updataNOW21

2021/10/12 〜 2021/10/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

大垣考広

ウイングアーク1st株式会社 Business Document事業部 BDビジネス戦略室 室長

ニューノーマルな文書活用のあり方 ~SPAではじめるシンプルなDXと電帳法対応~

ペーパーレス化への関心は、新しい働き方や変化が求められる中で改めて高まっています。企業内に存在する様々な文書を電子化していくことが望まれる一方で、文書によって法対応が必要であったり、紙文書からシステムへデータ入力したり、文書の電子化へのハードルを感じている企業も少なくありません。 本セッションでは、当社のドキュメント管理ソリューション「SPA」の製品アップデート情報とお客様の活用事例をもとに、AI OCRを活用した業務効率化や電子取引、インボイス制度の最新動向をお届けします。

ITmedia Virtual EXPO 2021 秋

2021/09/01 〜 2021/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

針田靖久

インフィニオン テクノロジーズ ジャパン株式会社 バイスプレジデント、コネクテッド セキュア システムズ事業本部長

デジタル トランスフォーメーション時代の今こそ求められるIoT技術 マイクロエレクトロニクスの役割とは

世界で起こっている最も重要なトレンドのひとつである「デジタル トランスフォーメーション」において、今こそ求められているのがIoTです。IoTは、産業分野から自動車、日用品まで私たちの生活・家庭レベル(スマートホーム、スマートビルディング、ウェアラブル機器)にまで影響を与えています。 本講演では、このIoTの必須エレメントともいえるマイクロエレクトロニクスの役割について解説しながら、半導体プロバイダーのリーディング カンパニーであるインフィニオンが世界的に展開している幅広いIoT向けソリューション・技術についてご紹介します。

ITmedia Virtual EXPO 2021 秋

2021/09/01 〜 2021/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

福島豪

フクシマガリレイ株式会社 専務取締役

メーカー企業からファシリティ企業へ リテールAIでスマートストア推進

少子高齢化による労働人口減少によって、人手不足や採用難がスーパーマーケットなどの小売業の現場でも大きな問題となっています。 こうした状況を変革すべく、冷凍冷蔵機器メーカーのフクシマガリレイはIoT/AI技術を小売業界に浸透させて変革を起こすリテールAIプラットフォームプロジェクト「リアイル」に参画しました。 既存の小売から脱却し、リテールAI技術を推進することで、世界に通用するスマートストア開発を目指します。 本講演では欠品検知や人流分析など最新の店舗DXを紹介すると共に、そのインフラ構築やメンテナンスなど普及に向けた当社の取り組みについてご紹介します。

ITmedia Virtual EXPO 2021 秋

2021/09/01 〜 2021/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

比戸将平

株式会社Preferred Networks  執行役員 インダストリーソリューション担当VP

Preferred Networksにおける物流ロボットとその事業展望

Preferred Networks(PFN)は深層学習を始めとする人工知能技術に強みを持つスタートアップであり、2021年5月14日に物流事業を立ち上げるプレスリリースを発表した。本講演では、人工知能時代におけるロボットビジネスの位置付けと、何故今から物流業界に参入するのか、さらにPFN社内での研究開発の開始から物流事業に至るまでの経緯について紹介する。加えて、現在注力している倉庫向けデパレタイズロボットの概要と、パートナーシッププログラムについても述べる。

ITmedia Virtual EXPO 2021 秋

2021/09/01 〜 2021/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

和田憲一郎

株式会社 日本電動化研究所 代表取締役

このままでは衰退!日本の自動車産業の生き残る道は?

米国の新ZEV規制、欧州のCO2規制、LCA規制、中国のNEV規制など海外にて次々と新たな環境規制が実施され、受け身であった日本の自動車産業は窮地に陥っています。それは取りも直さず、自動車産業一本足打法であった日本の産業にも大きな影響を及ぼそうとしています。このように環境が激変する中、日本の自動車産業はどのような生き残り策を図ることが望ましいのでしょうか。自動車メーカー、自動車部品メーカー、電気・電子メーカーなどの変革にご支援をさせていただいた筆者が、今後どのような生き残り策を考えなければならないのか等、考えをご紹介いたします。

ITmedia Virtual EXPO 2021 秋

2021/09/01 〜 2021/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

鈴木正敏

IDECファクトリーソリューションズ株式会社 取締役 ロボットシステム部 部長

協働ロボット導入のリアル、最新動向と安全への取り組み

労働人口減少に加えCOVID-19拡大などから、製造現場で注目を集めるのが、人と一緒に作業を行える協働ロボットだ。従来は使えなかった領域でもロボットを使用できる利点があるが、本格導入にはまだまだ壁も多いという。こうした協働ロボットの活用動向や導入の壁、課題点のリアルな状況について、協働ロボット専門のシステムインテグレーションを展開するIDECファクトリーソリューションズ 取締役でロボットシステム部 部長の鈴木正敏氏に話していただく。

ITmedia Virtual EXPO 2021 秋

2021/09/01 〜 2021/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

正木一規

エレコム株式会社 営業本部ISSチーム チームリーダー

スマート工場化で直面、製造現場での無線LAN構築における3つの課題とは?

製造現場のIoT化の実現にあたりネットワークの整備は必要不可欠です。しかし大型の製造機器が設置され、作業員の動線確保が必要な工場ではケーブルの引き回しには手間とコストがかかります。またタブレットPCやAGVのコントロールに利用する場合は無線のLAN構築が必須です。 無線LANとなると、電波干渉や電波強度など環境による影響を受けやすく、安定した通信ができないのではという不安、また、部外者による不正利用や盗聴などセキュリティの心配もあるかと思います。 そこで本セミナーでは、無線LANの特徴や課題を考慮した導入前の策定ポイントと、実際に工場の無線インフラ構築への一歩を進めて頂ける機器・サービスをご紹介します。 現地調査から機器選定、配線工事、導入後の保守・運用をトータルでご提案させていただきます。特に現地調査は、不安定通信の原因となる電波の干渉や強度を事前にお調べすることで安心して導入を進めていただけます。 無線LANの導入における3つの注意点を解説するとともに、同サービスによる解決方法のご紹介、併せて、建物の状況に応じた3種類の工事や、クラウド管理によって遠隔で機器の不通や干渉を検知の原因を特定、改善するバックオフィスサービス、現地調査の内容についても詳しく紹介します。

ITmedia Virtual EXPO 2021 秋

2021/09/01 〜 2021/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

鹿内健太郎

株式会社セールスフォース・ドットコム インダストリーズトランスフォーメーション事業本部 製造業担当マネージャ

国内外の先進事例に学ぶデジタルトランスフォーメーション成功の要諦

今こそ取り組みたいDX。あの企業は何してる? 世界に誇れる日本の製造業は、デジタルトランスフォーメーションでより競争力を強化できると考えます。事実、過去20年で国内の先進企業は製造工程におけるデジタル化を進めてきました。しかし、市場環境が激変する中で重要となる顧客との接点、つまり販売・サービスでは、欧米企業と比べて領域や深度で格差が出ているようです。 では、試行錯誤を繰り返しながら変革に挑んでいる先進企業の取り組みとはどういったものでしょうか。そこには、試行錯誤を繰り返しながら、業務・組織・デジタルの三位一体で、目的・ビジョン・ミッションを、将来の業務がどう変わるかを従業員とともに考え、企業文化の変革に向けたロードマップを作成、草の根的な実行施策を矢継ぎ早に実行・継続していく姿がありました。 当セッションでは、製造業の現在地を各種統計データや先進企業の事例から探り、未来に向けてすべきことを考察します。

NEC Visionary Week 2021

2021/09/13 〜 2021/09/30
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

八村塁

東京2020オリンピック バスケットボール男子

東京2020オリンピック・パラリンピック

東京2020組織委員会の橋本会長をはじめ、オリンピアン・パラリンピアン(予定)にもご登壇頂き、東京2020オリンピック・パラリンピックについて振り返ります。 *NECは、東京2020ゴールドパートナー(パブリックセーフティ先進製品・ネットワーク製品・業務用無線システム)です。

ITmedia Virtual EXPO 2021 秋

2021/09/01 〜 2021/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

名木野俊文

パナソニック株式会社 マニュファクチャリングイノベーション本部 生産・環境技術研究所 第一研究部 主幹技師

サーキュラーエコノミーに対応するセルロースファイバー成形材料開発

植物由来、高強度の特徴を生かせるセルロースに着目し、環境負荷の小さい軽くて強いセルロースファイバー成形材料を開発、家電業界で初めて量産導入を実現した。汎用樹脂への適用にはコストダウンが大きな課題であったが、樹脂融液中での解繊・変性・分散一貫処理技術による水を使用しない全乾式プロセスを確立し低コスト化を実現。また、特性としても比剛性、着色自由性、面衝撃性、リサイクル性が高い材料となっている。2020年度にはセルロースファイバーを70%の高濃度で樹脂に混ぜ込む加工技術を開発した。

ITmedia Virtual EXPO 2021 秋

2021/09/01 〜 2021/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

伊藤孝司

コニカミノルタ株式会社 上席執行役員生産・調達本部長

「現場力とデジタル化の融合」による新たなモノづくりへの挑戦

コニカミノルタは、ビジネスの現場で働くお客様の課題を共に解決し、新たな価値を創出し続ける企業を目指している。 今後も多くの環境変化は必然であり、モノづくり現場としてその変化に対応する為には、デジタル化とモノづくり変革のベースにある現場力との融合がいかに重要かについて当社の考えや取組みについて語る。

ITmedia Virtual EXPO 2021 秋

2021/09/01 〜 2021/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

清水洋治

株式会社テカナリエ 技術コンサルタント 代表取締役 兼 上席アナリスト

最先端5nmプロセス採用プロセッサ解剖

2020年秋に発売されたAppleのスマートフォン「iPhone 12」に搭載されたプロセッサ「A14 BIONIC」を皮切りに、適用が始まった最先端半導体製造プロセス「5nmプロセス」。その後、Appleの「Apple Silicon M1」やHuawei/HiSiliconの「Kirin 9000」、Samsung Electronicsの「Exynos 2100」、Qualcommの「Snapdragon 888」と続々と5nmプロセスを採用したプロセッサが登場してきた。 本講演では、ほぼ出そろった上記主要ベンダーの5nmプロセスを採用した最新プロセッサをそれぞれ解剖し、チップの中身を分析。そこから見えてきた各プロセッサや採用プロセスの違いなどに触れながら、最新の半導体技術トレンドを紹介していく。

ITmedia Virtual EXPO 2021 秋

2021/09/01 〜 2021/09/30
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

稲舟基久

経済産業省 経済産業政策局  新規事業創造推進室 係長

「“日本発”のイノベーションを育てる」、官民で挑むスタートアップ支援

AIやIoTなどの市場が急速に成長する中、革新的な技術を持つスタートアップへの注目が高まっている。だが日本では、米国シリコンバレーなどに比べると、スタートアップを取り巻く環境がまだまだ整っていないのが現状だ。そこで、官民を挙げて新興企業の支援に取り組むべく誕生したのが、経済産業省が主導するプログラム「J-Startup」である。世界を舞台に戦えるスタートアップを国はどのように支援し、育てていくのか――。J-Startupの担当者が語る。

ITmedia Virtual EXPO 2021 秋

2021/09/01 〜 2021/09/30
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

村松佳幸

経済産業省 商務情報局  情報経済課 課長補佐

「“日本発”のイノベーションを育てる」、官民で挑むスタートアップ支援

AIやIoTなどの市場が急速に成長する中、革新的な技術を持つスタートアップへの注目が高まっている。だが日本では、米国シリコンバレーなどに比べると、スタートアップを取り巻く環境がまだまだ整っていないのが現状だ。そこで、官民を挙げて新興企業の支援に取り組むべく誕生したのが、経済産業省が主導するプログラム「J-Startup」である。世界を舞台に戦えるスタートアップを国はどのように支援し、育てていくのか――。J-Startupの担当者が語る。

ITmedia Virtual EXPO 2021 秋

2021/09/01 〜 2021/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

蓮井樹生

株式会社アラヤ エンジニアリング部 VPoE

エッジAI実装の現状と、実装時に考慮すべき点

リアルタイム性やセキュリティ、コストといった点から急激に注目度が高まっているエッジAI。ただし、エッジAIを実際に導入するには、そのメリットだけでなくデメリットもしっかりと理解して判断することが必要だ。本講演では、エッジAIの技術開発やコンサルティングサービスを手掛けるアラヤでVPoE(Vice President of Engineering)を務める蓮井樹生氏が、エッジAIを実装する際に考慮すべき「4つの観点」を解説。「本当にエッジAIが必要なのか?」という根本的なところまで掘り下げて語る。併せて、製造業などで実際に導入されているエッジAIの事例も紹介する。

NEC Visionary Week 2021

2021/09/13 〜 2021/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

大江岳世志

NEC トレード・サービス業ソリューション事業部 スマートベニュー推進部 マネージャー

企業成長の先をつかむDX ~NEC Value Chain Innovation~

企業が従来の枠組みを脱し、社会課題や新しい成長に取り組む為のデジタル活用とは。各産業の先行事例のご紹介を通じ、未来に必要なデジタル実装観点やAIガバナンス、データ連携に向けた取り組み等をご説明します。

NEC Visionary Week 2021

2021/09/13 〜 2021/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

小関藍

NEC スマートリテール本部

企業成長の先をつかむDX ~NEC Value Chain Innovation~

企業が従来の枠組みを脱し、社会課題や新しい成長に取り組む為のデジタル活用とは。各産業の先行事例のご紹介を通じ、未来に必要なデジタル実装観点やAIガバナンス、データ連携に向けた取り組み等をご説明します。

NEC Visionary Week 2021

2021/09/13 〜 2021/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

谷本有香

Forbes JAPAN Web編集部 編集長

東京2020オリンピック・パラリンピック「安全・安心」の舞台裏

9/5に閉幕した東京2020オリンピック・パラリンピック。アスリートたちの活躍の裏には、「安全・安心」な大会運営がありました。この「安全・安心」を中心となって支えた、東京2020組織委員会 米村チーフ・セキュリティ・オフィサー、岩下警備局長にご登壇頂き、ICTを活用した東京2020オリンピック・パラリンピックのセキュリティ対策、大会時の舞台裏について振り返ります。 *NECは、東京2020ゴールドパートナー(パブリックセーフティ先進製品・ネットワーク製品・業務用無線システム)です。

NEC Visionary Week 2021

2021/09/13 〜 2021/09/30
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

アヌラダ・グプタ

Gaviワクチンアライアンス 副CEO

グローバルヘルス ~ワクチン配布の最前線~

SDGsの3番目の目標である『すべての人の健康と福祉を』は、あらゆる年齢の全ての人の健康と福祉を確保することを目標としています。しかし、現実は新型コロナワクチン接種は全ての人に平等に行われておらず、世界的に新たな経済的格差を生み出しています。現在、このようなヘルスケアの格差を解決するためのカギとして、拡張性、費用対効果の高い技術に期待が寄せられています。今後どのようにこういった社会的課題にデジタルの力で挑んでいくのかー。様々な分野で活躍する有識者やリーダーを招き議論します。

NEC Visionary Week 2021

2021/09/13 〜 2021/09/30
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

ロヒット・サーガル

ザ・エコノミスト・インテリジェンス・ユニット グローバル・ヘルス(アジア)担当主幹

グローバルヘルス ~ワクチン配布の最前線~

SDGsの3番目の目標である『すべての人の健康と福祉を』は、あらゆる年齢の全ての人の健康と福祉を確保することを目標としています。しかし、現実は新型コロナワクチン接種は全ての人に平等に行われておらず、世界的に新たな経済的格差を生み出しています。現在、このようなヘルスケアの格差を解決するためのカギとして、拡張性、費用対効果の高い技術に期待が寄せられています。今後どのようにこういった社会的課題にデジタルの力で挑んでいくのかー。様々な分野で活躍する有識者やリーダーを招き議論します。

NEC Visionary Week 2021

2021/09/13 〜 2021/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

植田信生

大和証券株式会社 IT統括部 デジタルIT推進室 室長

デジタル時代のデータサイエンティスト育成と人材戦略

AI-Readyな社会の実現に向け、データをビジネスに活用し新たな価値を創出できるデータサイエンティストの重要性が高まっています。戦略的にデータサイエンティスト育成に取り組んでいる企業と共に、デジタル時代における人材戦略について考えます。

NEC Visionary Week 2021

2021/09/13 〜 2021/09/30
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

堀米雄斗

東京2020オリンピック スケートボード男子ストリート金メダリスト

東京2020オリンピック・パラリンピック

東京2020組織委員会の橋本会長をはじめ、オリンピアン・パラリンピアン(予定)にもご登壇頂き、東京2020オリンピック・パラリンピックについて振り返ります。 *NECは、東京2020ゴールドパートナー(パブリックセーフティ先進製品・ネットワーク製品・業務用無線システム)です。

ECzine Day 2021 Autumn

2021/09/03 〜 2021/09/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

前川真哉

株式会社オンワード樫山 第二カンパニー OMO Div. 課長

オンワード樫山が作る新たな店舗体験 ~ONWARD CROSSET STOREから広げる店舗×ECの可能性~

2021年4月、千葉・埼玉・愛知に新業態ストア「ONWARD CROSSET STORE」をオープンしたオンワード樫山。 長年培ってきた実店舗のポテンシャルを活かしつつ、デジタルやECの力をかけ合わせて行う新たな挑戦と、そこから得た発見・進化の道筋を紹介します。

ECzine Day 2021 Autumn

2021/09/03 〜 2021/09/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

木原静香

株式会社翔泳社 ECzine編集部

オンワード樫山が作る新たな店舗体験 ~ONWARD CROSSET STOREから広げる店舗×ECの可能性~

2021年4月、千葉・埼玉・愛知に新業態ストア「ONWARD CROSSET STORE」をオープンしたオンワード樫山。 長年培ってきた実店舗のポテンシャルを活かしつつ、デジタルやECの力をかけ合わせて行う新たな挑戦と、そこから得た発見・進化の道筋を紹介します。

ECzine Day 2021 Autumn

2021/09/03 〜 2021/09/03
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 教授

高橋徹

明治大学 経営学部 客員教授

世界主要国のスポーツウェア市場を大解剖 ~日本発スポーツウェアブランドの現在地とグローバル市場で活躍する方法を探る~

アメリカ・ヨーロッパの2大スポーツブランド「ナイキ」と「アディダス」。 2ブランドに席巻される傾向が年々加速する世界主要国のスポーツウェア市場のブランド構成をデータから紹介、日本発スポーツウェアブランドの現在地を解説します。 加えて、日本のスポーツウェアブランドがグローバル市場で活躍する方法やイノベーションのヒントを、日本のスポーツ界が戦後、世界のスポーツ界に大きなインパクトを与えた事例とともにお伝えします。

NEC Visionary Week 2021

2021/09/13 〜 2021/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

渡辺洋之

日本経済新聞社 専務取締役 デジタル事業統括 日経イノベーション・ラボ所長

変革のリーダーたちはDXを駆使し、激しく変化する業界にどう立ち向かうのか

デジタルシフトを牽引する各業界のリーダーの方々に登壇いただき、激動する業界で具体的にどう立ち向かうのかについてご議論いただきます。

NEC Visionary Week 2021

2021/09/13 〜 2021/09/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

北野芳直

NEC スマートインダストリ―本部 ものづくり戦略グループ 技術主幹

企業成長の先をつかむDX ~NEC Value Chain Innovation~

企業が従来の枠組みを脱し、社会課題や新しい成長に取り組む為のデジタル活用とは。各産業の先行事例のご紹介を通じ、未来に必要なデジタル実装観点やAIガバナンス、データ連携に向けた取り組み等をご説明します。

ECzine Day 2021 Autumn

2021/09/03 〜 2021/09/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

大薮悟志

株式会社データX Customer Success Unit / Manager

コロナ禍において新規顧客の獲得効率を大幅改善! アパレルEC企業のケースから学ぶ広告投資効率UPの方法

新規顧客の獲得効率の向上は、コロナ禍においてどの企業も取り組むべき至上命題です。 しかし、そもそもどの施策が新規顧客の獲得に繋がっているか可視化できていない、可視化できていたとしても、具体の施策に落とせていない企業がほとんどです。 そのような状況下でも、ROASを始めとする新規顧客獲得効率を劇的に改善したアパレル企業の事例を取り上げ、同社のデータ分析と、分析をもとにしたマーケティング施策を公開します。

ECzine Day 2021 Autumn

2021/09/03 〜 2021/09/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

秦藍子

Wovn Technologies株式会社 Marketing Department

グローバルECサイトに必要な多言語化と効果的な運用手法

ビジネスのグローバル化に伴い、各地域における顧客接点としてグローバルECサイトの重要性が増しています。 そうした背景がある中、多くの運用の現場では人的リソースが限られており、多言語化対応の不足が顕在化している現状があります。 本セッションでは、ECサイトに効率的な多言語化運用体制を構築するためのベストプラクティスや、大手アパレル企業のWOVN.io活用事例についてご紹介させて頂きます。

ECzine Day 2021 Autumn

2021/09/03 〜 2021/09/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

阪茉紘

株式会社プレイド 執行役員 兼 VP of Brand Office

生活者視点で考える、KARTEで実現するOMO ~マーケターが取るべき初手に関する考察~

OMOという言葉は様々な解釈があり多様なアプローチが語られています。本セッションではCX(顧客体験)プラットフォーム「KARTE」を提供するプレイドより、生活者の視点に立った時にマーケターの皆様が取るべき初手について、これまでクライアントと共に積み重ねてきた実験と知見をご紹介しながら考察を共有させていただきます。

ECzine Day 2021 Autumn

2021/09/03 〜 2021/09/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

神尾悟史

株式会社プレイド OMO Div. Lead Planner

生活者視点で考える、KARTEで実現するOMO ~マーケターが取るべき初手に関する考察~

OMOという言葉は様々な解釈があり多様なアプローチが語られています。本セッションではCX(顧客体験)プラットフォーム「KARTE」を提供するプレイドより、生活者の視点に立った時にマーケターの皆様が取るべき初手について、これまでクライアントと共に積み重ねてきた実験と知見をご紹介しながら考察を共有させていただきます。

ECzine Day 2021 Autumn

2021/09/03 〜 2021/09/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

宮下巧大

株式会社プレイド OMO Div. Lead Planner

生活者視点で考える、KARTEで実現するOMO ~マーケターが取るべき初手に関する考察~

OMOという言葉は様々な解釈があり多様なアプローチが語られています。本セッションではCX(顧客体験)プラットフォーム「KARTE」を提供するプレイドより、生活者の視点に立った時にマーケターの皆様が取るべき初手について、これまでクライアントと共に積み重ねてきた実験と知見をご紹介しながら考察を共有させていただきます。

ECzine Day 2021 Autumn

2021/09/03 〜 2021/09/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

西本慎太郎

エンバーポイント株式会社 CMO 執行役員

データを活用することでLTVを向上させたマーケティング事例 ~「あと一品」を買って頂くために~

データを集め・見て・使うプロセスにおいて、多くの企業が想定した成果が出ないことに悩んでいます。大手EC企業を中心に約1万社のマーケティングを支援してきたエンバーポイントが、成功/失敗のポイントをお伝えします。アプリを含むオムニチャネルなどの実例もご紹介いたします。

ECzine Day 2021 Autumn

2021/09/03 〜 2021/09/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

生田啓

株式会社ビービット UXインテリジェンス事業部 フィールドセールス 副責任者

「顧客体験」向上でロイヤルカスタマーを生み出す ~ユーザーの状況をとらえたCRMの取り組み方~

ECの売り上げ拡大においては獲得後の顧客をいかに定着させるかが重要です。様々なCRM施策を試してみるもなかなか継続率が上がらず、結果としてクーポンやキャンペーン頼みとなっているという悩みを多く聞きます。 本セミナーでは、行動データから顧客の「状況」を捉え顧客体験の向上により成果を挙げている企業事例を紹介しながら、ロイヤルカスタマー育成に向けた成功のポイントをご紹介します。

ECzine Day 2021 Autumn

2021/09/03 〜 2021/09/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

臼谷悠太

SAPジャパン株式会社 SAP Customer Experience事業本部 ソリューションエンジニアリング部長

円滑な在庫引当・店舗評価適正化でOMOを実現 ~これからの顧客体験とデジタル基盤、組織の在りかた~

コロナ禍によって、顧客体験はより一層オン/オフを融合したものに変わり、ブランド側にはそれに対応する俊敏性と変化対応力を備えたデジタル基盤が求められます。 ECからの店舗在庫引き当ての仕組みと店舗評価の両立、チャネルに依存しないバックエンドプロセス、商品情報基盤と顧客情報基盤の在り方、IT部門やSIベンダーに頼らずに顧客エンゲージメントを速やかに高めるための仕組み等、そこには企業の組織やシステムに関する様々な検討ポイントが存在します。 本セッションでは、DXをその第一人者として提案し続けてきたSAPの経験に基づいて、そのポイントをご紹介します。

ECzine Day 2021 Autumn

2021/09/03 〜 2021/09/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

井上純

株式会社visumo 取締役

ワークマン、シップス、加茂商事が進めるECサイトの新しいビジュアルコンテンツ活用 ~アフターコロナを見据えたデジタル接客強化術を最新事例で紹介~

400社以上が採用するビジュアルマーケティングプラットフォームvisumo(ビジュモ)はUGC、アンバサダー、スタッフ、動画コマース、SNSといった様々な切り口で写真や動画(ビジュアルデータ)を集め、ブランドがオンライン・オフライン共に有効活用できる次世代ソリューションを提供しています。 パンデミックで変わりつつあるECサイトの在り方に未だ正しい定義はありませんが、未来を見据えた各社が挑戦を続けている施策について解説します。

ECzine Day 2021 Autumn

2021/09/03 〜 2021/09/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

深田浩嗣

株式会社Sprocket 代表取締役

90%超のECサイトがCVR目標を達成し続けているそのわけとは? ~ECのWeb接客には絶対に負けないシナリオがあった!~

ECサイトにおいて、CVR目標を達成し続けている企業が全契約数の90%以上もいる秘訣は何か?それは、Web上でもリアルの店舗と同様に質の高い接客・おもてなしを行う点にあります。顧客の行動心理を深く理解し、適切にコミュニケーションを図ることは、顧客満足度だけではなく成果の向上にもつながります。本来のCXの観点にもとづいて実行したシナリオ数が業界最多であることを自負するSprocketが、ECサイトでの「売れるWeb接客」の鉄板シナリオを余すことなくご紹介します。

ECzine Day 2021 Autumn

2021/09/03 〜 2021/09/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

伊達崇

株式会社ユナイテッドアローズ CITEN 営業担当

ユナイテッドアローズ新ブランド「CITEN」の挑戦 ~ブランドとコミュニティーの理想図を考える~

2021年秋冬シーズンよりユナイテッドアローズが立ち上げる新ブランド「CITEN」では、積極的に外部とかかわりを持ちながらブランドの世界観を作り上げる挑戦を行っています。「FUTURE ESSENTIALS」をコンセプトに掲げる同ブランドが描く未来と、顧客と作り上げたいコミュニティー、新時代のブランドのありかたをご紹介します。

ECzine Day 2021 Autumn

2021/09/03 〜 2021/09/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

木原静香

株式会社翔泳社 ECzine編集部

ユナイテッドアローズ新ブランド「CITEN」の挑戦 ~ブランドとコミュニティーの理想図を考える~

2021年秋冬シーズンよりユナイテッドアローズが立ち上げる新ブランド「CITEN」では、積極的に外部とかかわりを持ちながらブランドの世界観を作り上げる挑戦を行っています。「FUTURE ESSENTIALS」をコンセプトに掲げる同ブランドが描く未来と、顧客と作り上げたいコミュニティー、新時代のブランドのありかたをご紹介します。

ECzine Day 2021 Autumn

2021/09/03 〜 2021/09/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

阿部敏

株式会社ドーム CONSUMER MARKETING Dept. Head Of CONSUMER MARKETING

これからのブランドは何をすべき? ~進化し続けるデジタル活用・顧客との向き合いかたを考える~

コロナ禍ではいち早く会員向けにトレーニング動画配信を行うなど、顧客の声から発見を得て進化を続けるアンダーアーマー。 オンオフのチャネルを活かした上でブランド価値を提供し続ける方法やニューノーマルの人々の暮らしの変化を踏まえたこれからのものの売りかた、ブランドのありかたを語ります。

ECzine Day 2021 Autumn

2021/09/03 〜 2021/09/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

山崎徳之

ZETA株式会社 代表取締役社長

これからのブランドに問われるコミュニケーションとCXとは

D2Cがますます広がる中で、各ブランド企業はDXへの取り組みが最優先事項の一つになっていると思われます。 DXというのは目的ではなく手段であり、何のためにDXに取り組むのか、なぜそれが必要なのかでいえば、それはもちろん顧客満足度の向上に他なりません。 そうした意味では、DXというのはCXのための手段であると言えます。 さらに言うと、CXの重要な要素として顧客とのコミュニケーションがあり、そのためにはDXに取り組む必要があるということです。 それにはどういうアプローチが必要なのかを、事例と共に解説します。

Diamond Summit 2021

2021/09/14 〜 2021/09/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 専門職
  • 社長

角田望

LegalForce 代表取締役CEO/弁護士

企業価値を高めるあるべき契約管理体制

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Diamond Summit 2021

2021/09/14 〜 2021/09/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

岩田松雄

リーダーシップ コンサルティング 代表取締役社長 元スターバックスコーヒージャパン 代表取締役最高経営責任者

ガバナンス/情報セキュリティ対策の現場力がもたらす、「ミッション経営」の実現

企業として現下の危機を乗り切るためには、企業ミッションを着実に遂行し、経営環境の変化に迅速かつ適切に対処し、公正で透明性の高い経営を実行する必要があります。ミッション経営を実現し、持続的な成長と企業価値の向上につなげるためになぜコーポレートガバナンスが必要なのか。そして、なぜコンプライアンス・情報セキュリティといった現場の対策が経営に力をもたらすのかを紐解いていきます。

Diamond Summit 2021

2021/09/14 〜 2021/09/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

首藤繭子

フロンティア・マネジメント マネージング・ディレクター 

ガバナンス/情報セキュリティ対策の現場力がもたらす、「ミッション経営」の実現

企業として現下の危機を乗り切るためには、企業ミッションを着実に遂行し、経営環境の変化に迅速かつ適切に対処し、公正で透明性の高い経営を実行する必要があります。ミッション経営を実現し、持続的な成長と企業価値の向上につなげるためになぜコーポレートガバナンスが必要なのか。そして、なぜコンプライアンス・情報セキュリティといった現場の対策が経営に力をもたらすのかを紐解いていきます。

Diamond Summit 2021

2021/09/14 〜 2021/09/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

深澤献

ダイヤモンド社 『週刊ダイヤモンド』元編集長、『ダイヤモンド・オンライン』元編集長

ガバナンス/情報セキュリティ対策の現場力がもたらす、「ミッション経営」の実現

企業として現下の危機を乗り切るためには、企業ミッションを着実に遂行し、経営環境の変化に迅速かつ適切に対処し、公正で透明性の高い経営を実行する必要があります。ミッション経営を実現し、持続的な成長と企業価値の向上につなげるためになぜコーポレートガバナンスが必要なのか。そして、なぜコンプライアンス・情報セキュリティといった現場の対策が経営に力をもたらすのかを紐解いていきます。

ECzine Day 2021 Autumn

2021/09/03 〜 2021/09/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

菅原健一

株式会社Appify Technologies 社外CVO

グローバル最先端企業から学ぶ「お買い物体験」の進化と日本の展望

なぜグローバル最先端企業はD2C(Direct to Consumer=顧客と直接つながる)に向かうのか。お買い物体験を5Stepに分けると最先端企業が5に対して大半の日本企業はまだ2か3のStepにいます。その差は何か?どうするとこの差は埋まるのか。SNSとECを合わせて成長させるEC Growth Cycleについて解説します。

ECzine Day 2021 Autumn

2021/09/03 〜 2021/09/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

工藤智昭

株式会社ジーニー 代表

CVR5倍を実現したECが実践した「囲い込み接客」とは?ECの売上を最大化する3つのポイントをご紹介

ECの需要の高まりとともに業界も激化し、ECで売上を上げるためには新規流入の増加施策だけではなく、流入したユーザーを1人でも多く購入してもらうためのCVR向上施策が重要視されています。CVRを向上させるためには、ユーザーのインサイトに合わせて情報やフォームを提供し、スムーズな購入体験を実現させる「囲い込み接客」が有効です。 実際にCVR向上に成功したECサイトの事例を紹介しながら、売上を最大化させる「囲い込み接客」を実現するノウハウをお伝えします。

ECzine Day 2021 Autumn

2021/09/03 〜 2021/09/03
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

光安紀臣

ビジネスサーチテクノロジ株式会社 取締役 兼 営業本部長

CVR5倍を実現したECが実践した「囲い込み接客」とは?ECの売上を最大化する3つのポイントをご紹介

ECの需要の高まりとともに業界も激化し、ECで売上を上げるためには新規流入の増加施策だけではなく、流入したユーザーを1人でも多く購入してもらうためのCVR向上施策が重要視されています。CVRを向上させるためには、ユーザーのインサイトに合わせて情報やフォームを提供し、スムーズな購入体験を実現させる「囲い込み接客」が有効です。 実際にCVR向上に成功したECサイトの事例を紹介しながら、売上を最大化させる「囲い込み接客」を実現するノウハウをお伝えします。

Diamond Summit 2021

2021/09/14 〜 2021/09/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

髙岡隆佳

ゼットスケーラー エバンジェリスト&アーキテクト

それはゼロから始まる ~ビジネストランスフォーメーションを加速させる3つの戦略~

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Diamond Summit 2021

2021/09/14 〜 2021/09/16
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 教授

宮田裕章

慶應義塾大学医学部 教授

DXから見える、日本のウェルビーイングのかたち

DXには、日本の文化に根ざした「共創」の精神で、デジタル空間を人々の幸福につなげることが求められます。その前提の上で、経営者は組織ガバナンスを図る上でDXを活用し、経営に反映させ、ウェルビーイングな社会を形成するために必要なものを紐解いていきます。