イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

田原裕之 氏
大阪市経済戦略局産業振興部 イノベーション課長代理
Pay attention to “Startup City Project Japan”!
近年、海外の主要なスタートアップ・エコシステムから多くのユニコーン企業が誕生しています。我が国においても、2020年に「Beyond Limits. Unlock Our Potential.」をかけ声に世界に伍するスタートアップ・エコシステム拠点を形成するべくグローバル拠点都市4拠点と推進拠点都市4拠点が選定されました。
本セッションでは、日本のスタートアップ・エコシステム拠点都市の魅力や今後成長が期待されるスタートアップ企業の情報を海外投資家に届けるための効果的な海外情報発信の在り方について考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

二村隼人 氏
福岡市総務企画局企画調整部 企画係長
Pay attention to “Startup City Project Japan”!
近年、海外の主要なスタートアップ・エコシステムから多くのユニコーン企業が誕生しています。我が国においても、2020年に「Beyond Limits. Unlock Our Potential.」をかけ声に世界に伍するスタートアップ・エコシステム拠点を形成するべくグローバル拠点都市4拠点と推進拠点都市4拠点が選定されました。
本セッションでは、日本のスタートアップ・エコシステム拠点都市の魅力や今後成長が期待されるスタートアップ企業の情報を海外投資家に届けるための効果的な海外情報発信の在り方について考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 会長

林千晶 氏
株式会社ロフトワーク 共同創業者 取締役会長
Long Panel Discussion|変わり続けるシブヤ系まちづくり
100年に一度とも言われるダイナミックな変貌のまさに途上にある渋谷のまち。いま、世界が“渋谷モデル”に注目しています。
そんななか、40人を超えるまちづくりのエキスパートたちが、それぞれの立場を越えて行なった貴重な対話を収録した一冊の本『変わり続ける!シブヤ系まちづくり』(編・著:渋谷未来デザイン)を起点に、このセッションでは未来のまちのあるべき姿について、キーパーソンたちを交えて考えていきます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

佐藤夏生 氏
EVERY DAY IS THE DAY Creative Director / Co-CEO
Long Panel Discussion|変わり続けるシブヤ系まちづくり
100年に一度とも言われるダイナミックな変貌のまさに途上にある渋谷のまち。いま、世界が“渋谷モデル”に注目しています。
そんななか、40人を超えるまちづくりのエキスパートたちが、それぞれの立場を越えて行なった貴重な対話を収録した一冊の本『変わり続ける!シブヤ系まちづくり』(編・著:渋谷未来デザイン)を起点に、このセッションでは未来のまちのあるべき姿について、キーパーソンたちを交えて考えていきます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

高橋聡 氏
CCC公共サービス企画カンパニー カンパニー社長
Long Panel Discussion|変わり続けるシブヤ系まちづくり
100年に一度とも言われるダイナミックな変貌のまさに途上にある渋谷のまち。いま、世界が“渋谷モデル”に注目しています。
そんななか、40人を超えるまちづくりのエキスパートたちが、それぞれの立場を越えて行なった貴重な対話を収録した一冊の本『変わり続ける!シブヤ系まちづくり』(編・著:渋谷未来デザイン)を起点に、このセッションでは未来のまちのあるべき姿について、キーパーソンたちを交えて考えていきます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

奥森清喜 氏
株式会社日建設計取締役 常務執行役員都市部門統括
Long Panel Discussion|変わり続けるシブヤ系まちづくり
100年に一度とも言われるダイナミックな変貌のまさに途上にある渋谷のまち。いま、世界が“渋谷モデル”に注目しています。
そんななか、40人を超えるまちづくりのエキスパートたちが、それぞれの立場を越えて行なった貴重な対話を収録した一冊の本『変わり続ける!シブヤ系まちづくり』(編・著:渋谷未来デザイン)を起点に、このセッションでは未来のまちのあるべき姿について、キーパーソンたちを交えて考えていきます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

櫻井稚子 氏
Plus W株式会社 代表取締役社長
Special Agenda|すべての人が自分らしく働く社会へ 〜「ワークシックバランス」を考える〜
ヤンセンファーマ株式会社 代表取締役社長
米国ダートマス大学で学士号、米国デューク大学大学院で経営学修士号を取得。2004年、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社に入社。米国オーソ・バイオテック・プロダクツLP社とセントコア社のマーケティング部門を経て、16年よりヤンセンファーマ株式会社免疫・感染症事業本部長を務める。19年、ヤンセン台湾マネージング・ディレクターに就任。21年より現職。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

奥野真由 氏
チーム「ワークシックバランス」メンバー・会社員
Special Agenda|すべての人が自分らしく働く社会へ 〜「ワークシックバランス」を考える〜
ヤンセンファーマ株式会社 代表取締役社長
米国ダートマス大学で学士号、米国デューク大学大学院で経営学修士号を取得。2004年、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社に入社。米国オーソ・バイオテック・プロダクツLP社とセントコア社のマーケティング部門を経て、16年よりヤンセンファーマ株式会社免疫・感染症事業本部長を務める。19年、ヤンセン台湾マネージング・ディレクターに就任。21年より現職。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事
- 管理職

金山淳吾 氏
SIWエグゼクティブプロデューサー
一般財団法人渋谷区観光協会 代表理事
Special Agenda|すべての人が自分らしく働く社会へ 〜「ワークシックバランス」を考える〜
ヤンセンファーマ株式会社 代表取締役社長
米国ダートマス大学で学士号、米国デューク大学大学院で経営学修士号を取得。2004年、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社に入社。米国オーソ・バイオテック・プロダクツLP社とセントコア社のマーケティング部門を経て、16年よりヤンセンファーマ株式会社免疫・感染症事業本部長を務める。19年、ヤンセン台湾マネージング・ディレクターに就任。21年より現職。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

宇田川徹 氏
内閣府科学技術・イノベーション推進事務局 イノベーション推進担当企画官
Pay attention to “Startup City Project Japan”!
近年、海外の主要なスタートアップ・エコシステムから多くのユニコーン企業が誕生しています。我が国においても、2020年に「Beyond Limits. Unlock Our Potential.」をかけ声に世界に伍するスタートアップ・エコシステム拠点を形成するべくグローバル拠点都市4拠点と推進拠点都市4拠点が選定されました。
本セッションでは、日本のスタートアップ・エコシステム拠点都市の魅力や今後成長が期待されるスタートアップ企業の情報を海外投資家に届けるための効果的な海外情報発信の在り方について考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

中屋力 氏
渋谷区グローバル拠点都市推進室
Pay attention to “Startup City Project Japan”!
近年、海外の主要なスタートアップ・エコシステムから多くのユニコーン企業が誕生しています。我が国においても、2020年に「Beyond Limits. Unlock Our Potential.」をかけ声に世界に伍するスタートアップ・エコシステム拠点を形成するべくグローバル拠点都市4拠点と推進拠点都市4拠点が選定されました。
本セッションでは、日本のスタートアップ・エコシステム拠点都市の魅力や今後成長が期待されるスタートアップ企業の情報を海外投資家に届けるための効果的な海外情報発信の在り方について考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

稲垣尚起 氏
名古屋市経済局イノベーション推進部スタートアップ支援室主査
Pay attention to “Startup City Project Japan”!
近年、海外の主要なスタートアップ・エコシステムから多くのユニコーン企業が誕生しています。我が国においても、2020年に「Beyond Limits. Unlock Our Potential.」をかけ声に世界に伍するスタートアップ・エコシステム拠点を形成するべくグローバル拠点都市4拠点と推進拠点都市4拠点が選定されました。
本セッションでは、日本のスタートアップ・エコシステム拠点都市の魅力や今後成長が期待されるスタートアップ企業の情報を海外投資家に届けるための効果的な海外情報発信の在り方について考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

山本享兵 氏
和光市企画部政策課企画調整担当 総括主査
世界的スタートアップ集積地へ~東京コンソーシアムの試み
2020年、東京都によるスタートアップ・エコシステム「東京コンソーシアム」は内閣府のスタートアップエコシステム拠点都市に認定を受けました。2021年にはStartup Genomeで世界第9位に選ばれた東京都は、今後世界を代表するスタートアップの街になるためどのよう施策を行っていくのか、東京コンソーシアムに参画する自治体はどう連携していくのか、今後の展開を探ります。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

屋代知行 氏
つくば市政策イノベーション部 スタートアップ推進室 係長
世界的スタートアップ集積地へ~東京コンソーシアムの試み
2020年、東京都によるスタートアップ・エコシステム「東京コンソーシアム」は内閣府のスタートアップエコシステム拠点都市に認定を受けました。2021年にはStartup Genomeで世界第9位に選ばれた東京都は、今後世界を代表するスタートアップの街になるためどのよう施策を行っていくのか、東京コンソーシアムに参画する自治体はどう連携していくのか、今後の展開を探ります。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

山﨑由貴 氏
茨城県産業戦略部技術振興局技術革新課 企業支援監
世界的スタートアップ集積地へ~東京コンソーシアムの試み
2020年、東京都によるスタートアップ・エコシステム「東京コンソーシアム」は内閣府のスタートアップエコシステム拠点都市に認定を受けました。2021年にはStartup Genomeで世界第9位に選ばれた東京都は、今後世界を代表するスタートアップの街になるためどのよう施策を行っていくのか、東京コンソーシアムに参画する自治体はどう連携していくのか、今後の展開を探ります。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

瀬野小枝子 氏
渋谷区グローバル拠点都市推進室 係長
世界的スタートアップ集積地へ~東京コンソーシアムの試み
2020年、東京都によるスタートアップ・エコシステム「東京コンソーシアム」は内閣府のスタートアップエコシステム拠点都市に認定を受けました。2021年にはStartup Genomeで世界第9位に選ばれた東京都は、今後世界を代表するスタートアップの街になるためどのよう施策を行っていくのか、東京コンソーシアムに参画する自治体はどう連携していくのか、今後の展開を探ります。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

長谷部健 氏
渋谷区長
Special Agenda|すべての人が自分らしく働く社会へ 〜「ワークシックバランス」を考える〜
ヤンセンファーマ株式会社 代表取締役社長
米国ダートマス大学で学士号、米国デューク大学大学院で経営学修士号を取得。2004年、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社に入社。米国オーソ・バイオテック・プロダクツLP社とセントコア社のマーケティング部門を経て、16年よりヤンセンファーマ株式会社免疫・感染症事業本部長を務める。19年、ヤンセン台湾マネージング・ディレクターに就任。21年より現職。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

關口修平 氏
ヤンセンファーマ株式会社 代表取締役社長
Special Agenda|すべての人が自分らしく働く社会へ 〜「ワークシックバランス」を考える〜
ヤンセンファーマ株式会社 代表取締役社長
米国ダートマス大学で学士号、米国デューク大学大学院で経営学修士号を取得。2004年、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社に入社。米国オーソ・バイオテック・プロダクツLP社とセントコア社のマーケティング部門を経て、16年よりヤンセンファーマ株式会社免疫・感染症事業本部長を務める。19年、ヤンセン台湾マネージング・ディレクターに就任。21年より現職。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

嶋崎いづみ 氏
スーパー主婦
生活を自由にしてくれる自転車『カーゴバイク』のある暮らし
モノやコトが大きく変化する現在、自転車も進化し活用が広がっています。
今回バイシクル エコロジー ジャパンが注目する進化自転車が〈カーゴバイク〉。
前半は、海外の事例を紹介。後半は、ちょっと変わった自転車をプライベートやビジネスで使いこなすゲストをお呼びして、自転車のある暮らしについてディスカッションします。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

立道嶺央 氏
POMPON CAKESオーナー
生活を自由にしてくれる自転車『カーゴバイク』のある暮らし
モノやコトが大きく変化する現在、自転車も進化し活用が広がっています。
今回バイシクル エコロジー ジャパンが注目する進化自転車が〈カーゴバイク〉。
前半は、海外の事例を紹介。後半は、ちょっと変わった自転車をプライベートやビジネスで使いこなすゲストをお呼びして、自転車のある暮らしについてディスカッションします。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

妹尾駿 氏
株式会社itakoto 代表取締役
親孝行座談会
ふだん照れくさくてなかなか話せないお母さん、お父さんのこと。
みんながちょっと親孝行のことを考えたら、もっと優しい社会に変わるはず。
文化の発信地SHIBUYAの中心から親孝行の話をしましょう。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

石井芳明 氏
経済産業省 経済産業政策局 新規事業創造推進室長
世界的スタートアップ集積地へ~東京コンソーシアムの試み
2020年、東京都によるスタートアップ・エコシステム「東京コンソーシアム」は内閣府のスタートアップエコシステム拠点都市に認定を受けました。2021年にはStartup Genomeで世界第9位に選ばれた東京都は、今後世界を代表するスタートアップの街になるためどのよう施策を行っていくのか、東京コンソーシアムに参画する自治体はどう連携していくのか、今後の展開を探ります。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

篠原寛侑 氏
東京都政策企画局戦略事業部戦略事業課 統括課長代理(国際金融都市担当)
世界的スタートアップ集積地へ~東京コンソーシアムの試み
2020年、東京都によるスタートアップ・エコシステム「東京コンソーシアム」は内閣府のスタートアップエコシステム拠点都市に認定を受けました。2021年にはStartup Genomeで世界第9位に選ばれた東京都は、今後世界を代表するスタートアップの街になるためどのよう施策を行っていくのか、東京コンソーシアムに参画する自治体はどう連携していくのか、今後の展開を探ります。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

清田祐介 氏
川崎市経済労働局イノベーション推進室 担当係長
世界的スタートアップ集積地へ~東京コンソーシアムの試み
2020年、東京都によるスタートアップ・エコシステム「東京コンソーシアム」は内閣府のスタートアップエコシステム拠点都市に認定を受けました。2021年にはStartup Genomeで世界第9位に選ばれた東京都は、今後世界を代表するスタートアップの街になるためどのよう施策を行っていくのか、東京コンソーシアムに参画する自治体はどう連携していくのか、今後の展開を探ります。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

南野ショナー 氏
横浜市経済局新産業創造課 課長補佐
世界的スタートアップ集積地へ~東京コンソーシアムの試み
2020年、東京都によるスタートアップ・エコシステム「東京コンソーシアム」は内閣府のスタートアップエコシステム拠点都市に認定を受けました。2021年にはStartup Genomeで世界第9位に選ばれた東京都は、今後世界を代表するスタートアップの街になるためどのよう施策を行っていくのか、東京コンソーシアムに参画する自治体はどう連携していくのか、今後の展開を探ります。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

加藤茜 氏
渋谷区役所 経営企画部スマートシティ推進担当課長
都市のスマートインフラを考える
今年度より渋谷未来デザインが発足したプロジェクト「スマートインフラ研究会」の概要と活動内容を発表します。
今回、ゲストにWhole Earth Foundationの森山大器氏をお呼びし、研究会のメンバーとともに、渋谷におけるスマートインフラのあり方をディスカッションします。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

金行美佳 氏
一般社団法人渋谷未来デザイン コンサルタント
都市のスマートインフラを考える
今年度より渋谷未来デザインが発足したプロジェクト「スマートインフラ研究会」の概要と活動内容を発表します。
今回、ゲストにWhole Earth Foundationの森山大器氏をお呼びし、研究会のメンバーとともに、渋谷におけるスマートインフラのあり方をディスカッションします。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 社長

財津宜史 氏
笹塚ボウル 代表
渋谷Local Street Projectトークイベント 店が街を変える!西原商店街の魅力を探る
東京R不動産のメンバーが、いま注目を集める幡ヶ谷エリアの西原商店街の変遷から、店が街を活性化する可能性について探るトークイベント。
ゲストに「笹塚ボウル」の代表であり、再開発計画が進む笹塚・幡ヶ谷・初台(ササハタハツ)エリアの緑道のあり方にコミットするプロジェクトTPT(ティーパーティー)のボードメンバーでもある財津宜史さんを迎え、個性ある新しい店舗が集まることで、商店街や地域全体が活性化してきたプロセスを掘り下げます。
西原商店街は、パドラーズコーヒーの出店をきっかけに、魅力的な店が集まってきているエリア。「渋谷Local Street Project」がめざす、個性的な店の集積によるエリアの活性化のお手本ともいえる場所です。知られざる出店秘話やTPTが描くエリアの未来についても伺います。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

千葉敬介 氏
東京R不動産
渋谷Local Street Projectトークイベント 店が街を変える!西原商店街の魅力を探る
東京R不動産のメンバーが、いま注目を集める幡ヶ谷エリアの西原商店街の変遷から、店が街を活性化する可能性について探るトークイベント。
ゲストに「笹塚ボウル」の代表であり、再開発計画が進む笹塚・幡ヶ谷・初台(ササハタハツ)エリアの緑道のあり方にコミットするプロジェクトTPT(ティーパーティー)のボードメンバーでもある財津宜史さんを迎え、個性ある新しい店舗が集まることで、商店街や地域全体が活性化してきたプロセスを掘り下げます。
西原商店街は、パドラーズコーヒーの出店をきっかけに、魅力的な店が集まってきているエリア。「渋谷Local Street Project」がめざす、個性的な店の集積によるエリアの活性化のお手本ともいえる場所です。知られざる出店秘話やTPTが描くエリアの未来についても伺います。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

岡崎修平 氏
東京R不動産
渋谷Local Street Projectトークイベント 店が街を変える!西原商店街の魅力を探る
東京R不動産のメンバーが、いま注目を集める幡ヶ谷エリアの西原商店街の変遷から、店が街を活性化する可能性について探るトークイベント。
ゲストに「笹塚ボウル」の代表であり、再開発計画が進む笹塚・幡ヶ谷・初台(ササハタハツ)エリアの緑道のあり方にコミットするプロジェクトTPT(ティーパーティー)のボードメンバーでもある財津宜史さんを迎え、個性ある新しい店舗が集まることで、商店街や地域全体が活性化してきたプロセスを掘り下げます。
西原商店街は、パドラーズコーヒーの出店をきっかけに、魅力的な店が集まってきているエリア。「渋谷Local Street Project」がめざす、個性的な店の集積によるエリアの活性化のお手本ともいえる場所です。知られざる出店秘話やTPTが描くエリアの未来についても伺います。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

廣沢由紀子 氏
渋谷区 産業観光課
渋谷Local Street Projectトークイベント 店が街を変える!西原商店街の魅力を探る
東京R不動産のメンバーが、いま注目を集める幡ヶ谷エリアの西原商店街の変遷から、店が街を活性化する可能性について探るトークイベント。
ゲストに「笹塚ボウル」の代表であり、再開発計画が進む笹塚・幡ヶ谷・初台(ササハタハツ)エリアの緑道のあり方にコミットするプロジェクトTPT(ティーパーティー)のボードメンバーでもある財津宜史さんを迎え、個性ある新しい店舗が集まることで、商店街や地域全体が活性化してきたプロセスを掘り下げます。
西原商店街は、パドラーズコーヒーの出店をきっかけに、魅力的な店が集まってきているエリア。「渋谷Local Street Project」がめざす、個性的な店の集積によるエリアの活性化のお手本ともいえる場所です。知られざる出店秘話やTPTが描くエリアの未来についても伺います。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事
- 管理職

金山淳吾 氏
SIWエグゼクティブプロデューサー
一般財団法人渋谷区観光協会 代表理事
Special Agenda|Society 5.0時代のビジネストランスフォーメーション
暮らしが豊かになった一方で超高齢化が進む現代社会においては、「健康」であるための方程式も変わりつつあります。
石器時代において「健康=カロリーを摂取する」であった方程式は、現代においては、個別化・複雑化・広範囲化し、「健康」であるための「医療」や「ヘルスケア」のデジタルトランスフォーメーションが求められています。
本セッションにおいては、働くひとの健康を世界中に創るiCARE、テクノロジーとサイエンスで人の健康と幸せをつなぐ3Hグループ、メディカル情報をエンターテイメントにするメディプロデュース、ビジネスのグロースを支援するセールスフォースとが、SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYAの舞台において、Society 5.0の時代に生まれるべき新しい医療サービスやヘルスケア、新規事業創出、経営について議論します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

藤本真衣 氏
株式会社グラコネ 代表取締役
Key Dialog|NEWバリュー:NFTで広がるアーティストの可能性
ウィズコロナの状況の中で、様々なアーティスト活動は大きく影響を受けました。
アートシーンのあたらしいかたちとして、ブロックチェーンを活用したNFTが今注目を浴びています。
このセッションではPwCコンサルティングの馬渕邦美さんが、VR/NFTアーティスト・せきぐちあいみさんと、そんなシーンを支える側として活動しビットコイン/ブロックチェーンの啓蒙に貢献してきた“ミスビットコイン”こと藤本真衣さんを迎えて、NFTによるアートやエンターテイメントへのエンパワメントについて、表現の視点とビジネスの視点の双方から考えていきます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

せきぐちあいみ 氏
VR/NFTアーティスト
Key Dialog|NEWバリュー:NFTで広がるアーティストの可能性
ウィズコロナの状況の中で、様々なアーティスト活動は大きく影響を受けました。
アートシーンのあたらしいかたちとして、ブロックチェーンを活用したNFTが今注目を浴びています。
このセッションではPwCコンサルティングの馬渕邦美さんが、VR/NFTアーティスト・せきぐちあいみさんと、そんなシーンを支える側として活動しビットコイン/ブロックチェーンの啓蒙に貢献してきた“ミスビットコイン”こと藤本真衣さんを迎えて、NFTによるアートやエンターテイメントへのエンパワメントについて、表現の視点とビジネスの視点の双方から考えていきます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

馬渕邦美 氏
PwCコンサルティング合同会社 マネージングディレクター
Key Dialog|NEWバリュー:NFTで広がるアーティストの可能性
ウィズコロナの状況の中で、様々なアーティスト活動は大きく影響を受けました。
アートシーンのあたらしいかたちとして、ブロックチェーンを活用したNFTが今注目を浴びています。
このセッションではPwCコンサルティングの馬渕邦美さんが、VR/NFTアーティスト・せきぐちあいみさんと、そんなシーンを支える側として活動しビットコイン/ブロックチェーンの啓蒙に貢献してきた“ミスビットコイン”こと藤本真衣さんを迎えて、NFTによるアートやエンターテイメントへのエンパワメントについて、表現の視点とビジネスの視点の双方から考えていきます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

長田新子 氏
SIWエクゼクティブプロデューサー
一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局次長
Key Dialog|NEWバリュー:NFTで広がるアーティストの可能性
ウィズコロナの状況の中で、様々なアーティスト活動は大きく影響を受けました。
アートシーンのあたらしいかたちとして、ブロックチェーンを活用したNFTが今注目を浴びています。
このセッションではPwCコンサルティングの馬渕邦美さんが、VR/NFTアーティスト・せきぐちあいみさんと、そんなシーンを支える側として活動しビットコイン/ブロックチェーンの啓蒙に貢献してきた“ミスビットコイン”こと藤本真衣さんを迎えて、NFTによるアートやエンターテイメントへのエンパワメントについて、表現の視点とビジネスの視点の双方から考えていきます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

森山大器 氏
Whole Earth Foundation CEO
都市のスマートインフラを考える
今年度より渋谷未来デザインが発足したプロジェクト「スマートインフラ研究会」の概要と活動内容を発表します。
今回、ゲストにWhole Earth Foundationの森山大器氏をお呼びし、研究会のメンバーとともに、渋谷におけるスマートインフラのあり方をディスカッションします。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

福士千一 氏
東急不動産株式会社 都市事業ユニット スマートシティ推進部 グループリーダー
都市のスマートインフラを考える
今年度より渋谷未来デザインが発足したプロジェクト「スマートインフラ研究会」の概要と活動内容を発表します。
今回、ゲストにWhole Earth Foundationの森山大器氏をお呼びし、研究会のメンバーとともに、渋谷におけるスマートインフラのあり方をディスカッションします。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

中島伸 氏
東京都市大学 都市生活学部 准教授
新しい公共空間がはじまる
豊かな体験ができる公共空間づくりに向けた意見や提案を交わし、新たなプロジェクトへと繋げていくためのトークセッション。
日建設計が宮下公園や北谷公園などの公共空間のデザインを通じて得た経験を共有するともに、東京都市大学が公共空間から渋谷の体験をより豊かにしていくためのまちづくり提案を行います。
これらの経験や提案をベースとしながら、本トークセッションにオンラインで参加する人々と意見を交わし、新たな気づきや示唆を得ながら、未来のプロジェクトへとフィードバックしていくことを目指します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

渡部裕樹 氏
日建設計総合研究所 都市部門 主任研究員
新しい公共空間がはじまる
豊かな体験ができる公共空間づくりに向けた意見や提案を交わし、新たなプロジェクトへと繋げていくためのトークセッション。
日建設計が宮下公園や北谷公園などの公共空間のデザインを通じて得た経験を共有するともに、東京都市大学が公共空間から渋谷の体験をより豊かにしていくためのまちづくり提案を行います。
これらの経験や提案をベースとしながら、本トークセッションにオンラインで参加する人々と意見を交わし、新たな気づきや示唆を得ながら、未来のプロジェクトへとフィードバックしていくことを目指します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

松原未佳 氏
東急株式会社 渋谷開発事業部 開発計画グループまちづくり戦略担当
新しい公共空間がはじまる
豊かな体験ができる公共空間づくりに向けた意見や提案を交わし、新たなプロジェクトへと繋げていくためのトークセッション。
日建設計が宮下公園や北谷公園などの公共空間のデザインを通じて得た経験を共有するともに、東京都市大学が公共空間から渋谷の体験をより豊かにしていくためのまちづくり提案を行います。
これらの経験や提案をベースとしながら、本トークセッションにオンラインで参加する人々と意見を交わし、新たな気づきや示唆を得ながら、未来のプロジェクトへとフィードバックしていくことを目指します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

井口統律子 氏
株式会社セールスフォース・ドットコム 金融&地域DX営業本部 統括部長
Special Agenda|Society 5.0時代のビジネストランスフォーメーション
暮らしが豊かになった一方で超高齢化が進む現代社会においては、「健康」であるための方程式も変わりつつあります。
石器時代において「健康=カロリーを摂取する」であった方程式は、現代においては、個別化・複雑化・広範囲化し、「健康」であるための「医療」や「ヘルスケア」のデジタルトランスフォーメーションが求められています。
本セッションにおいては、働くひとの健康を世界中に創るiCARE、テクノロジーとサイエンスで人の健康と幸せをつなぐ3Hグループ、メディカル情報をエンターテイメントにするメディプロデュース、ビジネスのグロースを支援するセールスフォースとが、SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYAの舞台において、Society 5.0の時代に生まれるべき新しい医療サービスやヘルスケア、新規事業創出、経営について議論します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

安藤昌 氏
3Hホールディングス株式会社 代表取締役
Special Agenda|Society 5.0時代のビジネストランスフォーメーション
暮らしが豊かになった一方で超高齢化が進む現代社会においては、「健康」であるための方程式も変わりつつあります。
石器時代において「健康=カロリーを摂取する」であった方程式は、現代においては、個別化・複雑化・広範囲化し、「健康」であるための「医療」や「ヘルスケア」のデジタルトランスフォーメーションが求められています。
本セッションにおいては、働くひとの健康を世界中に創るiCARE、テクノロジーとサイエンスで人の健康と幸せをつなぐ3Hグループ、メディカル情報をエンターテイメントにするメディプロデュース、ビジネスのグロースを支援するセールスフォースとが、SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYAの舞台において、Society 5.0の時代に生まれるべき新しい医療サービスやヘルスケア、新規事業創出、経営について議論します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

久保田恵里 氏
株式会社メディプロデュース 代表取締役社長
Special Agenda|Society 5.0時代のビジネストランスフォーメーション
暮らしが豊かになった一方で超高齢化が進む現代社会においては、「健康」であるための方程式も変わりつつあります。
石器時代において「健康=カロリーを摂取する」であった方程式は、現代においては、個別化・複雑化・広範囲化し、「健康」であるための「医療」や「ヘルスケア」のデジタルトランスフォーメーションが求められています。
本セッションにおいては、働くひとの健康を世界中に創るiCARE、テクノロジーとサイエンスで人の健康と幸せをつなぐ3Hグループ、メディカル情報をエンターテイメントにするメディプロデュース、ビジネスのグロースを支援するセールスフォースとが、SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYAの舞台において、Society 5.0の時代に生まれるべき新しい医療サービスやヘルスケア、新規事業創出、経営について議論します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

山田洋太 氏
株式会社iCARE 代表取締役CEO
産業医・労働衛生コンサルタント・心療内科・総合内科専門医
Special Agenda|Society 5.0時代のビジネストランスフォーメーション
暮らしが豊かになった一方で超高齢化が進む現代社会においては、「健康」であるための方程式も変わりつつあります。
石器時代において「健康=カロリーを摂取する」であった方程式は、現代においては、個別化・複雑化・広範囲化し、「健康」であるための「医療」や「ヘルスケア」のデジタルトランスフォーメーションが求められています。
本セッションにおいては、働くひとの健康を世界中に創るiCARE、テクノロジーとサイエンスで人の健康と幸せをつなぐ3Hグループ、メディカル情報をエンターテイメントにするメディプロデュース、ビジネスのグロースを支援するセールスフォースとが、SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYAの舞台において、Society 5.0の時代に生まれるべき新しい医療サービスやヘルスケア、新規事業創出、経営について議論します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

小池ひろよ 氏
一般財団法人渋谷区観光協会 理事 兼 事務局長
Long Panel Discussion|もしも会議 〜進化する都市防災〜
こくみん共済coop・渋谷区観光協会・渋谷未来デザインが主催し、東日本大震災から10年 そして熊本地震災害より5年をむかえる2021年、これまでの災害対応の中で得た教訓と経験をもとに、更なる防災・減災の普及とネットワークづくりを推進すべく、渋谷区の後援のもと、地域、来街者、企業の共創による防災・減災の普及啓発活動 『もしもプロジェクト渋谷(MOSHIMO PROJECT SHIBUYA)』を始動しました。
今回は地域への実装をテーマに、2時間のパネルテディスカッションを実施。都議会、渋谷区議会、観光協会、各専門家の視点から意見を交換し、共助を拡げていくための課題やその解決方法について活発に議論していきます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事
- 管理職

金山淳吾 氏
SIWエグゼクティブプロデューサー
一般財団法人渋谷区観光協会 代表理事
Long Panel Discussion|もしも会議 〜進化する都市防災〜
こくみん共済coop・渋谷区観光協会・渋谷未来デザインが主催し、東日本大震災から10年 そして熊本地震災害より5年をむかえる2021年、これまでの災害対応の中で得た教訓と経験をもとに、更なる防災・減災の普及とネットワークづくりを推進すべく、渋谷区の後援のもと、地域、来街者、企業の共創による防災・減災の普及啓発活動 『もしもプロジェクト渋谷(MOSHIMO PROJECT SHIBUYA)』を始動しました。
今回は地域への実装をテーマに、2時間のパネルテディスカッションを実施。都議会、渋谷区議会、観光協会、各専門家の視点から意見を交換し、共助を拡げていくための課題やその解決方法について活発に議論していきます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

飯沼誠司 氏
日本ライフセービング協会スーパーバイザー 元日本代表監督 / 一般社団法人アスリートセーブジャパン代表理事
東京雪祭スポーツアスリートと考える献血・骨髄バンクドナー登録について
2021年11月13日〜14日に開催される「東京雪祭SNOWBANK PAY IT FORWARD2021」が様々なアスリートと献血・骨髄バンクドナー登録についてYouTubeライブ配信!
今回はライフセーバーの飯沼誠司さんと骨髄移植経験者であり3×3バスケットボール選手の松岡一成さんを迎え東京雪祭主催者の荒井daze善正とトークライブ!
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

松岡一成 氏
3人制プロバスケットボールチームINZAI RHINOS.EXE所属
東京雪祭スポーツアスリートと考える献血・骨髄バンクドナー登録について
2021年11月13日〜14日に開催される「東京雪祭SNOWBANK PAY IT FORWARD2021」が様々なアスリートと献血・骨髄バンクドナー登録についてYouTubeライブ配信!
今回はライフセーバーの飯沼誠司さんと骨髄移植経験者であり3×3バスケットボール選手の松岡一成さんを迎え東京雪祭主催者の荒井daze善正とトークライブ!
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

荒井DAZE善正 氏
一般社団法人SNOWBANK 代表理事 / プロスノーボーダー / 公益財団法人日本骨髄バンク地区普及広報員 / 東京雪祭SNOWBANK PAY IT FORWARD実行委員長
東京雪祭スポーツアスリートと考える献血・骨髄バンクドナー登録について
2021年11月13日〜14日に開催される「東京雪祭SNOWBANK PAY IT FORWARD2021」が様々なアスリートと献血・骨髄バンクドナー登録についてYouTubeライブ配信!
今回はライフセーバーの飯沼誠司さんと骨髄移植経験者であり3×3バスケットボール選手の松岡一成さんを迎え東京雪祭主催者の荒井daze善正とトークライブ!