イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
PIVOT × Vook presents コンテンツブランディングサミット マーケティングの新常識-コンテンツ戦略&動画プロデュース論
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名

熊田勇真(マーク) 氏
ハイパービデオグラファー
“ちょっとダサい”がちょうどいい。
ビジネス×動画で大切な要素の一つが、アートすぎないこと。
シンプルで飽きのこないデザインは、ちょっとダサいかもぐらいが丁度いい?
万人に刺さる動画クリエイティブを学びます。
PIVOT × Vook presents コンテンツブランディングサミット マーケティングの新常識-コンテンツ戦略&動画プロデュース論
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名

JEMMA 氏
ビデオグラファー
ショート動画制作編! −企画と編集を学び今日から動画を始めよう−
今日から始められるショート動画。
誰でもスマホを手にする今、大事なのはショート動画の「企画とテンポ感」を掴むこと。
ハンズオンで行うショート動画はじめ。
PIVOT × Vook presents コンテンツブランディングサミット マーケティングの新常識-コンテンツ戦略&動画プロデュース論
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

宇都宮秀男 氏
株式会社ナチュラルパラドクス 代表 / 映像制作プロデューサー
クリエイティブ発注時のコミュニケーション
何を伝えれば、よいクリエイティブが出来上がるのか。
“非クリエイター”でも伝わるコミュニケーション術を学ぶ。
PIVOT × Vook presents コンテンツブランディングサミット マーケティングの新常識-コンテンツ戦略&動画プロデュース論
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

岡本俊太郎 氏
Vook 代表取締役
ワンクオリティ上の絵づくり“審美眼を鍛える”
人を魅了する良い画作りはなにが違うのか。
照明・撮影など、クリエイティブの基礎知識を養う。
PIVOT × Vook presents コンテンツブランディングサミット マーケティングの新常識-コンテンツ戦略&動画プロデュース論
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 顧問

曽根隼人 氏
映像ディレクター / BABEL LABEL所属監督 / Vook 顧問
クリエイティブ発注時のコミュニケーション
何を伝えれば、よいクリエイティブが出来上がるのか。
“非クリエイター”でも伝わるコミュニケーション術を学ぶ。
PIVOT × Vook presents コンテンツブランディングサミット マーケティングの新常識-コンテンツ戦略&動画プロデュース論
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

鎌田啓生 氏
ディレクター / プロデューサー
ワンクオリティ上の絵づくり“審美眼を鍛える”
人を魅了する良い画作りはなにが違うのか。
照明・撮影など、クリエイティブの基礎知識を養う。
PIVOT × Vook presents コンテンツブランディングサミット マーケティングの新常識-コンテンツ戦略&動画プロデュース論
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

余頃沙貴 氏
ワンメディア株式会社
取締役COO
ビジネスに効く、ショート動画ブランディング
Z世代を中心に若者たちに人気のショート動画。
ショート動画を企業ブランディングに活かす方法をフロントランナーに聞く。
PIVOT × Vook presents コンテンツブランディングサミット マーケティングの新常識-コンテンツ戦略&動画プロデュース論
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

藤原由唯 氏
株式会社イニシャル
代表取締役
ビジネスに効く、ショート動画ブランディング
Z世代を中心に若者たちに人気のショート動画。
ショート動画を企業ブランディングに活かす方法をフロントランナーに聞く。
PIVOT × Vook presents コンテンツブランディングサミット マーケティングの新常識-コンテンツ戦略&動画プロデュース論
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

高瀬敦也 氏
株式会社ジェネレートワン
代表取締役
オウンド動画ブランディング術
オウンドコンテンツで視聴を伸ばす企業の当事者によるセッション。
オウンドの特殊性・難易度、伸ばすための切り口・手法などを語り合う。
PIVOT × Vook presents コンテンツブランディングサミット マーケティングの新常識-コンテンツ戦略&動画プロデュース論
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

深澤祐介 氏
レオス・キャピタルワークス株式会社
マーケティング部長
オウンド動画ブランディング術
オウンドコンテンツで視聴を伸ばす企業の当事者によるセッション。
オウンドの特殊性・難易度、伸ばすための切り口・手法などを語り合う。
PIVOT × Vook presents コンテンツブランディングサミット マーケティングの新常識-コンテンツ戦略&動画プロデュース論
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

武藤正樹 氏
松井証券株式会社
投資メディア部
プロフェッショナル コンテンツプロデューサー
オウンド動画ブランディング術
オウンドコンテンツで視聴を伸ばす企業の当事者によるセッション。
オウンドの特殊性・難易度、伸ばすための切り口・手法などを語り合う。
PIVOT × Vook presents コンテンツブランディングサミット マーケティングの新常識-コンテンツ戦略&動画プロデュース論
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

田岡凌 氏
suswork株式会社 代表取締役
コンテンツブランディングの時代
コンテンツマーケティングとコンテンツブランディングの違いやグロース戦略の一環としての、コンテンツブランディングの可能性などをトーク。
最新の手法、成功例などを解説。
PIVOT × Vook presents コンテンツブランディングサミット マーケティングの新常識-コンテンツ戦略&動画プロデュース論
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

工藤拓真 氏
株式会社dof執行役員 / 株式会社BRANDFARM 代表
クリエイティブ・ディレクター
コンテンツブランディングの時代
コンテンツマーケティングとコンテンツブランディングの違いやグロース戦略の一環としての、コンテンツブランディングの可能性などをトーク。
最新の手法、成功例などを解説。
PIVOT × Vook presents コンテンツブランディングサミット マーケティングの新常識-コンテンツ戦略&動画プロデュース論
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 社長

高橋弘樹 氏
映像ディレクター
経済メディア「ReHacQ」プロデューサー
株式会社tonari CEO
ビジネスコンテンツ未来予測
PIVOTとReHacQ、2大ビジネス動画代表がスペシャルセッション。
なぜビジネス動画を選んだのか、ビジネス動画を活用した広告・PR、そして未来を語る。
PIVOT × Vook presents コンテンツブランディングサミット マーケティングの新常識-コンテンツ戦略&動画プロデュース論
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

佐々木紀彦 氏
PIVOT株式会社 CEO
ビジネスコンテンツ未来予測
PIVOTとReHacQ、2大ビジネス動画代表がスペシャルセッション。
なぜビジネス動画を選んだのか、ビジネス動画を活用した広告・PR、そして未来を語る。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

谷口優 氏
株式会社宣伝会議
出版・編集 取締役
月刊『宣伝会議』編集長
講談社メディアアワード審査員ミライトーク 語ろう! メディアと広告の幸せなミライ
メディアアワード審査員を務めた気鋭のクリエイターたちが、受賞作を例に、メディアと広告の現在とミライを読み解くトークセッション。商品やサービスのよさを訴求するだけでなく、広告に触れた人、そこにかかわった人たちから何かを動かすような大きなムーブメントが起きていくのが理想と彼らは言う。メディアと広告のコラボレーションから生まれる幸福なミライとは何か?
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

松色歓 氏
株式会社ブイキューブ
営業本部 VCソリューション第2営業グループ
ウェビナーソリューションチーム チームリーダー
読者を惹きつけ、クライアントにも信頼されるウェビナーの未来とは?
企業のマーケティング活動に欠かせなくなったウェビナー。2020年以降、その数は爆発的に増えていく中、今後も信頼されるウェビナーとはどのようなカタチを目指すべきなのでしょうか。これまでの課題を振り返りながら、異なる2つの視点から議論し、その未来を探ります。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

徳丸泰彦 氏
株式会社講談社
コミュニケーション事業第一部
読者を惹きつけ、クライアントにも信頼されるウェビナーの未来とは?
企業のマーケティング活動に欠かせなくなったウェビナー。2020年以降、その数は爆発的に増えていく中、今後も信頼されるウェビナーとはどのようなカタチを目指すべきなのでしょうか。これまでの課題を振り返りながら、異なる2つの視点から議論し、その未来を探ります。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

佐藤夏生 氏
株式会社EVERY DAY IS THE DAY
クリエイティブディレクター/Co-CEO
講談社メディアアワード審査員ミライトーク 語ろう! メディアと広告の幸せなミライ
メディアアワード審査員を務めた気鋭のクリエイターたちが、受賞作を例に、メディアと広告の現在とミライを読み解くトークセッション。商品やサービスのよさを訴求するだけでなく、広告に触れた人、そこにかかわった人たちから何かを動かすような大きなムーブメントが起きていくのが理想と彼らは言う。メディアと広告のコラボレーションから生まれる幸福なミライとは何か?
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

長田新子 氏
一般社団法人渋谷未来デザイン
理事・事務局長
講談社メディアアワード審査員ミライトーク 語ろう! メディアと広告の幸せなミライ
メディアアワード審査員を務めた気鋭のクリエイターたちが、受賞作を例に、メディアと広告の現在とミライを読み解くトークセッション。商品やサービスのよさを訴求するだけでなく、広告に触れた人、そこにかかわった人たちから何かを動かすような大きなムーブメントが起きていくのが理想と彼らは言う。メディアと広告のコラボレーションから生まれる幸福なミライとは何か?
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

嶋野裕介 氏
株式会社電通zero
クリエーティブ・ディレクター/PRディレクター
講談社メディアアワード審査員ミライトーク 語ろう! メディアと広告の幸せなミライ
メディアアワード審査員を務めた気鋭のクリエイターたちが、受賞作を例に、メディアと広告の現在とミライを読み解くトークセッション。商品やサービスのよさを訴求するだけでなく、広告に触れた人、そこにかかわった人たちから何かを動かすような大きなムーブメントが起きていくのが理想と彼らは言う。メディアと広告のコラボレーションから生まれる幸福なミライとは何か?
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

三宗千尋 氏
株式会社フェリシモ
ファッション事業部 販売作戦グループ
発信するだけでなく、売れるものを作るところから。 これからの編集者の活用法「ビジネスコンサルティング」
ミドル女性向けメディア mi-molletが通販会社フェリシモとコラボした「エブリデイバッグ」が累計1万5000個の大ヒットを記録。編集者のものを考える力やコミュニティー形成力、ターゲット層への深掘りは、メディア作り以上に利用できるところがあるはず。 売れるものを作るところから、消費者に響くストーリー作りまでトータルにプロデュースしていく。 そのリーディングメディアともいえるmi-molletのコラボバッグ商品開発事例から見る、編集者のミライ。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

川良咲子 氏
株式会社講談社 第二事業局
mi-mollet事業部 mi-mollet編集長
発信するだけでなく、売れるものを作るところから。 これからの編集者の活用法「ビジネスコンサルティング」
ミドル女性向けメディア mi-molletが通販会社フェリシモとコラボした「エブリデイバッグ」が累計1万5000個の大ヒットを記録。編集者のものを考える力やコミュニティー形成力、ターゲット層への深掘りは、メディア作り以上に利用できるところがあるはず。 売れるものを作るところから、消費者に響くストーリー作りまでトータルにプロデュースしていく。 そのリーディングメディアともいえるmi-molletのコラボバッグ商品開発事例から見る、編集者のミライ。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

谷口優 氏
株式会社宣伝会議
出版・編集 取締役
月刊『宣伝会議』編集長
発信するだけでなく、売れるものを作るところから。 これからの編集者の活用法「ビジネスコンサルティング」
ミドル女性向けメディア mi-molletが通販会社フェリシモとコラボした「エブリデイバッグ」が累計1万5000個の大ヒットを記録。編集者のものを考える力やコミュニティー形成力、ターゲット層への深掘りは、メディア作り以上に利用できるところがあるはず。 売れるものを作るところから、消費者に響くストーリー作りまでトータルにプロデュースしていく。 そのリーディングメディアともいえるmi-molletのコラボバッグ商品開発事例から見る、編集者のミライ。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

斉藤陽介 氏
株式会社日経産業広告社
執行役員 営業副本部長
読者を惹きつけ、クライアントにも信頼されるウェビナーの未来とは?
企業のマーケティング活動に欠かせなくなったウェビナー。2020年以降、その数は爆発的に増えていく中、今後も信頼されるウェビナーとはどのようなカタチを目指すべきなのでしょうか。これまでの課題を振り返りながら、異なる2つの視点から議論し、その未来を探ります。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

石本洋一 氏
株式会社講談社
ライツ・メディアビジネス局 IPビジネス部 副部長
メタバースが加速させるコンテンツビジネスの未来
「メタバース」。一般的にはコンピュータネットワークの中に構築された3次元の仮想空間やそのサービスを指すとされます。この動画では3DアバターやWEB3技術の開発を手掛けるPOKECT RD社代表の籾倉宏哉氏に、リアルなメタバースの現在地と未来を解説していただくとともに、弊社クリエイターズラボ/メタバースチーム長・佐川との対談を通して、コンテンツビジネスの可能性と将来像の解像度をシャープにします。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

髙野山拓史 氏
株式会社博報堂DYメディアパートナーズ
AaaS戦略局戦略3部/ミライの事業室
ビジネスプロデューサー
現場の担当者が語る、メディア×広告×データの未来予想図
Cookieレス時代における広告は今後どうあるべきなのか、メディア、広告、データの3つの観点から日々業務に向き合っている2者だからこその感覚を言語化しながら、メディアとしての展望と広告代理店としての展望を語り合います。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

山崎瑛記 氏
株式会社講談社
第一事業局コミュニケーション事業第一部
デジタルマーケティンググループ OTAKADプロジェクトリーダー
現場の担当者が語る、メディア×広告×データの未来予想図
Cookieレス時代における広告は今後どうあるべきなのか、メディア、広告、データの3つの観点から日々業務に向き合っている2者だからこその感覚を言語化しながら、メディアとしての展望と広告代理店としての展望を語り合います。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

谷口優 氏
株式会社宣伝会議
出版・編集 取締役
月刊『宣伝会議』編集長
現場の担当者が語る、メディア×広告×データの未来予想図
Cookieレス時代における広告は今後どうあるべきなのか、メディア、広告、データの3つの観点から日々業務に向き合っている2者だからこその感覚を言語化しながら、メディアとしての展望と広告代理店としての展望を語り合います。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

佐川俊介 氏
株式会社講談社 第四事業局クリエイターズラボ メタバースラボ チーム長
メタバースが加速させるコンテンツビジネスの未来
「メタバース」。一般的にはコンピュータネットワークの中に構築された3次元の仮想空間やそのサービスを指すとされます。この動画では3DアバターやWEB3技術の開発を手掛けるPOKECT RD社代表の籾倉宏哉氏に、リアルなメタバースの現在地と未来を解説していただくとともに、弊社クリエイターズラボ/メタバースチーム長・佐川との対談を通して、コンテンツビジネスの可能性と将来像の解像度をシャープにします。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

金井暁 氏
株式会社講談社 第四事業局 アフタヌーン編集部 編集長
マンガ編集者はいま何を考え、未来をどう見据えているのか? ~消費者インサイトを読み解く技法
マンガのヒット作品はマスの潜在的無意識を映し出す鏡のようなもの…。編集者が現実世界をどう捉え、それをどのように作品として昇華させているのか、そのインナーワークを『世界のマーケターは、いま何を考えているのか?』の著者がマーケターの立場、見地で深掘りし、“ビジネスにも効く思考法”として明確化させます。またコミックIPを活用した広告クリエイティブが消費者へどのようにリーチしているのかについても分析・解説していただきます。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

助宗佑美 氏
株式会社講談社
第四事業局クリエイターズラボ IP開発ラボ チーム長
マンガ編集者はいま何を考え、未来をどう見据えているのか? ~消費者インサイトを読み解く技法
マンガのヒット作品はマスの潜在的無意識を映し出す鏡のようなもの…。編集者が現実世界をどう捉え、それをどのように作品として昇華させているのか、そのインナーワークを『世界のマーケターは、いま何を考えているのか?』の著者がマーケターの立場、見地で深掘りし、“ビジネスにも効く思考法”として明確化させます。またコミックIPを活用した広告クリエイティブが消費者へどのようにリーチしているのかについても分析・解説していただきます。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

石本洋一 氏
株式会社講談社
ライツ・メディアビジネス局 IPビジネス部 副部長
マンガ編集者はいま何を考え、未来をどう見据えているのか? ~消費者インサイトを読み解く技法
マンガのヒット作品はマスの潜在的無意識を映し出す鏡のようなもの…。編集者が現実世界をどう捉え、それをどのように作品として昇華させているのか、そのインナーワークを『世界のマーケターは、いま何を考えているのか?』の著者がマーケターの立場、見地で深掘りし、“ビジネスにも効く思考法”として明確化させます。またコミックIPを活用した広告クリエイティブが消費者へどのようにリーチしているのかについても分析・解説していただきます。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 会長
- 教授
- 社長

籾倉宏哉 氏
株式会社POCKET RD 代表取締役 プロデューサー
社団法人Japan Contents Blockchain Initiative メタバース部会 部会長
iU 情報経営イノベーション専門職大学 客員教授
メタバースが加速させるコンテンツビジネスの未来
「メタバース」。一般的にはコンピュータネットワークの中に構築された3次元の仮想空間やそのサービスを指すとされます。この動画では3DアバターやWEB3技術の開発を手掛けるPOKECT RD社代表の籾倉宏哉氏に、リアルなメタバースの現在地と未来を解説していただくとともに、弊社クリエイターズラボ/メタバースチーム長・佐川との対談を通して、コンテンツビジネスの可能性と将来像の解像度をシャープにします。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

平本哲也 氏
株式会社講談社
第二事業局 ViVi事業部
NET ViVi編集長
ViViのSNSはなぜ進化し続けられるのか。 Z世代を惹きつけるクリエイティブとは?
Z世代をターゲットにするなら、主戦場はSNS。日々変化していくSNSのアップデートに、徹底的な戦略とViViならではの感性、柔軟なデジタル手法で対応していく。実際に撮影現場で収録したVTRをもとに、 あらゆる方向のSNSを手がけ、国内女性誌No.1の総フォロワー数をキープするViViのクリエイティブが、絶え間なく進化し続けるためのリソースについて語ります。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

山田由林 氏
NET ViViエディター
ViViのSNSはなぜ進化し続けられるのか。 Z世代を惹きつけるクリエイティブとは?
Z世代をターゲットにするなら、主戦場はSNS。日々変化していくSNSのアップデートに、徹底的な戦略とViViならではの感性、柔軟なデジタル手法で対応していく。実際に撮影現場で収録したVTRをもとに、 あらゆる方向のSNSを手がけ、国内女性誌No.1の総フォロワー数をキープするViViのクリエイティブが、絶え間なく進化し続けるためのリソースについて語ります。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

嵐莉菜 氏
ViVi専属モデル
ViViのSNSはなぜ進化し続けられるのか。 Z世代を惹きつけるクリエイティブとは?
Z世代をターゲットにするなら、主戦場はSNS。日々変化していくSNSのアップデートに、徹底的な戦略とViViならではの感性、柔軟なデジタル手法で対応していく。実際に撮影現場で収録したVTRをもとに、 あらゆる方向のSNSを手がけ、国内女性誌No.1の総フォロワー数をキープするViViのクリエイティブが、絶え間なく進化し続けるためのリソースについて語ります。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

谷口優 氏
株式会社宣伝会議
出版・編集 取締役
月刊『宣伝会議』編集長
ViViのSNSはなぜ進化し続けられるのか。 Z世代を惹きつけるクリエイティブとは?
Z世代をターゲットにするなら、主戦場はSNS。日々変化していくSNSのアップデートに、徹底的な戦略とViViならではの感性、柔軟なデジタル手法で対応していく。実際に撮影現場で収録したVTRをもとに、 あらゆる方向のSNSを手がけ、国内女性誌No.1の総フォロワー数をキープするViViのクリエイティブが、絶え間なく進化し続けるためのリソースについて語ります。
講談社メディアカンファレンス2022 Inspire Impossible Stories ~ 語ろう。メディアのミライ ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

廣田周作 氏
株式会社Henge 代表取締役社長
マンガ編集者はいま何を考え、未来をどう見据えているのか? ~消費者インサイトを読み解く技法
マンガのヒット作品はマスの潜在的無意識を映し出す鏡のようなもの…。編集者が現実世界をどう捉え、それをどのように作品として昇華させているのか、そのインナーワークを『世界のマーケターは、いま何を考えているのか?』の著者がマーケターの立場、見地で深掘りし、“ビジネスにも効く思考法”として明確化させます。またコミックIPを活用した広告クリエイティブが消費者へどのようにリーチしているのかについても分析・解説していただきます。
PRODUCERS 2022 -これからの時代に必要な「PRODUCE力」とは?-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

佐賀文宣 氏
ZVC JAPAN 株式会社(Zoom) 社長
Talk Session
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PRODUCERS 2022 -これからの時代に必要な「PRODUCE力」とは?-
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名
- 社長

つんく
氏
音楽家、総合エンターテインメントプロデューサー
TNX株式会社 代表取締役
PRODUCER対談
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PRODUCERS 2022 -これからの時代に必要な「PRODUCE力」とは?-
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

松村宗亮 氏
裏千家茶道准教授
Talk Session
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PRODUCERS 2022 -これからの時代に必要な「PRODUCE力」とは?-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

緒方憲太郎 氏
株式会社Voicy 代表取締役 CEO
Talk Session
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PRODUCERS 2022 -これからの時代に必要な「PRODUCE力」とは?-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

中村貞裕 氏
株式会社トランジットジェネラルオフィス 代表取締役社長
Talk Session
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PRODUCERS 2022 -これからの時代に必要な「PRODUCE力」とは?-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

石多未知行 氏
カラーズクリエーション株式会社 代表取締役CEO
Talk Session
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PRODUCERS 2022 -これからの時代に必要な「PRODUCE力」とは?-
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

小橋賢児 氏
The Human Miracle株式会社
Talk Session
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PRODUCERS 2022 -これからの時代に必要な「PRODUCE力」とは?-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

光畑真樹 氏
株式会社グローバルプロデュース 代表取締役社長
PRODUCER対談
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PRODUCERS 2022 -これからの時代に必要な「PRODUCE力」とは?-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

佐々木紀彦 氏
PIVOT株式会社 CEO
Talk Session
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
UPDATE2021〜繋いだ瞬間、はじまる
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

飯塚政博 氏
The Breakthrough Company GO
CopyWriter/ Planner
”拡散”に頼らない、伝え方の多様性を考える
SNSやデジタルツールの台頭によって「いい企画をいかに拡散できるか」を考えることは不可欠な要素となりました。しかし、"拡散すること"と"正しく伝えること"は必ずしもイコールではありません。あえて間口を狭めたり、拡散を制限することで、届けたいところにだけ"狭く深く"届けるということができるのも事実。
本対談では、広告企画などを手がけるGOの飯塚氏とHOTEL SHE,などリアル空間の"編集"を行なう編集者の角田氏が、「コンテンツの届け方」に関する新しい視点をお届けします。
UPDATE2021〜繋いだ瞬間、はじまる
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

角田貴広 氏
編集・ライター
”拡散”に頼らない、伝え方の多様性を考える
SNSやデジタルツールの台頭によって「いい企画をいかに拡散できるか」を考えることは不可欠な要素となりました。しかし、"拡散すること"と"正しく伝えること"は必ずしもイコールではありません。あえて間口を狭めたり、拡散を制限することで、届けたいところにだけ"狭く深く"届けるということができるのも事実。
本対談では、広告企画などを手がけるGOの飯塚氏とHOTEL SHE,などリアル空間の"編集"を行なう編集者の角田氏が、「コンテンツの届け方」に関する新しい視点をお届けします。