Climbers 2022 - 春 -

2022/05/13 〜 2022/05/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

藤野誠一郎

アマゾンジャパン合同会社 Amazonビジネス事業本部 マーケティング部 部長

問題をクリエイティブに解決する アマゾン流イノベーション

アマゾンジャパン・シニアマネージャーが語る思考プロセス。 一人ひとりがリーダーになり、イノベーターとして壁を乗り越える秘密に迫る。

Climbers 2022 - 春 -

2022/05/13 〜 2022/05/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

高橋勇人

ClipLine株式会社 代表取締役社長

遠回りな起業 「できる」をふやしてサービス業を支える人を支えたい

多店舗事業の経営改革の現場で気づいたことは、サービス提供するヒトの価値を高めなければ経営はうまくいかないこと。 「できるをふやす」が財務成果に直結した原体験とは。

Climbers 2022 - 春 -

2022/05/13 〜 2022/05/15
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

千原ジュニア

芸人

気付きと疑い

バイク事故により芸人を諦めそうになるがそれは人生というストーリーの中の1シーンにしか過ぎないことに気付く。 対峙する事象を疑い、鵜呑みにしないこと。 シーンでは無く、ストーリーで捉えることの大切さ。

Climbers 2022 - 春 -

2022/05/13 〜 2022/05/15
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

羽生善治

将棋棋士

伝統的でありながら激変する将棋界 道なき道を歩み続ける

昭和から、平成、令和へ。 30年以上の棋士生活でたどり着いた場所と心境は何か。

Climbers 2022 - 春 -

2022/05/13 〜 2022/05/15
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

野口啓代

プロフリークライマー

日本が誇るクライミング界の女王 更なる高みへ登り続けた壁

競技人生ラストの舞台に選んだ東京五輪。 最高のパフォーマンスのため重ねてきたのは、最高の準備。  銅メダルを手にした、トップクライマ―を支える原点とは。

Climbers 2022 - 春 -

2022/05/13 〜 2022/05/15
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • その他職名

原晋

青山学院大学 教授・陸上競技部 監督

組織を成長させるマジック 二人のリーダーが打ち壊した常識

弱小チームを常勝軍団へと変えた名将と、群雄割拠のMAツール界で注目の不屈の経営者。 二人が考えるマネジメントの極意に迫る。

Climbers 2022 - 春 -

2022/05/13 〜 2022/05/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

永井元治

株式会社FLUX 代表取締役CEO

興味あることを全力で追及する 企業の経済価値最大化に挑む若き起業家

中小企業から大企業まで幅広い取引を通じて、FLUXに生じた労働生産性という大きな課題。 この複雑な問いを解くために若き起業家が考える一手とは。

Climbers 2022 - 春 -

2022/05/13 〜 2022/05/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

住田裕子

モリパックス株式会社 代表取締役社長

新しい時代のものづくりへ 突然の難局と向き合い続けた道のり

先代社長だった父の急逝で突然の事業承継という人生の大転機に直面した娘が、 企業理念の「一期一会」の精神を受け継いで、会社の舵取りをしてきた過程を振り返る。

Climbers 2022 - 春 -

2022/05/13 〜 2022/05/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

森田武志

三菱オートリース株式会社 デジタル戦略部 部長

事業オペレーション変革への挑戦 現場と共に挑む業務のデジタル化

「他人と過去は変えられない。変えられるのは自分と未来だけ」。 大きな壁に直面した際の経験を基に、メンバーや現場と共に業務のデジタル化に挑むストーリー。

Climbers 2022 - 春 -

2022/05/13 〜 2022/05/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

恒田有希子

フォースタートアップス株式会社 常務取締役

夢を見せられるリーダーとして 誰もが何者かになれる事を体現する

20代中盤にして「やりたいことがない」と気づき、不安になってMBAへ。 自分のことすらおぼつかなかった私が、今では使命と呼べる仕事ができるようになった原動力とは。

Climbers 2022 - 春 -

2022/05/13 〜 2022/05/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

高橋淳也

エン・ジャパン株式会社 事業推進統括部 事業管理部 部長

誰のためのDXなのか 考え抜いた先に、見つけた答え

5年で売上3倍。急成長を続ける「エン転職」。その裏側には数々の業務変革プロジェクトがありました。 「懸命に働く人を助けたい」。その想いが、たどり着いた先とは。

Climbers 2022 - 春 -

2022/05/13 〜 2022/05/15
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • その他職名

菅義偉

衆議院議員/前内閣総理大臣

意志あれば道あり 日本の未来のための静かな激闘

政治家として強く生きる道。日本の未来に託すための政策を紐解く。 少子化対策やデジタル庁創設。その数々の知られざる激闘の裏側。

Climbers 2022 - 春 -

2022/05/13 〜 2022/05/15
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 教授

井上康生

東海大学 体育学部武道学科教授

「最強だけの柔道家になるな」 金以上の輝きを目指した名将の戦い

日本柔道の危機の中、代表監督に就任。そして始まったビッグ・イノベーション。 “最強”以上を目指し、東京五輪での輝かしい成果を掴んだリーダーの挑戦。

Climbers 2022 - 春 -

2022/05/13 〜 2022/05/15
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

今村翔吾

直木賞作家 歴史小説・時代小説家

今からでも夢は叶う 有言実行で嘘を実にした直木賞作家

ダンス講師から一転、30歳にして諦めていた小説家の道へ。 何者でもなかった男が死に物狂いで掴んだ夢。 不屈の努力で“できる”を証明した、型破りな作家人生とは。

Climbers 2022 - 春 -

2022/05/13 〜 2022/05/15
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 専門職

菊間千乃

弁護士 弁護士法人松尾綜合法律事務所代表パートナー

積み重ねた経歴は強みになる キャリアチェンジが切り開く未来

なりたい自分になるために、人生を無駄にしない。 未知なる可能性を信じ、キャリアチェンジという挑戦を経て得たものとは

Climbers 2022 - 春 -

2022/05/13 〜 2022/05/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 専門職
  • 社長

角田望

株式会社LegalForce 代表取締役社長執行役員/弁護士

積み重ねた経歴は強みになる キャリアチェンジが切り開く未来

なりたい自分になるために、人生を無駄にしない。 未知なる可能性を信じ、キャリアチェンジという挑戦を経て得たものとは

動画マーケティングサミット2022

2022/05/20 〜 2022/05/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

吉岡諒

株式会社ウィルゲート 専務取締役COO・共同創業者

SNS経由のみで年間売上3億円の新規受注! 【即実践できる!動画を活用したマーケティング戦略】

・動画×SNS経由で年間3億円受注するリード獲得戦略 ・広告費0でも見込み客が集まる動画活用のオンラインセミナー術

動画マーケティングサミット2022

2022/05/20 〜 2022/05/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

清水雄飛

デジタルアスリート株式会社 広告研究課 課長

CPA200円で月間CV6000件を獲得する 本当は教えたくないYou Tube広告の必勝法

・こんな動画は絶対に作ってはいけない。 1件もCVが取れなかった動画の共通点 ・You Tube広告で月間6000件を超える新規リストを獲得した動画のノウハウ ・動画マーケティングサミットを動画で集客してみた結果

動画マーケティングサミット2022

2022/05/20 〜 2022/05/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

畠山怜之

株式会社バカン 広告営業責任者

動画マーケティングに期待の新星。 市場成長率800%のトイレサイネージ

・今注目の集まるトイレ内サイネージ広告とは!? ・OOH広告別、特徴まとめ ・トイレ内サイネージの効果

動画マーケティングサミット2022

2022/05/20 〜 2022/05/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

卯木研也

株式会社TORIHADA ショートムービーマーケティング事業 統括

再生回数300万超え、CPA200%改善! Z世代の心を動かすTikTok×インフルエンサーマーケティング

・ショートムービー(TikTok他)とUGCが再構築するインフルエンサーマーケティング ・クリエイターを活用したプロモーションを成功に導く方法、失敗を防ぐ方法

動画マーケティングサミット2022

2022/05/20 〜 2022/05/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

三浦純揮

株式会社ニューステクノロジー 代表取締役

都内最大のタクシーサイネージ『GROWTH』が考える 運用型CM「ノバセル」×ECプラットフォーム「ecforce」3社が語る成功の方程式

・事業フェーズや課題から考える、タクシー広告を実施するべきタイミングとは。 ・タクシー広告で効果的かつ飽きられないクリエイティブとそうでないクリエイティブの違い。 ・出稿効果や反響がある企業と、そうでなかった企業の違い

動画マーケティングサミット2022

2022/05/20 〜 2022/05/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

神田昌典

アルマ・クリエイション株式会社 代表取締役

出版部数350万部を超える日本のトップマーケター 神田昌典が教える2025年まで勝ち残るための動画の活用手順書

・集客と業務の生産性を同時に高める突破口は、映像にあり ・一粒で何粒も美味しい「ビデオ活用マップ」 ・自社・商品のUSPを知るための、顧客インタビューテンプレート

動画マーケティングサミット2022

2022/05/20 〜 2022/05/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

月岡克博

株式会社Faber Company 執行役員 エグゼクティブマーケティングディレクター

動画を活用してPV数6倍 新しいSEO/コンテンツマーケティングの必勝法

7,000登録以上のミエルカチャンネル運営経験とコンテンツマーケティング支援実績から ・動画コンテンツの位置づけ、SEOへの寄与度合い ・どのような動画コンテンツがユーザーに求められているのか ・集客に効く動画の作り方や企画方法 などをお伝えします。

動画マーケティングサミット2022

2022/05/20 〜 2022/05/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 顧問

小山竜央

株式会社STAGEON 顧問

プロデュースしたチャンネルの総登録者数4000万人越え 半年でゼロから登録者数10万人のYoutubeメディアを構築する方法

・6ヵ月以内、自粛中でも5億円の売上を作る座組 ・実際に利益を出しているビジネスモデルの実例 ・メディアとPR業界×大企業コラボレーション戦略

動画マーケティングサミット2022

2022/05/20 〜 2022/05/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

石井穣

株式会社ルーシー 取締役

運用開始5ヶ月で月間100万PV達成した『バズ部』が考える 動画×メディア運営でやってはいけない集客手法

・バズ部が今まであまり「動画」を積極的に活用してきていない理由 ・どんな動画を作ればいいかの大きなヒントとなるデータ ・過去のアルゴリズム変動から、今後の動画市場を予測する

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

前沢賢

(株)ファイターズ スポーツ&エンターテイメント 取締役 事業統轄本部長

北海道ボールパークが目指す新しいスタジアムの「カタチ」

いよいよ開業まで1年を切った北海道日本ハムファイターズの新球場を含めたHOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE。パートナー、ファン、地元民と一緒になってつくる“共同創造空間“とは。最新情報と今後の展望を語る。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

斎藤佑樹

(株)斎藤佑樹 代表取締役

北海道ボールパークが目指す新しいスタジアムの「カタチ」

いよいよ開業まで1年を切った北海道日本ハムファイターズの新球場を含めたHOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE。パートナー、ファン、地元民と一緒になってつくる“共同創造空間“とは。最新情報と今後の展望を語る。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授
  • 管理職

間野義之

早稲田大学 スポーツ科学学術院 教授/スポーツビジネス研究所 所長

北海道ボールパークが目指す新しいスタジアムの「カタチ」

いよいよ開業まで1年を切った北海道日本ハムファイターズの新球場を含めたHOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE。パートナー、ファン、地元民と一緒になってつくる“共同創造空間“とは。最新情報と今後の展望を語る。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

木村達郎

琉球ゴールデンキングス 沖縄バスケットボール(株)代表取締役社長

沖縄アリーナが示唆するアリーナ文化と街づくり

2021年4月に本格始動した国内最新鋭の沖縄アリーナに関する構想・設計・建設・運営の全フェイズに携わった本人が登壇。建設段階における過去の講演とは異なる実体験が聞ける。米国に学ぶことは多いが、日本的の視点を交え、アリーナ経営のあるべき姿も提示する。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 会長
  • 社長

渋谷順

(株)スマートバリュー 取締役兼代表執行役社長 西宮ストークス共同オーナーメンバー/(株)One Bright KOBE 取締役会長

神戸アリーナ構想、その実現とスマートシティ化へ向けた取り組みとは

2024年神戸ウォーターフロントエリアに竣工を予定する大規模多目的アリーナの概要と、アリーナを核とした周辺エリアのスマートシティ化およびサスティナビリティへの取り組みをご紹介いたします。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

山本太郎

ソニー(株) スポーツソリューション・アジアパシフィック室 ホーク・アイ・アジアパシフィック VP

ソニー/ホーク・アイによるリアルタイムデータ取得とライブコンテンツの価値最大化

ソニーのグループ会社ホーク・アイのビデオリプレイやトラッキング技術を活用した審判判定サポートサービスは世界各国で広く活用され、スポーツ界に大きなインパクトを与えた。そのトラッキング技術の更なる進化によるリアルタイムデータの取得と、データの活用によるコンテンツバリューの向上やファンエンゲージメントの最大化へのチャレンジについて語る。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

竹嶋大助

Kitman Labs 事業開発部長 アジア統括

健康とパフォーマンスを最適化するためのデータの使用方法に革命を起こす

健康とパフォーマンスを最適化するためのデータの使用方法に革命を起こす。アスリートの成長や価値を明らかにすることで組織のエコノミクスにもインパクトを与える。世界トップレベルのリーグやクラブ、アカデミーが採用するキットマンラボのインテリジェンスプラットフォームとアナリティクスについて語る。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

川口雄大

(公社)日本ホッケー協会 ホッケー男子日本代表(サムライジャパン)アナリスト

チーム・アスリートのパフォーマンス最大化を支援するデータ・テクノロジー活用

前半では東京五輪のホッケー日本代表におけるデータ・テクノロジー活用の最新事例について情報提供を行う。また後半では、日本スポーツアナリスト協会の渡辺啓太代表理事を加え、近年加速するハイパフォーマンススポーツにおけるDX化の最新トレンドや課題などについて紹介・議論する。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 教授
  • 理事

渡辺啓太

(一社)日本スポーツアナリスト協会 代表理事/國學院大學 人間開発学部 准教授

チーム・アスリートのパフォーマンス最大化を支援するデータ・テクノロジー活用

前半では東京五輪のホッケー日本代表におけるデータ・テクノロジー活用の最新事例について情報提供を行う。また後半では、日本スポーツアナリスト協会の渡辺啓太代表理事を加え、近年加速するハイパフォーマンススポーツにおけるDX化の最新トレンドや課題などについて紹介・議論する。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 理事

東海林一

(一社)ジャパンラグビー リーグワン 専務理事

ジャパンラグビー リーグワンが目指すもの

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • 専門職

安田純

(独)日本スポーツ振興センター 国立スポーツ科学センター 研究員

HPSC/JISS栄養グループにおける栄養サポート事例

トップアスリートは、競技特異的な練習から有酸素性・無酸素性トレーニングに日々取り組んでいる。加えて、海外遠征や近年ではコロナ禍特有の状況(例:隔離措置)など食環境の変化にも対応する必要がある。本講演では、HPSCの研究員によるトップアスリートの栄養サポート事例を紹介する。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

久木留毅

(独)日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンススポーツセンター 国立スポーツ科学センター長

東京2020に見る世界標準のトレーニング・コンディショニング

日本のアスリートが世界標準で戦うための最新トレーニング、コンディショニングとは?数多くのナショナルチームをスポーツ科学の観点から支えてきた久木留氏と東京2020の選手村で各国のアスリートを支えた片寄氏、鈴木氏が、世界と日本のトレーニング、コンディショニングの最新情報と今後の展開を議論する。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

片寄正樹

札幌医科大学 保健医療学部 学部長

東京2020に見る世界標準のトレーニング・コンディショニング

日本のアスリートが世界標準で戦うための最新トレーニング、コンディショニングとは?数多くのナショナルチームをスポーツ科学の観点から支えてきた久木留氏と東京2020の選手村で各国のアスリートを支えた片寄氏、鈴木氏が、世界と日本のトレーニング、コンディショニングの最新情報と今後の展開を議論する。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

鈴木岳.

(株)R-body 代表取締役

東京2020に見る世界標準のトレーニング・コンディショニング

日本のアスリートが世界標準で戦うための最新トレーニング、コンディショニングとは?数多くのナショナルチームをスポーツ科学の観点から支えてきた久木留氏と東京2020の選手村で各国のアスリートを支えた片寄氏、鈴木氏が、世界と日本のトレーニング、コンディショニングの最新情報と今後の展開を議論する。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

菅原政規

PwCコンサルティング(同) ディレクター

産業外から見るスポーツの価値 ~ファン・企業はなぜスポーツにサステナビリティを求めるのか~

近年、持続可能な社会を実現するためサステナビリティやSDGsに取り組む企業が増えています。こうした流れはスポーツ界も例外ではなく、欧州関係者などによるとスポーツ組織が社会的役割を果たすことは”もはや必須”とも言われています。 このように、一つのムーブメントになりつつあるサステナビリティやSDGsですが、その背景にある原動力はいったいどこにあるのでしょうか? その要因として、Z世代の台頭、金融・投資家の関与、そして日本においてはスポーツを支える企業の意識変化などがあげられます。本講演では、日本トップリーグ連携機構が実施した調査結果とともに、マーケティング及び金融に造詣の深い方々とその背景にある原動力を読み解きます。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • 専門職

妙圓園香苗

(独)日本スポーツ振興センター 国立スポーツ科学センター 研究員

HPSC/JISS栄養グループのサプリメントに対する考え方

アスリートがサプリメントを使用する場合、特定成分の過剰摂取やドーピング禁止物質への観点から、アスリート本人がサプリメントに対する正しい知識を身につけ、食事を整えた上で使用を検討する必要がある。本講演では、栄養グループにおけるサプリメント使用に対する考え方を紹介する。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • 専門職

高井恵理

(独)日本スポーツ振興センター 国立スポーツ科学センター 研究員

東京2020大会における日本スポーツ振興センター(JSC)村外サポート拠点及びHPSC内での栄養サポート

東京2020大会において、日本スポーツ振興センター(JSC)は、選手村の近く及びHPSC内に選手のコンディショニングを支援するための拠点(JSC村外サポート拠点)を設置した。本講演では、JSC村外サポート拠点及びHPSC内での栄養サポートの取組みを紹介する。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

土井敏之

TBSテレビ アナウンサー

プロスポーツリーグの運営戦略と成長ビジョン

日本初の女子プロサッカーリーグとして2021年に発足したWEリーグと、NBAに次ぐ世界第2位のリーグを目指し、2026年に向けた構想を始めたBリーグ。スポーツ、そしてビジネスとしての継続的な成長のための戦略、ビジョンとは?業界内外から注目されている両リーグのチェアが対談!

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 会長

原田宗彦

(一社)日本スポーツツーリズム推進機構 会長/大阪体育大学 学長

アフターオリパラのスポーツ地域マネジメント ~令和のスポーツまちづくりについて~

日本のスポーツは、昭和から平成、そして令和へと進化を遂げてきた。スポーツの価値を高め、地方経済の起爆剤となり得るスポーツツーリズムに対し、自治体やスポーツコミッションは何を見据え、どう取り組むべきか?本講演では、スポーツツーリズムの観点を踏まえ、オリパラ後のスポーツのあるべき姿ついて、スポーツ×観光×文化の考え方を反映させた「スポーツまちづくり」をメインテーマとする。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

秦アンディ英之

(株)日本リサーチセンター YouGovSportシニア戦略アドバイザー

産業外から見るスポーツの価値 ~ファン・企業はなぜスポーツにサステナビリティを求めるのか~

近年、持続可能な社会を実現するためサステナビリティやSDGsに取り組む企業が増えています。こうした流れはスポーツ界も例外ではなく、欧州関係者などによるとスポーツ組織が社会的役割を果たすことは”もはや必須”とも言われています。 このように、一つのムーブメントになりつつあるサステナビリティやSDGsですが、その背景にある原動力はいったいどこにあるのでしょうか? その要因として、Z世代の台頭、金融・投資家の関与、そして日本においてはスポーツを支える企業の意識変化などがあげられます。本講演では、日本トップリーグ連携機構が実施した調査結果とともに、マーケティング及び金融に造詣の深い方々とその背景にある原動力を読み解きます。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

桂田隆行

(株)日本政策投資銀行 地域調査部 課長

産業外から見るスポーツの価値 ~ファン・企業はなぜスポーツにサステナビリティを求めるのか~

近年、持続可能な社会を実現するためサステナビリティやSDGsに取り組む企業が増えています。こうした流れはスポーツ界も例外ではなく、欧州関係者などによるとスポーツ組織が社会的役割を果たすことは”もはや必須”とも言われています。 このように、一つのムーブメントになりつつあるサステナビリティやSDGsですが、その背景にある原動力はいったいどこにあるのでしょうか? その要因として、Z世代の台頭、金融・投資家の関与、そして日本においてはスポーツを支える企業の意識変化などがあげられます。本講演では、日本トップリーグ連携機構が実施した調査結果とともに、マーケティング及び金融に造詣の深い方々とその背景にある原動力を読み解きます。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 管理職

田口禎則

(一社)日本トップリーグ連携機構 理事・事務局長

産業外から見るスポーツの価値 ~ファン・企業はなぜスポーツにサステナビリティを求めるのか~

近年、持続可能な社会を実現するためサステナビリティやSDGsに取り組む企業が増えています。こうした流れはスポーツ界も例外ではなく、欧州関係者などによるとスポーツ組織が社会的役割を果たすことは”もはや必須”とも言われています。 このように、一つのムーブメントになりつつあるサステナビリティやSDGsですが、その背景にある原動力はいったいどこにあるのでしょうか? その要因として、Z世代の台頭、金融・投資家の関与、そして日本においてはスポーツを支える企業の意識変化などがあげられます。本講演では、日本トップリーグ連携機構が実施した調査結果とともに、マーケティング及び金融に造詣の深い方々とその背景にある原動力を読み解きます。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 専門職
  • 教授

境田正樹

TMI総合法律事務所 パートナー弁護士/東北大学 客員教授

DXがもたらす大学スポーツの未来 ~スポーツを取り巻く環境変化と未来への成長

ポスト2020のスポーツ界においてDXは必要不可欠になりつつある。これまでのスポーツや、これからのスポーツにおいてDXがもたらす効果について、プロスポーツにおける取組や行政の動向、そして今注目の大学スポーツにおける最新事例を最前線からお伝えします。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 教授
  • 理事

池田敦司

(一社)大学スポーツ協会 専務理事/仙台大学 教授

DXがもたらす大学スポーツの未来 ~スポーツを取り巻く環境変化と未来への成長

ポスト2020のスポーツ界においてDXは必要不可欠になりつつある。これまでのスポーツや、これからのスポーツにおいてDXがもたらす効果について、プロスポーツにおける取組や行政の動向、そして今注目の大学スポーツにおける最新事例を最前線からお伝えします。

Japan Sports Week 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

島田慎二

(公社)ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ チェアマン

プロスポーツリーグの運営戦略と成長ビジョン

日本初の女子プロサッカーリーグとして2021年に発足したWEリーグと、NBAに次ぐ世界第2位のリーグを目指し、2026年に向けた構想を始めたBリーグ。スポーツ、そしてビジネスとしての継続的な成長のための戦略、ビジョンとは?業界内外から注目されている両リーグのチェアが対談!