イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
マーケティングスキル・デイ2022 〜 いま必要なスキルが分かる1日 〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員
- 社長

西井敏恭 氏
株式会社グロース X 取締役CMO
オイシックス・ラ・大地株式会社 専門役員CMT
株式会社シンクロ 代表取締役社長
鎌倉インターナショナルFC 取締役CDO
株式会社FABRIC TOKYO 社外取締役
株式会社NTTドコモ コンシューママーケティング部
シニアマーケティングディレクター
ZOZO × オイシックス ビジネスを支える、知られざる「データ活用力」
商品取扱高5,000億円を超える、巨大ECプラットフォームであるZOZO。同社のマーケティングを支えるのが、データです。
目標達成のために、デジタルからテレビCMまで幅広く施策を展開し、短期だけではなく中期的な効果もデータ収集をして、施策の評価・改善を続けています。
今回のセッションでは、普段語られることのないZOZOのデータ活用について、どのように収集・活用しているのか、データを重視した組織文化をどう形作ったのか、同社のマーケティングチームを率いる山﨑孝郎氏に、グロースX 取締役 兼 オイシックス・ラ・大地 専門役員の西井敏恭が迫ります。
マーケティングスキル・デイ2022 〜 いま必要なスキルが分かる1日 〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

田中覚 氏
オーケー株式会社 執行役員 IT本部長
好調スーパーマーケット オーケーと語る! DX・マーケティング人材育成の成功法則
多くの企業でデジタル改革やマーケティング強化が経営課題に上がる一方、それを担う優秀な人材の数は少なく、報酬水準は高騰しています。さらに人材の流動性も高く、採用だけでなく社内で維持することも難しく、自社での育成が急務になっています。
そこで、本セッションでは、グロース X 代表取締役社長の津下本耕太郎より、DX・マーケティング人材育成の成功法則とソリューションを紹介し、その成功企業として、オーケーのIT事業を牽引する田中覚氏から人材育成のポイントを語ってもらいます。
マーケティングスキル・デイ2022 〜 いま必要なスキルが分かる1日 〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

津下本耕太郎 氏
株式会社グロース X 代表取締役社長
好調スーパーマーケット オーケーと語る! DX・マーケティング人材育成の成功法則
多くの企業でデジタル改革やマーケティング強化が経営課題に上がる一方、それを担う優秀な人材の数は少なく、報酬水準は高騰しています。さらに人材の流動性も高く、採用だけでなく社内で維持することも難しく、自社での育成が急務になっています。
そこで、本セッションでは、グロース X 代表取締役社長の津下本耕太郎より、DX・マーケティング人材育成の成功法則とソリューションを紹介し、その成功企業として、オーケーのIT事業を牽引する田中覚氏から人材育成のポイントを語ってもらいます。
マーケティングスキル・デイ2022 〜 いま必要なスキルが分かる1日 〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

枌谷力 氏
株式会社ベイジ 代表
クラスメソッド株式会社 CDO(Chief Design Officer)
マーケターが知るべき Webサイト「コンテンツ活用」成功法則
Webサイトにどんなに良いデザインやシステムを導入しても、そこにユーザーの興味を引き出し、期待を超えるようなコンテンツがなければ、具体的なアクションを起こすことはできません。また、企業のマーケティング戦略に基づいたコンテンツでなければ、期待する数値的な成果は得られません。
本セッションでは、Web制作会社ベイジの経営者であり、同社で多くのリード顧客を生み出すコンテンツ戦略を牽引し、Twitter等での発言で人気を集める枌谷力氏が①マーケティング観点からみたWebサイトのコンテンツ種類と選び方、②コンテンツをどう収集・発掘方法、③コンテンツ制作のための体制構築(正しいパートナーの選び方)を解き明かします。
マーケティングスキル・デイ2022 〜 いま必要なスキルが分かる1日 〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

山口義宏 氏
株式会社グロース X 取締役COO
マーケターが知るべき Webサイト「コンテンツ活用」成功法則
Webサイトにどんなに良いデザインやシステムを導入しても、そこにユーザーの興味を引き出し、期待を超えるようなコンテンツがなければ、具体的なアクションを起こすことはできません。また、企業のマーケティング戦略に基づいたコンテンツでなければ、期待する数値的な成果は得られません。
本セッションでは、Web制作会社ベイジの経営者であり、同社で多くのリード顧客を生み出すコンテンツ戦略を牽引し、Twitter等での発言で人気を集める枌谷力氏が①マーケティング観点からみたWebサイトのコンテンツ種類と選び方、②コンテンツをどう収集・発掘方法、③コンテンツ制作のための体制構築(正しいパートナーの選び方)を解き明かします。
マーケティングスキル・デイ2022 〜 いま必要なスキルが分かる1日 〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

豊浦洋祐 氏
日本コカ・コーラ株式会社
ジャパン&コリア オペレーティングユニット
マーケティング本部 IMX Digital Platforms 部長
マーケティングのビジネス貢献をいかに可視化するか
日本コカ・コーラの重要な販売チャネルである自動販売機と、スマートフォンアプリを連携し、同社の売上やブランド向上につなげている「Coke ON(コーク・オン)」。オンとオフを新しい形で統合した施策として、様々な業界から注目されています。
今回のセッションでは、この「Coke ON」成功の立役者である豊浦洋祐氏が登壇し、同施策がどのようなビジネス課題の解決策として行われ、その効果を可視化しているのかポイントを語ります。マーケティングにおいて、ビジネス貢献を可視化し、その説明責任を果たすことが次の投資につながり、さらに大きな成果に結びつきます。この「ポジティブスパイラル」を回すための秘訣に迫ります。
マーケティングスキル・デイ2022 〜 いま必要なスキルが分かる1日 〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

山口義宏 氏
株式会社グロース X 取締役COO
マーケティングのビジネス貢献をいかに可視化するか
日本コカ・コーラの重要な販売チャネルである自動販売機と、スマートフォンアプリを連携し、同社の売上やブランド向上につなげている「Coke ON(コーク・オン)」。オンとオフを新しい形で統合した施策として、様々な業界から注目されています。
今回のセッションでは、この「Coke ON」成功の立役者である豊浦洋祐氏が登壇し、同施策がどのようなビジネス課題の解決策として行われ、その効果を可視化しているのかポイントを語ります。マーケティングにおいて、ビジネス貢献を可視化し、その説明責任を果たすことが次の投資につながり、さらに大きな成果に結びつきます。この「ポジティブスパイラル」を回すための秘訣に迫ります。
マーケティングスキル・デイ2022 〜 いま必要なスキルが分かる1日 〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

山﨑孝郎 氏
株式会社ZOZO 執行役員
ZOZO × オイシックス ビジネスを支える、知られざる「データ活用力」
商品取扱高5,000億円を超える、巨大ECプラットフォームであるZOZO。同社のマーケティングを支えるのが、データです。
目標達成のために、デジタルからテレビCMまで幅広く施策を展開し、短期だけではなく中期的な効果もデータ収集をして、施策の評価・改善を続けています。
今回のセッションでは、普段語られることのないZOZOのデータ活用について、どのように収集・活用しているのか、データを重視した組織文化をどう形作ったのか、同社のマーケティングチームを率いる山﨑孝郎氏に、グロースX 取締役 兼 オイシックス・ラ・大地 専門役員の西井敏恭が迫ります。
第6回 マーケティング&セールスイノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

勝又慶子 氏
株式会社サトー
営業本部 営業企画グループ
ユーザーがリアルに語る!部門間連携を実現するSalesforce導入から定着までの道のりとは
「SFAやMAの必要性は分かるものの、実際に現場で使われるのか不安」「他社は一体どうやって定着化まで進めているのだろう」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。本セッションでは、株式会社サトー様 営業本部 営業企画グループ 勝又様をお招きし、その導入から定着化までリアルなお話をお伺いします。
第6回 マーケティング&セールスイノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

久永航 氏
Sansan株式会社
Sansan Unit Product Marketing Manager
営業成果を最大化する、戦略的データ活用術
昨今、企業を取り巻く環境の変化により従来の手法による営業機会が減少し、新規顧客開拓に課題を感じる企業が増えています。営業を強くするのは、データであり、データの活用力が営業生産性を大きく左右します。本セッションでは、具体的な事例を交えながら営業のシナリオ構築に役立つ「企業データ」と自社とのつながりを示す「接点データ」を兼ね備え、今年大きく進化した、企業データベースSansanを活用した顧客開拓法をご紹介いたします。
第6回 マーケティング&セールスイノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

石戸亮 氏
パイオニア株式会社
モビリティサービスカンパニー CCO兼CMO
パイオニアにおけるメーカーがサービス事業化していく BtoBマーケティングのチャレンジ
企業変革期は様々な変化が起きる困難な局面や融合がある時期ですが、会社がスピード感を持って大きく変化する機会でもあります。メーカーとして80年以上の歴史のあるパイオニアがB2Bサービスを強化していく中で、B2Bマーケティングのあり方ややり方、チャレンジを共有させていただき、セールスやマーケティング、経営に関わる皆様に何かご参考になればと思います。
第6回 マーケティング&セールスイノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

田所洋平 氏
株式会社Magic Moment
Manager, Acquisition Marketing
「The Modelの本質とその先」
最近増えてきた The Model 型営業組織の導入。ただ、その本質を理解せずに、多くの組織で導入が滞っているのが見受けられます。導入において何を注意すべきなのか、そしてその本質を理解することで見えてくる" The Model のその先"についてお話しします。
第6回 マーケティング&セールスイノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

音部大輔 氏
株式会社クー・マーケティング・カンパニー
代表取締役
<BtoB、BtoC 不問!>音部大輔のマーケティング総論 ~これからの時代に求められるマーケティングの考え方、 組織の在り方、他部門の力の引き出し方~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第6回 マーケティング&セールスイノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

角川淳 氏
トライツコンサルティング株式会社
代表取締役
デジタル×アナログの両利きの営業力 この4つの思考法であなたはデジタル時代を生き残れる!
営業やマーケティングにおいてデジタル活用が進んでいますが、情報過多になった顧客からは付加価値の高いアナログ営業を求められるようにもなっています。そんな変化の時代にはつい目新しいデジタルツールに注目しがちですが、生き残るための近道はデジタル時代に合った「4つの思考法」を身につけることです。これはあなたの営業もあなた自身のキャリアも大きく変えることになるでしょう。
第6回 マーケティング&セールスイノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

秋津望歩 氏
株式会社セールスフォース・ジャパン
マーケティング本部 プロダクトマーケティング ディレクター
ユーザーがリアルに語る!部門間連携を実現するSalesforce導入から定着までの道のりとは
「SFAやMAの必要性は分かるものの、実際に現場で使われるのか不安」「他社は一体どうやって定着化まで進めているのだろう」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。本セッションでは、株式会社サトー様 営業本部 営業企画グループ 勝又様をお招きし、その導入から定着化までリアルなお話をお伺いします。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員
- 理事

市川史祥 氏
技研商事インターナショナル株式会社
マーケティング部 執行役員 部長
一般社団法人LBMA Japan 理事
オルタナティブデータと地図情報 ~2,000社の商圏分析の現状~
地図に様々なデータを可視化・分析する地図情報システムは、小売や飲食をはじめとするチェーン企業を中心に、出店や販促分野の商圏分析・エリアマーケティングで活用されています。本セッションではオルタナティブデータと自社データ/公的統計データの組み合わせによる最新の分析手法や事例を紹介します。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

市川真利 氏
株式会社ゴーガ
営業部 Sales Leader
Google Maps Platformの活用術と、ファミリーマート様への「KDDI Location Data」導入事例紹介
【前半:市川担当】世界中のデータの大半に位置情報が含まれていると言われております。この位置情報活用の重要度がさらに高まっているなかで、Google Maps Platformがどのように貢献できるか、概要を含め活用方法のアイディアをご紹介いたします。
【後半:川畑担当】位置情報ビッグデータの「KDDI Location Data」を組み込み開発したファミリーマート様店舗開発用GISの事例を、画面デモンストレーションを中心にご紹介します。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

川畑駿介 氏
株式会社ゴーガ
営業部 Solution Sales
Google Maps Platformの活用術と、ファミリーマート様への「KDDI Location Data」導入事例紹介
【前半:市川担当】世界中のデータの大半に位置情報が含まれていると言われております。この位置情報活用の重要度がさらに高まっているなかで、Google Maps Platformがどのように貢献できるか、概要を含め活用方法のアイディアをご紹介いたします。
【後半:川畑担当】位置情報ビッグデータの「KDDI Location Data」を組み込み開発したファミリーマート様店舗開発用GISの事例を、画面デモンストレーションを中心にご紹介します。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

島田崇史 氏
Tangerine株式会社
取締役COO
店舗DXにおけるセンシングデータの活用価値とは?
自動ドアセンサー国内シェア55%・コインパーキング向けロックレス式駐車場センサー国内シェア40%を有するトップメーカーであるオプテックス株式会社が、オルタナティブデータの一つであるセンシングデータと位置情報をマーケティング活用。店舗に向けた新しい販促施策と業務効率改善について事例を交えてご紹介。新たな付加価値提供や課題解決の可能性について考察を述べます。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

田口博康 氏
株式会社エム・データ
データ・デベロップ・マネージャー
【 Round Table 】マーケティングにおけるオルタナティブデータの可能性
テレビ番組、CMのデータベースを構築し、テレビ起点の商品マーケティングや需要予測、店舗来店計測やリテールDX支援、株価予測など幅広い利用に展開するエム・データ、医療ビッグデータの分析を、公益情報、個人の健康増進や関連する商品サービスのマーケティングなどに結び付けることを目指す日本システム技術(JAST)のそれぞれにユニークな取組みを聞き、データ活用の可能性をさぐるセッション。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

市原泰介 氏
日本システム技術株式会社
未来共創ラボ 室長
【 Round Table 】マーケティングにおけるオルタナティブデータの可能性
テレビ番組、CMのデータベースを構築し、テレビ起点の商品マーケティングや需要予測、店舗来店計測やリテールDX支援、株価予測など幅広い利用に展開するエム・データ、医療ビッグデータの分析を、公益情報、個人の健康増進や関連する商品サービスのマーケティングなどに結び付けることを目指す日本システム技術(JAST)のそれぞれにユニークな取組みを聞き、データ活用の可能性をさぐるセッション。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

川島邦之 氏
一般社団法人 LBMA Japan 代表理事
【 Round Table 】マーケティングにおけるオルタナティブデータの可能性
テレビ番組、CMのデータベースを構築し、テレビ起点の商品マーケティングや需要予測、店舗来店計測やリテールDX支援、株価予測など幅広い利用に展開するエム・データ、医療ビッグデータの分析を、公益情報、個人の健康増進や関連する商品サービスのマーケティングなどに結び付けることを目指す日本システム技術(JAST)のそれぞれにユニークな取組みを聞き、データ活用の可能性をさぐるセッション。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

河合祐子 氏
Japan Digital Design 株式会社
代表取締役CEO
【 Round Table 】マーケティングにおけるオルタナティブデータの可能性
テレビ番組、CMのデータベースを構築し、テレビ起点の商品マーケティングや需要予測、店舗来店計測やリテールDX支援、株価予測など幅広い利用に展開するエム・データ、医療ビッグデータの分析を、公益情報、個人の健康増進や関連する商品サービスのマーケティングなどに結び付けることを目指す日本システム技術(JAST)のそれぞれにユニークな取組みを聞き、データ活用の可能性をさぐるセッション。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

角南拓哉 氏
オプテックス株式会社
戦略本部 開発センター VDS事業開発部 部長
店舗DXにおけるセンシングデータの活用価値とは?
自動ドアセンサー国内シェア55%・コインパーキング向けロックレス式駐車場センサー国内シェア40%を有するトップメーカーであるオプテックス株式会社が、オルタナティブデータの一つであるセンシングデータと位置情報をマーケティング活用。店舗に向けた新しい販促施策と業務効率改善について事例を交えてご紹介。新たな付加価値提供や課題解決の可能性について考察を述べます。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

藤原正幸 氏
オプテックス株式会社
エントランス事業本部 事業戦略部 オムニシティ事業課 ビジネスディベロップメントマネジャー
店舗DXにおけるセンシングデータの活用価値とは?
自動ドアセンサー国内シェア55%・コインパーキング向けロックレス式駐車場センサー国内シェア40%を有するトップメーカーであるオプテックス株式会社が、オルタナティブデータの一つであるセンシングデータと位置情報をマーケティング活用。店舗に向けた新しい販促施策と業務効率改善について事例を交えてご紹介。新たな付加価値提供や課題解決の可能性について考察を述べます。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

紺野愛 氏
TIS株式会社
DXビジネスユニット DX企画ユニット DX企画部 上級主任
位置情報を活用したサステナブルな地域活性化の実現に向けて
位置情報データは有用な情報として益々多くの事業での活用が進んでいる一方で、一過性でないサステナブルな取り組みとすることも重要な観点となっています。本講演では、日本ハムファイターズ様や埼玉県横瀬町との事例を交えながら、位置情報データを活用した行動デザインや、地域の企業や人とが繋がる取り組みについてご紹介します。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

戸塚佳子 氏
株式会社truestar
データコンサルティング事業部 マネージャー
地方創生に資する位置情報データの活用
人口減少と少子高齢化は日本が直面する大きな社会課題であり、地方創生が重要なテーマとなっています。地方の人口減少対策には定住・関係・交流人口それぞれに着目した打ち手が必要です。いかに地方への新しい人の流れを作るか、そのためにどのようにデータを収集・活用していくのか。地方創生に資する位置情報データの活用可能性についてお話します。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山崎泰 氏
マップマーケティング株式会社
マーケティンググループ リーダー
エリアマーケティングGISx人流データ 最新の立地分析と販売戦略
昨今の社会情勢の変化で、位置情報を利用した人流データのニーズが高まっています。従来より商圏分析で用いられている統計データ・推計データに人流データを組み合わせた商圏分析の手法と、コロナ禍の影響を加味した店舗開発業務の事例紹介。平日・休日の時間帯分析による効果的な販促企画立案のノウハウの紹介。また、人流データを含む常に更新・整備されたエリアマーケティングデータを提供する地図システム開発支援APIをご紹介します。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

田中徹 氏
株式会社MILIZE
代表取締役社長CEO
AIとビッグデータ活用による調達価格予測と新規出店売上予測
コロナによる世界的な需給変化により、これまでの過去データ・経験と勘による将来予測が困難になり、AIへの期待が高まる一方、失敗プロジェクトの事例も増大しています。本講演では、重工業・全国チェーン外食・大手メーカー・大手配送業・都市銀行等でAIサービスを提供しているMILIZEより、AI導入に成功するためのデータの選定方法やエンジニアリング、業務に適用する際のポイントを解説します。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 他所属
- 理事

東海林正賢 氏
一般社団法人オルタナティブデータ推進協議会
代表理事
オルタナティブデータの可能性と未来
オルタナティブデータは、資産運用業界において株や債券の値動きを予想するためにAIとともに早くから活用されており市場も拡大しています。最近では金融以外の領域においても様々な事例が出てきており、定量的なデータに基づいた不動産査定や景気動向の判断など、オルタナティブデータと社内のデータや知見を活用して将来を予測する手法が業種を超えて一般化していくと思われます。事例を交えながら詳しく解説していきます。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員
- 理事

市川史祥 氏
技研商事インターナショナル株式会社
マーケティング部 執行役員 部長
一般社団法人LBMA Japan 理事
【 Round Table 】小売業界における人流データ活用の現状と課題
業態の垣根を越えた店舗間競争が激化するなか、人流データを出店や販促施策に活かす取り組みが広がっている。小売業界における人流データ活用は現状どこまで進み、どのような成果が出ているのか。また活用における課題はあるのか。流通専門誌「ダイヤモンド・チェーンストア」副編集長が、LBMA Japanの川島代表理事、市川史祥理事にインタビューする。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

藤井幹 氏
株式会社Agoop
事業推進本部 営業企画部 部長
事例で語る!位置情報を活用した店舗戦略DX
企業変革のためにDXやビッグデータ活用が叫ばれる中、実地調査やExcelによる煩雑なデータ集計/分析を代替する手段がなく、一向に変革が進まないことにお悩みの出店戦略や店舗運営部門のご担当者さまは多いかと思います。
本セッションでは業務の効率化や来客数の増加、最適な新規出店に向けた戦略の策定とその実践において、位置情報サービスで何ができるのか?を最新の活用例を交えながらご紹介いたします。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

大宮弓絵 氏
株式会社ダイヤモンド・リテイルメディア
編集局 「ダイヤモンド・チェーンストア」副編集長
【 Round Table 】小売業界における人流データ活用の現状と課題
業態の垣根を越えた店舗間競争が激化するなか、人流データを出店や販促施策に活かす取り組みが広がっている。小売業界における人流データ活用は現状どこまで進み、どのような成果が出ているのか。また活用における課題はあるのか。流通専門誌「ダイヤモンド・チェーンストア」副編集長が、LBMA Japanの川島代表理事、市川史祥理事にインタビューする。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

川島邦之 氏
一般社団法人 LBMA Japan 代表理事
【 Round Table 】小売業界における人流データ活用の現状と課題
業態の垣根を越えた店舗間競争が激化するなか、人流データを出店や販促施策に活かす取り組みが広がっている。小売業界における人流データ活用は現状どこまで進み、どのような成果が出ているのか。また活用における課題はあるのか。流通専門誌「ダイヤモンド・チェーンストア」副編集長が、LBMA Japanの川島代表理事、市川史祥理事にインタビューする。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

小平田康寛 氏
株式会社ダイヤモンド・リテイルメディア
流通・マーケティング局 部長
小売業界の現状とデジタルトレンド
2021年度の小売業の状況を定量・定性的に振り返り、どのような変化が起こったかをお伝えします。新型コロナウイルスの影響や物価高、人手不足など小売業界を取り巻く環境は日々変化しており、その中でもデジタル活用やDXへの取り組みが加速化しています。小売業における注目すべきデジタルトレンドのトピックスを事例を交えてご紹介いたします。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

荒井勇輝 氏
コニカミノルタジャパン株式会社
PFB推進統括部 営業推進部長
AIデータ予測の活用による店舗力強化
需要予測は従来から経営効率化のために活用されている分析手法です。
近年はAIの登場により、需要予測作業の飛躍的な効率化や機械学習の活用による精度向上が期待出来るようになりました。
また、過剰在庫による廃棄ロスや欠品による機会損失が企業の経営課題になっている昨今、AIを活用した需要予測システムが大きな注目を集めています。
本セッションでは、AIによるデータ予測が求められる背景や、具体的な業務への適用について、デモンストレーションを交えてお伝えいたします。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

藤原康史 氏
国際航業株式会社
LBSセンシング事業部 ロケーションサービス部
プラットフォームグループ グループ長 兼 DX国土強靭化推進室 担当部長
アプリデータと計測データで構築する人流データ基盤
データドリブン、EBPMが浸透しつつある昨今、データを求める企業が増加しています。
本セッションでは、アプリで取得した全国のFreeWi-Fi のアクセスデータと、比較的安価な計測機器であるWi-Fiルーターで取得できるプローブデータを組み合せた新しいソリューションをご紹介いたします。店舗内、施設内など細かい人の移動の計測と、広域での行動やその属性が把握可能です。
人流データを自ら集めるお手伝いや、データの分析や可視化方法をご一緒しましょう。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 理事
- 社長

内山英俊 氏
株式会社unerry
代表取締役CEO
一般社団法人LBMA Japan 理事
米国の現状と課題からみる 日本版リテールメディアの現在地と未来
先行する米国において「リテールメディア」は、検索、SNSに続く【第3波】として捉えられ、市場規模は6.8兆円になるとも言われています。
本セッションでは、米国の現状とその課題を振り返るとともに、日本でもマーケティングの最重要キーワードとなりつつある「リテールメディア」の現在地と未来について、リアル行動ビッグデータ活用を通じて実践するunerryのリアルな視点で語ります。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

藤田洋士 氏
株式会社クラブネッツ
デジタルマーケティングソリューション事業本部 執行役員 副本部長
エリアマーケティング実践のための『LINE運用設計』最適化
流通小売業では、コロナ禍の人流変化による都市型店舗の売上減/ローカル店舗の売上増といった『巣ごもり需要』傾向もやや落ち着きを取り戻し、今後どのようなエリアマーケティングを実践していくべきか、、、顧客コミュニケーション再設計の動きが加速しております。今回は、デジタルコミュニケーションの筆頭ツールとも言える『LINE公式アカウント』の運用設計『最適化』についてメリデメを明確にしながら解説していきます。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

鷹野寛之 氏
株式会社オリコミサービス
マーケティング部 部長
店舗型ビジネスで位置情報と社内データを統合して販促を最適化する方法
販促の領域でも効率化や、新しい取り組みを始めるときにデータを活用して計画・検証を行う取り組みが進んでいます。位置情報データも、以前よりも取得しやすくなっている状況にあり、既存の販促の精度向上に活用している企業が増えています。今回は店舗型のビジネスで自社データと、新たな位置情報データを組み合わせた分析や販促最適化について、成果を上げている流通や外食業の取り組みについて実例を挙げながらご案内します。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

古山幹生 氏
HERE Japan株式会社
シニアセールスマネージャー
小売、製造業における位置情報プラットフォームの重要性 (サプライチェーンのアセットトラッキング)
HERE Japanは、位置情報プラットフォームをベースに物流ならびに製造業のサプライチェーンにソリューションを提供しております。デリバリーの SLA を維持するには、サプライ チェーンにおいて、配送のエンドツーエンドの見える化が不可欠です。貨物の位置と状況をモニタリングすることで、到達予測時刻を推測している時間を減らせます。輸送中の損傷を検出して納期厳守のパフォーマンスを高め、NPS スコアを上昇させます。コンテナ、パレット、箱、ラックから、フォークリフト、在庫品、重機に至るまで、アセットのリアルタイム トラッキングを実現します。アセットの紛失とコストを減らし、処理スループットを少なくとも 20% 改善します。在庫品の内容、利用方法、メンテナンスの必要時期を完全に見える化します。
この講演では、HERE Japanの最近販売を開始いたしましたソリューションであるAsset trackingの概要ならびにダッシュボードのデモを中心に様々な事例を交えてご説明いたします。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

高野桂一 氏
ジオテクノロジーズ株式会社
ポイ活アプリ「トリマ」のターゲティング広告やアンケート調査、および人流データの活用事例
移動ポイ活アプリ「トリマ」、リリースから約1年9ヵ月で900万DL突破しました。
月間400万ユーザの位置情報を活用した実店舗向けクーポン広告「トリマクーポン」についてご紹介いたします。
さらに、ユーザの移動や滞在実績をベースにしたアンケート調査「トリマリサーチ」についてもご紹介いたします。
また、トリマの1日約10億件の移動ログを活用した分析・調査事例として、広告効果測定や通行量の可視化についてもご紹介いたします。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

石川隆寛 氏
株式会社ブログウォッチャー
プロファイルパスポート事業部 営業本部 ソリューションセールスグループ セールス2チーム リーダー
広告配信〜分析を一気通貫で実施!集客を強化する来店者分析とは
これまで分断されていた「広告配信」と「来店者分析」を一気通貫で実施。位置情報データを活用することで、「店舗事業者が想定していた顧客」と「実際の来店者」の差異を可視化し、店舗への集客を最大化する施策実施までを短期間で行いました。リアル店舗でのデジタル技術活用のヒントや、そのプロセスについてお話します。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

釜屋涼太 氏
株式会社ブログウォッチャー
プロファイルパスポート事業部 プロダクトグループ ビジネス開発チーム データサイエンティスト
広告配信〜分析を一気通貫で実施!集客を強化する来店者分析とは
これまで分断されていた「広告配信」と「来店者分析」を一気通貫で実施。位置情報データを活用することで、「店舗事業者が想定していた顧客」と「実際の来店者」の差異を可視化し、店舗への集客を最大化する施策実施までを短期間で行いました。リアル店舗でのデジタル技術活用のヒントや、そのプロセスについてお話します。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 他所属
- 理事

川島邦之 氏
一般社団法人 LBMA Japan 代表理事
オープニング
本カンファレンスについて代表川島からご挨拶をさせていただきます。
2019年10月に発足した LBMA Japan Chapter は2020年2月に一般社団法人となり、現在では日本国内50社の会員企業を持つ団体に発展しました。2020年6月に事業独自ガイドライン、位置情報等の「デバイスロケーションデータ」利活用に関するガイドラインを発表するなど、ロケーションマーケティング・サービス推進のために、精力的に活動を展開しています。 本カンファレンス冒頭で各講演の見所をご紹介いたします。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山本隆広 氏
KDDI株式会社
サービス統括本部 データマネジメント部 部長
位置情報活用事例から学ぶデータドリブン実践への第一歩
VUCA時代と呼ばれる環境変化が激しい社会においては、 「データ」を取得/分析することで顧客ニーズをリアルタイムで捉えながら、企業活動に反映していく「データドリブンの実践」の必要性が叫ばれています。
本講演では、数あるデータの中でも「位置情報」に焦点を当て、 どのように顧客ニーズを把握し、顧客に価値を届けることができるのかといった、位置情報を活用したデータドリブンの実践例を、 位置情報ソリューション「KDDI Location Analyzer」を通じてご紹介します。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

内門智弥 氏
株式会社ナビタイムジャパン
ロケーションマーケティング事業部 部長
多店舗チェーンが今やるべきローカル検索対策とデータ管理DX
お店を調べるローカル検索が当たり前になった今、検索ユーザーをいかに取り込むかが重要となっています。Googleビジネスプロフィールはもちろん、ユーザーが目にする地図アプリやSNS、自社のホームページなど様々なメディアをまとめて最適化する必要があります。ローカル検索対策の手法はもちろん、多店舗企業が実運用で直面するデータ管理の課題をどのように解決してDXを推進するか、事例をベースにご紹介します。
オルタナティブ データ マーケEXPO2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

大川勉 氏
ジオテクノロジーズ株式会社
ポイ活アプリ「トリマ」のターゲティング広告やアンケート調査、および人流データの活用事例
移動ポイ活アプリ「トリマ」、リリースから約1年9ヵ月で900万DL突破しました。
月間400万ユーザの位置情報を活用した実店舗向けクーポン広告「トリマクーポン」についてご紹介いたします。
さらに、ユーザの移動や滞在実績をベースにしたアンケート調査「トリマリサーチ」についてもご紹介いたします。
また、トリマの1日約10億件の移動ログを活用した分析・調査事例として、広告効果測定や通行量の可視化についてもご紹介いたします。
セールス&マーケティング総合カンファレンス2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

川瀬智博 氏
株式会社テレシー 取締役 COO
進化するテレビCMマーケティング最前線 〜事業成長を加速させるテレビCMの活用方法とは?〜
従来のイメージから大きく改善がなされているテレビCMマーケティング。少額からでも始められる、効果分析が可能なのはもちろん、データに基づいた緻密なプランニングや、広告枠の選定により、テレビCMの可能性は今後ますます高くなっていくと予想されます。今回はそんな高度化するテレビCMマーケティングの最前線をお伝えするとともに、如何にテレビCMを事業成長と直結させるのか、そのポイントを解説いたします。
セールス&マーケティング総合カンファレンス2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

新庄匠 氏
ヤフー株式会社 データソリューション事業本部 クライアントソリューション部 フィールドセールス リーダー
ヤフーの行動ビッグデータが可能にするBtoBペルソナ分析
BtoB事業では顧客となる業種や職種などのターゲットは設定されます。ただ、ペルソナまでの解像度での分析・設定することは少なく、セールスやマーケティング担当者もペルソナ分析はBtoCで設定されるものと思われがちです。経済産業省の発表ではBtoBのEC市場は2020年で334.9兆円の市場規模となりました。もちろんこの数値にはEDI等の実績も含まれてますが、BtoC同様にインターネットで希望仕様から『商材を検索』し、導き出されたサイトにアクセス・発注に至る規模も確実に伸長しています。本セッションでは、日本最大級のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」の行動ビッグデータを活用したBtoB商材の『選定・購買ペルソナ分析』のポイントをご紹介いたします。
セールス&マーケティング総合カンファレンス2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

今井晶也 氏
株式会社セレブリックス 執行役員 カンパニーCMO/セールスエバンジェリスト
「共創」の育て方 -マーケとセールスの「溝」 問題にケリをつける-
B2Bの顧客開拓では、多くの企業がファネル型のセールスプロセスを採用しています。しかし手法ばかりを“ものまね”した意志なき戦術を描いても、本来の専業化・分業化による収益最大化を実現できません。そこで注目したいのが「共創の育て方」です。この講演では、セレブリックスの具体例をもとに、セールス部門とマーケ部門にあった溝を架け橋で繋いだ、プロジェクト推進の考え方をご紹介します。
セールス&マーケティング総合カンファレンス2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

遠山聡美 氏
株式会社Innovation&Co. セールステックユニット ユニット長
営業DX、進まないのは“誰”のせい?中小企業が今こそ取り組むべき、「ミニマム営業DX」とは
今や様々なところで耳にするようになった「DX」。もちろん営業の現場でも、「セールスDX」「デジタルセールス」など、非常に注目を浴びています。ですが残念なことに、一番その恩恵を受けやすい中小企業ほど、思うようにDX化が進んでいないというデータもあります。なぜ、このようなことが起きてしまうのでしょうか?ここでは、営業DXが進まない""本当の原因""がどこにあるかを考えるとともに、それを乗り越えるために取り組みたい、「ミニマム営業DX」についてご紹介します。
セールス&マーケティング総合カンファレンス2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

小笠原涼 氏
アイティメディア株式会社 プロフェッショナル・メディア事業本部 LGプロダクト部 プランナー
メディアを使ったBtoBマーケティング「リード獲得とタイミングキャッチ」
新型コロナウイルスは、BtoB製品の導入プロセスに大きな変化をもたらしました。見込み客との主な接点だった展示会などの対面機会が縮小する中、多くのマーケターがリード獲得手段をアナログからデジタルへ転換しています。このセッションでは、オンラインリード獲得手段のご紹介と、さらにタイミングキャッチにメディアを活用する方法をご紹介します。
セールス&マーケティング総合カンファレンス2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

徳井ちひろ 氏
SATORI株式会社 営業部 営業企画グループ グループ長
特別対談:ベストな購買体験の構築は、営業とマーケの両立が鍵
BtoBにおいても顧客の購買体験はコロナをきっかけに大きく変化している。競争に勝つためにはベストな顧客体験の提供が必須で、そのためには営業とマーケはどちらも顧客理解を深めないといけない。マーケは顧客と接する機会がないので営業側からしっかり情報を入れて思い込みで施策をしないようにし、営業は顧客の購買プロセスを明確にしてプロセスごとに聞く内容をしっかりまとめて社内で共有する必要があるが、それはとても難しいことなので、セッションではそのヒントを伝える。
セールス&マーケティング総合カンファレンス2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

芦田智美 氏
株式会社RevComm SMBセールスマネージャー
VUCA時代に勝つ企業が目指す「サステナブルな営業組織」とは
未来の予測が難しくなることを意味する「VUCA」。営業先の市場変化のみならず、自社の組織や採用も予測ができない時代になってきました。本セッションでは、このような時代に左右されず、サステナブルな営業組織を築き上げるために必要な要素を、具体的な構築例を挙げながら紹介いたします。
Social Media Conference 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

永井梨緒 氏
株式会社FinT
アカウントコンサルタント
100万回再生の投稿の裏側を大公開! I-neの事例から読み解く、SNSで美容商材をバズらせる法則
『TikTok売れ』という言葉はご存知でしょうか?今やTikTokなどのSNSで起こった「バズ」が売上に繋がるヒットする時代。バズを意図的に仕掛けるためにはどうすれば良いか、興味を持っておられる企業様も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、BOTANIST、SALONIAなどのブランド事業を展開する株式会社I-ne様の事例にもとづいて、TikTok売れの当事者である美容系TikTokerのありちゃん氏とともに、SNSで美容商材をバズらせる法則について解説いたします。
Social Media Conference 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

千林正太朗 氏
株式会社visumo
執行役員ジェネラルマネージャー
売上アップに繋がる! SNSにおけるUGC創出と活用方法
消費者の購買行動において、リアルな「口コミ(UGC)」の重要性は増すばかりです。実際にUGCを増やしたことで、売上増加に繋がったケースが数多く見受けられます。一方で、その重要性は理解しているものの、具体的にどのような手法でUGCを増やし、活用してすればよいのか分からない企業様も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、SNSにおけるUGC創出と活用方法について、UGC活用の専門家である株式会社visumoとともに解説いたします。
Social Media Conference 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

田中隼輔 氏
株式会社FinT
セールスマーケチーム リーダー
売上アップに繋がる! SNSにおけるUGC創出と活用方法
消費者の購買行動において、リアルな「口コミ(UGC)」の重要性は増すばかりです。実際にUGCを増やしたことで、売上増加に繋がったケースが数多く見受けられます。一方で、その重要性は理解しているものの、具体的にどのような手法でUGCを増やし、活用してすればよいのか分からない企業様も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、SNSにおけるUGC創出と活用方法について、UGC活用の専門家である株式会社visumoとともに解説いたします。
セールス&マーケティング総合カンファレンス2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

澤井和弘 氏
株式会社才流 BtoBマーケティング支援事業 事業責任者
特別対談:ベストな購買体験の構築は、営業とマーケの両立が鍵
BtoBにおいても顧客の購買体験はコロナをきっかけに大きく変化している。競争に勝つためにはベストな顧客体験の提供が必須で、そのためには営業とマーケはどちらも顧客理解を深めないといけない。マーケは顧客と接する機会がないので営業側からしっかり情報を入れて思い込みで施策をしないようにし、営業は顧客の購買プロセスを明確にしてプロセスごとに聞く内容をしっかりまとめて社内で共有する必要があるが、それはとても難しいことなので、セッションではそのヒントを伝える。
Social Media Conference 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

大槻祐依 氏
株式会社FinT
代表取締役社長
ブランド売上前年比147%!※ 湖池屋の事例から読み解く、Z世代向けプロモーションの成功の秘訣 ※2022年3-4月湖池屋出荷金額
10年後にはマーケットの中心となると言われているZ世代。この世代は何に興味があり、どのような価値観を持っているのでしょうか?
そこで今回は、湖池屋様の事例にもとづいて、Z世代研究の第一人者である原田 曜平氏とともに、Z世代向けプロモーションについて解説いたします。
Social Media Conference 2022 Summer
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

ありちゃん 氏
美容系TikToker
100万回再生の投稿の裏側を大公開! I-neの事例から読み解く、SNSで美容商材をバズらせる法則
『TikTok売れ』という言葉はご存知でしょうか?今やTikTokなどのSNSで起こった「バズ」が売上に繋がるヒットする時代。バズを意図的に仕掛けるためにはどうすれば良いか、興味を持っておられる企業様も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、BOTANIST、SALONIAなどのブランド事業を展開する株式会社I-ne様の事例にもとづいて、TikTok売れの当事者である美容系TikTokerのありちゃん氏とともに、SNSで美容商材をバズらせる法則について解説いたします。
Social Media Conference 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

花城勇貴 氏
株式会社I-ne
ブランディング本部コミュニケーション戦略部SNS課
100万回再生の投稿の裏側を大公開! I-neの事例から読み解く、SNSで美容商材をバズらせる法則
『TikTok売れ』という言葉はご存知でしょうか?今やTikTokなどのSNSで起こった「バズ」が売上に繋がるヒットする時代。バズを意図的に仕掛けるためにはどうすれば良いか、興味を持っておられる企業様も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、BOTANIST、SALONIAなどのブランド事業を展開する株式会社I-ne様の事例にもとづいて、TikTok売れの当事者である美容系TikTokerのありちゃん氏とともに、SNSで美容商材をバズらせる法則について解説いたします。
Social Media Conference 2022 Summer
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

原田曜平 氏
芝浦工業大学
教授
ブランド売上前年比147%!※ 湖池屋の事例から読み解く、Z世代向けプロモーションの成功の秘訣 ※2022年3-4月湖池屋出荷金額
10年後にはマーケットの中心となると言われているZ世代。この世代は何に興味があり、どのような価値観を持っているのでしょうか?
そこで今回は、湖池屋様の事例にもとづいて、Z世代研究の第一人者である原田 曜平氏とともに、Z世代向けプロモーションについて解説いたします。
Social Media Conference 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

加藤俊輔 氏
株式会社湖池屋
マーケティング部 課長
ブランド売上前年比147%!※ 湖池屋の事例から読み解く、Z世代向けプロモーションの成功の秘訣 ※2022年3-4月湖池屋出荷金額
10年後にはマーケットの中心となると言われているZ世代。この世代は何に興味があり、どのような価値観を持っているのでしょうか?
そこで今回は、湖池屋様の事例にもとづいて、Z世代研究の第一人者である原田 曜平氏とともに、Z世代向けプロモーションについて解説いたします。
Social Media Conference 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

天野彬 氏
電通メディアイノベーションラボ
主任研究員
1ツイートで10万枚以上販売! ドミノピザの事例から読み解く、SNS戦略設計のポイント
各企業様のマーケティング活動におけるSNSの重要性は年々高まりつつあります。
株式会社FinTは累計150社様以上とのお取り組みの中で「時流に合わせるとSNSに投資すべきなのはわかるが、それがどのようにビジネスゴール達成に紐づくのか分からない」という声を多く頂戴いたしました。
そこで今回は、ドミノ・ピザ ジャパン様の事例にもとづいて、なぜSNSに投資するのか、どのように成果に寄与するSNS戦略を設計するのかについて解説いたします。
Social Media Conference 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小山魁理 氏
株式会社ドミノ・ピザ ジャパン
マーケティング部 ブランドマネージャー
1ツイートで10万枚以上販売! ドミノピザの事例から読み解く、SNS戦略設計のポイント
各企業様のマーケティング活動におけるSNSの重要性は年々高まりつつあります。
株式会社FinTは累計150社様以上とのお取り組みの中で「時流に合わせるとSNSに投資すべきなのはわかるが、それがどのようにビジネスゴール達成に紐づくのか分からない」という声を多く頂戴いたしました。
そこで今回は、ドミノ・ピザ ジャパン様の事例にもとづいて、なぜSNSに投資するのか、どのように成果に寄与するSNS戦略を設計するのかについて解説いたします。
Social Media Conference 2022 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

石本亮 氏
株式会社FinT
SNSマーケティング事業部 事業開発
1ツイートで10万枚以上販売! ドミノピザの事例から読み解く、SNS戦略設計のポイント
各企業様のマーケティング活動におけるSNSの重要性は年々高まりつつあります。
株式会社FinTは累計150社様以上とのお取り組みの中で「時流に合わせるとSNSに投資すべきなのはわかるが、それがどのようにビジネスゴール達成に紐づくのか分からない」という声を多く頂戴いたしました。
そこで今回は、ドミノ・ピザ ジャパン様の事例にもとづいて、なぜSNSに投資するのか、どのように成果に寄与するSNS戦略を設計するのかについて解説いたします。
Yahoo! JAPAN MARKETING CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

森岡康一 氏
ヤフー株式会社
マーケティングソリューションズグループ
事業開発室長
ヤフーが目指すデータ利活用の未来 新サービス発表とMarketing Chain Concept
ユーザー、広告主にとって安心安全なデータ利活用の形として、これからのヤフーに何ができるのか?新しいサービスの発表と共に、Zホールディングスグループが連携した数年先のデータ利活用における構想をお話しいたします。
Yahoo! JAPAN MARKETING CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

池端由基 氏
LINE株式会社
上級執行役員 広告・法人事業統括
マーケティングソリューションカンパニー CEO
ヤフーが目指すデータ利活用の未来 新サービス発表とMarketing Chain Concept
ユーザー、広告主にとって安心安全なデータ利活用の形として、これからのヤフーに何ができるのか?新しいサービスの発表と共に、Zホールディングスグループが連携した数年先のデータ利活用における構想をお話しいたします。
Yahoo! JAPAN MARKETING CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

太田一樹 氏
Treasure Data Inc.
Co-Founder & CEO
ヤフーが目指すデータ利活用の未来 新サービス発表とMarketing Chain Concept
ユーザー、広告主にとって安心安全なデータ利活用の形として、これからのヤフーに何ができるのか?新しいサービスの発表と共に、Zホールディングスグループが連携した数年先のデータ利活用における構想をお話しいたします。
Yahoo! JAPAN MARKETING CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

関谷俊博 氏
株式会社TBWA HAKUHODO
Nissan United
インベストメントプラニング部
部長
日産自動車に学ぶ、お客さまと常時接続した フルファネルマーケティングへの改革
Yahoo! JAPANのビッグデータを活用しフルファネルマーケティングを展開されている日産自動車様。プロモーション戦略や、統合メディア運用で事業成果を最大化する「AaaS ™」と連携した、テレビとデジタルの統合広告運用などについてお伺いします。
Yahoo! JAPAN MARKETING CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

江中俊輔 氏
ヤフー株式会社
マーケティングソリューションズ統括本部
営業推進本部長
ヤフーのクリエイティブアプローチ ~AIで意思決定を加速~
広告主が抱える、さまざまなクリエイティブの課題。それらの解決を加速させるため、ヤフーはこの領域においても「AI」活用を推進しています。AIをどう活用し、クリエイティブの課題をどう解決し、皆さまの意思決定をどう支えていくのか。我々のクリエイティブ支援の進化についてお話しします。
Yahoo! JAPAN MARKETING CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

小西雅永 氏
ヤフー株式会社
メディアプラットフォーム統括本部
広告プロダクション本部 プロダクト戦略部長
ヤフーが考えるプライバシーとこれから
プライバシー保護は、世界的なトレンドとして不可逆に進行しており、広告を中心に発展してきたデジタルメディアのエコシステムを大きく変化させ始めています。ヤフーは、ユーザー、メディア、そして広告主様の視点で持続可能な未来を創っていきます。ここではその考えをご紹介します。
Yahoo! JAPAN MARKETING CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

片岡裕 氏
ヤフー株式会社
常務執行役員 メディアグループ長
マーケティングソリューションズグループ長
ヤフーが目指すデータ利活用の未来 新サービス発表とMarketing Chain Concept
ユーザー、広告主にとって安心安全なデータ利活用の形として、これからのヤフーに何ができるのか?新しいサービスの発表と共に、Zホールディングスグループが連携した数年先のデータ利活用における構想をお話しいたします。
Yahoo! JAPAN MARKETING CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

鍵山仁 氏
ヤフー株式会社
マーケティングソリューションズ統括本部
データマーケティング本部長
ヤフーが目指すデータ利活用の未来 新サービス発表とMarketing Chain Concept
ユーザー、広告主にとって安心安全なデータ利活用の形として、これからのヤフーに何ができるのか?新しいサービスの発表と共に、Zホールディングスグループが連携した数年先のデータ利活用における構想をお話しいたします。
Yahoo! JAPAN MARKETING CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

小野雄紀 氏
ヤフー株式会社
マーケティングソリューションズ統括本部長
今後のマーケティングソリューション戦略について
ヤフーは、これまでもビッグデータカンパニーとして事業の課題解決を目的としたデータソリューション提供に注力してまいりました。今後、Zホールディングスのアセットを活用し、事業における意思決定エンジンになるべく、アップデートしたソリューションや新たな取り組みについてご紹介いたします。
Yahoo! JAPAN MARKETING CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

林大作 氏
ヤフー株式会社
マーケティングソリューションズ統括本部
第一営業本部長
日産自動車に学ぶ、お客さまと常時接続した フルファネルマーケティングへの改革
Yahoo! JAPANのビッグデータを活用しフルファネルマーケティングを展開されている日産自動車様。プロモーション戦略や、統合メディア運用で事業成果を最大化する「AaaS ™」と連携した、テレビとデジタルの統合広告運用などについてお伺いします。
Yahoo! JAPAN MARKETING CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小倉遵也 氏
日産自動車株式会社
日本マーケティング本部
ブランド&メディア戦略部
シニアマネージャー
日産自動車に学ぶ、お客さまと常時接続した フルファネルマーケティングへの改革
Yahoo! JAPANのビッグデータを活用しフルファネルマーケティングを展開されている日産自動車様。プロモーション戦略や、統合メディア運用で事業成果を最大化する「AaaS ™」と連携した、テレビとデジタルの統合広告運用などについてお伺いします。
Yahoo! JAPAN MARKETING CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

小澤隆生 氏
ヤフー株式会社
代表取締役社長 社長執行役員
CEO(最高経営責任者)
Opening Remarks
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Yahoo! JAPAN MARKETING CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

片岡裕 氏
ヤフー株式会社
常務執行役員 メディアグループ長
マーケティングソリューションズグループ長
メディア、マーケティングソリューション領域の展望
日本一便利なメディア、意思決定と行動につながるメディアとして「Yahoo! JAPAN」を更に進化させるべく、これからの方針と取り組みについてお話しします。Zホールディングスグループのアセットを活かした新しい体験の提供についてもご紹介します。
Marketing Agenda 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

宮川太郎 氏
株式会社JX通信社
マーケティング・セールス局/インサイドセールスユニット マネージャー
Why is that?~What does it matter to our company~
消費者に起こる「変化」を、キャッチアップし、理解する難しさを私たちは痛感しています。実際、「そんな話、聞いたことない!」「そんなこと、わざわざ顧客がするの?」「うちの顧客は保守的だから」と社内で否定された後、創造的破壊企業が台頭し、消費者から熱狂的に支持されるような事例が知られています。
どうすれば変化を捉え、その価値に気付けるでしょうか? 組織を説得できるでしょうか?
例えば、エクストリームユーザーと呼ばれるようなユニークな消費者行動を調査を通じて発見する重要性が言われています。しかし定性的な調査を常時行い続けるにも、膨大な予算とリソースがかかります。
その代替手段についても触れつつ、私たちマーケターが向き合うべき「消費者の欲望と行動」についてお話させて下さい。
Marketing Agenda 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

林孝憲 氏
楽天グループ株式会社
Data and DX Solution 部 ジェネラルマネージャー
購買データはマーケティングにおいてどんな意味を持つか?
広告業界では、「広告に使っているお金の半分は無駄になっている。問題は、どちらの半分かが分からないことだ」
という非常に有名な言葉があります。
この20世紀初頭の名言の状況は、現在、変わっているのでしょうか?
デジタル広告最盛期ではあるものの、多くの消費行動はリアルで行われていて、
そのため広告を接触したというデータと、購買したというデータには、通常、「分断」があります。
広告は、「コスト」ではなく「投資」であるべきで、
まさにこれからの経済を動かしていく潤滑油であるべきです。
広告が嫌われる(無視される)時代と言われますが、広告が私たちに果たす役割は大きいと感じており、その意味を考えるにおいて、ユーザーが行動した結果である「購買データ」を、IDでつないでいく意義は大きいと感じています。
このセッションでは、広告が「投資」であるために、ユーザーにとって「意味のある」存在であるために、
IDに紐づいた購買データがどんな意味を持つのかを、皆さんと共に議論したいと思います。
Marketing Agenda 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

冨岡信之 氏
GMOプレイアド株式会社
代表取締役社長
みなさんの顧客インサイト力がわかるSo what?クイズ大会!CMクリエイティブを科学する新手法を実体験。
広告メディアの勢力図がどんなに変化しようが「最も大切な成功要因の1つがクリエイティブである」ことは、これまでもこれからも変わりません。そして、現在私たちがいる環境は「私たちの顧客にとって何が重要か」を決める変数が多い時代です。
こんな時代に巨額を投資するCM、この失敗確率を下げ成功確率を上げる、体系立ててCM制作工程をDXする手法を、ベネッセコーポレーション専務CDXO 橋本氏がいくつかの企業の事例を交えお話します。
加えて、本セッションは【ご参加者の皆様に、CMクリエイティブをSo what?な視点で紐解いていく参加型のセッション】を予定しております。マーケティングアジェンダの最終セッションとなりますので、ご帰社後に報告材料になる情報盛りだくさんでお届けします!
Marketing Agenda 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

橋本英知 氏
株式会社ベネッセホールディングス
専務執行役員/CDXO
みなさんの顧客インサイト力がわかるSo what?クイズ大会!CMクリエイティブを科学する新手法を実体験。
広告メディアの勢力図がどんなに変化しようが「最も大切な成功要因の1つがクリエイティブである」ことは、これまでもこれからも変わりません。そして、現在私たちがいる環境は「私たちの顧客にとって何が重要か」を決める変数が多い時代です。
こんな時代に巨額を投資するCM、この失敗確率を下げ成功確率を上げる、体系立ててCM制作工程をDXする手法を、ベネッセコーポレーション専務CDXO 橋本氏がいくつかの企業の事例を交えお話します。
加えて、本セッションは【ご参加者の皆様に、CMクリエイティブをSo what?な視点で紐解いていく参加型のセッション】を予定しております。マーケティングアジェンダの最終セッションとなりますので、ご帰社後に報告材料になる情報盛りだくさんでお届けします!
Marketing Agenda 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 会長

梅澤高明 氏
A.T.カーニー 日本法人会長/CIC Japan会長
So what?で考える日本の「観光立国」再始動
地方創生の切り札であり、自動車に次ぐ輸出産業(2019年)のポテンシャルを秘める観光。
コロナ禍の大きな被害から立ち直り、より高付加価値で持続可能な観光立国を目指すためには何が必要か。観光庁・文化庁の全国各地の観光資源事業を支援し、「まちづくり」や「ナイトタイムエコノミー」プロジェクトも仕掛けてきた梅澤氏に、足立氏が切り込みます。
Marketing Agenda 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

足立光 氏
株式会社ファミリーマート
エグゼクティブ・ディレクター チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)
So what?で考える日本の「観光立国」再始動
地方創生の切り札であり、自動車に次ぐ輸出産業(2019年)のポテンシャルを秘める観光。
コロナ禍の大きな被害から立ち直り、より高付加価値で持続可能な観光立国を目指すためには何が必要か。観光庁・文化庁の全国各地の観光資源事業を支援し、「まちづくり」や「ナイトタイムエコノミー」プロジェクトも仕掛けてきた梅澤氏に、足立氏が切り込みます。
Marketing Agenda 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

鷹嘴昌弘 氏
株式会社プレイド
General Manager, Ad Solutions
2022年、マーケターが押さえておきたいデータ活用。1st Partyデータとオンライン広告、様々な顧客接点での体験価値向上について
3rd Party Cookie の制限が始まり、ウェブマーケティングの前提が大きく変わろうとしています。
企業が持つ1st Party データをどう活用できるのか、CPAやCPIといった短期的な指標に過度に執着しない広告投資の考え方、広告媒体での接点を超えた様々なチャネルで顧客接点を持ちその体験をよくすることなどについて触れたいと思います。
Marketing Agenda 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

遠藤卓 氏
株式会社Asobica
セールス部/部長
企業の安定した収益基盤をつくる ブランドコミュニティとは?
昨今、コロナでの消費の落ち込み、人口減少等様々な理由により
広告で新規顧客を獲得することが難しい時代と言われております。
そんな中「ファンマーケティング」という既存顧客と強い関係性を保ち
ロイヤルティをあげ、LTV向上をめざすファンマーケティングという施策が注目されています。またその施策の一つに、顧客とブランド/顧客同士がコミュニケーションを行うことが出来る「ブランドコミュニティ」があります。
今回はなぜファンマーケティングが注目をされているのか、
ブランドコミュニティというソリューションで何を解決することが出来るのかを
事例を踏まえた上で紹介させていただきます。
Marketing Agenda 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

中山健志 氏
株式会社ニューズピックス
NewsPicks Creations 事業開発担当
認知度88%の「老舗ブランド」が、 NewsPicksとの共創で得られた価値とは
「商品自体を抜本的に見直したいが社内が動かない」「認知度はあるが購買に結びつかない」「顧客の高齢化、20代のインサイトが不明」「想起されない(想起のされ方が固定化)」等のように『老舗』企業における既存事業の立て直しは悩ましい経営課題の一つです。
本セッションでは、そうした課題へ向けブランドが「誰に何を届けるかべきか(WHO-WHAT)」をNewsPicksユーザーと共に再設定し共創していく、そんな仮説検証過程をご紹介します。
今回は2020年7月から共創をスタートした洋服の青山ブランドを展開する青山商事リブランディング推進室の平松氏と、NewsPicksユーザーとして共創に参画しているワンキャリア 寺口氏をお招きし、老舗企業においてNewsPicksとの共創コミュニティが生み出す新しい価値について解説します。
本セッションは、ブランドの価値創造、商品コンセプト策定や製品開発からプロモーションまでを統括・担当されている方に特にお勧めのセッションです。
Marketing Agenda 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

平松葉月 氏
青山商事株式会社
リブランディング推進室/副室長
認知度88%の「老舗ブランド」が、 NewsPicksとの共創で得られた価値とは
「商品自体を抜本的に見直したいが社内が動かない」「認知度はあるが購買に結びつかない」「顧客の高齢化、20代のインサイトが不明」「想起されない(想起のされ方が固定化)」等のように『老舗』企業における既存事業の立て直しは悩ましい経営課題の一つです。
本セッションでは、そうした課題へ向けブランドが「誰に何を届けるかべきか(WHO-WHAT)」をNewsPicksユーザーと共に再設定し共創していく、そんな仮説検証過程をご紹介します。
今回は2020年7月から共創をスタートした洋服の青山ブランドを展開する青山商事リブランディング推進室の平松氏と、NewsPicksユーザーとして共創に参画しているワンキャリア 寺口氏をお招きし、老舗企業においてNewsPicksとの共創コミュニティが生み出す新しい価値について解説します。
本セッションは、ブランドの価値創造、商品コンセプト策定や製品開発からプロモーションまでを統括・担当されている方に特にお勧めのセッションです。
Marketing Agenda 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

寺口浩大 氏
株式会社ワンキャリア
経営企画部 Evangelist
認知度88%の「老舗ブランド」が、 NewsPicksとの共創で得られた価値とは
「商品自体を抜本的に見直したいが社内が動かない」「認知度はあるが購買に結びつかない」「顧客の高齢化、20代のインサイトが不明」「想起されない(想起のされ方が固定化)」等のように『老舗』企業における既存事業の立て直しは悩ましい経営課題の一つです。
本セッションでは、そうした課題へ向けブランドが「誰に何を届けるかべきか(WHO-WHAT)」をNewsPicksユーザーと共に再設定し共創していく、そんな仮説検証過程をご紹介します。
今回は2020年7月から共創をスタートした洋服の青山ブランドを展開する青山商事リブランディング推進室の平松氏と、NewsPicksユーザーとして共創に参画しているワンキャリア 寺口氏をお招きし、老舗企業においてNewsPicksとの共創コミュニティが生み出す新しい価値について解説します。
本セッションは、ブランドの価値創造、商品コンセプト策定や製品開発からプロモーションまでを統括・担当されている方に特にお勧めのセッションです。
Marketing Agenda 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

加藤希尊 氏
チーターデジタル株式会社
副社長 兼 CMO, CMO X Founder
Mini版 ロイヤルティ ワークショップ ~ 顧客ロイヤル化に効く、ブランド差別化資源の棚卸し ~
30分のミニワークショップでは、進化した現代版のロイヤルティ プログラムのあり方をご紹介し、その構成要素の中で重要となる、ブランドの差別化資源の棚卸しを行います。(リワード & リコグニッション機会やソフトベネフィットなど)
Marketing Agenda 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

渡邉桂子 氏
株式会社ビーアイシーピー・データ
代表取締役
顧客ベネフィットを超える「真実の瞬間」づくりが、ブランドビジネスに与える意味。
ブランドと顧客が繋がり続ける時代に注目されているD2CやOMOなどのキーワード。これらは事業戦略において重要な選択肢ではありますが、どうも表面的な仕組みに議論がいきがちです。それゆえ、ビジネスにおいて成果を上げている事例もまだまだ少ないのが実情です。私たちは、ブランドと顧客に永続的なつながりを生み、同時にビジネスにおいてもインパクトを生み出すきっかけとして
"「真実の瞬間」づくり"
を意識することがとても大切だと考えています。セッションでは、この「真実の瞬間」がどこから生まれるのか、またビジネスにどのような意味を与えるのか、会場の皆さまと一緒に考えてみたいと思います。
Marketing Agenda 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

溝上達也 氏
株式会社キッズスター
マーケティング ・セールスチーム 班長
どうしたら「ファン」になってもらい、「選ばれる」ブランドとして認識されるのか〜「おうち時間」を活用したコミュニケーション攻略法〜
増加する「おうち時間」の中で、親子でスマホのコンテンツを楽しみ、共通の情報を得ることが日常化しています。4歳~9歳の子どもを持つミレニアル世代の親が、子どもの習慣が購入の最後の瞬間を与えているという調査結果もある中、企業やブランドにとって「親子共々」応援してくれるファンの存在はこれまで以上に重要になってきます。
国内450万のファミリー層への新たなマーケティング施策として、様々な業界のリーディングカンパニー50社以上が導入する、社会体験アプリ「ごっこランド」。
子どもが夢中になって企業・ブランドのコンテンツを楽しんでもらえる「ごっこランド」を利用した、親子を取り込む新たなコミュニケーション施策についてご紹介いたします。
Marketing Agenda 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

津野田潤 氏
株式会社Yext
常務執行役員 営業統括本部長
サイト内 『AI検索』 の取り組みでCVRを3倍に ~カシオ様事例と共に~
自社サイト内の検索に取り組まれ、売上を3倍向上させたカシオ計算機様の実例とともに、今、企業がサイト内検索に取り組む意義と背景について、デモンストレーションも交えてお伝えいたします。
昨年後半より、多数の国内のリーディングカンパニーにご採用いただいたサイト内AI検索ツールである "Answers"。広告効果の最大化や顧客ロイヤルティ向上、コールセンターにおける自己解決率向上やオペレーターコスト削減、EコマースにおけるCVRアップや顧客数の向上、社内情報検索における生産性向上など、いずれかの領域で、新たな切り口でのチャレンジや課題解決を模索されている方へお届けいたします。
Marketing Agenda 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

纓田和隆 氏
株式会社ニューズピックス
NewsPicks Creations 事業責任者
認知度88%の「老舗ブランド」が、 NewsPicksとの共創で得られた価値とは
「商品自体を抜本的に見直したいが社内が動かない」「認知度はあるが購買に結びつかない」「顧客の高齢化、20代のインサイトが不明」「想起されない(想起のされ方が固定化)」等のように『老舗』企業における既存事業の立て直しは悩ましい経営課題の一つです。
本セッションでは、そうした課題へ向けブランドが「誰に何を届けるかべきか(WHO-WHAT)」をNewsPicksユーザーと共に再設定し共創していく、そんな仮説検証過程をご紹介します。
今回は2020年7月から共創をスタートした洋服の青山ブランドを展開する青山商事リブランディング推進室の平松氏と、NewsPicksユーザーとして共創に参画しているワンキャリア 寺口氏をお招きし、老舗企業においてNewsPicksとの共創コミュニティが生み出す新しい価値について解説します。
本セッションは、ブランドの価値創造、商品コンセプト策定や製品開発からプロモーションまでを統括・担当されている方に特にお勧めのセッションです。
Marketing Agenda 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

山本広樹 氏
株式会社ONE COMPATH
取締役COO
伝える、聞こえる、理解する。店舗と生活者をつなぐプラットフォーム 「LocalONE」
2021年、ついにインターネット広告費がマスコミ四媒体広告費を上回りました。
生活者に急速に普及しリーチする手段として当たり前になったデジタル接点ですが、その本質は一方通行の発信であるマス(面)の置き換えではありません。
興味関心が多様化し、移り変わりが激しい現在の生活者に好かれ続けるために、デジタル化した接点をいかに活用していくべきか。
店舗と生活者をつなぐプラットフォーム「LocalONE」のご紹介を交えながら、お話していきます。
Marketing Agenda 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

木村幸広 氏
木村グローバルマーケティング合同会社 代表
アルダ株式会社 CMO
消費者の「??」を追求せよ〜消費者視点って何をみていますか?〜
マーケターが常に意識する「消費者視点」、それは果たしてどういう意味なのか?「消費者視点」を考える上で、ただ消費者を一面的にみて、そこに寄り添うだけでは,間違った施策に陥りがちな現象があると木村氏は言います。このセッションでは、「消費者視点」に対する「So What ?」を、深掘りし、「消費者」を捉える上で意識すべきポイント、逆にしっかりとブレーキかけるべきポイントを事例を交えて紹介します。そして、これらを実行する上で、尾澤氏が普段から抱えるマーケターあるあるの悩みにも木村氏が答えます。
Marketing Agenda 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

尾澤恭子 氏
コアラスリープジャパン株式会社
マーケティングディレクター
消費者の「??」を追求せよ〜消費者視点って何をみていますか?〜
マーケターが常に意識する「消費者視点」、それは果たしてどういう意味なのか?「消費者視点」を考える上で、ただ消費者を一面的にみて、そこに寄り添うだけでは,間違った施策に陥りがちな現象があると木村氏は言います。このセッションでは、「消費者視点」に対する「So What ?」を、深掘りし、「消費者」を捉える上で意識すべきポイント、逆にしっかりとブレーキかけるべきポイントを事例を交えて紹介します。そして、これらを実行する上で、尾澤氏が普段から抱えるマーケターあるあるの悩みにも木村氏が答えます。
Marketing Agenda 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

伊藤美希子 氏
株式会社ベストインクラスプロデューサーズ
マネージャー 住田オフィス責任者
顧客ベネフィットを超える「真実の瞬間」づくりが、ブランドビジネスに与える意味。
ブランドと顧客が繋がり続ける時代に注目されているD2CやOMOなどのキーワード。これらは事業戦略において重要な選択肢ではありますが、どうも表面的な仕組みに議論がいきがちです。それゆえ、ビジネスにおいて成果を上げている事例もまだまだ少ないのが実情です。私たちは、ブランドと顧客に永続的なつながりを生み、同時にビジネスにおいてもインパクトを生み出すきっかけとして
"「真実の瞬間」づくり"
を意識することがとても大切だと考えています。セッションでは、この「真実の瞬間」がどこから生まれるのか、またビジネスにどのような意味を与えるのか、会場の皆さまと一緒に考えてみたいと思います。