イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

浅田佳弘 氏
(株)アドテクニカ
営業本部 ソリューション営業部
1200社の事例から共通項を導け!今なお必要とされる本当に重要なBCP対策とは
東日本大震災、熊本地震を始め今なお記憶に新しい福島沖地震など、私たちは今までも大きな危機に直面してきました。 今後はその時代に沿った最適なBCP対策が必要不可欠となりますが、必ずしも各社独立している訳ではありません。 当講演では企業に共通するポイントを明確にします。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

赤間康弘 氏
サントリー食品インターナショナル (株)
イノベーション開発部 プロダクトマネージャー/プロジェクトリーダー
従業員が主役の新たな健康経営の形 -手軽に無料で従業員の健康行動を劇的に増やす秘訣-
健康施策を実施しても、健康意識の高い方しか反応しない、また実施しても継続しないという課題はありませんか。 サントリーの徹底的なお客様目線で開発した健康経営サービス「SUNTORY+」は、 従業員のホンネに着目し健康行動の変容を促し圧倒的な成果をあげてきました。 超手軽で0円で始められる健康経営をご紹介します。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

TimMacCartney(ティム・マッカートニー) 氏
CoachHub
Senior Vice President APAC
人財開発最前線~変革を促進するデジタルコーチングとは~
第1部では人財開発と組織変革を促進する「デジタルコーチング」をご紹介します。第2部では、エドワーズ社人事部マネージャーの中村様より、グローバル製造業における人材育成・組織風土改革の最新の取り組み、コーチング活用のご紹介をいただきます。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

大塚涼右 氏
CoachHub
Vice President Japan
人財開発最前線~変革を促進するデジタルコーチングとは~
第1部では人財開発と組織変革を促進する「デジタルコーチング」をご紹介します。第2部では、エドワーズ社人事部マネージャーの中村様より、グローバル製造業における人材育成・組織風土改革の最新の取り組み、コーチング活用のご紹介をいただきます。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中村幹夫 氏
エドワーズ(株)
人事マネージャー
人財開発最前線~変革を促進するデジタルコーチングとは~
第1部では人財開発と組織変革を促進する「デジタルコーチング」をご紹介します。第2部では、エドワーズ社人事部マネージャーの中村様より、グローバル製造業における人材育成・組織風土改革の最新の取り組み、コーチング活用のご紹介をいただきます。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 会長

千葉達朗 氏
NPO法人 日本火山学会 副会長
アジア航測(株) 先端技術研究所 千葉研究室 室長 フェロー
火山噴火とBCP ~企業ができることを考える~
火山噴火のメカニズム・歴史、昨年改定された富士山噴火の最新想定を中心に社会に与える影響、そして企業に求められる対応を、火山専門家、企業総務ご担当者をパネラーとして招き、危機管理アドバイザーの進行で紐解いていく。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

前田道生 氏
富士フイルムホールディングス(株) 総務部 マネージャー
富士フイルム(株) 総務部 マネージャー
火山噴火とBCP ~企業ができることを考える~
火山噴火のメカニズム・歴史、昨年改定された富士山噴火の最新想定を中心に社会に与える影響、そして企業に求められる対応を、火山専門家、企業総務ご担当者をパネラーとして招き、危機管理アドバイザーの進行で紐解いていく。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

副島一也 氏
ニュートン・コンサルティング(株)
代表取締役社長
複合災害に備えよ! オールハザードBCPとレジリエントな組織づくり
東日本大震災、コロナ禍等、我々は様々な困難に直面してきました。今後も南海トラフ地震、富士山噴火など未曽有の大災害にいつか見舞われることでしょう。その時、今のBCPは機能しますか?機能するBCP活動には法則があり、ニュートンにはそれを引き出すメソドロジーがあります。当講演でその詳細を明らかにします。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

東祐貴 氏
(株)テックオーシャン
取締役COO
理系就活生1,000名のアンケートデータから読み解く、24卒理系採用必勝法
24年卒の理系学生から取得した就活動向アンケートのデータから、自社にマッチする理系学生の採用戦略について、母集団形成から内定承諾までの全プロセスを網羅的に解説。理系学生会員数No.1のオファー型サービス「TECH OFFER」を運営し、理系学生を知り尽くした当社のノウハウを余すことなくお伝えします。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

松本良平 氏
(株)マイシェルパ
代表取締役(精神科専門医・産業医)
経営戦略としてのメンタルヘルス「投資」
労働生産人口が減り続ける現代日本において、企業でのメンタルヘルス領域への「投資」は、事業の効率的な維持・成長のために必須の打ち手である。そこで、国内外の様々なエビデンスを基に有効なメンタルヘルスサポート施策について概説するとともに、各社が規模・ステージによらずに導入できる打ち手についても説明する。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

上岡典彦 氏
エバラ食品工業(株)
執行役員 コミュニケーション本部長
学習院女子大学大学院 非常勤講師
経営戦略と広報・PRの関係性、理想のあり方とは?
パンデミックを経て、企業と社会の関わりはこれまでになく重要になり、パブリックリレーションズの役割にも期待が高まっている。従来の広報部門も、新時代に向けた変革が必要になる。本セッションでは、「ナラティブ(物語的な共創構造)」の観点も交えながら、経営戦略をドライブする企業広報の在り方について、25年以上に亘り企業のコミュニケーション実務を担当してきた経験のある広報担当と一緒に考える。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職
- 管理職

美馬耕平 氏
ネスレ日本(株) 法務部 部長/弁護士
Chief Compliance Officer/Chief Privacy Officer
ネスレ日本の法務DX ~リーガルテックを活用してビジネスの成功に寄与する~
ネスレ日本において、法務部門は、単にリスクを減らすことだけを考える部門ではなく、いかにビジネスを成功させるか、その実現に寄与すべき部門である。そのために、電子契約をはじめとしたリーガルテックをどのように活用したのか、できる限り具体的にご紹介したい。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

菊地修 氏
知財ガバナンス研究会 幹事
HRガバナンス・リーダーズ(株) フェロー
(元ナブテスコ(株) 理事 知的財産部長 兼 R&Dセンター長)
改訂コーポレートガバナンス・コードに対応した、企業の知財・無形資産ガバナンスの実践法
コーポレートガバナンス・コードに知財投資を追記した狙いはなにか?企業はこの知財ガバナンスを如何に取り組むべきか?その取り組みを如何に情報開示して企業価値を向上させるか?について、内閣府知財投資検討会での審議内容、知財ガバナンス研究会における活動等を踏まえ、明治の知財戦略の事例も交えながら議論する。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

坂元孝至 氏
(株)明治
研究本部 知財戦略部 部長
改訂コーポレートガバナンス・コードに対応した、企業の知財・無形資産ガバナンスの実践法
コーポレートガバナンス・コードに知財投資を追記した狙いはなにか?企業はこの知財ガバナンスを如何に取り組むべきか?その取り組みを如何に情報開示して企業価値を向上させるか?について、内閣府知財投資検討会での審議内容、知財ガバナンス研究会における活動等を踏まえ、明治の知財戦略の事例も交えながら議論する。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

市川啓一 氏
(株)レスキューナウ
危機管理アドバイザー
火山噴火とBCP ~企業ができることを考える~
火山噴火のメカニズム・歴史、昨年改定された富士山噴火の最新想定を中心に社会に与える影響、そして企業に求められる対応を、火山専門家、企業総務ご担当者をパネラーとして招き、危機管理アドバイザーの進行で紐解いていく。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

加藤博之 氏
デジタル庁
国民向けサービスグループ 企画調整官
デジタルインボイスが変えるバックオフィス業務のこれから
消費税のインボイス制度の開始まで1年を切りました。その対応は不可欠です。故に、それを単なる法令改正対応にとどめてしまうのは「もったいない」と思っています。どのようにして業務を「楽」にするのか、デジタルインボイスの活用も含め、経理事務に携わる方々も交えリアリティのある話をしてみたいと思います。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

岡本浩一郎 氏
デジタルインボイス推進協議会 代表幹事法人
弥生(株) 代表取締役社長
デジタルインボイスが変えるバックオフィス業務のこれから
消費税のインボイス制度の開始まで1年を切りました。その対応は不可欠です。故に、それを単なる法令改正対応にとどめてしまうのは「もったいない」と思っています。どのようにして業務を「楽」にするのか、デジタルインボイスの活用も含め、経理事務に携わる方々も交えリアリティのある話をしてみたいと思います。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

清橋雪子 氏
(株)アジマックス
管理部
デジタルインボイスが変えるバックオフィス業務のこれから
消費税のインボイス制度の開始まで1年を切りました。その対応は不可欠です。故に、それを単なる法令改正対応にとどめてしまうのは「もったいない」と思っています。どのようにして業務を「楽」にするのか、デジタルインボイスの活用も含め、経理事務に携わる方々も交えリアリティのある話をしてみたいと思います。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

原木舞 氏
WAmazing(株)
経営管理部 部長
デジタルインボイスが変えるバックオフィス業務のこれから
消費税のインボイス制度の開始まで1年を切りました。その対応は不可欠です。故に、それを単なる法令改正対応にとどめてしまうのは「もったいない」と思っています。どのようにして業務を「楽」にするのか、デジタルインボイスの活用も含め、経理事務に携わる方々も交えリアリティのある話をしてみたいと思います。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

本田哲也 氏
(株)本田事務所
代表取締役/PRストラテジスト
経営戦略と広報・PRの関係性、理想のあり方とは?
パンデミックを経て、企業と社会の関わりはこれまでになく重要になり、パブリックリレーションズの役割にも期待が高まっている。従来の広報部門も、新時代に向けた変革が必要になる。本セッションでは、「ナラティブ(物語的な共創構造)」の観点も交えながら、経営戦略をドライブする企業広報の在り方について、25年以上に亘り企業のコミュニケーション実務を担当してきた経験のある広報担当と一緒に考える。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

長谷川貴彦 氏
(株)ワコール
取締役 執行役員 人事総務本部長
ワコールが取り組む人的資本投資としての健康経営
現在、多くの企業が取り組んでいる健康経営も新たなステージを迎えようとしている。社会構造の変化を前提とした従業員の健康管理から人的資本投資としての健康経営へと、どのように舵をとっていくのか、現実に直面している課題も含め考える。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

金英範 氏
(株)Hite & Co.
代表取締役社長
働き方DX/働く場の改革 戦略的オフィス改革の在り方 ~自分達らしさの追求~
昨今のテクノロジーの進化と働き方の多様化に沿った「自分達らしいオフィス」の再構築へチャレンジする企業の姿に注目したい。正解はない中でのオフィス戦略と経営へ貢献、社員のハピネス、生産性向上へ影響力を出すにはどうしたらよいか。注目される3つの「攻めている」事例をベースに、金英範のファシリテーションにて3企業の登壇ディスカッションをお楽しみに!
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

荒木俊一 氏
(株)KADOKAWA
グループ戦略総務局 総務企画部 アドバイザー
働き方DX/働く場の改革 戦略的オフィス改革の在り方 ~自分達らしさの追求~
昨今のテクノロジーの進化と働き方の多様化に沿った「自分達らしいオフィス」の再構築へチャレンジする企業の姿に注目したい。正解はない中でのオフィス戦略と経営へ貢献、社員のハピネス、生産性向上へ影響力を出すにはどうしたらよいか。注目される3つの「攻めている」事例をベースに、金英範のファシリテーションにて3企業の登壇ディスカッションをお楽しみに!
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

野長兄一 氏
グリー(株)
法務総務部 組織法務総務グループ ファシリティマネジメントチーム マネージャー
働き方DX/働く場の改革 戦略的オフィス改革の在り方 ~自分達らしさの追求~
昨今のテクノロジーの進化と働き方の多様化に沿った「自分達らしいオフィス」の再構築へチャレンジする企業の姿に注目したい。正解はない中でのオフィス戦略と経営へ貢献、社員のハピネス、生産性向上へ影響力を出すにはどうしたらよいか。注目される3つの「攻めている」事例をベースに、金英範のファシリテーションにて3企業の登壇ディスカッションをお楽しみに!
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

三浦史野 氏
SOMPOコーポレートサービス(株)取締役常務執行役員
損害保険ジャパン(株) 人事部 担当部長
働き方DX/働く場の改革 戦略的オフィス改革の在り方 ~自分達らしさの追求~
昨今のテクノロジーの進化と働き方の多様化に沿った「自分達らしいオフィス」の再構築へチャレンジする企業の姿に注目したい。正解はない中でのオフィス戦略と経営へ貢献、社員のハピネス、生産性向上へ影響力を出すにはどうしたらよいか。注目される3つの「攻めている」事例をベースに、金英範のファシリテーションにて3企業の登壇ディスカッションをお楽しみに!
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

岩出雅之 氏
帝京大学 スポーツ局 局長
スポーツ医科学センター 教授
常勝集団のプリンシプル ~自ら学び成長する人材が育つ心のマネジメント~
先行きが見え無い時代だからこそ、人に焦点を当て組織の目的を明確にして勝てる組織を構築するノウハウを伝授致します。
・常勝集団のつくり方
・強い組織の心理的安全環境の大切さ
・ダブルゴールの設定の重要性
・自立型学習組織
・常勝集団のリーダーシップ&具体的な方法論
・心理学に基づいた人材育成方法
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員
- 理事

西田政之 氏
(株)カインズ 執行役員CHRO 兼 CAINZアカデミア学長
(株)ハンズ 取締役/日本CHRO協会 理事
人材育成・組織作り カインズの「DIY HR®」 ~DIY思想の組織文化への浸透とは~
「先が見えない時代」において人や組織はどうあるべきなのか。60年もの長きにわたり業態変化してこなかった小売業が今まさに変わろうとしています。新人事戦略「DIY HR®」を打ち出したカインズが、新たなステージに入った組織の人や風土をどのように変革しようとしているのか、その一端をご紹介します。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

小室淑恵 氏
(株)ワーク・ライフバランス
代表取締役社長
2023年、男性育休取得率の公表義務化!誰が休んでも仕事が回る職場を作るには
2023年4月、男性育休取得率の公表が義務化となる。男性が育児休業を取得しても、問題なく回る職場になっていないと、パタハラが起きやすくなる。厚生労働省の調査結果によると、上司等によるパタニティーハラスメントで、4割もの人が取得を断念している。具体的にこれらを解決した事例や手法を、研修で各社から大変評価の高い2名の講師がお伝えする。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 理事

安藤哲也 氏
NPO法人 ファザーリング・ジャパン
代表理事・ファウンダー
2023年、男性育休取得率の公表義務化!誰が休んでも仕事が回る職場を作るには
2023年4月、男性育休取得率の公表が義務化となる。男性が育児休業を取得しても、問題なく回る職場になっていないと、パタハラが起きやすくなる。厚生労働省の調査結果によると、上司等によるパタニティーハラスメントで、4割もの人が取得を断念している。具体的にこれらを解決した事例や手法を、研修で各社から大変評価の高い2名の講師がお伝えする。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

前野隆司 氏
慶應義塾大学大学院
システムデザイン・マネジメント研究科 教授
働き方改革とウェルビーイング ~従業員と社会を幸せにする働き方とは!?~
働き方改革とウェルビーイング(幸せ)について述べる。すなわち、幸せの心的要因についての因子分析結果「幸せの4つの因子」(やってみよう因子、ありがとう因子、なんとかなる因子、ありのままに因子)及び働き方とウェルビーイングの関係について述べる。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

手島主税 氏
日本マイクロソフト(株)
執行役員 常務 インダストリアル&製造事業本部長
日本マイクロソフトが実践するハイブリッドワーク
世界が激動の変化を経験し我々の生活やビジネスを取り巻く環境も急速なスピードで変わり続けています。変化に耐えうる新たなワークスタイルに注目が集まる今、日本マイクロソフトが実践するハイブリッドワークの取り組みをご紹介致します。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

宮下建治 氏
日本マクドナルド(株)
取締役 執行役員 サステナビリティ&ESG/渉外/総務担当
日本マクドナルドのサステナビリティ
日本マクドナルドのパーパス経営についてご説明。さらには、サステナビリティにおいて、注力する4つの分野について具体的な取り組みをご紹介。
第18回【東京】総務・人事・経理Week[秋]
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 管理職

伊藤邦雄 氏
一橋大学
CFO教育研究センター長
人的資本を価値化する経営
「人的資本経営」がにわかに叫ばれるようになった中、真に問われるのは、精神論でも、お題目でもなく、いかにそれを実行的に実効的に実践するかだ。人的資本にいかに投資し、人的資本情報をいかに開示するか。人材価値と企業価値を同期化させる経営とはいかなるものか。
第4回 ファイナンス・イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職
- 管理職

柴野亮 氏
Sansan株式会社
Bill One Unit
プロダクトマーケティングマネジャー(PMM)
公認会計士
インボイス制度・電帳法対応を見据えた 請求書業務の再構築における3つのポイント
「インボイス制度の導入」「電子帳簿保存法改正」など、請求書業務のデジタル化の流れが進む中、この機会に紙の請求書にまつわる業務フローを再構築しようとしている企業も多いのではないでしょうか。本セッションでは、インボイス管理サービス「Bill One」のご紹介を中心に、請求書をオンラインで受け取ることから始める、請求書業務のデジタル化について講演します。
第4回 ファイナンス・イノベーション
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

保田隆明 氏
慶應義塾大学
総合政策学部・教授
ESG財務戦略 ~ケーススタディから読み解く ESG時代の事業戦略のあり方と人的資本経営について~
日本では「コスト」として捉えられがちなESGの取り組みを、資本市場に評価されるための財務戦略・事業戦略としてケーススタディを用いてお伝えします。ESGは今後の中期経営における大きな事業機会であり、これを生かすかどうかで今後の事業展開が大きく変わってきます。また、日本企業の場合は、SとGでスコアが低くなりがちですが、Sの中心的議題はダイバーシティ&インクルージョンです。これに戦略的に取り組むことで、業績は大きく変わります。なぜ、企業経営にとって人的資本が重要なのかもスッキリとご理解いただけるでしょう。最後に、ESGスコアはどのようについているのか、開示をどうすべきかについてもヒントを提供します。
第4回 ファイナンス・イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

松岡俊 氏
株式会社マネーフォワード
執行役員 経理本部 本部長
経理部門の残業時間を45%削減! 法改正対応による経理DX・クラウド化を実現する改善事例をご紹介
社会全体で電子帳簿保存法の改正・インボイス制度と注目が高まる中、経理業務の電子化が急加速しておりますが、実際に何から始めるべきか迷われているご担当者様も多いのではないでしょうか。今回は弊社の経理部門責任者より、弊社が業務改善を行ってきた領収書・請求書の電子化業務の経緯について、良い点・苦労した点含め赤裸々にお話します。また、来るべきインボイス制度について、その内容と対策についてご紹介します。
第4回 ファイナンス・イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

川勝宣昭 氏
株式会社DANTOTZ consulting
代表取締役
元日本電産株式会社
取締役(M&A担当)
会社を変えたいが変わらない。どうすればいいのか? 日本電産出身経営コンサルタントが教える「企業変革の勘所」
多くの会社が戦略経営力を強化すれば会社は変わると考えています(戦略偏重経営)。しかし、戦略はうまく機能しません。それは企業カルチャー変革とセットになっていないからです。私は戦略+企業カルチャー変革の組合せを「地べた経営力」と呼んでいます。優れた企業はその企業特有の優れた「地べた経営力」を持っています。日本電産、京セラ、トヨタ、アイリスオーヤマ、Google、Apple・・・。この中で「企業カルチャー変革」は難物です。どうすれば企業カルチャーは変えられるのか?その勘所を詳らかにしましょう。
第4回 ファイナンス・イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

日置圭介 氏
ボストン コンサルティング グループ(BCG)
パートナー & アソシエイト・ディレクター
今あらためて考えるファイナンス組織の提供価値
CFO(Chief Financial Officer)という役職が日本企業に広く紹介されてから四半世紀あまりが経ちました。この間、CFOの役割や、CFO率いるファイナンス組織の提供価値についてさまざまな議論、実践が重ねられてきました。これまでどのような変化があり、これから未来に向けどう歩んでいくのか。世の中の不透明さが増す今だからこそ求められるCFOの役割について、皆さんとともにあらためて考えたいと思います。
第3回 経営企画イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

中田淳 氏
Anaplan Japan株式会社
社長執行役員
将来を見通すためのデータドリブン経営企画・管理の必要性
不確実性が高まった今こそ、企業内に散在する財務・非財務・オペレーションの各データを総合・分析し、向かうべき道標を示し、そして進捗を評価し、時に軌道修正を行うためのPDCAの高速化が必要です。本講演では司令塔である経営企画部門が手にすべき情報基盤についてご紹介いたします。
第3回 経営企画イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

瀬尾明洋 氏
株式会社IHI
取締役 常務執行役員
人事部長
持続的な成長と中長期的な企業価値向上の実現へ ~コーポレートガバナンス改革と企業の主体性~
『「日本再興戦略」改訂2014』に登場するなど、成長戦略の一環としてのコーポレートガバナンス改革が本格化して10年近くが経過しました。これまで、ガイドラインの設定や改訂、実務指針の提示など、形式から実質への取り組みが行われ、その効果を評価する声がある一方、提示されるさまざまなルールの対応に奔走し、形式的な遵守に留まる企業も少なくありません。本セッションでは、2022年7月に改訂された「コーポレート・ガバナンス・システムに関する実務指針」(CGSガイドライン)のポイントを解説し、コーポレートガバナンス改革の在り方を原点回帰するとともに、改革を実現するための要点、そして改革に求められる企業の主体性について、皆様とともに考えてまいります。
第3回 経営企画イノベーション
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

安藤元太 氏
経済産業省
産業組織課・課長
持続的な成長と中長期的な企業価値向上の実現へ ~コーポレートガバナンス改革と企業の主体性~
『「日本再興戦略」改訂2014』に登場するなど、成長戦略の一環としてのコーポレートガバナンス改革が本格化して10年近くが経過しました。これまで、ガイドラインの設定や改訂、実務指針の提示など、形式から実質への取り組みが行われ、その効果を評価する声がある一方、提示されるさまざまなルールの対応に奔走し、形式的な遵守に留まる企業も少なくありません。本セッションでは、2022年7月に改訂された「コーポレート・ガバナンス・システムに関する実務指針」(CGSガイドライン)のポイントを解説し、コーポレートガバナンス改革の在り方を原点回帰するとともに、改革を実現するための要点、そして改革に求められる企業の主体性について、皆様とともに考えてまいります。
第3回 経営企画イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

日置圭介 氏
ボストン コンサルティング グループ(BCG)
パートナー & アソシエイト・ディレクター
持続的な成長と中長期的な企業価値向上の実現へ ~コーポレートガバナンス改革と企業の主体性~
『「日本再興戦略」改訂2014』に登場するなど、成長戦略の一環としてのコーポレートガバナンス改革が本格化して10年近くが経過しました。これまで、ガイドラインの設定や改訂、実務指針の提示など、形式から実質への取り組みが行われ、その効果を評価する声がある一方、提示されるさまざまなルールの対応に奔走し、形式的な遵守に留まる企業も少なくありません。本セッションでは、2022年7月に改訂された「コーポレート・ガバナンス・システムに関する実務指針」(CGSガイドライン)のポイントを解説し、コーポレートガバナンス改革の在り方を原点回帰するとともに、改革を実現するための要点、そして改革に求められる企業の主体性について、皆様とともに考えてまいります。
第3回 経営企画イノベーション
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

平野正雄 氏
早稲田大学 ビジネススクール
教授
シン日本型経営の創造
日本企業に変革の必要性が叫ばれて久しいが、現実には実体変革に手間取っています。その結果、長期的な業績の停滞から抜け出せないでおり、世界的なプレゼンスも大きく後退しつつあります。本講演では日本企業の改革の阻害要因を体系的に考察した上で、停滞を打破するための鍵を考えます。その上で高い社会性や人を大切にする日本企業の美徳を残しながら、21世紀に通用するシン日本型経営を提案したいと思います。
第3回 経営企画イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

下村真輝 氏
キリバ・ジャパン株式会社
ディレクター、トレジャリーアドバイザリー
経営企画部門が着目すべき キャッシュフロー経営の実現に向けたポイント
経営環境の急速な変化が起こる中、企業の生命線であるキャッシュフローを重視した経営の重要性がますます高まり、意思決定を左右する、キャッシュフロー情報活用の巧拙が競争力の鍵となります。企業の攻めと守りでの競争力向上に向けた変革戦略には、キャッシュを管理する財務部門の変革が不可欠です。キャッシュフロー経営に向けた、資金効率の最大化、ガバナンス強化等を実現する財務部門の変革の在り方についてお話いたします。
第3回 経営企画イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

青田元 氏
ヤマハ発動機株式会社
技術・研究本部 NV・技術戦略統括部 統括部長
ヤマハ発動機の成長戦略 ~新規事業の創出を通じたトランスフォーメーション~
大企業の中で新規事業を進めていくには、未来予想図の構築が必要になります。ビジネスモデルと、外的環境の分析はある程度の制度をもって可能なのですが、時間軸での成長を考える際に、どの程度のリソースを会社として提示できるのか、この点の考察を進めることで、想定通りの成長曲線を描くことの難しさに対するリスクヘッジがある程度可能となります。
【総務/人事Day】バックオフィスDXカンファレンス 2022 秋
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

服部泰宏 氏
神戸大学
大学院経営学研究科 准教授
組織と従業員をつなぐ新たな価値観これからの人事の軸になるEmployee Experience
今注目されるEmployee Experienceについて,人事の長期的なトレンドや具体的な企業事例など,多角的な観点から迫ってみたいと思います。まず,人事管理の考え方がこれまでどのように変化して来たのか,関連して,優秀な人材の捉え方やリーダーシップの考え方がどう推移して来たのかということを説明した上で,今日,なぜ,Employee Experienceという考え方が注目されるに行ったったのかということを考えてみたいと思います。その上で,Employee Experienceの勘所についてお話をします。
【総務/人事Day】バックオフィスDXカンファレンス 2022 秋
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

髙倉千春 氏
ロート製薬株式会社
取締役 CHRO
人的資本に向き合う全員参画のWell-being 経営 -実践と人事の役割-
人的資本が叫ばれる中、「人財」の捉え方の変遷、経産省「人的資本経営実現に向けた検討会」、人財版伊藤レポート2.0からの示唆、人的資本に向き合うロートの全員参画のWell-being経営の具体的な考え方や取り組みをご紹介し、これからの人事に求められることを皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
【総務/人事Day】バックオフィスDXカンファレンス 2022 秋
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

高田亮平 氏
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
プロダクト統括部 MITERAS部 マネジャー
PERSOLの「勤怠システム」活用のポイント 残業時間・有給取得管理から、社員のコンディション把握まで
PERSOLグループにおける勤怠システムを活用した「残業時間管理」「有給取得管理」における工数削減事例をご紹介します。また社員やプロジェクトチームのモチベーション把握のポイントも併せてお伝えします。
第3回 戦略総務フォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

神山彩 氏
株式会社SmartHR
インサイドセールスグループ
企業成長を支える、 人事総務DXから始まる生産性向上とエンゲージメント向上とは?
紙・ハンコの業務に時間をとられていませんか。社会環境の変化に適応し、企業成長を支えるためにバックオフィス部門の構築を見据え従来の業務を効率化・生産性向上の取り組みは不可欠です。本講演ではペーパーレス化による生産性の向上に加え、働きがい・働きやすさを醸成する人事総務DXを実現するための方法をお伝えします。
第3回 戦略総務フォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

藤野英人 氏
レオス・キャピタルワークス株式会社
代表取締役会長兼社長・最高投資責任者(CIO)
企業戦略として取り組む「真の健康経営」 ~社員の健康/ウェルビーイングが企業価値となる時代へ~
キャピタルワークス代表取締役会長兼社長の藤野英人氏と経営学の視点から「健康経営」を研究している新井卓二教授による豪華対談!今、なぜ「健康経営」が必要なのか、「健康経営」は会社の競争力や業績を向上させるのか――。企業戦略として取り組む「真の健康経営」について、健康経営に取り組む経営者の視点、有識者の視点、そして投資家の視点でテーマに迫ります。