Interop Tokyo カンファレンス 2021

2021/06/09 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

土井裕介

(株)Preferred Networks 執行役員 計算基盤担当VP

データセンター セッション(1) 最新テクノロジー篇

データセンターは、「ポストコロナ時代におけるデジタル・オンライン前提の社会を実現するための、最重要インフラの一つ」との認識が、ますます高まってきています。 一方で、情報通信システムの中でもとくにデータセンターが消費する電力量の多さと増加は、「2050年カーボンニュートラル」や「地球温暖化防止」のために、「最低限」とすることが社会的な要求となってきています。すなわち、「高パフォーマンスのコンピューティングサービス」を「より小さなエネルギー消費量」によって実現しなければならないのです。 そこで本セッションでは、エネルギー消費量の増加を抑えつつ、高パフォーマンスのデータセンターの実現に向けた最新の実例を取り上げ、参加者のみなさんと共有します。さらに地球温暖化防止という社会的な要求に、データセンター産業・インターネット産業がどのように貢献できるのかについて考察します。 <要旨> ・高パフォーマンス化・省エネ化の両立にむけた取り組み事例 ・データセンターとSDGs (Sustainable Development Goals)

Interop Tokyo カンファレンス 2021

2021/06/09 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

山下克司

山下技術開発事務所 代表

Deploy Anywhere:モビリティにおけるアンビエント・コンピューティングへのK8Sの活用

本セッションでは、Kubernetes (K8S)を用いた『misaki』と、『メディア駆動型リアルタイムコンテントマネジメントフレームワーク』の概要を解説し、今後のモバイルエッジクラウド――エッジ・モバイルネットワーク(5G)・クラウドが協調――の時代における、「アンビエント・コンピューティング」※へのアプローチについてディスカッションします。 『misaki』とは、デンソーが研究開発しているソフトウェア基盤です。いわば自動車を「クラウドによってネットワーク化された分散アプリケーション環境のエッジ」と位置づけるもので、Kubernetesによって実現しています。「画像認識」や「AD/ADAS (Autonomous Driving/Advanced Driver Assistance System)」などの、さまざまなソフトウェアの実行環境としての活用を視野にいれています。 『メディア駆動型リアルタイムコンテントマネジメントフレームワーク』とは、中西崇文准教授(武蔵野大学 データサイエンス学部)が提唱するもので、センサーネットワークなどによって把握される「実社会の状況」に従って、コンテンツを選択する技術です。このフレームワークを用いることで、たとえば「走行地点の詳細情報」「精密な渋滞予測」「ドライブシーンに合った楽曲選択」などが実現できる――と考えられています。 そして、これらの技術をモビリティの分野に適用した「アンビエント・コンピューティング」の実現が試みられています。「運転中の人は従来メディア(スマホやパソコン)に触れることができない」一方で、自動車は「外部とのコネクテッドな機能」と「自動車自身が装備するセンサーネットワーク」から得た多種多様なデジタルメディアによって、これまでにないアンビエントなデジタル体験を提供できる媒体となる可能性を秘めています。 ※:Ambient computing。人間が指示を行わなくても、行動パターンや予測機能によってシステムを操作するコンピューター。IoTなどを通じて情報を収集。 <要旨> ・Kubernetes を用いたモビリティの車両―エッジークラウドのシームレスなソフトウェアデプロイ環境の概要 ・メディア駆動型リアルタイムコンテンツマネジメントフレームワークの概要 ・上記技術を組み合わせたアンビエント・コンピューティングの実現

Interop Tokyo カンファレンス 2021

2021/06/09 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

成迫剛志

(株)デンソー 執行幹部/デジタルイノベーション室長

日本の伝統的大企業にインターネット的な文化とスピードを取り入れる

巷ではデジタルトランスフォーメーション(DX)が大ブームです。多くの日本の企業がこのDXの波に乗り遅れまいと、さまざまな取り組みを実施しています。 DXの本質は、「不確実性の増大に伴うビジネス環境の厳しい変化の中で、デジタルを前提とし、インターネットとソフトウェアによって、この変化に俊敏に対応し、新たな価値(社会的価値・ユーザー価値)を創出していくこと」でありましょう。しかしながら、伝統的なニッポンの大企業の歴史を積み重ねてきた組織、プロセス、企業文化・風土においては、そうした本質的なDXを推進することは容易ではありません。 本セッションでは、伝統的大企業に所属し、それぞれこの困難に立ち向かっている“デジタル志士”とともに、「日本の伝統的大企業でのデジタル変革の勘所」について議論します。 <要旨> ・伝統的大企業でのDX推進の成功事例 ・DXの本質 ・伝統的大企業のVUCAの生き残り戦略のヒント (VUCA: Volatility、Uncertainty、Complexity、Ambiguity

Interop Tokyo カンファレンス 2021

2021/06/09 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

浅井大史

(株)Preferred Networks リサーチャー

インターネットエンジニアのための5G

5Gをはじめとしたモバイル通信技術は、「無線」と「ネットワーク」とに大別されます。このうち前者においては、3GPPなどによる独立した技術体系に基づいた高度化がたゆまず進んでおり、今日ではそれに追従し理解することは、たちまちには容易ではありません。また後者においては、IP技術を取り込んで進化しつつあるものの、一方でインターネットのエンジニアリングとは必ずしも整合せず、同じ(または近似した)技術を用いているにもかかわらず、技術理解の混乱を招きやすい状況に陥っています。 一方、モバイル通信技術者から見ても、インターネットは必ずしも十分に理解されておらず、両者の不整合による事故はこれまでにもしばしば生じてきました。 そこで本セッションでは、「モバイルとインターネットとの溝を埋めるための道筋」を示し、またインターネットエンジニアのみなさんに「5Gを理解するための手がかり」を提供すべく、『Open Mobile Network Infra Community(OMNI) Japan』のメンバーや、インターネットエンジニアリングのエキスパートを交えて、モバイルネットワークについてフレンドリーに説明します。 <要旨> ・モバイル(5G)ネットワークの構成 ~インターネットエンジニアむけ翻訳~ ・モバイルネットワークでも進むオープン化 ・“異文化コミュニケーション”の効率化に向けて

Interop Tokyo カンファレンス 2021

2021/06/09 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

成迫剛志

(株)デンソー 執行幹部/デジタルイノベーション室長

Deploy Anywhere:モビリティにおけるアンビエント・コンピューティングへのK8Sの活用

本セッションでは、Kubernetes (K8S)を用いた『misaki』と、『メディア駆動型リアルタイムコンテントマネジメントフレームワーク』の概要を解説し、今後のモバイルエッジクラウド――エッジ・モバイルネットワーク(5G)・クラウドが協調――の時代における、「アンビエント・コンピューティング」※へのアプローチについてディスカッションします。 『misaki』とは、デンソーが研究開発しているソフトウェア基盤です。いわば自動車を「クラウドによってネットワーク化された分散アプリケーション環境のエッジ」と位置づけるもので、Kubernetesによって実現しています。「画像認識」や「AD/ADAS (Autonomous Driving/Advanced Driver Assistance System)」などの、さまざまなソフトウェアの実行環境としての活用を視野にいれています。 『メディア駆動型リアルタイムコンテントマネジメントフレームワーク』とは、中西崇文准教授(武蔵野大学 データサイエンス学部)が提唱するもので、センサーネットワークなどによって把握される「実社会の状況」に従って、コンテンツを選択する技術です。このフレームワークを用いることで、たとえば「走行地点の詳細情報」「精密な渋滞予測」「ドライブシーンに合った楽曲選択」などが実現できる――と考えられています。 そして、これらの技術をモビリティの分野に適用した「アンビエント・コンピューティング」の実現が試みられています。「運転中の人は従来メディア(スマホやパソコン)に触れることができない」一方で、自動車は「外部とのコネクテッドな機能」と「自動車自身が装備するセンサーネットワーク」から得た多種多様なデジタルメディアによって、これまでにないアンビエントなデジタル体験を提供できる媒体となる可能性を秘めています。 ※:Ambient computing。人間が指示を行わなくても、行動パターンや予測機能によってシステムを操作するコンピューター。IoTなどを通じて情報を収集。 <要旨> ・Kubernetes を用いたモビリティの車両―エッジークラウドのシームレスなソフトウェアデプロイ環境の概要 ・メディア駆動型リアルタイムコンテンツマネジメントフレームワークの概要 ・上記技術を組み合わせたアンビエント・コンピューティングの実現

Interop Tokyo カンファレンス 2021

2021/06/09 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

中西崇文

武蔵野大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授

Deploy Anywhere:モビリティにおけるアンビエント・コンピューティングへのK8Sの活用

本セッションでは、Kubernetes (K8S)を用いた『misaki』と、『メディア駆動型リアルタイムコンテントマネジメントフレームワーク』の概要を解説し、今後のモバイルエッジクラウド――エッジ・モバイルネットワーク(5G)・クラウドが協調――の時代における、「アンビエント・コンピューティング」※へのアプローチについてディスカッションします。 『misaki』とは、デンソーが研究開発しているソフトウェア基盤です。いわば自動車を「クラウドによってネットワーク化された分散アプリケーション環境のエッジ」と位置づけるもので、Kubernetesによって実現しています。「画像認識」や「AD/ADAS (Autonomous Driving/Advanced Driver Assistance System)」などの、さまざまなソフトウェアの実行環境としての活用を視野にいれています。 『メディア駆動型リアルタイムコンテントマネジメントフレームワーク』とは、中西崇文准教授(武蔵野大学 データサイエンス学部)が提唱するもので、センサーネットワークなどによって把握される「実社会の状況」に従って、コンテンツを選択する技術です。このフレームワークを用いることで、たとえば「走行地点の詳細情報」「精密な渋滞予測」「ドライブシーンに合った楽曲選択」などが実現できる――と考えられています。 そして、これらの技術をモビリティの分野に適用した「アンビエント・コンピューティング」の実現が試みられています。「運転中の人は従来メディア(スマホやパソコン)に触れることができない」一方で、自動車は「外部とのコネクテッドな機能」と「自動車自身が装備するセンサーネットワーク」から得た多種多様なデジタルメディアによって、これまでにないアンビエントなデジタル体験を提供できる媒体となる可能性を秘めています。 ※:Ambient computing。人間が指示を行わなくても、行動パターンや予測機能によってシステムを操作するコンピューター。IoTなどを通じて情報を収集。 <要旨> ・Kubernetes を用いたモビリティの車両―エッジークラウドのシームレスなソフトウェアデプロイ環境の概要 ・メディア駆動型リアルタイムコンテンツマネジメントフレームワークの概要 ・上記技術を組み合わせたアンビエント・コンピューティングの実現

Interop Tokyo カンファレンス 2021

2021/06/09 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

クロサカタツヤ

(株)企 代表取締役

帰ってきたオールナイト富岳

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Interop Tokyo カンファレンス 2021

2021/06/09 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

クロサカタツヤ

(株)企 代表取締役

インターネットエンジニアのための5G

5Gをはじめとしたモバイル通信技術は、「無線」と「ネットワーク」とに大別されます。このうち前者においては、3GPPなどによる独立した技術体系に基づいた高度化がたゆまず進んでおり、今日ではそれに追従し理解することは、たちまちには容易ではありません。また後者においては、IP技術を取り込んで進化しつつあるものの、一方でインターネットのエンジニアリングとは必ずしも整合せず、同じ(または近似した)技術を用いているにもかかわらず、技術理解の混乱を招きやすい状況に陥っています。 一方、モバイル通信技術者から見ても、インターネットは必ずしも十分に理解されておらず、両者の不整合による事故はこれまでにもしばしば生じてきました。 そこで本セッションでは、「モバイルとインターネットとの溝を埋めるための道筋」を示し、またインターネットエンジニアのみなさんに「5Gを理解するための手がかり」を提供すべく、『Open Mobile Network Infra Community(OMNI) Japan』のメンバーや、インターネットエンジニアリングのエキスパートを交えて、モバイルネットワークについてフレンドリーに説明します。 <要旨> ・モバイル(5G)ネットワークの構成 ~インターネットエンジニアむけ翻訳~ ・モバイルネットワークでも進むオープン化 ・“異文化コミュニケーション”の効率化に向けて

Interop Tokyo カンファレンス 2021

2021/06/09 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

西原英臣

東日本電信電話(株)

インターネットエンジニアのための5G

5Gをはじめとしたモバイル通信技術は、「無線」と「ネットワーク」とに大別されます。このうち前者においては、3GPPなどによる独立した技術体系に基づいた高度化がたゆまず進んでおり、今日ではそれに追従し理解することは、たちまちには容易ではありません。また後者においては、IP技術を取り込んで進化しつつあるものの、一方でインターネットのエンジニアリングとは必ずしも整合せず、同じ(または近似した)技術を用いているにもかかわらず、技術理解の混乱を招きやすい状況に陥っています。 一方、モバイル通信技術者から見ても、インターネットは必ずしも十分に理解されておらず、両者の不整合による事故はこれまでにもしばしば生じてきました。 そこで本セッションでは、「モバイルとインターネットとの溝を埋めるための道筋」を示し、またインターネットエンジニアのみなさんに「5Gを理解するための手がかり」を提供すべく、『Open Mobile Network Infra Community(OMNI) Japan』のメンバーや、インターネットエンジニアリングのエキスパートを交えて、モバイルネットワークについてフレンドリーに説明します。 <要旨> ・モバイル(5G)ネットワークの構成 ~インターネットエンジニアむけ翻訳~ ・モバイルネットワークでも進むオープン化 ・“異文化コミュニケーション”の効率化に向けて

Interop Tokyo カンファレンス 2021

2021/06/09 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

本村洋平

日本電信電話(株)

インターネットエンジニアのための5G

5Gをはじめとしたモバイル通信技術は、「無線」と「ネットワーク」とに大別されます。このうち前者においては、3GPPなどによる独立した技術体系に基づいた高度化がたゆまず進んでおり、今日ではそれに追従し理解することは、たちまちには容易ではありません。また後者においては、IP技術を取り込んで進化しつつあるものの、一方でインターネットのエンジニアリングとは必ずしも整合せず、同じ(または近似した)技術を用いているにもかかわらず、技術理解の混乱を招きやすい状況に陥っています。 一方、モバイル通信技術者から見ても、インターネットは必ずしも十分に理解されておらず、両者の不整合による事故はこれまでにもしばしば生じてきました。 そこで本セッションでは、「モバイルとインターネットとの溝を埋めるための道筋」を示し、またインターネットエンジニアのみなさんに「5Gを理解するための手がかり」を提供すべく、『Open Mobile Network Infra Community(OMNI) Japan』のメンバーや、インターネットエンジニアリングのエキスパートを交えて、モバイルネットワークについてフレンドリーに説明します。 <要旨> ・モバイル(5G)ネットワークの構成 ~インターネットエンジニアむけ翻訳~ ・モバイルネットワークでも進むオープン化 ・“異文化コミュニケーション”の効率化に向けて

Interop Tokyo カンファレンス 2021

2021/06/09 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

斉藤賢爾

早稲田大学大学院 経営管理研究科 教授

アイデンティティの主権を取り戻せ ~分散型ID (DID) 関連技術とトラスト基盤のゆくえ~

従来、企業やその他の組織においては、「個人の属性や識別子をデジタル情報として扱うことで、本人にサービスを便利に使わせよう」、あるいは、「商流分析やターゲティング広告によって、ビジネスの利益を上げよう」という流れがありました。このようないわば“中央集権的”なIDの管理法に対して、いま、ユーザが自身のアイデンティティを完全に管理する「自己主権型アイデンティティ/Self-Sovereign Identity (SSI)」という大きなうねりが起きつつあります。 この SSI の体系の中において、個人や組織を識別する識別子が「DID (Decentralized Identifier)」です。SSI/DIDを用いれば、たとえば、「難民にデジタルIDを付与して社会生活を送りやすく」したり、「大学が将来廃校になったとしても、有効(証明可能)な卒業証明書や成績証明書を発行できる」ようになります。 またデジタル庁の創設に象徴されるように、社会全体のDX (デジタルトランスフォーメーション) は加速しています。またマイナンバーの活用拡大もデジタル庁を中心に模索されつつあり、「2030年にマイナンバーはどうなって(管理されて)いるのか?」も、気になるところです。そうした環境の中、このセッションでは、ともすれば関心が薄れがちな「ID」の管理に関して、一石を投じ取り上げます。まず「SSI/DIDとその関連技術や応用をめぐる現状」を解説し、ついで「社会のDXが進んでいく中での、個人や組織のデジタルなアイデンティティの望ましい扱い方」や「そのためのトラストの基盤」について、参加者のみなさんとともに考えます。 <要旨> ・分散型ID (DID)/検証可能な属性証明 (VC : Verifiable Credential) の実証実験の紹介を通し、何ができるかを解説 ・SSI/DID や VC をめぐる技術の標準化動向 ・自己主権型アイデンティティがもたらす経済の転換

Interop Tokyo カンファレンス 2021

2021/06/09 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

富士榮尚寛

(一社)OpenIDファウンデーションジャパン 理事

アイデンティティの主権を取り戻せ ~分散型ID (DID) 関連技術とトラスト基盤のゆくえ~

従来、企業やその他の組織においては、「個人の属性や識別子をデジタル情報として扱うことで、本人にサービスを便利に使わせよう」、あるいは、「商流分析やターゲティング広告によって、ビジネスの利益を上げよう」という流れがありました。このようないわば“中央集権的”なIDの管理法に対して、いま、ユーザが自身のアイデンティティを完全に管理する「自己主権型アイデンティティ/Self-Sovereign Identity (SSI)」という大きなうねりが起きつつあります。 この SSI の体系の中において、個人や組織を識別する識別子が「DID (Decentralized Identifier)」です。SSI/DIDを用いれば、たとえば、「難民にデジタルIDを付与して社会生活を送りやすく」したり、「大学が将来廃校になったとしても、有効(証明可能)な卒業証明書や成績証明書を発行できる」ようになります。 またデジタル庁の創設に象徴されるように、社会全体のDX (デジタルトランスフォーメーション) は加速しています。またマイナンバーの活用拡大もデジタル庁を中心に模索されつつあり、「2030年にマイナンバーはどうなって(管理されて)いるのか?」も、気になるところです。そうした環境の中、このセッションでは、ともすれば関心が薄れがちな「ID」の管理に関して、一石を投じ取り上げます。まず「SSI/DIDとその関連技術や応用をめぐる現状」を解説し、ついで「社会のDXが進んでいく中での、個人や組織のデジタルなアイデンティティの望ましい扱い方」や「そのためのトラストの基盤」について、参加者のみなさんとともに考えます。 <要旨> ・分散型ID (DID)/検証可能な属性証明 (VC : Verifiable Credential) の実証実験の紹介を通し、何ができるかを解説 ・SSI/DID や VC をめぐる技術の標準化動向 ・自己主権型アイデンティティがもたらす経済の転換

Interop Tokyo カンファレンス 2021

2021/06/09 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

成田達治

内閣官房 デジタル市場競争本部 次長

アイデンティティの主権を取り戻せ ~分散型ID (DID) 関連技術とトラスト基盤のゆくえ~

従来、企業やその他の組織においては、「個人の属性や識別子をデジタル情報として扱うことで、本人にサービスを便利に使わせよう」、あるいは、「商流分析やターゲティング広告によって、ビジネスの利益を上げよう」という流れがありました。このようないわば“中央集権的”なIDの管理法に対して、いま、ユーザが自身のアイデンティティを完全に管理する「自己主権型アイデンティティ/Self-Sovereign Identity (SSI)」という大きなうねりが起きつつあります。 この SSI の体系の中において、個人や組織を識別する識別子が「DID (Decentralized Identifier)」です。SSI/DIDを用いれば、たとえば、「難民にデジタルIDを付与して社会生活を送りやすく」したり、「大学が将来廃校になったとしても、有効(証明可能)な卒業証明書や成績証明書を発行できる」ようになります。 またデジタル庁の創設に象徴されるように、社会全体のDX (デジタルトランスフォーメーション) は加速しています。またマイナンバーの活用拡大もデジタル庁を中心に模索されつつあり、「2030年にマイナンバーはどうなって(管理されて)いるのか?」も、気になるところです。そうした環境の中、このセッションでは、ともすれば関心が薄れがちな「ID」の管理に関して、一石を投じ取り上げます。まず「SSI/DIDとその関連技術や応用をめぐる現状」を解説し、ついで「社会のDXが進んでいく中での、個人や組織のデジタルなアイデンティティの望ましい扱い方」や「そのためのトラストの基盤」について、参加者のみなさんとともに考えます。 <要旨> ・分散型ID (DID)/検証可能な属性証明 (VC : Verifiable Credential) の実証実験の紹介を通し、何ができるかを解説 ・SSI/DID や VC をめぐる技術の標準化動向 ・自己主権型アイデンティティがもたらす経済の転換

Interop Tokyo カンファレンス 2021

2021/06/09 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

田丸健三郎

日本マイクロソフト(株) 業務執行役員 ナショナルテクノロジーオフィサー

アイデンティティの主権を取り戻せ ~分散型ID (DID) 関連技術とトラスト基盤のゆくえ~

従来、企業やその他の組織においては、「個人の属性や識別子をデジタル情報として扱うことで、本人にサービスを便利に使わせよう」、あるいは、「商流分析やターゲティング広告によって、ビジネスの利益を上げよう」という流れがありました。このようないわば“中央集権的”なIDの管理法に対して、いま、ユーザが自身のアイデンティティを完全に管理する「自己主権型アイデンティティ/Self-Sovereign Identity (SSI)」という大きなうねりが起きつつあります。 この SSI の体系の中において、個人や組織を識別する識別子が「DID (Decentralized Identifier)」です。SSI/DIDを用いれば、たとえば、「難民にデジタルIDを付与して社会生活を送りやすく」したり、「大学が将来廃校になったとしても、有効(証明可能)な卒業証明書や成績証明書を発行できる」ようになります。 またデジタル庁の創設に象徴されるように、社会全体のDX (デジタルトランスフォーメーション) は加速しています。またマイナンバーの活用拡大もデジタル庁を中心に模索されつつあり、「2030年にマイナンバーはどうなって(管理されて)いるのか?」も、気になるところです。そうした環境の中、このセッションでは、ともすれば関心が薄れがちな「ID」の管理に関して、一石を投じ取り上げます。まず「SSI/DIDとその関連技術や応用をめぐる現状」を解説し、ついで「社会のDXが進んでいく中での、個人や組織のデジタルなアイデンティティの望ましい扱い方」や「そのためのトラストの基盤」について、参加者のみなさんとともに考えます。 <要旨> ・分散型ID (DID)/検証可能な属性証明 (VC : Verifiable Credential) の実証実験の紹介を通し、何ができるかを解説 ・SSI/DID や VC をめぐる技術の標準化動向 ・自己主権型アイデンティティがもたらす経済の転換

Interop Tokyo カンファレンス 2021

2021/06/09 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

松岡聡

(国研)理化学研究所 計算科学研究センター センター長

帰ってきたオールナイト富岳

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Interop Tokyo カンファレンス 2021

2021/06/09 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

花岡圭心

三菱電機(株) 情報セキュリティ統括室 セキュリティ技術部 部長

インシデントレスポンスのニューノーマル

昨今、取引先や海外拠点、テレワーク環境など、攻撃者が悪用する「攻撃起点」が拡大し、サイバー攻撃の多様化・複雑化が進んでいます。その一方で防御側は、新型コロナウイルス対策として、リモートワーク化・三密回避をはじめとする、ともすれば不利な状況下に置かれてきました。 そうした圧迫のさなか、サイバー攻撃によってインシデントレスポンスを余儀なくされた組織では、どのように危機対応を行ったのでしょうか。検知後の初動対応における課題は?検証や封じ込めのプロセスでの問題は?どんな準備をしておけば被害を未然に防げ/極小化できる? 本セッションでは,「インシデントレスポンスで組織やその関係機関が対応する際に注意すべき点」を整理するとともに、「今後の“ニューノーマル”における対策や組織体制に活かす取組み」について考察します。 <要旨> ・CSIRT責任者が最初になすべきこと。初動対応における想定範囲の広げ方とは。 ・お客様対応と社内調整の勘所。迅速な情報公開を妨げるものとは。 ・立場による優先順位の違い。セキュリティ対策費用はコストか投資か。 ・情報漏えい発生企業は被害者か加害者か。 ・インシデントの収束とは何か。安全宣言は出せるのか。 ・CSIRTが生まれ変わるには。 ・デジタル化の促進や働き方の変化によってインシデントレスポンスはどうなっていくのか。

Interop Tokyo カンファレンス 2021

2021/06/09 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 管理職

大江将史

(共)自然科学研究機構 国立天文台 情報セキュリティ室 次長

Wi-Fi(1) “正体”をあっさりと理解する ~今後に向けての再確認~

2019年に『Wi-Fiアライアンス』による『Wi-Fi 6認定』が開始され、現在、スマートデバイスからノートPCに至るまでの多種多様なデバイスにおいて、Wi-Fi 6への対応が進んでいます。また、アクセスポイントについても、エンタープライズむけ・コンシューマむけの双方の領域において、さまざまな価格帯でWi-Fi 6への対応製品が投入されてきています。さらには「Wi-Fi 6対応メッシュ型無線LAN」や「Wi-Fi 6E」の製品化も進むなど、市場は活況を呈しています。 いまや社会に浸透し、空気のように存在し、進化を続け、通信速度も有線LAN超え――などと「向かうところ敵なし」といった印象のWi-Fiですが、その20年を超える進化をたどれば、「デバイス性能の向上」「消費電力の改善」「電波ゆえの弱点の克服」など、マーケットとニーズに向き合い続けてきたと成果だといえます。 このセッションでは、今後のWi-Fiネットワークの実践的な構築・改善に資するべく、技術的な基本となる「IEEE802.11がWi-Fi 6に至るまでの20年間の進化の過程」について、“現実”を織り交ぜつつ、あっさりと、ときには濃く、解説します。エンジニアとして技術を理解しておきたい方のご参加をお待ちします。 <要旨> ・Wi-Fiの“正体” ~Wi-Fi 6時代に備えて~ ・デバイス性能の進化 ・省電力化 ・「電波ゆえ」の弱点とその克服 ・その他エンジニアとして理解しておくべき技術 ・Wi-Fiにまつわる面白い話

Interop Tokyo カンファレンス 2021

2021/06/09 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 管理職

大江将史

(共)自然科学研究機構 国立天文台 情報セキュリティ室 次長

Wi-Fi(2) インフラ構築入門 ~Wi-Fi 6/6E・ゼロトラスト時代に備えて~

Wi-Fi 6/6Eは、無線というメディアの「強みでありながら、弱みでもある点」を克服できる要素を備えています。実際にWi-Fi 6機器をベンチマークしますと、明らかに性能が向上していることがわかります。一方、ネットワーク構築の現場においては、「レガシーな端末との混在」「相互接続性」「周辺環境」といった要素が絡み合い、「理論どおりにいかないのが常」でもあります。 くわえてエンタープライズユースであれば、「認証」と「認可」、さらにはさまざまな利用形態にも対応できる「多様性」も求められています。単なる「無線-有線間のブリッジシステム」という程度の認識では、これらの正しい提供はとうていできません。 このセッションでは、参加者のみなさまが、エンタープライズネットワークを構築するために今まさに必要な知識を得られることを目標としています。限られた時間の中では、具体的な構築手順の紹介とまではいきませんが、とくに「Wi-Fi 6の現実を知りたい方」「Wi-Fiのネットワーク構築・運用にかかわっている方」「ゼロトラストの具体的な実現を考えている方」「Wi-Fiのトラブルに直面している方」にむけ、「実際に構築した内容と結果」を紹介し、運用・調達・構築などのお役に立てればと思っています。 <要旨> ・Wi-Fiの概要 ・アクセスポイントの設置の設計 ・有線バックボーンの設計 ・いまどきのゼロトラストの具現化に必要な手法(オンプレ認証・Azure ADクラウド認証・通信制御など)

Interop Tokyo カンファレンス 2021

2021/06/09 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

小山覚

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(株) 情報セキュリティ部 部長

インシデントレスポンスのニューノーマル

昨今、取引先や海外拠点、テレワーク環境など、攻撃者が悪用する「攻撃起点」が拡大し、サイバー攻撃の多様化・複雑化が進んでいます。その一方で防御側は、新型コロナウイルス対策として、リモートワーク化・三密回避をはじめとする、ともすれば不利な状況下に置かれてきました。 そうした圧迫のさなか、サイバー攻撃によってインシデントレスポンスを余儀なくされた組織では、どのように危機対応を行ったのでしょうか。検知後の初動対応における課題は?検証や封じ込めのプロセスでの問題は?どんな準備をしておけば被害を未然に防げ/極小化できる? 本セッションでは,「インシデントレスポンスで組織やその関係機関が対応する際に注意すべき点」を整理するとともに、「今後の“ニューノーマル”における対策や組織体制に活かす取組み」について考察します。 <要旨> ・CSIRT責任者が最初になすべきこと。初動対応における想定範囲の広げ方とは。 ・お客様対応と社内調整の勘所。迅速な情報公開を妨げるものとは。 ・立場による優先順位の違い。セキュリティ対策費用はコストか投資か。 ・情報漏えい発生企業は被害者か加害者か。 ・インシデントの収束とは何か。安全宣言は出せるのか。 ・CSIRTが生まれ変わるには。 ・デジタル化の促進や働き方の変化によってインシデントレスポンスはどうなっていくのか。

Interop Tokyo カンファレンス 2021

2021/06/09 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

中西克彦

NECネクサソリューションズ(株)

インシデントレスポンスのニューノーマル

昨今、取引先や海外拠点、テレワーク環境など、攻撃者が悪用する「攻撃起点」が拡大し、サイバー攻撃の多様化・複雑化が進んでいます。その一方で防御側は、新型コロナウイルス対策として、リモートワーク化・三密回避をはじめとする、ともすれば不利な状況下に置かれてきました。 そうした圧迫のさなか、サイバー攻撃によってインシデントレスポンスを余儀なくされた組織では、どのように危機対応を行ったのでしょうか。検知後の初動対応における課題は?検証や封じ込めのプロセスでの問題は?どんな準備をしておけば被害を未然に防げ/極小化できる? 本セッションでは,「インシデントレスポンスで組織やその関係機関が対応する際に注意すべき点」を整理するとともに、「今後の“ニューノーマル”における対策や組織体制に活かす取組み」について考察します。 <要旨> ・CSIRT責任者が最初になすべきこと。初動対応における想定範囲の広げ方とは。 ・お客様対応と社内調整の勘所。迅速な情報公開を妨げるものとは。 ・立場による優先順位の違い。セキュリティ対策費用はコストか投資か。 ・情報漏えい発生企業は被害者か加害者か。 ・インシデントの収束とは何か。安全宣言は出せるのか。 ・CSIRTが生まれ変わるには。 ・デジタル化の促進や働き方の変化によってインシデントレスポンスはどうなっていくのか。

オンラインイベントリレー 2021 Summer

2021/06/29 〜 2021/06/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

米持英夫

スカパーJSAT株式会社 経営企画部門兼情報システム部兼サイバーセキュリティ統括部 専任部長

年間12,000時間自動化! スカパーJSATがRPAを社内に浸透させた秘訣とは

RPAに関して「対象業務が決まらない」「社内利用普及がなかなか進まない」などのお悩みをお聞きします。本セッションでは、多数の部署がRPAを積極的に活用し、年間12,000時間もの削減効果を出しているスカパーJSAT様の実例をもとに、社内へRPAを浸透させるポイントをご紹介します。これから導入を検討している方はもちろんのこと、導入したがうまく進められなかったという方にもおすすめの内容です。

オンラインイベントリレー 2021 Summer

2021/06/29 〜 2021/06/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

西村直樹

株式会社システムサポート ビジネスシステムソリューション事業部 RPAビジネスグループ コンサルタント

煩雑になりがちな入社手続きを自動化すべく、複数のシステムへの人事データの登録を自動化した事例を紹介します。 今回はロボットと人の『協働』にもスポットをあてて、Automation 360の最新機能の1つである【AARI】の活用事例をご提案いたします。

人とロボットとの協働のすゝめ ~AARIって何ができるの?~

オンラインイベントリレー 2021 Summer

2021/06/29 〜 2021/06/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

笹島志孟

SBテクノロジー株式会社 グループ事業統括 第一本部 第三部 コンサルタント

生産性向上にRPA活用!RPA開発ポイント実行方法の多様性について

2025年問題まで後4年となりましたが、コロナ影響でテレワークなどの多様な働き方は浸透しているが、業務内容などは変わらず生産性だけが下がってしまった感じてしまう人もいるかと思います。そのような方こそRPAを活用して、生産性を向上してみませんか?RPA開発プラットフォームを独自開発した弊社がRPA開発ポイントと、多様な働き方をしている従業員に沿った様々なRPA実行方法をお教え致します。

オンラインイベントリレー 2021 Summer

2021/06/29 〜 2021/06/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

今枝龍之介

株式会社ITSO RPA事業部執行役員

これからのRPA導入に必要な視点と、それをかなえるためのサービス

「RPAって本当に効果があるの?」「たくさん製品があってどの製品がよいかわからない」 このようなお悩みをお持ちのお客さまに、弊社は豊富な導入経験を基にしたベストソリューションをご提案します。さらに、RPAを取り巻く環境は変化しており、既存の成功導入事例を踏襲しても必ずうまくいくとは限りません。そんな業界の悩みを解決するために弊社が開発した画期的なサービスについても、今回あわせてご紹介します。

オンラインイベントリレー 2021 Summer

2021/06/29 〜 2021/06/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

岡部裕輔

株式会社システムエグゼ サービスインテグレーション本部 サービスインテグレーション2部

年間12,000時間自動化! スカパーJSATがRPAを社内に浸透させた秘訣とは

RPAに関して「対象業務が決まらない」「社内利用普及がなかなか進まない」などのお悩みをお聞きします。本セッションでは、多数の部署がRPAを積極的に活用し、年間12,000時間もの削減効果を出しているスカパーJSAT様の実例をもとに、社内へRPAを浸透させるポイントをご紹介します。これから導入を検討している方はもちろんのこと、導入したがうまく進められなかったという方にもおすすめの内容です。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

塗師裕太郎

日本テラデータ株式会社 テラデータ・コンサルティング本部 アーキテクチャー・プラクティス プロフェッショナル・インフォメーション・アーキテクト

データの価値創出を効率化するDataOps、AnalyticOpsとは?

データからビジネス価値を創出するためには、データを適切に管理し、データ分析を活用して多くのインサイトを継続的に獲得していく必要があります。一方、データ分析業務の80%がデータの準備に占められていたり、65%以上の分析モデルが実運用に至っていないなど、理想とは乖離した状態を示すデータがあります。 Teradataは、この課題への画期的なアプローチとして、DataOpsとAnalyticOpsを提唱しています。Opsは運用(Operation)を表し、DataOpsはデータの移動や加工などに代表される準備プロセスの管理運用を効率化し、AnalyticOpsは分析モデルの作成・改良・分析実施といった分析プロセスの管理運用を効率化します。これらはデータの価値創出サイクル速度を高めることを目的としています。 本セッションでは、この二つのOpsの具体的な内容について解説し、最後にこれらを含む日本テラデータで提案しておりますコンサルティング・サービス・メニューをご紹介いたします。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

森田浩

日本テラデータ株式会社 テラデータ・コンサルティング本部 プリンシパル・データ・サイエンティスト

データの価値創出を効率化するDataOps、AnalyticOpsとは?

データからビジネス価値を創出するためには、データを適切に管理し、データ分析を活用して多くのインサイトを継続的に獲得していく必要があります。一方、データ分析業務の80%がデータの準備に占められていたり、65%以上の分析モデルが実運用に至っていないなど、理想とは乖離した状態を示すデータがあります。 Teradataは、この課題への画期的なアプローチとして、DataOpsとAnalyticOpsを提唱しています。Opsは運用(Operation)を表し、DataOpsはデータの移動や加工などに代表される準備プロセスの管理運用を効率化し、AnalyticOpsは分析モデルの作成・改良・分析実施といった分析プロセスの管理運用を効率化します。これらはデータの価値創出サイクル速度を高めることを目的としています。 本セッションでは、この二つのOpsの具体的な内容について解説し、最後にこれらを含む日本テラデータで提案しておりますコンサルティング・サービス・メニューをご紹介いたします。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

小永井崇

日本テラデータ株式会社 執行役員 テクノロジーセールス事業部 事業部長

最新クラウドデータウェアハウス「Teradata Vantage」およびサービスポートフォリオ

マルチクラウド・データウェアハウスのリーディングカンパニー、テラデータが提供する最新クラウドデータウェアハウス・ソフトウェア「Teradata Vantage」は、小規模から大規模なデータ分析基盤まで対応することが可能です。高いコストパフォーマンスで、すべてのデータを統合し、一つの環境でビジネス変革に必要なアナリティクスを大規模に実施することができます。本セッションでは、本製品の概要をデモを交えてご説明するとともに、商材として取り扱いいただくことができるデータ活用の戦略立案から運用までエンドツーエンドでカバーするサービスポートフォリオについてもご説明します。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

川村佳世子

日本テラデータ株式会社 執行役員 ビジネスコンサルティング事業部 事業部長

最新クラウドデータウェアハウス「Teradata Vantage」およびサービスポートフォリオ

マルチクラウド・データウェアハウスのリーディングカンパニー、テラデータが提供する最新クラウドデータウェアハウス・ソフトウェア「Teradata Vantage」は、小規模から大規模なデータ分析基盤まで対応することが可能です。高いコストパフォーマンスで、すべてのデータを統合し、一つの環境でビジネス変革に必要なアナリティクスを大規模に実施することができます。本セッションでは、本製品の概要をデモを交えてご説明するとともに、商材として取り扱いいただくことができるデータ活用の戦略立案から運用までエンドツーエンドでカバーするサービスポートフォリオについてもご説明します。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

石井誠人

日本テラデータ株式会社 執行役員 パートナービジネス事業部 事業部長

パートナー支援サービスについて

テラデータでは、システムインテグレーター、クラウドインテグレーター、コンサルティングファーム、ISVのパートナーの皆様が、お客様のビジネス変革を支援するデータ・アナリティクス・ソリューションを提供するご支援をしています。その概要についてご説明いたします。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

藪公子

日本テラデータ株式会社 クラウド・アーキテクチャ・リード

クラウド時代の分析基盤アーキテクチャ:Cloud Analytics Architectureを考える

クラウドは、以前は単に「他の誰かのサーバーを借りる」ことを意味していました。しかし、現在では、無数に提供されるサービスを取捨選択し、21世紀のエンタープライズコンピューティングソリューションを設計および提供方法を定義する一連のアーキテクチャと設計パターンを表すようになりつつあります。本セッションでは、クラウド時代の分析基盤のアーキテクチャをどのように考えるべきか、新たな考え方とはどうあるべきか、Teradataの考え方をご紹介します。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

笹間則克

日本テラデータ株式会社 クラウド・テクノロジー・リード

初めてのクラウド・データウェアハウス:DWHとは何か?Teradata Vantageの概要と始め方

Teradata Vantageは、お客様の全社的なデータ活用を支援するデータウェアハウス・ソフトウェアです。本セッションでは、そもそもデータウェアハウスとは何か、クラウド上でのデータウェアハウス構築のポイントも踏まえ、お客様のデータレイク・データウェアハウス活用の構図に対してVantageがどのように位置づけられるかを確認しつつ、クラウドDWHであるTeradata Vantageの概要をご紹介していきます。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

吉田成利

アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 ISV パートナー本部 データベースパートナーソリューションアーキテクト

事例に学ぶクラウドデータ分析基盤をAWS上に構築する方法

データウェアハウス、データレイクといったデータ分析基盤はクラウドの登場により、より簡単に、より小さく始めることが可能となりました。また、その基盤の拡張も容易であり、全社データ分析基盤にすることもできます。データ活用を成功させるためには、ビジネスに必要なすべてのデータを一つの基盤で取り扱えるようにすることと、最新のアナリティクス技術を活用し、そのデータを分析し、インサイトを得ることが必要です。最新のクラウドプラットフォームは、データをクラウド上に収集する、データをAI、マシンラーニングなど高度なアナリティクスで分析する各種サービスを提供しています。本セッションでは、AWS上でデータ分析基盤を構築することに焦点をあて、どのように基盤を構築し、どんなサービスと連携すればよいのか、事例も交えてご紹介していきます。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

笹間則克

日本テラデータ株式会社 クラウド・テクノロジー・リード

事例に学ぶクラウドデータ分析基盤をAWS上に構築する方法

データウェアハウス、データレイクといったデータ分析基盤はクラウドの登場により、より簡単に、より小さく始めることが可能となりました。また、その基盤の拡張も容易であり、全社データ分析基盤にすることもできます。データ活用を成功させるためには、ビジネスに必要なすべてのデータを一つの基盤で取り扱えるようにすることと、最新のアナリティクス技術を活用し、そのデータを分析し、インサイトを得ることが必要です。最新のクラウドプラットフォームは、データをクラウド上に収集する、データをAI、マシンラーニングなど高度なアナリティクスで分析する各種サービスを提供しています。本セッションでは、AWS上でデータ分析基盤を構築することに焦点をあて、どのように基盤を構築し、どんなサービスと連携すればよいのか、事例も交えてご紹介していきます。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

川上憲一

日本テラデータ株式会社 テラデータ・コンサルティング本部 アーキテクチャー・プラクティス ディレクター

データの価値創出を効率化するDataOps、AnalyticOpsとは?

データからビジネス価値を創出するためには、データを適切に管理し、データ分析を活用して多くのインサイトを継続的に獲得していく必要があります。一方、データ分析業務の80%がデータの準備に占められていたり、65%以上の分析モデルが実運用に至っていないなど、理想とは乖離した状態を示すデータがあります。 Teradataは、この課題への画期的なアプローチとして、DataOpsとAnalyticOpsを提唱しています。Opsは運用(Operation)を表し、DataOpsはデータの移動や加工などに代表される準備プロセスの管理運用を効率化し、AnalyticOpsは分析モデルの作成・改良・分析実施といった分析プロセスの管理運用を効率化します。これらはデータの価値創出サイクル速度を高めることを目的としています。 本セッションでは、この二つのOpsの具体的な内容について解説し、最後にこれらを含む日本テラデータで提案しておりますコンサルティング・サービス・メニューをご紹介いたします。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

宮津和弘

日本テラデータ株式会社 テラデータ・コンサルティング本部 ディレクター

マーケティング投資と運用を最適化する:Marketing Impactサービスの概要と展望

マーケティング投資のアカウンタビリティが問われている中、顧客データにマーケティング施策データを加えてデータ分析することで、マーケティング投資配分の最適化とデジタル配信の効率化を実現します。本セッションでは、テラデータが提供するマーケティング効率化のためのデータ&アナリティクスについて解説します。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 管理職

マーティン・エンドリザル

ボーダフォン・チェコ BIアプリケーション・オペレーション・マネージャ

データ活用のリーダーに聞く #5

テラデータのユーザー企業で、データドリブンビジネス、ビジネストランスフォーメーションを成功に導くために、データ活用を推進するリーダーの皆さまをお招きし、データ活用やデジタルトランスフォーメーションの戦略と実際の取り組みについて詳しくお話をお聞きしていきます。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 役員

スティーブン・ブロブスト

テラデータ・コーポレーション チーフ・テクノロジー・オフィサー

スティーブン・ブロブスト

テラデータのユーザー企業で、データドリブンビジネス、ビジネストランスフォーメーションを成功に導くために、データ活用を推進するリーダーの皆さまをお招きし、データ活用やデジタルトランスフォーメーションの戦略と実際の取り組みについて詳しくお話をお聞きしていきます。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

金井啓一

日本テラデータ株式会社 コーポレート・エバンジェリスト/エグゼクティブ・コンサルタント

データからビジネス成果を獲得するデータ活用戦略の組み立て方

DXが時代のキーワードになっていますが、未だにどう実現すべきか暗中模索の企業が多いのが実情です。DXとは業務のデジタル化ではなく、ビジネスを変革することです。しかも、DXは目的ではなく手段です。その実現のためには“データ”を駆使し、データドリブン経営にシフトしなければなりません。本セッションでは、DXの要である“データ活用戦略”をどう立案するか、組織や業務プロセスの変革も含め、事例を交えながらご紹介します。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

矢野寛祥

日本テラデータ株式会社 ビジネスコンサルティング事業部 マネージャー ビジネスコンサルタント

事例に学ぶ製造業DX:”ものづくり”を向上させるためのデータ活用とは?

製造業においても”ものづくり”へのデータ活用を、という取組を頻繁に耳にするようになってきました、特に経営層・マネジメント層からの期待値が高いことが聞こえてきます。しかし、現場の方々からデータ活用と言っても何をしていいかわからない、データ活用、特にデータ分析をどう開発や製造に生かせば良いのか想像がつかないと伺います。そこで先進的な取り組みを行っている製造業の事例を参考に実際にデータをどのように使って業務に貢献するかを紹介します。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

小野尚人

日本テラデータ株式会社 ビジネスコンサルティング事業部 マネージャー ビジネスコンサルタント

事例に学ぶカスタマーエクスペリエンスを向上させるためのデータ活用術

「カスタマーエクスペリエンス(CX)を向上させる」10数年前から喧伝されていますが、期待通りの成果を得ている企業は少ないのではないでしょうか。特に昨今は個人情報保護の高まりもあり、また、コロナ禍によって社会の在り方も大きく変わってきていることから、CXへ求められるゴールも変化しています。本セッションでは、データの活用によってCX向上が可能か、実践されている金融サービス企業の事例を踏まえてご紹介します。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

志済聡子

中外製薬株式会社 執行役員 デジタル・IT統轄部門長

データ活用のリーダーに聞く #2

テラデータのユーザー企業で、データドリブンビジネス、ビジネストランスフォーメーションを成功に導くために、データ活用を推進するリーダーの皆さまをお招きし、データ活用やデジタルトランスフォーメーションの戦略と実際の取り組みについて詳しくお話をお聞きしていきます。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

川村佳世子

日本テラデータ株式会社 執行役員 ビジネスコンサルティング事業部 事業部長

データ活用のリーダーに聞く #2

テラデータのユーザー企業で、データドリブンビジネス、ビジネストランスフォーメーションを成功に導くために、データ活用を推進するリーダーの皆さまをお招きし、データ活用やデジタルトランスフォーメーションの戦略と実際の取り組みについて詳しくお話をお聞きしていきます。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

櫻井貴之

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ 執行役員 CDO 兼 経営情報統括部長

データ活用のリーダーに聞く #3

テラデータのユーザー企業で、データドリブンビジネス、ビジネストランスフォーメーションを成功に導くために、データ活用を推進するリーダーの皆さまをお招きし、データ活用やデジタルトランスフォーメーションの戦略と実際の取り組みについて詳しくお話をお聞きしていきます。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

髙橋倫二

日本テラデータ株式会社 代表取締役社長

データ活用のリーダーに聞く #3

テラデータのユーザー企業で、データドリブンビジネス、ビジネストランスフォーメーションを成功に導くために、データ活用を推進するリーダーの皆さまをお招きし、データ活用やデジタルトランスフォーメーションの戦略と実際の取り組みについて詳しくお話をお聞きしていきます。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 役員

デボラ・トリフィリオ

BNPパリバ銀行 CRMプロジェクト責任者

データ活用のリーダーに聞く #4

テラデータのユーザー企業で、データドリブンビジネス、ビジネストランスフォーメーションを成功に導くために、データ活用を推進するリーダーの皆さまをお招きし、データ活用やデジタルトランスフォーメーションの戦略と実際の取り組みについて詳しくお話をお聞きしていきます。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 役員

スティーブン・ブロブスト

テラデータ・コーポレーション チーフ・テクノロジー・オフィサー

データ活用のリーダーに聞く #4

テラデータのユーザー企業で、データドリブンビジネス、ビジネストランスフォーメーションを成功に導くために、データ活用を推進するリーダーの皆さまをお招きし、データ活用やデジタルトランスフォーメーションの戦略と実際の取り組みについて詳しくお話をお聞きしていきます。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

佐々木潔

Zホールディングス株式会社 常務執行役員 グループチーフデータオフィサー(GCDO)

データ活用のリーダーに聞く #1

テラデータのユーザー企業で、データドリブンビジネス、ビジネストランスフォーメーションを成功に導くために、データ活用を推進するリーダーの皆さまをお招きし、データ活用やデジタルトランスフォーメーションの戦略と実際の取り組みについて詳しくお話をお聞きしていきます。

The Cloud Data Leaders

2021/06/17 〜 2021/06/17
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

髙橋倫二

日本テラデータ株式会社 代表取締役社長

データ活用のリーダーに聞く #1

テラデータのユーザー企業で、データドリブンビジネス、ビジネストランスフォーメーションを成功に導くために、データ活用を推進するリーダーの皆さまをお招きし、データ活用やデジタルトランスフォーメーションの戦略と実際の取り組みについて詳しくお話をお聞きしていきます。

日ASEANビジネスウィーク ~toward Innovative and Sustainable Growth~

2021/05/24 〜 2021/05/28
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 管理職

和田有平

日本貿易振興機構 バンコク事務所部長

タイの BCG(Bio, Circular, Green)分野での新たなビジネス機会

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。