イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

黒田麻衣子 氏
株式会社シルバーウッド VR事業部 マネージャー
アンコンシャスバイアスを“体感”する! VR体験を通じてDE&I推進を自分事化させる方法とは
DE&Iを推進したいと思っても、どう自分の仕事に関係しているのか社員一人ひとりがイメージできず、行動変容に繋がりにくいケースは珍しくありません。本講演ではLGBTQ+をテーマに、実話を基にした当事者「視点」を体感いただきます。その体験を通じて自身のアンコンシャスバイアスと心理的安全性の重要さに気づき、さらにはDE&I推進と社員個々人のパフォーマンス向上の繋がりを感じていただけます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

栗原大 氏
株式会社環 CSO
人事に立ちはだかるDX・AI・リスキリング推進の壁 研修会社が見てきた変われる組織・変われない組織
あなたの組織は変革に対応できていますか? DX推進の真の障壁は何でしょうか? 生成AIと協働できる人材育成、リスキリングの浸透は多くの組織で課題になっています。我々は多くの業界で研修を行ってきましたが、DX・AI・リスキリングの知識を全社員に教育したとしても、変われない組織もありました。今回は最新の理論(組織開発・IT/AIリテラシー)と具体的な成功・失敗事例を交えながら、その本質に迫ります。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

大湾秀雄 氏
早稲田大学政治経済学術院 教授
真の「女性活躍」を実現するため、越えなければならないハードルとは
長年にわたる人事の重要テーマ「女性活躍」。多くの企業が尽力してきましたが、女性管理職比率の低さや男女の賃金格差といった課題は今も山積しています。企業ごとに異なる男女間の差と原因を探る必要がありますが、簡単ではありません。どうすれば自社のジェンダーギャップを正しく把握し、施策の効果を上げられるのでしょうか。データを用いて日本企業の現状を分析した上で、自社の課題を解決する具体策についてお話しします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

青木沙織 氏
株式会社環 代表取締役社長 CEO
人事に立ちはだかるDX・AI・リスキリング推進の壁 研修会社が見てきた変われる組織・変われない組織
あなたの組織は変革に対応できていますか? DX推進の真の障壁は何でしょうか? 生成AIと協働できる人材育成、リスキリングの浸透は多くの組織で課題になっています。我々は多くの業界で研修を行ってきましたが、DX・AI・リスキリングの知識を全社員に教育したとしても、変われない組織もありました。今回は最新の理論(組織開発・IT/AIリテラシー)と具体的な成功・失敗事例を交えながら、その本質に迫ります。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

忠村佳代子 氏
タレンタ株式会社 カスタマーサクセスマネジャー
自律的なキャリア開発を支援する”自分の未来像”の見える化アプローチ
働き方や価値観の多様化が進む中では、自ら考え・学び・行動できるような自律型人材の存在が不可欠です。また、このような人材が長期的に活躍するには、社員一人ひとりの内面を可視化し、人材マネジメントに応用し続けることが重要です。本講演では、そのための手法やツールを整理すると共に、個人主導のキャリア開発支援といった観点から、人材マネジメントへの応用方法について紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

仲川顕太 氏
株式会社グロービス GLOPLA事業開発室 事業責任者/ディレクター
人材育成施策の効果を高める『学習体験設計』のポイント~LMSで実現する社員の成長促進~
人的資本経営の重要性が高まる中、社員の成長を企業の成功にどう結びつけるかは大きな課題です。一方で、研修を実施しても、社員の学習意欲が低い・効果が現場で発揮されないという悩みも多く聞かれます。研修効果を最大化し、成果につなげるためには、育成施策全体での「質の高い学習体験」の提供が不可欠です。本講演では「質の高い学習体験」設計のためのポイントを、LMSを活用し実現したノウハウを交えて解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

田中義紀 氏
タレンタ株式会社 代表取締役社長兼COO
自律的なキャリア開発を支援する”自分の未来像”の見える化アプローチ
働き方や価値観の多様化が進む中では、自ら考え・学び・行動できるような自律型人材の存在が不可欠です。また、このような人材が長期的に活躍するには、社員一人ひとりの内面を可視化し、人材マネジメントに応用し続けることが重要です。本講演では、そのための手法やツールを整理すると共に、個人主導のキャリア開発支援といった観点から、人材マネジメントへの応用方法について紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

西山恵太 氏
株式会社CURIO SCHOOL 代表取締役
人事が取組む、創造的な職場づくりの最前線 ~デザイン思考を現場で活かす・活かさないの分かれ目とは~
あらゆる企業が創造的な職場づくりに取り組んでおり、DXや事業開発に関わる研修も充実してきました。しかし、デザイン思考やDX、生成AIの使い方などを学んでも、現場に反映出来ていないケースが数多くあります。本講演では、弊社の支援事例などをもとに、人や組織において「学びを活かせる/活かせない」の分かれ目を明らかにします。また、その分かれ目を生み出す要因の考察から、創造的な職場づくりのヒントを解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

若松誉典 氏
株式会社CURIO SCHOOL 取締役
人事が取組む、創造的な職場づくりの最前線 ~デザイン思考を現場で活かす・活かさないの分かれ目とは~
あらゆる企業が創造的な職場づくりに取り組んでおり、DXや事業開発に関わる研修も充実してきました。しかし、デザイン思考やDX、生成AIの使い方などを学んでも、現場に反映出来ていないケースが数多くあります。本講演では、弊社の支援事例などをもとに、人や組織において「学びを活かせる/活かせない」の分かれ目を明らかにします。また、その分かれ目を生み出す要因の考察から、創造的な職場づくりのヒントを解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

武藤竜耶 氏
パーソルイノベーション株式会社 TECH PLAY Branding 事業責任者
ITエンジニア採用で結果を出す、採用ブランディング戦略メソッド ~500社以上の採用活動から考える
採用活動において、注目を浴びている「採用広報・ブランディング」。企業が候補者に接点を取る前までの印象で決まるとも言われています。当社では、ITエンジニアを採用したい企業500社以上のご支援実績から、採用を成功に導くメソッドを開発いたしました。本講演ではそのメソッドをご紹介。活動の始め方・継続方法・組織の作り方・具体的なHow Toなど、ITエンジニア採用の一連のノウハウを余すことなくお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

藤原靖 氏
株式会社アドバンテッジリスクマネジメント エンタープライズ事業本部 ディビジョンマネジャー
個と組織のパフォーマンス最大化に繋がる「メンタルタフネス度」とは
人的資本経営の要となる「エンゲージメント」が高い状態に保たれるには従業員一人ひとりに「自発的行動」と「ポジティブ感情」が伴っていることが必要です。その状態へと導くカギが、ストレスを適切に対処できるスキル「メンタルタフネス度」です。本講演では「メンタルタフネス度」の重要性を解説するとともに、高めるための具体的な行程、施策の優先度など、企業がどのような支援をするべきかを解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

長谷川正恒 氏
オルデナール・コンサルティング合同会社 代表社員/日本数学検定協会認定 ビジネス数学インストラクター
「あの人数字に強いな・・・」と言われるために_数字に強いビジネスパーソンの育成方法
昨今、DX推進が叫ばれ専門人材の育成に注目が集まっています。もちろん高度な知識を有した専門人材も必要ですが果たしてそれだけでDXは推進するのでしょうか? そもそも多くのビジネスパーソンは数字が苦手…組織全体でDXを推進するためには専門人材の育成だけでなく組織全体の底上げも必要です。本講演では組織全体の数字リテラシーを底上げするためのポイントや継続学習の仕掛けをご紹介いたします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小林和彦 氏
東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社 産業エネルギー営業本部 法人ソリューション第3部長
営業部長が挑戦した「心理的安全性」の醸成 昨対売上を更新し続けるチームになるまでの50個の“試作”
「心理的安全性の高い組織を作ろうなんて考えたことは無かった。コロナ禍で全員と会えない中での部長就任、手探りで出来ることをひたすらやりました」。心理的安全性の醸成は今や多くの組織でテーマとなっていますが、何をすればよいか悩んでいる現場のマネジャーも多いのではないでしょうか。本講演は、東京ガスエンジニアリングソリューションズの小林氏をお迎えし、組織づくりとして実践され続けて
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

楠麻衣香 氏
スパークルチーム合同会社 代表 ストレングスプロデューサー®
営業部長が挑戦した「心理的安全性」の醸成 昨対売上を更新し続けるチームになるまでの50個の“試作”
「心理的安全性の高い組織を作ろうなんて考えたことは無かった。コロナ禍で全員と会えない中での部長就任、手探りで出来ることをひたすらやりました」。心理的安全性の醸成は今や多くの組織でテーマとなっていますが、何をすればよいか悩んでいる現場のマネジャーも多いのではないでしょうか。本講演は、東京ガスエンジニアリングソリューションズの小林氏をお迎えし、組織づくりとして実践され続けて
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

白井あれい 氏
株式会社ベネッセコーポレーション 大学社会人カンパニー 部長
女性活躍推進で本当に求められる支援 ~若手女性社員の活躍を促す“ミラーモデル”と“自己効力”とは~
女性活躍推進において最も重要なポイントとなるのは『両立支援』と『活躍支援』の分離、および両輪での実施です。本講演では、企業の女性活躍フェーズを5つにタイプ分けしながら、本人達と上長、組織にとって必要となる具体的な打ち手を、新しい『ミラーモデル』と呼ぶキャリア形成の概念とともに提起します。あわせて、弊社独自データベースに保有する、若手女性のキャリアにおける悩みや変化についてもご紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

吉田典行 氏
株式会社ベネッセコーポレーション Udemy事業本部 ソリューション営業部 副部長
三菱UFJ銀行が実現する企業経営と個人を繋ぐ人事制度改革の要諦~“全員プロフェッショナル化”とは?
人材流動化が進む中、従業員の自律的なキャリア形成がますます求められています。「全社的」なキャリア自律を推進するためには、従業員一人一人への丁寧な支援とともに、個人と組織パーパスの接続が重要となります。本講演では三菱UFJ銀行・江連氏をお招きし、”全員プロフェッショナル化”を掲げキャリア自律を社内で推進するプロセスや課題をお伺いするとともに、個人成長と組織成長をつなぐ自律的な学びのあり方を考えます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

昇高慶 氏
株式会社三菱UFJ銀行 人事部 企画グループ 次長
三菱UFJ銀行が実現する企業経営と個人を繋ぐ人事制度改革の要諦~“全員プロフェッショナル化”とは?
人材流動化が進む中、従業員の自律的なキャリア形成がますます求められています。「全社的」なキャリア自律を推進するためには、従業員一人一人への丁寧な支援とともに、個人と組織パーパスの接続が重要となります。本講演では三菱UFJ銀行・江連氏をお招きし、”全員プロフェッショナル化”を掲げキャリア自律を社内で推進するプロセスや課題をお伺いするとともに、個人成長と組織成長をつなぐ自律的な学びのあり方を考えます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

丹野宏昭 氏
株式会社WizWe WizWe習慣化研究所 主任研究員
日産自動車から学ぶ自律人材育成 〜学び続ける組織づくりと社会心理学に基づく習慣形成〜
自律型人材の育成は、企業の持続的な成長と競争力を高めるために欠かせない要素です。本講演では、日産自動車の実例を通じて、学び続ける組織のための人材育成方法をご紹介します。また、社会心理学の視点から、学ぶための習慣がどのように成長を支えるか、具体的な方法論を提供し、実践的な育成戦略を解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

宮崎将 氏
パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社 人事DXコンサルティング部 マネジャー
今こそ見直したい! エンゲージメント調査と追うべき指標 ~施策の実行と結果の責任はどこにある?
エンゲージメント調査の実施は3社に1社以上の企業で導入されるほど普及しています。一方、エンゲージメントスコア向上に向けた施策や効果検証が十分でなく、調査そのものにネガティブな反応を持つ声も少なくありません。企業はいかに向き合うべきでしょうか。本講演では、エンゲージメント調査の後に、取り組むべきPDCAサイクルの築き方や、追うべき指標を実際のデータや施策を基に解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

長谷川学 氏
日産自動車株式会社 パワートレイン・EV技術開発本部パワートレイン・EV戦略統括部 シニアエンジニア
日産自動車から学ぶ自律人材育成 〜学び続ける組織づくりと社会心理学に基づく習慣形成〜
自律型人材の育成は、企業の持続的な成長と競争力を高めるために欠かせない要素です。本講演では、日産自動車の実例を通じて、学び続ける組織のための人材育成方法をご紹介します。また、社会心理学の視点から、学ぶための習慣がどのように成長を支えるか、具体的な方法論を提供し、実践的な育成戦略を解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

伊藤直子 氏
株式会社日立ソリューションズ 経営戦略統括本部 エグゼクティブエバンジェリスト 兼 人事総務本部 本部員
チャレンジを促すボトムアップカルチャーの醸成 ~サステナビリティ経営の実現に向けた人財戦略~
当社が経営戦略として掲げている「SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)」の実現には、優秀な人財の確保と従業員の活躍が重要ですが、一方取り巻く環境は、DX人財の獲得競争の激化、働くことへの意識変化、DE&I推進の高まりなど、大きく変化しています。本講演では、人財戦略としてボトムアップカルチャーを醸成し、社員が挑戦しやすい環境を整備するために行っている当社の取り組みについてご紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

陶山匠也 氏
アービンジャー・インスティチュート・ジャパン株式会社 取締役・東京事務所長
マインドセットの変化が人と組織を変える~自分の"小さな箱"から脱出する方法~
「リーダークラスが育っていない」「ハラスメントやコンプライアンスの問題が多い」「経営理念が浸透しない」といった悩みを抱えていませんか。これらの問題は一見バラバラに見えますが、そこには必ず人間の深い部分にあるマインドセット(心の持ち方)が影響を与えています。 本講演では、そのマインドセットを変化させるためにとるべき行動、そして行動を定着化させるポイントについて、「箱」の考え方を通して説明します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

増渕知行 氏
ジャンプ株式会社 代表取締役 YouTuber
「超々早期」に考える27卒採用マーケット! 展望と勝ち抜く重要ポイントをわかりやすく解説
25卒採用から一気に進んだ「超早期化」マーケットは、26卒採用ではその傾向が更に加速するのか、それとも変化するのか? そして、早くもはじまる27卒採用を見据えて、今から押さえておくポイントは? 25卒と26卒の動向を踏まえた上で、「超々早期」の24年11月時点で、27卒採用マーケットの展望と、勝ち抜く重要ポイントをわかりやすく解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

阿部淳一郎 氏
株式会社アイ・ラーニング 人財育成アドバイザリー本部/株式会社ラーニングエンタテイメント 代表取締役
若手・新入社員育成の新常識:「受け身・指示待ち人材」の主体性・積極性を育む科学的育成アプローチとは?
若手・新入社員の主体性の醸成が大きな課題となっています。「受け身・指示待ち」タイプの若手社員が増える中、従来の「あり方を説く」「見て覚えさせる」といった育成方法が上手く機能しないという悩みを多く伺います。本講演では、これまでの育成方法が時代にフィットしない要因を考察し、主体性を育むための効果的な上司・先輩のアプローチ方法について、心理学や行動科学の視点から事例を交えつつ具体的に解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

小澤郷司 氏
(株)Real Discovery Outdoors 社長/Juniper Therapuetix(株) 社長
「令和版鬼軍曹」厳しさと優しさを兼ね備えるリーダー~部下に強く言えない現代におけるリーダーの素養~
VUCA時代には、メンバーを強く導くリーダーが求められます。一方、ハラスメント問題が話題に上がることも多く、部下に迎合するリーダーなど上司部下間で適切なコミュニケーション対応を取る難易度が増しています。本講演では、いま求められているリーダー「令和版鬼軍曹」の説明と特徴を解説します。また、組織を強くリードしながら、メンバーの能力を最大限引き出す体験学習による効果的なリーダー育成方法をお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

和田祐司 氏
Forrest 代表
「令和版鬼軍曹」厳しさと優しさを兼ね備えるリーダー~部下に強く言えない現代におけるリーダーの素養~
VUCA時代には、メンバーを強く導くリーダーが求められます。一方、ハラスメント問題が話題に上がることも多く、部下に迎合するリーダーなど上司部下間で適切なコミュニケーション対応を取る難易度が増しています。本講演では、いま求められているリーダー「令和版鬼軍曹」の説明と特徴を解説します。また、組織を強くリードしながら、メンバーの能力を最大限引き出す体験学習による効果的なリーダー育成方法をお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

田中正人 氏
プロアドベンチャーレースチーム「EAST WIND」キャプテン
「令和版鬼軍曹」厳しさと優しさを兼ね備えるリーダー~部下に強く言えない現代におけるリーダーの素養~
VUCA時代には、メンバーを強く導くリーダーが求められます。一方、ハラスメント問題が話題に上がることも多く、部下に迎合するリーダーなど上司部下間で適切なコミュニケーション対応を取る難易度が増しています。本講演では、いま求められているリーダー「令和版鬼軍曹」の説明と特徴を解説します。また、組織を強くリードしながら、メンバーの能力を最大限引き出す体験学習による効果的なリーダー育成方法をお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

松井美樹 氏
アドバンド株式会社 編集ライター
周年を機に取り入れられる人的資本施策 組織をワンチームにする「会社の歴史」のまとめ方
人的資本を高める起爆剤として有効なのが、会社の節目を祝う「周年事業」です。しかし、単なる“お祝い”で終わらせる企業が多く、勿体ないと感じています。周年を機に会社の歩みを棚卸しすることは、従業員全体で未来に向かう目線合わせにつながります。本講演では、周年事業の目的や進め方のほか、プロジェクトの要となる「会社の歴史」の編集方法、ストーリーのつくり方など、すぐに役立つアイデアやヒントをお話しします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

鳥居陽平 氏
アドバンド株式会社 クリエイティブ・ディレクター
周年を機に取り入れられる人的資本施策 組織をワンチームにする「会社の歴史」のまとめ方
人的資本を高める起爆剤として有効なのが、会社の節目を祝う「周年事業」です。しかし、単なる“お祝い”で終わらせる企業が多く、勿体ないと感じています。周年を機に会社の歩みを棚卸しすることは、従業員全体で未来に向かう目線合わせにつながります。本講演では、周年事業の目的や進め方のほか、プロジェクトの要となる「会社の歴史」の編集方法、ストーリーのつくり方など、すぐに役立つアイデアやヒントをお話しします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

山夲哲平 氏
株式会社プラスアルファ・コンサルティング タレントパレット事業部 副事業部長
全員戦力化を実現する、タレントマネジメントの実践 ~人的資本経営時代に必要な人材戦略~
人的資本経営が注目される中、どのように人事戦略を実践していけば、全員戦力化を実現し、持続的な企業成長ができるのでしょうか。本セッションでは、長年人事の要職を務めてきた髙倉氏が、これまでに実践してきたタレントマネジメントの狙いや効果について紹介。守島氏によるアカデミックな観点からの解説、最先端のテクノロジーを活用した先進事例を交えながら、変化の時代を勝ち抜くための人材戦略について議論します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

髙倉千春 氏
ロート製薬 元取締役(CHRO)、高倉&Company合同会社 共同代表
全員戦力化を実現する、タレントマネジメントの実践 ~人的資本経営時代に必要な人材戦略~
人的資本経営が注目される中、どのように人事戦略を実践していけば、全員戦力化を実現し、持続的な企業成長ができるのでしょうか。本セッションでは、長年人事の要職を務めてきた髙倉氏が、これまでに実践してきたタレントマネジメントの狙いや効果について紹介。守島氏によるアカデミックな観点からの解説、最先端のテクノロジーを活用した先進事例を交えながら、変化の時代を勝ち抜くための人材戦略について議論します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

守島基博 氏
学習院大学 経済学部 経営学科 教授/一橋大学 名誉教授
全員戦力化を実現する、タレントマネジメントの実践 ~人的資本経営時代に必要な人材戦略~
人的資本経営が注目される中、どのように人事戦略を実践していけば、全員戦力化を実現し、持続的な企業成長ができるのでしょうか。本セッションでは、長年人事の要職を務めてきた髙倉氏が、これまでに実践してきたタレントマネジメントの狙いや効果について紹介。守島氏によるアカデミックな観点からの解説、最先端のテクノロジーを活用した先進事例を交えながら、変化の時代を勝ち抜くための人材戦略について議論します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

小野寺慎平 氏
株式会社NEWONE 執行役員 組織・人材開発事業 事業部長
ワークショップからはじめる組織開発 ~サーベイ取得で終わらせず、エンゲージメント向上を仕組み化する~
多くの企業がエンゲージメントサーベイを活用していますが、サーベイの結果を現場の管理職に伝えるだけで終わってしまう企業も少なくありません。本講演では、ワークショップを活用した組織開発に焦点を当て、エンゲージメントを向上させるための仕組み作りのポイントや事例を紹介します。エンゲージメント向上の取り組みが進むべき方向について、考えていきます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

小倉環 氏
株式会社ハーモニーワークス 代表取締役/昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員
女性活躍推進を加速するための ライフイベントを乗り越えて活躍する女性社員を増やす5つのポイント
女性社員の活躍には両立支援が不可欠ですが、それだけではなかなか「活躍」に結びつかず、女性管理職候補者が増えないというお悩みはありませんか? 本講演では妊娠・出産・育児というライフイベントを乗り越え、職場でリーダーシップを発揮し、活躍する女性を増やすためのポイントを育成と職場環境に絞って5つお伝えします。女性だけでなく時間制約のある従業員がますます増える組織においても役立つ内容です。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

西谷康伸 氏
マーシュジャパン株式会社 エンプロイーヘルス&ベネフィッツ本部アシスタントバイスプレジデント
今、人事が「GLTD制度」を知っておきたい理由 ~人材確保・定着に向けた戦略的な福利厚生!~
労働力人口の減少に伴い、多くの企業が様々な人材獲得・離職防止施策を実践しています。では、従業員が企業を選ぶ時代、福利厚生施策という観点では何が求められるのでしょうか。本講演では、病気やケガなどで休職した従業員の給与の一部を補償する「GLTD(団体長期障害所得補償保険)制度」について解説します。GLTD制度の実際の導入事例の紹介を交えながら、今、人事として押さえておくべきポイントを紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

加藤武司 氏
マーシュジャパン株式会社 エンプロイーヘルス&ベネフィッツ本部バイスプレジデント
今、人事が「GLTD制度」を知っておきたい理由 ~人材確保・定着に向けた戦略的な福利厚生!~
労働力人口の減少に伴い、多くの企業が様々な人材獲得・離職防止施策を実践しています。では、従業員が企業を選ぶ時代、福利厚生施策という観点では何が求められるのでしょうか。本講演では、病気やケガなどで休職した従業員の給与の一部を補償する「GLTD(団体長期障害所得補償保険)制度」について解説します。GLTD制度の実際の導入事例の紹介を交えながら、今、人事として押さえておくべきポイントを紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

岸田努 氏
株式会社ネットラーニング 代表取締役社長
ハラスメントがない環境を実現するために ~部下からの「ハラハラ」が起きる要因と発生時の対応策
ハラスメントの訴えの中には、セクハラやパワハラが多く見受けられますが最近では、管理職や上司が適切な指導をしているにもかかわらず部下からハラスメント行為だと指摘される「ハラハラ」が増えております。それを見逃してしまうと組織崩壊を招きかねません。本講演では、「ハラハラ」が起きる要因から組織に及ぼす影響、会社としてどのように対処すべきか、そして従業員教育とその効果についてお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

金井絵理 氏
一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会 代表理事
ハラスメントがない環境を実現するために ~部下からの「ハラハラ」が起きる要因と発生時の対応策
ハラスメントの訴えの中には、セクハラやパワハラが多く見受けられますが最近では、管理職や上司が適切な指導をしているにもかかわらず部下からハラスメント行為だと指摘される「ハラハラ」が増えております。それを見逃してしまうと組織崩壊を招きかねません。本講演では、「ハラハラ」が起きる要因から組織に及ぼす影響、会社としてどのように対処すべきか、そして従業員教育とその効果についてお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

生田知久 氏
株式会社アンダム代表取締役
AI時代の「人材育成革命」~「人の可能性を開くAI活用」成功と失敗を分ける法則~
「AIと人が共同する学習体験」により人材育成に革命が起こります。AIが答えるだけでなく問うプロセスも含めたコーチングで、人の創造性と生産性が格段に高まります。また、AI相手の営業ロールプレイは、即戦力化に非常に効果的です。本講演ではAIにこれから学習する知識を既知の物語で解説させる方法や、AIで得た断片的な知識を体系的な知恵とする学習体験の設計など、AIと共創する人材育成プロセスを解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

守屋尚 氏
株式会社エクスオード 代表取締役
コア人材採用をいかに進めるか エージェントの見極め方と巻き込み方
「今まで以上に採用スピードが求められている」というお声をよく伺います。一方で、エンジニアを始めとする、環境変化に適応するためのコア人材は採用難易度が高く、思うように進められていない企業も多いのではないでしょうか。本講演では、「エージェントとの関係性」に絞り、うまく進めている企業事例を交え、人事ができる工夫や注意点などをお伝えいたします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

大竹圭 氏
株式会社コンサルティングアソシエイツ 異業種交流・越境学習事業 プロジェクトリーダー
自らチャレンジする人材はどのように育成すればよいのか 「体験」をデザインする観点とそのヒント
チャレンジを推進し、主体性あふれる組織にしたい、そんな想いから1on1やキャリア施策を実施する企業は多いと思います。一方で、社員がそもそもやりたいことを見つけられず行動変容にもつながらない、という悩みも聞きます。社員のマインドを現状維持から挑戦に切り替えるには「体験」の設計がポイントです。本講演では挑戦のきっかけとなる体験をいかにデザインし、日々の業務や研修に組み込むかについてお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

仁科雅朋 氏
株式会社ジーンパートナーズ 代表取締役 組織開発コンサルタント
縦型組織の心理的安全性を向上させる「横型組織」の作り方
今や「心理的安全性」の有無は生産性に直結します。しかし、多くの企業は縦型組織の弊害が残り「心理的安全性」の担保がうまくいっていません。縦型の弊害とは「本音を語ること」ができないことであり、この壁を超えない限り心理的安全性は高まりません。本講演では、「上下の壁を超える共感型リーダーシップ」のポイントを押さえながら、現役のコンサルタントが「縦から横へ」の具体的ノウハウをお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

有賀誠 氏
株式会社Hajimari 執行役員 人事統括(HRC)/元 株式会社日本M&Aセンターホールディングス CHRO
組織変革を導く人事リーダーの「挑戦」と「戦略」 ~人的資本の価値を高め事業成長に繋げるポイントとは~
持続的な企業の成長には、多様な人材が活躍するカルチャーの醸成や、従業員一人ひとりが持つ人的資本の価値を高める仕掛け、仕組みが必要不可欠です。本セッションでは、その最前線に身を置き続けるSCSKの河辺氏、日本M&Aセンターの有賀氏をお迎えし、二人の挑戦過程をもとに、事業成長や人的資本価値を高めるためのポイントを伺いながら、人事リーダーに求められる要諦を考えていきます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

冨樫智昭 氏
株式会社リンクアンドモチベーション 組織開発本部 企画室 エグゼクティブディレクター
組織変革を導く人事リーダーの「挑戦」と「戦略」 ~人的資本の価値を高め事業成長に繋げるポイントとは~
持続的な企業の成長には、多様な人材が活躍するカルチャーの醸成や、従業員一人ひとりが持つ人的資本の価値を高める仕掛け、仕組みが必要不可欠です。本セッションでは、その最前線に身を置き続けるSCSKの河辺氏、日本M&Aセンターの有賀氏をお迎えし、二人の挑戦過程をもとに、事業成長や人的資本価値を高めるためのポイントを伺いながら、人事リーダーに求められる要諦を考えていきます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

河辺恵理 氏
SCSK株式会社 執行役員 人事分掌役員補佐(DEIB・Well-Being推進担当)
組織変革を導く人事リーダーの「挑戦」と「戦略」 ~人的資本の価値を高め事業成長に繋げるポイントとは~
持続的な企業の成長には、多様な人材が活躍するカルチャーの醸成や、従業員一人ひとりが持つ人的資本の価値を高める仕掛け、仕組みが必要不可欠です。本セッションでは、その最前線に身を置き続けるSCSKの河辺氏、日本M&Aセンターの有賀氏をお迎えし、二人の挑戦過程をもとに、事業成長や人的資本価値を高めるためのポイントを伺いながら、人事リーダーに求められる要諦を考えていきます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

大峯竜次 氏
株式会社トランストラクチャ スペシャリスト
次世代リーダー人材の発掘と育成の具体策~組織でイノベーションを起こすために必要なリーダーとは~
事業を創造し、自社を牽引する次世代のリーダー人材。その選抜や育成は多くの企業にとって重要課題です。一方、具体的な方法について明確な答えを持つ企業は、まだまだ少ないのが現状です。当社では、これまでの知見から、そういった人材がもつ「共通の特異性」に着目。変革を成し遂げる人材を社内でどのように見出し、自らの特徴や課題を認識していただきながら、研修も含めた成長の機会をどのように設計するのか、具体策を事例を交えてご紹介いたします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

望月一矢 氏
株式会社プラスアルファ・コンサルティング タレントパレット事業部 副事業部長
AIと人財データ活用で実現する人的資本経営 ~科学的人事戦略の実践事例~
人的資本経営の実現には、戦略的な人材データの活用が不可欠です。しかし、多くの企業では従来の人事システムの制約やデータ活用のノウハウ不足により、効果的な施策の展開に苦慮しています。本講演では、導入企業の先進事例を交えながら、AIによる人材データの統合・分析手法や、経営戦略と連動したタレントマネジメントの本質について解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

ジェイソンダーキー 氏
IDEA DEVELOPMENT株式会社 代表取締役
「スキル習得→行動変容→職場での成果」に繋げる 受講前から取り組みたい研修設計3つのコツ
社員が研修を受講したが、成果に繋がっていないという悩みをよく耳にします。研修効果を高めるためには、研修本番だけでなく、成果につながる研修目的を設定するなど、事前の「研修設計」が重要です。本講演では、スキル習得から行動変容、職場での成果を実現させた成功事例を基に研修設計のポイントをお伝えいたします。また、職場での成果定着に必要なフォローアップのコツもご紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

加藤佑基 氏
株式会社グローアップ キミスカ事業部 事業部長
データで予測! 26卒新卒採用の母集団形成とコミュニケーション設計で取るべき戦略論
26卒採用の成功のカギは2つあります。適切な方法で再現性を持って母集団を形成し、データを活用して採用プロセスを最適化すること。そしてZ世代との効果的なコミュニケーションを確立することです。本講演では、データ分析を駆使して成功率を引き上げる方法を解説します。特に母集団形成やコミュニケーション設計を中心に、Z世代の学生とどのように効果的に対話し、採用の歩留まりを向上させるか、実践的な戦略を探ります。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 教授

中村俊介 氏
アルー株式会社 エグゼクティブコンサルタント/京都大学経営管理大学院 客員准教授
管理職は「罰ゲーム」でなく「創造的で面白い仕事」! 経営学の新潮流パラドックス研究を管理職支育成に活かす
昨今「罰ゲーム」とも称される管理職。背景にはガバナンス業務の負荷の高まりや、「パーパスと短期的利益」「組織成果とキャリア自律」など、一見相反する目的の同時追求があります。このような状況に前向きに挑み、自身と周囲のエンゲージメントを高め、管理職業務が本来持つやりがいを感じられるような管理職を育成・支援する方法について、最新の経営学のパラドックス研究の知見や事例を交えてお伝えします。