Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 専門職

小檜山智久

株式会社 日立産機システム DX推進本部 DX戦略企画部 主管技師

1万台の稼働情報から進めるDX ~対象製品の拡大と新しいビジネス展開~

産業機器に通信機能を標準搭載し、製品からの稼働データの収集を始めて数年が経ち、対象台数は約1万台規模に成長しました。収集したデータからDXを推進し、設計・品質保証・保守へのデータの活用進めています。本セッションでは、双方向のコミュニケーションを図りながら、DXを活用した製造業の未来について意見交換を行います。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

羽田真也

株式会社 日立製作所 ITデジタル統括本部 グローバルソリューション第2本部 戦略推進部 部長

日立のゼロトラスト・セキュリティ

昨今のゼロトラスト・セキュリティの考え方の普及にともない、自社の計画・移行・運用の具体化で悩まれているお客さまが増えてきています。 本セッションでは、グローバルで30万ユーザーをかかえる日立社内の取り組みを事例としてご紹介し、そこから得られた実践的な知見・ノウハウに基づく支援をご提案いたします。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 専門職

池上幸三

株式会社 日立製作所 サービスプラットフォーム事業本部 セキュリティイノベーション本部 セキュリティ事業推進部 主任技師

日立のゼロトラスト・セキュリティ

昨今のゼロトラスト・セキュリティの考え方の普及にともない、自社の計画・移行・運用の具体化で悩まれているお客さまが増えてきています。 本セッションでは、グローバルで30万ユーザーをかかえる日立社内の取り組みを事例としてご紹介し、そこから得られた実践的な知見・ノウハウに基づく支援をご提案いたします。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

及川充

株式会社 日立製作所 サービスプラットフォーム事業本部 IoT・クラウドサービス事業部 担当部長

目視外観検査の自動化を推進する、AI画像認識アプリケーションプラットフォーム

製品品質の向上、人手不足の解消、検査技術の伝承の観点で、AIの活用が注目されています。本セッションでは、AIを活用した目視検査工程の本番システム構築や運用管理を、低コストかつスムーズに行えるように設計されたアプリケーションプラットフォーム「Hitachi Visual Inspection Application」をご紹介します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

宮武唯成

株式会社 日立製作所 公共システム事業部 パブリックセーフティ推進本部 部長

サイバーとフィジカル両面で実現するパブリックセーフティ

不確実性、複雑性が増大する現在、国土強じん化など、さまざまな分野でより高いセキュリティ対策が求められています。検索可能暗号を活用したクラウド上での個人情報保護、AIを活用した映像解析・追跡、ドローンと映像解析を組み合わせた状況把握の効率化など、パブリックセーフティ実現に向けた取り組みをご紹介します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 会長

中空麻奈

BNPパリバ証券株式会社 グローバルマーケット統括本部 副会長

サステナブル経営のあり方 ~非財務価値が生み出す財務価値~

近年のESG投資の拡大やグローバルでの非財務情報開示基準の整備などに示されるように、企業は事業活動において、経済的価値のみならず社会的・環境的価値を創出し、持続可能な社会の実現に貢献するサステナブル経営が求められています。 本セッションでは、日立のサステナビリティへの取り組みについてご紹介するとともに、サステナビリティを取り巻くグローバルの最新動向、考えられる今後のシナリオ、そしてこれに向き合う企業経営のあり方について、有識者の方々と語り合います。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

三木誠

株式会社日本取引所グループ サステナビリティ推進部 課長

サステナブル経営のあり方 ~非財務価値が生み出す財務価値~

近年のESG投資の拡大やグローバルでの非財務情報開示基準の整備などに示されるように、企業は事業活動において、経済的価値のみならず社会的・環境的価値を創出し、持続可能な社会の実現に貢献するサステナブル経営が求められています。 本セッションでは、日立のサステナビリティへの取り組みについてご紹介するとともに、サステナビリティを取り巻くグローバルの最新動向、考えられる今後のシナリオ、そしてこれに向き合う企業経営のあり方について、有識者の方々と語り合います。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

伊藤仁

株式会社 日立製作所 執行役常務 グローバル渉外統括本部長

サステナブル経営のあり方 ~非財務価値が生み出す財務価値~

近年のESG投資の拡大やグローバルでの非財務情報開示基準の整備などに示されるように、企業は事業活動において、経済的価値のみならず社会的・環境的価値を創出し、持続可能な社会の実現に貢献するサステナブル経営が求められています。 本セッションでは、日立のサステナビリティへの取り組みについてご紹介するとともに、サステナビリティを取り巻くグローバルの最新動向、考えられる今後のシナリオ、そしてこれに向き合う企業経営のあり方について、有識者の方々と語り合います。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 専門職

楠田尚史

株式会社 日立パワーソリューションズ デジタルエンジニアリング本部 デジタルソリューション部 技師

水害対策ソリューション「DioVISTA」の気候変動対策への展開

温暖化による洪水被害を最小化させるために、水害対策ソリューション「DioVISTA」が気候変動の対策を支援していきます。現在、気候変動の対策は、流域全体で地理的特性を加味したさまざまな対策が検討されています。 本セッションでは、事前のダムの放流や、企業のBCP検討、大雨時の流域内対策などを支援するソリューションについてご紹介します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 管理職

井上弘敏

一般社団法人 Japan Automotive ISAC 情報収集・分析センター(SOC) センター長

IoT・コネクテッドセキュリティの未来

今後いろいろなモノがインターネットでつながり、IoT・コネクテッドの世界が広がっていきます。 本セッションでは、企業がその技術を最大限に活用し、ビジネスをより安心・安全に継続するために必要となるセキュリティの考え方や、また、IoTにおけるセキュリティの今後の展望について、先行する自動車分野を題材に有識者を交えてディスカッションします。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

真野宏之

株式会社 日立製作所 ライフ事業統括本部  デジタルフロント事業部 事業部長付

IoT・コネクテッドセキュリティの未来

今後いろいろなモノがインターネットでつながり、IoT・コネクテッドの世界が広がっていきます。 本セッションでは、企業がその技術を最大限に活用し、ビジネスをより安心・安全に継続するために必要となるセキュリティの考え方や、また、IoTにおけるセキュリティの今後の展望について、先行する自動車分野を題材に有識者を交えてディスカッションします。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

荻原正樹

株式会社 日立製作所 IoT・クラウドサービス事業部 エンジニアリングサービス第1本部 担当本部長

IoT・コネクテッドセキュリティの未来

今後いろいろなモノがインターネットでつながり、IoT・コネクテッドの世界が広がっていきます。 本セッションでは、企業がその技術を最大限に活用し、ビジネスをより安心・安全に継続するために必要となるセキュリティの考え方や、また、IoTにおけるセキュリティの今後の展望について、先行する自動車分野を題材に有識者を交えてディスカッションします。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 専門職

萱島信

日立Astemo株式会社 技術開発統括本部 次世代モビリティ開発本部 E/Eアーキテクチャ開発部 主管技師

IoT・コネクテッドセキュリティの未来

今後いろいろなモノがインターネットでつながり、IoT・コネクテッドの世界が広がっていきます。 本セッションでは、企業がその技術を最大限に活用し、ビジネスをより安心・安全に継続するために必要となるセキュリティの考え方や、また、IoTにおけるセキュリティの今後の展望について、先行する自動車分野を題材に有識者を交えてディスカッションします。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 専門職

新井達成

株式会社 日立ソリューションズ・クリエイト AI/IoTビジネス本部 AIソリューション部 GL主任技師

AI×セキュリティでスマートファクトリー化をご提案

スマートファクトリー導入にあたってのセキュアな環境構築と、AI画像認識を活用した「刻印認識」「外観判定」による生産性の向上事例をご紹介します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名
  • 社長

三浦瑠麗

国際政治学者、シンクタンク、 株式会社山猫総合研究所 代表

カーボンニュートラルな社会の実現に向けたエネルギーのイノベーション ~脱炭素化に向けた課題の克服~

米国オバマ政権時代のエネルギー長官であり、ノーベル物理学賞受賞者でもあるスティーブン・チュー氏、国際政治学者であり政府の成長戦略会議のメンバーでもある三浦瑠麗氏と、日立のパワーグリッド事業の責任者である、クラウディオ・ファキンが、カーボンニュートラル社会実現のためにエネルギーシステムはどうあるべきか、米国、欧州、日本、そして世界の課題と克服に向けた取り組みを共有しながら、脱炭素化に向けたイノベーションについて、多面的に議論します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

クラウディオ・ファキン

株式会社 日立製作所 執行役専務、パワーグリッドビジネスユニットCEO 日立ABBパワーグリッドCEO

カーボンニュートラルな社会の実現に向けたエネルギーのイノベーション ~脱炭素化に向けた課題の克服~

米国オバマ政権時代のエネルギー長官であり、ノーベル物理学賞受賞者でもあるスティーブン・チュー氏、国際政治学者であり政府の成長戦略会議のメンバーでもある三浦瑠麗氏と、日立のパワーグリッド事業の責任者である、クラウディオ・ファキンが、カーボンニュートラル社会実現のためにエネルギーシステムはどうあるべきか、米国、欧州、日本、そして世界の課題と克服に向けた取り組みを共有しながら、脱炭素化に向けたイノベーションについて、多面的に議論します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

加藤仁

株式会社 日立ハイテク 常務執行役員 CSO兼 経営戦略本部長

Focused Solutionsで描くお客様・社会課題解決アプローチ

当社は、「私たちは、最先端分野でのお客様の飛躍と成長をお手伝いします」をミッションに「見る・測る・分析する」というコア技術が生み出す、希少性のある独創的な技術・製品・サービスをグローバルに展開しています。 世の中は今、環境負荷低減、健康・安全意識の高まり、グローバルサプライチェーンの強じん化など様々な社会課題・ニーズが増大・顕在化しています。 私たちは、このような市場環境の下、複雑化・高度化した課題の解決にフォーカスしたFocused Solutions(「見る・測る・分析する」+デジタル技術)による『価値創造』『価値提供』を通じてお客さまや社会の課題解決・進歩発展に貢献して参ります。 本セッションでは、当社の概要とお客さま・社会課題への取り組みについてご紹介します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

山下太郎

株式会社 日立ハイテク 営業戦略本部 グローバル営業戦略部 部長代理

脱炭素社会の実現に向けたリチウムイオン電池向けソリューションの提案

当社は、事業活動を通じて社会課題解決に貢献する取り組みの一つとして、脱炭素社会の実現をめざしています。その中でも電動車(EV)の普及は、脱炭素社会実現の為の大きなカギであり、その主要デバイスであるリチウムイオン電池(LiB)の生産性向上、品質管理、効率運用は全世界的に大きな課題となっています。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

三浦隆光

株式会社 日立ハイテク 産業ソリューション事業統括本部 事業開発本部 事業開発部 主任

脱炭素社会の実現に向けたリチウムイオン電池向けソリューションの提案

当社は、事業活動を通じて社会課題解決に貢献する取り組みの一つとして、脱炭素社会の実現をめざしています。その中でも電動車(EV)の普及は、脱炭素社会実現の為の大きなカギであり、その主要デバイスであるリチウムイオン電池(LiB)の生産性向上、品質管理、効率運用は全世界的に大きな課題となっています。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

関雄太

株式会社 日立ハイテクサイエンス 分析開発設計本部 FS第一設計部

脱炭素社会の実現に向けたリチウムイオン電池向けソリューションの提案

当社は、事業活動を通じて社会課題解決に貢献する取り組みの一つとして、脱炭素社会の実現をめざしています。その中でも電動車(EV)の普及は、脱炭素社会実現の為の大きなカギであり、その主要デバイスであるリチウムイオン電池(LiB)の生産性向上、品質管理、効率運用は全世界的に大きな課題となっています。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

酒井宏昌

株式会社 日立製作所 サービスプラットフォーム事業本部 IoT・クラウドサービス事業部 チーフプロジェクトマネージャ

プロフェッショナルだからわかる、0からのクラウドジャーニー

DX成功の鍵の一つはクラウドジャーニーにあると日立は考えています。本セッションでは、クラウドにおける実績豊富な米国法人Hitachi Vantara社を含めたこの分野のプロフェッショナルの取り組みや事例をご紹介し、経営課題の解決につながるお客さまに寄り添ったクラウド活用推進のヒントをお伝えします。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

熊野圭馬

株式会社 日立製作所 サービスプラットフォーム事業本部 IoT・クラウドサービス事業部

プロフェッショナルだからわかる、0からのクラウドジャーニー

DX成功の鍵の一つはクラウドジャーニーにあると日立は考えています。本セッションでは、クラウドにおける実績豊富な米国法人Hitachi Vantara社を含めたこの分野のプロフェッショナルの取り組みや事例をご紹介し、経営課題の解決につながるお客さまに寄り添ったクラウド活用推進のヒントをお伝えします。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

倉本真紀

株式会社 日立製作所 サービスプラットフォーム事業本部 IoT・クラウドサービス事業部

プロフェッショナルだからわかる、0からのクラウドジャーニー

DX成功の鍵の一つはクラウドジャーニーにあると日立は考えています。本セッションでは、クラウドにおける実績豊富な米国法人Hitachi Vantara社を含めたこの分野のプロフェッショナルの取り組みや事例をご紹介し、経営課題の解決につながるお客さまに寄り添ったクラウド活用推進のヒントをお伝えします。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 専門職

山本華菜子

株式会社 日立製作所 産業・流通ビジネスユニット ソリューション&サービス事業部 主任技師

「自動化」「効率化」をめざす次世代物流センターへの取り組み

日立の考える次世代物流センターとして、自動化を推進するコンセプト概要と、WES(Warehouse Execution System)、ロボット、全体SI(System Integration)のサービス内容をご紹介します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 専門職

平田浩一

株式会社 日立製作所 サービス&プラットフォームビジネスユニット セキュリティインキュベーション本部 技師

コロナ対策も安心、トラストが生み出す信頼の社会

日立は、2020年よりビルの飲食店など各種施設での新型コロナウイルス感染症対策の実証実験を実施しています。 本実証実験では衛生対策の取り組みを可視化する技術を用い、CO2や混雑度の計測といった各施設の安全対策を、第三者認証による高い信頼性として見える化しています。本セッションでは日立がめざす安心・安全な社会について提言します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 専門職

村川太一

株式会社 日立製作所 サービス&プラットフォームビジネスユニット セキュリティインキュベーション本部 技師

コロナ対策も安心、トラストが生み出す信頼の社会

日立は、2020年よりビルの飲食店など各種施設での新型コロナウイルス感染症対策の実証実験を実施しています。 本実証実験では衛生対策の取り組みを可視化する技術を用い、CO2や混雑度の計測といった各施設の安全対策を、第三者認証による高い信頼性として見える化しています。本セッションでは日立がめざす安心・安全な社会について提言します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 教授

スティーブン・チュー

元米国・エネルギー省長官 スタンフォード大学医学部物理学教授および分子細胞生理学教授 ノーベル物理学賞受賞者

カーボンニュートラルな社会の実現に向けたエネルギーのイノベーション ~脱炭素化に向けた課題の克服~

米国オバマ政権時代のエネルギー長官であり、ノーベル物理学賞受賞者でもあるスティーブン・チュー氏、国際政治学者であり政府の成長戦略会議のメンバーでもある三浦瑠麗氏と、日立のパワーグリッド事業の責任者である、クラウディオ・ファキンが、カーボンニュートラル社会実現のためにエネルギーシステムはどうあるべきか、米国、欧州、日本、そして世界の課題と克服に向けた取り組みを共有しながら、脱炭素化に向けたイノベーションについて、多面的に議論します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 専門職

湯上洋

株式会社 日立製作所 産業・流通ビジネスユニット デジタルソリューション事業統括本部 GL主任技師

カーボンニュートラルへの取り組みをアシストするエネルギーマネジメントシステム

カーボンニュートラル宣言への対応が急がれる中、国内においては、再生可能エネルギーの調達価格が企業活動における収益性を押し下げる状況が生まれています。日立は、コンサルティングにてカーボンニュートラル実現への道筋を示すとともに、その費用と効果を最適化するソリューションをご提供し、お客さまのカーボンニュートラル実現への取り組みをサポートします。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

小川純

株式会社 日立製作所 金融ビジネスユニット 金融第一システム事業部 担当部長

CMOSアニーリングで社会の最適化問題をスパッと解決~鉄道分野の事例~

大量の選択肢の中から最適なものを選択する「組み合わせ最適化問題」。社会のさまざまなシーンで見られるこの課題に対し、日立のCMOSアニーリングは迅速に最適解を見つけます。本セッションでは、鉄道分野への適用事例を中心に、企業の抱える課題から将来の社会問題まで、CMOSアニーリングによる解決の可能性をご紹介します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 専門職

永井聡

株式会社 日立製作所 社会ビジネスユニット 社会システム事業部 技師

CMOSアニーリングで社会の最適化問題をスパッと解決~鉄道分野の事例~

大量の選択肢の中から最適なものを選択する「組み合わせ最適化問題」。社会のさまざまなシーンで見られるこの課題に対し、日立のCMOSアニーリングは迅速に最適解を見つけます。本セッションでは、鉄道分野への適用事例を中心に、企業の抱える課題から将来の社会問題まで、CMOSアニーリングによる解決の可能性をご紹介します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

澤登勇

株式会社 日立製作所 産業・流通ビジネスユニット インダストリー事業統括本部 担当部長

プラント操業自動化を実現する情報化一元管理技術プラットフォーム『SIMT』

製造現場では、熟練技術者がさまざまなシステムからデータを収集し、自身の経験やノウハウからさまざまな問題を解決していますが、昨今の人手不足にて技術伝承が困難になりつつあります。 今回は、情報化一元管理技術プラットフォーム「SIMT」により、熟練技術者の経験をデジタル化し、熟練度に依存しないプラント操業をサポートする取り組みをご紹介します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 専門職

東岳人

株式会社 日立製作所 サービス&プラットフォームビジネスユニット アプリケーションサービス事業部 主任技師

DXを加速する鍵!レガシーシステムの効率的なクラウドシフト・モダナイゼーション

レガシーシステムがDXの足かせと多くの企業が感じています。一方、社会インフラを支える巨大なシステムの全面更改は、高いリスクと費用発生という課題があります。堅ろうなレガシーとマイクロサービスなどのクラウドネイティブ技術を適材適所で活用し、DXに対応できるシステム構造にする段階的アプローチをご紹介します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 管理職

クリスティアン・オーラ―

日立ABBパワーグリッド ハイボルテージプロダクト ビジネスユニット ポートフォリオマネジメント部門長

EconiQ™ -カーボンニュートラルな未来のための高電圧開閉装置

本セッションでは、EconiQ™をご紹介します。EconiQ™は、従来のソリューションに比べて優れた環境パフォーマンスを実現する持続可能性のためのエコ効率の高いポートフォリオです。EconiQ™の高電圧ポートフォリオには六フッ化硫黄 (SF6) が含まれていないため、CO2換算排出量がゼロになり、ライフサイクル全体のカーボンフットプリントが大幅に削減されます。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

田川欣哉

Takram 代表取締役/デザインエンジニア

安心・安全でレジリエントな社会づくりに向けて ~社会インフラ・サービスの革新が実現する価値~

COVID‐19や大規模災害、サイバーテロなど、近年、思いもよらない脅威や災害が多発し、社会インフラのさらなる強靭化が急務となっています。一方ビジネスにおいても急速で予測不能な変化に対応し、さらに価値を高めるイノベーションが求められています。日立は、これらの状況への対応に向けて、データやモノがつながることで得られる新たな価値の創出と、組織や領域を越えた協創による、オープンな議論を深めています。本セッションでは、グローバルかつ急速に変化する未来を見据え、ビジネスや社会を支えるサービスの革新が実現する、安心・安全でレジリエントな社会について語り合います。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

永野勝也

株式会社 日立製作所 システム&サービスビジネス 社会ビジネスユニット CEO

安心・安全でレジリエントな社会づくりに向けて ~社会インフラ・サービスの革新が実現する価値~

COVID‐19や大規模災害、サイバーテロなど、近年、思いもよらない脅威や災害が多発し、社会インフラのさらなる強靭化が急務となっています。一方ビジネスにおいても急速で予測不能な変化に対応し、さらに価値を高めるイノベーションが求められています。日立は、これらの状況への対応に向けて、データやモノがつながることで得られる新たな価値の創出と、組織や領域を越えた協創による、オープンな議論を深めています。本セッションでは、グローバルかつ急速に変化する未来を見据え、ビジネスや社会を支えるサービスの革新が実現する、安心・安全でレジリエントな社会について語り合います。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

河井保博

株式会社 日経BP 技術メディアユニット長

安心・安全でレジリエントな社会づくりに向けて ~社会インフラ・サービスの革新が実現する価値~

COVID‐19や大規模災害、サイバーテロなど、近年、思いもよらない脅威や災害が多発し、社会インフラのさらなる強靭化が急務となっています。一方ビジネスにおいても急速で予測不能な変化に対応し、さらに価値を高めるイノベーションが求められています。日立は、これらの状況への対応に向けて、データやモノがつながることで得られる新たな価値の創出と、組織や領域を越えた協創による、オープンな議論を深めています。本セッションでは、グローバルかつ急速に変化する未来を見据え、ビジネスや社会を支えるサービスの革新が実現する、安心・安全でレジリエントな社会について語り合います。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

河野龍興

東京大学 先端科学技術センター 特任教授

水素を主体とした工場・地域向けカーボンニュートラルの取り組み

環境・脱炭素化が叫ばれる中、工場のRE100(Renewable Energy 100%)化、ゼロカーボンシティ化の取り組みが加速しています。日立はこれらのニーズに対応するため、グリーンプロダクト・ソリューション開発およびステークホルダーの構築を実施してきました。本セッションでは、この業界の有識者との対談により水素を核とした工場・地域向けカーボンニュートラルの取り組みと今後の展望についてご紹介します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

後藤田龍介

株式会社 日立製作所 水・環境ビジネスユニット スマートユーティリティ本部 本部長

水素を主体とした工場・地域向けカーボンニュートラルの取り組み

環境・脱炭素化が叫ばれる中、工場のRE100(Renewable Energy 100%)化、ゼロカーボンシティ化の取り組みが加速しています。日立はこれらのニーズに対応するため、グリーンプロダクト・ソリューション開発およびステークホルダーの構築を実施してきました。本セッションでは、この業界の有識者との対談により水素を核とした工場・地域向けカーボンニュートラルの取り組みと今後の展望についてご紹介します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 専門職

森正勝

株式会社 日立製作所 スマートユーティリティ本部  カーボンニュートラル推進室  主任技師

工場・地域向け脱炭素化トータルソリューションおよびパッケージのご紹介

SDGsやRE100(Renewable Energy 100%)が拡がる中、脱炭素イニシアチブやESGへの取り組みが企業や自治体において必須となっています。そのような企業や自治体に向けて日立の脱炭素技術や省エネ技術の説明および実例をご紹介します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

加藤明

株式会社 日立製作所 サービス&プラットフォームビジネスユニット Software CoE 本部長

クラウド化の先へ!DX成功に向けてあらためて取り組むべきコト

変化の激しいビジネス環境で顧客価値と市場優位性を継続的に高めるため多くの企業がDXに取り組んでいますが、期待する効果を得られている企業はひと握りと言われています。本セッションでは、DXを成功させるために今すぐ取り組むべき事柄を、お客さまとの協創を通じて、イノベーションを加速させたクラウドの活用事例などを交え、ご紹介します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

田村貴史

株式会社 日立ビルシステム マーケティング本部 プロモーション企画部

ニューノーマル時代のエレベーターデザインとQoLを高めるサービスの提供

日本有数のプロダクトデザイナー、深澤直人氏監修による、乗る人の心地よさを大切にした標準型エレベーターの新デザイン、および導入後のビル利用者と管理者の安全・安心を支える新たなサービスを“ニューノーマル時代の新たなスタンダード”としてご紹介します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

石井郁

株式会社 日立ビルシステム マーケティング本部 製品・サービス企画部

ニューノーマル時代のエレベーターデザインとQoLを高めるサービスの提供

日本有数のプロダクトデザイナー、深澤直人氏監修による、乗る人の心地よさを大切にした標準型エレベーターの新デザイン、および導入後のビル利用者と管理者の安全・安心を支える新たなサービスを“ニューノーマル時代の新たなスタンダード”としてご紹介します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

入江直彦

株式会社 日立製作所 サービス&プラットフォームビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 シニアストラテジスト

不確実性の時代に対応する世界の先進工場Lighthouse 大みか事業所の次の一手とは?

WEF(World Economic Forum)より世界の先進工場Lighthouseに選出された大みか事業所。これまでは工場内のさまざまな効率化を実践してきましたが、不確実性が増大する環境の中、工場内外のトータルバリューチェーンに着目した新たな取り組みをご紹介します。さらに、ここで培った技術を活用し、社会インフラの動的進化を実現する新たなOTシステムアーキテクチャについても概説します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

大内義範

株式会社 日立ハイテク ナノテクノロジーソリューション事業統括本部  カスタマーソリューション本部 統合ソリューション企画推進部 部長

半導体製造統合ソリューション

AIの実用化、5G対応に伴うデータセンタへの設備投資や、COVID-19の影響を受けた「巣ごもり需要」により、半導体デバイスの需要が急速に高まっています。こうした市場環境に対応するため、日立では、高生産性、コスト低減、開発期間短縮などのお客さまのニーズに対応した半導体製造ソリューションの提供や、安定したサプライチェーンを維持する生産体制を実現することで、お客さまの最先端の研究開発や量産に貢献し、新たな価値を提供しています。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

伊東隆介

株式会社 日立製作所 サービス&プラットフォームビジネスユニット ITプロダクツ統括本部 担当本部長

新たなビジネス価値創出を支える次世代デジタルITインフラ

近年、新たなビジネス価値創出や、SDGsに向けた取り組みが社会的に求められています。 本セッションでは、国内外のさまざまなお客さまとともにIoTやDX・環境価値の向上に取り組んできた経験を基に、次世代デジタルITインフラに向けてどのような進化が必要なのかをご紹介します。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

玉川憲

株式会社 ソラコム 代表取締役社長

安心・安全でレジリエントな社会づくりに向けて ~社会インフラ・サービスの革新が実現する価値~

COVID‐19や大規模災害、サイバーテロなど、近年、思いもよらない脅威や災害が多発し、社会インフラのさらなる強靭化が急務となっています。一方ビジネスにおいても急速で予測不能な変化に対応し、さらに価値を高めるイノベーションが求められています。日立は、これらの状況への対応に向けて、データやモノがつながることで得られる新たな価値の創出と、組織や領域を越えた協創による、オープンな議論を深めています。本セッションでは、グローバルかつ急速に変化する未来を見据え、ビジネスや社会を支えるサービスの革新が実現する、安心・安全でレジリエントな社会について語り合います。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 管理職

アルフレド・パレス

日立ABBパワーグリッド 再生可能エネルギー部門長

再生可能エネルギーがもたらす未来

未来の社会は再生可能な大きなパワー(太陽光、ソーラー等)に満たされることでしょう。本セッションでは再生可能エネルギーを総括し持続可能なものへとしていく科学技術(価格高騰、高電圧、HVDCグリッド、floating technologiesを含む)をどう革新していくかを模索していきます。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

田口潤

株式会社 インプレス 編集主幹兼 IT Leaders プロデューサー

徹底討論!デジタルツインの成長は不確実な世の中への光明か

あらゆる業界でデジタルツインの言葉を聞くようになりましたが、日立がどのような技術で未来を創造し、お客さまの新たな価値を創出するのかあまり知られていません。 そこでインダストリー、エネルギー、モビリティ、ライフの領域でデジタルトランスフォーメーションを推進する日立にITジャーナリストが切り込んでいきます。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

吉田貴宏

株式会社 日立製作所 サービス&プラットフォームビジネスユニット IoT・クラウドサービス事業部 事業部長

徹底討論!デジタルツインの成長は不確実な世の中への光明か

あらゆる業界でデジタルツインの言葉を聞くようになりましたが、日立がどのような技術で未来を創造し、お客さまの新たな価値を創出するのかあまり知られていません。 そこでインダストリー、エネルギー、モビリティ、ライフの領域でデジタルトランスフォーメーションを推進する日立にITジャーナリストが切り込んでいきます。

Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN

2021/10/11 〜 2021/10/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

冨谷正明

東京建物株式会社 まちづくり推進部 都市政策室 シティラボ東京 ファウンダー/ゼネラル・マネージャー

東京建物が実践する「社会課題解決型のまちづくり」

創業120年以上の歴史を持つ、持続可能なまちづくりを通してESG経営の高度化を推進する東京建物(株)。同社が注力する八重洲・日本橋・京橋エリアのまちづくりと、全社で取り組むサステナビリティ施策についてご紹介いただきます。また、スマートビルの分野における日立の取り組みをご紹介するとともに日立が東京建物(株)や広くまちづくりに提供できる価値について述べます。