日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

田中康夫

大成建設株式会社 管理本部人事部 人財研修センター人財研修センター長

【大成建設 OJT改革に学ぶ】若手社員が自律的に考える力を身に付け、定着し成長し続けるしくみとは?

若手社員の定着と育成は、本部の人事担当や現場の教育担当の大きな課題です。しかし、「キャリア自律の意識が育たない」「社員同士のつながりがなく孤独を感じる」という状況を招き、早期離職に至るケースが少なくありません。本講演では、大成建設人財研修センター長の田中様をゲストにお招きし、多拠点に配属された若手社員が相互にフォローし合いながら、個々の自律を促している「OJT改革」のポイントをお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

河瀬考太郎

株式会社JSH 地方創生事業本部 営業部長

合理的配慮の実現に向けた障がい者雇用のこれからとは 個性を最大限活かすために職場環境で求められること

本講演では、日本における障がい者雇用の歴史を振り返りながら、2024年4月から義務化された『合理的配慮』の重要性とその目指すべき姿を探ります。障害観がどのように変遷してきたかを整理して、現代において求められる取り組みや課題を明らかにしていきます。特に、企業や組織において、多様な人材の個性を最大限活かすためのステップを解説しながら、共存共栄の社会の実現に向けた職場づくりをご紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

結木啓太

株式会社ラフール 代表取締役社長

1億5千万件以上のサーベイデータ傾向からみる、組織を変える“スイッチ”とは

人の価値観や働き方の多様化を前提とした人材価値向上の取り組みは、企業の価値向上においても非常に重要です。一見すると従業員のパフォーマンス向上につながる要因は個人ごとにバラバラですが、実はそれらには共通点があります。本講演では、エンゲージメントに影響を与える因子についての1億5千万件以上のサーベイデータ研究の結果共有と、それを踏まえた個人と組織全体を変えるスイッチの入れ方を解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

佐藤映

株式会社リーディングマーク 組織心理研究所 所長/臨床心理士・公認心理師

臨床心理士と考える 面接の質を高めるための、候補者理解の多面的アプローチ

短い時間の中で候補者の魅力を引き出し、評価をしなければならない採用面接。 「候補者から何を聞き出せばよいかわからない」 「面接官の評価が人それぞれになってしまっている」 など、面接の進め方や判定の質についての課題感を人事の方から聞くことも多くあります。本講演では、面接での質問の仕方や、候補者の語った内容の捉え方、評価する際のポイントについて、心理学の考え方を交えて解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

上野勉

株式会社GRI 代表取締役CEO

組織における“データリテラシー”とは何か? その定義と獲得プロセスから見えてくるDX人材教育のあり方

DX推進とは「デジタルやデータを活用し、変革を推し進めること」です。しかし、DX推進の重要性を感じているにも関わらず、データ活用や分析スキルに関して、どのような状態がそれを獲得できたとするのか不明瞭なままの企業が多いのではないでしょうか。本講演では、組織におけるデータリテラシーとは何か。それに到達するためのプロセスを整理します。また、DX人材の教育の具体的な在り方をお話しします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

大方雄介

ティーペック株式会社 ストレスチェック組織分析コンサルタント

8年間・550万件の集団分析からひも解く 「Z世代」の離職とメンタル不調防止のために知るべきこと

働き方改革やコロナ禍などを経て、従業員や職場を取り巻く状況は大きく変化しました。またストレスチェックは法制化8年目を迎え、結果活用による職場改善の事例が増え注目が集まっています。この度は、8年間・累計550万件の集団分析データから職場環境と従業員の価値観の変化を把握し、「Z世代」を中心とした若手社員の離職防止、メンタルヘルス不調を予防する取り組みについてご紹介いたします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

小山幸乃

コクヨ株式会社 イノベーションセンター 複業マッチング&伴走サービス『pandoor』事業責任者

楽天大学学長とコクヨが実践する越境経験 個人と組織の両面から考える「越境」の実践と推進方法

昨今の予測しづらいビジネス環境では、越境経験を通じて異なる業界に触れ、新たな事業創出や社員の自律性、実行力を高めることが期待されています。しかし実際には、投資対効果の不確実性や組織文化の影響から、推進が難しい企業も多いのではないでしょうか。本講演では自ら越境を実践する楽天大学仲山氏と、社内外に越境経験を提供しているコクヨが、社員と組織の目線から越境経験を推進する方法を事例を交えてご紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役/楽天グループ株式会社 楽天大学学長

楽天大学学長とコクヨが実践する越境経験 個人と組織の両面から考える「越境」の実践と推進方法

昨今の予測しづらいビジネス環境では、越境経験を通じて異なる業界に触れ、新たな事業創出や社員の自律性、実行力を高めることが期待されています。しかし実際には、投資対効果の不確実性や組織文化の影響から、推進が難しい企業も多いのではないでしょうか。本講演では自ら越境を実践する楽天大学仲山氏と、社内外に越境経験を提供しているコクヨが、社員と組織の目線から越境経験を推進する方法を事例を交えてご紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

鳥羽瀬建

株式会社エイチ・ティー マネージング・コンサルタント

理念"浸透"の幻想 ~押し付け型から共鳴型に変えるには~

多くの企業が求心力となる理念の浸透に力を入れていますが、その施策が形骸化し、社員に響いていない企業も多いのではないでしょうか。個々の色を持つ社員を一律に会社の色に染めることは無理があります。本講演では、従来の理念浸透施策が形骸化している理由を明らかにし、社員が会社の理念を理解し、共鳴することで、今の会社で働く意義を明確にする「理念共鳴型」アプローチについて具体的にお話しします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

橘大地

株式会社PeopleX 代表取締役CEO

事業成長につながる「エンプロイーサクセス」 従業員体験の理論と実践から考える

「エンプロイーサクセス」は、従業員の成功を支援し事業成長を加速させる鍵として欧米で広く浸透していますが、日本国内では最近注目され始めた新しい概念です。本セッションでは、従業員体験を「理論」と「実践」、そして「今後予測される環境変化」の観点で分解、分析します。また、登壇者同士の議論を通じて「エンプロイーサクセス」への解像度を高め、参加者の皆様と日本企業の事業成長につながるプロセスを考えていきます。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

照井直哉

株式会社エイチ・ティー 代表取締役

理念"浸透"の幻想 ~押し付け型から共鳴型に変えるには~

多くの企業が求心力となる理念の浸透に力を入れていますが、その施策が形骸化し、社員に響いていない企業も多いのではないでしょうか。個々の色を持つ社員を一律に会社の色に染めることは無理があります。本講演では、従来の理念浸透施策が形骸化している理由を明らかにし、社員が会社の理念を理解し、共鳴することで、今の会社で働く意義を明確にする「理念共鳴型」アプローチについて具体的にお話しします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

島貫智行

中央大学大学院 戦略経営研究科(ビジネススクール) 教授

事業成長につながる「エンプロイーサクセス」 従業員体験の理論と実践から考える

「エンプロイーサクセス」は、従業員の成功を支援し事業成長を加速させる鍵として欧米で広く浸透していますが、日本国内では最近注目され始めた新しい概念です。本セッションでは、従業員体験を「理論」と「実践」、そして「今後予測される環境変化」の観点で分解、分析します。また、登壇者同士の議論を通じて「エンプロイーサクセス」への解像度を高め、参加者の皆様と日本企業の事業成長につながるプロセスを考えていきます。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

土井哲

株式会社インヴィニオ 代表取締役/組織能力開発ストラテジスト/日本CHRO協会 主任研究委員

競争優位性を生み出す、経営・事業戦略と人材戦略連動の具体論~ホリスティックアプローチとは~

人材版伊藤レポート2.0では「経営戦略と人材戦略の連動」が重要視されています。実際にどのように「連動」させるのか、具体的な方法論が分からないという声をよく耳にします。本講演では、経営戦略と事業戦略の違いを踏まえ、それらとどのように人材戦略を連動させ、構築するのか。また、これらの統合方法についても解説。人事が知っておくべき、人的資本の側面から経営にインパクトをもたらす競争優位性の作り方をお話しします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

江藤友佳

株式会社コーリジャパン アドバイザー

人事が知っておくべき 語学研修の設計方法と社風の変革

社員の英語力を伸ばすには、英語学習機会の提供だけではなく効果的な英語力育成戦略も必要です。本講演では、ビジネス英語力をレベルアップするための研修設計方法や、学習習慣の定着支援や社風の変革についてご紹介します。また、社員と人事がもっておくべきマインドセットについてお話します。社員のモチベーション管理に関しては「モチベーションに頼らない学習」についてもお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 会長
  • 理事

上田渉

株式会社オトバンク 代表取締役会長/日本オーディオブック協議会 常任理事

社員のエンゲージメントを高める音声コミュニケーション戦略 ~社内ラジオで醸成する組織の一体感~

働き方が多様化している現代、「社員一人ひとりの声を効果的に組織全体に届け、社内のつながりを強化したい」という課題意識が高まっています。本講演では社員同士の共感と絆を深め、エンゲージメントを高める新たなコミュニケーション戦略を紹介します。感情や意図が直接的に伝わる「社内ラジオ」が、いかにエンゲージメント向上と成果へ結びつくのか。社内ラジオ実践企業のMeiji Seikaファルマ様とともに解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

戸川博司

株式会社ハウテレビジョン 事業開発部 部長

1000人超の25卒学生データから考える 即戦力になれる新卒ITエンジニアを採用する戦略/施策とは

学生時代に長期インターン経験のある学生だけでなく、サービスリリース経験のある技術力の高いITエンジニア学生の採用は難易度を増しています。本講演では、開発経験がある学生のプロフィール分析や50名もの学生へのロングインタビューから見つけた、技術力の高いエンジニア学生はどのような志向性や就活軸を持っているのかを解説。企業が即戦力人材を獲得するために必要な戦略や施策についてご紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

佐々木政明

株式会社日本能率協会マネジメントセンター ラーニングデベロップメント本部 副本部長

従業員のキャリア自律を支援する人材育成体系の再構築

人的資本経営に取り組む中で、従業員に学習機会を提供しているものの活用されず、効果が表れないという課題を聞きます。それは、効果的な人材育成のカギとなる従業員のキャリア自律の意識醸成が十分ではないことが多くの原因です。従業員のキャリア自律は、適切な人材育成体系を構築し運用することで実現可能です。本講演では、先進企業の事例をもとに、従業員のキャリア自律を実現する人材育成体系ついて学びを深めていきます。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

阿部大介

株式会社みずほフィナンシャルグループ 人材・組織開発部 キャリアデ ザイン室 教育チーム 調査役

従業員のキャリア自律を支援する人材育成体系の再構築

人的資本経営に取り組む中で、従業員に学習機会を提供しているものの活用されず、効果が表れないという課題を聞きます。それは、効果的な人材育成のカギとなる従業員のキャリア自律の意識醸成が十分ではないことが多くの原因です。従業員のキャリア自律は、適切な人材育成体系を構築し運用することで実現可能です。本講演では、先進企業の事例をもとに、従業員のキャリア自律を実現する人材育成体系ついて学びを深めていきます。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

辻広大

スターツコーポレートサービス株式会社 営業推進室 リーダー

優秀な社員を逃さない! ライフスタイルや働き方に合わせた寮・社宅制度の取捨選択

福利厚生は、ライフスタイルの変化に伴い多種多様化しており、採用力にも直結する重要課題です。その中でも、“寮・社宅”といった住環境に関する制度は、可処分所得に影響する人気の制度。そのため、住環境に関する施策の取捨選択によっては、社員満足度が下がり、離職率に直結します。本講演では、「住宅関連制度のトレンド」「社員満足度が高い物件を確保する秘訣」について、満足度を改善させた他社事例を交えてお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

篠崎泰弘

リヴァイ株式会社 取締役COO

AIリテラシーを高め、企業競争力を向上させるために人事が果たすべき役割~効率的・効果的AI浸透戦略~

AIは急速に進化している一方で、従業員一人ひとりのAIリテラシーの向上やAI活用に課題を持つ企業が多いのも実情です。AIを活用できるか否かが、今後の企業競争力強化の成否を決めると言っても過言ではありません。本講演では、AIを全社で導入する際におさえるべき基本的観点についてご案内します。そのうえで人事担当者や経営者が取り組むべき従業員育成戦略と実践について、事例を交えながら解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

山東義弘

エイチアールワン株式会社 カスタマーサービス第1部門 CS1営業部 部長

企業全体でコア業務に専念するには ~外部・内部リソースの最適化に向けて人事部ができること~

人手不足により従業員一人ひとりの業務負荷が切迫している企業は多いのではないでしょうか。これにより、企業全体でコア業務に専念できる時間を確保することが重要視されています。本講演は、企業全体でコア業務に専念してより成果に繋げるために必要な、外部と内部リソースを効率よく運用するためのポイントについてご紹介します。運用の最適化を実現するために人事部がどのような対策をとる事ができるのか参考になれば幸いです。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

田村次朗

慶應義塾大学 名誉教授/特任教授、大学院大学至善館 教授

いかに経営層を巻き込むか 人事に求められる「交渉学」

新たな人事制度や施策を導入する際は、人事部が経営層に向けて提案や交渉を行うことになります。スムーズに話が進めばいいのですが、なかなか理解を得られなかったり交渉が難航したりすることも多いのではないでしょうか。そこで注目されるのが「交渉学」。人事が経営層を巻き込み、施策を進めていく上で必須のスキルと言えます。経営層と交渉してきた人事リーダーの経験談も交えながら、人事に求められる交渉の姿勢を探ります。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

影山光博

株式会社ドミノ・ピザ ジャパン HR部 部長

いかに経営層を巻き込むか 人事に求められる「交渉学」

新たな人事制度や施策を導入する際は、人事部が経営層に向けて提案や交渉を行うことになります。スムーズに話が進めばいいのですが、なかなか理解を得られなかったり交渉が難航したりすることも多いのではないでしょうか。そこで注目されるのが「交渉学」。人事が経営層を巻き込み、施策を進めていく上で必須のスキルと言えます。経営層と交渉してきた人事リーダーの経験談も交えながら、人事に求められる交渉の姿勢を探ります。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

関洋平

塩野義製薬株式会社 経営戦略本部 人事部 キャリア開発室長

SHIONOGI 2030 Vision 実現に向けた人材改革 ~グローバル化に向けた意識変革へ~

SHIONOGIは新たなプラットフォームでヘルスケアの未来を創り出すという「SHIONOGI 2030 Vision」を掲げ、ヘルスケアサービスとしての価値提供をすべく、グローバルな成長とビジネスモデルの変革を目指しています。本講演では、全社戦略と連動し、その戦略実現に向けて実施している人材育成施策、特に全社のグローバル人材育成施策について具体的な事例をお話しします。(協賛/株式会社EdulinX)

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

伊藤道博

アフラック生命保険株式会社 執行役員

いかに経営層を巻き込むか 人事に求められる「交渉学」

新たな人事制度や施策を導入する際は、人事部が経営層に向けて提案や交渉を行うことになります。スムーズに話が進めばいいのですが、なかなか理解を得られなかったり交渉が難航したりすることも多いのではないでしょうか。そこで注目されるのが「交渉学」。人事が経営層を巻き込み、施策を進めていく上で必須のスキルと言えます。経営層と交渉してきた人事リーダーの経験談も交えながら、人事に求められる交渉の姿勢を探ります。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

斎藤雅邦

株式会社ゼネラルパートナーズ 事業サポートグループ シニアマネージャー

障害者雇用における適切な社内理解と業務設計の進め方 ~雇用の量から質へのシフト~

障害者採用において「現場や上層部の理解が得られない」「どんな業務がよいか分からない」といったお声をよく聞きます。法定雇用率は遂に2.5%まで引き上がり、更に2.7%となる事も決まっています。より採用を促進していく上で、これら課題をクリアしておくことはとても重要です。今回は「社内理解を促進するためのポイント」および「業務設計の基礎」を解説いたします。障害者雇用を仕組みから見直したい方におススメです。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

笠原雅也

アチーブメントHRソリューションズ株式会社 コンサルタント

~価値観や視点の変化はいかにして生じるのか?~ マインドセットが醸成される場のデザイン

世界観、人間観、倫理観、仕事観など私たちの行動を規定している「マインドセット」。人材開発や組織開発は、構成メンバーが組織の目的に対して効果的な行動ができるようになる状態を目指します。一方、マインドセットの「変わりにくさ」が壁となり苦労することが多いのではないでしょうか。本講演では、教育や職場における体験の過程で個々の価値観や視点がどのように変容するのか、環境をいかにデザインすべきかを解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

楓博光

株式会社サポーターズ 代表取締役

非エンジニア人事が新卒採用で知るべき3つのポイント ~エンジニアの技術、役割、文化を正しく理解する~

2030年までに、最大で約80万人のIT人材不足が生じると懸念されており、いま最も採用が難しい職種がIT人材です。特に採用ミスマッチを防ぐために非エンジニア人事はエンジニアと協働する必要性が高まっています。本講演では、非エンジニア人事が知るべきエンジニアに求められる技術や文化を理解する方法を踏まえて、人事とエンジニアがどのように協同をすれば採用を成功できるのかをご紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

深井幹雄

株式会社シーベース 代表取締役社長

360度フィードバックで組織の変革を実現! 個人の行動変容から変化に強い組織をつくる方法

360度フィードバックは、個々の行動変容が組織全体に変革をもたらす強力な手法です。本講演では、個人(とくに管理職層)の行動変容が、組織内の良質な関係性を深め、健全性や自己革新性の向上につながるプロセスを詳しく解説します。また個人から始まる変化が、やがて組織全体の進化を促進し、持続可能な成長を実現するための具体的な方法を解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

高越温子

note株式会社 ビジネスユニット 法人マーケティングチーム リーダー

内定承諾率アップを実現! フューチャー株式会社に学ぶ、今取り組むべき採用ブランディングとは

売り手市場で欲しい人材を採用するには、求職者の就職・転職活動を始める前から自社を認知させ、選考プロセスを通じ理解を深めてもらうことが必要です。そこで鍵となるのが企業の等身大の姿を伝え、働くイメージを持ってもらう採用ブランディングです。本講演では2020年から発信に注力し、応募者の志望度向上と内定承諾率UPを実現したフューチャー株式会社の事例をもとに、今取り組むべき採用ブランディングをお話しします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

仁藤和良

株式会社ビヨンド 代表取締役社長

人事も職場も扱いづらい「今の新人」の育成のキモは何か ~新人育成をアップデートするための3つの観点~

「すべきことが終わっていないのに相談もなく帰宅」「スマホを見ながらプレゼン」等、人事や配属先から今の新人に関する悩ましいご相談が増えています。これらの悪気のない新人に対して、パワハラも気にしつつどのように関わっていけばよいのか。本講演では、「仕事観の書き換え」「フィードバック基準のインストール」「新入社員研修と配属先をつなぐ場の設定」という3つの観点から、「今の新人」の育成方法について考えます。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

岡田美佳子

フューチャー株式会社 グループ人材戦略室 採用広報担当リーダー 「未来報」編集長

内定承諾率アップを実現! フューチャー株式会社に学ぶ、今取り組むべき採用ブランディングとは

売り手市場で欲しい人材を採用するには、求職者の就職・転職活動を始める前から自社を認知させ、選考プロセスを通じ理解を深めてもらうことが必要です。そこで鍵となるのが企業の等身大の姿を伝え、働くイメージを持ってもらう採用ブランディングです。本講演では2020年から発信に注力し、応募者の志望度向上と内定承諾率UPを実現したフューチャー株式会社の事例をもとに、今取り組むべき採用ブランディングをお話しします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

北原詩緒里

株式会社SmartHR プロダクトマーケティングマネージャー

企業の持続的成長を実現する人材発掘と育成

人的資本経営が重要視される昨今、人材の採用・育成、定着は企業の業績や価値向上へ大きく影響します。また人手不足が加速し採用が困難になっていくこれからの時代を勝ち抜くには、従業員が「全員活躍」する戦略的人事が重要です。本セッションでは、効果的な採用戦略や今いる従業員の活躍支援について、戦略人事の実務を担っている株式会社ベイシア 割石氏と株式会社ニコン 古市氏をお招きし、共に議論します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

合田ジョージ

株式会社ゼロワンブースター 代表取締役

成功事例から深める 会社が新しい事業を創るとき、組織文化や人事戦略はどう変化していくか

昨今、新しい柱となる新規事業を創出すべく多くの企業が奮闘しています。新規事業創出において、人事企画・制度改革・育成・採用など幅広い人事観点が重要になるにも関わらず、「変化を好まない人事がボトルネックになる」といった声を聞くもの事実です。本講演では、新規事業の活動を起点として、イノベーティブな組織文化の醸成や人材戦略の具体的方法と成功事例をご紹介します。また、人事が関わる重要性についてお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

古市典昭

株式会社ニコン 経営管理本部 人事部 採用課長

企業の持続的成長を実現する人材発掘と育成

人的資本経営が重要視される昨今、人材の採用・育成、定着は企業の業績や価値向上へ大きく影響します。また人手不足が加速し採用が困難になっていくこれからの時代を勝ち抜くには、従業員が「全員活躍」する戦略的人事が重要です。本セッションでは、効果的な採用戦略や今いる従業員の活躍支援について、戦略人事の実務を担っている株式会社ベイシア 割石氏と株式会社ニコン 古市氏をお招きし、共に議論します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

割石正紀

株式会社ベイシア 人事・管理事業部長

企業の持続的成長を実現する人材発掘と育成

人的資本経営が重要視される昨今、人材の採用・育成、定着は企業の業績や価値向上へ大きく影響します。また人手不足が加速し採用が困難になっていくこれからの時代を勝ち抜くには、従業員が「全員活躍」する戦略的人事が重要です。本セッションでは、効果的な採用戦略や今いる従業員の活躍支援について、戦略人事の実務を担っている株式会社ベイシア 割石氏と株式会社ニコン 古市氏をお招きし、共に議論します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

矢作一哲

株式会社イーウェル HRソリューション本部 マーケティング部 営業企画G

単純な賃上げから脱却するために福利厚生ができること ~他社との差別化を実現し、人材を逃さないためには

昨今、様々な企業で賃上げが行われています。従業員の生活を豊かにしつつ、採用力向上・離職率低下を実現するためには賃上げだけで十分でしょうか。本講演は福利厚生研究の第一人者である山梨大学の西久保教授をお招きし、学術的な観点から賃上げによる影響と福利厚生の効果を解説いただきます。それを踏まえ賃上げと福利厚生を併用しながら、他社とどう差別化し人材を逃さないかのポイントを事例とともに解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

吉田実

株式会社シェイク 代表取締役社長

管理職の負担が減る! メンバーのリーダーシップを引き出す組織づくりと管理職育成の3つのポイント

シェアドリーダーシップ型組織という言葉をご存知ですか。管理職に求められることが多岐にわたり、その物理的・心理的負担が増加している近年、管理職になりたくない若手・中堅社員が増えています。管理職が負担を感じることなく、メンバーがリーダーシップを発揮し、イキイキと働く組織とはどのような組織なのか。本講演では、シェアドリーダーシップ型組織に向けた管理職育成施策と取り組まれている企業様事例をご紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 教授
  • 社長

西久保浩二

山梨大学 名誉教授/福利厚生戦略研究所 代表

単純な賃上げから脱却するために福利厚生ができること ~他社との差別化を実現し、人材を逃さないためには

昨今、様々な企業で賃上げが行われています。従業員の生活を豊かにしつつ、採用力向上・離職率低下を実現するためには賃上げだけで十分でしょうか。本講演は福利厚生研究の第一人者である山梨大学の西久保教授をお招きし、学術的な観点から賃上げによる影響と福利厚生の効果を解説いただきます。それを踏まえ賃上げと福利厚生を併用しながら、他社とどう差別化し人材を逃さないかのポイントを事例とともに解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

守屋琴音

株式会社タノシナル コンテンツ事業部 チームリーダー

4万人の心を動かした住友生命の「ブランド・ライブ」 一過性にしない職員へのビジョン浸透施策の裏側

人材の流動化が進み、優秀人材の定着が重要な経営課題となる中、従業員に企業理念やビジョンを浸透させるインナーブランディングは今や欠かせません。住友生命は2021年に策定したブランド戦略2.0「一人ひとりのよりよく生きる=ウェルビーイング」の浸透と、職員のポジティブな行動変容に向け、4年間にわたり全社イベントを開催しています。その取組み、施策の背景や意図、そして職員の変容過程についてご紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

福島ツトム

株式会社タノシナル 代表取締役

4万人の心を動かした住友生命の「ブランド・ライブ」 一過性にしない職員へのビジョン浸透施策の裏側

人材の流動化が進み、優秀人材の定着が重要な経営課題となる中、従業員に企業理念やビジョンを浸透させるインナーブランディングは今や欠かせません。住友生命は2021年に策定したブランド戦略2.0「一人ひとりのよりよく生きる=ウェルビーイング」の浸透と、職員のポジティブな行動変容に向け、4年間にわたり全社イベントを開催しています。その取組み、施策の背景や意図、そして職員の変容過程についてご紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

松井貴大

住友生命保険相互会社 ブランドコミュニケーション部 ブランド戦略室 主任

4万人の心を動かした住友生命の「ブランド・ライブ」 一過性にしない職員へのビジョン浸透施策の裏側

人材の流動化が進み、優秀人材の定着が重要な経営課題となる中、従業員に企業理念やビジョンを浸透させるインナーブランディングは今や欠かせません。住友生命は2021年に策定したブランド戦略2.0「一人ひとりのよりよく生きる=ウェルビーイング」の浸透と、職員のポジティブな行動変容に向け、4年間にわたり全社イベントを開催しています。その取組み、施策の背景や意図、そして職員の変容過程についてご紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

中村博和

住友生命保険相互会社 ブランドコミュニケーション部 部長代理

4万人の心を動かした住友生命の「ブランド・ライブ」 一過性にしない職員へのビジョン浸透施策の裏側

人材の流動化が進み、優秀人材の定着が重要な経営課題となる中、従業員に企業理念やビジョンを浸透させるインナーブランディングは今や欠かせません。住友生命は2021年に策定したブランド戦略2.0「一人ひとりのよりよく生きる=ウェルビーイング」の浸透と、職員のポジティブな行動変容に向け、4年間にわたり全社イベントを開催しています。その取組み、施策の背景や意図、そして職員の変容過程についてご紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

松岡永里子

株式会社エンファクトリー みんなの越境支援チーム ユニット長

MS&ADホールディングスが取り組む越境学習 キャリア自律を通じた「変わる力」の育て方とは?

組織の成長に欠かせない「変わる力」。MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社では、「キャリア自律」「イノベーション創出」を目的に越境研修を導入。異なる視点を持つ他社の人との対話を通じて、変化を促すきっかけづくりに取り組んでいます。本講演ではMS&ADホールディングスの人事担当者様と、ライフシフト・ジャパン株式会社大野様をお招きし、内向き組織を変える取り組みをご紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

皿田彩乃

エン・ジャパン株式会社 新卒採用支援事業部 営業責任者

26卒学生アンケートをもとに考える、学生を惹きつける採用ブランディングのポイントとは

早期化と売り手市場により、新卒採用における学生の応募数は全体として減少傾向にあります。いかに学生に「自社を知ってもらえるか、応募してもらえるか」が重要視される中で、近年注力する企業も増えているのが“採用ブランディング”です。しかし、何からやれば良いかわからないという方も多いのではないでしょうか。本講演では採用ブランディングの基礎的なポイントと具体的な施策を解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

大野誠一

ライフシフト・ジャパン株式会社 代表取締役CEO

MS&ADホールディングスが取り組む越境学習 キャリア自律を通じた「変わる力」の育て方とは?

組織の成長に欠かせない「変わる力」。MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社では、「キャリア自律」「イノベーション創出」を目的に越境研修を導入。異なる視点を持つ他社の人との対話を通じて、変化を促すきっかけづくりに取り組んでいます。本講演ではMS&ADホールディングスの人事担当者様と、ライフシフト・ジャパン株式会社大野様をお招きし、内向き組織を変える取り組みをご紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

新川雄一

MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社 人事・総務部 人財育成チーム 課長

MS&ADホールディングスが取り組む越境学習 キャリア自律を通じた「変わる力」の育て方とは?

組織の成長に欠かせない「変わる力」。MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社では、「キャリア自律」「イノベーション創出」を目的に越境研修を導入。異なる視点を持つ他社の人との対話を通じて、変化を促すきっかけづくりに取り組んでいます。本講演ではMS&ADホールディングスの人事担当者様と、ライフシフト・ジャパン株式会社大野様をお招きし、内向き組織を変える取り組みをご紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

峰ゆかり

FOX HOUND株式会社 事業推進部 事業部長

なぜ人材評価は失敗するのか ~根拠を軸にITエンジニアを評価する方法~

人材不足が続くIT業界において、優秀なITエンジニアを確保し続けるのは至難の業。採用した人材に対し、期待した成果を出せていないと感じたことがある人事担当者も少なくないでしょう。しかし、間違っているのは人材の評価方法かもしれません。なぜ評価は失敗するのか、正しい評価とは何か。本講演では、世の中の人事が頭を抱える問題に切り込み、具体的な解決策を提示します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 管理職

小原正之

東京理科大学 経営企画部 次長/東京理科大学オープンカレッジ 事務責任者

数百社の人事と意見交換して分かった 東京理科大学が考える自律的学びの促進に必要な要素とは

社員のリスキリングを促すために外部研修を導入しても、受講率が低いという課題を多くの人事担当者から耳にします。従業員の中でも初めから自律的に学ぶ層は僅かで、ミドル層の大半は他律的な学びから自律的な学びへ移行すると言われます。本講演では、数百社の人事と意見交換をして得た知見をもとに、他律から始める自律的な学びの促進方法と、それに必要な要素を解説し、自律的な学びを促進するためのヒントをお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

荻野裕規

株式会社プレセナ・ストラテジック・パートナーズ 専務取締役

人材育成の観点から考える「人的資本経営」の本質~人事・事業部の人材育成担当者が取り組むべき課題とは~

『人的資本経営』という言葉をよく耳にする昨今、その意味を正しく理解し具体的な取り組みを実践できているでしょうか。また、人的資本情報開示の義務化への対応を適切に行えているでしょうか。本講演では経営戦略と人材育成の連動に邁進する当社が、人的資本経営の本質を解き明かし、企業の人材育成担当者が取り組むべき課題に迫ります。これからの時代に求められる本質的な理解と実践的な知識を深める絶好の機会です。