田中研之輔氏
法政大学 キャリアデザイン学部 教授
博士:社会学。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。専門はキャリア論、組織論。一般社団法人 プロティアン・キャリア協会代表理事。UC. Berkeley元客員研究員、University of Melbourne元客員研究員、日本学術振興会特別研究員SPD 東京大学。社外取締役・社外顧問を24社歴任。著書25冊。『辞める研修 辞めない研修 新人育成の組織エスノグラフィー』『先生は教えてくれない就活のトリセツ』『ルポ不法移民』『丼家の経営』『都市に刻む軌跡』『走らないトヨタ』、訳書に『ボディ&ソウル』『ストリートのコード』など。ソフトバンクアカデミア外部一期生。専門社会調査士。新刊『プロティアン 70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本論』。最新刊に『ビジトレ 今日から始めるミドルシニアのキャリア開発』。日経ビジネス、日経STYLEほかメディア多数連載。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

田中研之輔 氏
法政大学 キャリアデザイン学部 教授
従業員が描く理想の「生き方」「働き方」を実現する 人生100年時代の新人材戦略:従業員のキャリアオーナーシップ支援
多くの企業が「働き方改革」に取り組んでいます。しかし、企業側がいくら労働生産性を高めても、個人の生活の質が高まらなければ、従業員は幸せを感じられません。いま企業には「働き方」だけでなく、従業員が理想とする「生き方」の実現を支援していくことが求められているのです。本セッションでは、いち早く従業員のライフキャリア支援に取り組んでいる2社の人事最高責任者が登壇。カゴメの「生き方改革」、オカムラの「Work in Life」の事例を取り上げ、法政大学・田中氏の司会で、従業員がイキイキと働き生活していくために企業は何ができるのかを考えます。(協賛/日本生命保険相互会社)
BOXIL EXPO 第2回 人事総合展
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
- 理事

田中研之輔 氏
法政大学キャリアデザイン学部教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会 代表理事
主体的なキャリア開発で組織を勝たせる3つの法則
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SoftBank World 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 社長

田中研之輔 氏
法政大学キャリアデザイン学部・大学院 教授
一般社団法人 プロティアン・キャリア協会 代表理事 Glosa 代表取締役
ソフトバンクのDX人材育成~DX時代の人事の在り方とは~
企業のDX推進の重要性が増々高まっていく中、この時代をリードする人材育成の重要性が増し、事業や環境に合った人材育成手法が求められています。人事のミッションである「人」と「事業」を繋ぐために、人材戦略も進化させなければなりません。ソフトバンクではどのようにDXを推進しイノベーションを起こす人材の育成を行っているのか?人事戦略・施策事例を紹介しながら、人材育成の未来像についてお伝えします。
中小企業経営者のための 人材戦略集中講座 4Days
- 国内講演者
- 他所属
- 教授
- 理事

田中研之輔 氏
一般社団法人プロティアン・キャリア協会 代表理事
法政大学 教授
未来型人材戦略 「100年時代のプロティアン人材論」
これからの人材育成、人材活用について、最新理論プロティアンキャリアの知見をもとに戦略設計していきます。100年時代には会社の中だけでなくどこでも通用する人材=経験を内に蓄積した「自律型キャリア人材」を育て、活用していくことが重要です。その理由と意義、そして「自律型人材」をどのようにマネジメントすべきかを理解いただきます。
人材育成ラボ(H+)カンファレンス 2022 〜人への投資で組織を伸ばす〜
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

田中研之輔 氏
法政大学キャリアデザイン学部 教授
2023年の人材育成を読み解く 〜育成への投資で日本は再興する〜
人材版伊藤レポートの発行を皮切りに、日本では今年から本格的に人的資本経営に取り組み始める企業が増えてきました。政府方針にも新しい資本主義が掲げられ、産官の方針としても、人を中心として企業を再建させる動きが強まっています。
これから世界と日本の人材教育はどのように変化していくのでしょうか。オープニングセッションでは、株式会社Schoo CCOの滝川をモデレーターとして、デジタル庁の人事・組織開発を行う唐澤氏と、キャリアデザインを指導する法政大学の田中教授をお招きし、これからの時代の国内外の人材育成についてパネルディスカッション形式で語っていただきます。
ONE JAPAN CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授
- 理事

田中研之輔 氏
法政大学教授 / 一般社団法人プロティアンキャリア協会代表理事
人生100年時代のキャリアを切り拓く力とはー辞めるか、染まるか、変えるかー
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
FUZE2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
- 理事
- 社長

田中研之輔 氏
法政大学キャリアデザイン学部教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会 代表理事/株式会社キャリアナレッジ代表取締役社長
優秀な人材が定着する個のキャリアを尊重した組織づくり
一人ひとりの働き方や価値観の多様化が進む昨今。社員が「長く働きたい」と思える組織にするために、企業はどのようなキャリア形成を支援すべきでしょうか。キャリア視点を軸として、令和の時代に求められる組織づくりの在り方に迫ります。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
- 理事

田中研之輔 氏
法政大学 キャリアデザイン学部 教授/一般社団法人プロティアンキャリア協会 代表理事
「人的資本の最大化」を実現する最先端のプロティアンキャリア開発
「人的資本の最大化」には組織と個人のより良き関係性の創出と社員のキャリア・グロースが欠かせません。本講演では「現代版プロティアン・キャリア」をキャリア自律の最新知見を広く伝えている法政大学田中教授に企業取り組み事例を解説いただき、みずほフィナンシャルグループの秋田夏実氏にはご自身のキャリア形成と企業経営にかかわってこられた経験をもとに、人的資本の最大化に向けた人事施策のディスカッションを展開します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 教授
- 理事

田中研之輔 氏
法政大学 キャリアデザイン学部教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会代表理事
今後の組織強化に欠かせない「ピープルエクスペリエンス」は、採用やマネジメントの概念をいかに変えるか
60%の就活生が転職を前提に就職する時代。人材の流動化/情報の透明化/若手のキャリア観の変化など、雇用を取り巻く環境は大きく変化しています。そのような状況下で組織全体を強化していくには、ピープルエクスペリエンス(従業員体験、候補者体験)の向上が重要です。本講演では、ワンキャリアが所有する50万件の新卒〜若手世代のデータをベースに、ピープルエクスペリエンスの向上に向けたポイントを解説いたします。
ONE CAREER CLOUD Conference 2022 -LISTEN-
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
- 理事

田中研之輔 氏
法政大学キャリアデザイン学部教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会 代表理事/明光キャリアアカデミー学長
なぜあの学生は辞退したのか 学生の声を聴く
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
- 理事

田中研之輔 氏
法政大学 キャリアデザイン学部教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会 代表理事
「人的資本の最大化と情報開示」を実現 人事データの戦略的蓄積と活用方法とは?
今、企業に求められている「人的資本の最大化」と「人的資本の情報開示」。本講演では人的資本情報開示のガイドラインで示されている中でも、ダイバーシティ、リーダーシップ、組織文化、生産性の4項目にフォーカスをあて、人事データの戦略的蓄積と活用について深めます。また、人的資本の情報開示のためだけに人事データを蓄積するのではなく、人的資本の最大化を実現するための効果的な活用方法の最前線の取り組みを解説します。
プロティアンフォーラム 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
- 理事

田中研之輔 氏
法政大学キャリアデザイン学部教授
一般社団法人プロティアン・キャリア協会代表理事
人的資本の最大化を実現するプロティアンCX
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
プロティアンフォーラム 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 教授
- 理事

田中研之輔 氏
一般社団法人プロティアン・キャリア協会
代表理事/法政大学キャリアデザイン学部教授
本日の振り返り/協会のこれからの活動
最後に本日の各セッションを振り返り、これからの企業の人的資本最大化、最先端のキャリア開発についての気づきを参加者間で共有、より良き社会を創るためのこれからのプロティアン・キャリア協会の活動についてお伝えいたします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

田中研之輔 氏
法政大学キャリアデザイン学部 教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会 代表理事
300名の行動変容のデータから読み解く 「リスキリング」を促すプロティアン・キャリアとは
弊協会は2020年3月に設立以来、大手企業を中心に15万人を超える方々へキャリア自律(≒プロティアン・キャリア)の理論を届けてきました。今回は最先端理論・実践手法に基づく受講者の変化を、独自のキャリア診断ツールやアンケートを用いて得た定量データに基づきご紹介します。今注目の「リスキリング」を促すキャリア自律への取り組みについて第1人者である田中研之輔教授の最新の知見と共に事例をお届けいたします。
第1回 人財改革フォーラム DXを加速させるリスキリング
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 社長

田中研之輔 氏
法政大学 キャリアデザイン学部 教授
一般社団法人プロティアン・キャリア協会
代表理事
株式会社キャリアナレッジ 代表取締役社長
DXを加速させる最先端のリスキリング経営とは
人的資本を最大化させ、企業の生産性と競争力を向上させるためには、社員一人ひとりの主体的なリスキリングが欠かせません。しかし、思うような主体的なリスキリングに進展しない状況に直面する企業は少なくありません。今やリスキリングは経営戦略です。DXを加速させる最先端のリスキリング経営について戦略的視点からお伝えします。
HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
- 理事
- 社長

田中研之輔 氏
法政大学キャリアデザイン学部教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会 代表理事/株式会社キャリアナレッジ代表取締役社長
人的資本の最大化につなげるリスキリングの在り方とキャリア形成
2022年10月、岸田首相が「個人のリスキリング支援に5年で一兆円を投じる」と表明し、
世間的にも急速に注目度が高まっているリスキリング。
リスキリングとは、
「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、新しい業務や職業に就くこと」。
普遍的な概念ではありますが、なぜ今、この時代にその重要性が叫ばれているのでしょうか?
また、経営層や人事担当者として、社員のリスキリングを促進するためには、
どのような考え方や施策が必要なのでしょうか?
本セッションでは、
ベストセラー『自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング』の著者、
一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事 後藤宗明氏と、
自律的なキャリア戦略『プロティアン・キャリア』の重要性を提唱する、
法政大学キャリアデザイン学部 教授 田中 研之輔氏の二名が対談。
リスキリングに深く精通するお二人から、
人的資本経営時代におけるリスキリングの重要性と、
具体的な実践手法について学んでまいります。