2021年度京都大学経営管理大学院シンポジウム 「脱炭素社会への世界の潮流と”グリーン成長戦略”を考える」

2021/08/25 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

門間一夫

みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 エグゼクティブエコノミスト

脱炭素化社会に向けた日本社会の変革

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

2021年度京都大学経営管理大学院シンポジウム 「脱炭素社会への世界の潮流と”グリーン成長戦略”を考える」

2021/08/25 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

幸田博人

京都大学経営管理大学院 特別教授

脱炭素化社会に向けた日本社会の変革

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

2021年度京都大学経営管理大学院シンポジウム 「脱炭素社会への世界の潮流と”グリーン成長戦略”を考える」

2021/08/25 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

戸田圭一

京都大学経営管理大学院長・教授

開会挨拶

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

2021年度京都大学経営管理大学院シンポジウム 「脱炭素社会への世界の潮流と”グリーン成長戦略”を考える」

2021/08/25 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

浜西泰人

みずほ証券株式会社 副社長

開会挨拶

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

2021年度京都大学経営管理大学院シンポジウム 「脱炭素社会への世界の潮流と”グリーン成長戦略”を考える」

2021/08/25 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 基調講演
  • 教授

諸富徹

京都大学大学院経済学研究科 教授

脱炭素化こそが経済成長を促す

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

2021年度京都大学経営管理大学院シンポジウム 「脱炭素社会への世界の潮流と”グリーン成長戦略”を考える」

2021/08/25 〜 2021/08/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

瀬木達明

セイコーエプソン株式会社 取締役 常務執行役員

脱炭素化社会と企業戦略

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

株式会社サーキュレーション 主催セミナー

2021/07/29 〜 2021/07/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

日下部奈々

日本を代表するグローバル企業、ソフトバンクのSDGs推進担当者

【ソフトバンクのSDGs経営】始動1年でSDGs上位企業入ったソフトバンクの強力SDGs推進の裏側とは?

「SDGs」というワードが浸透している一方、会社で設定したマテリアリティへの取り組みに関心の薄いメンバーが多いことに苦心している方は多いのではないでしょうか。 この度、そんなサステナビリティ・SDGs推進責任者の皆様に向けて、SDGs推進を加速させる上での秘訣をお伝えできればと思い、本ウェビナーを開催することになりました。 本ウェビナーの講師である日下部氏は、日本を代表するグローバル企業であるソフトバンクのSDGs推進室にてマテリアリティへの取り組み施策を牽引されています。 当日は、ソフトバンクが実践しているSDGs推進施策の裏側と最速で推進する秘訣をご紹介します。

株式会社サーキュレーション 主催セミナー

2021/07/29 〜 2021/07/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

信澤みなみ

株式会社サーキュレーション ソーシャルデベロップメント推進室代表

【ソフトバンクのSDGs経営】始動1年でSDGs上位企業入ったソフトバンクの強力SDGs推進の裏側とは?

「SDGs」というワードが浸透している一方、会社で設定したマテリアリティへの取り組みに関心の薄いメンバーが多いことに苦心している方は多いのではないでしょうか。 この度、そんなサステナビリティ・SDGs推進責任者の皆様に向けて、SDGs推進を加速させる上での秘訣をお伝えできればと思い、本ウェビナーを開催することになりました。 本ウェビナーの講師である日下部氏は、日本を代表するグローバル企業であるソフトバンクのSDGs推進室にてマテリアリティへの取り組み施策を牽引されています。 当日は、ソフトバンクが実践しているSDGs推進施策の裏側と最速で推進する秘訣をご紹介します。

THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2021 TOKYO

2021/08/11 〜 2021/08/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

佐藤輝英

BEENEXT ファウンダー & CEO

インパクト投資と持続可能な社会の実現

さまざまな社会問題解決の担い手になりうるスタートアップ。グローバルで注目されているインパクト投資の現状と目指す未来、また、行政が担う役割を議論し、持続可能な社会の実現について考える。

THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2021 TOKYO

2021/08/11 〜 2021/08/11
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • その他職名

長谷部健

渋谷区長

インパクト投資と持続可能な社会の実現

さまざまな社会問題解決の担い手になりうるスタートアップ。グローバルで注目されているインパクト投資の現状と目指す未来、また、行政が担う役割を議論し、持続可能な社会の実現について考える。

THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2021 TOKYO

2021/08/11 〜 2021/08/11
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

武邑光裕

武邑塾 塾長

WECとアート&カルチャー、ESG

シリコンバレーカウンターカルチャーのルーツと現在のESGまでを、アート・クリエイティブのコンテクストで考える。

THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2021 TOKYO

2021/08/11 〜 2021/08/11
  • 海外講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

WECとアート&カルチャー、ESG

シリコンバレーカウンターカルチャーのルーツと現在のESGまでを、アート・クリエイティブのコンテクストで考える。

THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2021 TOKYO

2021/08/11 〜 2021/08/11
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 政治家

小泉進次郎

環境大臣 気候変動担当

グリーン・リカバリーと人類の使命 ~自己適用型複雑系システム~

気候変動を抑え、複雑な生態系を守りながら経済社会を立て直すグリーン・リカバリー。その中でも特に脱炭素への取り組みに注目し、さらに、かけがえのない地球の複雑なエコシステムの中での我々人類の使命について議論する。

THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2021 TOKYO

2021/08/11 〜 2021/08/11
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

RyanPhelan(ライアン・フェラン)

Revive & Restore 共同設立者・エグゼクティブディレクター

グリーン・リカバリーと人類の使命 ~自己適用型複雑系システム~

気候変動を抑え、複雑な生態系を守りながら経済社会を立て直すグリーン・リカバリー。その中でも特に脱炭素への取り組みに注目し、さらに、かけがえのない地球の複雑なエコシステムの中での我々人類の使命について議論する。

THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2021 TOKYO

2021/08/11 〜 2021/08/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

伊藤穰一

デジタルガレージ 共同創業者 取締役

グリーン・リカバリーと人類の使命 ~自己適用型複雑系システム~

気候変動を抑え、複雑な生態系を守りながら経済社会を立て直すグリーン・リカバリー。その中でも特に脱炭素への取り組みに注目し、さらに、かけがえのない地球の複雑なエコシステムの中での我々人類の使命について議論する。

THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2021 TOKYO

2021/08/11 〜 2021/08/11
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 政治家

平井卓也

デジタル改革担当大臣

デジタル社会・オープンガバメントの目指すもの

新型コロナウイルスのパンデミックもありDX化の波が世界で急速に進むなか、日本のデジタル社会実現に向けた取り組みも動き出そうとしている。このセッションでは、デジタル社会・オープンガバメントの取り組み、目指す姿について議論する。

THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2021 TOKYO

2021/08/11 〜 2021/08/11
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

村井純

慶應義塾大学 教授

デジタル社会・オープンガバメントの目指すもの

新型コロナウイルスのパンデミックもありDX化の波が世界で急速に進むなか、日本のデジタル社会実現に向けた取り組みも動き出そうとしている。このセッションでは、デジタル社会・オープンガバメントの取り組み、目指す姿について議論する。

THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2021 TOKYO

2021/08/11 〜 2021/08/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

伊藤穰一

デジタルガレージ 共同創業者 取締役

デジタル社会・オープンガバメントの目指すもの

新型コロナウイルスのパンデミックもありDX化の波が世界で急速に進むなか、日本のデジタル社会実現に向けた取り組みも動き出そうとしている。このセッションでは、デジタル社会・オープンガバメントの取り組み、目指す姿について議論する。

THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2021 TOKYO

2021/08/11 〜 2021/08/11
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

小松美羽

現代アーティスト

WECとアート&カルチャー、ESG

シリコンバレーカウンターカルチャーのルーツと現在のESGまでを、アート・クリエイティブのコンテクストで考える。

THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2021 TOKYO

2021/08/11 〜 2021/08/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

林郁

デジタルガレージ 代表取締役 兼 社長執行役員グループCEO

オープニングリマークス

(講演者のプロフィールは、各イベントサイトからご確認ください)

THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2021 TOKYO

2021/08/11 〜 2021/08/11
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 制作者
  • 社長

StewartBrand(スチュアート・ブランド)

「Whole Earth Catalog」 創刊者・編集者 / The Long Now Foundation 代表

基調講演 / 対談

(講演者のプロフィールは、各イベントサイトからご確認ください)

THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2021 TOKYO

2021/08/11 〜 2021/08/11
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

伊藤穰一

デジタルガレージ 共同創業者 取締役

基調講演 / 対談

(講演者のプロフィールは、各イベントサイトからご確認ください)

THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2021 TOKYO

2021/08/11 〜 2021/08/11
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 政治家

河野太郎

国務大臣 行政改革担当 国家公務員制度担当 内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策 規制改革)

デジタル社会・オープンガバメントの目指すもの

新型コロナウイルスのパンデミックもありDX化の波が世界で急速に進むなか、日本のデジタル社会実現に向けた取り組みも動き出そうとしている。このセッションでは、デジタル社会・オープンガバメントの取り組み、目指す姿について議論する。

ESG推進に向けた情報開示・データ面の課題

2021/07/06 〜 2021/07/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

富田秀夫

リフィニティブ・ジャパン株式会社 LSEG(ロンドン証券取引所グループ)  代表取締役社長

ESG情報の開示とデータ整備に向けての課題

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

ESG推進に向けた情報開示・データ面の課題

2021/07/06 〜 2021/07/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

宮下裕

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ 執行役常務 グループCSO兼CSuO

ESG情報の開示とデータ整備に向けての課題

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

ESG推進に向けた情報開示・データ面の課題

2021/07/06 〜 2021/07/06
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

江田麻季子

世界経済フォーラム日本代表

オープニングスピーチ

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

ESG推進に向けた情報開示・データ面の課題

2021/07/06 〜 2021/07/06
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • 基調講演
  • その他職名

森田宗男

金融庁 金融国際審議官

ESG推進に向けた情報開示・データに関する国際的な議論と金融庁の取組

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

ESG推進に向けた情報開示・データ面の課題

2021/07/06 〜 2021/07/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

古田未来乃

武田薬品工業株式会社 ジャパンファーマビジネスユニット プレジデント

ESG情報の開示とデータ整備に向けての課題

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

ESG推進に向けた情報開示・データ面の課題

2021/07/06 〜 2021/07/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

大関洋

ニッセイアセットマネジメント株式会社  代表取締役社長

ESG情報の開示とデータ整備に向けての課題

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

BITS2021

2021/06/02 〜 2021/06/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

宮崎洋志

ユニアデックス株式会社 技術戦略部 ITコンサルティングサービス

成熟度モデルを利用したGap分析 ~IT最適化を実現するため、お客さまが手軽に簡易アセスメントを実施するユニアデックスの取り組み~

ITインフラへの投資を考える際、保守停止の状況だけをもとに計画を立てられていませんか? 現状環境のレベルを把握し、目指すべきレベルを見据えて投資を行うことが肝要です。本セッションでは、ITインフラの成熟度モデルを利用し、手軽に簡易アセスメントを実施できるユニアデックスの取り組みを紹介します。

BITS2021

2021/06/02 〜 2021/06/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

松林毅

日本ユニシス・エクセリューションズ株式会社 営業統括本部 商品企画室

UELにおける製造向けIoTシステムの紹介 〜金型向けIoTプラットフォームシステム〜

UELは、製造業のお客さまに対して生産準備部門向けのIoTシステムを提供しています。 特に金型に対するセンサーの取り付け、結果の可視化、さらには最適化や予測を行う仕組みを提供することで、製造業のデジタルツインを支援しています。 本セッションでは、UELが提供するIoT関連の取り組みを紹介します。

BITS2021

2021/06/02 〜 2021/06/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

森川衡

SAP South East Asia Vice President, Head of Industry and Customer Advisory

海外拠点におけるERP導入方法のポイント 〜経営を見える化するための規模・要件に応じた現実解〜

Axxis ConsultingはSAPとともに、20年以上にわたり東南アジアでのERP導入に寄与してきました。グローバル化が進む中、海外現地拠点を含めた全社的かつリアルタイムな経営の見える化が必要となり、ERPの有効活用が進められてきています。海外拠点へのERP導入を検討する際に考慮すべきポイント、そしてその実現方法について解説します。(本セッションは日本語および日本語字幕にて行います)

BITS2021

2021/06/02 〜 2021/06/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

ハラルドヴァインブレヒト

Axxis Consulting (S) Pte. Ltd. CEO

海外拠点におけるERP導入方法のポイント 〜経営を見える化するための規模・要件に応じた現実解〜

Axxis ConsultingはSAPとともに、20年以上にわたり東南アジアでのERP導入に寄与してきました。グローバル化が進む中、海外現地拠点を含めた全社的かつリアルタイムな経営の見える化が必要となり、ERPの有効活用が進められてきています。海外拠点へのERP導入を検討する際に考慮すべきポイント、そしてその実現方法について解説します。(本セッションは日本語および日本語字幕にて行います)

BITS2021

2021/06/02 〜 2021/06/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

横田賀恵

日本ユニシス プラットフォームサービス本部 Rinzaサービス部 データインサイト室

データを武器に!DXはデータから始めよう 〜データ活用の課題探索からクラウドを活用した構築・運用まで〜

データは21世紀の石油といわれ、企業ではさまざまなデータを収集・分析し、事業企画・マーケティング・業務改善などに生かしていく取り組みが加速しています。一方2020年度の調査では、67%の人が「データ分析を行っていない」「現状把握しかできていない」と回答しています。本セッションではこのギャップを埋めお客さまのデータを武器にするために日本ユニシスが提供するサービスを紹介します。

BITS2021

2021/06/02 〜 2021/06/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

稲岡聖平

日本ユニシス 情報システムサービス部 戦略室

デジタルワークを実現する情報システム 〜日本ユニシスグループが実践するデジタルワーク推進の取り組みのご紹介〜

日本ユニシスがこれまで進めてきたワークスタイル変革とデジタル化の推進において、当社情報システムサービス部がはたしてきた役割とその実績を紹介します。また昨今の環境激変により、利便性と堅牢なセキュリティーの両立が求められております。社内向けサービスの提供を通して私たち情報システム部門が企業のDXにいかに貢献できるかを説明します。

BITS2021

2021/06/02 〜 2021/06/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

松葉靖寿

大日本印刷株式会社 ABセンターICT事業開発本部事業開発第3ユニット第2部

知識継承サイクルによるDXとは 〜知識グラフ×自然言語処理AIによる働き方改革〜

コロナ禍によりテレワークが常態化する中で、いつでもどこでも業務知識にアクセスし、効率的に業務を行う環境が求められています。企業がもつさまざまな文書やデータから知識を抽出し業務活用する「DNP業務知識活用プラットフォーム」を用いて、どのように課題解決できるか、金融保険業界におけるヘルプデスク支援の事例を紹介します。

BITS2021

2021/06/02 〜 2021/06/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

松野淳一

パーソルワークスデザイン株式会社 サービスデザイン本部 サービス戦略部

顧客の声を起点とした問い合わせ業務DX化の現実解 〜コンタクトセンター業務から導き出される顧客体験データの有効活用〜

コンタクトセンターのDX化へのニーズの高まりを背景に、お客さまとオペレーターの会話をデジタル化し、業務改善に生かす取り組みが活発になってきています。 本セッションでは、ヘルプデスク/CCサービス運営において、ナレッジマネジメントの手法であるKCSを取り入れているパーソルワークスデザイン株式会社とともに開発を進める「顧客体験データを利活用した次世代CCプラットフォーム」を紹介します。

BITS2021

2021/06/02 〜 2021/06/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

佐々博音

エス・アンド・アイ株式会社 デジタルエンゲージメント本部 デジタルコミュニケーション 統括部長

顧客の声を起点とした問い合わせ業務DX化の現実解 〜コンタクトセンター業務から導き出される顧客体験データの有効活用〜

コンタクトセンターのDX化へのニーズの高まりを背景に、お客さまとオペレーターの会話をデジタル化し、業務改善に生かす取り組みが活発になってきています。 本セッションでは、ヘルプデスク/CCサービス運営において、ナレッジマネジメントの手法であるKCSを取り入れているパーソルワークスデザイン株式会社とともに開発を進める「顧客体験データを利活用した次世代CCプラットフォーム」を紹介します。

BITS2021

2021/06/02 〜 2021/06/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

品川未来

日本ユニシス株式会社 ビジネスイノベーション推進部 データビジネス創出センター一室

日常の買い物でよりよい社会を実現するしかけ 〜「BE+CAUS」から始まる、事業と社会課題解決の両立〜

2015年の国連サミットで採択されたSDGsはさまざまなステークホルダーが一丸となり、社会課題解決活動を推進していくことが求められています。 日本ユニシスでは、日常の買い物を通じて生活者・小売・メーカー企業が力を合わせてNPO・NGO団体の活動を応援できる新しい仕組み「BE+CAUS」を推進しています。 本セッションでは、企業が事業を継続・成長させながら社会課題解決を実現する理想的なかたちについて、BE+CAUSの事例を交え議論します。

BITS2021

2021/06/02 〜 2021/06/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

真田大志

日本ユニシス株式会社 プロセスアウトソーシング本部 セキュリティサービス部

DX時代に向けたセキュリティーアーキテクチャー 〜変動する社会に対応するためのゼロトラストのすすめ〜

コロナ禍によって一気に拡大したテレワーク、データ利活用の推進、加速していくクラウド活用など、社会は常に変化し続けています。これに合わせて、企業におけるセキュリティーも変革が求められていますが、適応しきれていないというのが現状ではないでしょうか。これからのセキュリティー対策に求められるゼロトラストアーキテクチャーについて解説します。

BITS2021

2021/06/02 〜 2021/06/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

奥村知之

日本ユニシス株式会社 製造ビジネスサービス本部 エンジニアリング一部二室

デジタルツインへ太陽光線を取り込め! 〜太陽光線による温度/劣化などを予測する「天空光源プロジェクト」〜

サイバー空間に現実世界の「デジタルの双子」を再現するデジタルツイン。現実世界のデジタル化は、社会課題の解決に大きな効果を発揮できると注目されています。日本ユニシスでは、地球上の任意の地点・日時・方角などから太陽光線の強度をシミュレーションする技術を開発しました。構造物の劣化、植物の育成、人類の健康などに密接に関係している太陽光線から社会課題の解決に取り組む、天空光源プロジェクトを紹介します。

BITS2021

2021/06/02 〜 2021/06/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

増本卓

日本ユニシス株式会社 公共ビジネスサービス第一本部 物流サービス二部

物流業界のビジネスエコシステム構築へ 〜物流業界のサステナブルな未来に向けての取り組み〜

事業環境が変化していくなか、物流の事業継続性が重要視されています。 日本ユニシスの最新技術、知財、ソリューション、サービスを、パートナーとともに物流業界へ提供することで物流DXを加速させ、社会課題を解決する物流エコシステムの構築を目指します。

BITS2021

2021/06/02 〜 2021/06/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

鈴木理文

大和ライフネクスト株式会社 執行役員

まるっと点検®による企業DXに向けた取り組み 〜マンション管理や設備監視におけるDXの実現に向けて〜

設備点検業務を効率化し、熟練者のスキル継承、点検作業員不足の解消、さらには点検報告作業のデジタライゼーションを実現することを目指し、2019年よりまるっと点検Ⓡを提供しております。今回は、マンション管理業務におけるまるっと点検の活用事例に加え、まるっと点検を起点とした企業DXに向けた取り組みについて紹介します。

BITS2021

2021/06/02 〜 2021/06/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

小倉秀

日本ユニシス株式会社 戦略事業推進第一本部 DX基盤推進部

まるっと点検®による企業DXに向けた取り組み 〜マンション管理や設備監視におけるDXの実現に向けて〜

設備点検業務を効率化し、熟練者のスキル継承、点検作業員不足の解消、さらには点検報告作業のデジタライゼーションを実現することを目指し、2019年よりまるっと点検Ⓡを提供しております。今回は、マンション管理業務におけるまるっと点検の活用事例に加え、まるっと点検を起点とした企業DXに向けた取り組みについて紹介します。

BITS2021

2021/06/02 〜 2021/06/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

矢田美樹子

日本ユニシス株式会社 流通第一事業部CXLab

ライブコマースで新たな消費者接点づくり 〜ライブコマースCMSサービス「Live kit」の紹介〜

目的は「商品販売」ではなく「消費者との新たな接点をつくる」こと。 「Live kit」は自社のブランドサイトやECサイト上でライブ配信、商品販売を通じて消費者との新たな接点をつくるためのサービスです。 「Live kit」を活用したCX向上のヒントを紹介します。

BITS2021

2021/06/02 〜 2021/06/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

渡邊信一

日本ユニシス株式会社 流通第一事業部CXLab

ライブコマースで新たな消費者接点づくり 〜ライブコマースCMSサービス「Live kit」の紹介〜

目的は「商品販売」ではなく「消費者との新たな接点をつくる」こと。 「Live kit」は自社のブランドサイトやECサイト上でライブ配信、商品販売を通じて消費者との新たな接点をつくるためのサービスです。 「Live kit」を活用したCX向上のヒントを紹介します。

BITS2021

2021/06/02 〜 2021/06/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

高成田彰

日本ユニシス株式会社 流通第二事業部

物流業界のビジネスエコシステム構築へ 〜物流業界のサステナブルな未来に向けての取り組み〜

事業環境が変化していくなか、物流の事業継続性が重要視されています。 日本ユニシスの最新技術、知財、ソリューション、サービスを、パートナーとともに物流業界へ提供することで物流DXを加速させ、社会課題を解決する物流エコシステムの構築を目指します。

BITS2021

2021/06/02 〜 2021/06/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

箱崎浩大

日本ユニシス株式会社 戦略事業推進第二本部 企業共創プロジェクト1グループ

共創プラットフォーム Co-Will 〜安心・安全なパーソナルデータ流通による共創の未来〜

ご自身のデータをつなぐことで、便利な暮らしを実現する。 「Co-Will」は生活者がオンラインや実店舗で登録したパーソナルデータを活用し、一人一人の暮らしを便利に、豊かに広げるためのプラットフォームです。 その中核となる「Dot to Dot」を中心に具体的な事例を絡めて、安心・安全なパーソナルデータ流通を通して生活者の暮らしを便利にする、全く新しいサービス共創の未来を紹介します。

BITS2021

2021/06/02 〜 2021/06/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

小野晋

中部電力株式会社 事業創造本部 情報銀行ユニット

パーソナルデータ流通の新たな取り組みについて 〜始動する地域型情報銀行サービスや柏の葉スマートシティ他における先進事例〜

昨今、デジタル庁の新設やスーパーシティなど人が中心のデジタル化社会に向けたさまざまな取り組みが進められています。 本セッションでは、パーソナルデータの新たなデータ流通の仕組みとして、中部電力様の地域型情報銀行サービスや日本ユニシスの取り組みを紹介します。サービス利用や企業参加の現状、課題と解決策など、よりよい暮らしのためにプライバシーの保護とデータ流通をいかに両立させるか、最前線の実態と今後の展望について議論します。

BITS2021

2021/06/02 〜 2021/06/04
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

柴崎僚太

日本ユニシス株式会社 公共第一事業部 中部公共ビジネス部

パーソナルデータ流通の新たな取り組みについて 〜始動する地域型情報銀行サービスや柏の葉スマートシティ他における先進事例〜

昨今、デジタル庁の新設やスーパーシティなど人が中心のデジタル化社会に向けたさまざまな取り組みが進められています。 本セッションでは、パーソナルデータの新たなデータ流通の仕組みとして、中部電力様の地域型情報銀行サービスや日本ユニシスの取り組みを紹介します。サービス利用や企業参加の現状、課題と解決策など、よりよい暮らしのためにプライバシーの保護とデータ流通をいかに両立させるか、最前線の実態と今後の展望について議論します。