き会いさまざまな社会課題を解決する新しい価値を創出し続ける「第三の創業」を掲げた変革を推進しています。「オールDNP」による事業部やグループ会社の枠を超えた連携の強化、効率的な働き方の実現による生産性向上を目的にOffice365、Concur等SaaSの導入・展開を推進しています。本講演では、DX推進の具体的な取り組みについてご紹介します。
Techtouch DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

小田部創 氏
日産自動車株式会社
Japan-ASEAN デジタルトランスフォーメーション部・主担
日産自動車が推進するセールスイノベーション〜DX運用支援効果の最大化〜
業績拡大、競争力強化のためにテクノロジーの活用が必要不可欠な昨今。多くの企業がDXへの取組を始めている中で、日産自動車もセールスイノベーションをスタートさせています。全国の販売会社 2万人のDXを推進するため、Salesforceにテックタッチを適用した取り組みをご紹介します。
Techtouch DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

井無田仲 氏
テックタッチ株式会社
代表取締役
CEO
オープニング・セッション
「Techtouch Day 2022」1日目の開催にあたり、当社代表取締役CEO 井無田よりご挨拶をさせていただきます。また、小林史明衆議院議員をお招きし、デジタル臨時行政調査会での取り組み・行政DXの実例を踏まえて、日本のデジタル化の現状とデジタル化で日本社会をどのように導くのかお話しいただきます。
Cloudsign Re:Change Japan 2022 〜デジタルの力で、もう一度日本を。〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

森亮介 氏
株式会社京都銀行
イノベーション・デジタル戦略部
100年企業を変えた 社内改革の仕方
企業のDXは加速度的に進んでいると言われております。一方で、その進み方には大きな差があるのもまた事実です。本セッションでは、DXが一般的に進みにくいと言われるレガシー企業の中でも銀行業界に焦点を当て、変革の実践論を取り上げます。
どのような課題があり、それをどう乗り越えたか、実際のエピソードを交え実務者が赤裸々に語る中で、視聴される皆様が具体的な一歩を踏み出せるような気付きを得ていただければと思います。
Cloudsign Re:Change Japan 2022 〜デジタルの力で、もう一度日本を。〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

畔栁泰典 氏
株式会社三十三銀行
営業企画部
100年企業を変えた 社内改革の仕方
企業のDXは加速度的に進んでいると言われております。一方で、その進み方には大きな差があるのもまた事実です。本セッションでは、DXが一般的に進みにくいと言われるレガシー企業の中でも銀行業界に焦点を当て、変革の実践論を取り上げます。
どのような課題があり、それをどう乗り越えたか、実際のエピソードを交え実務者が赤裸々に語る中で、視聴される皆様が具体的な一歩を踏み出せるような気付きを得ていただければと思います。
Cloudsign Re:Change Japan 2022 〜デジタルの力で、もう一度日本を。〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

秋津望歩 氏
株式会社セールスフォース・ジャパン
マーケティング本部 プロダクトマーケティング ディレクター
日本企業のDXを劇的に推進するSalesforceのご紹介
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Cloudsign Re:Change Japan 2022 〜デジタルの力で、もう一度日本を。〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

三嶋英城 氏
SMBCクラウドサイン株式会社
代表取締役社長
100年企業を変えた 社内改革の仕方
企業のDXは加速度的に進んでいると言われております。一方で、その進み方には大きな差があるのもまた事実です。本セッションでは、DXが一般的に進みにくいと言われるレガシー企業の中でも銀行業界に焦点を当て、変革の実践論を取り上げます。
どのような課題があり、それをどう乗り越えたか、実際のエピソードを交え実務者が赤裸々に語る中で、視聴される皆様が具体的な一歩を踏み出せるような気付きを得ていただければと思います。
Cloudsign Re:Change Japan 2022 〜デジタルの力で、もう一度日本を。〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

小暮浩平 氏
株式会社三井住友銀行
経営企画部
100年企業を変えた 社内改革の仕方
企業のDXは加速度的に進んでいると言われております。一方で、その進み方には大きな差があるのもまた事実です。本セッションでは、DXが一般的に進みにくいと言われるレガシー企業の中でも銀行業界に焦点を当て、変革の実践論を取り上げます。
どのような課題があり、それをどう乗り越えたか、実際のエピソードを交え実務者が赤裸々に語る中で、視聴される皆様が具体的な一歩を踏み出せるような気付きを得ていただければと思います。
Cloudsign Re:Change Japan 2022 〜デジタルの力で、もう一度日本を。〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

安達徹也 氏
株式会社Box Japan
チャネル営業本部長 兼アライアンス事業開発部 部長
トップクラウドベンダーが語る日本のDXロードマップ
なぜ企業のDXは進まないのか。組織、文化、人材など多様な壁がDXを阻害しています。
今回、多くの企業のDX化を支援してきた株式会社セールスフォース・ジャパン、株式会社Box Japanとクラウドサイン事業責任者の橘の3者で「企業がDXを推進するために何から始めるべきなのか。」など日本企業が進むべきロードマップをディスカッションします。
Cloudsign Re:Change Japan 2022 〜デジタルの力で、もう一度日本を。〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

浮田聡介 氏
株式会社オプロ
DX推進本部 マーケティング部
シニアディレクター
省力化&ペーパーレス化を実現 〜CloudSign ✕ 帳票DXで契約業務の書類作成から締結までをデジタル化〜
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Cloudsign Re:Change Japan 2022 〜デジタルの力で、もう一度日本を。〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

黒田純平 氏
株式会社エイトレッド
マーケティング部マーケティンググループ長
取引先✕バックオフィス✕営業をつなげるDX CloudSign ✕ X-point Cloud ✕ Salesforce 連携紹介セミナー
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Cloudsign Re:Change Japan 2022 〜デジタルの力で、もう一度日本を。〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山﨑文隆 氏
Sansan株式会社
Contract One Unit
プロダクトマーケティングマネジャー
契約業務のDXに求められる視点 ~アナログを許容したデジタル化とは~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Cloudsign Re:Change Japan 2022 〜デジタルの力で、もう一度日本を。〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

七島泰介 氏
株式会社エヌ・ティ・ティデータ イントラマート
経営戦略室 顧客価値創造グループ グループリーダー
クラウドサインの導入効果を最大化し、契約業務のリードタイム半減を実現する業務プロセス改善のご紹介
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Cloudsign Re:Change Japan 2022 〜デジタルの力で、もう一度日本を。〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

久米亜希 氏
株式会社テラスカイ
製品営業本部 製品営業部
ビジネスアプリグループ マネージャー
クラウドサイン ✕ Salesforceの連携で実現する"真の働き方改革"とは
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Cloudsign Re:Change Japan 2022 〜デジタルの力で、もう一度日本を。〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

植松隆 氏
株式会社セールスフォース・ジャパン
執行役員
コマーシャル営業 第一営業本部 本部長
トップクラウドベンダーが語る日本のDXロードマップ
なぜ企業のDXは進まないのか。組織、文化、人材など多様な壁がDXを阻害しています。
今回、多くの企業のDX化を支援してきた株式会社セールスフォース・ジャパン、株式会社Box Japanとクラウドサイン事業責任者の橘の3者で「企業がDXを推進するために何から始めるべきなのか。」など日本企業が進むべきロードマップをディスカッションします。
Cloudsign Re:Change Japan 2022 〜デジタルの力で、もう一度日本を。〜
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名
- 専門職

簗隼人 氏
株式会社LayerX
バクラクエバンジェリスト/公認会計士
バックオフィスのデジタル化を進めるSaaS活用術
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Cloudsign Re:Change Japan 2022 〜デジタルの力で、もう一度日本を。〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

青木誠 氏
FRAIM株式会社
営業企画部 マーケティングチーム
マネージャー
リーガルテックからドキュメントDXへ 文書作成におけるAIサポートのあり方とは
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Cloudsign Re:Change Japan 2022 〜デジタルの力で、もう一度日本を。〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

圓一樹 氏
HENNGE株式会社
Cloud Sales Division Sales Planning Section Manager
SaaSで始める業務改革!鍵を握るのはパスワードレスなID基盤
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Cloudsign Re:Change Japan 2022 〜デジタルの力で、もう一度日本を。〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

橘大地 氏
弁護士ドットコム株式会社
取締役
クラウドサイン事業本部長
CloudSign Next Vision クラウドサインの次の3年間を語る
クラウドサインは2015年提供開始から、100年以上続いてきた根強い慣習を日本の文化に寄り添う形で再変革(Re:Change)すべく、革新的な機能開発、社会への普及活動、法改正に向けたロビーイング活動等に取り組んできました。
今後もあらゆる利用者の皆様が自信を持って契約書に「クラウドサインする」。そのような契約のシーンが当たり前になるために、クラウドサイン事業責任者の橘からクラウドサインの未来と初公開の革新的な新機能を発表します。
Cloudsign Re:Change Japan 2022 〜デジタルの力で、もう一度日本を。〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

元榮太一郎 氏
弁護士ドットコム株式会社
代表取締役社長
日本のデジタル化戦略の課題と未来
新型コロナウイルスの拡大によって、業務のデジタル化は喫緊の課題になりました。しかし、社内外の様々な壁によって、思うように進まない企業も多く発生しております。
そこで、都道府県電子化推進度:総合No1となった茨城県のデジタル化の事例から日本のデジタル化が進まない背景や課題、企業でも活かせるDX推進のポイントなどをディスカッションいたします。
Cloudsign Re:Change Japan 2022 〜デジタルの力で、もう一度日本を。〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

早川晋平 氏
株式会社Hubble
代表取締役CEO
「管理」の概念を変える。契約書から始める新・働き方改革
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Cloudsign Re:Change Japan 2022 〜デジタルの力で、もう一度日本を。〜
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

大井川和彦 氏
茨城県知事
日本のデジタル化戦略の課題と未来
新型コロナウイルスの拡大によって、業務のデジタル化は喫緊の課題になりました。しかし、社内外の様々な壁によって、思うように進まない企業も多く発生しております。
そこで、都道府県電子化推進度:総合No1となった茨城県のデジタル化の事例から日本のデジタル化が進まない背景や課題、企業でも活かせるDX推進のポイントなどをディスカッションいたします。
OPEN DX 2022 Winter
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

若林峻 氏
株式会社Recursive Executive Director / VP of Business
イオンリテールが取り組む DX とリテールメディア
生産性の向上と顧客接点の強化という方向性で、数多くの DX を行ってきたイオンリテール。
店舗の生産性を向上させたプロダクトなど、イオンお買物アプリのクーポン施作等の具体的な成果も交えてご紹介いただきます。
セッションの後半には、前職の Google 時代からイオンの DX を支援してきた Recursive の若林氏も参加し、データ活用のポイントを解説していただきます。
新しい収益モデルとして開発されたイオンアドを例に、データ活用から生まれる新たなメディアの話など、小売業界以外の方も必見の内容です。
OPEN DX 2022 Winter
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

土井京佑 氏
株式会社博報堂 マーケティングシステムコンサルティング局 ビジネスプラニングディレクター/データアナリスト
1st Party データ活用を競争力に!博報堂が目指すデータ基盤による DX の民主化
1st Party データ の活用がビジネスの競争力となり、そこからユニークな価値の創出も見られるようになってきました。しかし、データ活用が進まない企業が多く存在するのも事実で、その原因である課題と解決策をセッションの中で紐解きます。 マーケティングの DX には KPI の再定義が必要であり、成果指標を変えるべき理由から、ビジネス成果を予測する仕組みまで、博報堂のビジネスプラニングディレクターが解説します。
OPEN DX 2022 Winter
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

青木誠 氏
クラウドエース株式会社 代表取締役社長
野村證券のプロジェクト最前線と今後のデジタル戦略に迫る
野村證券の 2021 年 Google Cloud カスタマーアワード受賞を記念して、デジタル・カンパニー長である池田氏と、「FINTOS!」や Google Cloud 関連プロジェクトの開発責任者である金谷氏にインタビュー。
FINTOS! プロジェクトの現状や今後の展望、そしてデジタル・カンパニー戦略の全貌とどのような DX を目指しているのかお伺いします。
グーグル・クラウド・ジャパンの営業部門の責任者である吉田氏もお招きし、クラウドエース青木社長を交えた 4 者の視点から、グループ全体で DX を成功させるヒントをお届けいたします。
OPEN DX 2022 Winter
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

松浦芳樹 氏
GROOVE X株式会社 ソフトウェアエリアプロダクトオーナー
最先端テクノロジーを搭載した家族型ロボットの開発秘話
多数のセンサーや人工知能などの最先端テクノロジーを搭載し、既存の生物を模したロボットではなく、新しい家族型ロボットとして生み出されたLOVOT(らぼっと)の開発秘話に迫ります。
ロボット開発の工夫、ユーザーとのつながり、クラウド技術の活用など、LOVOT と GROOVE X の魅力を多面的に聞き出します。
OPEN DX 2022 Winter
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

林淳哉 氏
GROOVE X 株式会社 ソフトウェアエンジニア
最先端テクノロジーを搭載した家族型ロボットの開発秘話
多数のセンサーや人工知能などの最先端テクノロジーを搭載し、既存の生物を模したロボットではなく、新しい家族型ロボットとして生み出されたLOVOT(らぼっと)の開発秘話に迫ります。
ロボット開発の工夫、ユーザーとのつながり、クラウド技術の活用など、LOVOT と GROOVE X の魅力を多面的に聞き出します。
OPEN DX 2022 Winter
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

荒木天外 氏
GROOVE X 株式会社 ソフトウェアエンジニア
最先端テクノロジーを搭載した家族型ロボットの開発秘話
多数のセンサーや人工知能などの最先端テクノロジーを搭載し、既存の生物を模したロボットではなく、新しい家族型ロボットとして生み出されたLOVOT(らぼっと)の開発秘話に迫ります。
ロボット開発の工夫、ユーザーとのつながり、クラウド技術の活用など、LOVOT と GROOVE X の魅力を多面的に聞き出します。
OPEN DX 2022 Winter
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

松本裕 氏
イオンリテール株式会社 デジタル企画部⻑
イオンリテールが取り組む DX とリテールメディア
生産性の向上と顧客接点の強化という方向性で、数多くの DX を行ってきたイオンリテール。
店舗の生産性を向上させたプロダクトなど、イオンお買物アプリのクーポン施作等の具体的な成果も交えてご紹介いただきます。
セッションの後半には、前職の Google 時代からイオンの DX を支援してきた Recursive の若林氏も参加し、データ活用のポイントを解説していただきます。
新しい収益モデルとして開発されたイオンアドを例に、データ活用から生まれる新たなメディアの話など、小売業界以外の方も必見の内容です。
OPEN DX 2022 Winter
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

石積尚幸 氏
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 上級執行役員
セブンセントラルから学ぶ IT 戦略のトレンド
セブン‐イレブン・ジャパンの 2020 年 Google Cloud カスタマーアワード受賞を記念して、「セブンセントラル」プロジェクトの責任者である西村様をインタビュー。グーグル・クラウド・ジャパンのパートナー事業のトップである石積様もお招きし、クラウドエース吉積会長を交えた3者の視点から、IT 戦略のトレンドを掴むヒントをお届けいたします。
OPEN DX 2022 Winter
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 会長

吉積礼敏 氏
クラウドエース株式会社 取締役会長
セブンセントラルから学ぶ IT 戦略のトレンド
セブン‐イレブン・ジャパンの 2020 年 Google Cloud カスタマーアワード受賞を記念して、「セブンセントラル」プロジェクトの責任者である西村様をインタビュー。グーグル・クラウド・ジャパンのパートナー事業のトップである石積様もお招きし、クラウドエース吉積会長を交えた3者の視点から、IT 戦略のトレンドを掴むヒントをお届けいたします。
OPEN DX 2022 Winter
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

池田肇 氏
野村ホールディングス株式会社 執行役員 デジタル・カンパニー長兼営業部門マーケティング担当
野村證券のプロジェクト最前線と今後のデジタル戦略に迫る
野村證券の 2021 年 Google Cloud カスタマーアワード受賞を記念して、デジタル・カンパニー長である池田氏と、「FINTOS!」や Google Cloud 関連プロジェクトの開発責任者である金谷氏にインタビュー。
FINTOS! プロジェクトの現状や今後の展望、そしてデジタル・カンパニー戦略の全貌とどのような DX を目指しているのかお伺いします。
グーグル・クラウド・ジャパンの営業部門の責任者である吉田氏もお招きし、クラウドエース青木社長を交えた 4 者の視点から、グループ全体で DX を成功させるヒントをお届けいたします。
OPEN DX 2022 Winter
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

金谷洋平 氏
野村ホールディングス株式会社 グループ・IT推進部 兼 デジタル戦略部 ヴァイス・プレジデント
野村證券のプロジェクト最前線と今後のデジタル戦略に迫る
野村證券の 2021 年 Google Cloud カスタマーアワード受賞を記念して、デジタル・カンパニー長である池田氏と、「FINTOS!」や Google Cloud 関連プロジェクトの開発責任者である金谷氏にインタビュー。
FINTOS! プロジェクトの現状や今後の展望、そしてデジタル・カンパニー戦略の全貌とどのような DX を目指しているのかお伺いします。
グーグル・クラウド・ジャパンの営業部門の責任者である吉田氏もお招きし、クラウドエース青木社長を交えた 4 者の視点から、グループ全体で DX を成功させるヒントをお届けいたします。
OPEN DX 2022 Winter
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

吉田浩生 氏
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 営業事業本部 上級執行役員
野村證券のプロジェクト最前線と今後のデジタル戦略に迫る
野村證券の 2021 年 Google Cloud カスタマーアワード受賞を記念して、デジタル・カンパニー長である池田氏と、「FINTOS!」や Google Cloud 関連プロジェクトの開発責任者である金谷氏にインタビュー。
FINTOS! プロジェクトの現状や今後の展望、そしてデジタル・カンパニー戦略の全貌とどのような DX を目指しているのかお伺いします。
グーグル・クラウド・ジャパンの営業部門の責任者である吉田氏もお招きし、クラウドエース青木社長を交えた 4 者の視点から、グループ全体で DX を成功させるヒントをお届けいたします。
OPEN DX 2022 Winter
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

入山章栄 氏
早稲田大学大学院 教授 早稲田大学ビジネススクール
イノベーションを起こす企業文化を再考しよう!
多くの DX に関する取り組みを聞いてきた中で、成功要因として共通するのは"企業文化"にあるのではないかと感じました。そこで、経営学に精通した入山教授をお招きし、DX やイノベーションを起こせる企業文化について考察していきます。
企業文化を醸成するにはどうすれば良いのか、どのように成果を評価するのか、経営者や従業員はどのようなマインドを持つべきなのか。皆様が企業文化について再考する際のヒントをお届けいたします。
OPEN DX 2022 Winter
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

高野遼 氏
クラウドエース株式会社 取締役 CTO
イノベーションを起こす企業文化を再考しよう!
多くの DX に関する取り組みを聞いてきた中で、成功要因として共通するのは"企業文化"にあるのではないかと感じました。そこで、経営学に精通した入山教授をお招きし、DX やイノベーションを起こせる企業文化について考察していきます。
企業文化を醸成するにはどうすれば良いのか、どのように成果を評価するのか、経営者や従業員はどのようなマインドを持つべきなのか。皆様が企業文化について再考する際のヒントをお届けいたします。
OPEN DX 2022 Winter
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

楠木建 氏
一橋ビジネススクール 教授 国際企業戦略専攻
2025年までの DX と競争戦略
DX と言い換えてまた同じことを繰り返していないだろうか。そんな疑問からセッションは始まり、経営者や DX 推進の責任者のために、迷いをなくすための”問いかけ”となる議論をお届けします。
DX は手段であり目的が重要です。楠木教授は「ビジネスは勝利条件が明確である」と指摘し、今一度企業の目的と競争戦略に立ち返って、誰が何を決める必要があるのかを深掘ります。
後半は DX 時代の競争力として、システムを持続的に開発し運用するための体制作りに関連して注目を集める「デベロッパーエクスペリエンス」にも言及します。
OPEN DX 2022 Winter
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

秋山寛敏 氏
株式会社True Data アナリティクス&テクノロジー部 テクノロジーグループインフラ課 テックリード
業界も企業も変えるデータ活用の未来を語ろう
この数年でデータ活用は一部署の限定的な業務から、全社プロジェクトや事業改革にまで発展してきました。その流れは、テクノロジーやノウハウを提供する企業が、業界という単位で DX を加速させていることからも顕著になっています。
本セッションでは、ビッグデータ活用のスペシャリスト集団 True Data が、データを活用した仮説立案・意思決定・効果検証と、それらを支えるサービスの開発秘話も交えてお話しします。
「DX を通じて何を実現したいのか」を再定義するフェーズにある今、業界も企業も変えるデータ活用の未来を一緒に想像しましょう。