イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

村上公朗 氏
ユニアデックス株式会社
エクセレントサービスリレーション本部 カスタマーリレーションセンター センター長
カスタマーサクセス実現に向けたユニアデックスのDX戦略
「老朽化したオンプレシステムが使えなくなる」という課題を抱える企業も多いのではないでしょうか。この課題を解決するには、ただクラウドシステムを導入すればよいというわけではありません。
「現場が使える」クラウドシステムを導入するには、企業はどのようなことに取り組むべきなのでしょうか。
本セッションでは、コールセンターシステムを刷新し、カスタマーサクセスに取り組むユニアデックス様のDX戦略についてお話いただきます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

足立直人 氏
株式会社テラスカイ
クラウドインテグレーション営業本部 副本部長
カスタマーサクセス実現に向けたユニアデックスのDX戦略
「老朽化したオンプレシステムが使えなくなる」という課題を抱える企業も多いのではないでしょうか。この課題を解決するには、ただクラウドシステムを導入すればよいというわけではありません。
「現場が使える」クラウドシステムを導入するには、企業はどのようなことに取り組むべきなのでしょうか。
本セッションでは、コールセンターシステムを刷新し、カスタマーサクセスに取り組むユニアデックス様のDX戦略についてお話いただきます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

上野真弘 氏
ヤマト運輸株式会社
法人事業本部 営業統括部 アシスタントマネージャー
ニューノーマルな働き方に向けて「次の運び方をつくる」デジタル化への取り組みとは?
昨今の巣ごもり消費、顧客ニーズの多様化により、EC市場は急速に進展しました。
企業は、最新のデジタル技術を活用し、業務を効率化することで、生産性向上・コスト最適化を図っています。中でも、契約関連書類のペーパーレス化、デジタル化として、「電子契約」の需要が高まっています。
本セッションでは、ヤマト運輸様が、mitoco+電子契約で実現した、業務のデジタル化についてご紹介します。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

松岡弘之 氏
株式会社テラスカイ
常務執行役員 製品営業本部長
働く1人ひとりに最先端のテクノロジーを ~ワンプラットフォームで実現する次世代の働き方~
現在日本は、少子化・高齢化による人口減少、労働力人口の減少という大きな課題に直面しています。 一人ひとりの個性と変化のあるライフステージに応じた多様な働き方が、共存し、選択できる社会の実現が求められています。 人生100年時代においては、自律的なキャリア形成への意識が高まり、我が国の働き方は、大きな転換点を迎えています。 2020年から世界に広がったCOVID-19による未曾有の状況下において、「新しい働き方」が定着していくことで、企業・個人双方の「働き方の共存と選択」が不可欠となっています。 本Keynoteでは、「2025年の崖」の先にある2030年を見据え、デジタル化した社会の「働き方の未来」に焦点を当て、最先端のテクノロジーを活用した個々の働きやすさの追求や、ケイパビリティの向上について考えます。 「働きやすさを、すべての人へ。」をワンプラットフォームで実現する「mitoco」のミライや進化について語ります。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

藤井徳久 氏
株式会社テラスカイ
執行役員 製品開発本部長
働く1人ひとりに最先端のテクノロジーを ~ワンプラットフォームで実現する次世代の働き方~
現在日本は、少子化・高齢化による人口減少、労働力人口の減少という大きな課題に直面しています。 一人ひとりの個性と変化のあるライフステージに応じた多様な働き方が、共存し、選択できる社会の実現が求められています。 人生100年時代においては、自律的なキャリア形成への意識が高まり、我が国の働き方は、大きな転換点を迎えています。 2020年から世界に広がったCOVID-19による未曾有の状況下において、「新しい働き方」が定着していくことで、企業・個人双方の「働き方の共存と選択」が不可欠となっています。 本Keynoteでは、「2025年の崖」の先にある2030年を見据え、デジタル化した社会の「働き方の未来」に焦点を当て、最先端のテクノロジーを活用した個々の働きやすさの追求や、ケイパビリティの向上について考えます。 「働きやすさを、すべての人へ。」をワンプラットフォームで実現する「mitoco」のミライや進化について語ります。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

鵜沢英介 氏
株式会社アイデム
東日本事業本部 リモート社会推進室 室長
従業員1人ひとりに「パーソナル秘書」を!mitocoアシスタントが描く未来の働き方
これから益々増えるであろう情報の波に乗り、多様化する顧客のニーズに応えるため、見直すべきは従業員一人ひとりの働き方です。 いつでも・どこでもあなたの傍にいて、膨大な情報を整理し、自動的に処理してくれる「パーソナル秘書」がいれば、働き方は大きく変わると思いませんか? 本セッションでは、「はたらく」感動を提供しつづけるアイデム様と共に、mitocoアシスタントが描く「未来の働き方」をご紹介します。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

吉田寛 氏
株式会社テラスカイ
製品開発本部 Salesforce製品開発部 部長
従業員1人ひとりに「パーソナル秘書」を!mitocoアシスタントが描く未来の働き方
これから益々増えるであろう情報の波に乗り、多様化する顧客のニーズに応えるため、見直すべきは従業員一人ひとりの働き方です。 いつでも・どこでもあなたの傍にいて、膨大な情報を整理し、自動的に処理してくれる「パーソナル秘書」がいれば、働き方は大きく変わると思いませんか? 本セッションでは、「はたらく」感動を提供しつづけるアイデム様と共に、mitocoアシスタントが描く「未来の働き方」をご紹介します。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

鈴木香菜子 氏
株式会社テラスカイ
製品営業本部 マネージャー
従業員1人ひとりに「パーソナル秘書」を!mitocoアシスタントが描く未来の働き方
これから益々増えるであろう情報の波に乗り、多様化する顧客のニーズに応えるため、見直すべきは従業員一人ひとりの働き方です。 いつでも・どこでもあなたの傍にいて、膨大な情報を整理し、自動的に処理してくれる「パーソナル秘書」がいれば、働き方は大きく変わると思いませんか? 本セッションでは、「はたらく」感動を提供しつづけるアイデム様と共に、mitocoアシスタントが描く「未来の働き方」をご紹介します。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

細井武彦 氏
株式会社テラスカイ
クラウドインテグレーション営業本部 執行役員 本部長
2030年に向けて躍進する観光と地域経済
大阪観光局 理事長 溝畑宏様をお迎えし、地域観光と地域経済のこれからについてお話いただきます。観光地域づくりの舵取り役「DMO」、観光データマネジメントプラットフォーム「DMP」について、全国展開の課題やヒントについてパネルディスカッションを行います。
DX推進において存在する壁の乗り越え方、そしてデータマネジメントによって得られる効果を、溝畑氏の経験談も踏まえ、DX推進のヒントを探ります。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

溝畑宏 氏
公益財団法人 大阪観光局
理事長
2030年に向けて躍進する観光と地域経済
大阪観光局 理事長 溝畑宏様をお迎えし、地域観光と地域経済のこれからについてお話いただきます。観光地域づくりの舵取り役「DMO」、観光データマネジメントプラットフォーム「DMP」について、全国展開の課題やヒントについてパネルディスカッションを行います。
DX推進において存在する壁の乗り越え方、そしてデータマネジメントによって得られる効果を、溝畑氏の経験談も踏まえ、DX推進のヒントを探ります。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

森口浩紀 氏
株式会社JTB
執行役員 ツーリズム事業本部 地域ソリューション事業部長 エリアソリューション担当
2030年に向けて躍進する観光と地域経済
大阪観光局 理事長 溝畑宏様をお迎えし、地域観光と地域経済のこれからについてお話いただきます。観光地域づくりの舵取り役「DMO」、観光データマネジメントプラットフォーム「DMP」について、全国展開の課題やヒントについてパネルディスカッションを行います。
DX推進において存在する壁の乗り越え方、そしてデータマネジメントによって得られる効果を、溝畑氏の経験談も踏まえ、DX推進のヒントを探ります。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

田村英則 氏
株式会社セールスフォース・ドットコム
常務執行役員 エンタープライズ公共・金融営業統括本部長
2030年に向けて躍進する観光と地域経済
大阪観光局 理事長 溝畑宏様をお迎えし、地域観光と地域経済のこれからについてお話いただきます。観光地域づくりの舵取り役「DMO」、観光データマネジメントプラットフォーム「DMP」について、全国展開の課題やヒントについてパネルディスカッションを行います。
DX推進において存在する壁の乗り越え方、そしてデータマネジメントによって得られる効果を、溝畑氏の経験談も踏まえ、DX推進のヒントを探ります。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

世耕石弘 氏
近畿大学
経営戦略本部長
知と汗と涙の近⼤流コミュニケーション戦略
「日本初」の試みを次々と発表し、メディアや産業界からも注目を浴びる近畿大学より、経営戦略本部長の世耕石弘様がご登壇。近大では「DX」の必要性が世に浸透する以前から、インターネット出願(2013年)、Amazonでの教科書販売(2014年)、学内キャッシュレス化(2018年)など、他大学に先駆けてICT関連の取り組みを推進されてきました。当セッションでは改革を断行されてきた世耕様から、改革の進め方、「近大DX」を打ち出した狙い、今後の構想についてお話しいただきます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

台達雄 氏
株式会社テラスカイ
専務執行役員 西日本支社長
知と汗と涙の近⼤流コミュニケーション戦略
「日本初」の試みを次々と発表し、メディアや産業界からも注目を浴びる近畿大学より、経営戦略本部長の世耕石弘様がご登壇。近大では「DX」の必要性が世に浸透する以前から、インターネット出願(2013年)、Amazonでの教科書販売(2014年)、学内キャッシュレス化(2018年)など、他大学に先駆けてICT関連の取り組みを推進されてきました。当セッションでは改革を断行されてきた世耕様から、改革の進め方、「近大DX」を打ち出した狙い、今後の構想についてお話しいただきます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

南浦大輔 氏
関西電力送配電株式会社
情報技術部 託送システムグループ チーフマネジャー
フィールド業務にクラウドサービスを適用し、業務変革を前進「関西電力送配電のDX推進のリアル」
電気事業法の改正に伴い、関西電力株式会社から一般送配電事業を承継して2020年に誕生した「関西電力送配電株式会社」。
電気を需要者まで“はこぶ”ための契約手続きやお申し出等による現地訪問業務を所管する「託送営業部門」では、過去より継続されていた紙や電話を主とする業務フローにより、作業管理や現地作業が非効率となり、管理者・作業員の大きな負担となっていました。
関西電力送配電では、旧態依然の大型スクラッチ開発から、小型のパッケージ製品の導入やクラウド活用に向け、Salesforce FieldServiceを採択。
「現場業務管理システムの刷新プロジェクト」を立ち上げ、まさに「今」DXを実践されようとしています。
システムをどのように業務へ適応させていくのか、検討時のポイントや未来構想など「DX推進のリアル」について南浦氏に語っていただきます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

吉川晃 氏
株式会社テラスカイ
関西支店 営業部長
フィールド業務にクラウドサービスを適用し、業務変革を前進「関西電力送配電のDX推進のリアル」
電気事業法の改正に伴い、関西電力株式会社から一般送配電事業を承継して2020年に誕生した「関西電力送配電株式会社」。
電気を需要者まで“はこぶ”ための契約手続きやお申し出等による現地訪問業務を所管する「託送営業部門」では、過去より継続されていた紙や電話を主とする業務フローにより、作業管理や現地作業が非効率となり、管理者・作業員の大きな負担となっていました。
関西電力送配電では、旧態依然の大型スクラッチ開発から、小型のパッケージ製品の導入やクラウド活用に向け、Salesforce FieldServiceを採択。
「現場業務管理システムの刷新プロジェクト」を立ち上げ、まさに「今」DXを実践されようとしています。
システムをどのように業務へ適応させていくのか、検討時のポイントや未来構想など「DX推進のリアル」について南浦氏に語っていただきます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

玉川泰之 氏
株式会社テラスカイ
製品営業本部 カスタマーエンゲージメント推進グループ マネージャー
顧客体験を追求し続けるLINE公式アカウントがカスタマーサポートに選んだシステムとは
企業・店舗と顧客が直接つながることのできるLINE公式アカウントは、企業規模に関わらず多くの事業者に活用されています。
「問い合わせを広く受け入れ、深く解決する」という目標に向かい、システムをSalesforce ServiceCloudを基盤とする「OMLINE-I」に刷新。LINE CLOVA、Twilioとも連携し、音声、WEBフォーム、LINEなどのチャネルを提供して目標の実現に近づけます。さらにはコストを抑えて、オペレーター業務も向上させるという強い思いで顧客体験を追求し続ける、LINE公式アカウントのご担当者にお話をお聞きます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

松隈基至 氏
ユニアデックス株式会社
サービスデザイン統括部アセスメント&デザイン部 上席スペシャリスト
2030年のクラウドMSP ~最適化されたマルチクラウド環境の保守運用に向けて~
DXが進む中、クラウドの監視運用は、オンプレミスとクラウドのハイブリッド、システム適性に沿ったマルチクラウド活用など、利便性、コスト、セキュリティなどの観点で最適な複数の環境への対応が必要になってきました。
また、マネージドサービスの活用、重要システムでの利用などへの対応も必要です。
このようなマルチクラウドの環境に対応し、2030年にはどのようなMSP機能の提供が予測できるのかを各社の最新事例を交えて紹介していきます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

広木太 氏
株式会社BeeX
代表取締役社長
2030年のクラウドMSP ~最適化されたマルチクラウド環境の保守運用に向けて~
DXが進む中、クラウドの監視運用は、オンプレミスとクラウドのハイブリッド、システム適性に沿ったマルチクラウド活用など、利便性、コスト、セキュリティなどの観点で最適な複数の環境への対応が必要になってきました。
また、マネージドサービスの活用、重要システムでの利用などへの対応も必要です。
このようなマルチクラウドの環境に対応し、2030年にはどのようなMSP機能の提供が予測できるのかを各社の最新事例を交えて紹介していきます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

小泉信義 氏
株式会社スカイ365
代表取締役社長
2030年のクラウドMSP ~最適化されたマルチクラウド環境の保守運用に向けて~
DXが進む中、クラウドの監視運用は、オンプレミスとクラウドのハイブリッド、システム適性に沿ったマルチクラウド活用など、利便性、コスト、セキュリティなどの観点で最適な複数の環境への対応が必要になってきました。
また、マネージドサービスの活用、重要システムでの利用などへの対応も必要です。
このようなマルチクラウドの環境に対応し、2030年にはどのようなMSP機能の提供が予測できるのかを各社の最新事例を交えて紹介していきます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

山﨑真 氏
株式会社リベルスカイ
代表取締役社長
2030年に向けたデータとセキュリティから見る企業で取り組むべき戦略と具体的な施策とは
〜データクラウドのGoogle Cloud とクラウドセキュリティのZscalerが未来を提唱〜
2030年のデジタル化社会の実現に向けて『データ活用』と『クラウドセキュリティ』は今から継続して取り組むべき重要なテーマです。
当セッションでは、このテーマにおいて業界をリードするトップベンダー2社をお招きして『未来と直近どう取り組むべきか』についてお聞きし、今後の取り組みのヒントにつながる内容をご紹介します。
・データを中心としたデジタライゼーションとビジネスへの活用
・データを活用していくうえで重要となってくるクラウドセキュリティへの対応
・データ&ゼロトラストを組み合わせた取り組みについて
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

樋口勝彦 氏
株式会社リベルスカイ
取締役副社長
2030年に向けたデータとセキュリティから見る企業で取り組むべき戦略と具体的な施策とは
〜データクラウドのGoogle Cloud とクラウドセキュリティのZscalerが未来を提唱〜
2030年のデジタル化社会の実現に向けて『データ活用』と『クラウドセキュリティ』は今から継続して取り組むべき重要なテーマです。
当セッションでは、このテーマにおいて業界をリードするトップベンダー2社をお招きして『未来と直近どう取り組むべきか』についてお聞きし、今後の取り組みのヒントにつながる内容をご紹介します。
・データを中心としたデジタライゼーションとビジネスへの活用
・データを活用していくうえで重要となってくるクラウドセキュリティへの対応
・データ&ゼロトラストを組み合わせた取り組みについて
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

太田裕士 氏
LINE株式会社
アカウント事業企画室 Account Planning2チーム マネージャー
顧客体験を追求し続けるLINE公式アカウントがカスタマーサポートに選んだシステムとは
企業・店舗と顧客が直接つながることのできるLINE公式アカウントは、企業規模に関わらず多くの事業者に活用されています。
「問い合わせを広く受け入れ、深く解決する」という目標に向かい、システムをSalesforce ServiceCloudを基盤とする「OMLINE-I」に刷新。LINE CLOVA、Twilioとも連携し、音声、WEBフォーム、LINEなどのチャネルを提供して目標の実現に近づけます。さらにはコストを抑えて、オペレーター業務も向上させるという強い思いで顧客体験を追求し続ける、LINE公式アカウントのご担当者にお話をお聞きます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

中野望美 氏
LINE株式会社
アカウント事業企画室 Account Planning2チーム
顧客体験を追求し続けるLINE公式アカウントがカスタマーサポートに選んだシステムとは
企業・店舗と顧客が直接つながることのできるLINE公式アカウントは、企業規模に関わらず多くの事業者に活用されています。
「問い合わせを広く受け入れ、深く解決する」という目標に向かい、システムをSalesforce ServiceCloudを基盤とする「OMLINE-I」に刷新。LINE CLOVA、Twilioとも連携し、音声、WEBフォーム、LINEなどのチャネルを提供して目標の実現に近づけます。さらにはコストを抑えて、オペレーター業務も向上させるという強い思いで顧客体験を追求し続ける、LINE公式アカウントのご担当者にお話をお聞きます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

齋藤陽介 氏
LINE株式会社
アカウント事業企画室 Account Planning2チーム
顧客体験を追求し続けるLINE公式アカウントがカスタマーサポートに選んだシステムとは
企業・店舗と顧客が直接つながることのできるLINE公式アカウントは、企業規模に関わらず多くの事業者に活用されています。
「問い合わせを広く受け入れ、深く解決する」という目標に向かい、システムをSalesforce ServiceCloudを基盤とする「OMLINE-I」に刷新。LINE CLOVA、Twilioとも連携し、音声、WEBフォーム、LINEなどのチャネルを提供して目標の実現に近づけます。さらにはコストを抑えて、オペレーター業務も向上させるという強い思いで顧客体験を追求し続ける、LINE公式アカウントのご担当者にお話をお聞きます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

石﨑孝 氏
株式会社三井住友銀行
リテールマーケティング部 部長代理
金融変革を推し進めるSMBCのリテール向けインサイドセールス戦略
長期化する低金利で収益環境が厳しい銀行は、店舗の統廃合・軽量化などでコスト削減を図る必要に迫られています。
店舗という大きな収益の源泉を減らしつつ、専門性が必要な金融商品の販売を行い、さらに顧客サービスの低下を防ぐという難題を並行してクリアする必要があり、多くの銀行がそれぞれ創意工夫している状況です。
本セッションでは「銀行DX」への取り組みにおいて、業界内でも先進的な事例が豊富な三井住友銀行が登壇。デジタルを駆使した「非対面でのサービスの提供」について、仕組みづくりからその戦略について話します。
昨年来続く新型コロナウイルス感染症の蔓延や社会全体のデジタル化が進展する中で、従前の店舗をベースとしたお客さまへのサービスの提供から、デジタル・リモートを活用した「非対面でのサービスの提供」へシフトを進めていくインサイドセールスの戦略も含めて紹介します。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

児子明弘 氏
株式会社テラスカイ
クラウドインテグレーション営業本部 金融営業部 部長
金融変革を推し進めるSMBCのリテール向けインサイドセールス戦略
長期化する低金利で収益環境が厳しい銀行は、店舗の統廃合・軽量化などでコスト削減を図る必要に迫られています。
店舗という大きな収益の源泉を減らしつつ、専門性が必要な金融商品の販売を行い、さらに顧客サービスの低下を防ぐという難題を並行してクリアする必要があり、多くの銀行がそれぞれ創意工夫している状況です。
本セッションでは「銀行DX」への取り組みにおいて、業界内でも先進的な事例が豊富な三井住友銀行が登壇。デジタルを駆使した「非対面でのサービスの提供」について、仕組みづくりからその戦略について話します。
昨年来続く新型コロナウイルス感染症の蔓延や社会全体のデジタル化が進展する中で、従前の店舗をベースとしたお客さまへのサービスの提供から、デジタル・リモートを活用した「非対面でのサービスの提供」へシフトを進めていくインサイドセールスの戦略も含めて紹介します。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

古屋裕規 氏
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
パートナー事業本部 パートナーディベロプメント統括部長
2030年に向けたデータとセキュリティから見る企業で取り組むべき戦略と具体的な施策とは
〜データクラウドのGoogle Cloud とクラウドセキュリティのZscalerが未来を提唱〜
2030年のデジタル化社会の実現に向けて『データ活用』と『クラウドセキュリティ』は今から継続して取り組むべき重要なテーマです。
当セッションでは、このテーマにおいて業界をリードするトップベンダー2社をお招きして『未来と直近どう取り組むべきか』についてお聞きし、今後の取り組みのヒントにつながる内容をご紹介します。
・データを中心としたデジタライゼーションとビジネスへの活用
・データを活用していくうえで重要となってくるクラウドセキュリティへの対応
・データ&ゼロトラストを組み合わせた取り組みについて
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

金田博之 氏
ゼットスケーラー株式会社
代表取締役 日本・アジア地域統括シニアバイスプレジデント
2030年に向けたデータとセキュリティから見る企業で取り組むべき戦略と具体的な施策とは
〜データクラウドのGoogle Cloud とクラウドセキュリティのZscalerが未来を提唱〜
2030年のデジタル化社会の実現に向けて『データ活用』と『クラウドセキュリティ』は今から継続して取り組むべき重要なテーマです。
当セッションでは、このテーマにおいて業界をリードするトップベンダー2社をお招きして『未来と直近どう取り組むべきか』についてお聞きし、今後の取り組みのヒントにつながる内容をご紹介します。
・データを中心としたデジタライゼーションとビジネスへの活用
・データを活用していくうえで重要となってくるクラウドセキュリティへの対応
・データ&ゼロトラストを組み合わせた取り組みについて
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

佐藤秀哉 氏
株式会社テラスカイ
代表取締役
2030年を見据えた企業ITの姿 ~最新テクノロジーを武器に2030年以降も成長を続けるための組織~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

池照直樹 氏
株式会社カインズ
デジタル戦略本部 執行役員 CDO 兼CMO 兼務 デジタル戦略本部長
先進企業カインズに見る「ベンダー企業が提供すべき価値とユーザ企業との新たな関係性(DXレポート2)」
2020年12月に発表されたDXレポート2には、ユーザー企業は『変革し続ける能力を身に付けること、そして ITシステムのみならず企業文化(固定観念)を変革すること』と提言されています。一方、ITベンダーに求められる姿として、『DXをユーザー企業と一体的に推進する共創的パートナーとなること』と書かれています。
テラスカイを共創パートナーに、DXレポート2が提言するモデルケースを早くも築かれたカインズ様にご登壇いただき、内製組織をどのように実現したか、実現したその先に捉えている組織の姿をお聞きし、2030年にあるべきユーザー企業・ベンダー企業のあり方を視聴者と考えます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

宮田隆司 氏
株式会社テラスカイ 取締役執行役員 副社長
株式会社テラスカイ・テクノロジーズ 代表取締役 社長
先進企業カインズに見る「ベンダー企業が提供すべき価値とユーザ企業との新たな関係性(DXレポート2)」
2020年12月に発表されたDXレポート2には、ユーザー企業は『変革し続ける能力を身に付けること、そして ITシステムのみならず企業文化(固定観念)を変革すること』と提言されています。一方、ITベンダーに求められる姿として、『DXをユーザー企業と一体的に推進する共創的パートナーとなること』と書かれています。
テラスカイを共創パートナーに、DXレポート2が提言するモデルケースを早くも築かれたカインズ様にご登壇いただき、内製組織をどのように実現したか、実現したその先に捉えている組織の姿をお聞きし、2030年にあるべきユーザー企業・ベンダー企業のあり方を視聴者と考えます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

齊藤祐也 氏
株式会社日本経済新聞社
デジタル事業情報サービスユニットサービス企画・開発グループ
BeeXお客様事例に見るDX実現に向けた内製化のポイント
企業がデジタルトランスフォーメーションを実現する上で、一つのキーワードとなる「内製化」。
本セッションでは、内製化を行う目的や自社プロジェクトを推進する上での取り組み、課題の解決方法、実践できる改善ポイントなど、実際にこれまでBeeXが内製化支援を行ってきた株式会社日本経済新聞社様のデジタル事業の開発事例についてご紹介します。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

緒方裕康 氏
株式会社BeeX
執行役員 デジタルプラットフォーム本部 本部長
BeeXお客様事例に見るDX実現に向けた内製化のポイント
企業がデジタルトランスフォーメーションを実現する上で、一つのキーワードとなる「内製化」。
本セッションでは、内製化を行う目的や自社プロジェクトを推進する上での取り組み、課題の解決方法、実践できる改善ポイントなど、実際にこれまでBeeXが内製化支援を行ってきた株式会社日本経済新聞社様のデジタル事業の開発事例についてご紹介します。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

村野剛太 氏
東京海上日動火災保険株式会社 IT企画部 部長
東京海上日動システムズ株式会社 エグゼクティブオフィサー デジタルイノベーション本部長
2030年を見据えた企業ITの姿 ~最新テクノロジーを武器に2030年以降も成長を続けるための組織~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

伊藤純一 氏
株式会社エノキ
代表取締役
2030年を見据えた企業ITの姿 ~最新テクノロジーを武器に2030年以降も成長を続けるための組織~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

松下雄一郎 氏
株式会社Quemix
代表取締役CEO
2030年を見据えた企業ITの姿 ~最新テクノロジーを武器に2030年以降も成長を続けるための組織~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan DX SUMMIT 2021
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

AndrewNg 氏
Founder of DeepLearning. AI
AI × Business -DXのコアテクノロジーとしてのAIとは?-
DX推進においてAI技術の活用を視野に入れた変革を行っていくことが必須の時代になっています。また、AIというコアテクノロジーを理解することで、どのようなビジネス創造ができるのかー。企業価値の根幹となっているAIを活用したビジネスの可能性について語ります。
Forbes Japan DX SUMMIT 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

竹川隆司 氏
株式会社zero to one
代表取締役CEO
日本ディープラーニング協会
人材育成委員
AI × Business -DXのコアテクノロジーとしてのAIとは?-
DX推進においてAI技術の活用を視野に入れた変革を行っていくことが必須の時代になっています。また、AIというコアテクノロジーを理解することで、どのようなビジネス創造ができるのかー。企業価値の根幹となっているAIを活用したビジネスの可能性について語ります。
Forbes Japan DX SUMMIT 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

瀧口友里奈 氏
株式会社セント・フォース
経済キャスター
マネーフローのデジタルトランスフォーメーション ーその先に創造される未来の生活とは?ー
デジタルでのビジネスや社会の変革が謳われて久しい昨今、 お金の流れ“マネーフロー“がデジタルトランスフォーメーションされていくことで、経済や人々の生活がどのように変化していくのか?
カリスマファンドマネージャーと社会変革に取り組む気鋭の起業家、そして、金融・決済サービスをつなぐプラットフォーム『doreca®』責任者とともに明らかにします。
Forbes Japan DX SUMMIT 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 教授
- 理事

松尾豊 氏
一般社団法人
日本ディープラーニング協会 理事長
東京大学大学院工学系研究科 教授
AI × Business -DXのコアテクノロジーとしてのAIとは?-
DX推進においてAI技術の活用を視野に入れた変革を行っていくことが必須の時代になっています。また、AIというコアテクノロジーを理解することで、どのようなビジネス創造ができるのかー。企業価値の根幹となっているAIを活用したビジネスの可能性について語ります。
Forbes Japan DX SUMMIT 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 会長

藤野英人 氏
レオス・キャピタルワークス株式会社
代表取締役会長兼社長
最高投資責任者
マネーフローのデジタルトランスフォーメーション ーその先に創造される未来の生活とは?ー
デジタルでのビジネスや社会の変革が謳われて久しい昨今、 お金の流れ“マネーフロー“がデジタルトランスフォーメーションされていくことで、経済や人々の生活がどのように変化していくのか?
カリスマファンドマネージャーと社会変革に取り組む気鋭の起業家、そして、金融・決済サービスをつなぐプラットフォーム『doreca®』責任者とともに明らかにします。
Forbes Japan DX SUMMIT 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

米良はるか 氏
READYFOR株式会社
代表取締役CEO
マネーフローのデジタルトランスフォーメーション ーその先に創造される未来の生活とは?ー
デジタルでのビジネスや社会の変革が謳われて久しい昨今、 お金の流れ“マネーフロー“がデジタルトランスフォーメーションされていくことで、経済や人々の生活がどのように変化していくのか?
カリスマファンドマネージャーと社会変革に取り組む気鋭の起業家、そして、金融・決済サービスをつなぐプラットフォーム『doreca®』責任者とともに明らかにします。
Forbes Japan DX SUMMIT 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

北村哲史 氏
日本ユニシス株式会社
戦略事業推進第二本部
グループマネージャー
マネーフローのデジタルトランスフォーメーション ーその先に創造される未来の生活とは?ー
デジタルでのビジネスや社会の変革が謳われて久しい昨今、 お金の流れ“マネーフロー“がデジタルトランスフォーメーションされていくことで、経済や人々の生活がどのように変化していくのか?
カリスマファンドマネージャーと社会変革に取り組む気鋭の起業家、そして、金融・決済サービスをつなぐプラットフォーム『doreca®』責任者とともに明らかにします。
Forbes Japan DX SUMMIT 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

加藤秀樹 氏
株式会社ベイカレント・コンサルティング
デジタル・イノベーション・ラボ
シニアマネージャー
ビジョナリ型 VS ボトムアップ型、 企業変革の実践的アプローチを探る
DXの推進には、「ビジョナリ型」「ボトムアップ型」とそれぞれのアプローチ手法があります。
企業変革の実践的アプローチを、事業ポートフォリオやリソースベーストビューに基づく経営戦略と紐付けながら検証。
企業の専門人材(CDO役)と外部専門家の視点から、DX推進の勝ち筋を明らかにしていきます。
Forbes Japan DX SUMMIT 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 会長
- 社長

沖田貴史 氏
一般社団法人Fintech協会
代表理事会長
ナッジ株式会社 代表取締役
中小企業間決済におけるDXとは ービジネスカード決済がもたらす業務効率化 さらにその先へー
消費者のキャッシュレス利用によるメリットが叫ばれる中、日本における事業間決済のデジタル化、特に、日本の企業数の99%以上を占め雇用の7割近くを占める中小企業間においては、限定的な状況です。
今回、ビジネスカード決済の導入が、支払方法の選択肢を増やすということだけではなく、デジタル化による業務効率化や生産性向上、さらにビジネス発展にも寄与できる、その可能性について議論します。
Forbes Japan DX SUMMIT 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

小村充広 氏
freee株式会社 執行役員
freee finance lab株式会社
代表取締役社長
中小企業間決済におけるDXとは ービジネスカード決済がもたらす業務効率化 さらにその先へー
消費者のキャッシュレス利用によるメリットが叫ばれる中、日本における事業間決済のデジタル化、特に、日本の企業数の99%以上を占め雇用の7割近くを占める中小企業間においては、限定的な状況です。
今回、ビジネスカード決済の導入が、支払方法の選択肢を増やすということだけではなく、デジタル化による業務効率化や生産性向上、さらにビジネス発展にも寄与できる、その可能性について議論します。
Forbes Japan DX SUMMIT 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

井上直樹 氏
ビザ・ワールドワイド・ジャパン
株式会社
ビジネスソリューション
部長
中小企業間決済におけるDXとは ービジネスカード決済がもたらす業務効率化 さらにその先へー
消費者のキャッシュレス利用によるメリットが叫ばれる中、日本における事業間決済のデジタル化、特に、日本の企業数の99%以上を占め雇用の7割近くを占める中小企業間においては、限定的な状況です。
今回、ビジネスカード決済の導入が、支払方法の選択肢を増やすということだけではなく、デジタル化による業務効率化や生産性向上、さらにビジネス発展にも寄与できる、その可能性について議論します。
Forbes Japan DX SUMMIT 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

加藤靖士 氏
ビザ・ワールドワイド・ジャパン
株式会社
ビジネスソリューション
シニアディレクター
中小企業間決済におけるDXとは ービジネスカード決済がもたらす業務効率化 さらにその先へー
消費者のキャッシュレス利用によるメリットが叫ばれる中、日本における事業間決済のデジタル化、特に、日本の企業数の99%以上を占め雇用の7割近くを占める中小企業間においては、限定的な状況です。
今回、ビジネスカード決済の導入が、支払方法の選択肢を増やすということだけではなく、デジタル化による業務効率化や生産性向上、さらにビジネス発展にも寄与できる、その可能性について議論します。
Forbes Japan DX SUMMIT 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

瀧口友里奈 氏
株式会社セント・フォース
経済キャスター
中小企業間決済におけるDXとは ービジネスカード決済がもたらす業務効率化 さらにその先へー
消費者のキャッシュレス利用によるメリットが叫ばれる中、日本における事業間決済のデジタル化、特に、日本の企業数の99%以上を占め雇用の7割近くを占める中小企業間においては、限定的な状況です。
今回、ビジネスカード決済の導入が、支払方法の選択肢を増やすということだけではなく、デジタル化による業務効率化や生産性向上、さらにビジネス発展にも寄与できる、その可能性について議論します。