イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

谷口優 氏
株式会社宣伝会議
出版・編集 取締役
月刊『宣伝会議』編集長
講談社メディアアワード審査員ミライトーク 語ろう! メディアと広告の幸せなミライ
メディアアワード審査員を務めた気鋭のクリエイターたちが、受賞作を例に、メディアと広告の現在とミライを読み解くトークセッション。商品やサービスのよさを訴求するだけでなく、広告に触れた人、そこにかかわった人たちから何かを動かすような大きなムーブメントが起きていくのが理想と彼らは言う。メディアと広告のコラボレーションから生まれる幸福なミライとは何か?
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

松色歓 氏
株式会社ブイキューブ
営業本部 VCソリューション第2営業グループ
ウェビナーソリューションチーム チームリーダー
読者を惹きつけ、クライアントにも信頼されるウェビナーの未来とは?
企業のマーケティング活動に欠かせなくなったウェビナー。2020年以降、その数は爆発的に増えていく中、今後も信頼されるウェビナーとはどのようなカタチを目指すべきなのでしょうか。これまでの課題を振り返りながら、異なる2つの視点から議論し、その未来を探ります。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

徳丸泰彦 氏
株式会社講談社
コミュニケーション事業第一部
読者を惹きつけ、クライアントにも信頼されるウェビナーの未来とは?
企業のマーケティング活動に欠かせなくなったウェビナー。2020年以降、その数は爆発的に増えていく中、今後も信頼されるウェビナーとはどのようなカタチを目指すべきなのでしょうか。これまでの課題を振り返りながら、異なる2つの視点から議論し、その未来を探ります。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

佐藤夏生 氏
株式会社EVERY DAY IS THE DAY
クリエイティブディレクター/Co-CEO
講談社メディアアワード審査員ミライトーク 語ろう! メディアと広告の幸せなミライ
メディアアワード審査員を務めた気鋭のクリエイターたちが、受賞作を例に、メディアと広告の現在とミライを読み解くトークセッション。商品やサービスのよさを訴求するだけでなく、広告に触れた人、そこにかかわった人たちから何かを動かすような大きなムーブメントが起きていくのが理想と彼らは言う。メディアと広告のコラボレーションから生まれる幸福なミライとは何か?
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

長田新子 氏
一般社団法人渋谷未来デザイン
理事・事務局長
講談社メディアアワード審査員ミライトーク 語ろう! メディアと広告の幸せなミライ
メディアアワード審査員を務めた気鋭のクリエイターたちが、受賞作を例に、メディアと広告の現在とミライを読み解くトークセッション。商品やサービスのよさを訴求するだけでなく、広告に触れた人、そこにかかわった人たちから何かを動かすような大きなムーブメントが起きていくのが理想と彼らは言う。メディアと広告のコラボレーションから生まれる幸福なミライとは何か?
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

嶋野裕介 氏
株式会社電通zero
クリエーティブ・ディレクター/PRディレクター
講談社メディアアワード審査員ミライトーク 語ろう! メディアと広告の幸せなミライ
メディアアワード審査員を務めた気鋭のクリエイターたちが、受賞作を例に、メディアと広告の現在とミライを読み解くトークセッション。商品やサービスのよさを訴求するだけでなく、広告に触れた人、そこにかかわった人たちから何かを動かすような大きなムーブメントが起きていくのが理想と彼らは言う。メディアと広告のコラボレーションから生まれる幸福なミライとは何か?
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

川良咲子 氏
株式会社講談社 第二事業局
mi-mollet事業部 mi-mollet編集長
発信するだけでなく、売れるものを作るところから。 これからの編集者の活用法「ビジネスコンサルティング」
ミドル女性向けメディア mi-molletが通販会社フェリシモとコラボした「エブリデイバッグ」が累計1万5000個の大ヒットを記録。編集者のものを考える力やコミュニティー形成力、ターゲット層への深掘りは、メディア作り以上に利用できるところがあるはず。 売れるものを作るところから、消費者に響くストーリー作りまでトータルにプロデュースしていく。 そのリーディングメディアともいえるmi-molletのコラボバッグ商品開発事例から見る、編集者のミライ。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

谷口優 氏
株式会社宣伝会議
出版・編集 取締役
月刊『宣伝会議』編集長
発信するだけでなく、売れるものを作るところから。 これからの編集者の活用法「ビジネスコンサルティング」
ミドル女性向けメディア mi-molletが通販会社フェリシモとコラボした「エブリデイバッグ」が累計1万5000個の大ヒットを記録。編集者のものを考える力やコミュニティー形成力、ターゲット層への深掘りは、メディア作り以上に利用できるところがあるはず。 売れるものを作るところから、消費者に響くストーリー作りまでトータルにプロデュースしていく。 そのリーディングメディアともいえるmi-molletのコラボバッグ商品開発事例から見る、編集者のミライ。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

斉藤陽介 氏
株式会社日経産業広告社
執行役員 営業副本部長
読者を惹きつけ、クライアントにも信頼されるウェビナーの未来とは?
企業のマーケティング活動に欠かせなくなったウェビナー。2020年以降、その数は爆発的に増えていく中、今後も信頼されるウェビナーとはどのようなカタチを目指すべきなのでしょうか。これまでの課題を振り返りながら、異なる2つの視点から議論し、その未来を探ります。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

三宗千尋 氏
株式会社フェリシモ
ファッション事業部 販売作戦グループ
発信するだけでなく、売れるものを作るところから。 これからの編集者の活用法「ビジネスコンサルティング」
ミドル女性向けメディア mi-molletが通販会社フェリシモとコラボした「エブリデイバッグ」が累計1万5000個の大ヒットを記録。編集者のものを考える力やコミュニティー形成力、ターゲット層への深掘りは、メディア作り以上に利用できるところがあるはず。 売れるものを作るところから、消費者に響くストーリー作りまでトータルにプロデュースしていく。 そのリーディングメディアともいえるmi-molletのコラボバッグ商品開発事例から見る、編集者のミライ。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

佐川俊介 氏
株式会社講談社 第四事業局クリエイターズラボ メタバースラボ チーム長
メタバースが加速させるコンテンツビジネスの未来
「メタバース」。一般的にはコンピュータネットワークの中に構築された3次元の仮想空間やそのサービスを指すとされます。この動画では3DアバターやWEB3技術の開発を手掛けるPOKECT RD社代表の籾倉宏哉氏に、リアルなメタバースの現在地と未来を解説していただくとともに、弊社クリエイターズラボ/メタバースチーム長・佐川との対談を通して、コンテンツビジネスの可能性と将来像の解像度をシャープにします。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

石本洋一 氏
株式会社講談社
ライツ・メディアビジネス局 IPビジネス部 副部長
メタバースが加速させるコンテンツビジネスの未来
「メタバース」。一般的にはコンピュータネットワークの中に構築された3次元の仮想空間やそのサービスを指すとされます。この動画では3DアバターやWEB3技術の開発を手掛けるPOKECT RD社代表の籾倉宏哉氏に、リアルなメタバースの現在地と未来を解説していただくとともに、弊社クリエイターズラボ/メタバースチーム長・佐川との対談を通して、コンテンツビジネスの可能性と将来像の解像度をシャープにします。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

髙野山拓史 氏
株式会社博報堂DYメディアパートナーズ
AaaS戦略局戦略3部/ミライの事業室
ビジネスプロデューサー
現場の担当者が語る、メディア×広告×データの未来予想図
Cookieレス時代における広告は今後どうあるべきなのか、メディア、広告、データの3つの観点から日々業務に向き合っている2者だからこその感覚を言語化しながら、メディアとしての展望と広告代理店としての展望を語り合います。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

山崎瑛記 氏
株式会社講談社
第一事業局コミュニケーション事業第一部
デジタルマーケティンググループ OTAKADプロジェクトリーダー
現場の担当者が語る、メディア×広告×データの未来予想図
Cookieレス時代における広告は今後どうあるべきなのか、メディア、広告、データの3つの観点から日々業務に向き合っている2者だからこその感覚を言語化しながら、メディアとしての展望と広告代理店としての展望を語り合います。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

谷口優 氏
株式会社宣伝会議
出版・編集 取締役
月刊『宣伝会議』編集長
現場の担当者が語る、メディア×広告×データの未来予想図
Cookieレス時代における広告は今後どうあるべきなのか、メディア、広告、データの3つの観点から日々業務に向き合っている2者だからこその感覚を言語化しながら、メディアとしての展望と広告代理店としての展望を語り合います。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

金井暁 氏
株式会社講談社 第四事業局 アフタヌーン編集部 編集長
マンガ編集者はいま何を考え、未来をどう見据えているのか? ~消費者インサイトを読み解く技法
マンガのヒット作品はマスの潜在的無意識を映し出す鏡のようなもの…。編集者が現実世界をどう捉え、それをどのように作品として昇華させているのか、そのインナーワークを『世界のマーケターは、いま何を考えているのか?』の著者がマーケターの立場、見地で深掘りし、“ビジネスにも効く思考法”として明確化させます。またコミックIPを活用した広告クリエイティブが消費者へどのようにリーチしているのかについても分析・解説していただきます。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

助宗佑美 氏
株式会社講談社
第四事業局クリエイターズラボ IP開発ラボ チーム長
マンガ編集者はいま何を考え、未来をどう見据えているのか? ~消費者インサイトを読み解く技法
マンガのヒット作品はマスの潜在的無意識を映し出す鏡のようなもの…。編集者が現実世界をどう捉え、それをどのように作品として昇華させているのか、そのインナーワークを『世界のマーケターは、いま何を考えているのか?』の著者がマーケターの立場、見地で深掘りし、“ビジネスにも効く思考法”として明確化させます。またコミックIPを活用した広告クリエイティブが消費者へどのようにリーチしているのかについても分析・解説していただきます。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

石本洋一 氏
株式会社講談社
ライツ・メディアビジネス局 IPビジネス部 副部長
マンガ編集者はいま何を考え、未来をどう見据えているのか? ~消費者インサイトを読み解く技法
マンガのヒット作品はマスの潜在的無意識を映し出す鏡のようなもの…。編集者が現実世界をどう捉え、それをどのように作品として昇華させているのか、そのインナーワークを『世界のマーケターは、いま何を考えているのか?』の著者がマーケターの立場、見地で深掘りし、“ビジネスにも効く思考法”として明確化させます。またコミックIPを活用した広告クリエイティブが消費者へどのようにリーチしているのかについても分析・解説していただきます。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 会長
- 教授
- 社長

籾倉宏哉 氏
株式会社POCKET RD 代表取締役 プロデューサー
社団法人Japan Contents Blockchain Initiative メタバース部会 部会長
iU 情報経営イノベーション専門職大学 客員教授
メタバースが加速させるコンテンツビジネスの未来
「メタバース」。一般的にはコンピュータネットワークの中に構築された3次元の仮想空間やそのサービスを指すとされます。この動画では3DアバターやWEB3技術の開発を手掛けるPOKECT RD社代表の籾倉宏哉氏に、リアルなメタバースの現在地と未来を解説していただくとともに、弊社クリエイターズラボ/メタバースチーム長・佐川との対談を通して、コンテンツビジネスの可能性と将来像の解像度をシャープにします。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

平本哲也 氏
株式会社講談社
第二事業局 ViVi事業部
NET ViVi編集長
ViViのSNSはなぜ進化し続けられるのか。 Z世代を惹きつけるクリエイティブとは?
Z世代をターゲットにするなら、主戦場はSNS。日々変化していくSNSのアップデートに、徹底的な戦略とViViならではの感性、柔軟なデジタル手法で対応していく。実際に撮影現場で収録したVTRをもとに、 あらゆる方向のSNSを手がけ、国内女性誌No.1の総フォロワー数をキープするViViのクリエイティブが、絶え間なく進化し続けるためのリソースについて語ります。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

山田由林 氏
NET ViViエディター
ViViのSNSはなぜ進化し続けられるのか。 Z世代を惹きつけるクリエイティブとは?
Z世代をターゲットにするなら、主戦場はSNS。日々変化していくSNSのアップデートに、徹底的な戦略とViViならではの感性、柔軟なデジタル手法で対応していく。実際に撮影現場で収録したVTRをもとに、 あらゆる方向のSNSを手がけ、国内女性誌No.1の総フォロワー数をキープするViViのクリエイティブが、絶え間なく進化し続けるためのリソースについて語ります。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

嵐莉菜 氏
ViVi専属モデル
ViViのSNSはなぜ進化し続けられるのか。 Z世代を惹きつけるクリエイティブとは?
Z世代をターゲットにするなら、主戦場はSNS。日々変化していくSNSのアップデートに、徹底的な戦略とViViならではの感性、柔軟なデジタル手法で対応していく。実際に撮影現場で収録したVTRをもとに、 あらゆる方向のSNSを手がけ、国内女性誌No.1の総フォロワー数をキープするViViのクリエイティブが、絶え間なく進化し続けるためのリソースについて語ります。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

谷口優 氏
株式会社宣伝会議
出版・編集 取締役
月刊『宣伝会議』編集長
ViViのSNSはなぜ進化し続けられるのか。 Z世代を惹きつけるクリエイティブとは?
Z世代をターゲットにするなら、主戦場はSNS。日々変化していくSNSのアップデートに、徹底的な戦略とViViならではの感性、柔軟なデジタル手法で対応していく。実際に撮影現場で収録したVTRをもとに、 あらゆる方向のSNSを手がけ、国内女性誌No.1の総フォロワー数をキープするViViのクリエイティブが、絶え間なく進化し続けるためのリソースについて語ります。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

廣田周作 氏
株式会社Henge 代表取締役社長
マンガ編集者はいま何を考え、未来をどう見据えているのか? ~消費者インサイトを読み解く技法
マンガのヒット作品はマスの潜在的無意識を映し出す鏡のようなもの…。編集者が現実世界をどう捉え、それをどのように作品として昇華させているのか、そのインナーワークを『世界のマーケターは、いま何を考えているのか?』の著者がマーケターの立場、見地で深掘りし、“ビジネスにも効く思考法”として明確化させます。またコミックIPを活用した広告クリエイティブが消費者へどのようにリーチしているのかについても分析・解説していただきます。
PRODUCERS 2022 -これからの時代に必要な「PRODUCE力」とは?-
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名
- 社長

つんく♂ 氏
音楽家、総合エンターテインメントプロデューサー
TNX株式会社 代表取締役
PRODUCER対談
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PRODUCERS 2022 -これからの時代に必要な「PRODUCE力」とは?-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

佐賀文宣 氏
ZVC JAPAN 株式会社(Zoom) 社長
Talk Session
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PRODUCERS 2022 -これからの時代に必要な「PRODUCE力」とは?-
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

小橋賢児 氏
The Human Miracle株式会社
Talk Session
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PRODUCERS 2022 -これからの時代に必要な「PRODUCE力」とは?-
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

松村宗亮 氏
裏千家茶道准教授
Talk Session
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PRODUCERS 2022 -これからの時代に必要な「PRODUCE力」とは?-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

緒方憲太郎 氏
株式会社Voicy 代表取締役 CEO
Talk Session
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PRODUCERS 2022 -これからの時代に必要な「PRODUCE力」とは?-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

中村貞裕 氏
株式会社トランジットジェネラルオフィス 代表取締役社長
Talk Session
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PRODUCERS 2022 -これからの時代に必要な「PRODUCE力」とは?-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

石多未知行 氏
カラーズクリエーション株式会社 代表取締役CEO
Talk Session
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PRODUCERS 2022 -これからの時代に必要な「PRODUCE力」とは?-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

光畑真樹 氏
株式会社グローバルプロデュース 代表取締役社長
PRODUCER対談
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PRODUCERS 2022 -これからの時代に必要な「PRODUCE力」とは?-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

佐々木紀彦 氏
PIVOT株式会社 CEO
Talk Session
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
UPDATE2021〜繋いだ瞬間、はじまる
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

飯塚政博 氏
The Breakthrough Company GO
CopyWriter/ Planner
”拡散”に頼らない、伝え方の多様性を考える
SNSやデジタルツールの台頭によって「いい企画をいかに拡散できるか」を考えることは不可欠な要素となりました。しかし、"拡散すること"と"正しく伝えること"は必ずしもイコールではありません。あえて間口を狭めたり、拡散を制限することで、届けたいところにだけ"狭く深く"届けるということができるのも事実。
本対談では、広告企画などを手がけるGOの飯塚氏とHOTEL SHE,などリアル空間の"編集"を行なう編集者の角田氏が、「コンテンツの届け方」に関する新しい視点をお届けします。
UPDATE2021〜繋いだ瞬間、はじまる
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

角田貴広 氏
編集・ライター
”拡散”に頼らない、伝え方の多様性を考える
SNSやデジタルツールの台頭によって「いい企画をいかに拡散できるか」を考えることは不可欠な要素となりました。しかし、"拡散すること"と"正しく伝えること"は必ずしもイコールではありません。あえて間口を狭めたり、拡散を制限することで、届けたいところにだけ"狭く深く"届けるということができるのも事実。
本対談では、広告企画などを手がけるGOの飯塚氏とHOTEL SHE,などリアル空間の"編集"を行なう編集者の角田氏が、「コンテンツの届け方」に関する新しい視点をお届けします。
UPDATE2021〜繋いだ瞬間、はじまる
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

千原徹也 氏
株式会社れもんらいふ 代表 アートディレクター
街と店舗と+α
未曾有の事態により加速したオンライン化。オンラインを前提としたサービスや体験の設計は重要ですが、楽で便利を追求することで失われているものがあるのではないでしょうか?
本対談では、渋谷ファッションウイークなどのアートディレクターを務める れもんらいふ代表 千原氏と日本初の次世代型ショールーム『蔦屋家電+』を企画推進する木崎氏が、テクノロジー・AIとの付き合い方、デザインの価値、人間性のあり方について、"街と店舗"をキーワードに「+α」を探っていきます。
UPDATE2021〜繋いだ瞬間、はじまる
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

木崎大佑 氏
株式会社蔦屋家電エンタープライズ 商品部 商品企画Unit
新規事業Team Leader
街と店舗と+α
未曾有の事態により加速したオンライン化。オンラインを前提としたサービスや体験の設計は重要ですが、楽で便利を追求することで失われているものがあるのではないでしょうか?
本対談では、渋谷ファッションウイークなどのアートディレクターを務める れもんらいふ代表 千原氏と日本初の次世代型ショールーム『蔦屋家電+』を企画推進する木崎氏が、テクノロジー・AIとの付き合い方、デザインの価値、人間性のあり方について、"街と店舗"をキーワードに「+α」を探っていきます。
UPDATE2021〜繋いだ瞬間、はじまる
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

龍崎翔子 氏
L&G GLOBAL BUSINESS, Inc. 代表
CHILLNN, Inc. 代表 ホテルプロデューサー
ホテルとUX〜空間と体験をデザインする〜
「ソーシャルホテル」をコンセプトとしたホテルを中心に、新しいライフスタイルを提案するホテルプロデューサー龍崎氏と、デザイン・エンジニアリング・データアナリティクスを中心にサービスの価値向上を支援するUXデザイナー安藤氏。
業界を牽引するお二人は、ホテルをはじめとするリアルな空間とデジタル・テクノロジーを融合してどのようなユーザー体験をデザインするのでしょうか。
UPDATE2021〜繋いだ瞬間、はじまる
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

山本秀哉 氏
ソニー・ミュージックエンタテインメント REDエージェント部
アーティスト「YOASOBI」とマンガアプリ「少年ジャンプ+」の仕掛け人に聞く、 デジタル時代のヒット作品の生まれ方
ネットを起点に2020年の最大の音楽ヒットとなった「YOASOBI」や、本家雑誌に迫る成長力で次々にヒット作品が生まれる「少年ジャンプ+」。スマートフォンを主軸に、SNSやYouTubeなどのメディアや、サブスクなどのビジネスモデルがヒット作品の生まれ方を変えています。
本セッションでは、「YOASOBI」と「少年ジャンプ+」の仕掛け人である、ソニー・ミュージックエンタテインメントの屋代氏、山本氏、集英社の細野氏をゲストに迎え、ヒットの裏側を探ります。
UPDATE2021〜繋いだ瞬間、はじまる
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

平野啓一郎 氏
小説家
書き手と読み手の境界線
書き手と読み手は振り子のように行き来し、その境界線は曖昧です。
本セッションでは、一人の人間の中にいくつもの人格を持つ"分人主義"を提唱する小説家 平野啓一郎氏と、受け手が作り手となるデザインのあり方 "コンテクストデザイン"を提唱するTakram 渡邉康太郎氏が初対談。書き手と読み手の関係を再考します。
UPDATE2021〜繋いだ瞬間、はじまる
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 教授

渡邉康太郎 氏
Takram コンテクストデザイナー
慶應義塾大学SFC 特別招聘教授
書き手と読み手の境界線
書き手と読み手は振り子のように行き来し、その境界線は曖昧です。
本セッションでは、一人の人間の中にいくつもの人格を持つ"分人主義"を提唱する小説家 平野啓一郎氏と、受け手が作り手となるデザインのあり方 "コンテクストデザイン"を提唱するTakram 渡邉康太郎氏が初対談。書き手と読み手の関係を再考します。
UPDATE2021〜繋いだ瞬間、はじまる
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

牧野圭太 氏
DE 共同代表
広告・ブランディングとしての空間の作り方
メディアに頼らずともSNSやYoutube、自社アプリのような独自チャネルが”想い”を伝える場となり、店舗や施設といったリアルな空間においても広告・ブランディングといった役割を期待される時代になりました。そして、その広告には社会的な意味を追求する視点が必要とされています。
本セッションでは、国内外の多くの商業施設のデザインを手掛ける空間デザイナーの池貝氏と、「広告がなくなる日」著者の広告クリエイター牧野氏に、今あるべき広告としての空間デザインについてお話いただきます。
UPDATE2021〜繋いだ瞬間、はじまる
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

細野修平 氏
集英社 第3編集部 少年ジャンプ+編集長
アーティスト「YOASOBI」とマンガアプリ「少年ジャンプ+」の仕掛け人に聞く、 デジタル時代のヒット作品の生まれ方
ネットを起点に2020年の最大の音楽ヒットとなった「YOASOBI」や、本家雑誌に迫る成長力で次々にヒット作品が生まれる「少年ジャンプ+」。スマートフォンを主軸に、SNSやYouTubeなどのメディアや、サブスクなどのビジネスモデルがヒット作品の生まれ方を変えています。
本セッションでは、「YOASOBI」と「少年ジャンプ+」の仕掛け人である、ソニー・ミュージックエンタテインメントの屋代氏、山本氏、集英社の細野氏をゲストに迎え、ヒットの裏側を探ります。
UPDATE2021〜繋いだ瞬間、はじまる
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

屋代陽平 氏
ソニー・ミュージックエンタテインメント REDエージェント部
アーティスト「YOASOBI」とマンガアプリ「少年ジャンプ+」の仕掛け人に聞く、 デジタル時代のヒット作品の生まれ方
ネットを起点に2020年の最大の音楽ヒットとなった「YOASOBI」や、本家雑誌に迫る成長力で次々にヒット作品が生まれる「少年ジャンプ+」。スマートフォンを主軸に、SNSやYouTubeなどのメディアや、サブスクなどのビジネスモデルがヒット作品の生まれ方を変えています。
本セッションでは、「YOASOBI」と「少年ジャンプ+」の仕掛け人である、ソニー・ミュージックエンタテインメントの屋代氏、山本氏、集英社の細野氏をゲストに迎え、ヒットの裏側を探ります。
UPDATE2021〜繋いだ瞬間、はじまる
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

西村真里子 氏
HEART CATCH
代表取締役 / プロデューサー
メタバース解体新書〜これからのビジネス・ニーズを探る〜
オフラインとオンラインがより統合され、コミュニティが活発化する「メタバース」。インターネット上の仮想世界という解釈だけでは、新たな熱狂、そこでのビジネスチャンスを見逃すかもしれません。
本対談では、ビジネス・クリエイティブ・テクノロジーを繋ぐプロデューサー、HEART CATCH西村氏と、最新テックニュースやカルチャートレンドを発信するメディアOff Topicの宮武氏が対談。米国最新トレンドを知り、新たな市場としての「メタバース」を見つめるためのセッションです。
UPDATE2021〜繋いだ瞬間、はじまる
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

宮武徹郎 氏
Off Topic 代表取締役
メタバース解体新書〜これからのビジネス・ニーズを探る〜
オフラインとオンラインがより統合され、コミュニティが活発化する「メタバース」。インターネット上の仮想世界という解釈だけでは、新たな熱狂、そこでのビジネスチャンスを見逃すかもしれません。
本対談では、ビジネス・クリエイティブ・テクノロジーを繋ぐプロデューサー、HEART CATCH西村氏と、最新テックニュースやカルチャートレンドを発信するメディアOff Topicの宮武氏が対談。米国最新トレンドを知り、新たな市場としての「メタバース」を見つめるためのセッションです。
UPDATE2021〜繋いだ瞬間、はじまる
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

渡辺貴生 氏
ゴールドウイン 代表取締役社長
新素材が変えるアパレル業界の未来
脱炭素や持続可能な社会を目指す上で、環境課題にアパレル業界は真摯に向き合うときです。「ザ・ノース・フェイス」をはじめ、アウトドア、スポーツのトップランナーであるゴールドウイン、世界中から注目を集める新世代バイオ素材開発Spiber。業界を牽引する両社は、どんな未来を目指すのか。ゴールドウイン代表取締役社長 渡辺氏とSpiber取締役兼代表執行役 関山氏が対談します。
UPDATE2021〜繋いだ瞬間、はじまる
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

関山和秀 氏
Spiber 取締役兼代表執行役
新素材が変えるアパレル業界の未来
脱炭素や持続可能な社会を目指す上で、環境課題にアパレル業界は真摯に向き合うときです。「ザ・ノース・フェイス」をはじめ、アウトドア、スポーツのトップランナーであるゴールドウイン、世界中から注目を集める新世代バイオ素材開発Spiber。業界を牽引する両社は、どんな未来を目指すのか。ゴールドウイン代表取締役社長 渡辺氏とSpiber取締役兼代表執行役 関山氏が対談します。
UPDATE2021〜繋いだ瞬間、はじまる
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

池貝知子 氏
アイケイジー
代表取締役 デザイナー
広告・ブランディングとしての空間の作り方
メディアに頼らずともSNSやYoutube、自社アプリのような独自チャネルが”想い”を伝える場となり、店舗や施設といったリアルな空間においても広告・ブランディングといった役割を期待される時代になりました。そして、その広告には社会的な意味を追求する視点が必要とされています。
本セッションでは、国内外の多くの商業施設のデザインを手掛ける空間デザイナーの池貝氏と、「広告がなくなる日」著者の広告クリエイター牧野氏に、今あるべき広告としての空間デザインについてお話いただきます。
UPDATE2021〜繋いだ瞬間、はじまる
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

アストリッド・クライン 氏
クライン ダイサム アーキテクツ (KDa) 代表
世界的建築家と一つ星オーナーシェフから学ぶ、人の心を揺さぶるクリエイティブ視点
当たり前のように会うことができなくなった今、”繋がった瞬間”にどれだけの感動を生み出すことができるでしょうか?
思い出に残るような経験こそがニューラグジュアリーと言われる時代に企業やブランドに必要な新たな視点を、常に人々を惹きつける場所を創る建築家クライン氏と食のデザインを通し心を揺さぶるシェフ鳥羽氏の対談から探ります。
UPDATE2021〜繋いだ瞬間、はじまる
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名
- 社長

鳥羽周作 氏
sio オーナーシェフ/シズる 代表取締役
世界的建築家と一つ星オーナーシェフから学ぶ、人の心を揺さぶるクリエイティブ視点
当たり前のように会うことができなくなった今、”繋がった瞬間”にどれだけの感動を生み出すことができるでしょうか?
思い出に残るような経験こそがニューラグジュアリーと言われる時代に企業やブランドに必要な新たな視点を、常に人々を惹きつける場所を創る建築家クライン氏と食のデザインを通し心を揺さぶるシェフ鳥羽氏の対談から探ります。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 専門職
- 教授
- 理事

藤井直敬 氏
(一社)XRコンソーシアム
代表理事/医学博士・脳科学者/
デジタルハリウッド大学大学院 教授
XRがもたらした現実とバーチャルの複合世界で 私たちの社会・生活はどう変わるのか?
5GによりXR市場は急速に拡大し、私たちの生活に比較的身近な存在となってきた。今後、XRはどのように私たちの社会や生活を変えていくのか?XRが持つ無限の可能性や、そのビジネス活用について、また今後さらにどのように進化していくのか。業界のキープレーヤー3名が熱く語る。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

中村伊知哉 氏
iU(情報経営イノベーション専門職大学)
学長
XRがもたらした現実とバーチャルの複合世界で 私たちの社会・生活はどう変わるのか?
5GによりXR市場は急速に拡大し、私たちの生活に比較的身近な存在となってきた。今後、XRはどのように私たちの社会や生活を変えていくのか?XRが持つ無限の可能性や、そのビジネス活用について、また今後さらにどのように進化していくのか。業界のキープレーヤー3名が熱く語る。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

栢野浩一 氏
トヨタ自動車(株)
サービス技術部
主幹
トヨタのxR活用で進める現場DXへの挑戦 ~HoloLens 2を中心に~
トヨタ自動車では、車両開発CADデータを用いた業務改善、データ活用(DX、デジタルツイン)を20年以上取り組んでいる。本講演ではサービス領域(修理メンテナンス等)での現場xR活用として、最新の販売店HoloLens 2展開内容、試行事例、考慮点等を紹介する。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

鈴木敦史 氏
日本マイクロソフト(株)
マイクロソフトテクノロジーセンター
テクニカルアーキテクト
これはSFじゃない!? クラウド×Mixed Reality で実現する デジタルコンテンツ
今まで映画やアニメの中で見ていた『時間と空間を超えてフィジカルとデジタルが融合した世界』がクラウドとMixed Realityで実現する。本講演では多くの企業で活用が進んでいるHoloLens 2を用いて、クラウドとMixed Realityで実現するデジタルコンテンツの活用をB2B・B2C両方の観点からデモを交えて解説していく。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

上月勝博 氏
KDDI(株)
パーソナル事業本部 サービス統括本部 5G・XRサービス企画開発部
部長
5G×XRで生活が変わる! ~スマートグラス「NrealLight」がもたらす新たな体験価値とは~
スマートフォンが暮らしになくてはならないアイテムとなって久しいが、出始めた当初はギーク向け商品と想定されていた。まだ萌芽期の域を出ないスマートグラスも、今後5Gとともに大きく普及していくと考えられる。新しいデバイス、新しい体験価値の創造について、KDDIの最新情報をもとにをお届けする。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 顧問

川上量生 氏
(株)ドワンゴ
顧問
XRがもたらした現実とバーチャルの複合世界で 私たちの社会・生活はどう変わるのか?
5GによりXR市場は急速に拡大し、私たちの生活に比較的身近な存在となってきた。今後、XRはどのように私たちの社会や生活を変えていくのか?XRが持つ無限の可能性や、そのビジネス活用について、また今後さらにどのように進化していくのか。業界のキープレーヤー3名が熱く語る。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

川嵜鋼平 氏
(株)LIFULL
執行役員/Chief Creative Officer
社会課題解決に取り組む企業にとって、クリエイティブの本質とは何か。
CCOとしてクリエイティブ組織を新設し、経営にクリエイティブを取り入れてきた。個人の課題から、その先の世の中の課題まで。社会課題解決に取り組み、一人ひとりの暮らし・人生がWell-beingになるために、企業としてどのようにクリエイティブに向き合い、実践すべきかを語る。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

福井健策 氏
骨董通り法律事務所
代表パートナー
60分で詰め込む キャラクターとコンテンツ活用のための法務
広報・商品化・二次展開のためのキャラクター/コンテンツのライセンス法務の基礎と実践。「もうこれを知らないならキミは捺印とかOKとかするな!みんな困るから!」というレベルの絶対必要な知識を、第一線の専門家にわかりやすく、楽しく語って頂きます。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

高木美香 氏
経済産業省
商務情報政策局 コンテンツ産業課
課長
ブロックチェーン技術の活用によるデジタルコンテンツの今後の可能性
デジタル化により、流通だけでなく創作のあり方も大きく変化しているコンテンツ業界において、スマートコントラクトやマイクロペイメントといった仕組みを備えるブロックチェーン技術がもたらす影響とは。2019年度経済産業省J-LOD補助金において実証した事業も紹介しながら、今後のビジネス展開の可能性や技術的課題等についてお話する。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 理事
- 管理職

伊藤佑介 氏
Japan Contents Blockchain Initiative
理事/ (株)博報堂 ビジネス開発局
ビジネスプロデューサー
ブロックチェーンによるキャラクタービジネスの革命
昨年2月にコンテンツ関連企業各社が集まり、業界のDXを企業連合で推進するコンソーシアム団体「Japan Contents Blockchain Initiative」が発足した。そして、その実現のキーテクノロジーとして採用したのは、ブロックチェーン技術を活用した共同運営型プラットフォームである。同団体が目指すコンテンツ業界の将来像と、その先にあるキャラクタービジネスの変革の可能性に迫る。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 理事
- 社長

陸川和男 氏
(株)キャラクター・データバンク
代表取締役社長/
(一社)キャラクターブランド・ライセンス協会
専務理事
「ライセンス業界の最新動向2021」 ~2020年旋風を巻き起こした あのコンテンツのヒットの要因と、最新のライセンシング動向を語る!~
コロナ禍におけるキャラクター商品市場の現状を、データを駆使して分かりやすく解説。また市場を牽引したヒットコンテンツのビジネス構造と生活者インサイトの変化を紹介するとともに、今後の市場の方向性について説明します。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

斎藤勝 氏
日本航空(株)
イノベーション推進本部
デジタルイノベーション推進部 部長
キャビンアテンダント、整備士、次々とVR訓練にチャレンジする JALの狙いとは! ~XRをキーテクノロジーに据えたJALのDX推進~
デジタルとリアルをつなぐXR技術をキーテクノロジーのひとつに据えてDXに取り組んできたJAL。本講演では、トライ&エラーを繰り返し進めてきたXR活用について、キャビンアテンダントや整備士のVR訓練などの事例を交えて紹介する。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

土屋尚史 氏
(株)グッドパッチ
代表取締役社長 / CEO
トップクリエイティブディレクターが語る、 いま経営に求められるクリエイティブの力とは?
普段私たちが何気なく目にしている広告やロゴは、その企業の「象徴」となる。企業を成長・ブランディングさせるためには、どのようにして消費者に響くデザイン・広告を作るのか?「くまモン」をはじめ、多くの企業のクリエイティブディレクションを担当してこられた水野学氏、数多くの広告コンテンツを世に放ってきたクリエイティブディレクターのGO・三浦崇宏氏、そしてデザインカンパニー「Goodpatch」のCEO土屋尚史氏、3名のトップランナー達が語る。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

嘉納未來 氏
ネスレ日本(株)
執行役員 コーポレートアフェアーズ統括部長
社会とネスレ -パーパスの実現とCSVアプローチ-
ネスレは、Good food, Good lifeカンパニーとして、食の持つ力で、現在そしてこれからの世代のすべての人々の生活の質を高めることを目指して事業活動を行っている。ネスレが考える「Good food」とは、そして創業以来、社会のなかでどのような事業アプローチを行っているのか紹介する。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

木村美代子 氏
アスクル(株)
取締役 CMO
デザイン×SDGs~アスクルが目指すサステナブルな社会とは~
LOHACOがメーカーと共創して生み出す「暮らしになじむ商品」。
ECだからこそ実現できる生活者起点のデザインにサステナブルの要素を加え、
消費者が購入して使うだけで手軽に環境配慮が実践できる商品開発の取り組みを紹介する。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

李英二 氏
(株)吉野家
デザイン室
CCO/CD(チーフクリエイティブオフィサー/
クリエイティブディレクター)
外食産業のデザインはなぜダサいのか
・国内外で進むクリエイティブの内製化
・外食はマクドナルドとKFCの二人勝ち
・確立されていない日本の外食デザイン
・写真の力を信じず、ハードセルに走る外食
・日本の外食における吉野家のデザインの役割
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

明石ガクト 氏
ワンメディア(株)
代表取締役CEO
顧客とのエンゲージメントを生み出す動画づくりとは? ~ファン獲得で創出するビジネスチャンス~
SNS・インフルエンサーマーケティングが普及した今、「動画」を活用したマーケティングが私たちの日常に溢れている。その中で、差別化を図るためにも「顧客とのエンゲージメント」を生み出すことがより重要になってきている。そこで、いかにファンを作り、利益・ビジネスチャンスに繋げるのか。ワンメディア明石氏、ソフトバンク岩本氏、そして丸山礼氏が、動画を活用したファンマーケティングとその先のビジネス展開について語る!
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

岩本嘉子 氏
ソフトバンク(株)
コミュニケーション本部 メディア統括部
メディア戦略部
部長代行
顧客とのエンゲージメントを生み出す動画づくりとは? ~ファン獲得で創出するビジネスチャンス~
SNS・インフルエンサーマーケティングが普及した今、「動画」を活用したマーケティングが私たちの日常に溢れている。その中で、差別化を図るためにも「顧客とのエンゲージメント」を生み出すことがより重要になってきている。そこで、いかにファンを作り、利益・ビジネスチャンスに繋げるのか。ワンメディア明石氏、ソフトバンク岩本氏、そして丸山礼氏が、動画を活用したファンマーケティングとその先のビジネス展開について語る!
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

丸山礼 氏
ものまねタレント
顧客とのエンゲージメントを生み出す動画づくりとは? ~ファン獲得で創出するビジネスチャンス~
SNS・インフルエンサーマーケティングが普及した今、「動画」を活用したマーケティングが私たちの日常に溢れている。その中で、差別化を図るためにも「顧客とのエンゲージメント」を生み出すことがより重要になってきている。そこで、いかにファンを作り、利益・ビジネスチャンスに繋げるのか。ワンメディア明石氏、ソフトバンク岩本氏、そして丸山礼氏が、動画を活用したファンマーケティングとその先のビジネス展開について語る!
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

水野学 氏
(株)グッドデザインカンパニー
CEO
トップクリエイティブディレクターが語る、 いま経営に求められるクリエイティブの力とは?
普段私たちが何気なく目にしている広告やロゴは、その企業の「象徴」となる。企業を成長・ブランディングさせるためには、どのようにして消費者に響くデザイン・広告を作るのか?「くまモン」をはじめ、多くの企業のクリエイティブディレクションを担当してこられた水野学氏、数多くの広告コンテンツを世に放ってきたクリエイティブディレクターのGO・三浦崇宏氏、そしてデザインカンパニー「Goodpatch」のCEO土屋尚史氏、3名のトップランナー達が語る。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

三浦崇宏 氏
The Breakthrough Company GO
代表取締役 PR/ CreativeDirector
トップクリエイティブディレクターが語る、 いま経営に求められるクリエイティブの力とは?
普段私たちが何気なく目にしている広告やロゴは、その企業の「象徴」となる。企業を成長・ブランディングさせるためには、どのようにして消費者に響くデザイン・広告を作るのか?「くまモン」をはじめ、多くの企業のクリエイティブディレクションを担当してこられた水野学氏、数多くの広告コンテンツを世に放ってきたクリエイティブディレクターのGO・三浦崇宏氏、そしてデザインカンパニー「Goodpatch」のCEO土屋尚史氏、3名のトップランナー達が語る。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

竹下隆一郎 氏
ハフポスト日本版
編集長
新たな価値観を持つミレニアル・Z世代に向けた 企業のマーケティング戦略とは?
インターネットやIT製品が身近にあり、情報を早いスピードでキャッチできる環境で育ったミレニアル~Z世代(1980年代~2000年代前半にかけて生まれた世代)。SDGsやジェンダーなど、「多様性」を重要視するこの世代に響く製品・商品とは何か?今後必ず重要となってくる、新たな価値観を持つミレニアル・Z世代に向けたマーケティングで大切なことやヒットの法則は何か?数々の企業・人気ブランドをプロデュースしてきたarca CEO クリエイティブディレクター辻愛沙子氏、ハロー!プロジェクトを卒業後、「#NoBagForMe」に参加するなど社会的メッセージを発信するアイドル和田彩花氏、そしてハフポスト日本版の編集長の竹下隆一郎氏が語る!
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 教授
- 社長
- 管理職

鹿毛康司 氏
(株)かげこうじ事務所
代表/マーケター/クリエイティブディレクター/
エステー(株) コミュニケーションアドヴァイザー/グロービス経営代学院 准教授ほか
マーケティング×クリエイティブ ~消費者の心を掴む「コンテンツ作り」とは~
商品・製品をより多くの消費者に届けるために最も重要なマーケティング。市場調査や分析はもちろん、商品そのものやCM・広告・SNSなどの「コンテンツ」も大切になってくる。「ヒットする商品」にするために必用なコンテンツとは何か?各社で活躍するトップマーケターたちが、消費者の心を掴む「コンテンツマーケティング」についてトークを交わす。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

福島一晃 氏
(株)セブンイレブン・ジャパン
販売促進部
総括マネジャー
マーケティング×クリエイティブ ~消費者の心を掴む「コンテンツ作り」とは~
商品・製品をより多くの消費者に届けるために最も重要なマーケティング。市場調査や分析はもちろん、商品そのものやCM・広告・SNSなどの「コンテンツ」も大切になってくる。「ヒットする商品」にするために必用なコンテンツとは何か?各社で活躍するトップマーケターたちが、消費者の心を掴む「コンテンツマーケティング」についてトークを交わす。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

野村一裕 氏
(株)BK Japan Holdings
マーケティング本部
マーケティング ディレクター
マーケティング×クリエイティブ ~消費者の心を掴む「コンテンツ作り」とは~
商品・製品をより多くの消費者に届けるために最も重要なマーケティング。市場調査や分析はもちろん、商品そのものやCM・広告・SNSなどの「コンテンツ」も大切になってくる。「ヒットする商品」にするために必用なコンテンツとは何か?各社で活躍するトップマーケターたちが、消費者の心を掴む「コンテンツマーケティング」についてトークを交わす。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

辻愛沙子 氏
(株)arca
CEO / Creative Director
新たな価値観を持つミレニアル・Z世代に向けた 企業のマーケティング戦略とは?
インターネットやIT製品が身近にあり、情報を早いスピードでキャッチできる環境で育ったミレニアル~Z世代(1980年代~2000年代前半にかけて生まれた世代)。SDGsやジェンダーなど、「多様性」を重要視するこの世代に響く製品・商品とは何か?今後必ず重要となってくる、新たな価値観を持つミレニアル・Z世代に向けたマーケティングで大切なことやヒットの法則は何か?数々の企業・人気ブランドをプロデュースしてきたarca CEO クリエイティブディレクター辻愛沙子氏、ハロー!プロジェクトを卒業後、「#NoBagForMe」に参加するなど社会的メッセージを発信するアイドル和田彩花氏、そしてハフポスト日本版の編集長の竹下隆一郎氏が語る!
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

和田彩花 氏
アイドル
新たな価値観を持つミレニアル・Z世代に向けた 企業のマーケティング戦略とは?
インターネットやIT製品が身近にあり、情報を早いスピードでキャッチできる環境で育ったミレニアル~Z世代(1980年代~2000年代前半にかけて生まれた世代)。SDGsやジェンダーなど、「多様性」を重要視するこの世代に響く製品・商品とは何か?今後必ず重要となってくる、新たな価値観を持つミレニアル・Z世代に向けたマーケティングで大切なことやヒットの法則は何か?数々の企業・人気ブランドをプロデュースしてきたarca CEO クリエイティブディレクター辻愛沙子氏、ハロー!プロジェクトを卒業後、「#NoBagForMe」に参加するなど社会的メッセージを発信するアイドル和田彩花氏、そしてハフポスト日本版の編集長の竹下隆一郎氏が語る!
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

澤邊芳明 氏
(株)ワントゥーテン
代表取締役社長
最新テクノロジーが実現する新たなコミュニケーションとは?
コロナウイルスの影響で、5GやXR、AIなどのテクノロジーが今まで以上に私たちの生活に身近になり、オンラインやバーチャル空間での活動が広がってきた。今後「コミュニケーション」の形はテクノロジーによってどのように変化していくのか?最新テクノロジーが実現する「新たなコミュニケーションの形」について、業界のキープレーヤーたちが熱いトークを交わす。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

深堀昂 氏
avatarin(株)
代表取締役 CEO
最新テクノロジーが実現する新たなコミュニケーションとは?
コロナウイルスの影響で、5GやXR、AIなどのテクノロジーが今まで以上に私たちの生活に身近になり、オンラインやバーチャル空間での活動が広がってきた。今後「コミュニケーション」の形はテクノロジーによってどのように変化していくのか?最新テクノロジーが実現する「新たなコミュニケーションの形」について、業界のキープレーヤーたちが熱いトークを交わす。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 会長

國光宏尚 氏
(株)gumi
取締役会長
最新テクノロジーが実現する新たなコミュニケーションとは?
コロナウイルスの影響で、5GやXR、AIなどのテクノロジーが今まで以上に私たちの生活に身近になり、オンラインやバーチャル空間での活動が広がってきた。今後「コミュニケーション」の形はテクノロジーによってどのように変化していくのか?最新テクノロジーが実現する「新たなコミュニケーションの形」について、業界のキープレーヤーたちが熱いトークを交わす。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名
- 社長

カンハンナ 氏
(株)ホリプロ
タレント/
国際社会文化学者(グローバルコンテンツ研究) /
(株)BeautyThinker 代表取締役
日本・韓国のコンテンツ戦略 ~世界展開するためのコンテンツとは?~
近年、日本では「第4次韓流ブーム」とも呼ばれるほど韓国コンテンツが注目を集めている。日本のみならず、世界にも進出する韓国コンテンツの「ヒットの秘訣」とは一体なにか。一方で、「クールジャパン戦略」が進められる日本のコンテンツの強みとは何か?NewsPicks NewSchool校長の佐々木紀彦氏、タレントで国際社会文化学者として韓国コンテンツの研究もされるカン・ハンナ氏らが日韓のコンテンツ戦略、また双方から見た「世界展開するコンテンツ」について熱いトークを交わす!
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

小池政秀 氏
(株)AbemaTV
取締役/
(株)サイバーエージェント 専務執行役員
日本・韓国のコンテンツ戦略 ~世界展開するためのコンテンツとは?~
近年、日本では「第4次韓流ブーム」とも呼ばれるほど韓国コンテンツが注目を集めている。日本のみならず、世界にも進出する韓国コンテンツの「ヒットの秘訣」とは一体なにか。一方で、「クールジャパン戦略」が進められる日本のコンテンツの強みとは何か?NewsPicks NewSchool校長の佐々木紀彦氏、タレントで国際社会文化学者として韓国コンテンツの研究もされるカン・ハンナ氏らが日韓のコンテンツ戦略、また双方から見た「世界展開するコンテンツ」について熱いトークを交わす!
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

大西洋 氏
(株)羽田未来総合研究所
代表取締役社長
次世代の体験型商業施設「羽田出島」が可能にする リアル×最新テクノロジーとは
羽田出島 | DEJIMA by 1→10ではデジタルアートや没入型演出、最新のMR(複合現実)技術を活用し、日本の文化や芸術を発信。また全国各地のモノづくりの担い手らと直接繋がることのできるファンコミュニティーコマースを新購買体験として提案していく。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

加藤直人 氏
クラスター(株)
代表取締役 CEO
年間イベント動員数が300万人突破! バーチャルSNS「cluster」が提供するVRイベントの可能性と、テクノロジー×コミュニティがもたらす未来
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員
- 社長

加藤信介 氏
エイベックス(株)
グループ執行役員/
エイベックス・ビジネス・ディベロップメント(株)
代表取締役社長
テクノロジーがもたらすエンタメ業界のDXとは
テクノロジーの進化とユーザーの価値観の変容により、エンタテインメント業界は大きな変革が求められている。そのような環境における既存プレイヤーのDXとは。そしてその中でも特に新規事業開発においてどのような戦略を推進しているのか。実例を交えて説明する。
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員
- 社長

成田耕祐 氏
(株)ブシロード
執行役員/
(株)ブシロードクリエイティブ 代表取締役社長/
(株)ブシロードメディア 代表取締役社長
コロナ禍でのエンタメ
コロナウイルスの影響でお家時間が増えたことで、各種動画配信サービスを使用しての動画視聴や、
無観客ライブ・試合、バーチャルフェス、オンライン配信ライブなど、エンターテイメントの楽しみ方がどんどん変化してきている。ニューノーマル時代において、今後私たちのエンタメの楽しみ方はどのように変化し続けるのか?Netflixにてアニメ作品のクリエイティブを手掛け、世界配信を仕掛ける櫻井氏、ゲーム・アニメ・ライブなどを多面的に展開するブシロードの成田氏、そして編集者としてヒット作を送り出してきたコルク・佐渡島氏の3名が、このコロナ禍におけるエンタメの楽しみ方、各社の戦略について語る!
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

佐渡島庸平 氏
(株)コルク
代表取締役社長
コロナ禍でのエンタメ
コロナウイルスの影響でお家時間が増えたことで、各種動画配信サービスを使用しての動画視聴や、
無観客ライブ・試合、バーチャルフェス、オンライン配信ライブなど、エンターテイメントの楽しみ方がどんどん変化してきている。ニューノーマル時代において、今後私たちのエンタメの楽しみ方はどのように変化し続けるのか?Netflixにてアニメ作品のクリエイティブを手掛け、世界配信を仕掛ける櫻井氏、ゲーム・アニメ・ライブなどを多面的に展開するブシロードの成田氏、そして編集者としてヒット作を送り出してきたコルク・佐渡島氏の3名が、このコロナ禍におけるエンタメの楽しみ方、各社の戦略について語る!
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

佐々木紀彦 氏
(株)NewsPicks
NewSchool
校長
日本・韓国のコンテンツ戦略 ~世界展開するためのコンテンツとは?~
近年、日本では「第4次韓流ブーム」とも呼ばれるほど韓国コンテンツが注目を集めている。日本のみならず、世界にも進出する韓国コンテンツの「ヒットの秘訣」とは一体なにか。一方で、「クールジャパン戦略」が進められる日本のコンテンツの強みとは何か?NewsPicks NewSchool校長の佐々木紀彦氏、タレントで国際社会文化学者として韓国コンテンツの研究もされるカン・ハンナ氏らが日韓のコンテンツ戦略、また双方から見た「世界展開するコンテンツ」について熱いトークを交わす!
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

渡辺将基 氏
(株)Cyber Now
取締役 「新R25」編集長
メディア多様化時代のコンテンツづくり
情報はテレビを見て知る「テレビ一強」の時代から、Youtubeや様々な動画配信サービスの圧倒的普及により、劇的に変化を遂げてきた。またこの普及によって、情報をより速いスピードでキャッチすることが可能となり、私たち自身の考えはもちろん、メディアの在り方やコンテンツそのものの在り方も「多様化」しつつある。メディア多様化時代において、これからコンテンツ作り・発信方法はどのように変化をするのか?エンターテイメント、クリエイティブ、メディアの最先端を走り続ける3名が、メディア多様化時代のコンテンツビジネスについて語る!
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

櫻井大樹 氏
Netflix(同)
アニメ チーフプロデューサー
コロナ禍でのエンタメ
コロナウイルスの影響でお家時間が増えたことで、各種動画配信サービスを使用しての動画視聴や、
無観客ライブ・試合、バーチャルフェス、オンライン配信ライブなど、エンターテイメントの楽しみ方がどんどん変化してきている。ニューノーマル時代において、今後私たちのエンタメの楽しみ方はどのように変化し続けるのか?Netflixにてアニメ作品のクリエイティブを手掛け、世界配信を仕掛ける櫻井氏、ゲーム・アニメ・ライブなどを多面的に展開するブシロードの成田氏、そして編集者としてヒット作を送り出してきたコルク・佐渡島氏の3名が、このコロナ禍におけるエンタメの楽しみ方、各社の戦略について語る!
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

鈴木おさむ 氏
放送作家
メディア多様化時代のコンテンツづくり
情報はテレビを見て知る「テレビ一強」の時代から、Youtubeや様々な動画配信サービスの圧倒的普及により、劇的に変化を遂げてきた。またこの普及によって、情報をより速いスピードでキャッチすることが可能となり、私たち自身の考えはもちろん、メディアの在り方やコンテンツそのものの在り方も「多様化」しつつある。メディア多様化時代において、これからコンテンツ作り・発信方法はどのように変化をするのか?エンターテイメント、クリエイティブ、メディアの最先端を走り続ける3名が、メディア多様化時代のコンテンツビジネスについて語る!
日本最大のコンテンツビジネス総合展 コンテンツ東京 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

西野亮廣 氏
芸人・絵本作家
メディア多様化時代のコンテンツづくり
情報はテレビを見て知る「テレビ一強」の時代から、Youtubeや様々な動画配信サービスの圧倒的普及により、劇的に変化を遂げてきた。またこの普及によって、情報をより速いスピードでキャッチすることが可能となり、私たち自身の考えはもちろん、メディアの在り方やコンテンツそのものの在り方も「多様化」しつつある。メディア多様化時代において、これからコンテンツ作り・発信方法はどのように変化をするのか?エンターテイメント、クリエイティブ、メディアの最先端を走り続ける3名が、メディア多様化時代のコンテンツビジネスについて語る!