イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小﨑勉 氏
Facebook Japan
リテール&ヘルスケア事業部
クライアントソリューションマネージャ
最近よく聞く「ソーシャルコマース」って? Instagramにおけるソーシャルコマースの今
2020年のコロナ禍より人々の外出が減り、SNSの使用時間が伸び、ネットショッピングをする人が増加。こうした流れの中、SNSを起点にモノを購買する「ソーシャルコマース」という販売手法が活発になり、ソーシャルコマースに興味を持つ企業・ブランドが増えてきています。各種SNSの中でも購買行動への影響力が強いプラットフォームであると言われているInstagramのソーシャルコマースの現状についてお話しします。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

志村美咲 氏
株式会社電通デジタル
コマースプロデュース事業部
デジタルプランナー
最近よく聞く「ソーシャルコマース」って? Instagramにおけるソーシャルコマースの今
2020年のコロナ禍より人々の外出が減り、SNSの使用時間が伸び、ネットショッピングをする人が増加。こうした流れの中、SNSを起点にモノを購買する「ソーシャルコマース」という販売手法が活発になり、ソーシャルコマースに興味を持つ企業・ブランドが増えてきています。各種SNSの中でも購買行動への影響力が強いプラットフォームであると言われているInstagramのソーシャルコマースの現状についてお話しします。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

樋口陵 氏
株式会社電通デジタル
ソーシャルエクスペリエンスデザイン部
シニア/チーフコミュニケーションデザイナー
急成長しているSNS、TikTokが仕掛けるソーシャルコマース
若年層を中心に人気のショートムービーアプリ「TikTok」は国内アクティブユーザー1870万人以上と急成長している注目のソーシャルメディアです。著しく成長しているTikTokでのユーザー行動、5G時代に向けた生活者の意識変化や行動変容実態と、特にZ世代が大切にする価値観や購買行動を紐解き、TikTokにおけるソーシャルコマースの体験設計について事例を交えながらご紹介します。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

星野大吾 氏
株式会社電通デジタル
コマースデザイン事業部
ソフトウェアエンジニア & ITストラテジスト
LINE API 最新の機能で実現する、新しいLINE公式アカウントの使い方
圧倒的な普及率・利用率を誇り、もはや「生活インフラ」として欠かすことのできないLINE。公式アカウントを持つ企業としても幅広くリーチできるメディアである上に、2019年の「リデザイン」以来様々なAPIが公開され、単純な配信媒体ではなく、ブランドの顧客体験提供を繋ぎ合わせる重要な存在として活用され始めています。本セッションでは、LINE社から「ユーザーと企業との関係性を高めるようなサービスを提供することに優れている」と評価されたBOT BOOSTaR®の事例を中心に、LINE Pay購買連携/電話番号によるID連携(通知メッセージ)/Webページ情報自動連携などを紹介します。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

岸本貴久 氏
株式会社電通デジタル
コマースメディア第2事業部
Amazonコンサルタント/プランナー
①Amazonならではのメディア活用と協業事例
巨大ECであるAmazonをプロモーションの場として捉え、商品の購入や比較検討に最も近いユーザーにアプローチするための、Amazonブランド広告の活用事例をご紹介します。
また、Amazon広告の実施だけでは無く、Amazon社と連携することで生み出された電通デジタルならではの新しい施策などについてもお伝えします。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

酒井優太 氏
株式会社電通デジタル
コマースメディア第2事業部
Amazonコンサルタント/プランナー
①Amazonならではのメディア活用と協業事例
巨大ECであるAmazonをプロモーションの場として捉え、商品の購入や比較検討に最も近いユーザーにアプローチするための、Amazonブランド広告の活用事例をご紹介します。
また、Amazon広告の実施だけでは無く、Amazon社と連携することで生み出された電通デジタルならではの新しい施策などについてもお伝えします。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

矢賀部純 氏
株式会社電通デジタル
コマースメディア第2事業部
グループマネージャー
②Amazon Marketing Cloud 広告データ分析の最前線
Amazon社が提供する、プライバシー保護に配慮された広告配信データの分析ソリューションAMC。より効果的な広告戦略の次の打ち手につなげるためにどのような分析を行っているのか、その事例をご紹介いたします。広告の効率化、売上最大化が頭打ちになっている、攻めの一手を講じたいが道筋を見いだせていない、実施した施策に効果があったのかわからない、広告出稿時に直面するお悩みの解消に向けた新時代のアプローチです。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

志賀靖 氏
株式会社電通デジタル
コマースメディア第2事業部
Amazonコンサルタント/プランナー
②Amazon Marketing Cloud 広告データ分析の最前線
Amazon社が提供する、プライバシー保護に配慮された広告配信データの分析ソリューションAMC。より効果的な広告戦略の次の打ち手につなげるためにどのような分析を行っているのか、その事例をご紹介いたします。広告の効率化、売上最大化が頭打ちになっている、攻めの一手を講じたいが道筋を見いだせていない、実施した施策に効果があったのかわからない、広告出稿時に直面するお悩みの解消に向けた新時代のアプローチです。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

園部思穂 氏
株式会社電通デジタル
コマースプロデュース事業部
Amazonコンサルタント/プランナー
③Amazonの売上拡大における、よくある課題と最適解
Amazonでの売上拡大を目指す企業がぶつかる課題と、それに対する最適解を、実際にご相談いただいた内容を基に考察します。Amazonでの売上拡大に向けて、電通デジタルがどのように伴走しサポートできるかについてもお伝えします。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

飯野花音 氏
株式会社電通デジタル
デジタル販促部 ソリューションプランナー
ポイント経済圏マーケティングをハックする! 購買ログを活用して進化するデジタル販促のイマ
ポイントプログラムを核に顧客の囲い込みと勢力競争が活発化している「ポイント経済圏」。本セッションでは、このエコシステムを活用した最新のマーケティング事例や電通グループならではのデジタル販促ソリューションをご紹介します。潜在/顕在顧客の解像度を上げ、繋がり続けることを可能とする次世代マーケティングの現状と展望を語ります。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

藤田佳吾 氏
株式会社電通デジタル
プロデュース1部 プランニングディレクター
ポイント経済圏マーケティングをハックする! 購買ログを活用して進化するデジタル販促のイマ
ポイントプログラムを核に顧客の囲い込みと勢力競争が活発化している「ポイント経済圏」。本セッションでは、このエコシステムを活用した最新のマーケティング事例や電通グループならではのデジタル販促ソリューションをご紹介します。潜在/顕在顧客の解像度を上げ、繋がり続けることを可能とする次世代マーケティングの現状と展望を語ります。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

森永洋介 氏
株式会社電通デジタル
プロデュース1部 グループマネージャー
ポイント経済圏マーケティングをハックする! 購買ログを活用して進化するデジタル販促のイマ
ポイントプログラムを核に顧客の囲い込みと勢力競争が活発化している「ポイント経済圏」。本セッションでは、このエコシステムを活用した最新のマーケティング事例や電通グループならではのデジタル販促ソリューションをご紹介します。潜在/顕在顧客の解像度を上げ、繋がり続けることを可能とする次世代マーケティングの現状と展望を語ります。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

東條周子 氏
株式会社電通デジタル
コマースデザイン事業部 グループマネージャー
目指すは広告効果最大化!モールで「売れる」商品ページが出来るまで
モール広告は打ったけれど、思った効果が出ていない。それは商品ページに問題があるのかもしれません。
広告や検索を経て、商品ページへ来訪したユーザーを、いかに買いたい気持ちにさせるか。そのために必要な要素は何か。
実際に電通デジタル担当者がページを作る際のTIPSを大公開。
今すぐ使えるページ制作のコツが凝縮されたセミナーです。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

瀬尾佑介 氏
株式会社電通デジタル
コマースメディア第2事業部
Amazonコンサルタント/プランナー
①Amazonならではのメディア活用と協業事例
巨大ECであるAmazonをプロモーションの場として捉え、商品の購入や比較検討に最も近いユーザーにアプローチするための、Amazonブランド広告の活用事例をご紹介します。
また、Amazon広告の実施だけでは無く、Amazon社と連携することで生み出された電通デジタルならではの新しい施策などについてもお伝えします。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

沖野由樹 氏
株式会社電通デジタル
コマースプロデュース事業部
デジタルプランナー
中国越境ECにおける大手プラットフォームEC活用とソーシャル系EC活用のメリットとデメリット!
越境ECにおいて圧倒的な市場規模を持つ中国における代表的な越境ECのスキームを提示しながら、その中でも未だに大きなシェアを持つ大手プラットフォームでの展開と、近年トレンドとなってきているソーシャル系での展開についてのメリット/デメリットを分かり易く解説します。基礎的な内容を踏まえつつ、これから中国越境ECを始めようと思っていらっしゃる企業様はもちろん、既に進出しているが課題を抱えていらっしゃる企業様の業務改善にも繋がるようお話します。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

西村陽佑 氏
楽天グループ株式会社
グローバルアドディビジョン
コマースカンパニー営業統括部
コマースカンパニー営業部 市場販促営業課
アシスタント マネージャー
楽天市場に公式店を持たずとも、楽天で売上を拡大させる打ち手とは?
楽天市場で売上を獲得するためには、必ずしも楽天に公式店を構える必要はありません。
公式店を出店していなくても出稿できる、購買に近いユーザーへアプローチが可能な運用型広告プロダクト「RMP-Sales Expansion」や、楽天グループ運営の店舗「楽天24」などを活用した打ち手など、公式店を持たないメーカーの立場から、認知獲得~売上拡大に向けて取り組める施策を、電通デジタルのノウハウ、最新の事例を基にお伝えします。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

筒井優太 氏
株式会社電通デジタル
コマースメディア第1事業部
プランナー
楽天市場に公式店を持たずとも、楽天で売上を拡大させる打ち手とは?
楽天市場で売上を獲得するためには、必ずしも楽天に公式店を構える必要はありません。
公式店を出店していなくても出稿できる、購買に近いユーザーへアプローチが可能な運用型広告プロダクト「RMP-Sales Expansion」や、楽天グループ運営の店舗「楽天24」などを活用した打ち手など、公式店を持たないメーカーの立場から、認知獲得~売上拡大に向けて取り組める施策を、電通デジタルのノウハウ、最新の事例を基にお伝えします。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

鈴木瑛 氏
株式会社電通デジタル
コマースメディア第1事業部
プランナー
楽天市場に公式店を持たずとも、楽天で売上を拡大させる打ち手とは?
楽天市場で売上を獲得するためには、必ずしも楽天に公式店を構える必要はありません。
公式店を出店していなくても出稿できる、購買に近いユーザーへアプローチが可能な運用型広告プロダクト「RMP-Sales Expansion」や、楽天グループ運営の店舗「楽天24」などを活用した打ち手など、公式店を持たないメーカーの立場から、認知獲得~売上拡大に向けて取り組める施策を、電通デジタルのノウハウ、最新の事例を基にお伝えします。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

千葉健司 氏
株式会社電通デジタル
コマースメディア第1事業部 事業部長
ポイント経済圏マーケティングをハックする! 購買ログを活用して進化するデジタル販促のイマ
ポイントプログラムを核に顧客の囲い込みと勢力競争が活発化している「ポイント経済圏」。本セッションでは、このエコシステムを活用した最新のマーケティング事例や電通グループならではのデジタル販促ソリューションをご紹介します。潜在/顕在顧客の解像度を上げ、繋がり続けることを可能とする次世代マーケティングの現状と展望を語ります。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

船井宏樹 氏
株式会社電通デジタル
ビジネスディベロップメント本部
エグゼクティブソリューションディレクター
全ての体験を顧客中心に。 顧客起点のコマース構築とは?
顧顧客との接点が多様化する昨今、デジタル/リアルの垣根を越えたシームレスな顧客体験が求められています。この数年で、キャッシュレスやセルフレジ、サイネージの活用など、店舗はデジタルを活用することで更に便利となり、購買体験は進化しています。Eコマースでの体験はどうでしょうか??本セッションでは、顧客体験を起点に設計する”一歩先”のコマース体験とはどのようなものか、またその柔軟な顧客体験の実現には何が必要かについて、昨今話題のヘッドレスアーキテクトにも触れながら考察します。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 海外講演者
- 民間企業
- その他職名

カーダージェネッサ 氏
株式会社電通デジタル
CXストラテジー本部付 バイスプレジデント
コマース戦略におけるブランドサイトの役割
グローバルビジネスは非常に複雑です。ローカル市場のニーズに合わせて、ブランドがグローバルな一貫性を維持するにはどうすればよいのか。特にコロナ禍以降、グローバルビジネスはローカル市場のニーズを優先するようになりました。グローバルブランドが、ローカル市場のニーズを汲み、コマースサイトとブランドサイトをどのように管理すべきか。また、グローバルでの全社コマース戦略において、ブランドサイトがどのような役割を果たすべきなのかを探ります。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

佐々木大介 氏
株式会社電通デジタル
コマースデザイン事業部
CRMプランナー
自社ECの成功に必要なCRM戦略とは? これからのメーカー直販のあり方
“マス”から“個”の時代になり、各社売り方や顧客との関係性の見直しを迫られています。そんな中DtoCなどで再注目されているのがCRM。一方で、自社ECを立ち上げた、リニューアルした、あるいはDtoCブランドを立ち上げたがリピートにつながらないという声も聞かれます。もしかしてツールを導入して終わり、リピートはクーポン頼みになっていないでしょうか。本セッションでは正しく顧客を理解し継続的に選ばれるための仕組みをつくるヒントをお伝えいたします。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

高橋和希 氏
株式会社電通デジタル
コマースデザイン事業部 プランナー
いま、アプリに何ができるのか。 "らしさ"を生み出すCX起点のコマースデザイン
可処分時間の取り合いが加速するデジタルマーケティングにおいて、"顧客との距離が最も近い"チャネルであるアプリをどう活用していくべきか。あるいは、どう新しいアプリを構築していけばよいのか。このセッションでは、「いかにオン / オフの体験を統合し、お客様の体験価値を高め、"使われ続ける"アプリを生み出していくか」について、電通デジタルで実践しているアプリマーケティングのアプローチをご紹介させて頂きます。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

髙田拓之 氏
株式会社電通デジタル
ビジネスディベロップメント本部
ソリューションディレクター
デジタル時代のtoB顧客とは。BtoBビジネスに向けたデジタル体制を考える
コロナ禍においてビジネスへの向き合い方は大きく変わりました。BtoB顧客の情報取得から意思決定までのプロセスも急激に変化してきており、アナログからデジタルへシフトする企業も増えております。顧客軸と事業者軸の2つの見方から、BtoBビジネスにおけるデジタルの活用についてお伝えします。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

三橋良平 氏
株式会社電通デジタル
コマース部門 部門長
コマース領域の拡張、意義(パーパス)主導型のイノベーション 生活者の変化により、モノ、コト、イミ消費と変化が起きている。
これからのコマースに必要な変革とは?D2Cや意義を生み出すプロセスから紐解きます。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

宮川大輔 氏
株式会社電通デジタル
コマースデザイン事業部 事業部長
繋がり続ける時代の顧客体験を進化させるシームレスな体験デザインとは
コロナ禍により強制的に進んだDXやEC、5GやIoTの普及により「オールウェイズ オン」が加速しました。そのような中、次のEC戦略として、ECをリアル店舗やメール・広告等の他チャネルとシームレスに連携し、あらゆる顧客体験を購買につなげることが求められています。
EC・店舗・SNSやメールなどであらゆる施策を行っていても、それぞれのチャネルでの単独のアプローチだけでは自社の魅力を伝えきれていないかもしれません。
ECサイトを含めた様々な顧客接点を統合した購買体験の全体設計を考察します。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

齊藤恭子 氏
株式会社電通デジタル
コマースデザイン事業部 シニアコンサルタント
CX Design Management プロジェクトを創造的に推進する。
デザインの役割がビジネス分野に進出し、CX/UX向上等のデザインアプローチを起点としたデザインプロジェクトは増加の一途をたどっています。
世の中の不確実性の高まりとともに、プロジェクト実行は、既知の未知から未知の未知へと広がり、難易度が高まっています。
購買接点が目まぐるしく変化し、新たな購買接点を創出することが急務となっている今、CX最大化に向けたプロジェクトにどのように取り組むべきか。デザインの現場からデザインプロジェクト推進におけるポイントを考えていきます。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

髙木真樹 氏
株式会社電通デジタル
コマースプロデュース事業部
デジタルプランナー
明日から実践できる!事例に学ぶ、ECにおけるリアル/デジタル接客の重要性
リアルとデジタル、ECとそれ以外の垣根をつくる理由はありません。
商品やサービスの良さ、店舗やスタッフの熱量を伝え、その影響力を高めるためにもオンオフ問わずどちらも同様の接客が必要になります。
ECにおいてどのような接客をすべきなのか、どのような接客が求められているのか。
多くの事例や実体験を踏まえながら考察していきます。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 海外講演者
- 民間企業
- その他職名

カーダージェネッサ 氏
株式会社電通デジタル
CXストラテジー本部 バイスプレジデント
海外コマース最新トレンド
コロナ禍において、eコマースが急速に加速し顧客のコマースへの期待が大きく変化しました。顧客行動の変化のトレンドと、それを受けた海外のコマース事例や、コマースを検討する上で必要な戦略やアプローチ方法についてご紹介します。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

厚切りジェイソン(ジェイソン・デイヴィッド・ダニエルソン) 氏
株式会社テラスカイ
製品営業本部 グローバルアライアンス部 部長
2030年に向けたIT教育 子どもと大人のこれからの”学び”
2020年度から小学校で必修化となったプログラミング教育。子ども達にとって、プログラミングやテクノロジーはより身近なものになっています。
一方、大人にとってのIT教育もリスキリングの観点から注目されています。
デジタル技術を使い、価値創造ができる能力を身につけることは、IT業界だけでなくすべての職種におけるDX時代の人材戦略として必要となるでしょう。
当セッションでは、webメディア『QuizKnock』で編集長を務める伊沢拓司氏、公教育のプログラミング教育を推進するNPO「みんなのコード」代表の利根川 裕太氏をゲストにお迎えし、それぞれの立場から子どもと大人のIT教育や学び、キャリア形成について語り合います。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

宮田隆司 氏
株式会社テラスカイ 取締役執行役員 副社長
株式会社テラスカイ・テクノロジーズ 代表取締役 社長
2030年に向けたIT教育 子どもと大人のこれからの”学び”
2020年度から小学校で必修化となったプログラミング教育。子ども達にとって、プログラミングやテクノロジーはより身近なものになっています。
一方、大人にとってのIT教育もリスキリングの観点から注目されています。
デジタル技術を使い、価値創造ができる能力を身につけることは、IT業界だけでなくすべての職種におけるDX時代の人材戦略として必要となるでしょう。
当セッションでは、webメディア『QuizKnock』で編集長を務める伊沢拓司氏、公教育のプログラミング教育を推進するNPO「みんなのコード」代表の利根川 裕太氏をゲストにお迎えし、それぞれの立場から子どもと大人のIT教育や学び、キャリア形成について語り合います。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

石川森生 氏
株式会社DINOS CORPORATION
CECO(Chief e-Commerce Officer)
ビジネスを進化させる、自社に最適なDXの進め方
カタログ通販大手のDINOS Corporationが進めてきた、既存のビジネスを強くしさらに進化させるDX推進と、今後の新たな展開とは。
自社の強みを深く理解し既存の資産を活かしながら、自社に合ったDXを進めるためのヒントを探ります。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

杉浦友彦 氏
株式会社電通デジタル
副社長執行役員
ビジネスを進化させる、自社に最適なDXの進め方
カタログ通販大手のDINOS Corporationが進めてきた、既存のビジネスを強くしさらに進化させるDX推進と、今後の新たな展開とは。
自社の強みを深く理解し既存の資産を活かしながら、自社に合ったDXを進めるためのヒントを探ります。
Commerce Week 2021 生活者視点のコマース変革最前線 ~収益化をもたらすデジタルコマースの在り方と変革への道しるべ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

久志尚太郎 氏
NEW STANDARD株式会社
代表取締役
コマース領域の拡張、意義(パーパス)主導型のイノベーション 生活者の変化により、モノ、コト、イミ消費と変化が起きている。
これからのコマースに必要な変革とは?D2Cや意義を生み出すプロセスから紐解きます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

坂木義紀 氏
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
MA事業部 MA営業推進本部 ソリューション営業推進部 ソリューション営業推進 課長
ニューノーマル時代のワークスタイル変革!営業DXを推進する「ノーコード開発」
時代の変化と共に、リモートワークや非対面での営業活動が増え、それに伴って、ニューノーマルな働き方を実現する整備が求められています。 営業スタイル変革ではマネジメントの変革も求められますが、利用するシステムにおいては社員の「使い勝手」を意識し、社内からの要望にも柔軟に対応できる「内製化」が、成功のポイントです。
本セッションでは、キヤノンマーケティングジャパンが考えるニューノーマルな働き方と、ビジネスを支えるIT基盤の進化、社員と共に創っていくソリューションのあり方、それを支える「SkyVisualEditor」についてご紹介します。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

松岡弘之 氏
株式会社テラスカイ
常務執行役員 製品営業本部長
ニューノーマル時代のワークスタイル変革!営業DXを推進する「ノーコード開発」
時代の変化と共に、リモートワークや非対面での営業活動が増え、それに伴って、ニューノーマルな働き方を実現する整備が求められています。 営業スタイル変革ではマネジメントの変革も求められますが、利用するシステムにおいては社員の「使い勝手」を意識し、社内からの要望にも柔軟に対応できる「内製化」が、成功のポイントです。
本セッションでは、キヤノンマーケティングジャパンが考えるニューノーマルな働き方と、ビジネスを支えるIT基盤の進化、社員と共に創っていくソリューションのあり方、それを支える「SkyVisualEditor」についてご紹介します。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

山田誠 氏
スーパーストリーム株式会社
取締役 企画開発本部長
9,700社導入の国産ERP「SuperStream」が選んだサブスク管理の仕組み
~サブスク時代におけるSalesforceプラットフォームの販売管理~
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

吉田順一 氏
株式会社オプロ
取締役 兼 セールスコンサルティング本部長
9,700社導入の国産ERP「SuperStream」が選んだサブスク管理の仕組み
~サブスク時代におけるSalesforceプラットフォームの販売管理~
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

伊沢拓司 氏
なし
2030年に向けたIT教育 子どもと大人のこれからの”学び”
2020年度から小学校で必修化となったプログラミング教育。子ども達にとって、プログラミングやテクノロジーはより身近なものになっています。
一方、大人にとってのIT教育もリスキリングの観点から注目されています。
デジタル技術を使い、価値創造ができる能力を身につけることは、IT業界だけでなくすべての職種におけるDX時代の人材戦略として必要となるでしょう。
当セッションでは、webメディア『QuizKnock』で編集長を務める伊沢拓司氏、公教育のプログラミング教育を推進するNPO「みんなのコード」代表の利根川 裕太氏をゲストにお迎えし、それぞれの立場から子どもと大人のIT教育や学び、キャリア形成について語り合います。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 理事

利根川裕太 氏
特定非営利活動法人みんなのコード
代表理事
2030年に向けたIT教育 子どもと大人のこれからの”学び”
2020年度から小学校で必修化となったプログラミング教育。子ども達にとって、プログラミングやテクノロジーはより身近なものになっています。
一方、大人にとってのIT教育もリスキリングの観点から注目されています。
デジタル技術を使い、価値創造ができる能力を身につけることは、IT業界だけでなくすべての職種におけるDX時代の人材戦略として必要となるでしょう。
当セッションでは、webメディア『QuizKnock』で編集長を務める伊沢拓司氏、公教育のプログラミング教育を推進するNPO「みんなのコード」代表の利根川 裕太氏をゲストにお迎えし、それぞれの立場から子どもと大人のIT教育や学び、キャリア形成について語り合います。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

久米亜希 氏
株式会社テラスカイ
製品営業本部 営業部 ビジネスアプリグループ マネージャー
ニューノーマルな働き方に向けて「次の運び方をつくる」デジタル化への取り組みとは?
昨今の巣ごもり消費、顧客ニーズの多様化により、EC市場は急速に進展しました。
企業は、最新のデジタル技術を活用し、業務を効率化することで、生産性向上・コスト最適化を図っています。中でも、契約関連書類のペーパーレス化、デジタル化として、「電子契約」の需要が高まっています。
本セッションでは、ヤマト運輸様が、mitoco+電子契約で実現した、業務のデジタル化についてご紹介します。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

橘大地 氏
弁護士ドットコム株式会社
取締役 クラウドサイン事業部長
多数の開発実績から学んだAppExchange化によるサービス展開の仕組み
本セッションのテーマは「ソフトウェアのDX」です。 AppExchangeとはどんなサービスなのか?について紹介しつつ、今のサービスビジネスをAppExchange化することのメリットやハードルについて、テラスカイがこれまで自社構築をしてきたからわかる内容を紹介します。 また、「AppExchange化支援サービス」を利用して、”クラウドサインSalesforce版”をリリースした弁護士ドットコム様より、実際の取り組み内容についてお話しいただきます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

井上靖英 氏
株式会社セールスフォース・ドットコム
常務執行役員 アライアンス事業
多数の開発実績から学んだAppExchange化によるサービス展開の仕組み
本セッションのテーマは「ソフトウェアのDX」です。 AppExchangeとはどんなサービスなのか?について紹介しつつ、今のサービスビジネスをAppExchange化することのメリットやハードルについて、テラスカイがこれまで自社構築をしてきたからわかる内容を紹介します。 また、「AppExchange化支援サービス」を利用して、”クラウドサインSalesforce版”をリリースした弁護士ドットコム様より、実際の取り組み内容についてお話しいただきます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

松岡弘之 氏
株式会社テラスカイ
常務執行役員 製品営業本部長
多数の開発実績から学んだAppExchange化によるサービス展開の仕組み
本セッションのテーマは「ソフトウェアのDX」です。 AppExchangeとはどんなサービスなのか?について紹介しつつ、今のサービスビジネスをAppExchange化することのメリットやハードルについて、テラスカイがこれまで自社構築をしてきたからわかる内容を紹介します。 また、「AppExchange化支援サービス」を利用して、”クラウドサインSalesforce版”をリリースした弁護士ドットコム様より、実際の取り組み内容についてお話しいただきます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

藤井徳久 氏
株式会社テラスカイ
執行役員 製品開発本部長
多数の開発実績から学んだAppExchange化によるサービス展開の仕組み
本セッションのテーマは「ソフトウェアのDX」です。 AppExchangeとはどんなサービスなのか?について紹介しつつ、今のサービスビジネスをAppExchange化することのメリットやハードルについて、テラスカイがこれまで自社構築をしてきたからわかる内容を紹介します。 また、「AppExchange化支援サービス」を利用して、”クラウドサインSalesforce版”をリリースした弁護士ドットコム様より、実際の取り組み内容についてお話しいただきます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

小澤武志 氏
トヨタ・コニック・アルファ株式会社
Chief Technology Officer
トヨタ・コニック・アルファが目指す未来のモビリティCX
人々の暮らしを支えるあらゆるモノ、サービスが情報でつながって価値を生む社会を見据え、自動車業界は大きな変革の時を迎えています。
「未来のモビリティ社会」の実現を目指しながら、「モビリティカンパニー」にモデルチェンジしているトヨタ自動車。
オンライン・オフラインの顧客接点を統合し、期待を超える顧客体験を実現するためには。
現在「データで、ありがとうをつくる仕事。」をコンセプトにモビリティビジネスの創造を担うトヨタ・コニック・アルファでChief Technology Officerを務める小澤氏に、トヨタならではの「データ戦略」や「顧客体験・おもてなし」について、トヨタ・コニック・アルファの描く未来の姿をお話いただきます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

宮田隆司 氏
株式会社テラスカイ 取締役執行役員 副社長
株式会社テラスカイ・テクノロジーズ 代表取締役 社長
トヨタ・コニック・アルファが目指す未来のモビリティCX
人々の暮らしを支えるあらゆるモノ、サービスが情報でつながって価値を生む社会を見据え、自動車業界は大きな変革の時を迎えています。
「未来のモビリティ社会」の実現を目指しながら、「モビリティカンパニー」にモデルチェンジしているトヨタ自動車。
オンライン・オフラインの顧客接点を統合し、期待を超える顧客体験を実現するためには。
現在「データで、ありがとうをつくる仕事。」をコンセプトにモビリティビジネスの創造を担うトヨタ・コニック・アルファでChief Technology Officerを務める小澤氏に、トヨタならではの「データ戦略」や「顧客体験・おもてなし」について、トヨタ・コニック・アルファの描く未来の姿をお話いただきます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

村上公朗 氏
ユニアデックス株式会社
エクセレントサービスリレーション本部 カスタマーリレーションセンター センター長
カスタマーサクセス実現に向けたユニアデックスのDX戦略
「老朽化したオンプレシステムが使えなくなる」という課題を抱える企業も多いのではないでしょうか。この課題を解決するには、ただクラウドシステムを導入すればよいというわけではありません。
「現場が使える」クラウドシステムを導入するには、企業はどのようなことに取り組むべきなのでしょうか。
本セッションでは、コールセンターシステムを刷新し、カスタマーサクセスに取り組むユニアデックス様のDX戦略についてお話いただきます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

足立直人 氏
株式会社テラスカイ
クラウドインテグレーション営業本部 副本部長
カスタマーサクセス実現に向けたユニアデックスのDX戦略
「老朽化したオンプレシステムが使えなくなる」という課題を抱える企業も多いのではないでしょうか。この課題を解決するには、ただクラウドシステムを導入すればよいというわけではありません。
「現場が使える」クラウドシステムを導入するには、企業はどのようなことに取り組むべきなのでしょうか。
本セッションでは、コールセンターシステムを刷新し、カスタマーサクセスに取り組むユニアデックス様のDX戦略についてお話いただきます。
TerraSkyDays 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

上野真弘 氏
ヤマト運輸株式会社
法人事業本部 営業統括部 アシスタントマネージャー
ニューノーマルな働き方に向けて「次の運び方をつくる」デジタル化への取り組みとは?
昨今の巣ごもり消費、顧客ニーズの多様化により、EC市場は急速に進展しました。
企業は、最新のデジタル技術を活用し、業務を効率化することで、生産性向上・コスト最適化を図っています。中でも、契約関連書類のペーパーレス化、デジタル化として、「電子契約」の需要が高まっています。
本セッションでは、ヤマト運輸様が、mitoco+電子契約で実現した、業務のデジタル化についてご紹介します。