イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

中島さち子 氏
(株)steAm 代表取締役社長/(株)STEAM Sports Laboratory 取締役
”描く”とEdTech 「創造と学びのキセキ」の可視化事例を通じて
デジタルデバイスで「描く(書く)」ことが日常となりつつある昨今、人々は創造の過程=軌跡(筆の動き)を可視化することができるようになりました。このセッションでは、「創造と学びのキセキ」の可視化事例を通じて、日本の教育におけるEdtechの現状や教育における手書きの意味、デジタル機器を利活用した近未来の学びの変革について議論します。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

井出信孝 氏
株式会社ワコム 代表取締役社長兼CEO
”描く”とEdTech 「創造と学びのキセキ」の可視化事例を通じて
デジタルデバイスで「描く(書く)」ことが日常となりつつある昨今、人々は創造の過程=軌跡(筆の動き)を可視化することができるようになりました。このセッションでは、「創造と学びのキセキ」の可視化事例を通じて、日本の教育におけるEdtechの現状や教育における手書きの意味、デジタル機器を利活用した近未来の学びの変革について議論します。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

伊沢拓司 氏
㈱QuizKnock CEO
遊びと学びをつなげるには?事例と方法論
コロナ禍において学校から部活や修学旅行等の機会が減り、ある種生徒が楽しみとしていたことが無くなった。とすると学校そのもの、授業そのものを楽しいものとしていかなければいけないが、学びを楽しいものにするにはどのようにすればいいのか? クイズを通じて知的好奇心を届けるQuizKnockの取り組みや、著書に「シリアスゲーム」を持つ藤本徹東大准教授の知見を参考に今後どういう解決策を提案できるかを議論する。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

衣川洋佑 氏
株式会社baton
遊びと学びをつなげるには?事例と方法論
コロナ禍において学校から部活や修学旅行等の機会が減り、ある種生徒が楽しみとしていたことが無くなった。とすると学校そのもの、授業そのものを楽しいものとしていかなければいけないが、学びを楽しいものにするにはどのようにすればいいのか? クイズを通じて知的好奇心を届けるQuizKnockの取り組みや、著書に「シリアスゲーム」を持つ藤本徹東大准教授の知見を参考に今後どういう解決策を提案できるかを議論する。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

須貝駿貴 氏
QuizKnock
遊びと学びをつなげるには?事例と方法論
コロナ禍において学校から部活や修学旅行等の機会が減り、ある種生徒が楽しみとしていたことが無くなった。とすると学校そのもの、授業そのものを楽しいものとしていかなければいけないが、学びを楽しいものにするにはどのようにすればいいのか? クイズを通じて知的好奇心を届けるQuizKnockの取り組みや、著書に「シリアスゲーム」を持つ藤本徹東大准教授の知見を参考に今後どういう解決策を提案できるかを議論する。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

板倉寛 氏
文部科学省 初等中等局学校デジタル化プロジェクトチームリーダー/学びの先端技術活用推進室長/GIGA StuDX推進チームリーダー
EdTech×FinTech
DXで教師や銀行員の役割は変わるのか?既に変わったのか。教育と金融はデータ活用で何が出来るようになるのか。DX推進の障害と乗り越え方について、EdTechの5年先を行くFinTechの第一人者をお招きして伺います。 文部科学省の「学校デジタル化プロジェクトチーム」とは一体どのような組織かも明らかにしていきます。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

瀧俊雄 氏
株式会社マネーフォワード 執行役員 サステナビリティ担当 CoPA 兼 Fintech研究所長
EdTech×FinTech
DXで教師や銀行員の役割は変わるのか?既に変わったのか。教育と金融はデータ活用で何が出来るようになるのか。DX推進の障害と乗り越え方について、EdTechの5年先を行くFinTechの第一人者をお招きして伺います。 文部科学省の「学校デジタル化プロジェクトチーム」とは一体どのような組織かも明らかにしていきます。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 政治家

牧島かれん 氏
デジタル大臣
未来の教育イノベーター会議 Vol.2
近年、不登校の数は増え続けています。一方、テクノロジーの発展により、学びの選択肢も増えています。多くの子どもたちが、自分に合った「学び」を手にすることができるようになりました。自分らしい学び方とは?将来の生き方とは?十人十色の「学び」と向き合う全国の小中高生が集い、未来の学びについて語り合います。ゲストには、デジタル庁牧島かれん大臣をお迎えします。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名
- 専門職

加茂フミヨシ 氏
デジタルハリウッド大学メディアサイエンス研究所 佐藤昌宏研究室 研究員/プロギタリスト
未来の教育イノベーター会議 Vol.2
近年、不登校の数は増え続けています。一方、テクノロジーの発展により、学びの選択肢も増えています。多くの子どもたちが、自分に合った「学び」を手にすることができるようになりました。自分らしい学び方とは?将来の生き方とは?十人十色の「学び」と向き合う全国の小中高生が集い、未来の学びについて語り合います。ゲストには、デジタル庁牧島かれん大臣をお迎えします。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小林英恵 氏
Arschool中野校 校長/NPO法人輝「かがやきの森」アドバイザー
未来の教育イノベーター会議 Vol.2
近年、不登校の数は増え続けています。一方、テクノロジーの発展により、学びの選択肢も増えています。多くの子どもたちが、自分に合った「学び」を手にすることができるようになりました。自分らしい学び方とは?将来の生き方とは?十人十色の「学び」と向き合う全国の小中高生が集い、未来の学びについて語り合います。ゲストには、デジタル庁牧島かれん大臣をお迎えします。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 教授
- 理事

佐藤昌宏 氏
一般社団法人 教育イノベーション協議会 代表理事 デジタルハリウッド大学 教授・学長補佐
”描く”とEdTech 「創造と学びのキセキ」の可視化事例を通じて
デジタルデバイスで「描く(書く)」ことが日常となりつつある昨今、人々は創造の過程=軌跡(筆の動き)を可視化することができるようになりました。このセッションでは、「創造と学びのキセキ」の可視化事例を通じて、日本の教育におけるEdtechの現状や教育における手書きの意味、デジタル機器を利活用した近未来の学びの変革について議論します。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

大富部貴彦 氏
アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 パブリックセクター営業本部 本部長
教育データの利活用 x クラウド
EdTechの普及と共に、「学習ログの利活用」が進み、 その中で、情報インフラであるクラウドへの期待も高まりつつあります。 本セッションでは、国の教育政策としてどのような動きがあるのか、その現状と課題について文部科学省からお話しいただきます。 また、海外や他分野でのクラウドの推進やデータ利活用の事例も踏まえ、学びの個別最適化に向けた教育ビックデータの未来への道筋について、グローバルかつイノベーティブなディスカッションをしていきます。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

桐生崇 氏
文部科学省 大臣官房 文部科学戦略官・総合教育政策局教育DX推進室長
教育データの利活用 x クラウド
EdTechの普及と共に、「学習ログの利活用」が進み、 その中で、情報インフラであるクラウドへの期待も高まりつつあります。 本セッションでは、国の教育政策としてどのような動きがあるのか、その現状と課題について文部科学省からお話しいただきます。 また、海外や他分野でのクラウドの推進やデータ利活用の事例も踏まえ、学びの個別最適化に向けた教育ビックデータの未来への道筋について、グローバルかつイノベーティブなディスカッションをしていきます。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

鵜飼佑 氏
Google 合同会社 コンピュータサイエンス教育プログラムマネージャ
AIを使った新しい未来と教育
先進的な技術が急速に広がっていき、一般のユーザーが使えるようになって初めて持続的なテクノロジーになります。今回はAI/機械学習を使った浮世絵の解析等、先進的なAIを活用した事例のご紹介から小学生が実践出来るAI,そして今後のさらに重要になるプログラミングの重要性をお話させて頂きます。
Edvation x Summit 2021 Online
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

イーンタオ・ティエン(YingtaoTian) 氏
Google 合同会社 リサーチ ソフトウェア エンジニア
AIを使った新しい未来と教育
先進的な技術が急速に広がっていき、一般のユーザーが使えるようになって初めて持続的なテクノロジーになります。今回はAI/機械学習を使った浮世絵の解析等、先進的なAIを活用した事例のご紹介から小学生が実践出来るAI,そして今後のさらに重要になるプログラミングの重要性をお話させて頂きます。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

船津康次 氏
トランスコスモス株式会社 代表取締役会長兼CEO
EdTech×FinTech
DXで教師や銀行員の役割は変わるのか?既に変わったのか。教育と金融はデータ活用で何が出来るようになるのか。DX推進の障害と乗り越え方について、EdTechの5年先を行くFinTechの第一人者をお招きして伺います。 文部科学省の「学校デジタル化プロジェクトチーム」とは一体どのような組織かも明らかにしていきます。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

秋元禮 氏
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 パブリックセクター本部 EdTech 東日本エリア責任者
データ利活用で変わる今後の教育DXを考える
データ利活用が教育DXを考える上で重要なポイントである事は間違いなく、どの様なデータの活用が、生徒・教職員にとってメリットがあるのかをお話していきます。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

中室牧子 氏
デジタル庁 デジタルエデュケーション統括
データ利活用で変わる今後の教育DXを考える
データ利活用が教育DXを考える上で重要なポイントである事は間違いなく、どの様なデータの活用が、生徒・教職員にとってメリットがあるのかをお話していきます。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

大橋一広 氏
株式会社イトーキ 先端研究統括部 統括部長
数理データサイエンス教育と学びDXの実践
Society5.0の社会に向けて、政府もリテラシー教育として、文理を問わず全ての大学・高専生が、課程にて初級レベルの数理・データサイエンス・AIを習得することが公表されています。これを受けて、今後大学や高専においてはカリキュラム実施にあたり準備を進める必要があります。このセッションでは、求められる反転学習やグループワーク等双方向型の学びのスタイルをどのように整えていくかについて考えていきます。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 管理職

中西崇文 氏
武蔵野大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科長
数理データサイエンス教育と学びDXの実践
Society5.0の社会に向けて、政府もリテラシー教育として、文理を問わず全ての大学・高専生が、課程にて初級レベルの数理・データサイエンス・AIを習得することが公表されています。これを受けて、今後大学や高専においてはカリキュラム実施にあたり準備を進める必要があります。このセッションでは、求められる反転学習やグループワーク等双方向型の学びのスタイルをどのように整えていくかについて考えていきます。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 会長

赤堀侃司 氏
一般社団法人ICT CONNECT 21 会長
子ども達を伸ばす、教育データ利活用を考える
GIGAスクール構想のもと、文科省では、学習履歴データを活用した「データ駆動型の教育」という青写真が描かれています。一方最前線の教育現場では、生身の児童・生徒を相手に、どのようなデータをどのように活かせば本当に教育にとっての前進と言えるのか、まだ答えは明確ではないように思われます。現場の先生の持つ、経験に基づく「指導の勘」とデータのもたらす「エビデンス」のベストミックスの形は、どのあたりにあるのか?をテーマにお話を展開します。自治体のご担当者、先生方に是非ご聴講いただければ幸いです。 ①学校現場から見たこれからの教育データ利活用 ②東京都教育庁の取り組み紹介 ③東京都立高校での研究事例の紹介(ビデオ動画)
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

小林正人 氏
東京都教育庁総務部情報企画担当課長
子ども達を伸ばす、教育データ利活用を考える
GIGAスクール構想のもと、文科省では、学習履歴データを活用した「データ駆動型の教育」という青写真が描かれています。一方最前線の教育現場では、生身の児童・生徒を相手に、どのようなデータをどのように活かせば本当に教育にとっての前進と言えるのか、まだ答えは明確ではないように思われます。現場の先生の持つ、経験に基づく「指導の勘」とデータのもたらす「エビデンス」のベストミックスの形は、どのあたりにあるのか?をテーマにお話を展開します。自治体のご担当者、先生方に是非ご聴講いただければ幸いです。 ①学校現場から見たこれからの教育データ利活用 ②東京都教育庁の取り組み紹介 ③東京都立高校での研究事例の紹介(ビデオ動画)
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

中村俊介 氏
株式会社しくみデザイン 代表取締役/博士(芸術工学)
創る楽しさが学びを深める!
答えが決まっている画一的な教育から、答えが無数にあるクリエイティブな教育へ。第一線で活躍するクリエイターでありながら教育にも関わっている4人が、子どもたちのみならず大人も巻き込み、世界中の人たちがクリエイティブになる方法について語り尽くします。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

田中章愛 氏
ソニー・インタラクティブエンタテインメント toio事業推進室 課長/toio開発者
創る楽しさが学びを深める!
答えが決まっている画一的な教育から、答えが無数にあるクリエイティブな教育へ。第一線で活躍するクリエイターでありながら教育にも関わっている4人が、子どもたちのみならず大人も巻き込み、世界中の人たちがクリエイティブになる方法について語り尽くします。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 管理職

タツナミシュウイチ 氏
明治大学サービス創新研究所 研究員/慶應義塾大学SFC研究所 所員/Microsoft Innovative Educator FELLOW
創る楽しさが学びを深める!
答えが決まっている画一的な教育から、答えが無数にあるクリエイティブな教育へ。第一線で活躍するクリエイターでありながら教育にも関わっている4人が、子どもたちのみならず大人も巻き込み、世界中の人たちがクリエイティブになる方法について語り尽くします。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

シーナアキコ 氏
音楽家/ガラクタ演奏家/あそびのアトリエ ズッコロッカ管理人
創る楽しさが学びを深める!
答えが決まっている画一的な教育から、答えが無数にあるクリエイティブな教育へ。第一線で活躍するクリエイターでありながら教育にも関わっている4人が、子どもたちのみならず大人も巻き込み、世界中の人たちがクリエイティブになる方法について語り尽くします。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

坂江裕美 氏
株式会社エンビジョン取締役/株式会社レアジョブ文教事業責任者
真の「個別最適」な教育に向けて、教育現場で求められることは何か?
アダプティブラーニングの普及と共に「個別最適な教育」という言葉が汎用的になりつつありますが、教育における「個別最適化」とは何でしょうか。教育現場にいるあらゆる生徒・先生にとって、居心地が良く、学びの多い教育環境を創るために、教育機関・事業者として何ができるか。 教育心理学とデータ分析技術の融合により、非認知能力や個人特性に関するデータを活用した真の個別最適教育について、お話し致します。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

岡田謙介 氏
東京大学大学院 教育学研究科 准教授
真の「個別最適」な教育に向けて、教育現場で求められることは何か?
アダプティブラーニングの普及と共に「個別最適な教育」という言葉が汎用的になりつつありますが、教育における「個別最適化」とは何でしょうか。教育現場にいるあらゆる生徒・先生にとって、居心地が良く、学びの多い教育環境を創るために、教育機関・事業者として何ができるか。 教育心理学とデータ分析技術の融合により、非認知能力や個人特性に関するデータを活用した真の個別最適教育について、お話し致します。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

SHIYONAKA 氏
株式会社Linc 代表取締役社長
チャイナEdTechの規制と転機
学習塾の規制政策である”双減政策”が打ち出されてから数ヶ月、中国の教育業界は劇的な変化を遂げました。昨年まで、新型コロナウィルスの影響もあり、オンライン教育全体が脚光を浴び、中国でもEdTechは消費や、バイオと並んで最も投資を集めた領域であったものの、”双減政策”によってK12の領域は事実上崩壊。しかし、”双減政策”の目的である「教育資本化」の回避と、「教育公平性」の原点回帰により、職業教育や、リカレント教育といった領域が急成長を遂げています。本セッションでは、チャイナEdTechの規制と転機を、政策や教育産業の発展をベースにお話ししていきます。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

夏目英男 氏
East Ventures アソシエイト
チャイナEdTechの規制と転機
学習塾の規制政策である”双減政策”が打ち出されてから数ヶ月、中国の教育業界は劇的な変化を遂げました。昨年まで、新型コロナウィルスの影響もあり、オンライン教育全体が脚光を浴び、中国でもEdTechは消費や、バイオと並んで最も投資を集めた領域であったものの、”双減政策”によってK12の領域は事実上崩壊。しかし、”双減政策”の目的である「教育資本化」の回避と、「教育公平性」の原点回帰により、職業教育や、リカレント教育といった領域が急成長を遂げています。本セッションでは、チャイナEdTechの規制と転機を、政策や教育産業の発展をベースにお話ししていきます。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 会長

宋暁非 氏
アイード株式会社 代表取締役会長
チャイナEdTechの規制と転機
学習塾の規制政策である”双減政策”が打ち出されてから数ヶ月、中国の教育業界は劇的な変化を遂げました。昨年まで、新型コロナウィルスの影響もあり、オンライン教育全体が脚光を浴び、中国でもEdTechは消費や、バイオと並んで最も投資を集めた領域であったものの、”双減政策”によってK12の領域は事実上崩壊。しかし、”双減政策”の目的である「教育資本化」の回避と、「教育公平性」の原点回帰により、職業教育や、リカレント教育といった領域が急成長を遂げています。本セッションでは、チャイナEdTechの規制と転機を、政策や教育産業の発展をベースにお話ししていきます。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

井上祐巳梨 氏
STEAM JAPAN編集長
世界で一番のEdTech本屋リターンズ
EdTechからGIGAスクール、そしSTEAM教育まで。 3年前に始まったEdvation Summitの名物企画「EdTech本屋」の楽屋企画です。 今回はオンライン本屋とリアル蔦屋書店柏の葉店さんとのコラボ本棚が実現。 Edvation Summit登壇者の著書から推薦書まで、東洋経済オンラインeducation × ICT編集長も参戦します。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

尾花佳代 氏
T-KIDS株式会社 代表取締役社長
世界で一番のEdTech本屋リターンズ
EdTechからGIGAスクール、そしSTEAM教育まで。 3年前に始まったEdvation Summitの名物企画「EdTech本屋」の楽屋企画です。 今回はオンライン本屋とリアル蔦屋書店柏の葉店さんとのコラボ本棚が実現。 Edvation Summit登壇者の著書から推薦書まで、東洋経済オンラインeducation × ICT編集長も参戦します。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

細川めぐみ 氏
東洋経済オンラインeducation×ICT編集長
世界で一番のEdTech本屋リターンズ
EdTechからGIGAスクール、そしSTEAM教育まで。 3年前に始まったEdvation Summitの名物企画「EdTech本屋」の楽屋企画です。 今回はオンライン本屋とリアル蔦屋書店柏の葉店さんとのコラボ本棚が実現。 Edvation Summit登壇者の著書から推薦書まで、東洋経済オンラインeducation × ICT編集長も参戦します。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

山口結花 氏
株式会社KEIアドバンス 総合企画部 リーダー (兼) 上海阿尔晟河合塾科技有限公司 董事
真の「個別最適」な教育に向けて、教育現場で求められることは何か?
アダプティブラーニングの普及と共に「個別最適な教育」という言葉が汎用的になりつつありますが、教育における「個別最適化」とは何でしょうか。教育現場にいるあらゆる生徒・先生にとって、居心地が良く、学びの多い教育環境を創るために、教育機関・事業者として何ができるか。 教育心理学とデータ分析技術の融合により、非認知能力や個人特性に関するデータを活用した真の個別最適教育について、お話し致します。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

林亜季 氏
株式会社ニューズピックス・NewsPicks for Business編集長 / 株式会社アルファドライブ AlphaDrive統括編集長
文部科学省 大学教育のデジタライゼーション・イニシアティブ(スキームD)ライトニングピッチ
文部科学省が昨年度に開始した大学教育のデジタライゼーション・イニシアティブ(スキームD)では、デジタル技術を活用した高等教育の進化を加速するため、デジタル技術の活用に関心のある大学関係者や、高等教育に活用できる可能性を秘めたデジタル技術・プロダクトをもつ企業を応援しています。今回は、実際に本事業内に提案されているアイデアも紹介しながら高等教育×DXの将来をディスカッションします。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

安藤益代 氏
株式会社プロゴス 取締役社長
世界で活躍するために必要な英語力って何だろう?
世界に挑む強いクラブであり続けること”を目標に掲げる鹿島アントラーズのCRO中田浩二氏と、世界標準CEFRを活用した英語教育研究の第一人者、東京外国語大学の投野由紀夫教授、EdTechで英語学習にブレークスルーをもたらしたプロゴス社の安藤益代社長が、世界で活躍するために必要な英語力について語り合います。中田氏現役時代の海外での英語の体験談、投野氏と安藤氏のDX時代ならではのおすすめ英語学習法など、盛り沢山なトークセッションです。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

投野由紀夫 氏
東京外国語大学 大学院総合国際学研究院 教授
世界で活躍するために必要な英語力って何だろう?
世界に挑む強いクラブであり続けること”を目標に掲げる鹿島アントラーズのCRO中田浩二氏と、世界標準CEFRを活用した英語教育研究の第一人者、東京外国語大学の投野由紀夫教授、EdTechで英語学習にブレークスルーをもたらしたプロゴス社の安藤益代社長が、世界で活躍するために必要な英語力について語り合います。中田氏現役時代の海外での英語の体験談、投野氏と安藤氏のDX時代ならではのおすすめ英語学習法など、盛り沢山なトークセッションです。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

中田浩二 氏
株式会社 鹿島アントラーズFC クラブ・リレーションズ・オフィサー
世界で活躍するために必要な英語力って何だろう?
世界に挑む強いクラブであり続けること”を目標に掲げる鹿島アントラーズのCRO中田浩二氏と、世界標準CEFRを活用した英語教育研究の第一人者、東京外国語大学の投野由紀夫教授、EdTechで英語学習にブレークスルーをもたらしたプロゴス社の安藤益代社長が、世界で活躍するために必要な英語力について語り合います。中田氏現役時代の海外での英語の体験談、投野氏と安藤氏のDX時代ならではのおすすめ英語学習法など、盛り沢山なトークセッションです。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

高山智司 氏
EdTech本屋店長
世界で一番のEdTech本屋リターンズ
EdTechからGIGAスクール、そしSTEAM教育まで。 3年前に始まったEdvation Summitの名物企画「EdTech本屋」の楽屋企画です。 今回はオンライン本屋とリアル蔦屋書店柏の葉店さんとのコラボ本棚が実現。 Edvation Summit登壇者の著書から推薦書まで、東洋経済オンラインeducation × ICT編集長も参戦します。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

牛嶋文 氏
世田谷区 政策経営部 経営改革・官民連携担当課 係長
未来から考える、行政DXと人材育成
行政におけるデジタル化は喫緊の課題です。この課題に対して「学び」から自治体のDXを支援をしているベネッセと、実際の現場の最前線でDXを推進している相模原市、世田谷区から「今後の行政DXを推進していくカギ」について語ります。 「学び」から組織を変え、風土を変えていくことにご興味ある行政・自治体の皆様のご参加をお待ちしております。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

中澤恵太 氏
文部科学省高等教育局専門教育課 企画官
文部科学省 大学教育のデジタライゼーション・イニシアティブ(スキームD)ライトニングピッチ
文部科学省が昨年度に開始した大学教育のデジタライゼーション・イニシアティブ(スキームD)では、デジタル技術を活用した高等教育の進化を加速するため、デジタル技術の活用に関心のある大学関係者や、高等教育に活用できる可能性を秘めたデジタル技術・プロダクトをもつ企業を応援しています。今回は、実際に本事業内に提案されているアイデアも紹介しながら高等教育×DXの将来をディスカッションします。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

溝上慎一 氏
学校法人桐蔭学園 理事長 桐蔭横浜大学 学長・教授
文部科学省 大学教育のデジタライゼーション・イニシアティブ(スキームD)ライトニングピッチ
文部科学省が昨年度に開始した大学教育のデジタライゼーション・イニシアティブ(スキームD)では、デジタル技術を活用した高等教育の進化を加速するため、デジタル技術の活用に関心のある大学関係者や、高等教育に活用できる可能性を秘めたデジタル技術・プロダクトをもつ企業を応援しています。今回は、実際に本事業内に提案されているアイデアも紹介しながら高等教育×DXの将来をディスカッションします。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

葉一 氏
教育YouTuber
オンラインでもアクティブラーナーを育むには
時代の大きなうねりの中、教育のあり方も大きく変化していきました。オンラインでどう子どもたちと向き合い、どう学びに興味を持ってもらうのか。先生のあり方はどうあるべきなのか。「アクティブラーナー」をキーワードに、各パネリストの立場からの事例紹介をもとに、議論していきます。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

山田政寛 氏
九州大学 基幹教育院・ラーニングアナリティクスセンター 准教授/ミシガン大学 客員研究員
オンラインでもアクティブラーナーを育むには
時代の大きなうねりの中、教育のあり方も大きく変化していきました。オンラインでどう子どもたちと向き合い、どう学びに興味を持ってもらうのか。先生のあり方はどうあるべきなのか。「アクティブラーナー」をキーワードに、各パネリストの立場からの事例紹介をもとに、議論していきます。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

大宮千絵 氏
株式会社ベネッセコーポレーション 大学・社会人事業開発部 行政・大学向けUdemy事業責任者 ソーシャルビジネスプロデューサー
未来から考える、行政DXと人材育成
行政におけるデジタル化は喫緊の課題です。この課題に対して「学び」から自治体のDXを支援をしているベネッセと、実際の現場の最前線でDXを推進している相模原市、世田谷区から「今後の行政DXを推進していくカギ」について語ります。 「学び」から組織を変え、風土を変えていくことにご興味ある行政・自治体の皆様のご参加をお待ちしております。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

二瓶行 氏
相模原市 市長公室 総合政策部 DX推進課 参事(兼)課長
未来から考える、行政DXと人材育成
行政におけるデジタル化は喫緊の課題です。この課題に対して「学び」から自治体のDXを支援をしているベネッセと、実際の現場の最前線でDXを推進している相模原市、世田谷区から「今後の行政DXを推進していくカギ」について語ります。 「学び」から組織を変え、風土を変えていくことにご興味ある行政・自治体の皆様のご参加をお待ちしております。
db tech showcase 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

廣瀬真輝 氏
株式会社ZOZO
アーキテクト部 テックリード
トラブルの原因特定率を劇的に向上させるSQL Serverロギングの仕組み作り
SQL Serverにおいて、CPU使用率などの各種サーバーメトリックだけではトラブルが起きていたことは分かっても、原因特定は困難です。
そこで弊社では、動的管理ビュー(DMV)と拡張イベントを活用したSQL Serverロギングの仕組み作りに取り組んでいます。使用しているクエリはOSSとして公開中です。
本セッションをご覧いただくことで、SQL Serverにおいて詳細な後追い調査を実施するために整理しておくと良い情報収集の仕組みについて、具体的な実装イメージを掴んでいただけると思います。
db tech showcase 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

川原将太郎 氏
株式会社インサイトテクノロジー
プロダクト開発本部
RDS Oracleの監査方法
RDS OracleはPISOが行っている従来のエージェント型の監査が出来ないため対応するためはに別の監査方法を求められる事になりました。
RDS Oracleの監査は標準監査データを使用しますが、監査ログの取得方法にどのような種類があるか、標準監査データの構造からどのように解析していくのかを説明します。
追加として、標準監査は21cから非推奨となったので、将来的にどのような監査データで、取得方法は何か説明します。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

伊藤穰一 氏
株式会社デジタルガレージ 共同創業者・取締役
Learning over Education 教育から学びへ
現在日本で進むGIGAスクール構想のような学習環境整備は、世界的に見ても極めて大胆でスピード感のある教育改革です。その一方、教育はこうあるべきという既成概念を乗り越え、その本質を共通理解にしていくにはあと少し時間がかかることでしょう。デジタルテクノロジーを活用した教育のイノベーション「EdTech」は、Learining over Education,「教育」から「学び」への転換をもたらします。このセッションでは、After GIGAの時代の教育改革について考えます。