イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

徳原靖也 氏
株式会社DMU Strategic Director
人事主導で始める、DXのファーストステップ~育成戦略の立て方、動かし方~
多くの企業が経営課題として「DX」に着手し始めています。しかし一歩目を踏み出せていない、もしくは現場が着いてこないという課題に直面されている企業が非常に多いことも事実です。本講演では、経営と現場の両面から「どのようにデジタル人材の育成を行いDXを推進していくか」という点について、計画の立て方や実際の動かし方など様々な事例をもとにお伝えいたします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

飯野泰史 氏
株式会社ソリューション・アンド・テクノロジー 取締役 クラウドソリューション統括部長
DX推進企業の取り組みから紐解く リモートワーク下での働きやすい職場環境とは
リモートワーク中心の働き方へと急速に変化する中で、多くの企業では、従業員の生産性向上が求められています。従業員の働きやすさを重視した取り組みをしながら、どのように生産性向上を図ればよいのでしょうか。本講演では、就業管理や労務管理を効率化し、納得感のある人事評価の実現で高いモチベーションを維持してきたDX推進企業をご紹介。今後の働きやすい職場づくりについて考えます。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職

吉井しのぶ 氏
株式会社インターネットインフィニティー 介護コンシェルジュ相談員 介護支援専門員
在宅ワークの落とし穴!? コロナ禍で見えた仕事と介護の両立支援の新たな課題と対策
家族の介護をしている従業員は、悩みを打ち明けられず一人で抱え込んでしまうケースが散見されます。コロナ禍で在宅ワークが増える中、上司や同僚と話す機会が減り、当事者がますます話しづらい環境になっています。本講演では、「隠れ介護」をしていた従業員が突然辞めてしまう事態が起こらないよう、会社が行うべき対策とポイントを解説します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

小高峯康行 氏
株式会社ビジネス代謝ラボ 代表取締役
ミドル・シニアのキャリア自律を促す事例と成果につなげるポイント
終身雇用の限界や企業の生産性向上が取り上げられる現在、各企業にとってミドル・シニア層のキャリア開発は喫緊の課題と言えます。本講演では、日本企業が抱えるミドル・シニア層のキャリア自律の課題を改めて整理します。そのうえでミドル・シニア層のキャリア自律を促すポイントを「恒常的な制度」や「組織での施策」などの事例を踏まえながらご紹介します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

宇田川元一 氏
埼玉大学 経済経営系大学院 准教授
イノベーティブな企業に変わる:対話を通じた足元からの変革論
イノベーション推進は誰しも重要だと理解していても、実際には「新しい事業アイデアを出そうとする人がいない、出てきても小粒」など、今ひとつ企業としての推進力が生み出せない状況をどう変革したら良いのでしょうか。この講演では、原因がはっきりせず、ずっとモヤモヤとした問題がある「組織の慢性疾患」を対話を通じてどうやってイノベーティブな企業へと変革していくかについてお話しします。抜本的な変革を求めるよりも、足元からじわじわと着実に会社を変えていきましょう。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

高松康平 氏
株式会社ビジネス・ブレークスルー 執行役員 問題解決力トレーニングプログラム講座責任者
現場を率いる管理職に必要な地図と武器 ~学びを実務につなげるための秘訣とは? ~
変化が大きい環境の中で、以前にも増して管理職の役割が重要になってきています。一方で管理職が抱える課題は多く、本来の役割に徹することができていない管理職の方も多いのではないでしょうか。本講演では、管理職自身が今後どのように歩むべきなのかを自らが考えられるようになるためのエッセンスと、研修をきっかけに変化を促し、実務につなげるためのポイントについてお話しします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

吉政忠志 氏
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会 代表理事
エンジニア育成するなら避けられない「Python」 人事が知るべき基本的知識と作法
エンジニアの中で人気言語1位、「TIOBEプログラミング言語オブ・ザ・イヤー2020年」を獲得したPythonは、人工知能、機械学習、ビッグデータ、インフラ技術の中心的な技術として普及しています。本講演ではエンジニア育成で知っておくべきPythonと人材育成の注意点、社内稟議に活用できる市場データの解説を人事部門の方にもわかりやすく解説します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

瀧頼子 氏
スーパーストリーム株式会社 企画開発本部 マーケティング部 部長
企業成長を加速させる新しい人事部門の姿とは~経営戦略を企画実践するための第一歩~
副業就労やジョブ型雇用の拡大など、人事情報の管理は大きな転換期を迎えています。これからの人事部は人材獲得競争や従業員エンゲージメント向上に対応するべく領域毎に細分化された業務とシステムの在り方を見直し経営戦略に基づく包括的な人事戦略の企画実践が求められます。本講演では人事情報を経営戦略に活用している事例を紹介し、抜本的な業務見直しと組織改革のポイントを解説します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

石川靖 氏
株式会社キャリアブリッジ 代表取締役
勘違いしがちなキャリアカウンセリング ~重要性と進め方~
人事の方から、キャリアカウンセリングについて「社員が辞めてしまうのではないか」や「人事がやることなの?」などのイメージを持っているとよくお聞きします。本講演では、皆さんが勘違いしがちなキャリアカウンセリングについて、海外と日本の考え方の違いや弊社がこれまで実施してきた事例をもとに「重要性や実際の進め方」について、お話しいたします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 理事
- 管理職

木村俊夫 氏
セルフキャリアデザイン協会理事/株式会社キャリアブリッジ キャリアカウンセリング事業部 担当部長
勘違いしがちなキャリアカウンセリング ~重要性と進め方~
人事の方から、キャリアカウンセリングについて「社員が辞めてしまうのではないか」や「人事がやることなの?」などのイメージを持っているとよくお聞きします。本講演では、皆さんが勘違いしがちなキャリアカウンセリングについて、海外と日本の考え方の違いや弊社がこれまで実施してきた事例をもとに「重要性や実際の進め方」について、お話しいたします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

星山相馬 氏
株式会社アイデアル 代表取締役社長
答えのない時代に価値を生み出す『思考力』とは? 自ら考え行動できる人材の育て方
我々を取り巻く環境は複雑さを増し、将来の予測が困難な時代にあります。この様な環境では、自ら考え行動できる人材の育成が非常に重要です。一方、どのような能力を、どのように育てればいいのか、具体的にイメージするのは難しいと思います。本講演では、正解のない時代にビジネスで成果を出すために必要な『思考力』について、その強化の必要性から具体的な鍛え方の手法までお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 理事
- 社長

中島崇学 氏
株式会社共創アカデミー 代表取締役/ファシリテーション塾 塾長/NPO法人はたらく場研究所 代表理事
自律・共創社員を育てるコミュニケーション~「口ぐせ」から信頼関係に至るステップ~
ウェブ会議が主となった新しい職場環境では、従来の管理型から自律・共創社員を育成する新たなリーダーシップスタイルへのシフトが重要となっています。その際、日頃のコミュニケーションが改革のポイントとなります。本講演では、これから必要とされるリーダーの在り方を「口ぐせ」という切り口からひも解き、成長し続ける組織風土に至るまでの道すじを実践事例を交えながらお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職
- 社長

深瀬勝範 氏
Fフロンティア株式会社 代表取締役/人事コンサルタント/社会保険労務士
企業成長を加速させる新しい人事部門の姿とは~経営戦略を企画実践するための第一歩~
副業就労やジョブ型雇用の拡大など、人事情報の管理は大きな転換期を迎えています。これからの人事部は人材獲得競争や従業員エンゲージメント向上に対応するべく領域毎に細分化された業務とシステムの在り方を見直し経営戦略に基づく包括的な人事戦略の企画実践が求められます。本講演では人事情報を経営戦略に活用している事例を紹介し、抜本的な業務見直しと組織改革のポイントを解説します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

丹羽真理 氏
アイディール・リーダーズ株式会社 CHO(Chief Happiness Officer)
元ネスレ日本・高岡浩三氏が語る「パーパスマネジメント」の実践
近年、経営における「パーパス」(企業や個人の存在意義)の重要性が高まり、パーパスを活用した戦略策定や組織開発について多方で議論されています。本セッションでは、元ネスレ日本の代表・高岡浩三氏による「パーパスを活用したCSVの取り組み(事業成長と社会的価値の両立)」とアイディール・リーダーズが提唱する「パーパスマネジメント」について講演を行います。後半は参加者の皆さまからのご質問に直接お答えしながら進行します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

後藤照典 氏
アイディール・リーダーズ株式会社 COO(Chief Operating Officer)
元ネスレ日本・高岡浩三氏が語る「パーパスマネジメント」の実践
近年、経営における「パーパス」(企業や個人の存在意義)の重要性が高まり、パーパスを活用した戦略策定や組織開発について多方で議論されています。本セッションでは、元ネスレ日本の代表・高岡浩三氏による「パーパスを活用したCSVの取り組み(事業成長と社会的価値の両立)」とアイディール・リーダーズが提唱する「パーパスマネジメント」について講演を行います。後半は参加者の皆さまからのご質問に直接お答えしながら進行します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名
- 専門職

中村俊介 氏
アルー株式会社 エグゼクティブコンサルタント/一般社団法人HRテクノロジーコンソーシアム 特別研究員
人的資本経営の時代、ISO30414が経営、管理職育成のあり方に投げかける問いとは
昨年8月に米国証券取引委員会が上場企業に人的資本に関する情報開示を義務化。このガイドラインとして推奨されているHR領域初の国際規格ISO30414は、今後の企業のマネジメントに本質的な変革を求めています。この中核を担う管理職が変化出来るか、出来ないかによって組織の命運は大きく変わります。本講演では、問われている変革の本質と、それを担う管理職育成のあり方をお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

杉山秀樹 氏
パナソニック株式会社 採用ブランディング・PeopleAnalytics課 課長
パナソニックの人事と語る、大手企業が23卒で取組むべきエンゲージメント採用とは
2020年度はコロナの影響に伴い、早期/長期化やオンライン化が加速し、従来の手法だけではターゲット学生を採用することが難しくなりました。これからの採用を成功に導くためには、データ起点での採用コミュニケーション設計や戦略策定が極めて重要です。本講演では、パナソニックの採用マーケティングを務める杉山様をお招きし、23卒に取組むべきエンゲージメント採用についてお話しします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

秋山真 氏
株式会社スパイスボックス 採用コミュニケーション事業部 事業部長
パナソニックの人事と語る、大手企業が23卒で取組むべきエンゲージメント採用とは
2020年度はコロナの影響に伴い、早期/長期化やオンライン化が加速し、従来の手法だけではターゲット学生を採用することが難しくなりました。これからの採用を成功に導くためには、データ起点での採用コミュニケーション設計や戦略策定が極めて重要です。本講演では、パナソニックの採用マーケティングを務める杉山様をお招きし、23卒に取組むべきエンゲージメント採用についてお話しします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

稲垣隆司 氏
株式会社エイムソウル 代表取締役/PT. Bridgeus Kizuna Asia Director
研究結果から見えた、ダイバーシティに欠かせない「3つの意識・5つの行動」とは
~HRカンファレンス2020春 満足度上位講演に選出~
多様性を受け入れる意識をどう社内浸透させるか。特に「外国人材の職場適応、日本人側の受け入れ」問題は成功例が少なく、ダイバーシティ部門の頭を悩ませています。本講演では、東京大学の社会心理学博士が明らかにした、外国人材の職場適応に不可欠な概念「CQ(異文化適応力)」と、異文化受容に不可欠な「3つの意識・5つの行動」について解説します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 他所属
- 管理職

梶屋宣之 氏
一般社団法人中部産業連盟 人材マネジメントコンサルティング部 部長 上席主任コンサルタント
ニューノーマル時代の組織創り~『自律した組織と個人の創造』へのアプローチ~
ニューノーマル時代ではリモート運用方法やコミュニケーションの習熟などにとどまらず、自律した個人の育成と相互の信頼関係の形成が重要です。本講演では、組織の価値観や期待行動を共有しエンゲージメントを高めるイノベーティブな組織創りのポイントと、それを支えるためのリアルタイムフィードバックの活用方法を解説します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長
- 管理職

奥田和広 氏
株式会社タバネル 代表取締役
自律的なチームの目標管理とマネジメントとは? 強いチームをつくる「OKR」
リモートワーク環境のもと、自律的な組織がこれまで以上に求められます。チームのマネジメントやMBOに代表される従来型の目標管理を見直さなければなりません。そこで、鍵を握るのが「OKR」です。本講演では、これからの時代に必要とされるマネジメントとOKRについて導入から運用まで実践的な内容を交えてご説明します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長
- 管理職

嶋内秀之 氏
株式会社アントレプレナーファクトリー 代表取締役/立命館大学・大学院(MBAコース) 非常勤講師
オンラインを活用し、「40・50代からの能力の成長」をデザインするには?
コロナ禍で、事業と組織の在り方が大きく変わる中、40・50代の社員も新しい能力を獲得できるかが重要なテーマとなりました。欧米の企業で浸透している「知性や能力が一生をかけて成長を遂げていく」という考えの成人発達理論は、近年日本でも注目されるようになっております。この理論を交え、ミドル層が既存の業務を離れずに能力の成長を図るための育成体系の設計についてお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

高岡浩三 氏
ケイアンドカンパニー株式会社 代表取締役
元ネスレ日本・高岡浩三氏が語る「パーパスマネジメント」の実践
近年、経営における「パーパス」(企業や個人の存在意義)の重要性が高まり、パーパスを活用した戦略策定や組織開発について多方で議論されています。本セッションでは、元ネスレ日本の代表・高岡浩三氏による「パーパスを活用したCSVの取り組み(事業成長と社会的価値の両立)」とアイディール・リーダーズが提唱する「パーパスマネジメント」について講演を行います。後半は参加者の皆さまからのご質問に直接お答えしながら進行します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

源田泰之 氏
ソフトバンク株式会社 人事本部 本部長 兼 組織人事統括部 統括部長 兼 未来人材推進室 室長
新卒採用成否のカギは「候補者体験」の見直しとデザイン~40万件以上のクチコミからひも解く~
新卒採用市場が21、22、そして23卒と1年毎に大きく変化する中で、企業規模も採用経験も異なるソフトバンクとグッドパッチは、なぜ採用に成功しているのか。そのポイントは「候補者体験」にありました。ワンキャリアが持つ40万件以上のクチコミを使い、学生の考え方や企業側の盲点を解説しながら、2社が取り組んだ「候補者体験」の質向上につながるアクションを明らかにしていきます。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

土屋尚史 氏
株式会社グッドパッチ 代表取締役社長 CEO
新卒採用成否のカギは「候補者体験」の見直しとデザイン~40万件以上のクチコミからひも解く~
新卒採用市場が21、22、そして23卒と1年毎に大きく変化する中で、企業規模も採用経験も異なるソフトバンクとグッドパッチは、なぜ採用に成功しているのか。そのポイントは「候補者体験」にありました。ワンキャリアが持つ40万件以上のクチコミを使い、学生の考え方や企業側の盲点を解説しながら、2社が取り組んだ「候補者体験」の質向上につながるアクションを明らかにしていきます。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

北野唯我 氏
株式会社ワンキャリア 取締役
新卒採用成否のカギは「候補者体験」の見直しとデザイン~40万件以上のクチコミからひも解く~
新卒採用市場が21、22、そして23卒と1年毎に大きく変化する中で、企業規模も採用経験も異なるソフトバンクとグッドパッチは、なぜ採用に成功しているのか。そのポイントは「候補者体験」にありました。ワンキャリアが持つ40万件以上のクチコミを使い、学生の考え方や企業側の盲点を解説しながら、2社が取り組んだ「候補者体験」の質向上につながるアクションを明らかにしていきます。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

田中宏和 氏
株式会社JTBベネフィット 取締役執行役員
今、注目の「EVP(従業員への価値提供)」とは ~自律創造型社員の創出~
VUCAの時代、過去にとらわれず企業が成長するためには、従業員一人ひとりの力が鍵となります。「自ら学び・考え・動く」自律的な社員を育て、多様化する従業員一人ひとりに向き合い支援することが不可欠です。今、EVP(従業員が感じるその企業で働く価値)が注目されています。本講演では、EVPとは何か? どのようにEVPを向上させるのか? 事例を交え、分かりやすく解説していきます。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

堀口裕亮 氏
Indeed Japan Director of Sales
採用関連データから読み解く、効果的なオンライン採用術とは?
情報検索の進化やモバイルの普及により、求職者の求職活動方法は日々変化しています。そして企業は採用活動を行うにあたり、求職者の活動変化に対応する必要があります。本講演ではIndeedが保有する各種データをもとに求職者の採用に関する動向を解説するとともに、これからのオンライン採用において押さえておくべきポイントをご紹介します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

中野雄介 氏
株式会社iCARE 取締役CRO 健康経営アドバイザー
その紙管理、健康を害しています。ペーパレス健康管理の失敗事例と正しい導入ステップ
いまだに、健康診断やストレスチェックといった社員の健康情報は、紙やエクセルなどのアナログ管理が主流です。バラバラに管理したままでは、社員の健康リスクを正しく判断できません。そこで注目される健康管理のペーパレス化ですが、逆に業務効率化が落ちたり、法令違反になってしまう場合も。本講演では、失敗しがちなペーパレス化事例と健康管理システムの選び方事例をお話しします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

小野寺慎平 氏
株式会社NEWONE マネジャー
「個」の時代に企業が行うキャリア教育とは? ~若手社員の自律を促す研修設計~
“キャリア自律”という言葉が一般的に使われ始めてしばらくたちます。しかし、「キャリア教育を受けた社員が離職してしまうのではないか」というジレンマがあり、「個人の支援」と「組織の発展」の間で悩まれている人材開発担当者は多いのではないでしょうか。本講演では、エンゲージメント向上とキャリア自律の関係から、具体的なキャリア教育の研修設計のポイントについてご紹介します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

柳修一 氏
アデコ株式会社 Adecco COO代行
ウィズコロナ時代の人材育成と適所適材 人材の躍動化のための「出向」とは?
雇用制度や人材育成において、個人に目を向けられることが多くなりました。個人が躍動化するためには、個人の特性を見極め、成長環境に配置する“適所適材”の取り組みが重要です。一方で、社内だけではすべての機会を創出することは難しく、社外にも成長の機会を求めていく必要があります。本講演では、出向を通した人材が躍動するためのカギについて、事例を交えながらお話しします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

鳥越慎二 氏
株式会社 アドバンテッジ リスク マネジメント 代表取締役社長
人事課題解決型のDX・パルスサーベイで進化する組織改善のPDCAサイクル
ウェルビーイングと生産性向上の同時達成に向けて、人事データの集約・可視化での状況把握に限らず、人事課題を包括的に解決するDXがいま求められています。本講演では、ストレスチェックや健診、休業者情報等の人事データを集約・分析し、解決策のレコメンド、ソリューション提供、パルスサーベイによる効果測定まで実現し、組織改善のPDCAサイクルを進化させるDX活用法をお話しします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

大橋王二 氏
株式会社エスプールプラス 執行役員 わーくはぴねす農園事業部 事業部長
【障がい者雇用】令和3年最新マーケット動向と企業が今やるべきこと
3月に障害者雇用促進法が改正、納付金の対象拡大も今年6月に方向性が決定する予定となり、障がい者雇用のマーケットは大きな変化が訪れています。コロナの影響も多方面に広がる中、どうすればマーケットの変化に対応できるのでしょうか。本講演では、最新のマーケット全体の動向を体系的にご説明した上で、今企業が障がい者雇用においてやるべきことを明確にできる場にしたいと考えております。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 教授
- 社長

福原正大 氏
IGS株式会社 CEO/慶應義塾大学 特任教授/経産省「創造性を発揮する組織のあり方に関する研究会」委員
DXの罠 ーなぜ、戦略だけではうまくいかないのか? 人事部門が貢献できることとは?
コロナ禍が加速させた世界の急激な転換に合わせて、ビジネスを、組織を、人を、変革することができていますか? 日本の多くの企業が、DX推進において何故いまだに戦略立案より先に進めずにいるのでしょうか。DXは、組織や、組織に属する人の心を変えることから始まります。世界で多くの企業の成功と失敗を目の当たりにしてきた経験から、DX推進の鍵と人事部門が担うべき役割についてお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

野田公一 氏
株式会社Works Human Intelligence 最高人財責任者(CHRO)
社員の“働く”を支援する「信頼経営」で、エンゲージメントや生産性を向上させる
「信頼経営」は社員と企業が対等な関係を築き、社員の“働く”をバックアップすることで、エンゲージメントや生産性を高める考え方です。本講演では、積水ハウス、ヤフー、ニトリホールディングスという業種の異なる3社の人事部門責任者の方にご登壇いただき、コロナ禍での組織に関する取り組みについて「信頼経営」をキーワードに議論します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

菊池龍之 氏
michinaru株式会社 代表取締役
若手育成を問い直し、挑戦の土壌を創る―堅実組織の風土改革―
この1年、ほぼ全ての企業が事業のあり方や組織運営に変化を余儀なくされてきました。外からも内からも新しい取り組みが求められる中、堅実な組織がいかに挑戦の風土を創れるか、が問われています。本講演では、「若手育成」の問い直しがカギを握っていること、その背景や、効果的な取り組み事例もあわせてお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

横山佳菜 氏
michinaru株式会社 取締役
若手育成を問い直し、挑戦の土壌を創る―堅実組織の風土改革―
この1年、ほぼ全ての企業が事業のあり方や組織運営に変化を余儀なくされてきました。外からも内からも新しい取り組みが求められる中、堅実な組織がいかに挑戦の風土を創れるか、が問われています。本講演では、「若手育成」の問い直しがカギを握っていること、その背景や、効果的な取り組み事例もあわせてお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

渡慶次道俊 氏
株式会社デルタスタジオ
もう無駄遣いはやめよう! リーダーが本当に「変わる」コツとは
研修で触発されたものの、すぐに元通り……成果は出ない。みなさんの会社も思い当たりませんか? スタンフォード大学教授ジェフリー・フェファー氏は「リーダーシップ教育には多大な資金と時間が投入されているが、ほとんど成果が出ていない」と言っています。本講演では、なぜ上手うまくいかないのか、どうしたら変わるのか、数多くのリーダー育成を設計・運営してきた経験をもとに、コツをお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

平田恵輔 氏
株式会社クレオ 事業戦略本部 マーケティング統括部 プロモーション部 部長
人事DXの成功と失敗。明暗を分ける5つの条件
ペーパーレス、HRテクノロジー、RPAなど、働き方改革やコロナ禍を背景に人事部門のDXが活況を呈しています。「人事DX」が上手くいっている企業がある一方で、失敗している企業も目に付きはじめました。両者の明暗を分けるものとは何でしょうか? 本講演では、人事部門のDXを成功させるために知っておくべき基本と本質を実態ベースで解説します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

藤間美樹 氏
積水ハウス株式会社 執行役員 人材開発担当
社員の“働く”を支援する「信頼経営」で、エンゲージメントや生産性を向上させる
「信頼経営」は社員と企業が対等な関係を築き、社員の“働く”をバックアップすることで、エンゲージメントや生産性を高める考え方です。本講演では、積水ハウス、ヤフー、ニトリホールディングスという業種の異なる3社の人事部門責任者の方にご登壇いただき、コロナ禍での組織に関する取り組みについて「信頼経営」をキーワードに議論します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

湯川高康 氏
ヤフー株式会社 執行役員 コーポレートグループ ピープル・デベロップメント統括本部長 兼 チーフ・コンディショニング・オフィサー(CCO)
社員の“働く”を支援する「信頼経営」で、エンゲージメントや生産性を向上させる
「信頼経営」は社員と企業が対等な関係を築き、社員の“働く”をバックアップすることで、エンゲージメントや生産性を高める考え方です。本講演では、積水ハウス、ヤフー、ニトリホールディングスという業種の異なる3社の人事部門責任者の方にご登壇いただき、コロナ禍での組織に関する取り組みについて「信頼経営」をキーワードに議論します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

永島寛之 氏
株式会社ニトリホールディングス 組織開発室 室長
社員の“働く”を支援する「信頼経営」で、エンゲージメントや生産性を向上させる
「信頼経営」は社員と企業が対等な関係を築き、社員の“働く”をバックアップすることで、エンゲージメントや生産性を高める考え方です。本講演では、積水ハウス、ヤフー、ニトリホールディングスという業種の異なる3社の人事部門責任者の方にご登壇いただき、コロナ禍での組織に関する取り組みについて「信頼経営」をキーワードに議論します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

鹿野晴夫 氏
英語&スキルトレーング BizCom 代表
意図せず失敗する「英語研修」の作られ方。 知っておきたい! 社員と研修会社のホンネ。
英語研修で結果が出ず、研修会社を変えたが、やはり上手くいかないという相談が少なくありません。原因を突き詰めると、社員のマインドがつかめてなかったことに行き着きます。弊社研修でも痛い失敗をしてきました。そこから分かった社員のホンネ「私がやる気にならない理由」と、研修会社が言わないホンネ「研修会社を変えなくても、今スグできること」を紹介。他社で実施中の研修にも活かせます。(協賛/株式会社 ビズコム)
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

市川幹人 氏
クアルトリクス合同会社 EXソリューションストラテジー ディレクター
変化する従業員エンゲージメント ~有意義な体験を従業員に提供するための本質~
人事分野で頻繁に目にする「エンゲージメント」という言葉。「重要なのは分かっている」のに何もしていなかったり、既に取り組んでみたものの「具体的な成果につながらない」と、空回りしている人事担当の方々もいらっしゃるのではないでしょうか。本講演では、コロナ禍で変化しつつあるエンゲージメントの実態と、その維持・向上のためにも注目されるメンタルヘルスやウェルビーイングに焦点を当てて論じてみたいと思います。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

佐倉健史 氏
さんぎょうい株式会社 メンタルヘルス・ソリューション事業室 室長
変化する従業員エンゲージメント ~有意義な体験を従業員に提供するための本質~
人事分野で頻繁に目にする「エンゲージメント」という言葉。「重要なのは分かっている」のに何もしていなかったり、既に取り組んでみたものの「具体的な成果につながらない」と、空回りしている人事担当の方々もいらっしゃるのではないでしょうか。本講演では、コロナ禍で変化しつつあるエンゲージメントの実態と、その維持・向上のためにも注目されるメンタルヘルスやウェルビーイングに焦点を当てて論じてみたいと思います。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 理事
- 社長

野部剛 氏
ソフトブレーン・サービス株式会社 代表取締役社長/一般財団法人 プロセスマネジメント財団 代表理事
リモートワークにおける科学的な営業人財育成モデルとは <東京大学との共同研究より>
「営業はセンスや才能だから……」「特殊な業界で標準化できない……」という声をよくお聞きします。営業人財を採用しOJTや研修を実施しても、成果が出ないと悩む人事・管理職・経営者は多く、リモートワークに移行した昨今、特にその悩みは深いようです。本講演では、7469社の営業組織データ分析に基づき東京大学、他との共同研究で解明した、営業人財の成長モデルを事例とともに解説します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

山根淳平 氏
株式会社ギブリー 執行役員 兼 track RUN & athletics 事業部長
非エンジニア人事必見! GitHubから読み解くエンジニア候補者の見極めポイント
エンジニアに求められるスキルが企業や職種によって多様化・複雑化している昨今、エンジニア採用を行う人事にとって、選考時の「ITスキルの見極め」はこれまで以上に難しくなっています。本講演では、エンジニア選考官との共通言語を増やし、候補者の理解を深め、寄り添いたい人事の方に向けに、世界中のエンジニアが活用する「Github」から読み解くスキルの見極め方をお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

吉田智佳子 氏
トリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社 アシスタントマネージャー
「ブレンディッド・ラーニング」新リモート時代の人材育成学
新しい経営戦略の実行には<経営>と<人事>との整合性が不可欠であり、そのためには、研修が成果に結びつくものとなっていなければなりません。イベント型(点)ではなくジャーニー(線)としての学習へ変革していく必要があり、そのためにはテクノロジーの最大活用が求められます。本講演では、オンライン・オフラインだけでなく、学びのブレンド化などについても解説いたします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小仁聡 氏
ユームテクノロジージャパン株式会社 ラーニングコンサルタント/ビジネスプロデューサー
「ブレンディッド・ラーニング」新リモート時代の人材育成学
新しい経営戦略の実行には<経営>と<人事>との整合性が不可欠であり、そのためには、研修が成果に結びつくものとなっていなければなりません。イベント型(点)ではなくジャーニー(線)としての学習へ変革していく必要があり、そのためにはテクノロジーの最大活用が求められます。本講演では、オンライン・オフラインだけでなく、学びのブレンド化などについても解説いたします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

楠木建 氏
一橋大学大学院 経営管理研究科 教授
逆・タイムマシン経営論:遠近歪曲の罠
「タイムマシン経営」という言葉がある。すでに「未来」を実現している国や地域に注目し、日本に持ってくるという発想だ。「逆・タイムマシン経営論」はこの逆を行く。「近過去」に遡って当時のメディアの言説を振り返ると、さまざまな再発見がある。同時代のノイズがきれいさっぱり洗い流されて、本質的な論理が姿を現す。「新聞・雑誌は寝かせて読め」。メディアが一斉に取り上げるような言説には必ずと言っていいほどその時代特有のバイアスが入り込んでくる。「遠いものほど良く見え、近いものほど粗が目立つ」という人間の認識と思考におけるバイアスに注目して、本質を見抜くセンスと大局観を獲得するための思考様式を提案する。