イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
成長投資を成功に導く経営理論とIT
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

楠木建 氏
一橋ビジネススクール 教授
戦略ストーリーのクリティカルコア
戦略は「こうしよう」という主体的な意図の表明であり、「こうなるだろう」という将来予測ではない。
優れた戦略とは思わず人に話したくなるような面白いストーリーでなくてはならない。さまざまな打ち手がつながって、全体として長期利益に向かってダイナミックに動いていく「動画」でなくてはならない。
ストーリーという視点から持続的競争優位の論理を解明する。
成長投資を成功に導く経営理論とIT
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

名田秀彦 氏
インテグラート株式会社 執行役員 ソリューション事業部長
事業部門が語るべき中期戦略シナリオと実行管理手法
中期経営計画は、多くの日本企業で運用されている重要な事業計画です。この中期経営計画は、実際のところ、どの程度達成されているのでしょうか。本講演では、まず”中計”の現状と課題に関する調査報告をご紹介いたします。
弊社は、調査で明らかになった課題に対して、事業部門で主導すべき事業戦略シナリオをダイナミックにモニタリングすることで経営陣・コーポレート部門と事業部門が目標達成を目指す仕組みの基礎となる、「仮説指向計画法」の組織的活用をご提案いたします。また新規事業、M&A、設備投資、研究開発など不確実性の高い成長投資の打ち手を組合せ、事業の仮説を可視化・軌道修正する業務プロセスをご活用いただき、貴社の業績改善の一助としていただけますと誠に幸いです。
成長投資を成功に導く経営理論とIT
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

神林比洋雄 氏
プロティビティLLC
シニアマネージングディレクタ
パネルディスカッション
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
成長投資を成功に導く経営理論とIT
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

伊藤憲次 氏
有限責任監査法人トーマツ
リスクアドバイザリー事業本部 アカウンティング&ファイナンス カテゴリーリーダー パートナー
パネルディスカッション
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
成長投資を成功に導く経営理論とIT
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

和田智之 氏
株式会社マネジメントソリューションズ
マネジメントコンサルティング事業部長 エグゼクティブディレクター
パネルディスカッション
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
成長投資を成功に導く経営理論とIT
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

小川康 氏
インテグラート株式会社 代表取締役社長
パネルディスカッション
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
成長投資を成功に導く経営理論とIT
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

松田千恵子 氏
東京都立大学大学院
経営学研究科 教授
経済的価値と社会的価値を両立する経営の実践
本講演は、変革を迫られる日本企業が、これから目指すべき新しい経営について考える機会としたい。企業が存続するためには、まず稼ぐ力を発揮し、経済的価値を高める必要がある。そのための一つの考え方として、2回目の改訂が本年施されたコーポレートガバナンス・コードで注目されている、事業ポートフォリオマネジメントの考え方について解説する。また、企業が社会の一員として長期視点の経営を行い、社会的価値を高めていくESG/SDGsを実践する上で、押さえておくべき重要なポイントをお伝えしたい。
このような取り組みを実践するために、重要な役割を期待されているのが、本社の企画・管理部門である。本講演が、これからの経営と企画・管理部門が目指す方向を掴むきっかけとなれば幸いである。
ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン ~日本企業はどう取り組むべきか~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

釣流まゆみ 氏
セブン&アイ・ホールディングス
執行役員
経営推進本部サステナビリティ推進部シニアオフィサー
ゼロカーボンを実現する新・企業マネジメント ~日立、キリン、セブン&アイの挑戦~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン ~日本企業はどう取り組むべきか~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

溝内良輔 氏
キリンホールディングス
常務執行役員
ゼロカーボンを実現する新・企業マネジメント ~日立、キリン、セブン&アイの挑戦~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン ~日本企業はどう取り組むべきか~
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

奈須野太 氏
経済産業省
産業技術環境局長
日本が勝つための脱炭素ルールメイキング ~技術でリードし、市場で負けないために~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン ~日本企業はどう取り組むべきか~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

西村元彦 氏
川崎重工業
執行役員
水素戦略本部副本部長
日本が勝つための脱炭素ルールメイキング ~技術でリードし、市場で負けないために~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
成長投資を成功に導く経営理論とIT
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

野中郁次郎 氏
一橋大学名誉教授
ヒューマナイジング・ストラテジー ~ナラティブが実現する二項動態経営へ~
本講演では、現在の「日本的経営」の危機を直視し、経営者の方々と、未来への展望を考える機会としたい。組織的知識創造の起点となる共同化は人、モノ、環境すべてに対する「共感」によって達成されるものである。VUCAの時代にあっては、先の見えない変化に臨機応変に対応するには、数値分析に基づく論理的な戦略は役に立たない。新しい現実を共創する「生き方」のナラティブによるヒューマナイジング・ストラテジーこそが戦略の本質となる。一見、相反するアナログとデジタル、効率性と創造性をダイナミックに両立する知的機動力経営をともに実践しようではないか。
成長投資を成功に導く経営理論とIT
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

小川康 氏
インテグラート株式会社 代表取締役社長
成長投資を成功に導く経営理論とIT
製品開発・M&A・新規事業・設備投資・中期成長戦略プロジェクトなどの成長投資は、リスクに立ち向かう業務であり、今までの知識が役に立ちにくい分野です。知識が足りない分野に不可欠なのは、事業の成功の前提条件となる仮説(たら・れば)です。本講演では、仮説を知識に変えていくことによって成長投資の成功確率を高める経営理論「仮説指向計画法(DDP: Discovery-Driven Planning)」を解説します。
また、ブラックボックスのような成長投資のリスクを、レントゲンのように可視化し、カルテのように履歴を残すことによって、成長投資のモニタリングを支援し、一元管理を実現する予測管理クラウドDeRISK(デリスク)の概要をご紹介します。予測管理クラウドDeRISKは、意思決定と中長期のモニタリングを支援し、成長投資のリスクを下げて成功に導きます。
経営理論とITの活用によって、皆様の成長投資の成功に貢献できますことを心から願っております。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

米良はるか 氏
READYFOR 代表取締役CEO
DXでやさしい社会をつくる。私たちに必要なチャレンジ Create a nice society with DX. “Challenge” that we need.
地域格差、ジェンダーギャップ、多様性など様々な課題に直面する日本。一人ひとりの幸せを尊重し、誰もがやりたいことをできる世の中はデジタルでどのように実現できるのか。ぬくもりのある社会づくりにむけて、国・企業・個人ができることを考える。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

佐々木康裕 氏
Lobsterr Publishing 共同創業者 / Takram
世界の「読み方」 Looking At The World From The Diffrent Perspetcives
混迷きわまる現代を生き延びるため、誰もが個々に物事を判断し選択する必要に迫られている。私たちは世界をどのようにとらえ、情報を受け取るべきか。事実はどのように伝えられるべきか。メディアに問われる責任とは? ファクト、メディア、リサーチの今を考え直す。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

荻上チキ 氏
評論家
世界の「読み方」 Looking At The World From The Diffrent Perspetcives
混迷きわまる現代を生き延びるため、誰もが個々に物事を判断し選択する必要に迫られている。私たちは世界をどのようにとらえ、情報を受け取るべきか。事実はどのように伝えられるべきか。メディアに問われる責任とは? ファクト、メディア、リサーチの今を考え直す。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

中嶋愛 氏
ソーシャル・インベストメント・パートナーズ スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版編集長
世界の「読み方」 Looking At The World From The Diffrent Perspetcives
混迷きわまる現代を生き延びるため、誰もが個々に物事を判断し選択する必要に迫られている。私たちは世界をどのようにとらえ、情報を受け取るべきか。事実はどのように伝えられるべきか。メディアに問われる責任とは? ファクト、メディア、リサーチの今を考え直す。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 社長

古田大輔 氏
ジャーナリスト / メディアコラボ代表
世界の「読み方」 Looking At The World From The Diffrent Perspetcives
混迷きわまる現代を生き延びるため、誰もが個々に物事を判断し選択する必要に迫られている。私たちは世界をどのようにとらえ、情報を受け取るべきか。事実はどのように伝えられるべきか。メディアに問われる責任とは? ファクト、メディア、リサーチの今を考え直す。
ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン ~日本企業はどう取り組むべきか~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

高村ゆかり 氏
東京大学未来ビジョン研究センター
教授
COP26から見えた、脱炭素・日本の立ち位置と進路
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン ~日本企業はどう取り組むべきか~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

津田恵 氏
日立製作所
サステナビリティ推進本部
副本部長
ゼロカーボンを実現する新・企業マネジメント ~日立、キリン、セブン&アイの挑戦~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員
- 管理職

遠藤祐子 氏
メディアジーン MASHING UP編集長 / メディアジーン執行役員
街のかたちが変わる How Will The Future City Transform?
都市のかたち、街の形が変わろうとしている。そこに求められるものもまた変容している。建築の世界でもおきたリジェネラティブ・デザインのムーブメントにより、人々の住まい方や働き方も変わった。建築家、企業、データサイエンスの視点から、新しい都市のパースペクティブを見出す試み。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

山口有希子 氏
パナソニック コネクティッドソリューションズ社 常務 CMO DEI担当役員
「寄り道」がキャリアをつくる “Life Detour” Makes Your Career
生き方や働き方が多様化するなか、一本道のキャリア=成功という概念はもはや過去のものとなった。思いがけない寄り道や休息、紆余曲折の先に、天職との出会いが待っていることもある。柔軟な視点でキャリアを描くためのヒントを、ユニークな道を歩んできたゲストに聞く。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

岡島悦子 氏
プロノバ 代表取締役社長
「寄り道」がキャリアをつくる “Life Detour” Makes Your Career
生き方や働き方が多様化するなか、一本道のキャリア=成功という概念はもはや過去のものとなった。思いがけない寄り道や休息、紆余曲折の先に、天職との出会いが待っていることもある。柔軟な視点でキャリアを描くためのヒントを、ユニークな道を歩んできたゲストに聞く。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

安部敏樹 氏
Ridilover / リディラバ 代表取締役
「寄り道」がキャリアをつくる “Life Detour” Makes Your Career
生き方や働き方が多様化するなか、一本道のキャリア=成功という概念はもはや過去のものとなった。思いがけない寄り道や休息、紆余曲折の先に、天職との出会いが待っていることもある。柔軟な視点でキャリアを描くためのヒントを、ユニークな道を歩んできたゲストに聞く。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

鈴木涼美 氏
フリーランスライター
「寄り道」がキャリアをつくる “Life Detour” Makes Your Career
生き方や働き方が多様化するなか、一本道のキャリア=成功という概念はもはや過去のものとなった。思いがけない寄り道や休息、紆余曲折の先に、天職との出会いが待っていることもある。柔軟な視点でキャリアを描くためのヒントを、ユニークな道を歩んできたゲストに聞く。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

秋山訓子 氏
朝日新聞 編集委員
DXでやさしい社会をつくる。私たちに必要なチャレンジ Create a nice society with DX. “Challenge” that we need.
地域格差、ジェンダーギャップ、多様性など様々な課題に直面する日本。一人ひとりの幸せを尊重し、誰もがやりたいことをできる世の中はデジタルでどのように実現できるのか。ぬくもりのある社会づくりにむけて、国・企業・個人ができることを考える。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 政治家

牧島かれん 氏
デジタル大臣 行政改革担当大臣 内閣府特命担当大臣(規制改革)
DXでやさしい社会をつくる。私たちに必要なチャレンジ Create a nice society with DX. “Challenge” that we need.
地域格差、ジェンダーギャップ、多様性など様々な課題に直面する日本。一人ひとりの幸せを尊重し、誰もがやりたいことをできる世の中はデジタルでどのように実現できるのか。ぬくもりのある社会づくりにむけて、国・企業・個人ができることを考える。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

江川雅子 氏
一橋大学大学院経営管理研究科特任教授
今私が考えていること。ESG経営と新しいリーダーシップ What Heads Think Now. ESG & New Leadership
企業が持続的な成長を可能にするためには、内部改革まったなしの状況にある。経営者は自社のモチベーションをいかに高め変革していくべきか。どのようなガバナンスが求められるのか。大手企業の経営者に心のうちを聞く。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

吉本浩之 氏
アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc. 日本 社長
今私が考えていること。ESG経営と新しいリーダーシップ What Heads Think Now. ESG & New Leadership
企業が持続的な成長を可能にするためには、内部改革まったなしの状況にある。経営者は自社のモチベーションをいかに高め変革していくべきか。どのようなガバナンスが求められるのか。大手企業の経営者に心のうちを聞く。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

樋口泰行 氏
パナソニック 代表取締役専務執行役員
今私が考えていること。ESG経営と新しいリーダーシップ What Heads Think Now. ESG & New Leadership
企業が持続的な成長を可能にするためには、内部改革まったなしの状況にある。経営者は自社のモチベーションをいかに高め変革していくべきか。どのようなガバナンスが求められるのか。大手企業の経営者に心のうちを聞く。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

桑原茂雄 氏
イーデザイン損害保険 取締役社長
今私が考えていること。ESG経営と新しいリーダーシップ What Heads Think Now. ESG & New Leadership
企業が持続的な成長を可能にするためには、内部改革まったなしの状況にある。経営者は自社のモチベーションをいかに高め変革していくべきか。どのようなガバナンスが求められるのか。大手企業の経営者に心のうちを聞く。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 役員
- 教授

安宅和人 氏
慶應義塾大学 環境情報学部教授 / ヤフー CSO
街のかたちが変わる How Will The Future City Transform?
都市のかたち、街の形が変わろうとしている。そこに求められるものもまた変容している。建築の世界でもおきたリジェネラティブ・デザインのムーブメントにより、人々の住まい方や働き方も変わった。建築家、企業、データサイエンスの視点から、新しい都市のパースペクティブを見出す試み。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

松長知宏 氏
隈研吾建築都市設計事務所 設計室長
街のかたちが変わる How Will The Future City Transform?
都市のかたち、街の形が変わろうとしている。そこに求められるものもまた変容している。建築の世界でもおきたリジェネラティブ・デザインのムーブメントにより、人々の住まい方や働き方も変わった。建築家、企業、データサイエンスの視点から、新しい都市のパースペクティブを見出す試み。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

吉川稔 氏
東邦レオ 代表取締役社長
街のかたちが変わる How Will The Future City Transform?
都市のかたち、街の形が変わろうとしている。そこに求められるものもまた変容している。建築の世界でもおきたリジェネラティブ・デザインのムーブメントにより、人々の住まい方や働き方も変わった。建築家、企業、データサイエンスの視点から、新しい都市のパースペクティブを見出す試み。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

市本真澄 氏
アクセンチュア テクノロジー コンサルティング本部 アソシエイト・ディレクター
スローガンで終わらせない、真のイクオリティを実現するために、企業ができること Inclusion & Diversity 3.0
I&Dの先進的企業が見据える、未来の組織とはどのようなものか。
積極的に障がい者雇用に取り組む企業や、社会のムードを変えるべく運営するビジネスの事例を通して、真に人々が仕事を通して自己実現できる社会のあり方を探る。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

松田崇弥 氏
ヘラルボニー 代表取締役社長
スローガンで終わらせない、真のイクオリティを実現するために、企業ができること Inclusion & Diversity 3.0
I&Dの先進的企業が見据える、未来の組織とはどのようなものか。
積極的に障がい者雇用に取り組む企業や、社会のムードを変えるべく運営するビジネスの事例を通して、真に人々が仕事を通して自己実現できる社会のあり方を探る。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

横尾祐介 氏
クックパッド コーポレートブランディング部長/クックパッドの家庭科 プロデューサー
新しい教育 Education For Future Generations
未来への投資であり、社会課題解決に対しても大きなインパクトを持つ「教育」。グローバルでの先進的な教育から、自然科学に対する学び、国内のインターナショナルボーディングスクールまで。多彩な「新しい教育」の取り組みとそこにある課題意識を知ることで、今私たちに必要な学びを考えたい。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 会長

末松弥奈子 氏
ジャパンタイムズ 代表取締役会長兼社長
新しい教育 Education For Future Generations
未来への投資であり、社会課題解決に対しても大きなインパクトを持つ「教育」。グローバルでの先進的な教育から、自然科学に対する学び、国内のインターナショナルボーディングスクールまで。多彩な「新しい教育」の取り組みとそこにある課題意識を知ることで、今私たちに必要な学びを考えたい。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

片山晴菜 氏
King's College London 脳神経科学修士課程
新しい教育 Education For Future Generations
未来への投資であり、社会課題解決に対しても大きなインパクトを持つ「教育」。グローバルでの先進的な教育から、自然科学に対する学び、国内のインターナショナルボーディングスクールまで。多彩な「新しい教育」の取り組みとそこにある課題意識を知ることで、今私たちに必要な学びを考えたい。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 管理職

伊藤羊一 氏
Zアカデミア学長 / 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長
新しい教育 Education For Future Generations
未来への投資であり、社会課題解決に対しても大きなインパクトを持つ「教育」。グローバルでの先進的な教育から、自然科学に対する学び、国内のインターナショナルボーディングスクールまで。多彩な「新しい教育」の取り組みとそこにある課題意識を知ることで、今私たちに必要な学びを考えたい。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

篠田真貴子 氏
エール 取締役
今私が考えていること。ESG経営と新しいリーダーシップ What Heads Think Now. ESG & New Leadership
企業が持続的な成長を可能にするためには、内部改革まったなしの状況にある。経営者は自社のモチベーションをいかに高め変革していくべきか。どのようなガバナンスが求められるのか。大手企業の経営者に心のうちを聞く。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

井上一鷹 氏
Sun Asterisk Business Development Section Manager
イノベーション2022 The Source Of New Innovation
パンデミックや人口減少に伴うマーケットの縮小、グローバル市場での競争力の低迷など、日本経済が多くの課題を抱えるなか、優れた新規ビジネスの担い手への期待は高まる一方だ。近年のオープンイノベーションから生まれた事業モデルを例に、経済や社会をリードするイノベーションの現場を探る。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中西裕子 氏
資生堂 R&D戦略部 マネージャー
イノベーション2022 The Source Of New Innovation
パンデミックや人口減少に伴うマーケットの縮小、グローバル市場での競争力の低迷など、日本経済が多くの課題を抱えるなか、優れた新規ビジネスの担い手への期待は高まる一方だ。近年のオープンイノベーションから生まれた事業モデルを例に、経済や社会をリードするイノベーションの現場を探る。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員
- 管理職

遠藤祐子 氏
メディアジーン MASHING UP編集長 / メディアジーン執行役員
イノベーション2022 The Source Of New Innovation
パンデミックや人口減少に伴うマーケットの縮小、グローバル市場での競争力の低迷など、日本経済が多くの課題を抱えるなか、優れた新規ビジネスの担い手への期待は高まる一方だ。近年のオープンイノベーションから生まれた事業モデルを例に、経済や社会をリードするイノベーションの現場を探る。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

浜田敬子 氏
ジャーナリスト / 前Business Insider Japan統括編集長 / 元AERA編集長
アフターコロナのコミュニケーション
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

二村ヒトシ 氏
AV監督 / 著述家
アフターコロナのコミュニケーション
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員
- 社長

一木裕佳 氏
セガサミーホールディングス 執行役員 サスティナビリティ推進室 室長 / セガサミービジネスサポート 代表取締役社長
スローガンで終わらせない、真のイクオリティを実現するために、企業ができること Inclusion & Diversity 3.0
I&Dの先進的企業が見据える、未来の組織とはどのようなものか。
積極的に障がい者雇用に取り組む企業や、社会のムードを変えるべく運営するビジネスの事例を通して、真に人々が仕事を通して自己実現できる社会のあり方を探る。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

榊原健太郎 氏
サムライインキュベート 代表取締役
パンデミック後の世界と世界経済を考える The Post Pandemic World Economy
パンデミック後の世界とはどのような姿だろうか。デジタルシフト、グリーンリカバリーなど、「ビフォー・コロナ」と異なる潮流が生まれたいま、経済回復のカギを握るものとは。レジリエントな経済社会の実現にむけて、マクロ的視点かつ起業家視点から、グローバル経済のこれからを考える。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

入山章栄 氏
早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール 教授
パンデミック後の世界と世界経済を考える The Post Pandemic World Economy
パンデミック後の世界とはどのような姿だろうか。デジタルシフト、グリーンリカバリーなど、「ビフォー・コロナ」と異なる潮流が生まれたいま、経済回復のカギを握るものとは。レジリエントな経済社会の実現にむけて、マクロ的視点かつ起業家視点から、グローバル経済のこれからを考える。
MASHING UP Conference vol.5
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

村上由美子 氏
MPower Partners ゼネラル・パートナー
パンデミック後の世界と世界経済を考える The Post Pandemic World Economy
パンデミック後の世界とはどのような姿だろうか。デジタルシフト、グリーンリカバリーなど、「ビフォー・コロナ」と異なる潮流が生まれたいま、経済回復のカギを握るものとは。レジリエントな経済社会の実現にむけて、マクロ的視点かつ起業家視点から、グローバル経済のこれからを考える。