イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

伊藤邦雄 氏
一橋大学
CFO教育研究センター長 名誉教授
ESG経営と人的資本 ~企業の存在意義(パーパス)の重要性と日本企業の現状をひも解く~
環境や社会問題へ注目の高まりをうけ、企業価値の評価基準としてESGが注目されています。ESG活動を高品質に保ち続ける企業になるためには、企業は自社の存在意義(パーパス)に立ち戻ることが重要となります。数多くの企業のESG経営にアドバイザーとして携わっておられる一橋大学CFOセンター長の伊藤邦雄先生をお迎えし、ESG経営の本質をお話いただくとともに、ESG経営やパーパス策定に取り組んでいるマクニカのリアルな現状と、ゴールとなる真に認められる企業となるための道筋“について熱く語ります。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

根城大介 氏
株式会社マクニカ
イノベーション戦略事業本部 デジタルインダストリー事業部 プロフェッショナルサービス第1
部長
介護施設におけるデジタライゼーション最前線
「少子高齢化」は、日本社会が抱える大きな社会課題であることは言うまでも有りません。 その影響を大きく受ける介護業界においては、69万人に及ぶ人材の不足や10兆円以上の社会保障費の増大という、 現実的な課題に直面しています。 本セッションでは、その介護現場の最前線で、デジタルテクノロジーを活用することによって、 新たな介護を目指す取組事例についてご紹介いたします。 先端技術を介護現場に実装する、その取組内容や今後の展望について、実際の声をお伺いします。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

前野秀彰 氏
株式会社マクニカ
ネットワークス カンパニー 第3営業統括部 DXビジネス部 第2課
課長
事業創出を加速するリーンなセキュリティ文化づくり ~速く・ムダなくリスクを減らすために~
様々な業界にてデジタルを活用したスピーディーな事業創出が主要テーマであり、それに適合させた人材・組織の変革が経営課題となっています。しかし、全社的なセキュリティのあり方はそこに十分最適化されているでしょうか?硬直的なセキュリティポリシーが隠れた阻害要因になっていないでしょうか? そこには、デジタルを活用する事業部門主導で積極的に脆弱性等のリスクを特定しつつも、ムダな対応を極力生まない"リーン"な未来志向のセキュリティ文化づくりがカギになります。 これを志向した場合に多くの組織で直面することになる現実とのGAP、それを乗り越えるためのマクニカなりのアイデアについて、テクノロジーと組織の両面から実例も踏まえて共有します。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

福岡真之介 氏
西村あさひ法律事務所
パートナー弁護士、ニューヨーク州弁護士
AIと倫理について社内弁護士とAI専門弁護士が激論!! 〜炎上するAIと炎上しないAIの違いは何か〜
炎上した事例・炎上を免れた事例を交えながら、AIビジネスを行う企業としてあらかじめどういう考え方で臨むべきなのか、押さえておくべきポイントを議論します。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

榊原美紀 氏
株式会社マクニカ
ガバナンス・リスクマネジメント本部
副本部長
AIと倫理について社内弁護士とAI専門弁護士が激論!! 〜炎上するAIと炎上しないAIの違いは何か〜
炎上した事例・炎上を免れた事例を交えながら、AIビジネスを行う企業としてあらかじめどういう考え方で臨むべきなのか、押さえておくべきポイントを議論します。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

佐藤市雄 氏
SBIホールディングス株式会社
社長室
次長
法令遵守だけでは不十分!データ活用に潜む問題を未然に防ぐには ~倫理観点を踏まえた現実的なアプローチに迫る~
AIが社会に浸透しデータ活用において法に抵触していなくても様々な問題が発生し、結果、新規事業の中止や企業ブランドの失墜につながった事例もあります。 JDMCの「AI・データ活用のためのコンプライアンス研究会」における、法令遵守だけではなく倫理的観点も踏まえて、データ活用に潜む「つまずきポイント」を体系的に見つけるための取り組みを紐解きます。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

安井秀一 氏
日本電気株式会社
サービスプラットフォーム事業部
シニアエキスパート
法令遵守だけでは不十分!データ活用に潜む問題を未然に防ぐには ~倫理観点を踏まえた現実的なアプローチに迫る~
AIが社会に浸透しデータ活用において法に抵触していなくても様々な問題が発生し、結果、新規事業の中止や企業ブランドの失墜につながった事例もあります。 JDMCの「AI・データ活用のためのコンプライアンス研究会」における、法令遵守だけではなく倫理的観点も踏まえて、データ活用に潜む「つまずきポイント」を体系的に見つけるための取り組みを紐解きます。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

神嶌潔 氏
株式会社マクニカ
ネットワークス カンパニー DX事業部CPソリューション室
主席
法令遵守だけでは不十分!データ活用に潜む問題を未然に防ぐには ~倫理観点を踏まえた現実的なアプローチに迫る~
AIが社会に浸透しデータ活用において法に抵触していなくても様々な問題が発生し、結果、新規事業の中止や企業ブランドの失墜につながった事例もあります。 JDMCの「AI・データ活用のためのコンプライアンス研究会」における、法令遵守だけではなく倫理的観点も踏まえて、データ活用に潜む「つまずきポイント」を体系的に見つけるための取り組みを紐解きます。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

中出理貴 氏
株式会社マクニカ
Co.Tomorrowing プロジェクト
横浜FC、スポーツDXで挑む未来 ~最先端テクノロジーを活かし、選手育成とチームの強化へつなげる~
スポーツ業界においても取り組みが盛んになっているデジタルトランスフォーメーション。データを用いて選手のコンディション管理や映像分析を活かした取り組みなど、クラブ経営を考える上でもデジタル技術の活用はもはや必須と言えます。本セッションでは、横浜FC 代表取締役社長の上尾様をお招きし、横浜FCのスポーツDXの取り組みと、今後のビジョンについて、熱く語ります。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

政本憲蔵 氏
株式会社マクニカ
セキュリティ研究センター長
サイバー攻撃の今までとこれから
昨今、日本語で書かれたフェイクニュースやCEOを装ったCEO詐欺、ランサムウェアの脅威など、ここ数年でサイバー脅威は大きく進化しています。 本セッションでは、これからAIの利活用やIoT/OTの活用を促進する上で、おさえておきたい最新のサイバー攻撃の変遷を解説し、企業はどのように対応すべきかをお伝えします。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

丹野智宙 氏
一般社団法人 慈恵会
理事長
介護施設におけるデジタライゼーション最前線
「少子高齢化」は、日本社会が抱える大きな社会課題であることは言うまでも有りません。 その影響を大きく受ける介護業界においては、69万人に及ぶ人材の不足や10兆円以上の社会保障費の増大という、 現実的な課題に直面しています。 本セッションでは、その介護現場の最前線で、デジタルテクノロジーを活用することによって、 新たな介護を目指す取組事例についてご紹介いたします。 先端技術を介護現場に実装する、その取組内容や今後の展望について、実際の声をお伺いします。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

小野恒平 氏
一般社団法人 慈恵会
ユニット型老人保健施設 青照苑
事務室長
介護施設におけるデジタライゼーション最前線
「少子高齢化」は、日本社会が抱える大きな社会課題であることは言うまでも有りません。 その影響を大きく受ける介護業界においては、69万人に及ぶ人材の不足や10兆円以上の社会保障費の増大という、 現実的な課題に直面しています。 本セッションでは、その介護現場の最前線で、デジタルテクノロジーを活用することによって、 新たな介護を目指す取組事例についてご紹介いたします。 先端技術を介護現場に実装する、その取組内容や今後の展望について、実際の声をお伺いします。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

後藤洋平 氏
株式会社マクニカ
フィネッセカンパニー 第4統括部
エキスパート
介護施設におけるデジタライゼーション最前線
「少子高齢化」は、日本社会が抱える大きな社会課題であることは言うまでも有りません。 その影響を大きく受ける介護業界においては、69万人に及ぶ人材の不足や10兆円以上の社会保障費の増大という、 現実的な課題に直面しています。 本セッションでは、その介護現場の最前線で、デジタルテクノロジーを活用することによって、 新たな介護を目指す取組事例についてご紹介いたします。 先端技術を介護現場に実装する、その取組内容や今後の展望について、実際の声をお伺いします。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

王原聖雄 氏
株式会社マクニカ
ネットワークス カンパニー ビジネスディベロップメント室
主席
Security as a Future Driver 〜未来の実現を加速するセキュリティ〜
クラウドサービス、ブロックチェーン、量子コンピューターのような最先端のテクノロジーによって我々の生活や働き方が今大きく変革しようとしています。ただし、最先端のテクノロジーをうまく利活用するためには様々なリスクを考慮しなくてはいけなく、セキュリティが今まで以上に重要になってきます。このセッションでは従来の何かあったときの為、といったような保険的な考えから、皆様の新しい取り組みを安全に試せる、活用できるようにする未来の実現を加速させる最新のセキュリティ動向をご紹介致します。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

竹内崇道 氏
株式会社マクニカ
イノベーション戦略事業本部 スマートモビリティ事業部 プロダクトマーケティング 第2部 第1課
課長
最先端3Dセンサー技術+AIを活用したDX推進 ~様々な分野における生産性向上への挑戦~
自動運転に欠くことのできないセンサー技術ですが、昨今ではモビリティだけでなく様々な分野で応用され、DXを加速しています。建設や物流、セキュリティなどの現場においては、3Dセンサーによる認識技術を活用して自動化を図り、サービスレベルや生産性を高めることで、業務改善を実現しています。本セッションでは、センサー技術を活用した様々な分野におけるDXについて、弊社倉庫でのDX実証事例など、具体的なユースケースを交えてご紹介します。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

上尾和大 氏
株式会社横浜フリエスポーツクラブ
代表取締役社長 COO
横浜FC、スポーツDXで挑む未来 ~最先端テクノロジーを活かし、選手育成とチームの強化へつなげる~
スポーツ業界においても取り組みが盛んになっているデジタルトランスフォーメーション。データを用いて選手のコンディション管理や映像分析を活かした取り組みなど、クラブ経営を考える上でもデジタル技術の活用はもはや必須と言えます。本セッションでは、横浜FC 代表取締役社長の上尾様をお招きし、横浜FCのスポーツDXの取り組みと、今後のビジョンについて、熱く語ります。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

佐藤剛正 氏
株式会社マクニカ
常務取締役
横浜FC、スポーツDXで挑む未来 ~最先端テクノロジーを活かし、選手育成とチームの強化へつなげる~
スポーツ業界においても取り組みが盛んになっているデジタルトランスフォーメーション。データを用いて選手のコンディション管理や映像分析を活かした取り組みなど、クラブ経営を考える上でもデジタル技術の活用はもはや必須と言えます。本セッションでは、横浜FC 代表取締役社長の上尾様をお招きし、横浜FCのスポーツDXの取り組みと、今後のビジョンについて、熱く語ります。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

田中健一郎 氏
株式会社マクニカ
イノベーション戦略事業本部 スマートモビリティ事業部 スマートモビリティ事業推進部 第2課
課長
スマートメンテナンスによる社会課題の解決へ ~モビリティで実現するSDGs「住み続けられるまちづくりを」への取り組み~
SDGsの開発目標のひとつに「住み続けられるまちづくりを」がありますが、持続可能なまちづくりを実現する上で、道路や地上構造物などの社会インフラの維持・管理は重要です。しかし、社会インフラの維持・管理においては、高い専門性が求めらることによる人材不足や老朽化の加速による対象範囲の拡大など、様々な課題があります。そこでマクニカでは、モビリティのセンサーから収集した情報をAI分析することで、社会インフラの維持・管理を自動化する「スマートメンテナンス」を開発、社会課題の解決に取り組んでいます。本セッションでは、スマートメンテナンスにおける、人工知能(AI)や自動運転など先端技術の活用手法やマクニカの取り組みについてアイデアを共有します。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

徳重剛 氏
株式会社野村総合研究所
アーバンイノベーションコンサルティング部 クロスイノベーショングループ
グループマネージャー
テクノロジーを用いた自社製品で、ビジネスに新たなチカラを ~ビジネスとテクノロジーをつなぐ、ものづくりコンサルの世界~
あらゆる業種において「テクノロジーなんて、うちは関係ないから」という時代から、ビジネスにチカラを与えるため、テクノロジーを導入せざるを得ない時代になってきています。ハードウェアとソフトウェアをインテグレーションしたテクノロジーの導入により、ビジネスの生産性向上は、どの企業にとっても喫緊の課題となっています。しかし、課題は感じながらも進まないデジタル化。そこにどのような問題があるのか、そしてマクニカのものづくりコンサルティングは顧客の課題にどのような解を提示するのか。野村総合研究所にて、ビジネスの最前線で多くの事例をコンサルティングしてきた徳重氏をモデレーターに迎え、当社の米内と共に解説します。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

米内慶太 氏
株式会社マクニカ
マーケティング&テクニカルソリューション本部 ものづくりコンサルティング部
部長
テクノロジーを用いた自社製品で、ビジネスに新たなチカラを ~ビジネスとテクノロジーをつなぐ、ものづくりコンサルの世界~
あらゆる業種において「テクノロジーなんて、うちは関係ないから」という時代から、ビジネスにチカラを与えるため、テクノロジーを導入せざるを得ない時代になってきています。ハードウェアとソフトウェアをインテグレーションしたテクノロジーの導入により、ビジネスの生産性向上は、どの企業にとっても喫緊の課題となっています。しかし、課題は感じながらも進まないデジタル化。そこにどのような問題があるのか、そしてマクニカのものづくりコンサルティングは顧客の課題にどのような解を提示するのか。野村総合研究所にて、ビジネスの最前線で多くの事例をコンサルティングしてきた徳重氏をモデレーターに迎え、当社の米内と共に解説します。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

佐藤麻里子 氏
株式会社マクニカ
ネットワークス カンパニー 第2営業統括部セールスデベロップメント部
テクノロジーを用いた自社製品で、ビジネスに新たなチカラを ~ビジネスとテクノロジーをつなぐ、ものづくりコンサルの世界~
あらゆる業種において「テクノロジーなんて、うちは関係ないから」という時代から、ビジネスにチカラを与えるため、テクノロジーを導入せざるを得ない時代になってきています。ハードウェアとソフトウェアをインテグレーションしたテクノロジーの導入により、ビジネスの生産性向上は、どの企業にとっても喫緊の課題となっています。しかし、課題は感じながらも進まないデジタル化。そこにどのような問題があるのか、そしてマクニカのものづくりコンサルティングは顧客の課題にどのような解を提示するのか。野村総合研究所にて、ビジネスの最前線で多くの事例をコンサルティングしてきた徳重氏をモデレーターに迎え、当社の米内と共に解説します。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員
- 社長

小松夕祐 氏
Colabofact
代表 / Bsidefunny株式会社 CDO
ニューノーマルにおけるカスタマー・ジャーニーの進化
コロナ禍の外出自粛・制限により、非接触の性質を持つECチャネルの成長率が加速、物販系分野のBtoC-EC市場規模では12.2兆円・対前年成長率は+21%と大きく成長し、人々の生活の中でデジタルを活用する頻度はこれまで以上のペースで増加しています。一方、EC化率は8%と未だECチャネル以外での販売構成比が高い状況である中、アフターコロナの時代において”顧客とのタッチポイント”をどう設計し、どのような購買体験を提供していくべきかについてパネルディスカッション形式にて議論を行います。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

太田愛美 氏
株式会社マクニカ
ネットワークス カンパニー DX事業部 AIビジネス部 第1課
担当
ニューノーマルにおけるカスタマー・ジャーニーの進化
コロナ禍の外出自粛・制限により、非接触の性質を持つECチャネルの成長率が加速、物販系分野のBtoC-EC市場規模では12.2兆円・対前年成長率は+21%と大きく成長し、人々の生活の中でデジタルを活用する頻度はこれまで以上のペースで増加しています。一方、EC化率は8%と未だECチャネル以外での販売構成比が高い状況である中、アフターコロナの時代において”顧客とのタッチポイント”をどう設計し、どのような購買体験を提供していくべきかについてパネルディスカッション形式にて議論を行います。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

松本哲也 氏
パナソニック株式会社
製品セキュリティセンター企画部 部長 / 製品セキュリティ行政部 部長
パナソニック様と考える 加速するIoT利活用とセキュリティ対策の展望
IoTは、少子高齢化や自然災害、環境問題など、様々な社会問題を解決する手段として近年ますます発展しています。しかし、IoT利活用によってサイバーとフィジカルが融合していく中、新たなサイバーリスクも確実に増加しています。豊かなCPS社会を築くためには、製造業にとどまらず幅広い業界で対策が必要です。 本セッションでは、製造業の中でも先進的なお取組みをされているパナソニック株式会社様にご登壇頂き、パナソニックグループにおけるIoT・OTセキュリティの取り組みをお伺いしつつ、今後のIoT利活用の展望やあるべきセキュリティを考えます。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

鈴木一実 氏
株式会社マクニカ
ネットワークス カンパニー 第1技術統括部
統括部長代理
パナソニック様と考える 加速するIoT利活用とセキュリティ対策の展望
IoTは、少子高齢化や自然災害、環境問題など、様々な社会問題を解決する手段として近年ますます発展しています。しかし、IoT利活用によってサイバーとフィジカルが融合していく中、新たなサイバーリスクも確実に増加しています。豊かなCPS社会を築くためには、製造業にとどまらず幅広い業界で対策が必要です。 本セッションでは、製造業の中でも先進的なお取組みをされているパナソニック株式会社様にご登壇頂き、パナソニックグループにおけるIoT・OTセキュリティの取り組みをお伺いしつつ、今後のIoT利活用の展望やあるべきセキュリティを考えます。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

釜本潤 氏
株式会社マクニカ
ネットワークス カンパニー 第2営業統括部第7営業部第1課
課長
パナソニック様と考える 加速するIoT利活用とセキュリティ対策の展望
IoTは、少子高齢化や自然災害、環境問題など、様々な社会問題を解決する手段として近年ますます発展しています。しかし、IoT利活用によってサイバーとフィジカルが融合していく中、新たなサイバーリスクも確実に増加しています。豊かなCPS社会を築くためには、製造業にとどまらず幅広い業界で対策が必要です。 本セッションでは、製造業の中でも先進的なお取組みをされているパナソニック株式会社様にご登壇頂き、パナソニックグループにおけるIoT・OTセキュリティの取り組みをお伺いしつつ、今後のIoT利活用の展望やあるべきセキュリティを考えます。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

福本理恵 氏
株式会社SPACE
代表取締役
学びが進化する!AIが支援するあらたな学習の形
教育にテクノロジーをかけ合わせる「EdTech(エドテック)」が盛んになっています。オンライン授業、GIGAスクール構想などの新たな潮流を前に、ただコンテンツをデジタルに置き換えるだけではなく、いかに個別最適な学びを実現していくのか。未来を担う“人”が幸せに生きる世界を実現したい。そんな想いを胸に、あらたな仕組みづくりに奮闘するSPACE社の福本氏と、AIの社会実装を推進するマクニカの楠が、これからの学びのあるべき姿を紐解きます。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

楠貴弘 氏
株式会社マクニカ
AI Research & Innovation Hub
プリンシパル
学びが進化する!AIが支援するあらたな学習の形
教育にテクノロジーをかけ合わせる「EdTech(エドテック)」が盛んになっています。オンライン授業、GIGAスクール構想などの新たな潮流を前に、ただコンテンツをデジタルに置き換えるだけではなく、いかに個別最適な学びを実現していくのか。未来を担う“人”が幸せに生きる世界を実現したい。そんな想いを胸に、あらたな仕組みづくりに奮闘するSPACE社の福本氏と、AIの社会実装を推進するマクニカの楠が、これからの学びのあるべき姿を紐解きます。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

本村健登 氏
株式会社マクニカ
イノベーション戦略事業本部 AIビジネス推進部
部長代理
VUCAの時代における新規サービス立ち上げ10か条 ~AI活用編~
私たちを取り巻く外部環境は目まぐるしく変化しています。このようなVUCAの時代に、既存事業の枠を超えた新たなサービスの創出を探索している企業が増えてきているのは自明です。 本セッションでは、責任者として自社のAIサービスを立ち上げ、さらにそのサービスを活用してさまざまなお客様の新規サービスの市場投入を支援してきた実績で得た知見やノウハウを、10か条と銘打ち共有します。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

新井元行 氏
株式会社Synspective
代表取締役CEO
宇宙新時代の都市運営、衛星データを軸とした「学習する世界」の実現
新たなデータとテクノロジーにより人の可能性を拡げ着実に進歩する「学習する世界」の実現を目指し、衛星による観測データを活用したワンストップソリューション事業を行うSynspective。同社の新井CEOをゲストとしてお招きし、小型SAR衛星群から得られるデータによって可能となるダイナミック・プランニングの構想と可能性、強靭な街作りと災害対応のためのソリューション事業など、SynspectiveのVision、実現したい世界観をお伺いします。マクニカの事業とどのようにシナジーを生み出し、共創していくのか。後半は対談形式にてお届けいたします。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

可知剛 氏
株式会社マクニカ
イノベーション戦略事業本部 スマートモビリティ事業部
事業部長
宇宙新時代の都市運営、衛星データを軸とした「学習する世界」の実現
新たなデータとテクノロジーにより人の可能性を拡げ着実に進歩する「学習する世界」の実現を目指し、衛星による観測データを活用したワンストップソリューション事業を行うSynspective。同社の新井CEOをゲストとしてお招きし、小型SAR衛星群から得られるデータによって可能となるダイナミック・プランニングの構想と可能性、強靭な街作りと災害対応のためのソリューション事業など、SynspectiveのVision、実現したい世界観をお伺いします。マクニカの事業とどのようにシナジーを生み出し、共創していくのか。後半は対談形式にてお届けいたします。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

竹内崇道 氏
株式会社マクニカ
イノベーション戦略事業本部 スマートモビリティ事業部 プロダクトマーケティング 第2部 第1課
課長
宇宙新時代の都市運営、衛星データを軸とした「学習する世界」の実現
新たなデータとテクノロジーにより人の可能性を拡げ着実に進歩する「学習する世界」の実現を目指し、衛星による観測データを活用したワンストップソリューション事業を行うSynspective。同社の新井CEOをゲストとしてお招きし、小型SAR衛星群から得られるデータによって可能となるダイナミック・プランニングの構想と可能性、強靭な街作りと災害対応のためのソリューション事業など、SynspectiveのVision、実現したい世界観をお伺いします。マクニカの事業とどのようにシナジーを生み出し、共創していくのか。後半は対談形式にてお届けいたします。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

佐々木宏 氏
株式会社マクニカ
ネットワークス カンパニー DX事業部 AIソリューション室
主幹
NLPの未来 ~ Codexによるソースコード生成実験 ~
NLP(自然言語処理)技術は近年大きく進歩し始めています。膨大な学習データを使った、巨大な事前学習済みモデルが身近に利用できるようになり、利用者の利便性が高まりつつあります。 本セッションでは、近年のNLPの動向を俯瞰するとともに、OpenAI社GPT-3から派生したCodexを使ったコード生成実験を行います。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

塩崎匠 氏
相鉄ホールディングス株式会社
経営戦略室 ICT推進担当
課長
魅力ある街づくりを実現する「沿線MaaS」の将来 ~相鉄Gxマクニカの事業開発に向けた共創活動について~
横浜市内を中心として運輸から流通、ホテル、不動産開発等幅広いサービス事業を手掛けている相鉄グループ。コア事業である運輸事業(バス)の現状と課題、自動運転技術を活用したサービスの形を論じます。また、相鉄沿線におけるMaaS事業開発を目的としたマクニカとの共創活動について、相鉄グループ内のDX推進やグループシナジーの創出など、魅力ある街づくりの実現に向けて、お互いの役割を明確にしながら将来の街づくりの姿を議論します。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

高橋潤也 氏
相鉄バス株式会社
企画・安全部(自動運転担当)
係長
魅力ある街づくりを実現する「沿線MaaS」の将来 ~相鉄Gxマクニカの事業開発に向けた共創活動について~
横浜市内を中心として運輸から流通、ホテル、不動産開発等幅広いサービス事業を手掛けている相鉄グループ。コア事業である運輸事業(バス)の現状と課題、自動運転技術を活用したサービスの形を論じます。また、相鉄沿線におけるMaaS事業開発を目的としたマクニカとの共創活動について、相鉄グループ内のDX推進やグループシナジーの創出など、魅力ある街づくりの実現に向けて、お互いの役割を明確にしながら将来の街づくりの姿を議論します。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

福田泰之 氏
株式会社マクニカ
イノベーション戦略事業本部 スマートモビリティ事業部 スマートモビリティ事業推進部
部長
魅力ある街づくりを実現する「沿線MaaS」の将来 ~相鉄Gxマクニカの事業開発に向けた共創活動について~
横浜市内を中心として運輸から流通、ホテル、不動産開発等幅広いサービス事業を手掛けている相鉄グループ。コア事業である運輸事業(バス)の現状と課題、自動運転技術を活用したサービスの形を論じます。また、相鉄沿線におけるMaaS事業開発を目的としたマクニカとの共創活動について、相鉄グループ内のDX推進やグループシナジーの創出など、魅力ある街づくりの実現に向けて、お互いの役割を明確にしながら将来の街づくりの姿を議論します。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

三村健二 氏
株式会社マクニカ
イノベーション戦略事業本部 スマートモビリティ事業部 プロダクトマーケティング 第1部 第2課
課長
魅力ある街づくりを実現する「沿線MaaS」の将来 ~相鉄Gxマクニカの事業開発に向けた共創活動について~
横浜市内を中心として運輸から流通、ホテル、不動産開発等幅広いサービス事業を手掛けている相鉄グループ。コア事業である運輸事業(バス)の現状と課題、自動運転技術を活用したサービスの形を論じます。また、相鉄沿線におけるMaaS事業開発を目的としたマクニカとの共創活動について、相鉄グループ内のDX推進やグループシナジーの創出など、魅力ある街づくりの実現に向けて、お互いの役割を明確にしながら将来の街づくりの姿を議論します。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

福田泰之 氏
株式会社マクニカ
イノベーション戦略事業本部 スマートモビリティ事業部 スマートモビリティ事業推進部
部長
次世代モビリティサービスの共創 ~自動運転の運用を支える仕組みづくりについて~
昨今では、日本各地にて自動運転の実証実験が行われ、社会実装に向けた取り組みが加速していますが、自動運転の商用化や実用化を目指す上では、自動運転技術の高度化だけでなく、運用面における仕組みづくりが重要になります。将来的な無人運転が期待される自動運転では、遠隔地からの運行管理や緊急時のサポート窓口など、安心・安全のためのオペレーション基盤が求められます。また、車両のコストや維持管理における負担を解消する車両リースや、万が一の事故やトラブルの備えとなる保険など、自動運転に特化した新たなサービスプログラムの開発も必要となります。本セッションでは、運用面からイノベーションに取り組む芙蓉オートグループと損害保険ジャパンを交えて、自動運転の社会実装に向けたマクニカとの共創活動について紹介します。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

金澤友和 氏
株式会社マクニカ
フィネッセカンパニー 第4統括部 サービスロボット事業推進部
部長
デジタルデータxロボット活用最前線 ~臨機応変に動くサービスロボットの将来像~
DXを推進して、ビジネスを成長させることが、業種を問わず、再注目の課題になっています。DX推進の鍵を握るのは、IoT、AI、そしてロボットです。私たちが提供するのは、従来型の、単純な繰り返し作業を実行し続けるロボットではなく、デジタルデータを活用して、顧客にパーソナライズされたサービスを柔軟に提供することができる、スマートなサービスロボット。デジタルデータを活用して、そのときの状況に応じた最適なアクションを選択して実行する、スマートなサービスロボットです。取組み例をご紹介しながら、お客様との共創により目指すマクニカ版スマートロボットの将来像について、ご案内致します。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

福田泰之 氏
株式会社マクニカ
イノベーション戦略事業本部 スマートモビリティ事業部 スマートモビリティ事業推進部
部長
次世代モビリティサービスの共創 ~自動運転の運用を支える仕組みづくりについて~
昨今では、日本各地にて自動運転の実証実験が行われ、社会実装に向けた取り組みが加速していますが、自動運転の商用化や実用化を目指す上では、自動運転技術の高度化だけでなく、運用面における仕組みづくりが重要になります。将来的な無人運転が期待される自動運転では、遠隔地からの運行管理や緊急時のサポート窓口など、安心・安全のためのオペレーション基盤が求められます。また、車両のコストや維持管理における負担を解消する車両リースや、万が一の事故やトラブルの備えとなる保険など、自動運転に特化した新たなサービスプログラムの開発も必要となります。本セッションでは、運用面からイノベーションに取り組む芙蓉オートグループと損害保険ジャパンを交えて、自動運転の社会実装に向けたマクニカとの共創活動について紹介します。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

季開 氏
株式会社マクニカ
イノベーション戦略事業本部 スマートモビリティ事業部 スマートモビリティ事業推進部 第1課
課長
自動運転技術の開発・検証の効率化 ~ワンストップで実現するデータドリブン開発~
自動運転では、カメラやLiDAR(ライダー)、GPS/IMUなどの各種センサーが機械の「目」の役割を、AI(人工知能)が「脳」の役割を担っています。そして、これらの技術開発において、必要となるのがデータドリブン開発です。自動運転におけるデータドリブン開発では、データ収集(データロギング)からイメージの匿名化、アノテーション、シナリオの自動生成、シミュレーションまで一連の作業が求められます。マクニカではdSPACEと連携し、データドリブン開発における一元的なソリューションを構築することで、効率的な自動運転技術の開発・検証を支援しています。本セッションでは、マクニカとdSPACEによる自動運転向けデータドリブン開発の取り組みについて紹介します。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

刀禰慧 氏
株式会社マクニカ
イノベーション戦略事業本部 デジタルインダストリー事業部 プロフェッショナルサービス 第2部 第1課
課長代理
製造業のDXは「人」が創る ~成功に導く処方箋~
「ものづくり大国」と言われてきた日本。いま、その日本の国内総生産を支えていた製造業が危機に直面しています。そんな状況を打破するためにDX推進者の皆様は日々奮闘されていることこかと思います。しかし、思うように検討が進んでない状況ではないでしょうか?DXを阻むいくつもの壁が現場には存在しています。お客様にプロジェクトを伴走させて頂く中で、DX化を阻むいくつもの壁を経験してまいりました。その処方箋を惜しみなく公開させて頂きます!日本の製造業を元気にするため、DXを真剣に志し、本気で取り組んでいるすべての人に知ってほしい「真のDX推進成功ポイント」を全力で語らせていただきます!
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

村野剛太 氏
東京海上日動火災保険株式会社
IT企画部 部長 / 東京海上日動システムズ株式会社 エグゼクティブオフィサー デジタルイノベーション本部長
AIは当たり前の時代へ ~持続可能なAI実装への道~
既に身の回りの電子機器、デバイスの多くに組み込まれているAI。ただ、日本国内において、企業システムへのAI実装はまだまだ途上と言わざるを得ません。今後グローバルでの競争を生き抜く為にAIを当たり前に実装、活用できる体制、経験が必要です。 本セッションでは、5~10年後のAI実装のビジョン、そのビジョン達成の為に企業が獲得しなければいけないミッシングピースとその獲得方法について、東京海上日動保険株式会社の村野様をお迎えし議論をしていきます。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

吉井奉之 氏
株式会社マクニカ
ネットワークス カンパニー バイスプレジデント DX事業部長
AIは当たり前の時代へ ~持続可能なAI実装への道~
既に身の回りの電子機器、デバイスの多くに組み込まれているAI。ただ、日本国内において、企業システムへのAI実装はまだまだ途上と言わざるを得ません。今後グローバルでの競争を生き抜く為にAIを当たり前に実装、活用できる体制、経験が必要です。 本セッションでは、5~10年後のAI実装のビジョン、そのビジョン達成の為に企業が獲得しなければいけないミッシングピースとその獲得方法について、東京海上日動保険株式会社の村野様をお迎えし議論をしていきます。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

笹倉慎二 氏
芙蓉総合リース株式会社
モビリティビジネス推進部
部長
次世代モビリティサービスの共創 ~自動運転の運用を支える仕組みづくりについて~
昨今では、日本各地にて自動運転の実証実験が行われ、社会実装に向けた取り組みが加速していますが、自動運転の商用化や実用化を目指す上では、自動運転技術の高度化だけでなく、運用面における仕組みづくりが重要になります。将来的な無人運転が期待される自動運転では、遠隔地からの運行管理や緊急時のサポート窓口など、安心・安全のためのオペレーション基盤が求められます。また、車両のコストや維持管理における負担を解消する車両リースや、万が一の事故やトラブルの備えとなる保険など、自動運転に特化した新たなサービスプログラムの開発も必要となります。本セッションでは、運用面からイノベーションに取り組む芙蓉オートグループと損害保険ジャパンを交えて、自動運転の社会実装に向けたマクニカとの共創活動について紹介します。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

新海正史 氏
損害保険ジャパン株式会社
リテール商品業務部 自動運転タスクフォース
リーダー
次世代モビリティサービスの共創 ~自動運転の運用を支える仕組みづくりについて~
昨今では、日本各地にて自動運転の実証実験が行われ、社会実装に向けた取り組みが加速していますが、自動運転の商用化や実用化を目指す上では、自動運転技術の高度化だけでなく、運用面における仕組みづくりが重要になります。将来的な無人運転が期待される自動運転では、遠隔地からの運行管理や緊急時のサポート窓口など、安心・安全のためのオペレーション基盤が求められます。また、車両のコストや維持管理における負担を解消する車両リースや、万が一の事故やトラブルの備えとなる保険など、自動運転に特化した新たなサービスプログラムの開発も必要となります。本セッションでは、運用面からイノベーションに取り組む芙蓉オートグループと損害保険ジャパンを交えて、自動運転の社会実装に向けたマクニカとの共創活動について紹介します。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

脇坂正臣 氏
株式会社マクニカ
イノベーション戦略事業本部 サーキュラーエコノミービジネス推進部
部長
データ利活用型スマートシティの実現を支える都市OS「Anastasia」の挑戦
地域社会が抱える多様な課題解決の実現に向けて、データ利活用型の街づくりをエクスポリス(同)とマクニカは取り組んでいます。本セッションでご紹介する都市OS「Anastasia(アナスタシア)」は、国内における様々なライフスタイル、また多様な地域のありかたを支えることを目的としたデータ連携基盤の提供を目指しています。様々な地域が持つ多彩なありかたを支援するため、スモールスタートが可能な技術構成を基軸とし、地域が求める機能のみ、または複合的な機能を拡張することで様々なスケールの地域に適応します。地域社会が求める変革、持続性を技術で支えるエクスポリスとマクニカの挑戦をぜひご体感ください。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

久保田由美恵 氏
株式会社エイアイキューブ
代表取締役社長
ロボット×AIから考えるものづくりの未来 ~現場を知ることで加速する変革~
グローバルで高い競争力を持つ産業用ロボットを開発する安川電機社から設立された、AIソリューションカンパニー エイアイキューブ社の久保田氏をお招きする本セッション。ものづくりの現場を知り尽くしているからこそ、個性ある現場の意志を尊重しながら変革を支援する同社と、日本の製造業の競争力を高めるためのDXに現場の皆様とともに奮闘してきたマクニカが、製造業ならではのリアルな課題や解決策について白熱議論いたします。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

阿部幸太 氏
株式会社マクニカ
イノベーション戦略事業本部 デジタルインダストリー事業部
事業部長
ロボット×AIから考えるものづくりの未来 ~現場を知ることで加速する変革~
グローバルで高い競争力を持つ産業用ロボットを開発する安川電機社から設立された、AIソリューションカンパニー エイアイキューブ社の久保田氏をお招きする本セッション。ものづくりの現場を知り尽くしているからこそ、個性ある現場の意志を尊重しながら変革を支援する同社と、日本の製造業の競争力を高めるためのDXに現場の皆様とともに奮闘してきたマクニカが、製造業ならではのリアルな課題や解決策について白熱議論いたします。
マクニカ エクスポネンシャル テクノロジー 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

阿部博 氏
株式会社マクニカ
イノベーション戦略事業本部 サーキュラーエコノミービジネス推進部
主席
スマートソサイエティが求めるサステナブルなエネルギー利活用
人類史上初めて訪れた環境保護・利用改善を「主」とする時代に変革していく社会。この大変革に対応するコミュニティ・事業体の活動の意味と役割を解説し対応方法をご紹介します。