イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
Japan Sports Week 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

島田慎二 氏
(公社)ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ
チェアマン
プロスポーツリーグの運営戦略と成長ビジョン
日本初の女子プロサッカーリーグとして2021年に発足したWEリーグと、NBAに次ぐ世界第2位のリーグを目指し、2026年に向けた構想を始めたBリーグ。スポーツ、そしてビジネスとしての継続的な成長のための戦略、ビジョンとは?業界内外から注目されている両リーグのチェアが対談!
Japan Sports Week 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

岡島喜久子 氏
(公社)日本女子プロサッカーリーグ
チェア
プロスポーツリーグの運営戦略と成長ビジョン
日本初の女子プロサッカーリーグとして2021年に発足したWEリーグと、NBAに次ぐ世界第2位のリーグを目指し、2026年に向けた構想を始めたBリーグ。スポーツ、そしてビジネスとしての継続的な成長のための戦略、ビジョンとは?業界内外から注目されている両リーグのチェアが対談!
Japan Sports Week 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

成定竜志 氏
横浜マリノス(株)
商品事業部 部長
収益だけじゃない!ファンづくりに繋がるスポーツチームのグッズ戦略
スポーツチームにとってグッズは収益の要であった。しかし新型コロナの影響で会場での売り上げが制限される中、チームのグッズ責任者たちはどんな企画、戦略をとってきたのか?売れ筋商品の傾向・変化や、コロナ禍ゆえの販売手法に加え、「チームとファンをつなげる」ためのグッズ戦略を語る。
Japan Sports Week 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

仲間陸人 氏
琉球ゴールデンキングス
沖縄バスケットボール(株) 経営企画管理本部 マーケティング担当
収益だけじゃない!ファンづくりに繋がるスポーツチームのグッズ戦略
スポーツチームにとってグッズは収益の要であった。しかし新型コロナの影響で会場での売り上げが制限される中、チームのグッズ責任者たちはどんな企画、戦略をとってきたのか?売れ筋商品の傾向・変化や、コロナ禍ゆえの販売手法に加え、「チームとファンをつなげる」ためのグッズ戦略を語る。
Japan Sports Week 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

杉山真也 氏
TBSテレビ アナウンサー
収益だけじゃない!ファンづくりに繋がるスポーツチームのグッズ戦略
スポーツチームにとってグッズは収益の要であった。しかし新型コロナの影響で会場での売り上げが制限される中、チームのグッズ責任者たちはどんな企画、戦略をとってきたのか?売れ筋商品の傾向・変化や、コロナ禍ゆえの販売手法に加え、「チームとファンをつなげる」ためのグッズ戦略を語る。
Japan Sports Week 2022
- 国内講演者
- 他所属
- 理事
- 社長

葦原一正 氏
(一社)日本ハンドボールリーグ
代表理事/(株)ZERO-ONE 代表取締役
日本ハンドボールリーグの挑戦とファンファーストのマーケティング戦略
2024年のプロリーグ構想を発表した日本ハンドボールリーグ。本講演では、ハンドボールをメジャースポーツに押し上げるための構想と、ファンファーストのマーケティング戦略を語る。
Japan Sports Week 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 会長
- 社長

小泉文明 氏
(株)鹿島アントラーズ・エフ・シー
代表取締役社長/(株)メルカリ 会長
これからのスポーツチーム経営 ~地域貢献、イノベーションと価値創造~
北九州市に新球団を設立し野球の独立リーグに参入した堀江氏と、鹿島アントラーズで経営手腕を発揮し、昨年には新スタジアム構想を発表した小泉氏。スポーツ界でその動向が注目される2名が、スポーツによる地域貢献、エンターテイメントの創出など、チーム経営とそのビジョンを語る。
Japan Sports Week 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

堀江貴文 氏
福岡北九州フェニックス
創立者/HIU ZEROCKETS.EXE オーナー
これからのスポーツチーム経営 ~地域貢献、イノベーションと価値創造~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Japan Sports Week 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

土井敏之 氏
TBSテレビ アナウンサー
これからのスポーツチーム経営 ~地域貢献、イノベーションと価値創造~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Japan Sports Week 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

原惇子 氏
(株)横浜DeNAベイスターズ
ビジネス統括本部 MD部 部長
収益だけじゃない!ファンづくりに繋がるスポーツチームのグッズ戦略
スポーツチームにとってグッズは収益の要であった。しかし新型コロナの影響で会場での売り上げが制限される中、チームのグッズ責任者たちはどんな企画、戦略をとってきたのか?売れ筋商品の傾向・変化や、コロナ禍ゆえの販売手法に加え、「チームとファンをつなげる」ためのグッズ戦略を語る。
Japan Sports Week 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

永井紘 氏
横浜マリノス(株)
マーケティング本部 マーケティング&コミュニケーション部 部長
集客チケットの4P戦略(プロモーションとダイナミックプライシング)
スポーツのチケットにおけるダイナミックプライシングが浸透しているが、まだダイナミックプライシングに対する誤解は多く存在している。
ダイナミックプライシングとはマーケティング戦略の一つの位置づけであり、マーケティングの4Pの視点に基づいた集客チケット戦略が重要である。Jリーグで一番最初に導入した横浜F・マリノスの取組を交えながら効果的なダイナミックプライシングの方法、そして将来像についてご紹介する。
Japan Sports Week 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

有森裕子 氏
女子マラソン五輪メダリスト
スペシャルオリンピックス 日本理事長/(株)アニモ
スポーツで女性アスリートがもっと強く、もっと輝くために
近年、国内スポーツだけでなく世界大会の舞台でも女性アスリートの活躍は目覚ましい。一方で、月経など女性特有の健康問題、心理面、栄養面でのトラブルや悩みを抱えている。多くの女性アスリートは依然として、大きな課題とされている。今後の女性アスリートのさらなる活躍と、最適なスポーツ環境確保には何が必要なのか?そのために指導者、運営が知っておくべきこととは?世界で戦った経験を持つ女性トップアスリートが議論する。
Japan Sports Week 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

室伏由佳 氏
アテネオリンピック 陸上競技女子ハンマー投日本代表
順天堂大学 スポーツ健康科学部,大学院 スポーツ健康科学研究科 准教授
スポーツで女性アスリートがもっと強く、もっと輝くために
近年、国内スポーツだけでなく世界大会の舞台でも女性アスリートの活躍は目覚ましい。一方で、月経など女性特有の健康問題、心理面、栄養面でのトラブルや悩みを抱えている。多くの女性アスリートは依然として、大きな課題とされている。今後の女性アスリートのさらなる活躍と、最適なスポーツ環境確保には何が必要なのか?そのために指導者、運営が知っておくべきこととは?世界で戦った経験を持つ女性トップアスリートが議論する。
Japan Sports Week 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

荒木絵里香 氏
元女子バレーボール日本代表主将
トヨタ車体(株) 女子バレーボール部 チームコーディネーター
スポーツで女性アスリートがもっと強く、もっと輝くために
近年、国内スポーツだけでなく世界大会の舞台でも女性アスリートの活躍は目覚ましい。一方で、月経など女性特有の健康問題、心理面、栄養面でのトラブルや悩みを抱えている。多くの女性アスリートは依然として、大きな課題とされている。今後の女性アスリートのさらなる活躍と、最適なスポーツ環境確保には何が必要なのか?そのために指導者、運営が知っておくべきこととは?世界で戦った経験を持つ女性トップアスリートが議論する。
Japan Sports Week 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名
- 理事

宮嶋泰子 氏
スポーツ文化ジャーナリスト/(一社) カルティベータ 代表理事
スポーツで女性アスリートがもっと強く、もっと輝くために
近年、国内スポーツだけでなく世界大会の舞台でも女性アスリートの活躍は目覚ましい。一方で、月経など女性特有の健康問題、心理面、栄養面でのトラブルや悩みを抱えている。多くの女性アスリートは依然として、大きな課題とされている。今後の女性アスリートのさらなる活躍と、最適なスポーツ環境確保には何が必要なのか?そのために指導者、運営が知っておくべきこととは?世界で戦った経験を持つ女性トップアスリートが議論する。
第3回 ものすごいベンチャー展
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

木下勝寿 氏
北の達人コーポレーション 代表取締役社長
『売上最小化、利益最大化の法則』の木下社長が語る生産性向上について
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第3回 ものすごいベンチャー展
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

田岡敬 氏
office K 代表取締役
生産性向上のための意思決定
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第3回 ものすごいベンチャー展
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

平尾丈 氏
株式会社じげん 代表
社長執行役員 CEO
起業家の思考法
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Japan Sports Week 2022
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- 基調講演
- 管理職

室伏広治 氏
スポーツ庁
長官
スポーツ庁の政策紹介、及びスポーツ産業の発展の可能性
我が国におけるスポーツにもビジネスの要素を取り込み、欧米諸国のような巨大産業として成長させていくためにはどのような方策があるのか。スポーツ団体と企業との連携やDX時代における新しいビジネスモデルの創出など、スポーツの成長産業化を目指した取組を進めるスポーツ庁。その先頭で舵を切る室伏長官が、スポーツ庁が描くこれからのスポーツのさらなる発展に向けて、熱く語る。
Japan Sports Week 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

平田英人 氏
ダイナミックプラス(株)
代表取締役社長
集客チケットの4P戦略(プロモーションとダイナミックプライシング)
スポーツのチケットにおけるダイナミックプライシングが浸透しているが、まだダイナミックプライシングに対する誤解は多く存在している。
ダイナミックプライシングとはマーケティング戦略の一つの位置づけであり、マーケティングの4Pの視点に基づいた集客チケット戦略が重要である。Jリーグで一番最初に導入した横浜F・マリノスの取組を交えながら効果的なダイナミックプライシングの方法、そして将来像についてご紹介する。
第3回 ものすごいベンチャー展
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

加藤公一レオ 氏
株式会社 売れるネット広告社 代表取締役社長CEO
【ウェビナーから7割が商談化】する奇跡の方法とは?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第3回 ものすごいベンチャー展
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

斉藤徹 氏
株式会社hint 代表
心理的に安全な場の作り方
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第3回 ものすごいベンチャー展
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員
- 社長

山中諭 氏
株式会社FCRP 代表取締役
株式会社Hajiimari 執行役員 兼 人事プロパートナーズ事業部長
成長企業組織課題あるある!!
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第3回 ものすごいベンチャー展
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

細木祐孝 氏
High Growth株式会社 代表取締役
成長企業組織課題あるある!!
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第3回 ものすごいベンチャー展
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

雨宮玲於奈 氏
株式会社スマートエージェンシー 代表取締役社長
成長企業組織課題あるある!!
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第3回 ものすごいベンチャー展
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 会長

西江肇司 氏
株式会社ベクトル 代表取締役会長兼社長
伸びるベンチャー、伸びないベンチャーの共通頃についてゆるく本音対談
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第3回 ものすごいベンチャー展
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 会長

大石崇徳 氏
株式会社エアトリ 取締役会長
伸びるベンチャー、伸びないベンチャーの共通頃についてゆるく本音対談
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第3回 ものすごいベンチャー展
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

榊原健太郎 氏
株式会社サムライインキュベート 代表取締役
伸びるベンチャー、伸びないベンチャーの共通頃についてゆるく本音対談
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第3回 ものすごいベンチャー展
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

野村剛 氏
株式会社オルガロ 代表取締役&CEO
中小企業向け売上アップの極意語ります
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第3回 ものすごいベンチャー展
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

株本祐己 氏
StockSun株式会社 代表取締役
中小企業向け売上アップの極意語ります
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
UPDATE2022 〜THE POWER OF CHOICE〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

北見裕介 氏
株式会社ユーグレナ
広報宣伝部 部長
サウナブームの「熱波」はどこまで届くのか
施設リニューアルや銭湯のリノベーション、そして個室サウナの新設など、2022年はまさに空前の「サウナブーム」と言えます。そんなサウナブームに合わせて、個人や企業ができることとは?ブームの「熱波」は今後どこに向かうのか。流行のサウナシーンにおいて、「熱波師」という職業を確立させたアイドル兼熱波師 鮭山未菜美氏と、過熱するサウナシーンに合わせ飲料「からだにユーグレナ」でのコラボ企画を推進するユーグレナ北見氏、そしてさまざまな企業のサウナ部で結成され組成する「JAPAN SAUNA-BU ALLIANCE」の共同代表川田氏(コクヨ)が、サウナシーンのいまと今後を徹底解剖!
UPDATE2022 〜THE POWER OF CHOICE〜
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

鮭山未菜美 氏
明日の活力と元気を届ける
アウフギーサー(熱波師)
サウナブームの「熱波」はどこまで届くのか
施設リニューアルや銭湯のリノベーション、そして個室サウナの新設など、2022年はまさに空前の「サウナブーム」と言えます。そんなサウナブームに合わせて、個人や企業ができることとは?ブームの「熱波」は今後どこに向かうのか。流行のサウナシーンにおいて、「熱波師」という職業を確立させたアイドル兼熱波師 鮭山未菜美氏と、過熱するサウナシーンに合わせ飲料「からだにユーグレナ」でのコラボ企画を推進するユーグレナ北見氏、そしてさまざまな企業のサウナ部で結成され組成する「JAPAN SAUNA-BU ALLIANCE」の共同代表川田氏(コクヨ)が、サウナシーンのいまと今後を徹底解剖!
UPDATE2022 〜THE POWER OF CHOICE〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名
- 社長

川田直樹 氏
JAPAN SAUNA-BU ALLIANCE 共同代表
コクヨ株式会社
イノベーションセンター(一級建築士)
兼 サウナ部 部長
サウナブームの「熱波」はどこまで届くのか
施設リニューアルや銭湯のリノベーション、そして個室サウナの新設など、2022年はまさに空前の「サウナブーム」と言えます。そんなサウナブームに合わせて、個人や企業ができることとは?ブームの「熱波」は今後どこに向かうのか。流行のサウナシーンにおいて、「熱波師」という職業を確立させたアイドル兼熱波師 鮭山未菜美氏と、過熱するサウナシーンに合わせ飲料「からだにユーグレナ」でのコラボ企画を推進するユーグレナ北見氏、そしてさまざまな企業のサウナ部で結成され組成する「JAPAN SAUNA-BU ALLIANCE」の共同代表川田氏(コクヨ)が、サウナシーンのいまと今後を徹底解剖!
UPDATE2022 〜THE POWER OF CHOICE〜
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 役員
- 教授
- 管理職

星野崇宏 氏
慶應義塾大学経済学部教授
理化学研究所AIPセンター
チームリーダー
株式会社エコノミクスデザイン 取締役
行動経済学が教える“使える販促・使えない販促”
私たちは、溢れかえる情報を得ながら、吟味することもあれば、何気なく、時として説明できない選択もすることがあります。どのような場合に人は合理的、もしくは非合理的に行動するのか?本セミナーでは、行動経済学、統計科学、機械学習の分野において、日本を代表する研究者である慶應義塾大学経済学部教授 星野氏と、政治、経済、文化など、さまざまなデータをデジタル化し、分析・予測することを得意とする株式会社JX通信社 松本氏がインサイトを紐解きます。
UPDATE2022 〜THE POWER OF CHOICE〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

松本健太郎 氏
株式会社JX通信社
マーケティングマネージャー
行動経済学が教える“使える販促・使えない販促”
私たちは、溢れかえる情報を得ながら、吟味することもあれば、何気なく、時として説明できない選択もすることがあります。どのような場合に人は合理的、もしくは非合理的に行動するのか?本セミナーでは、行動経済学、統計科学、機械学習の分野において、日本を代表する研究者である慶應義塾大学経済学部教授 星野氏と、政治、経済、文化など、さまざまなデータをデジタル化し、分析・予測することを得意とする株式会社JX通信社 松本氏がインサイトを紐解きます。
UPDATE2022 〜THE POWER OF CHOICE〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

和島昭裕 氏
株式会社クリアーション
代表取締役COO / Founder
世界を魅了する日本のカルチャーブランドとは
渋谷のストリートを制した「VANQUISH」創設者であり、世界から注目を集めるコンテンツ「#FR2」の仕掛け人、せーの代表の石川氏と、ハイプビーストジャパン元社長、現ファッション特化のNFTマーケットプレイスを提供するKREATION COOの和島氏が対談!世界を魅了するカルチャーの本質とはなにか?日本発のブランドはどのように世界を熱狂させることができるのか?お話しを伺います。
UPDATE2022 〜THE POWER OF CHOICE〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

辻愛沙子 氏
株式会社arca
CEO / Creative Director
令和時代の価値観と多様性のカタチ
Z世代が時代の中心へと移りかわろうとしている今、彼/彼女達は普段何を考えて選択行動をとり、どのようなことに関心があるのでしょうか。
私たちの時代からはさらにアップデートされた教育の中で醸成された価値観には、どのような「常識」が備わっているのでしょうか?
本セッションでは、クリエイティブディレクター辻愛沙子氏とファッション分野でアートディレクションを中心に活躍するエル氏が令和時代の価値観、多様性の形について議論します。
UPDATE2022 〜THE POWER OF CHOICE〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

エル 氏
私たちの株式会社 代表
令和時代の価値観と多様性のカタチ
Z世代が時代の中心へと移りかわろうとしている今、彼/彼女達は普段何を考えて選択行動をとり、どのようなことに関心があるのでしょうか。
私たちの時代からはさらにアップデートされた教育の中で醸成された価値観には、どのような「常識」が備わっているのでしょうか?
本セッションでは、クリエイティブディレクター辻愛沙子氏とファッション分野でアートディレクションを中心に活躍するエル氏が令和時代の価値観、多様性の形について議論します。
UPDATE2022 〜THE POWER OF CHOICE〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

髙津伊兵衛 氏
株式会社にんべん
老舗企業が語る“100年、200年も選ばれ続ける秘訣”とは?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
UPDATE2022 〜THE POWER OF CHOICE〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

大島博 氏
株式会社千疋屋総本店
老舗企業が語る“100年、200年も選ばれ続ける秘訣”とは?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
UPDATE2022 〜THE POWER OF CHOICE〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

近添淳一 氏
株式会社アラヤ
研究開発部
チームリーダー
”直感的に良い”の正体とは?
素敵な洋服をつい手に取ったり、瞬間的”いいな”と感じて恋に落ちたり、目の前にあるアート作品を”好き"と思う感情を「直感」と呼ぶ。その直感的に”良い”とされるものは、一体なんなのか。
本セッションでは、もっとも審美眼に優れたベネッセ直島アートプロジェクトや、金沢21世紀美術館特任館長など務める秋元雄史氏と、脳内情報処理をベースとした、直感的な感性から絵の好みを推定する脳研究を行う近添淳一氏に、「直感的に良い」の仕組と、養い方について聞きます。
UPDATE2022 〜THE POWER OF CHOICE〜
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

太刀川英輔 氏
NOSIGNER
デザインのちからで、企業をどこまで変えられるのか?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
UPDATE2022 〜THE POWER OF CHOICE〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

井野智晃 氏
パナソニック株式会社
デザインのちからで、企業をどこまで変えられるのか?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
UPDATE2022 〜THE POWER OF CHOICE〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

鈴木慶太 氏
パナソニック株式会社
デザインのちからで、企業をどこまで変えられるのか?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
UPDATE2022 〜THE POWER OF CHOICE〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

石川涼 氏
株式会社せーの
代表取締役
世界を魅了する日本のカルチャーブランドとは
渋谷のストリートを制した「VANQUISH」創設者であり、世界から注目を集めるコンテンツ「#FR2」の仕掛け人、せーの代表の石川氏と、ハイプビーストジャパン元社長、現ファッション特化のNFTマーケットプレイスを提供するKREATION COOの和島氏が対談!世界を魅了するカルチャーの本質とはなにか?日本発のブランドはどのように世界を熱狂させることができるのか?お話しを伺います。
UPDATE2022 〜THE POWER OF CHOICE〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

楠本修二郎 氏
カフェ・カンパニー株式会社
街・地域における企業の存在意義とは?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
UPDATE2022 〜THE POWER OF CHOICE〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

向井隆昭 氏
小田急電鉄株式会社
街・地域における企業の存在意義とは?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
UPDATE2022 〜THE POWER OF CHOICE〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

佐渡島庸平 氏
株式会社コルク
代表取締役社長
【漫画×経営】感情とロジックは交差するのか?
多くの読者の感情を揺さぶる人気漫画作品と、多くのビジネスパーソンに感銘を与える優れた企業経営には共通する「何か」があるのではないか?
本セッションでは、編集者として『ドラゴン桜』や『宇宙兄弟』など多くヒット作品を生み出してきたコルク代表 佐渡島 庸平氏と、漫画好きを公言しマンガサービス「アル」を提供する“けんすう”ことアル代表取締役 古川健介氏が対談。
実業家や起業家としても活躍するお二人の会話から、"漫画と経営"の交差する場所を探ります。
UPDATE2022 〜THE POWER OF CHOICE〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

古川健介(けんすう) 氏
アル株式会社
代表取締役
【漫画×経営】感情とロジックは交差するのか?
多くの読者の感情を揺さぶる人気漫画作品と、多くのビジネスパーソンに感銘を与える優れた企業経営には共通する「何か」があるのではないか?
本セッションでは、編集者として『ドラゴン桜』や『宇宙兄弟』など多くヒット作品を生み出してきたコルク代表 佐渡島 庸平氏と、漫画好きを公言しマンガサービス「アル」を提供する“けんすう”ことアル代表取締役 古川健介氏が対談。
実業家や起業家としても活躍するお二人の会話から、"漫画と経営"の交差する場所を探ります。
UPDATE2022 〜THE POWER OF CHOICE〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 教授
- 管理職

秋元雄史 氏
東京藝術大学名誉教授
練馬区立美術館館長
金沢21世紀美術館特任館長
”直感的に良い”の正体とは?
素敵な洋服をつい手に取ったり、瞬間的”いいな”と感じて恋に落ちたり、目の前にあるアート作品を”好き"と思う感情を「直感」と呼ぶ。その直感的に”良い”とされるものは、一体なんなのか。
本セッションでは、もっとも審美眼に優れたベネッセ直島アートプロジェクトや、金沢21世紀美術館特任館長など務める秋元雄史氏と、脳内情報処理をベースとした、直感的な感性から絵の好みを推定する脳研究を行う近添淳一氏に、「直感的に良い」の仕組と、養い方について聞きます。