きみは"しあわせ"の答えをもっているか?

2021/10/29 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名
  • 社長

井手直行

よなよなエール”愛の伝道師” 兼 ヤッホーブルーイング 代表取締役社長

きみは"しあわせ"の答えをもっているか?

7人の個性派有識者による異分野の交錯! 予測不能なディスカッションをオンラインにてライブ中継を行います。ご堪能ください。

きみは"しあわせ"の答えをもっているか?

2021/10/29 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

瀬尾まなほ

瀬戸内寂聴 秘書 エッセイスト

きみは"しあわせ"の答えをもっているか?

7人の個性派有識者による異分野の交錯! 予測不能なディスカッションをオンラインにてライブ中継を行います。ご堪能ください。

きみは"しあわせ"の答えをもっているか?

2021/10/29 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長
  • 管理職

川原卓巳

KonMari Media, Inc. 社長 プロデューサー

きみは"しあわせ"の答えをもっているか?

7人の個性派有識者による異分野の交錯! 予測不能なディスカッションをオンラインにてライブ中継を行います。ご堪能ください。

きみは"しあわせ"の答えをもっているか?

2021/10/29 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

近藤麻理恵

片づけコンサルタント 著作家

きみは"しあわせ"の答えをもっているか?

7人の個性派有識者による異分野の交錯! 予測不能なディスカッションをオンラインにてライブ中継を行います。ご堪能ください。

Less is More.

2021/07/14 〜 2021/07/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 専門職

袖山喜久造

SKJコンサルティング合同会社 業務執行社員・税理士

改正電帳法によるこれからの電子化の検討ポイント

令和3年度の電帳法改正により税法関連の書類のデータ保存の法令要件が抜本的に規制緩和されました。企業のDXを活用した電子化の検討は喫緊の課題であり,法令を遵守した電子化の検討が必要となります。本講演では,改正電帳法を踏まえた企業のDX導入のポイントを解説します。

Less is More.

2021/07/14 〜 2021/07/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

本田亮

株式会社本田亮事務所 代表取締役

ユーモアイラストで楽しく学ぶSDGs

●SDGsを簡単に言うとどういうことか? ●SDGsが生まれた背景 ●多くの企業でSDGsが重要視されている理由 ●SDGs1からSDGs17までのターゲット ●日本のSDGsの評価 ●SDGsとCSRの違いは? ●理想的なSDGsの形は? ●SDGsを実現するための力強い方法 など、SDGsの基本をお話します。

Less is More.

2021/07/14 〜 2021/07/15
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 基調講演
  • 教授

笹谷秀光

千葉商科大学、CSR/SDGsコンサルタント 基盤教育機構 教授

SDGs経営の実践ーウィズコロナ時代のSDGsによる新ビジネスー

ポスト・コロナを契機に「グレート・リセット(大変革)」が急速に進行中です。より良き回復(Build Back Better)のためには世界に通用する羅針盤としてのSDGsが重要です。カーボン・ニュートラル社会の実現にはSDGsによる経済・環境・社会の三位一体の解決策が必須です。この視点からの新たなビジネスを探ります。

第十二回 交詢社オープンフォーラム

2021/11/07 〜 2021/11/07
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

武田洋子

(株)三菱総合研究所シンクタンク部門 副部門長(兼)政策・経済センター長

パネルディスカッション

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

第十二回 交詢社オープンフォーラム

2021/11/07 〜 2021/11/07
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 政治家

松川るい

参議院議員

パネルディスカッション

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

第十二回 交詢社オープンフォーラム

2021/11/07 〜 2021/11/07
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

村井純

慶應義塾大学教授

パネルディスカッション

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

第十二回 交詢社オープンフォーラム

2021/11/07 〜 2021/11/07
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

安西祐一郎

(一財)交詢社理事長、内閣AI戦略実行会議座長

パネルディスカッション

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

きみは"しあわせ"の答えをもっているか?

2021/10/29 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

山極壽一

総合地球環境学研究所 所長 前京都大学総長

きみは"しあわせ"の答えをもっているか?

7人の個性派有識者による異分野の交錯! 予測不能なディスカッションをオンラインにてライブ中継を行います。ご堪能ください。

きみは"しあわせ"の答えをもっているか?

2021/10/29 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 専門職
  • 社長

矢野和男

日立製作所 フェロー ハピネスプラネット CEO

きみは"しあわせ"の答えをもっているか?

7人の個性派有識者による異分野の交錯! 予測不能なディスカッションをオンラインにてライブ中継を行います。ご堪能ください。

きみは"しあわせ"の答えをもっているか?

2021/10/29 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名
  • 社長

鈴木啓太

元サッカー日本代表 AuB 代表取締役

きみは"しあわせ"の答えをもっているか?

7人の個性派有識者による異分野の交錯! 予測不能なディスカッションをオンラインにてライブ中継を行います。ご堪能ください。

朝日地球会議2021

2021/10/17 〜 2021/10/21
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

市川海老蔵

歌舞伎俳優

子どもたちに残したい 私たちの家「地球」

熱波や豪雨、干ばつなど気候変動の影響が目に見える形で現れ始めている。人類の「家」とも言える地球はこれからどうなってしまうのか。世界中の子どもや孫たちの世代が、変わらず自然の恵みを享受して暮らしていくために、今を生きる私たちにできることはあるのか。環境問題への関心から植樹活動に力を入れる歌舞伎俳優の市川海老蔵さん、水資源の研究などで知られる東京大総長特別参与の沖大幹さん、農山漁村の文化に詳しい上智大教授のあん・まくどなるどさんが登壇。環境問題の今とこれからを、それぞれの立場から語ってもらう。

朝日地球会議2021

2021/10/17 〜 2021/10/21
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

あん・まくどなるど

上智大学大学院地球環境学研究科教授

子どもたちに残したい 私たちの家「地球」

熱波や豪雨、干ばつなど気候変動の影響が目に見える形で現れ始めている。人類の「家」とも言える地球はこれからどうなってしまうのか。世界中の子どもや孫たちの世代が、変わらず自然の恵みを享受して暮らしていくために、今を生きる私たちにできることはあるのか。環境問題への関心から植樹活動に力を入れる歌舞伎俳優の市川海老蔵さん、水資源の研究などで知られる東京大総長特別参与の沖大幹さん、農山漁村の文化に詳しい上智大教授のあん・まくどなるどさんが登壇。環境問題の今とこれからを、それぞれの立場から語ってもらう。

朝日地球会議2021

2021/10/17 〜 2021/10/21
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

沖大幹

水文学者

子どもたちに残したい 私たちの家「地球」

熱波や豪雨、干ばつなど気候変動の影響が目に見える形で現れ始めている。人類の「家」とも言える地球はこれからどうなってしまうのか。世界中の子どもや孫たちの世代が、変わらず自然の恵みを享受して暮らしていくために、今を生きる私たちにできることはあるのか。環境問題への関心から植樹活動に力を入れる歌舞伎俳優の市川海老蔵さん、水資源の研究などで知られる東京大総長特別参与の沖大幹さん、農山漁村の文化に詳しい上智大教授のあん・まくどなるどさんが登壇。環境問題の今とこれからを、それぞれの立場から語ってもらう。

朝日地球会議2021

2021/10/17 〜 2021/10/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

山岸玲

長野朝日放送記者

子どもたちに残したい 私たちの家「地球」

熱波や豪雨、干ばつなど気候変動の影響が目に見える形で現れ始めている。人類の「家」とも言える地球はこれからどうなってしまうのか。世界中の子どもや孫たちの世代が、変わらず自然の恵みを享受して暮らしていくために、今を生きる私たちにできることはあるのか。環境問題への関心から植樹活動に力を入れる歌舞伎俳優の市川海老蔵さん、水資源の研究などで知られる東京大総長特別参与の沖大幹さん、農山漁村の文化に詳しい上智大教授のあん・まくどなるどさんが登壇。環境問題の今とこれからを、それぞれの立場から語ってもらう。

朝日地球会議2021

2021/10/17 〜 2021/10/21
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 理事

山本百合子

イオン環境財団 専務理事

地域の人と自然を育む里山づくり

当財団は、設立以来、世界各地ボランティアの皆さまと共に様々な環境活動を実施してきました。森づくりについては、活動を更に進化させ、人と自然が共生する里山の再構築を目指して参ります。多様なステークホルダーとの連携をより一層深め、さくらの名所づくりをはじめ、地域に密着した新たな取り組みを推進して参ります。

第十二回 交詢社オープンフォーラム

2021/11/07 〜 2021/11/07
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名
  • 理事

櫻井よしこ

ジャーナリスト、(公財)国家基本問題研究所理事長

基調講演

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

第十二回 交詢社オープンフォーラム

2021/11/07 〜 2021/11/07
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

北岡伸一

(独)国際協力機構理事長

パネルディスカッション

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

朝日地球会議2021

2021/10/17 〜 2021/10/21
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • その他職名
  • 専門職
  • 教授

福岡伸一

生物学者 青山学院大学教授 米ロックフェラー大学客員研究者

教育とケアから考える「利他」

生物学者の福岡伸一教授をコメンテーターに迎えて、東京工業大学未来の人類研究センターで「利他プロジェクト」に取り組む伊藤亜紗教授と、日本の学校教育に対してオルタナティブを提案し続けてきた白井智子・新公益連盟代表理事が対談します。さまざまな人が暮らす私たちの社会。「多様性」「共生」という言葉が溢れる中、自分と違う他者とどう向き合い、関わっていけばよいのでしょうか。障害を通して身体のあり方を研究する伊藤さんと、多様な子どもたちと接してきた白井さんがそれぞれの経験を踏まえて、他者との関わり方を議論します。

朝日地球会議2021

2021/10/17 〜 2021/10/21
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

伊藤亜紗

東京工業大学未来の人類研究センター長

教育とケアから考える「利他」

生物学者の福岡伸一教授をコメンテーターに迎えて、東京工業大学未来の人類研究センターで「利他プロジェクト」に取り組む伊藤亜紗教授と、日本の学校教育に対してオルタナティブを提案し続けてきた白井智子・新公益連盟代表理事が対談します。さまざまな人が暮らす私たちの社会。「多様性」「共生」という言葉が溢れる中、自分と違う他者とどう向き合い、関わっていけばよいのでしょうか。障害を通して身体のあり方を研究する伊藤さんと、多様な子どもたちと接してきた白井さんがそれぞれの経験を踏まえて、他者との関わり方を議論します。

朝日地球会議2021

2021/10/17 〜 2021/10/21
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

白井智子

新公益連盟 代表理事

教育とケアから考える「利他」

生物学者の福岡伸一教授をコメンテーターに迎えて、東京工業大学未来の人類研究センターで「利他プロジェクト」に取り組む伊藤亜紗教授と、日本の学校教育に対してオルタナティブを提案し続けてきた白井智子・新公益連盟代表理事が対談します。さまざまな人が暮らす私たちの社会。「多様性」「共生」という言葉が溢れる中、自分と違う他者とどう向き合い、関わっていけばよいのでしょうか。障害を通して身体のあり方を研究する伊藤さんと、多様な子どもたちと接してきた白井さんがそれぞれの経験を踏まえて、他者との関わり方を議論します。

朝日地球会議2021

2021/10/17 〜 2021/10/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

鈴木暁子

朝日新聞GLOBE副編集長

教育とケアから考える「利他」

生物学者の福岡伸一教授をコメンテーターに迎えて、東京工業大学未来の人類研究センターで「利他プロジェクト」に取り組む伊藤亜紗教授と、日本の学校教育に対してオルタナティブを提案し続けてきた白井智子・新公益連盟代表理事が対談します。さまざまな人が暮らす私たちの社会。「多様性」「共生」という言葉が溢れる中、自分と違う他者とどう向き合い、関わっていけばよいのでしょうか。障害を通して身体のあり方を研究する伊藤さんと、多様な子どもたちと接してきた白井さんがそれぞれの経験を踏まえて、他者との関わり方を議論します。

朝日地球会議2021

2021/10/17 〜 2021/10/21
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授
  • 管理職

津田雄一

宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所教授 はやぶさ2プロジェクト プロジェクトマネージャ

宇宙探査と開発、未来のあり方はーー

昨年12月、無人探査機「はやぶさ2」が小惑星の砂が入ったカプセルを地球に送り届けた。初代はやぶさに続き、2度目の成功で、小惑星探査は日本の強みとなった。世界では、米ロ中の宇宙大国が、月や火星へ探査の手を伸ばし、競争は過熱している。探査や宇宙開発を考える上では科学のみならず法や倫理と言った側面からも未来像や課題を探る必要がある。このセッションでは、深宇宙探査を見据える科学者と、資源開発をめぐるルール作りなどに携わる法学者を迎え、宇宙探査の夢とともに、そこに潜む社会的、国際的な問題を考えていく。

朝日地球会議2021

2021/10/17 〜 2021/10/21
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

青木節子

慶應義塾大学大学院法務研究科 教授

宇宙探査と開発、未来のあり方はーー

昨年12月、無人探査機「はやぶさ2」が小惑星の砂が入ったカプセルを地球に送り届けた。初代はやぶさに続き、2度目の成功で、小惑星探査は日本の強みとなった。世界では、米ロ中の宇宙大国が、月や火星へ探査の手を伸ばし、競争は過熱している。探査や宇宙開発を考える上では科学のみならず法や倫理と言った側面からも未来像や課題を探る必要がある。このセッションでは、深宇宙探査を見据える科学者と、資源開発をめぐるルール作りなどに携わる法学者を迎え、宇宙探査の夢とともに、そこに潜む社会的、国際的な問題を考えていく。

朝日地球会議2021

2021/10/17 〜 2021/10/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

石倉徹也

朝日新聞科学医療部記者

宇宙探査と開発、未来のあり方はーー

昨年12月、無人探査機「はやぶさ2」が小惑星の砂が入ったカプセルを地球に送り届けた。初代はやぶさに続き、2度目の成功で、小惑星探査は日本の強みとなった。世界では、米ロ中の宇宙大国が、月や火星へ探査の手を伸ばし、競争は過熱している。探査や宇宙開発を考える上では科学のみならず法や倫理と言った側面からも未来像や課題を探る必要がある。このセッションでは、深宇宙探査を見据える科学者と、資源開発をめぐるルール作りなどに携わる法学者を迎え、宇宙探査の夢とともに、そこに潜む社会的、国際的な問題を考えていく。

朝日地球会議2021

2021/10/17 〜 2021/10/21
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

のん

女優

のんさんと学ぶSDGs①

昨年に続き、今年ものんさんが朝日地球会議に登場します。今年はのんさんがSDGsにまつわる絵本などを朗読し、withnewsの奥山晶二郎編集長と語り合います。

朝日地球会議2021

2021/10/17 〜 2021/10/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

奥山晶二郎

withnews編集長

のんさんと学ぶSDGs①

昨年に続き、今年ものんさんが朝日地球会議に登場します。今年はのんさんがSDGsにまつわる絵本などを朗読し、withnewsの奥山晶二郎編集長と語り合います。

朝日地球会議2021

2021/10/17 〜 2021/10/21
  • 海外講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • その他職名
  • 教授

マイケル・サンデル

ハーバード大学教授 政治哲学者

ポストコロナ時代の人類と社会~いま考える「新しい知」

実力や能力ばかりを評価する競争社会が分断を深めている?新著「実力も運のうち 能力主義は正義か?」で、コロナ禍で浮き彫りとなった社会的分断の背景に、行き過ぎた「能力主義(メリトクラシー)」があると指摘する政治哲学者、マイケル・サンデル教授が登壇。対談する生物学者の福岡伸一教授は、知識・スキル偏重主義を脱して「新しい知」を探究することこそが、分断を乗り越え混迷の時代を生き抜くために必要だと説く。日米を代表する知識人が分野を超えた巨視的視点から、ポストコロナ時代における社会のあり方について議論する。

朝日地球会議2021

2021/10/17 〜 2021/10/21
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • その他職名
  • 専門職
  • 教授

福岡伸一

生物学者 青山学院大学教授 米ロックフェラー大学客員研究者

ポストコロナ時代の人類と社会~いま考える「新しい知」

実力や能力ばかりを評価する競争社会が分断を深めている?新著「実力も運のうち 能力主義は正義か?」で、コロナ禍で浮き彫りとなった社会的分断の背景に、行き過ぎた「能力主義(メリトクラシー)」があると指摘する政治哲学者、マイケル・サンデル教授が登壇。対談する生物学者の福岡伸一教授は、知識・スキル偏重主義を脱して「新しい知」を探究することこそが、分断を乗り越え混迷の時代を生き抜くために必要だと説く。日米を代表する知識人が分野を超えた巨視的視点から、ポストコロナ時代における社会のあり方について議論する。

朝日地球会議2021

2021/10/17 〜 2021/10/21
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

長野智子

キャスター ジャーナリスト

ポストコロナ時代の人類と社会~いま考える「新しい知」

実力や能力ばかりを評価する競争社会が分断を深めている?新著「実力も運のうち 能力主義は正義か?」で、コロナ禍で浮き彫りとなった社会的分断の背景に、行き過ぎた「能力主義(メリトクラシー)」があると指摘する政治哲学者、マイケル・サンデル教授が登壇。対談する生物学者の福岡伸一教授は、知識・スキル偏重主義を脱して「新しい知」を探究することこそが、分断を乗り越え混迷の時代を生き抜くために必要だと説く。日米を代表する知識人が分野を超えた巨視的視点から、ポストコロナ時代における社会のあり方について議論する。

朝日地球会議2021

2021/10/17 〜 2021/10/21
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 理事

梅本和義

国際交流基金理事長

特別共催者あいさつ

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

SCSKグループ 共創ITフォーラム 2021 オンライン

2021/11/30 〜 2021/12/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

仲田忍

住友商事株式会社 メディア・デジタル事業部門 デジタル事業本部 デジタルソリューション事業第一部 部長

住友商事のDX推進~5年間の学びを公開~

DXとは何か?なぜ必要なのか? DXを推進し成功に導くために、多くの企業で課題となっているマネジメントの取り組みや人材育成、組織形成などの普遍的なテーマ、或いは、実際にDXを推進する上での留意点や落とし穴などの現場のテーマについて、住友商事様での実際の事例を元に、ディスカッションを通してあるべき姿を掘り下げていきます。

SCSKグループ 共創ITフォーラム 2021 オンライン

2021/11/30 〜 2021/12/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

小久保岳人

株式会社Insight Edge 代表取締役 CEO

住友商事のDX推進~5年間の学びを公開~

DXとは何か?なぜ必要なのか? DXを推進し成功に導くために、多くの企業で課題となっているマネジメントの取り組みや人材育成、組織形成などの普遍的なテーマ、或いは、実際にDXを推進する上での留意点や落とし穴などの現場のテーマについて、住友商事様での実際の事例を元に、ディスカッションを通してあるべき姿を掘り下げていきます。

SCSKグループ 共創ITフォーラム 2021 オンライン

2021/11/30 〜 2021/12/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

橋本明

SCSK株式会社 ビジネスデザイングループ デジタルイノベーションセンター 事業開発第一部 部長

住友商事のDX推進~5年間の学びを公開~

DXとは何か?なぜ必要なのか? DXを推進し成功に導くために、多くの企業で課題となっているマネジメントの取り組みや人材育成、組織形成などの普遍的なテーマ、或いは、実際にDXを推進する上での留意点や落とし穴などの現場のテーマについて、住友商事様での実際の事例を元に、ディスカッションを通してあるべき姿を掘り下げていきます。

SCSKグループ 共創ITフォーラム 2021 オンライン

2021/11/30 〜 2021/12/10
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

大橋未歩

フリーアナウンサー/パラ卓球アンバサダー/防災士

ナビゲーター

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

朝日地球会議2021

2021/10/17 〜 2021/10/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

中村史郎

朝日新聞社代表取締役社長

主催者あいさつ

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

朝日地球会議2021

2021/10/17 〜 2021/10/21
  • 海外講演者
  • 国・地方公共団体
  • その他職名

ジュリア・ロングボトム

駐日英国大使

来賓あいさつ

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

朝日地球会議2021

2021/10/17 〜 2021/10/21
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • その他職名

小池百合子

東京都知事

「未来の東京」を切り拓くサステナブル・リカバリーの推進

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

SCSKグループ 共創ITフォーラム 2021 オンライン

2021/11/30 〜 2021/12/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

須藤憲司

株式会社Kaizen Platform 代表取締役

特別講演

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

SCSKグループ 共創ITフォーラム 2021 オンライン

2021/11/30 〜 2021/12/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

前田裕二

SHOWROOM株式会社 代表取締役社長

特別講演

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

SCSKグループ 共創ITフォーラム 2021 オンライン

2021/11/30 〜 2021/12/10
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

小野寺忠司

国立大学法人山形大学 国際事業化研究センター センター長 教授

地方から日本を変革する(地方創生、産官学連携、ベンチャー育成)

第一部ではパネリストの方々の団体・企業での取り組みをご紹介いただきます。まずは山形大学 小野寺様から、山形を世界から必要とされるイノベーション創出の産業地域に変革させる動きを推進している取り組み事例をご紹介いただきます。次に、沖縄ITイノベーション戦略センター 稲垣様より、リゾート地沖縄を支えるあらゆる産業とテクノロジーが結びつき、誰もが心地よく過ごすことができる持続可能な社会を目指した取り組みを発表いただきます。さらに、リバネス 井上様より、科学技術を発展させ、社会に実装するための活動について、<教育><人材><研究><創業>の4分野に焦点を当て、ベンチャー、研究機関、企業をつなぎ、新規事業の創出に取り組んでいる事例をご紹介いただきます。 第二部ではそれぞれの抱える課題とその対応策、成功に向けたKSF(主な成功要因)はどこにあるのか?そこで必要とされる人材像や育成法、さらにグローバル展開に向けた取り組みなどについて、ディスカッションを通じて掘り下げていきます。

SCSKグループ 共創ITフォーラム 2021 オンライン

2021/11/30 〜 2021/12/10
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

稲垣純一

一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター 理事長

地方から日本を変革する(地方創生、産官学連携、ベンチャー育成)

第一部ではパネリストの方々の団体・企業での取り組みをご紹介いただきます。まずは山形大学 小野寺様から、山形を世界から必要とされるイノベーション創出の産業地域に変革させる動きを推進している取り組み事例をご紹介いただきます。次に、沖縄ITイノベーション戦略センター 稲垣様より、リゾート地沖縄を支えるあらゆる産業とテクノロジーが結びつき、誰もが心地よく過ごすことができる持続可能な社会を目指した取り組みを発表いただきます。さらに、リバネス 井上様より、科学技術を発展させ、社会に実装するための活動について、<教育><人材><研究><創業>の4分野に焦点を当て、ベンチャー、研究機関、企業をつなぎ、新規事業の創出に取り組んでいる事例をご紹介いただきます。 第二部ではそれぞれの抱える課題とその対応策、成功に向けたKSF(主な成功要因)はどこにあるのか?そこで必要とされる人材像や育成法、さらにグローバル展開に向けた取り組みなどについて、ディスカッションを通じて掘り下げていきます。

SCSKグループ 共創ITフォーラム 2021 オンライン

2021/11/30 〜 2021/12/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

井上浄

株式会社リバネス 代表取締役副社長 CTO

地方から日本を変革する(地方創生、産官学連携、ベンチャー育成)

第一部ではパネリストの方々の団体・企業での取り組みをご紹介いただきます。まずは山形大学 小野寺様から、山形を世界から必要とされるイノベーション創出の産業地域に変革させる動きを推進している取り組み事例をご紹介いただきます。次に、沖縄ITイノベーション戦略センター 稲垣様より、リゾート地沖縄を支えるあらゆる産業とテクノロジーが結びつき、誰もが心地よく過ごすことができる持続可能な社会を目指した取り組みを発表いただきます。さらに、リバネス 井上様より、科学技術を発展させ、社会に実装するための活動について、<教育><人材><研究><創業>の4分野に焦点を当て、ベンチャー、研究機関、企業をつなぎ、新規事業の創出に取り組んでいる事例をご紹介いただきます。 第二部ではそれぞれの抱える課題とその対応策、成功に向けたKSF(主な成功要因)はどこにあるのか?そこで必要とされる人材像や育成法、さらにグローバル展開に向けた取り組みなどについて、ディスカッションを通じて掘り下げていきます。

SCSKグループ 共創ITフォーラム 2021 オンライン

2021/11/30 〜 2021/12/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

古宮浩行

SCSK株式会社 ビジネスデザイングループ 業務役員 エバンジェリスト

地方から日本を変革する(地方創生、産官学連携、ベンチャー育成)

第一部ではパネリストの方々の団体・企業での取り組みをご紹介いただきます。まずは山形大学 小野寺様から、山形を世界から必要とされるイノベーション創出の産業地域に変革させる動きを推進している取り組み事例をご紹介いただきます。次に、沖縄ITイノベーション戦略センター 稲垣様より、リゾート地沖縄を支えるあらゆる産業とテクノロジーが結びつき、誰もが心地よく過ごすことができる持続可能な社会を目指した取り組みを発表いただきます。さらに、リバネス 井上様より、科学技術を発展させ、社会に実装するための活動について、<教育><人材><研究><創業>の4分野に焦点を当て、ベンチャー、研究機関、企業をつなぎ、新規事業の創出に取り組んでいる事例をご紹介いただきます。 第二部ではそれぞれの抱える課題とその対応策、成功に向けたKSF(主な成功要因)はどこにあるのか?そこで必要とされる人材像や育成法、さらにグローバル展開に向けた取り組みなどについて、ディスカッションを通じて掘り下げていきます。

SCSKグループ 共創ITフォーラム 2021 オンライン

2021/11/30 〜 2021/12/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

波木井卓

コニカミノルタ株式会社 BIC推進部 BIC推進部長 兼 BIC Japan所長

イントレプレーナーシップで大企業を変革する

この数年、多くの企業がDXの切り口から新たなビジネス創造や市場創造に盛んに取り組んでいますが、必ずしも成功に結びついている訳ではありません。その要因はどこにあり、経営と現場はどう動けばいいのでしょうか。人、組織、パートナーとの関連性、経営の関わり方などについて、コニカミノルタ様の取り組みの事例を踏まえて、掘り下げていきます。

SCSKグループ 共創ITフォーラム 2021 オンライン

2021/11/30 〜 2021/12/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

古宮浩行

SCSK株式会社 ビジネスデザイングループ 業務役員 エバンジェリスト

イントレプレーナーシップで大企業を変革する

この数年、多くの企業がDXの切り口から新たなビジネス創造や市場創造に盛んに取り組んでいますが、必ずしも成功に結びついている訳ではありません。その要因はどこにあり、経営と現場はどう動けばいいのでしょうか。人、組織、パートナーとの関連性、経営の関わり方などについて、コニカミノルタ様の取り組みの事例を踏まえて、掘り下げていきます。

Amazon ECサミット2021

2021/10/05 〜 2021/10/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

森岡健太郎

株式会社ウブン 代表取締役

Amazon マーケティングのストラテジーと重要施策

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。