副島智子

株式会社SmartHR 人事労務 研究所 所長・執行役員

20人未満のIT系ベンチャーや数千人規模の製薬会社、外食企業など、さまざまな規模・業種の会社で20年の人事労務の経験を持つ。2016年にSmartHRにジョイン。従業員、労務担当者、経営者の3つの視点を持ち、SmartHRのペーパーレス年末調整機能の企画、電子証明書取得方法の解説など、メンドウで難しいものをわかりやすくカンタンにしてユーザーに届けることを得意とする。

Sansan Innovation Project 2020

2020/03/12 〜 2020/03/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

副島智子

株式会社SmartHR 人事労務 研究所 所長・執行役員

SmartHRの変遷から、 イノベーションの源泉を探る

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

経営DXカンファレンス

2021/10/26 〜 2021/10/26
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

副島智子

株式会社SmartHR 執行役員・SmartHR人事労務研究所所長

労務の効率化から経営の見える化へ。戦略人事のつくり方

「業務の効率化をしないと間に合わない、属人化を解消したいーー」多くの企業が抱える課題です。本セッションでは、そういった課題の着手から、人事データベースで効率化、非属人化をし、それに止まらずデータを集約して経営に役立てている企業の事例を紹介します。「人事データを大事にしたい」その想いと効果とは?

『CHO Summit 2021 Spring』 変わる組織、変わるリーダー ~ニューノーマルの人材戦略~

2021/04/27 〜 2021/04/28
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

副島智子

SmartHR 執行役員・SmartHR 人事労務 研究所 所長

生産性を高め、企業成長に寄与する人事の在り方とは

企業にリモートワークが徐々に浸透し、より一層「生産性の向上」が重要視されています。 しかし、人事部門では手作業と紙に頼っていた業務も多く、業務のスピードアップやリモートワークへの対応が急がれています。 本対談では、生産性を向上させ企業成長に寄与する人事の在り方を、実際の事例や導入のポイントも交えて二人の識者が語ります。

DX CAMP 2021 zero -for Enterprise-​

2021/08/24 〜 2021/08/24
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

副島智子

(株)SmartHR 執行役員・SmartHR 人事労務 研究所 所長

バックオフィスのDXがもたらす、会社運営の業務効率化

多くの企業で顧客管理や生産管理などのDXが進む一方で、企業の組織運営を支えているバックオフィス部門ではDXが遅れているという現実があります。 全ての従業員に関連のある業務を行うこの部門では、さまざまな手続きにおいて紙・ハンコが伴うことから、未だにコロナ禍以前の働き方をされている方も多いのではないでしょうか。また、手続きにまつわる紙・ハンコ業務は全ての従業員にも影響を及ぼすものであり、効率化を目指したい領域でもあります。 本講演では、これらの不合理な業務を改革するために、バックオフィス部門のDXをどのように進めていけばよいのか事例を交えてご紹介します。

WORK and FES 2022

2022/12/21 〜 2022/12/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

副島智子

株式会社SmartHR 執行役員/SmartHR 人事労務 研究所 所長

「WORK DESIGN AWARD」から探る、働きやすさの最前線

社会の働き方をアップデートした取り組みに焦点をあてるアワード「WORK DESIGN AWARD」のドキュメンタリー映像。2度目の開催となった今年は、全国から約100の応募が寄せられ、教育界の働き方、芸能従事者の社会保障、障害者雇用などの課題に向き合う5つの取り組みが選出されました。最終審査会や授賞式の様子、各取り組みについて、受賞者や審査員へのインタビューを交えてお届けします。

SmartHR Next 2023 | ヒトを核にした「新時代の経営戦略」実践へ

2023/11/07 〜 2023/11/21
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

副島智子

株式会社SmartHR SmartHR 人事労務研究所 所長

ウェルビーイングが実現する活力ある人と組織

ウェルビーイングを実現するためには何が必要で、実現した先には何があるのでしょう?このセッションでは、人事異動や社内プロジェクトへの参画などあらゆる仕組みを10年以上かけて社員による「手挙げ方式」に変え、人事評価制度をこの方式で変えて来た丸井と、多くの企業の介護と仕事の両立支援などを行ってきたリクシスから学びます。