西田政之氏
(株)カインズ 執行役員CHRO 兼 CAINZアカデミア学長
(株)ハンズ 取締役/日本CHRO協会 理事
1987年に金融分野からキャリアをスタート。2004年に人事コンサルティング会社マーサーへ転じ、取締役クライアントサービス代表、取締役COOを歴任。2015年にライフネット生命取締役副社長兼CHROに就任。2021年より現職。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員
- 理事

西田政之 氏
(株)カインズ 執行役員CHRO 兼 CAINZアカデミア学長
(株)ハンズ 取締役/日本CHRO協会 理事
人材育成・組織作り カインズの「DIY HR®」 ~DIY思想の組織文化への浸透とは~
「先が見えない時代」において人や組織はどうあるべきなのか。60年もの長きにわたり業態変化してこなかった小売業が今まさに変わろうとしています。新人事戦略「DIY HR®」を打ち出したカインズが、新たなステージに入った組織の人や風土をどのように変革しようとしているのか、その一端をご紹介します。
FUZE2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

西田政之 氏
株式会社カインズ
執行役員 CHRO(最高人事責任者)兼 CAINZアカデミア学長/株式会社ハンズ 取締役
採用領域を超えていけ。 コンフォートゾーンから脱却すべき理由
人事・採用担当者は組織成長の鍵を握る重要なポジション。自分のコンフォートゾーンから脱却し、新たな領域へ挑戦することが組織への大きなインパクトにつながります。本講演では金融業界からキャリアをスタートし、現在はカインズのCHROとしてご活躍中の西田氏をゲストに迎え、個人、そして組織が更に飛躍するためのヒントをお届けします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

西田政之 氏
株式会社カインズ 執行役員 CHRO(最高人事責任者) 兼 人事戦略本部長 兼 CAINZアカデミア学長/株式会社ハンズ 取締役
カインズ、三井情報が実践! 従業員の「キャリア自律」を実現する「組織風土改革」
多くの企業が従業員のキャリア開発に注力していますが、人材の多様化が進む中、全ての従業員がキャリア自律に取り組むことは簡単ではありません。どうすれば主体的にキャリアを考える組織風土を醸成することができるのでしょうか。本セッションでは、人事制度や育成プログラムの改革などにより、自律型組織を実現しているカインズ、三井情報のCHROが登壇。両社の事例から、キャリア自律を実現する組織の在り方を考えます。
DIAMOND Transformation Summit 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

西田政之 氏
カインズ 執行役員CHRO(最高人事責任者)兼 人事戦略本部長 兼 CAINZアカデミア 学長
人を活かして企業を変革するための人事戦略
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
人・組織・働き方イノベーション Week 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

西田政之 氏
株式会社カインズ
執行役員CHRO(最高人事責任者)兼 人事戦略本部長 兼 CAINZアカデミア 学長
個の自律を促す人事戦略 ~カインズが目指す「自律連携型組織」とは~
カインズの中期経営計画「PROJECT KINDNESS」を進める中で策定した新人事戦略「DIY HR®」。その策定の背景を踏まえた基本コンセプトの設計、並びに、「DIY思想」を企業文化として醸成、推進するための組織づくりや制度などの事例施策について、今後の展望など含めてご紹介します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

西田政之 氏
株式会社カインズ 執行役員 CHRO(最高人事責任者) 兼 人事戦略本部長 兼 CAINZアカデミア学長
ビジネスの大転換期を乗り越える! 人と組織を成長させる「人事・人材開発の大改革」
環境変化が激しい現在、多くの企業がビジネスの大転換期を迎えています。これまでにない対応や変化が求められる中、人事にかかる期待が大きくなっていますが、具体的に何をすればいいのでしょうか。本セッションでは、カインズ、コカ・コーラ ボトラーズジャパンが展開する、人事・人材開発の大改革を取り上げます。さまざまな改革を同時並行かつ圧倒的なスピードで進める両社の事例から、人事が企業をどう変えていくのかを考えます。(協賛/CoachHub株式会社)
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

西田政之 氏
ジャパン・アクティベーション・キャピタル株式会社 CHRO
価値観が変容する20代社員。若者を組織に迎え入れ、成長を促すためには
素直でまじめだけど、本音がつかめない。そんなZ世代は、企業がこれまでの接し方で育成しても力を発揮できず、離職につながることもあります。若手社員が自走して活躍できるために、人事は育成や組織の仕組み、コミュニケーションをどう変えていけばいいのでしょうか。Z世代の特徴を伝える『いい子症候群の若者たち』の著者である金間氏と、カインズやブレインパッドで人事として若者と向き合ってきた西田氏が議論します。(協賛/株式会社情熱)