佐藤映

株式会社リーディングマーク 組織開発研究所 研究員/ミキワメ事業部 コンサルタント/臨床心理士

京都大学大学院教育学研究科博士後期課程を単位取得退学後、京都文教大学で教鞭をとり、2020年にリーディングマーク入社。リーディングマークではミキワメのアルゴリズム開発責任者を務める。

日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~

2021/05/18 〜 2021/05/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 専門職

佐藤映

株式会社リーディングマーク 組織開発研究所 研究員/ミキワメ事業部 コンサルタント/臨床心理士

採用DXを実現! 曖昧な採用基準から脱却「データをもとにした採用基準の作り方」

環境の劇的な変化により、オンライン採用といった新しい採用方法を導入する企業が増えております。しかし採用基準は過去のままで担当者の主観による合否判断を下してしまうケースも多いのではないでしょうか。本講演では、採用基準に悩みを抱える企業に向けて「データをもとにした採用基準の作り方」を解説。実際の分析結果をもとに手軽に始められる分析手法から応用的な知識までをご説明します。

みんなのHR博覧会 byミキワメ

2022/01/12 〜 2022/01/12
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 専門職
  • 管理職

佐藤映

株式会社リーディングマーク 組織心理研究所 所長 /臨床心理士・公認心理師

人事のための実践心理学 ~人事実務と心理学をつなぐアプローチ方法~

・心理学者からみた、人事の現場で感じる違和感 ・人事実務に心理学的な手法を取り入れる方法 ・心理学と人事実務に基づく性格検査の活用方法

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

佐藤映

株式会社リーディングマーク プロダクト企画室 組織心理研究所 所長兼組織開発事業部 シニアコンサルタント

面接官による評価のばらつきを防ぐ ~採用要件を適切に設定するための採用基準の作り方と共有方法~

働き方の多様化や採用のオンライン化により人材要件と採用手法が二重に変化することで採用ミスマッチに悩んでいる企業が増えてきました。採用基準が曖昧だと、面接官ごとの評価にバラツキが生じ、求めていた人物像に一貫性がなくなるリスクがあります。本講演では、臨床心理士である心理学のプロが採用要件の適切な定め方に使えるフレームワークなどを用いて「採用基準の作り方・採用基準の共有方法」を解説します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

佐藤映

株式会社リーディングマーク プロダクト企画室 組織心理研究所 所長 兼 組織開発事業部 シニアコンサルタント

臨床心理士が考える データを活用した休職・離職を減らすためのマネジメントのコツ

近年は転職市場も活発化し、従業員が終身雇用で1つの企業に務め続けるということも稀になってきました。自身のキャリアを自律的に考え、計画的に転職するケースも増えていると思いますが会社へのエンゲージメントが低下することで、早期離職やメンタル不調といったネガティブな退職が課題になっています。本講演では、ネガティブな退職を防ぐために、性格診断やデータを活用した明日から実施できるマネジメント方法を紹介します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-

2022/05/18 〜 2022/05/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名
  • 専門職

佐藤映

株式会社リーディングマーク ミキワメ事業部 コンサルタント/臨床心理士・公認心理師

曖昧な採用基準からおさらば データをもとにしたミスマッチを無くす採用基準の作り方

働き方の多様化や採用のオンライン化の促進により人材要件と採用手法が二重に変化することで採用ミスマッチに悩んでいる企業が増えております。未だに面接官の感覚だけで候補者を評価しているケースも多いのではないでしょうか。本講演では、採用基準に悩みを抱える企業に向けて「データをもとにした採用基準の作り方」を解説。実際の分析結果をもとに手軽に始められる分析手法から応用的な知識までをご説明します。

みんなのHR博覧会 byミキワメ

2022/01/12 〜 2022/01/12
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 専門職
  • 管理職

佐藤映

株式会社リーディングマーク 組織心理研究所 所長 /臨床心理士・公認心理師

人事のための実践心理学 〜 採用・配属における見極めの秘訣 〜

・採用時の見極めにおいて何が大切なのか、採用時に性格を見るための方法 ・上司と部下の相性をどのように見極め、配置配属に生かしていくか ・活躍社員をどのように定義していくべきか

ウェルビーイング リーダーズサミット

2022/09/28 〜 2022/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 専門職
  • 管理職

佐藤映

株式会社リーディングマーク 組織心理研究所 所長 / 臨床心理士・公認心理師

臨床心理士が語る「職場のウェルビーイングの実現に向けて」

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

HR SUMMIT 2022 ONLINE

2022/09/08 〜 2022/10/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 専門職
  • 管理職

佐藤映

臨床心理士・公認心理師。株式会社リーディングマーク プロダクト企画室 組織心理研究所 所長 兼 組織開発事業部 シニアコンサルタント

臨床心理士が考える「休職・離職を減らす仕組みの作り方」 ~性格データを活用した採用・マネジメント手法~

本講演では,性格診断をうまく活用して採用やオンボーディングに生かしたり,定期的な社内サーベイを活用して休職・離職を予防するための体制づくりや,人材マネジメントの際に意識すべきことについて,具体的な活用例や対応例を交えながら解説します。早期離職やミスマッチ,メンタル不調での休職・退職等を減らしたいなどの課題感をお持ちの方には,解決のヒントになるポイントを意識しますので,ぜひご視聴いただければと思います。

HR新卒採用フェア

2023/06/06 〜 2023/06/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

佐藤映

株式会社リーディングマーク 組織心理研究所 所長 / 臨床心理士・公認心理師

内定者フォローにおける、性格データを活用した面談方法とは

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

HRカンファレンス2023-秋-

2023/11/14 〜 2023/11/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

佐藤映

株式会社リーディングマーク 組織心理研究所 所長/臨床心理士・公認心理師

面接官による評価のばらつきを防ぐ ~採用要件を適切に設定するための採用基準の作り方と共有方法~

働き方の多様化や採用のオンライン化によって人材要件と採用手法が二重に変化することで、採用ミスマッチに悩んでいる企業が増えてきました。採用基準が曖昧だと、面接官ごとの評価にばらつきが生じ、求めていた人物像が一致しなくなるリスクがあります。本講演では、臨床心理士である心理学のプロが採用要件の適切な定め方に使えるフレームワークなどを用いて「採用基準の作り方・採用基準の共有方法」を解説します。

みんなのHR博覧会 byミキワメ

2022/01/12 〜 2022/01/12
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

佐藤映

株式会社リーディングマーク 臨床心理士・公認心理師 組織心理研究所 所長

変わり続ける組織を実現する採用と客観的なデータの活用

・変わり続ける事業環境と組織状況に応じた採用基準と「適切な離職率」 ・変わり続ける組織を実現する採用ノウハウ ・データを基に定量化した採用基準を面接・選考で運用する具体的な方法

HRカンファレンス2023-春-

2023/05/17 〜 2023/05/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

佐藤映

株式会社リーディングマーク 組織心理研究所 所長/ 臨床心理士・公認心理師

面接官による評価のばらつきを防ぐ ~採用要件を適切に設定するための採用基準の作り方と共有方法~

働き方の多様化や採用のオンライン化によって人材要件と採用手法が二重に変化することで、採用ミスマッチに悩んでいる企業が増えてきました。採用基準が曖昧だと、面接官ごとの評価にばらつきが生じ、求めていた人物像が一致しなくなるリスクがあります。本講演では、臨床心理士である心理学のプロが採用要件の適切な定め方に使えるフレームワークなどを用いて「採用基準の作り方・採用基準の共有方法」を解説します。

HR新卒採用フェア

2023/06/06 〜 2023/06/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

佐藤映

株式会社リーディングマーク 組織心理研究所 所長 臨床心理士・公認心理師

【適性検査開発者と考える】 内定承諾を勝ち取るための、性格データの具体的な活用ノウハウ

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。