イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
デジタル立国ジャパン・フォーラム
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

樋口高顕 氏
千代田区長
自治体のDXの方向性 ~自治体と住民の関わり方の変革~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
デジタル立国ジャパン・フォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

大濵憲 氏
デロイト トーマツ コンサルティング パブリックセクター 執行役員
自治体のDXの方向性 ~自治体と住民の関わり方の変革~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
デジタル立国ジャパン・フォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

出水裕輝 氏
デロイト トーマツ コンサルティング パブリックセクター シニアマネジャー
自治体のDXの方向性 ~自治体と住民の関わり方の変革~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

打田太一 氏
株式会社ショーケース
コーポレート本部 総務部
AIテクノロジーで業務を革新!事業を加速させる契約業務のDX
いま見つめ直すべき「法務業務の真の役割」とはーー。
新たな事業や取引をいち早く進めたいと思う一方、契約締結で時間がかかってしまうというジレンマをどのように打開すれば良いのでしょうか。「元々デジタルは苦手だった」と語る担当者が、テクノロジーの力で契約業務の8割削減を実現し、事業の加速に貢献した実話から、経営に貢献できる法務部門あり方を紐解きます。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職
- 社長

角田望 氏
株式会社LegalForce
代表取締役社長 弁護士
AIテクノロジーで業務を革新!事業を加速させる契約業務のDX
いま見つめ直すべき「法務業務の真の役割」とはーー。
新たな事業や取引をいち早く進めたいと思う一方、契約締結で時間がかかってしまうというジレンマをどのように打開すれば良いのでしょうか。「元々デジタルは苦手だった」と語る担当者が、テクノロジーの力で契約業務の8割削減を実現し、事業の加速に貢献した実話から、経営に貢献できる法務部門あり方を紐解きます。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職
- 管理職

柴野亮 氏
Sansan株式会社
Bill One Unit プロダクトマーケティングマネジャー 公認会計士
請求書のデジタル化が可能にする新しい経理業務
〜改正電帳法への対応と業務効率化を同時に実現する業務フローとは〜
請求書受領のデジタル化は新常識?スモールスタートでデジタルを活用し効率化を推進するコツを、公認会計士且つ企業の経理実務を経た視点から、ツール導入のコンサルタントとのディスカッションを交えてご紹介します。
デジタル立国ジャパン・フォーラム
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- その他職名

牧島かれん 氏
デジタル大臣/行政改革担当大臣/内閣府特命担当大臣(規制改革)
デジタル庁の挑戦
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

髙橋隆之 氏
NTTコミュニケーションズ株式会社
ヒューマンリソース部 社員サービス部門 部門長
社内資料大公開!NTTコミュニケーションズに学ぶバックオフィスの戦略とKPI
【NTTグループが行った大規模組織のバックオフィス改革を徹底解剖】
企業のDXサポートサービスを提供しつつ、社内のDXの取り組みも評価される「DXのプロ」が行ったバックオフィス改革。組織横断的な業務プロセス改善に取り組んだ全体像から具体的なKPI設定までを公開し、従業員自ら改善に動く仕組みづくりの裏側を解き明かします。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

畠山友一 氏
Bizer株式会社
代表取締役
社内資料大公開!NTTコミュニケーションズに学ぶバックオフィスの戦略とKPI
【NTTグループが行った大規模組織のバックオフィス改革を徹底解剖】
企業のDXサポートサービスを提供しつつ、社内のDXの取り組みも評価される「DXのプロ」が行ったバックオフィス改革。組織横断的な業務プロセス改善に取り組んだ全体像から具体的なKPI設定までを公開し、従業員自ら改善に動く仕組みづくりの裏側を解き明かします。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

重松裕三 氏
株式会社SmartHR
プロダクトマーケティングマネージャー
サーベイ活用で従業員が“働き続けたい”と思う職場へ
多くの企業が経営戦略の一貫として従業員の生産性や定着率向上を目標に掲げています。一方で、これらの目標達成のための取り組み方が分からず足踏みしている企業も少なくありません。本セッションでは、これらの目標達成のために「従業員サーベイ」を活用し改善に取り組んでいる企業をゲストに招き、具体的な取り組み内容や効果についてお話を伺います。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

岩崎麻由 氏
株式会社ハクブン
常務取締役
サーベイ活用で従業員が“働き続けたい”と思う職場へ
多くの企業が経営戦略の一貫として従業員の生産性や定着率向上を目標に掲げています。一方で、これらの目標達成のための取り組み方が分からず足踏みしている企業も少なくありません。本セッションでは、これらの目標達成のために「従業員サーベイ」を活用し改善に取り組んでいる企業をゲストに招き、具体的な取り組み内容や効果についてお話を伺います。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 会長

桜井博志 氏
旭酒造株式会社
会長
進化を続ける企業の「挑戦」〜獺祭の酒造り改革と組織づくり〜
日本酒業界の常識にとらわれずチャレンジして生まれた「獺祭」の誕生秘話とは?
データに基づく酒造りや組織改革、コロナ禍でも続けるチャレンジと旭酒造の“イマ”をお話しいただきます。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

石原洋介 氏
株式会社PHONE APPLI
代表取締役社長
経営の機動力を高めるバックオフィスのクラウド活用
昨今注目を集める「ウェルビーイング経営」を実践する企業の経営トップをゲストにお招きし、ディスカッションを展開します。ウェルビーイング経営とは?コミュニケーションの活性化や組織・人材の多様化とは?といった話から、それを成し遂げたビジネスモデルの転換や、それを支えたクラウドの活用についても伺います。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

井領明広 氏
つづく株式会社
代表取締役
経営の機動力を高めるバックオフィスのクラウド活用
昨今注目を集める「ウェルビーイング経営」を実践する企業の経営トップをゲストにお招きし、ディスカッションを展開します。ウェルビーイング経営とは?コミュニケーションの活性化や組織・人材の多様化とは?といった話から、それを成し遂げたビジネスモデルの転換や、それを支えたクラウドの活用についても伺います。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

古竹孝一 氏
古竹 孝一
いすみ鉄道株式会社
代表取締役社長
平均年齢55歳の中小企業が実践!デジタル化への取り組み
〜赤字経営といわれるローカル鉄道 改革の取り組み〜
「デジタル化に成功するためのはじめの一歩」がわかる!平均年齢55歳、紙の回覧が中心だった鉄道会社の事例についてその背景や社長の心得を対談を通してお伝えします。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

田草川葉子 氏
ワークスモバイルジャパン株式会社
マーケティング本部 ブランドコミュニケーション
平均年齢55歳の中小企業が実践!デジタル化への取り組み
〜赤字経営といわれるローカル鉄道 改革の取り組み〜
「デジタル化に成功するためのはじめの一歩」がわかる!平均年齢55歳、紙の回覧が中心だった鉄道会社の事例についてその背景や社長の心得を対談を通してお伝えします。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

滝澤幸憲 氏
株式会社ラクス
楽楽精算事業統括部 営業ユニットリーダー
令和に求められる経理へ。事例で見る経費精算を起点とした組織改革
<経理部だけ「時代遅れ」になっていませんか?>
いまだに紙が中心で昭和の体制から脱却できず、他の部署に遅れをとってしまっている経理部門。しかしいざDXと言われても、何から手をつけたら良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。本セッションでは「DXに向けた具体的な準備」を解説し、経費精算のデジタル化から始める組織変革について、事例を用いて紹介します。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

徳山修士 氏
ウイングアーク1st株式会社
Business Document事業部 BD事業戦略部 副部長
電帳法・インボイス制度を解説!紙文化脱却から始めるバックオフィスDXの進め方
<業務文書の電子化を促進し、バックオフィスのDXを推進したい方にオススメ>
2022年1月施行の改正電子帳簿保存法に加え、2023年にはインボイス制度が施行され、企業にとっては今、帳票の電子化や紙文化の脱却が急務の課題となっています。本セッションでは、バックオフィスDXのトレンドから電子契約、電子取引、文書管理まで、将来も見据えた紙文化脱却に向けて企業が取るべき対策をご紹介します。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

諏訪貴子 氏
ダイヤ精機株式会社
代表取締役社長
中小・中堅企業のDXのリアル
中小企業こそ、DXを。IT活用の実態と経営者の葛藤、組織改革で起こった変化とはーー?
専業主婦が町工場を継ぎ、事業を立て直したストーリーがNHKのドラマにもなった、ダイヤ精機株式会社。その経営手法が注目される諏訪氏に、事業承継から組織の動かし方、大事にしている考えや具体事例を伺います。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

河合聡一郎 氏
株式会社ReBoost
代表取締役
中小・中堅企業のDXのリアル
中小企業こそ、DXを。IT活用の実態と経営者の葛藤、組織改革で起こった変化とはーー?
専業主婦が町工場を継ぎ、事業を立て直したストーリーがNHKのドラマにもなった、ダイヤ精機株式会社。その経営手法が注目される諏訪氏に、事業承継から組織の動かし方、大事にしている考えや具体事例を伺います。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

佐野匠 氏
株式会社セールスフォース・ジャパン
エンタープライズ首都圏 第二営業本部 執行役員 第二営業本部長
経営の機動力を高めるバックオフィスのクラウド活用
昨今注目を集める「ウェルビーイング経営」を実践する企業の経営トップをゲストにお招きし、ディスカッションを展開します。ウェルビーイング経営とは?コミュニケーションの活性化や組織・人材の多様化とは?といった話から、それを成し遂げたビジネスモデルの転換や、それを支えたクラウドの活用についても伺います。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

津吉沙織里 氏
株式会社オービックビジネスコンサルタント
マーケティング部 プロダクトマーケティングマネージャー
バックオフィスからなら失敗しない!今さら聞けないDXのはじめ方
<すべての中小企業経営に今、必要なこととは?>
なぜDXが必要なのか?という背景から、効果的な進め方、ITツールを選ぶ際の見極めポイントまでわかりやすく解説します。バックオフィスのDXからなら、どんな企業でもはじめやすく、成果が出ます。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

荻島将平 氏
株式会社チームスピリット
戦略企画室 マネージャー エバンジェリスト
失敗事例で学ぶ!勤怠管理の「単なるデジタル化」と「成果をもたらすDX」の違いとは
<デジタル化で終わっていませんか?>
デジタル化とDXの違いをわかりやすく解説!自社の現状を把握しながら、どのように考えて、どのようにDX化していくのか、様々な具体事例やデモを交えてご紹介します。「紙やエクセルの管理から脱却したい」方はもちろん「デジタル化はできているがDX化したい」「働き方を見える化して生産性を上げたい」と考えている方にお勧めです。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小田将司 氏
ビジョナル株式会社
法務室 室長
契約の電子化とその先のビジネス加速戦略とは
リモートワークの普及や行政のハンコ廃止などで昨今急速に進んだ契約書の電子化。進める上での課題や、経営に与えるインパクトとは?実際の事例と、コンサルタントの第三者視点を交えてご紹介します。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

橘大地 氏
弁護士ドットコム株式会社
クラウドサイン事業本部 取締役 クラウドサイン事業本部 本部長
契約の電子化とその先のビジネス加速戦略とは
リモートワークの普及や行政のハンコ廃止などで昨今急速に進んだ契約書の電子化。進める上での課題や、経営に与えるインパクトとは?実際の事例と、コンサルタントの第三者視点を交えてご紹介します。
COUPA Japan Symposium 2022 利益に貢献するサステナブル経営 ~継続成長を実現するための購買調達・サプライチェーンDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

田中佑輔 氏
株式会社日立物流
営業統括本部
営業開発本部 DX・イノベーション部
技師
物流ネットワークを最適化する日立物流のDXソリューション SCDOS導入事例
労働⼈⼝の減少、EC市場の拡⼤、サービスの多様化など、物流業界の課題はサプライチェーン全体に広がっています。日立物流では本領域に対するDXソリューション“SCDOS”を提供しており、そのソリューションメニューのひとつであるサプライチェーンデザインでCoupa Supply Chain Design & Planningを活用しています。本セッションではお客さまの業務や課題への理解を深めながら納得性、実現性の⾼いサプライチェーン戦略の立案をサポートした事例をご紹介します。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 他所属
- 理事

森戸裕一 氏
一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会
代表理事
DXの本質と効果的な進め方〜デジタル時代における経営の新常識とは?〜
SDGsやカーボンニュートラルの対応が求められるなど、ビジネスを取り巻く環境は激変しています。その変革基盤となるDX推進はどのような形で推進していくべきなのでしょうか?
国の政策推進や自治体の変革支援、企業のDX推進を手掛けた経験だけでなく、次世代人材育成支援、地方創生プロデュースなど幅広い分野で活躍してきた実績をもとに、DXの本質は何か、DX推進のために何をすべきか豊富な事例を交えながら解説いただきます。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

大森翔 氏
株式会社極東電視台
財務室 経営管理部 部長
バックオフィスのデジタル化で実現する働きやすい環境づくり
<「世界の果てまでイッテQ!」を手掛けるTV制作会社のバックオフィス変革の軌跡>
ロケや出張で世界中を飛び回り発生するレシートは月9000枚。現場とバックオフィスの双方が多忙を極める中、デジタル化でどのような変化を遂げたのか。現場からの猛反対を受けながらも改革を推進し、働きやすい環境構築の実現を果たした真相に迫ります。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

藤田綾香 氏
株式会社マネーフォワード
HRソリューション本部 CRM部 部長
バックオフィスのデジタル化で実現する働きやすい環境づくり
<「世界の果てまでイッテQ!」を手掛けるTV制作会社のバックオフィス変革の軌跡>
ロケや出張で世界中を飛び回り発生するレシートは月9000枚。現場とバックオフィスの双方が多忙を極める中、デジタル化でどのような変化を遂げたのか。現場からの猛反対を受けながらも改革を推進し、働きやすい環境構築の実現を果たした真相に迫ります。
BizHintカンファレンス 2022 経営・バックオフィス編
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

井領明広 氏
つづく株式会社
代表取締役
バックオフィスのデジタル化で実現する働きやすい環境づくり
<「世界の果てまでイッテQ!」を手掛けるTV制作会社のバックオフィス変革の軌跡>
ロケや出張で世界中を飛び回り発生するレシートは月9000枚。現場とバックオフィスの双方が多忙を極める中、デジタル化でどのような変化を遂げたのか。現場からの猛反対を受けながらも改革を推進し、働きやすい環境構築の実現を果たした真相に迫ります。
COUPA Japan Symposium 2022 利益に貢献するサステナブル経営 ~継続成長を実現するための購買調達・サプライチェーンDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

坂正輝 氏
デロイトトーマツコンサルティング合同会社
Supply Chain Network & Operations
シニアマネージャー
調達部門がかかえる課題の傾向と対応の取り組み
企業が置かれている環境はここ数年で大きく様変わりしており、盤石な調達体制に加え、有事における対応力が求められている状況です。それに対して、企業としての取り組むべき優先事項やその対応について昨今のトレンドをふまえながらご紹介いたします。
COUPA Japan Symposium 2022 利益に貢献するサステナブル経営 ~継続成長を実現するための購買調達・サプライチェーンDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

大里和哉 氏
アビームコンサルティング株式会社
デジタルプロセスビジネスユニット
SCMセクター
シニアマネージャー
サプライチェーンマネジメント部門のDXシフトとは
コロナ禍、物流2024年問題、米中貿易摩擦など、サプライチェーンの環境変化は目まぐるしい。SCM部門を悩ますネタは尽きることが無く、様々なプロジェクトが立ち上がり、短期的な選択・判断も次々と求められる状況。一方、データドリブンというワードが流行して久しいが、ことサプライチェーンの企画や判断に対してデータが活しきれているとは思えない。本講演ではCoupa SCD&Pを活用し、SCM部門の活動をDXする事例を紹介したい。
COUPA Japan Symposium 2022 利益に貢献するサステナブル経営 ~継続成長を実現するための購買調達・サプライチェーンDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

天春洋平 氏
株式会社日立物流
営業統括本部
営業開発本部 DX・イノベーション部
部長補佐
物流ネットワークを最適化する日立物流のDXソリューション SCDOS導入事例
労働⼈⼝の減少、EC市場の拡⼤、サービスの多様化など、物流業界の課題はサプライチェーン全体に広がっています。日立物流では本領域に対するDXソリューション“SCDOS”を提供しており、そのソリューションメニューのひとつであるサプライチェーンデザインでCoupa Supply Chain Design & Planningを活用しています。本セッションではお客さまの業務や課題への理解を深めながら納得性、実現性の⾼いサプライチェーン戦略の立案をサポートした事例をご紹介します。
COUPA Japan Symposium 2022 利益に貢献するサステナブル経営 ~継続成長を実現するための購買調達・サプライチェーンDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山田由香里 氏
Coupa株式会社
Regional Lead, Value Solutions Consulting - Solutions Consulting
CoupaのBSMプラットフォームで実現する購買・調達改革
企業の購買・調達においてコスト最適化や業務効率化などを進めていく上で、組織を横断した支出の可視化や管理、統制などBusiness Spend Management(BSM)の実現は欠かせません。本セッションでは世界2,500社以上が採用するBSMプラットフォームCoupaと何か、そしてどんなことを実現できるのかをご紹介いたします。
COUPA Japan Symposium 2022 利益に貢献するサステナブル経営 ~継続成長を実現するための購買調達・サプライチェーンDX~
- 海外講演者
- 民間企業
- その他職名

SULINGYEOH 氏
Coupa株式会社
Senior Solution Architect, Support
Coupaで実現する継続的サプライチェーンデザイン&プランニング
現代のサプライチェーンに求められる「状況の変化に応じて業務とビジネスモデルを進化させる力」をいかに培っていくのか、そして「サプライチェーンの回復力を高めるための継続的デザインの必要性」について、Coupaのサプライチェーンソリューションの活用例とデモンストレーションを通じてご紹介します。
COUPA Japan Symposium 2022 利益に貢献するサステナブル経営 ~継続成長を実現するための購買調達・サプライチェーンDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

浅海清 氏
株式会社HIPUS
CEO
End to End Solution: Coupa x HIPUS
弊社は、資材調達に関する総合的なソリューションサービスをご提供し、多様化するお客さまのニーズにお応えするとともに、資材調達にかかるトータルコストの削減に取り組んでいます。Coupa様との協業においては、今年度後半にインプリメンテーションサービスの事業を立上げ、すでに市場に提供実績のあるサプライヤイネーブルメントからヘルプデスク業務及び間接材調達業務BPOまで一貫してサービス提供できる体制を整えます。
COUPA Japan Symposium 2022 利益に貢献するサステナブル経営 ~継続成長を実現するための購買調達・サプライチェーンDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

寺西雅尚 氏
デロイトトーマツコンサルティング合同会社
dX Convergence
マネージングディレクター
カーボンニュートラル実現へ向けたサプライチェーンネットワーク最適化
2050年のカーボンニュートラル実現へ向け、企業へのCO2排出量削減要請は年々高まっています。
サプライチェーンにおいても、モーダルシフトや輸送経路最適化などの取り組みが進んでいますが、経済性・効率性とのバランスを保ちながら、いかに低炭素型のSCネットワークを構築できるかがポイントと考えます。
本セミナーでは、各社のSCネットワーク再編動向を踏まえ、どのようにCO2削減検討を進めるべきかご紹介させていただきます。
COUPA Japan Symposium 2022 利益に貢献するサステナブル経営 ~継続成長を実現するための購買調達・サプライチェーンDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

小野澤次郎 氏
アサヒ飲料株式会社
SCM企画部
プロデューサー
最適化シミュレーションによる中期サプライチェーン戦略の立案と継続デザインの実践
事業環境変化の激しい昨今において、ネットワーク最適化を科学的に分析・検証していくための手法を確立する目的でCoupaのSupply Chainソリューションを活用している。具体的には「どこに工場を作るべきか?」「どこでどの製品を生産するべきか?」などのさまざまな検討課題に対して、短期、中期での意思決定を行っている。本講演では、意思決定に至るモデルやシナリオの構築方法、今後の活用プランについてお伝えさせていただく。
COUPA Japan Symposium 2022 利益に貢献するサステナブル経営 ~継続成長を実現するための購買調達・サプライチェーンDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

三宅佑輔 氏
KPMGコンサルティング株式会社
オペレーション&ストラテジー
ディレクター
調達・購買のデジタルトランスフォーメーション戦略
コロナ禍やアフターコロナの需要急増などの影響を受け、サプライチェーンの混乱が続いているなかでのロシアによるウクライナ侵攻により、半導体や木材、銅や樹脂だけでなく、原油製品の価格高騰や、それに伴う調達や物流の混乱など、さまざまな課題が山積している状況です。本セミナーではレジリエンスを重視した形で調達・購買の業務・組織・システムを見直し、調達・購買業務の高度化を実現するアプローチについて解説します。
COUPA Japan Symposium 2022 利益に貢献するサステナブル経営 ~継続成長を実現するための購買調達・サプライチェーンDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

鷲尾裕 氏
株式会社野村総合研究所
札幌ソリューション開発一部
GM
直接材でのCoupa活用とNRIから見たCoupaの特徴およびユーザー利用率向上の鍵
NRIのコンサルタントとCoupaエンジニアより以下テーマについて講演いたします。
直接材におけるCoupaの活用領域
直接材でのCoupa活用の考え方
X社のケース
NRIから見たCoupaの特徴
ソフトウェア、ビジネスモデルの特徴
ユーザー利用率向上のポイント
COUPA Japan Symposium 2022 利益に貢献するサステナブル経営 ~継続成長を実現するための購買調達・サプライチェーンDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

後藤正博 氏
株式会社野村総合研究所
経営DXコンサルティング部
プリンシパル
エキスパートコンサルタント
直接材でのCoupa活用とNRIから見たCoupaの特徴およびユーザー利用率向上の鍵
NRIのコンサルタントとCoupaエンジニアより以下テーマについて講演いたします。
直接材におけるCoupaの活用領域
直接材でのCoupa活用の考え方
X社のケース
NRIから見たCoupaの特徴
ソフトウェア、ビジネスモデルの特徴
ユーザー利用率向上のポイント
第8回シンポジウム 健康経営のネクストステージへ
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

酒匂堅次 氏
一般社団法人健康と経営を考える会事務局長
デジタルデータセッション
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
COUPA Japan Symposium 2022 利益に貢献するサステナブル経営 ~継続成長を実現するための購買調達・サプライチェーンDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

小関貴志 氏
Coupa株式会社 代表取締役社長
Keynote
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
COUPA Japan Symposium 2022 利益に貢献するサステナブル経営 ~継続成長を実現するための購買調達・サプライチェーンDX~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

入山章栄 氏
早稲田大学大学院経営管理研究科 早稲田大学ビジネススクール
教授
世界の経営学から見る、サステナビリティ経営の時代に求められるデジタル変革とイノベーション創出
日本企業にイノベーションが足りない、と言われて久しくなります。
一方、イノベーションや組織学習は、世界中の経営学者により科学的な手法で研究が進んでいるにも関わらず、その知見が日本まで十分に届いていません。 本講演では、世界標準の経営学の知見を使いながら、日本企業のイノベーション創出への示唆を考えていくとともに、今後重要となるデジタル変革と、それを推進するための組織、長期の視点でのサステナビリティ経営につながるガバナンスのありかたについて語ります。
COUPA Japan Symposium 2022 利益に貢献するサステナブル経営 ~継続成長を実現するための購買調達・サプライチェーンDX~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

白神晋 氏
三菱重工業株式会社
VC本部
サプライチェーン高度化室
室長
三菱重工グループにおける間接費購買統制の取組み
三菱重工グループでは北米よりCoupaを導入し、日本国内にも2年前より本格的に導入を開始しております。導入により得られた成果とともに、導入・運用の際に直面した課題について、講演の中でご紹介いたします。
第8回シンポジウム 健康経営のネクストステージへ
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 会長

今村聡 氏
公益社団法人日本医師会 副会長
デジタルデータセッション
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第8回シンポジウム 健康経営のネクストステージへ
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

水谷忠由 氏
厚生労働省保険局医療介護連携政策課長
デジタルデータセッション
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第8回シンポジウム 健康経営のネクストステージへ
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

稲邑拓馬 氏
経済産業省商務情報政策局商務・サービスグループ ヘルスケア産業課長
デジタルデータセッション
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第8回シンポジウム 健康経営のネクストステージへ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

髙谷典秀 氏
株式会社ミナケア代表取締役 山本雄士 医療法人社団 同友会 代表
デジタルデータセッション
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第8回シンポジウム 健康経営のネクストステージへ
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

高木有生 氏
デジタル庁参事官
デジタルデータセッション
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。