Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

伊藤枝里子

一般財団法人社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ 事務局長、特定非営利活動法人ソーシャルバリュージャパン コンサルタント

【ランチタイムセッション】非営利組織にとっての「社会的インパクト・マネジメント」を考えてみよう!

非営利組織は、必ずしもサービスや事業の対象者から売上を生むことが可能ではないため、事業により社会的インパクトを創出すると同時に、その事業実施ための資金を獲得するという2つの側面で両立することが求められています。しかし、この両方で成功することは容易ではなく、事業と財源に一体的に取り組み、相乗効果を生み出していく必要があります。 そこで、本セッションでは、非営利組織にとって、事業の社会的インパクトを向上させていく一連の取り組みである「社会的インパクト・マネジメント」と、事業のための資金や人材を戦略的に強化していく取り組みである「ファンドレイジング」がどのような意義を持つのか、そしてどのように相乗効果を生み出していけるのかなどについて、参加者の皆様と一緒に紐解いていきます。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

井浦広樹

りそなアセットマネジメント株式会社 株式運用部 チーフ・ファンド・マネージャー

インパクト・アナリスト養成から見えてきた地平 〜インパクト・アナリスト研修の学びと修了生の実践のシェア〜

SIMIでは、2022年度から社会課題解決や価値創造に向けた意思のある資金提供者が社会的・環境的インパクトを最適化しながら資金提供を実践できる「インパクト・アナリスト」を育成するための研修を開講しています(国際交流基金 助成事業、金融庁後援)。本研修は、基礎編、実践編、選択講座などからなっており、インパクト・ファイナンスやIMM(インパクト測定・マネジメント)について、多様な観点から学びを深めました。本セッションでは研修修了生に登壇いただき、研修の学びや実践への活用をお話しいただきます。モデレーターとして、実践編の講師でもあるImpact Frontiersの須藤さんをお迎えします。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

伊藤健

一般財団法人 社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ業務執行理事、特定非営利活動法人ソーシャルバリュージャパン代表理事

SDGインパクト基準が創る未来-世界初の公式研修実施の学びと、認証制度に向けたグローバルの最新動向

世界に先駆けて今年、日本でSDGインパクト基準研修が実施されました。その後、世界各国でも研修が開始されるなど、グローバルでの動きも活発化しています。 社会課題解決への取り組みがますます求められる中で、「企業の意思決定の中核にSDGsやサステナビリティを組み込む」ことを目的とするSDGインパクト基準への期待や関心も高まっています。本セッションでは、本プロジェクトをリードするUNDP-SDGインパクトチームのディレクター、ファビアン氏を交えて、関心が高まる認証制度の最前線や、2030年に向けた今後の展望を探ります。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

宇根尚秀

インベストメントLab株式会社 代表取締役CEO

インパクト・アナリスト養成から見えてきた地平 〜インパクト・アナリスト研修の学びと修了生の実践のシェア〜

SIMIでは、2022年度から社会課題解決や価値創造に向けた意思のある資金提供者が社会的・環境的インパクトを最適化しながら資金提供を実践できる「インパクト・アナリスト」を育成するための研修を開講しています(国際交流基金 助成事業、金融庁後援)。本研修は、基礎編、実践編、選択講座などからなっており、インパクト・ファイナンスやIMM(インパクト測定・マネジメント)について、多様な観点から学びを深めました。本セッションでは研修修了生に登壇いただき、研修の学びや実践への活用をお話しいただきます。モデレーターとして、実践編の講師でもあるImpact Frontiersの須藤さんをお迎えします。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

後町陽子

株式会社キャピタルメディカ・ベンチャーズ キャピタリスト/マネジャー

インパクト・アナリスト養成から見えてきた地平 〜インパクト・アナリスト研修の学びと修了生の実践のシェア〜

SIMIでは、2022年度から社会課題解決や価値創造に向けた意思のある資金提供者が社会的・環境的インパクトを最適化しながら資金提供を実践できる「インパクト・アナリスト」を育成するための研修を開講しています(国際交流基金 助成事業、金融庁後援)。本研修は、基礎編、実践編、選択講座などからなっており、インパクト・ファイナンスやIMM(インパクト測定・マネジメント)について、多様な観点から学びを深めました。本セッションでは研修修了生に登壇いただき、研修の学びや実践への活用をお話しいただきます。モデレーターとして、実践編の講師でもあるImpact Frontiersの須藤さんをお迎えします。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 役員

浜辺真紀子

浜辺真紀子事務所(IR/ESGコンサルティング)代表、(株)大塚商会 独立社外取締役

【SIMIエンゲージド・メンバー限定】組織におけるサステナビリティ経営/社会的インパクト・マネジメントの実践へのチャレンジ

昨今、社会的インパクト・マネジメントや非財務情報の開示等に関する関心が高まる一方で、組織内におけるサステナビリティ経営/社会的インパクト・マネジメントへの実践に向けては依然として課題を抱える事業者が多い状況があります。  本セッションでは、どのように組織内でサステナビリティ経営/社会的インパクト・マネジメントへの理解を醸成・浸透させ、部署を超えて連携して取り組んでいくことができるかという問いをテーマとして、ゲストとして赤堀 久美子氏(リコージャパン株式会社 経営企画本部コーポレートコミュニケーション部 SDGs推進グループ リーダー)を、モデレーターとして浜辺 真紀子 氏(浜辺真紀子事務所(IR/ESGコンサルティング)代表、(株)大塚商会 独立社外取締役)をお招きし、サステナビリティ経営/社会的インパクト・マネジメントの実践へのヒントを皆様とともに紐解いていきます。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 管理職

松島拓

一般財団法人 社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ事務局、認定特定非営利活動法人 日本ファンドレイジング協会 社会的インパクトセンター ディレクター

【SIMIエンゲージド・メンバー限定】組織におけるサステナビリティ経営/社会的インパクト・マネジメントの実践へのチャレンジ

昨今、社会的インパクト・マネジメントや非財務情報の開示等に関する関心が高まる一方で、組織内におけるサステナビリティ経営/社会的インパクト・マネジメントへの実践に向けては依然として課題を抱える事業者が多い状況があります。  本セッションでは、どのように組織内でサステナビリティ経営/社会的インパクト・マネジメントへの理解を醸成・浸透させ、部署を超えて連携して取り組んでいくことができるかという問いをテーマとして、ゲストとして赤堀 久美子氏(リコージャパン株式会社 経営企画本部コーポレートコミュニケーション部 SDGs推進グループ リーダー)を、モデレーターとして浜辺 真紀子 氏(浜辺真紀子事務所(IR/ESGコンサルティング)代表、(株)大塚商会 独立社外取締役)をお招きし、サステナビリティ経営/社会的インパクト・マネジメントの実践へのヒントを皆様とともに紐解いていきます。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

ファビエンヌ・ミショー

UNDP-SDGインパクトチーム ディレクター

SDGインパクト基準が創る未来-世界初の公式研修実施の学びと、認証制度に向けたグローバルの最新動向

世界に先駆けて今年、日本でSDGインパクト基準研修が実施されました。その後、世界各国でも研修が開始されるなど、グローバルでの動きも活発化しています。 社会課題解決への取り組みがますます求められる中で、「企業の意思決定の中核にSDGsやサステナビリティを組み込む」ことを目的とするSDGインパクト基準への期待や関心も高まっています。本セッションでは、本プロジェクトをリードするUNDP-SDGインパクトチームのディレクター、ファビアン氏を交えて、関心が高まる認証制度の最前線や、2030年に向けた今後の展望を探ります。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

末吉光太郎

みずほフィナンシャルグループ 兼 みずほ銀行 サステナブルビジネス部 副部長 兼 法人業務部 サステナブルビジネス企画室 室長 兼 SDGsビジネスデスク デスク長

SDGインパクト基準が創る未来-世界初の公式研修実施の学びと、認証制度に向けたグローバルの最新動向

世界に先駆けて今年、日本でSDGインパクト基準研修が実施されました。その後、世界各国でも研修が開始されるなど、グローバルでの動きも活発化しています。 社会課題解決への取り組みがますます求められる中で、「企業の意思決定の中核にSDGsやサステナビリティを組み込む」ことを目的とするSDGインパクト基準への期待や関心も高まっています。本セッションでは、本プロジェクトをリードするUNDP-SDGインパクトチームのディレクター、ファビアン氏を交えて、関心が高まる認証制度の最前線や、2030年に向けた今後の展望を探ります。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

小林巧

株式会社かんぽ生命保険 運用企画部責任投資推進担当 専門役

上場株ファンドでここまでできる!~“共創”による社会課題解決とインパクトエコノミー拡大への挑戦~

かんぽ生命、コモンズ投信、Ridiloverがタッグを組み、上場株インパクトファンド(コモンズ・インパクトファンド~共創~)を立ち上げました。この3社に加え、投資先企業を交え、同ファンドの実践を通じて得られた課題やインパクト・エコノミー拡大への期待について、ディスカッションを行います

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

鴨崎貴泰

一般財団法人 社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ専務理事、日本ファンドレイジング協会 常務理事

上場株ファンドでここまでできる!~“共創”による社会課題解決とインパクトエコノミー拡大への挑戦~

かんぽ生命、コモンズ投信、Ridiloverがタッグを組み、上場株インパクトファンド(コモンズ・インパクトファンド~共創~)を立ち上げました。この3社に加え、投資先企業を交え、同ファンドの実践を通じて得られた課題やインパクト・エコノミー拡大への期待について、ディスカッションを行います

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

赤堀久美子

リコージャパン株式会社 経営企画本部コーポレートコミュニケーション部 SDGs推進グループ リーダー

【SIMIエンゲージド・メンバー限定】組織におけるサステナビリティ経営/社会的インパクト・マネジメントの実践へのチャレンジ

昨今、社会的インパクト・マネジメントや非財務情報の開示等に関する関心が高まる一方で、組織内におけるサステナビリティ経営/社会的インパクト・マネジメントへの実践に向けては依然として課題を抱える事業者が多い状況があります。  本セッションでは、どのように組織内でサステナビリティ経営/社会的インパクト・マネジメントへの理解を醸成・浸透させ、部署を超えて連携して取り組んでいくことができるかという問いをテーマとして、ゲストとして赤堀 久美子氏(リコージャパン株式会社 経営企画本部コーポレートコミュニケーション部 SDGs推進グループ リーダー)を、モデレーターとして浜辺 真紀子 氏(浜辺真紀子事務所(IR/ESGコンサルティング)代表、(株)大塚商会 独立社外取締役)をお招きし、サステナビリティ経営/社会的インパクト・マネジメントの実践へのヒントを皆様とともに紐解いていきます。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

荒井直

株式会社エスプール 取締役 社長室・子会社担当

上場株ファンドでここまでできる!~“共創”による社会課題解決とインパクトエコノミー拡大への挑戦~

かんぽ生命、コモンズ投信、Ridiloverがタッグを組み、上場株インパクトファンド(コモンズ・インパクトファンド~共創~)を立ち上げました。この3社に加え、投資先企業を交え、同ファンドの実践を通じて得られた課題やインパクト・エコノミー拡大への期待について、ディスカッションを行います

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 理事
  • 社長

安部敏樹

株式会社Ridilover 代表取締役、一般社団法人リディラバ 代表理事

上場株ファンドでここまでできる!~“共創”による社会課題解決とインパクトエコノミー拡大への挑戦~

かんぽ生命、コモンズ投信、Ridiloverがタッグを組み、上場株インパクトファンド(コモンズ・インパクトファンド~共創~)を立ち上げました。この3社に加え、投資先企業を交え、同ファンドの実践を通じて得られた課題やインパクト・エコノミー拡大への期待について、ディスカッションを行います

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

河辺智明

株式会社かんぽ生命保険 市場運用部株式委託運用担当 課長

上場株ファンドでここまでできる!~“共創”による社会課題解決とインパクトエコノミー拡大への挑戦~

かんぽ生命、コモンズ投信、Ridiloverがタッグを組み、上場株インパクトファンド(コモンズ・インパクトファンド~共創~)を立ち上げました。この3社に加え、投資先企業を交え、同ファンドの実践を通じて得られた課題やインパクト・エコノミー拡大への期待について、ディスカッションを行います

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

芹沢健自

株式会社かんぽ生命保険 運用企画部責任投資推進担当 課長

上場株ファンドでここまでできる!~“共創”による社会課題解決とインパクトエコノミー拡大への挑戦~

かんぽ生命、コモンズ投信、Ridiloverがタッグを組み、上場株インパクトファンド(コモンズ・インパクトファンド~共創~)を立ち上げました。この3社に加え、投資先企業を交え、同ファンドの実践を通じて得られた課題やインパクト・エコノミー拡大への期待について、ディスカッションを行います

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

伊井哲朗

コモンズ投信株式会社 代表取締役社長兼最高運用責任者

上場株ファンドでここまでできる!~“共創”による社会課題解決とインパクトエコノミー拡大への挑戦~

かんぽ生命、コモンズ投信、Ridiloverがタッグを組み、上場株インパクトファンド(コモンズ・インパクトファンド~共創~)を立ち上げました。この3社に加え、投資先企業を交え、同ファンドの実践を通じて得られた課題やインパクト・エコノミー拡大への期待について、ディスカッションを行います

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

勝見仁泰

株式会社 Allesgood 代表取締役/CEO

生まれた時から問題だらけの社会を生きるZ世代

社会問題への意識が他の世代よりも強いとされる1990年代半ば以降に生まれたZ世代。社会課題解決への思いを起点に自ら事業を立ち上げるZ世代も多く、スタートアップの73.7%が「社会的な課題を解決したい、社会の役に立ちたい」を起業動機と回答しています(※1)。本セッションではZ世代の起業家をゲストに招き、彼ら彼女らの持つ価値観をディスカッションを通して深掘りすると共に、インパクトを意識した企業の在り方がこれからの社会をどのように変えていくのか、新たなモメンタムを先導するゲストから学び、時代の動きを先取りします。 (※1出典:一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター「ベンチャー白書 2021」)

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

渡辺創太

Astar Networkファウンダー、STAKE TECHNOLOGIES Pte Ltd CEO

生まれた時から問題だらけの社会を生きるZ世代

社会問題への意識が他の世代よりも強いとされる1990年代半ば以降に生まれたZ世代。社会課題解決への思いを起点に自ら事業を立ち上げるZ世代も多く、スタートアップの73.7%が「社会的な課題を解決したい、社会の役に立ちたい」を起業動機と回答しています(※1)。本セッションではZ世代の起業家をゲストに招き、彼ら彼女らの持つ価値観をディスカッションを通して深掘りすると共に、インパクトを意識した企業の在り方がこれからの社会をどのように変えていくのか、新たなモメンタムを先導するゲストから学び、時代の動きを先取りします。 (※1出典:一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター「ベンチャー白書 2021」)

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

大島暁

一般財団法人 社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ事務局

生まれた時から問題だらけの社会を生きるZ世代

社会問題への意識が他の世代よりも強いとされる1990年代半ば以降に生まれたZ世代。社会課題解決への思いを起点に自ら事業を立ち上げるZ世代も多く、スタートアップの73.7%が「社会的な課題を解決したい、社会の役に立ちたい」を起業動機と回答しています(※1)。本セッションではZ世代の起業家をゲストに招き、彼ら彼女らの持つ価値観をディスカッションを通して深掘りすると共に、インパクトを意識した企業の在り方がこれからの社会をどのように変えていくのか、新たなモメンタムを先導するゲストから学び、時代の動きを先取りします。 (※1出典:一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター「ベンチャー白書 2021」)

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

金井郁

埼玉大学経済学部教授

サステナビリティ経営における人的資本の位置づけと議論の現在地

人的資本、サスティナビリティ情報開示、インパクト会計など、サスティナビリティ経営に関わる多様な側面での議論が急激に発展してきています。本セッションでは、「人的資本」を中心キーワードに、日本において何故急速に注目を集めているのか、背景となる課題を紐解くとともに、開示の制度化の動向についてお伺いします。さらにサスティナビリティ情報を企業価値へ反映させる手法として期待が高まる「インパクト加重会計」が人的資本問題にどうアプローチするのか議論します。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

水口剛

公立大学法人 高崎経済大学学長、一般財団法人社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ評議員

サステナビリティ経営における人的資本の位置づけと議論の現在地

人的資本、サスティナビリティ情報開示、インパクト会計など、サスティナビリティ経営に関わる多様な側面での議論が急激に発展してきています。本セッションでは、「人的資本」を中心キーワードに、日本において何故急速に注目を集めているのか、背景となる課題を紐解くとともに、開示の制度化の動向についてお伺いします。さらにサスティナビリティ情報を企業価値へ反映させる手法として期待が高まる「インパクト加重会計」が人的資本問題にどうアプローチするのか議論します。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

竹下友里絵

タベモノガタリ株式会社 代表取締役社長

生まれた時から問題だらけの社会を生きるZ世代

社会問題への意識が他の世代よりも強いとされる1990年代半ば以降に生まれたZ世代。社会課題解決への思いを起点に自ら事業を立ち上げるZ世代も多く、スタートアップの73.7%が「社会的な課題を解決したい、社会の役に立ちたい」を起業動機と回答しています(※1)。本セッションではZ世代の起業家をゲストに招き、彼ら彼女らの持つ価値観をディスカッションを通して深掘りすると共に、インパクトを意識した企業の在り方がこれからの社会をどのように変えていくのか、新たなモメンタムを先導するゲストから学び、時代の動きを先取りします。 (※1出典:一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター「ベンチャー白書 2021」)

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

森脇大輔

株式会社サイバーエージェント AI Lab リサーチサイエンティスト

インパクト・エコノミーに向けて:ビジョン、イノベーション、デザイン

インパクト投資を入口として、あらゆる場面で「インパクト」という言葉が広がりつつあります。インパクトが実装された経済「インパクトエコノミー」とは、どのようなビジョンや変革に至る道筋があり、投資・金融、ビジネス、政策、デザイン・クリエイティブなどが有機的に結びついてどのように実現されるのか。各視点の有識者とともに議論し、新しい経済の在り方を多面的に描きます。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

工藤七子

一般財団法人 社会変革推進財団 常務理事

インパクト・エコノミーに向けて:ビジョン、イノベーション、デザイン

インパクト投資を入口として、あらゆる場面で「インパクト」という言葉が広がりつつあります。インパクトが実装された経済「インパクトエコノミー」とは、どのようなビジョンや変革に至る道筋があり、投資・金融、ビジネス、政策、デザイン・クリエイティブなどが有機的に結びついてどのように実現されるのか。各視点の有識者とともに議論し、新しい経済の在り方を多面的に描きます。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

園田周

金融庁 企画市場局企業開示課 国際会計調整室長

サステナビリティ経営における人的資本の位置づけと議論の現在地

人的資本、サスティナビリティ情報開示、インパクト会計など、サスティナビリティ経営に関わる多様な側面での議論が急激に発展してきています。本セッションでは、「人的資本」を中心キーワードに、日本において何故急速に注目を集めているのか、背景となる課題を紐解くとともに、開示の制度化の動向についてお伺いします。さらにサスティナビリティ情報を企業価値へ反映させる手法として期待が高まる「インパクト加重会計」が人的資本問題にどうアプローチするのか議論します。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 専門職

五十嵐剛志

グロービス/KIBOW社会投資ファンド インベストメント・プロフェッショナル、公認会計士

サステナビリティ経営における人的資本の位置づけと議論の現在地

人的資本、サスティナビリティ情報開示、インパクト会計など、サスティナビリティ経営に関わる多様な側面での議論が急激に発展してきています。本セッションでは、「人的資本」を中心キーワードに、日本において何故急速に注目を集めているのか、背景となる課題を紐解くとともに、開示の制度化の動向についてお伺いします。さらにサスティナビリティ情報を企業価値へ反映させる手法として期待が高まる「インパクト加重会計」が人的資本問題にどうアプローチするのか議論します。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

米良はるか

READYFOR株式会社代表取締役CEO

インパクト・エコノミーに向けて:ビジョン、イノベーション、デザイン

インパクト投資を入口として、あらゆる場面で「インパクト」という言葉が広がりつつあります。インパクトが実装された経済「インパクトエコノミー」とは、どのようなビジョンや変革に至る道筋があり、投資・金融、ビジネス、政策、デザイン・クリエイティブなどが有機的に結びついてどのように実現されるのか。各視点の有識者とともに議論し、新しい経済の在り方を多面的に描きます。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

林篤志

Next Commons Labファウンダー

インパクト・エコノミーに向けて:ビジョン、イノベーション、デザイン

インパクト投資を入口として、あらゆる場面で「インパクト」という言葉が広がりつつあります。インパクトが実装された経済「インパクトエコノミー」とは、どのようなビジョンや変革に至る道筋があり、投資・金融、ビジネス、政策、デザイン・クリエイティブなどが有機的に結びついてどのように実現されるのか。各視点の有識者とともに議論し、新しい経済の在り方を多面的に描きます。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 教授

岩渕正樹

JPモルガン・チェース銀行 デザイン・フューチャリスト、東北大学客員准教授

インパクト・エコノミーに向けて:ビジョン、イノベーション、デザイン

インパクト投資を入口として、あらゆる場面で「インパクト」という言葉が広がりつつあります。インパクトが実装された経済「インパクトエコノミー」とは、どのようなビジョンや変革に至る道筋があり、投資・金融、ビジネス、政策、デザイン・クリエイティブなどが有機的に結びついてどのように実現されるのか。各視点の有識者とともに議論し、新しい経済の在り方を多面的に描きます。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

銭谷美幸

株式会社三菱UFJ銀行 チーフ・サステナビリティ・オフィサー

インパクト・エコノミーに向けて:ビジョン、イノベーション、デザイン

インパクト投資を入口として、あらゆる場面で「インパクト」という言葉が広がりつつあります。インパクトが実装された経済「インパクトエコノミー」とは、どのようなビジョンや変革に至る道筋があり、投資・金融、ビジネス、政策、デザイン・クリエイティブなどが有機的に結びついてどのように実現されるのか。各視点の有識者とともに議論し、新しい経済の在り方を多面的に描きます。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 基調講演
  • 理事
  • 社長

今田克司

一般財団法人 社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ代表理事、株式会社ブルー・マーブル・ジャパン代表取締役

インパクト・エコノミーと日本への期待、日本の役割

2023年は日本が主要国首脳会議(G7 サミット)の開催国となる年であり、岸田政権が進める「新しい資本主義」におけるインパクトの位置付けやインパクト・エコノミーを推進する日本への期待や役割について考え、その取り組みを世界へ発信する大きなチャンスとなる年です。 Social Impact Day 冒頭の本セッションでは、インパクト投資グローバル運営委員会(GSG)およびポートランド・トラスト会長のロナルド・コーエン卿と株式会社国際社会経済研究所理事長の藤沢久美氏の対談により、インパクト・エコノミーの時代における日本への期待や日本企業の対応について議論を深めます。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 管理職

菅野文美

一般財団法人社会変革推進財団 インパクト・エコノミー・ラボ 所長

インパクト・エコノミーに向けて:ビジョン、イノベーション、デザイン

インパクト投資を入口として、あらゆる場面で「インパクト」という言葉が広がりつつあります。インパクトが実装された経済「インパクトエコノミー」とは、どのようなビジョンや変革に至る道筋があり、投資・金融、ビジネス、政策、デザイン・クリエイティブなどが有機的に結びついてどのように実現されるのか。各視点の有識者とともに議論し、新しい経済の在り方を多面的に描きます。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 会長

ロナルド・コーエン卿

インパクト投資グローバル運営委員会(GSG)会長、ポートランド・トラスト会長

インパクト・エコノミーと日本への期待、日本の役割

2023年は日本が主要国首脳会議(G7 サミット)の開催国となる年であり、岸田政権が進める「新しい資本主義」におけるインパクトの位置付けやインパクト・エコノミーを推進する日本への期待や役割について考え、その取り組みを世界へ発信する大きなチャンスとなる年です。 Social Impact Day 冒頭の本セッションでは、インパクト投資グローバル運営委員会(GSG)およびポートランド・トラスト会長のロナルド・コーエン卿と株式会社国際社会経済研究所理事長の藤沢久美氏の対談により、インパクト・エコノミーの時代における日本への期待や日本企業の対応について議論を深めます。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 理事

藤沢久美

株式会社国際社会経済研究所理事長

インパクト・エコノミーと日本への期待、日本の役割

2023年は日本が主要国首脳会議(G7 サミット)の開催国となる年であり、岸田政権が進める「新しい資本主義」におけるインパクトの位置付けやインパクト・エコノミーを推進する日本への期待や役割について考え、その取り組みを世界へ発信する大きなチャンスとなる年です。 Social Impact Day 冒頭の本セッションでは、インパクト投資グローバル運営委員会(GSG)およびポートランド・トラスト会長のロナルド・コーエン卿と株式会社国際社会経済研究所理事長の藤沢久美氏の対談により、インパクト・エコノミーの時代における日本への期待や日本企業の対応について議論を深めます。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 会長
  • 社長

渋澤健

シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役 兼 コモンズ投信株式会社 取締役会長、一般財団法人社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ評議員

オープニング・トーク

今回のテーマは、新しい社会経済のかたちー「インパクト・エコノミー」の社会実装―です。 現在、様々なアクター間の活動、コミュニケーションにおいて「インパクト」が介在し、意思決定する際の判断基準の一つとなり始めています。社会への「インパクト」の実装が進む時代において、Social Impact Day を通して、「インパクト」の世界を歩むための地図とコンパスを提示し、参加者と共に歩むべき道を共に考える機会を提供すべく、Social Impact Day 2023を開会します。

Social Impact Day2023 -新しい社会経済の形「インパクト・エコノミー」の社会実装-

2023/02/01 〜 2023/02/03
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事
  • 社長

高木麻美

一般財団法人 社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ理事、株式会社Stem for Leaves代表取締役

オープニング・トーク

今回のテーマは、新しい社会経済のかたちー「インパクト・エコノミー」の社会実装―です。 現在、様々なアクター間の活動、コミュニケーションにおいて「インパクト」が介在し、意思決定する際の判断基準の一つとなり始めています。社会への「インパクト」の実装が進む時代において、Social Impact Day を通して、「インパクト」の世界を歩むための地図とコンパスを提示し、参加者と共に歩むべき道を共に考える機会を提供すべく、Social Impact Day 2023を開会します。

KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023

2023/02/09 〜 2023/02/10
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

成田悠輔

経済学者 / データ科学者 / 実業家

光学と通信融合で実現・自動運転を支える路車協調システム

来るべき自動運転社会で、より安全・安心・快適な走行空間を生み出せる、京セラの路車協調システム。乗り物の技術革新だけでは難しい、自動運転社会「実現の鍵」について考えていきます。

KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023

2023/02/09 〜 2023/02/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

中野泰宏

先進モビリティ株式会社 第2技術部 部長

光学と通信融合で実現・自動運転を支える路車協調システム

来るべき自動運転社会で、より安全・安心・快適な走行空間を生み出せる、京セラの路車協調システム。乗り物の技術革新だけでは難しい、自動運転社会「実現の鍵」について考えていきます。

KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023

2023/02/09 〜 2023/02/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

中島康

京セラ株式会社 研究開発本部アドバンスドモビリティシステム研究開発部

光学と通信融合で実現・自動運転を支える路車協調システム

来るべき自動運転社会で、より安全・安心・快適な走行空間を生み出せる、京セラの路車協調システム。乗り物の技術革新だけでは難しい、自動運転社会「実現の鍵」について考えていきます。

KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023

2023/02/09 〜 2023/02/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

橋浦佳代

京セラ株式会社 執行役員 稲盛ライブラリー館長 兼 フィロソフィ推進部 部長

これからのビジネスに求められる経営哲学とは

企業は単なる利益を求める時代から、社会的に存在価値や意義が求められる時代へ。経営哲学を浸透しビジネスを成長させた企業経営者、コンサルタント、実際に京セラの中でフィロソフィを推進する登壇者が、「これからのビジネスに求められる経営哲学」について語ります。

KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023

2023/02/09 〜 2023/02/10
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

中尾彰宏

東京大学大学院 工学系研究科教授

社会インフラとしての5G・産業インフラとしてのローカル5G

5Gとローカル5Gの課題に取り組む京セラの開発者と、実証実験を実際に行った企業担当者、そしてローカル5Gを「情報通信の民主化」と定義し推進する教授が、あらゆる人の生活に関係する5G技術の「現在」と 「これから」を読み解きます。

KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023

2023/02/09 〜 2023/02/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

小島英郷

清水建設株式会社 土木総本部 土木技術本部 イノベーション推進部 部長

社会インフラとしての5G・産業インフラとしてのローカル5G

5Gとローカル5Gの課題に取り組む京セラの開発者と、実証実験を実際に行った企業担当者、そしてローカル5Gを「情報通信の民主化」と定義し推進する教授が、あらゆる人の生活に関係する5G技術の「現在」と 「これから」を読み解きます。

KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023

2023/02/09 〜 2023/02/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

福島勝

京セラ株式会社 研究開発本部 副本部長 兼 システム研究開発統括部 統括部長

社会インフラとしての5G・産業インフラとしてのローカル5G

5Gとローカル5Gの課題に取り組む京セラの開発者と、実証実験を実際に行った企業担当者、そしてローカル5Gを「情報通信の民主化」と定義し推進する教授が、あらゆる人の生活に関係する5G技術の「現在」と 「これから」を読み解きます。

KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023

2023/02/09 〜 2023/02/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

田中隆章

京セラコミュニケーションシステム株式会社 コンサルティング事業本部 理念・教育コンサルティング部長

これからのビジネスに求められる経営哲学とは

企業は単なる利益を求める時代から、社会的に存在価値や意義が求められる時代へ。経営哲学を浸透しビジネスを成長させた企業経営者、コンサルタント、実際に京セラの中でフィロソフィを推進する登壇者が、「これからのビジネスに求められる経営哲学」について語ります。

KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023

2023/02/09 〜 2023/02/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

高坂菜月

京セラ株式会社 半導体部品セラミック材料事業本部 通信部品営業部

これからのビジネスに求められる経営哲学とは

企業は単なる利益を求める時代から、社会的に存在価値や意義が求められる時代へ。経営哲学を浸透しビジネスを成長させた企業経営者、コンサルタント、実際に京セラの中でフィロソフィを推進する登壇者が、「これからのビジネスに求められる経営哲学」について語ります。

KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023

2023/02/09 〜 2023/02/10
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名
  • 教授

スプツニ子!

アーティスト / 東京藝術大学 デザイン科 准教授

ロボティクスとAI

大規模製造業だけでなく多品種少量生産や非製造業のユーザーも使える、人と共に働く協働ロボット。その開発を手掛ける京セラが、本テーマの有識者と、日本の将来について議論します。

KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023

2023/02/09 〜 2023/02/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

森田隆三

京セラ株式会社 ロボティクス事業部 事業部長

ロボティクスとAI

大規模製造業だけでなく多品種少量生産や非製造業のユーザーも使える、人と共に働く協働ロボット。その開発を手掛ける京セラが、本テーマの有識者と、日本の将来について議論します。

KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023

2023/02/09 〜 2023/02/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

宮田博文

株式会社宮田運輸 代表取締役社長

これからのビジネスに求められる経営哲学とは

企業は単なる利益を求める時代から、社会的に存在価値や意義が求められる時代へ。経営哲学を浸透しビジネスを成長させた企業経営者、コンサルタント、実際に京セラの中でフィロソフィを推進する登壇者が、「これからのビジネスに求められる経営哲学」について語ります。

KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023

2023/02/09 〜 2023/02/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

谷本秀夫

京セラ株式会社 代表取締役社長

技術の力で、未来の一歩を。

社会課題を解決した先にある未来と、その実現に向けた京セラの取り組みについて、お話しします。