SHARE SUMMIT 2021

2021/10/05 〜 2021/10/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

森下敬司

スタジオアンビルト株式会社 代表取締役

“脱東京”起業 〜イノベーションの集積地としての多様性〜

2020年の国内スタートアップの資金調達金額のうち、東京都の比率は約80%を超え、起業はまだまだ東京中心が現状だ。 東京以外で起業し、事業運営するシェア事業者4社の代表にそのリアルな状況を聞く。

SHARE SUMMIT 2021

2021/10/05 〜 2021/10/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

糸原絵里香

一般社団法人シェアリングエコノミー協会 個人会員事業部長

シェアライフ 〜実践者たちが語る、シェアする暮らし・働き方・コミュニティのリアル~

コロナ禍で生き方を見つめ直す人が増えている今、シェアリングエコノミーが経済だけではなく人の幸福度に寄与すること*が注目されている。シェアを活用して暮らし、働く、新しいライフスタイルの実践者たちが語る”シェアする豊さ”の最前線とは。

SHARE SUMMIT 2021

2021/10/05 〜 2021/10/05
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

加藤こういち

フリーランス

シェアライフ 〜実践者たちが語る、シェアする暮らし・働き方・コミュニティのリアル~

コロナ禍で生き方を見つめ直す人が増えている今、シェアリングエコノミーが経済だけではなく人の幸福度に寄与すること*が注目されている。シェアを活用して暮らし、働く、新しいライフスタイルの実践者たちが語る”シェアする豊さ”の最前線とは。

SHARE SUMMIT 2021

2021/10/05 〜 2021/10/05
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

山岸智也

元公務員シェアワーカー

シェアライフ 〜実践者たちが語る、シェアする暮らし・働き方・コミュニティのリアル~

コロナ禍で生き方を見つめ直す人が増えている今、シェアリングエコノミーが経済だけではなく人の幸福度に寄与すること*が注目されている。シェアを活用して暮らし、働く、新しいライフスタイルの実践者たちが語る”シェアする豊さ”の最前線とは。

Forbes Japan DX SUMMIT 2021

2021/09/29 〜 2021/09/29
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

AndrewNg

Founder of DeepLearning. AI

AI × Business -DXのコアテクノロジーとしてのAIとは?-

DX推進においてAI技術の活用を視野に入れた変革を行っていくことが必須の時代になっています。また、AIというコアテクノロジーを理解することで、どのようなビジネス創造ができるのかー。企業価値の根幹となっているAIを活用したビジネスの可能性について語ります。

Forbes Japan DX SUMMIT 2021

2021/09/29 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

竹川隆司

株式会社zero to one 代表取締役CEO 日本ディープラーニング協会 人材育成委員

AI × Business -DXのコアテクノロジーとしてのAIとは?-

DX推進においてAI技術の活用を視野に入れた変革を行っていくことが必須の時代になっています。また、AIというコアテクノロジーを理解することで、どのようなビジネス創造ができるのかー。企業価値の根幹となっているAIを活用したビジネスの可能性について語ります。

SHARE SUMMIT 2021

2021/10/05 〜 2021/10/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

小林正忠

楽天グループ株式会社 常務執行役員 Chief Well-being Officer

サステナビリティ経営とESGの実践 〜ポスト資本主義社会の企業の責任〜

環境・社会を守りながら、事業を持続的に成長させる新たな資本主義の形が求められている中、企業はいかに様々なステークホルダーと連携しながら持続可能な事業運営をしていくべきなのか。企業の取るべきSustableActionをESGをベースに導いていく。

SHARE SUMMIT 2021

2021/10/05 〜 2021/10/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 会長

末松弥奈子

株式会社ジャパンタイムズ 代表取締役会長兼社長

持続可能な地域社会システムとデジタルの役割 〜DX普及元年から2030年を見据えたデジタル社会を考える〜

9月にデジタル庁が創設され自治体業務のDX化が本格化する。 DX普及元年とも捉える2021年の現在地から2030年を見据え、その時にデジタルはどのように社会を変容し、個人の暮らしを変えるのか。 そして、政府・自治体・企業それぞれのセクターの役割はどうあるべきか、またセクターを超えてどう連携すべきかを提示する。

SHARE SUMMIT 2021

2021/10/05 〜 2021/10/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

権基哲

Con 代表 一般社団法人シェアリングエコノミー協会 関西支部シェアリングエコノミーキャプテン

“脱東京”起業 〜イノベーションの集積地としての多様性〜

2020年の国内スタートアップの資金調達金額のうち、東京都の比率は約80%を超え、起業はまだまだ東京中心が現状だ。 東京以外で起業し、事業運営するシェア事業者4社の代表にそのリアルな状況を聞く。

SHARE SUMMIT 2021

2021/10/05 〜 2021/10/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

金谷元気

akippa株式会社 代表取締役社長CEO

“脱東京”起業 〜イノベーションの集積地としての多様性〜

2020年の国内スタートアップの資金調達金額のうち、東京都の比率は約80%を超え、起業はまだまだ東京中心が現状だ。 東京以外で起業し、事業運営するシェア事業者4社の代表にそのリアルな状況を聞く。

Forbes Japan DX SUMMIT 2021

2021/09/29 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 会長

藤野英人

レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役会長兼社長 最高投資責任者

マネーフローのデジタルトランスフォーメーション ーその先に創造される未来の生活とは?ー

デジタルでのビジネスや社会の変革が謳われて久しい昨今、 お金の流れ“マネーフロー“がデジタルトランスフォーメーションされていくことで、経済や人々の生活がどのように変化していくのか? カリスマファンドマネージャーと社会変革に取り組む気鋭の起業家、そして、金融・決済サービスをつなぐプラットフォーム『doreca®』責任者とともに明らかにします。

Forbes Japan DX SUMMIT 2021

2021/09/29 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

米良はるか

READYFOR株式会社 代表取締役CEO

マネーフローのデジタルトランスフォーメーション ーその先に創造される未来の生活とは?ー

デジタルでのビジネスや社会の変革が謳われて久しい昨今、 お金の流れ“マネーフロー“がデジタルトランスフォーメーションされていくことで、経済や人々の生活がどのように変化していくのか? カリスマファンドマネージャーと社会変革に取り組む気鋭の起業家、そして、金融・決済サービスをつなぐプラットフォーム『doreca®』責任者とともに明らかにします。

Forbes Japan DX SUMMIT 2021

2021/09/29 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

北村哲史

日本ユニシス株式会社 戦略事業推進第二本部 グループマネージャー

マネーフローのデジタルトランスフォーメーション ーその先に創造される未来の生活とは?ー

デジタルでのビジネスや社会の変革が謳われて久しい昨今、 お金の流れ“マネーフロー“がデジタルトランスフォーメーションされていくことで、経済や人々の生活がどのように変化していくのか? カリスマファンドマネージャーと社会変革に取り組む気鋭の起業家、そして、金融・決済サービスをつなぐプラットフォーム『doreca®』責任者とともに明らかにします。

Forbes Japan DX SUMMIT 2021

2021/09/29 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

瀧口友里奈

株式会社セント・フォース 経済キャスター

マネーフローのデジタルトランスフォーメーション ーその先に創造される未来の生活とは?ー

デジタルでのビジネスや社会の変革が謳われて久しい昨今、 お金の流れ“マネーフロー“がデジタルトランスフォーメーションされていくことで、経済や人々の生活がどのように変化していくのか? カリスマファンドマネージャーと社会変革に取り組む気鋭の起業家、そして、金融・決済サービスをつなぐプラットフォーム『doreca®』責任者とともに明らかにします。

Forbes Japan DX SUMMIT 2021

2021/09/29 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 教授
  • 理事

松尾豊

一般社団法人 日本ディープラーニング協会 理事長 東京大学大学院工学系研究科 教授

AI × Business -DXのコアテクノロジーとしてのAIとは?-

DX推進においてAI技術の活用を視野に入れた変革を行っていくことが必須の時代になっています。また、AIというコアテクノロジーを理解することで、どのようなビジネス創造ができるのかー。企業価値の根幹となっているAIを活用したビジネスの可能性について語ります。

Forbes Japan DX SUMMIT 2021

2021/09/29 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

加藤秀樹

株式会社ベイカレント・コンサルティング デジタル・イノベーション・ラボ シニアマネージャー

ビジョナリ型 VS ボトムアップ型、 企業変革の実践的アプローチを探る

DXの推進には、「ビジョナリ型」「ボトムアップ型」とそれぞれのアプローチ手法があります。 企業変革の実践的アプローチを、事業ポートフォリオやリソースベーストビューに基づく経営戦略と紐付けながら検証。 企業の専門人材(CDO役)と外部専門家の視点から、DX推進の勝ち筋を明らかにしていきます。

Forbes Japan DX SUMMIT 2021

2021/09/29 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 会長
  • 社長

沖田貴史

一般社団法人Fintech協会 代表理事会長 ナッジ株式会社 代表取締役

中小企業間決済におけるDXとは ービジネスカード決済がもたらす業務効率化 さらにその先へー

消費者のキャッシュレス利用によるメリットが叫ばれる中、日本における事業間決済のデジタル化、特に、日本の企業数の99%以上を占め雇用の7割近くを占める中小企業間においては、限定的な状況です。 今回、ビジネスカード決済の導入が、支払方法の選択肢を増やすということだけではなく、デジタル化による業務効率化や生産性向上、さらにビジネス発展にも寄与できる、その可能性について議論します。

Forbes Japan DX SUMMIT 2021

2021/09/29 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

小村充広

freee株式会社 執行役員 freee finance lab株式会社 代表取締役社長

中小企業間決済におけるDXとは ービジネスカード決済がもたらす業務効率化 さらにその先へー

消費者のキャッシュレス利用によるメリットが叫ばれる中、日本における事業間決済のデジタル化、特に、日本の企業数の99%以上を占め雇用の7割近くを占める中小企業間においては、限定的な状況です。 今回、ビジネスカード決済の導入が、支払方法の選択肢を増やすということだけではなく、デジタル化による業務効率化や生産性向上、さらにビジネス発展にも寄与できる、その可能性について議論します。

Forbes Japan DX SUMMIT 2021

2021/09/29 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

井上直樹

ビザ・ワールドワイド・ジャパン 株式会社 ビジネスソリューション 部長

中小企業間決済におけるDXとは ービジネスカード決済がもたらす業務効率化 さらにその先へー

消費者のキャッシュレス利用によるメリットが叫ばれる中、日本における事業間決済のデジタル化、特に、日本の企業数の99%以上を占め雇用の7割近くを占める中小企業間においては、限定的な状況です。 今回、ビジネスカード決済の導入が、支払方法の選択肢を増やすということだけではなく、デジタル化による業務効率化や生産性向上、さらにビジネス発展にも寄与できる、その可能性について議論します。

Forbes Japan DX SUMMIT 2021

2021/09/29 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

加藤靖士

ビザ・ワールドワイド・ジャパン 株式会社 ビジネスソリューション シニアディレクター

中小企業間決済におけるDXとは ービジネスカード決済がもたらす業務効率化 さらにその先へー

消費者のキャッシュレス利用によるメリットが叫ばれる中、日本における事業間決済のデジタル化、特に、日本の企業数の99%以上を占め雇用の7割近くを占める中小企業間においては、限定的な状況です。 今回、ビジネスカード決済の導入が、支払方法の選択肢を増やすということだけではなく、デジタル化による業務効率化や生産性向上、さらにビジネス発展にも寄与できる、その可能性について議論します。

Forbes Japan DX SUMMIT 2021

2021/09/29 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

瀧口友里奈

株式会社セント・フォース 経済キャスター

中小企業間決済におけるDXとは ービジネスカード決済がもたらす業務効率化 さらにその先へー

消費者のキャッシュレス利用によるメリットが叫ばれる中、日本における事業間決済のデジタル化、特に、日本の企業数の99%以上を占め雇用の7割近くを占める中小企業間においては、限定的な状況です。 今回、ビジネスカード決済の導入が、支払方法の選択肢を増やすということだけではなく、デジタル化による業務効率化や生産性向上、さらにビジネス発展にも寄与できる、その可能性について議論します。

Forbes Japan DX SUMMIT 2021

2021/09/29 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

南部智一

住友商事株式会社 代表取締役 副社長執行役員 メディア・デジタル事業部門長CDO

ビジョナリ型 VS ボトムアップ型、 企業変革の実践的アプローチを探る

DXの推進には、「ビジョナリ型」「ボトムアップ型」とそれぞれのアプローチ手法があります。 企業変革の実践的アプローチを、事業ポートフォリオやリソースベーストビューに基づく経営戦略と紐付けながら検証。 企業の専門人材(CDO役)と外部専門家の視点から、DX推進の勝ち筋を明らかにしていきます。

Forbes Japan DX SUMMIT 2021

2021/09/29 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

橋本英知

株式会社ベネッセホールディングス 執行役員CDO兼グループDX戦略本部長

ビジョナリ型 VS ボトムアップ型、 企業変革の実践的アプローチを探る

DXの推進には、「ビジョナリ型」「ボトムアップ型」とそれぞれのアプローチ手法があります。 企業変革の実践的アプローチを、事業ポートフォリオやリソースベーストビューに基づく経営戦略と紐付けながら検証。 企業の専門人材(CDO役)と外部専門家の視点から、DX推進の勝ち筋を明らかにしていきます。

Forbes Japan DX SUMMIT 2021

2021/09/29 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

八木典裕

株式会社ベイカレント・コンサルティング デジタル・イノベーション・ラボ チーフエバンジェリスト

ビジョナリ型 VS ボトムアップ型、 企業変革の実践的アプローチを探る

DXの推進には、「ビジョナリ型」「ボトムアップ型」とそれぞれのアプローチ手法があります。 企業変革の実践的アプローチを、事業ポートフォリオやリソースベーストビューに基づく経営戦略と紐付けながら検証。 企業の専門人材(CDO役)と外部専門家の視点から、DX推進の勝ち筋を明らかにしていきます。

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

友岡賢二

フジテック(株) 常務執行役員 デジタルイノベーション本部長

DXレポートから見るリーダーの実態と、目的設定の重要性

本セッションを2日間の総合クロージングと位置づけ、DXリーダーが明日から取り組むべき指針をラップアップする。DXレポートでDXに着手していると答えた企業は増加した一方、期待通りの果実を得た企業は少ない。日本企業のデジタル改革が進まない根源にあるものとは何か?「改革の目的は商売で勝つこと、DXはその手段である。」この本質的視点に立ち返り、各企業の現状・課題感を紐解いていき、明日からのアクションに繋げて頂きたい。

Forbes Japan DX SUMMIT 2021

2021/09/29 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

瀧口友里奈

株式会社セント・フォース 経済キャスター

Post Innovationとブランド戦略

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Forbes Japan DX SUMMIT 2021

2021/09/29 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

楢﨑浩一

SOMPOホールディングス株式会社 デジタル事業オーナー グループCDO 執行役専務

ビジョナリ型 VS ボトムアップ型、 企業変革の実践的アプローチを探る

DXの推進には、「ビジョナリ型」「ボトムアップ型」とそれぞれのアプローチ手法があります。 企業変革の実践的アプローチを、事業ポートフォリオやリソースベーストビューに基づく経営戦略と紐付けながら検証。 企業の専門人材(CDO役)と外部専門家の視点から、DX推進の勝ち筋を明らかにしていきます。

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

柳谷理恵

アステリア(株) 営業本部クラウドサービス営業部部長

店舗の運用管理を業務アプリで効率化!「現場のDX」のはじめ方

IT人材の不足が叫ばれる中、現場管理業務におけるあらゆる情報のデータ化やリアルタイム共有に素早く対応することが求められている昨今、データ入力を簡単に行う手法としてアプリ活用が注目されています。本講演では、業務用モバイルアプリを“ノーコード”で誰でも簡単に作成し、店舗ですぐに利用できるツールについて、オッシュマンズジャパン様やランシステム様などの事例を交えて紹介します。

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • その他職名

和泉憲明

経済産業省商務情報政策局情報経済課・アーキテクチャ戦略企画室長(併)ソフトウェア・情報サービス戦略室、 デジタル高度化推進室(DX推進室)

DXレポートから見るリーダーの実態と、目的設定の重要性

本セッションを2日間の総合クロージングと位置づけ、DXリーダーが明日から取り組むべき指針をラップアップする。DXレポートでDXに着手していると答えた企業は増加した一方、期待通りの果実を得た企業は少ない。日本企業のデジタル改革が進まない根源にあるものとは何か?「改革の目的は商売で勝つこと、DXはその手段である。」この本質的視点に立ち返り、各企業の現状・課題感を紐解いていき、明日からのアクションに繋げて頂きたい。

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

喜多羅滋夫

喜多羅(株) Chief Evangelist (元 日清食品ホールディングス株式会社 執行役員 CIO)

DXレポートから見るリーダーの実態と、目的設定の重要性

本セッションを2日間の総合クロージングと位置づけ、DXリーダーが明日から取り組むべき指針をラップアップする。DXレポートでDXに着手していると答えた企業は増加した一方、期待通りの果実を得た企業は少ない。日本企業のデジタル改革が進まない根源にあるものとは何か?「改革の目的は商売で勝つこと、DXはその手段である。」この本質的視点に立ち返り、各企業の現状・課題感を紐解いていき、明日からのアクションに繋げて頂きたい。

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

高家正行

(株)カインズ 代表取締役社長 CEO

待ったなし、小売業イノベーション ~DXを成功させ、生き残るために~

ニューノーマル時代における消費者行動の変化・店舗のショールーム化・EC・顧客データの活用・多様化する決済・勤怠・社員教育といった数多くの課題が急激なスピードで小売業界を襲っている。他方「IT小売業」と呼ばれるほど一体改革が進む成功企業の事例も生まれている。国内海外の事例から自社のイノベーションを起こすために必要なことを議論したい。

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 教授
  • 社長

各務茂雄

(株)KADOKAWA Connected 情報経営イノベーション専門職大学 代表取締役社長 CEO 准教授

待ったなし、小売業イノベーション ~DXを成功させ、生き残るために~

ニューノーマル時代における消費者行動の変化・店舗のショールーム化・EC・顧客データの活用・多様化する決済・勤怠・社員教育といった数多くの課題が急激なスピードで小売業界を襲っている。他方「IT小売業」と呼ばれるほど一体改革が進む成功企業の事例も生まれている。国内海外の事例から自社のイノベーションを起こすために必要なことを議論したい。

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

小川哲

(株)セールスフォース・ドットコム インダストリートランスフォーメーション事業本部 小売消費財業界シニアマネージャー リテール・ストラテジスト

店舗DX 〜これからの店舗の役割とデジタル変革の実践方法

新型コロナウイルスによるライフスタイルの変化、ネット通販との競争激化など、小売業は大きな変化の波に直面しています。 その中で成長していくためには、ラストワンマイルの在庫拠点、店舗スタッフのインフルエンサー化やリモート接客、体験型店舗など店舗の役割を見直し、顧客に新たな価値を提供する必要があります。本セッションでは、デジタルを活用した店舗変革の具体的な実践事例を交えながら、リアル店舗の強みを活かし、来店してこそ得られる発見や楽しみを提案する方法を、ご紹介します。

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

友廣啓爾

富士通(株) グローバルマーケティング本部 グローバルGTM統括部長代理

DX実現に必要なリーダーが採るべき行動 ~製造業DXの成功事例・失敗談から学ぶ~​​

グローバルサプライチェーン・品質担保・設備老朽化とIT投資・開発の属人化と技術継承問題など、日本の製造業の中での特有の壁が次々と立ちはだかり、各社のDX改革が進みずらい状況が続いている。日本品質として世界市場で信頼を得ている日本の製造業が再び勝利を手にするために必須となる「デジタル変革」の今について、現場の成功事例からリーダーが採るべき行動を探る。​​

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

内野宏信

アイティメディア(株) 編集局IT編集統括部 統括編集長

DX実現に必要なリーダーが採るべき行動 ~製造業DXの成功事例・失敗談から学ぶ~​​

グローバルサプライチェーン・品質担保・設備老朽化とIT投資・開発の属人化と技術継承問題など、日本の製造業の中での特有の壁が次々と立ちはだかり、各社のDX改革が進みずらい状況が続いている。日本品質として世界市場で信頼を得ている日本の製造業が再び勝利を手にするために必須となる「デジタル変革」の今について、現場の成功事例からリーダーが採るべき行動を探る。​​

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

相澤利彦

TSUNAGU・パートナーズ(株) 代表取締役 (元am/pmジャパン 代表取締役社長)

アマゾン3つの敗戦に見るリテール変革の今後

過去20年、世界のすべての小売業者が脅威を感じ、その対抗策を毎日考え続けていた競合相手であるAmazonは、今や時価総額 196兆円(楽天の100倍以上)。盤石に見えるamazonの3つの敗戦から、これからのリテール業界の変革を考える。

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

相澤利彦

TSUNAGU・パートナーズ(株) 代表取締役 (元am/pmジャパン 代表取締役社長)

待ったなし、小売業イノベーション ~DXを成功させ、生き残るために~

ニューノーマル時代における消費者行動の変化・店舗のショールーム化・EC・顧客データの活用・多様化する決済・勤怠・社員教育といった数多くの課題が急激なスピードで小売業界を襲っている。他方「IT小売業」と呼ばれるほど一体改革が進む成功企業の事例も生まれている。国内海外の事例から自社のイノベーションを起こすために必要なことを議論したい。

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

舩生幸宏

横河電機(株) 執行役員(CIO) デジタル戦略本部長 兼 デジタルソリューション本部 DXプラットフォームセンター長

日本の製造メーカーが巻き返し、勝利を掴むために

第4次産業革命の前夜。日本の製造メーカーが、AI・IoTで一気に巻き返せる勝機はあるのだろうか?日本の製造業復活を賭けた闘いが静かに進む中、各社がこれまでの成功体験に縛られず改革を成功させられるようになるための「製造業特有のDXリーダーの要件とは何か」を探っていく。

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

高橋美絵

SATORI(株) 事業本部 本部長

DXの失敗回避!スモールスタートで始めるマーケティングDX

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

吉田順一

(株)オプロ 取締役 兼 セールスコンサルティング本部長

製造DXのはじめ方!QCD改善のためのデータ活用・分析

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

清水雄介

(株)セールスフォース・ドットコム 執行役員 エンタープライズ製造営業第二本部長

製造業が未来へとシフトするために 〜 信頼を生み出す企業へ

今回のパンデミックにより、製造業界では、サプライチェーンの脆弱性やデータアクセシビリティ、ビジネスパートナーとの限定的なエンゲージメント等さまざまな問題が露呈しました。魅力的な製品を造り続け信頼を生み出す企業となるために、製造業はどう舵を切ればよいのでしょうか。先進的なお客様事例から、大手製造企業はどう顧客と向き合い、変革に取り組んでいけばよいのかを、皆様と考察してまいります。

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

鍋田敏之

富士フイルム(株) メディカルシステム開発センター長/経営企画本部 ICT戦略室 副室長

DX実現に必要なリーダーが採るべき行動 ~製造業DXの成功事例・失敗談から学ぶ~​​

グローバルサプライチェーン・品質担保・設備老朽化とIT投資・開発の属人化と技術継承問題など、日本の製造業の中での特有の壁が次々と立ちはだかり、各社のDX改革が進みずらい状況が続いている。日本品質として世界市場で信頼を得ている日本の製造業が再び勝利を手にするために必須となる「デジタル変革」の今について、現場の成功事例からリーダーが採るべき行動を探る。​​

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

酒井真弓

ノンフィクションライター

DX実現に必要なリーダーが採るべき行動 ~失敗談・成功例から学ぶ~

IT酒場放浪記 こんなときあなたならどうする?DXリーダー編。DXは、デジタルやイノベーションといった言葉のイメージとはかけ離れた泥臭い取り組みだ。「周回遅れ」などと揶揄されがちな日本企業ではあるが、現場には、熱意、あるいは使命感をもって突き進むリーダーの姿がある。待ってるだけじゃ有益な情報は得られない、答えは今までの常識の外にある、だとすれば、あなたならどう動く? さまざまな問い掛けから、DXリーダーの思考回路と行動力の源泉に迫る。​​

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員
  • 社長

島田太郎

(株)東芝 執行役上席常務 最高デジタル責任者 東芝デジタルソリューションズ(株) 取締役社長

製造業の大企業リーダーに送るエール日本製造業復活のKeyは?

過去10年間、インターネット関連の企業が、大きな株式・企業価値を上げてきました。この背後には、スケールフリーネットワークという構造が存在します。このインターネットによる革命をDX1.0とすると、今後今まで繋がっていなかった物がネットワーク化する事によってDX2.0が起こる事になります。これが本当に実現するには、物とデジタルをネットワーク化する、CPS(サイバーフィジカルシステム)技術を、スケールフリーネットワーク化出来る様に実装する事が大切です。そしてその先には、量子インターネットの世界が開ける事になります。これらの重要な技術とコンセプトを、具体的な例を挙げながら説明します。

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

舩生幸宏

横河電機(株) 執行役員(CIO) デジタル戦略本部長 兼 デジタルソリューション本部 DXプラットフォームセンター長

老舗製造業、横河電機のデジタルエンタープライスへの挑戦

当社は1915年創業の老舗のB2B製造業の1社です。しかしながら、祖業の計測事業から国内制御事業、海外制御事業へと事業を拡大してきた歴史の中で、昨今の急速なデジタル化の流れを重要視し、従来の製造業から、これまで強みとしてきたOT(Operation Technology)と現在強化中のIT(Information Technology)/DXを融合した、グローバルなソリューション・サービス企業へと変革を進めています。 本講演では、この変革活動の1つと位置付けられる、これまで3年間のDX活動結果をご紹介した上で、今後3年間の取組計画に関して概要をご紹介します。

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

島田太郎

(株)東芝 執行役上席常務 最高デジタル責任者

日本の製造メーカーが巻き返し、勝利を掴むために

第4次産業革命の前夜。日本の製造メーカーが、AI・IoTで一気に巻き返せる勝機はあるのだろうか?日本の製造業復活を賭けた闘いが静かに進む中、各社がこれまでの成功体験に縛られず改革を成功させられるようになるための「製造業特有のDXリーダーの要件とは何か」を探っていく。

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

長谷川秀樹

生活協同組合コープさっぽろ デジタル推進本部 CIO

DX実現に必要なリーダーが採るべき行動 ~失敗談・成功例から学ぶ~

IT酒場放浪記 こんなときあなたならどうする?DXリーダー編。DXは、デジタルやイノベーションといった言葉のイメージとはかけ離れた泥臭い取り組みだ。「周回遅れ」などと揶揄されがちな日本企業ではあるが、現場には、熱意、あるいは使命感をもって突き進むリーダーの姿がある。待ってるだけじゃ有益な情報は得られない、答えは今までの常識の外にある、だとすれば、あなたならどう動く? さまざまな問い掛けから、DXリーダーの思考回路と行動力の源泉に迫る。​​

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

明石宗一郎

(株)WiL コーポレートイノベーション ディレクター

DX実現に必要なリーダーが採るべき行動 ~失敗談・成功例から学ぶ~

IT酒場放浪記 こんなときあなたならどうする?DXリーダー編。DXは、デジタルやイノベーションといった言葉のイメージとはかけ離れた泥臭い取り組みだ。「周回遅れ」などと揶揄されがちな日本企業ではあるが、現場には、熱意、あるいは使命感をもって突き進むリーダーの姿がある。待ってるだけじゃ有益な情報は得られない、答えは今までの常識の外にある、だとすれば、あなたならどう動く? さまざまな問い掛けから、DXリーダーの思考回路と行動力の源泉に迫る。​​

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

進藤広輔

(株)コーセー 情報統括部 グループマネージャー

DX実現に必要なリーダーが採るべき行動 ~失敗談・成功例から学ぶ~

IT酒場放浪記 こんなときあなたならどうする?DXリーダー編。DXは、デジタルやイノベーションといった言葉のイメージとはかけ離れた泥臭い取り組みだ。「周回遅れ」などと揶揄されがちな日本企業ではあるが、現場には、熱意、あるいは使命感をもって突き進むリーダーの姿がある。待ってるだけじゃ有益な情報は得られない、答えは今までの常識の外にある、だとすれば、あなたならどう動く? さまざまな問い掛けから、DXリーダーの思考回路と行動力の源泉に迫る。​​

DX CAMP 2021 zero +

2021/11/25 〜 2021/11/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

薮田孝仁

(株)SmartHR 執行役員・VP of Human Resource

人事DXはどう実現するか?今、経営に求められる人材データ活用

深刻な人手不足や、優秀な人材の流出が起こるなか、今や人材戦略は、経営戦略の中核をなすものとなりつつあります。戦略的な人材活用を行うためには、データを用いて、組織がどのような状況に置かれ、どのような課題があるのかを客観的に紐解く必要があります。 本講演では、従業員サーベイと人事データを用いて、組織の実態や課題を可視化し、どのような対策を講じたのか、実際の事例をお伝えするとともに、人材データ活用を始めるために必要な最初のポイントをご紹介します。