日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

堀田孝治

クリエイトJ株式会社 代表取締役

入社3年目の心得-1万5千人の若手・中堅を本気にさせた「7つの行動原則」研修-

入社3年目は「ひとり立ち」とみなされるキャリアの重要なターニングポイントです。しかしその後も「指示待ち」を続けたり、異動したら壁にぶつかったり、「仕事」ではなく「作業」に終始したり、といった人も少なくありません。実はその要因はモチベーションや能力やスキルではなく、ある「心得」にあります。本講演では、1万5千人以上の若手を「真のひとり立ち」に導いてきた「7つの行動原則」研修をお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

加藤翔大

株式会社CUOREMO(クオレモ) 取締役/HE事業部統括

パーパス浸透、どこからはじめる? 企業理念を個に浸透させる方法 〜明光ネットワークジャパンの取り組み〜

企業の社会的な役割や存在意義、つまり「パーパス」を社内に浸透させることは、従業員のエンゲージメントを高める上で重要です。本講演では積極的にパーパス浸透を推進する明光ネットワークジャパンの谷口様と、その支援を行う当社の加藤が、パーパス浸透が注目される背景や、自己効力感・組織の効力感をベースにした“真のパーパス浸透”を実現する方法を語ります。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

谷口康忠

株式会社明光ネットワークジャパン 常務取締役 DX戦略本部長/GoGood株式会社 代表

パーパス浸透、どこからはじめる? 企業理念を個に浸透させる方法 〜明光ネットワークジャパンの取り組み〜

企業の社会的な役割や存在意義、つまり「パーパス」を社内に浸透させることは、従業員のエンゲージメントを高める上で重要です。本講演では積極的にパーパス浸透を推進する明光ネットワークジャパンの谷口様と、その支援を行う当社の加藤が、パーパス浸透が注目される背景や、自己効力感・組織の効力感をベースにした“真のパーパス浸透”を実現する方法を語ります。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

田丸良祐

株式会社NTT HumanEX HCビジネスクリエイト部 エンゲージメントコンサルタント

エンゲージメント向上のカギは従業員の共感にあり~会社のメッセージと動機付けで施策の効果を高めるコツ

エンゲージメント診断の結果が活用できない、施策の効果が出ない、エンゲージメントを高めるための具体的な打ち手がわからない等の課題をよくお聞きします。本講演では、エンゲージメント向上施策の失敗事例から問題点を整理し、具体的な解決策と効果を上げるポイントを解説。成功のカギを握る、従業員の共感をどう高めたらよいのか、会社からの「メッセージの出し方」と「動機付け」に焦点を当てて、詳しくお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

清水彩花

株式会社NTT HumanEX DXマーケティング部 プロモーション担当

エンゲージメント向上のカギは従業員の共感にあり~会社のメッセージと動機付けで施策の効果を高めるコツ

エンゲージメント診断の結果が活用できない、施策の効果が出ない、エンゲージメントを高めるための具体的な打ち手がわからない等の課題をよくお聞きします。本講演では、エンゲージメント向上施策の失敗事例から問題点を整理し、具体的な解決策と効果を上げるポイントを解説。成功のカギを握る、従業員の共感をどう高めたらよいのか、会社からの「メッセージの出し方」と「動機付け」に焦点を当てて、詳しくお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

亀井昭夫

株式会社NTT HumanEX HCビジネスクリエイト部 エンゲージメントシニアコンサルタント

エンゲージメント向上のカギは従業員の共感にあり~会社のメッセージと動機付けで施策の効果を高めるコツ

エンゲージメント診断の結果が活用できない、施策の効果が出ない、エンゲージメントを高めるための具体的な打ち手がわからない等の課題をよくお聞きします。本講演では、エンゲージメント向上施策の失敗事例から問題点を整理し、具体的な解決策と効果を上げるポイントを解説。成功のカギを握る、従業員の共感をどう高めたらよいのか、会社からの「メッセージの出し方」と「動機付け」に焦点を当てて、詳しくお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

坂田明子

TOTO株式会社人財本部 人財開発部 人財採用グループ グループリーダー

激化する新卒採用市場で勝ち抜くために ~カギは「学生のホンネ」と「候補者体験」の見直し~

売り手市場、早期化・長期化など新卒採用の環境が変化する中で、母集団形成や内定辞退に課題を抱える企業も多いのではないでしょうか。そこで重要なのは、学生のホンネを理解し、時代の変化に合わせて戦い方を変えること。本講演では、学生から高い満足度と良質なクチコミが寄せられている江崎グリコとTOTOの人事を招き、「候補者体験」を軸とした新卒採用市場の勝ち抜き方について、具体的な事例とともに議論します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

桑原斗和

株式会社ワンキャリア コンサルティングセールス事業部

激化する新卒採用市場で勝ち抜くために ~カギは「学生のホンネ」と「候補者体験」の見直し~

売り手市場、早期化・長期化など新卒採用の環境が変化する中で、母集団形成や内定辞退に課題を抱える企業も多いのではないでしょうか。そこで重要なのは、学生のホンネを理解し、時代の変化に合わせて戦い方を変えること。本講演では、学生から高い満足度と良質なクチコミが寄せられている江崎グリコとTOTOの人事を招き、「候補者体験」を軸とした新卒採用市場の勝ち抜き方について、具体的な事例とともに議論します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

香田小百合

江崎グリコ株式会社 グループ人事部 タレントマネジメントグループ 採用チームリーダー

激化する新卒採用市場で勝ち抜くために ~カギは「学生のホンネ」と「候補者体験」の見直し~

売り手市場、早期化・長期化など新卒採用の環境が変化する中で、母集団形成や内定辞退に課題を抱える企業も多いのではないでしょうか。そこで重要なのは、学生のホンネを理解し、時代の変化に合わせて戦い方を変えること。本講演では、学生から高い満足度と良質なクチコミが寄せられている江崎グリコとTOTOの人事を招き、「候補者体験」を軸とした新卒採用市場の勝ち抜き方について、具体的な事例とともに議論します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

樋口浩一

株式会社エムステージ 取締役 産業保健事業部 事業部長

産業保健師が解説する 企業担当者がメンタルヘルス不調者対応で気をつけるべきポイントとは?

昨今は、メンタルヘルス不調者が増加し、その対策や休復職支援の対応に苦慮されている企業も少なくありません。本講演では、数多くの企業で産業保健師としてご経験をお持ちの志野恭子氏が、実際の事例をもとに担当者様が忘れがちなポイントや、注意するべき点を解説します。また、当社の樋口より、生産性向上・従業員のメンタルヘルス対策を推進するために効果的な取り組みについて紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

稲垣隆司

株式会社エイムソウル 代表取締役/PT. Bridgeus Kizuna Asia Director

世界113カ国の人材ビッグデータから紐解く、D&Iに戸惑う管理職・社員の実態と解決策

D&Iの概念には共感しつつも、外国人と日本人との文化の違いと対応に戸惑う現場の管理職が増えています。「時間を守って」と指示しても、月4回の遅刻までは「ちゃんと守っている」という感覚を持つ国の方に対して、認知の違いをどう克服すればよいでしょうか。本講演では、外国人採用適性検査に蓄積された世界113カ国の人材ビッグデータを解析して導き出した各国の違いと、乗り越えるために人事ができる解決策を解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

志野恭子

CocokaraCareer 代表/産業保健師/キャリアコンサルタント

産業保健師が解説する 企業担当者がメンタルヘルス不調者対応で気をつけるべきポイントとは?

昨今は、メンタルヘルス不調者が増加し、その対策や休復職支援の対応に苦慮されている企業も少なくありません。本講演では、数多くの企業で産業保健師としてご経験をお持ちの志野恭子氏が、実際の事例をもとに担当者様が忘れがちなポイントや、注意するべき点を解説します。また、当社の樋口より、生産性向上・従業員のメンタルヘルス対策を推進するために効果的な取り組みについて紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

高平敦則

株式会社プロゴス アカウントセールス1部 部長

大日本印刷の事業部トップが語る「自ら学ぶ組織」への挑戦 グローバルキャリアを形成する人材育成戦略

グローバル市場での競争が激化する中で、社員一人ひとりが自律的に学び続けることが、企業の競争力を左右します。本講演では、大日本印刷のイメージングコミュニケーション事業部の事業部長をお招きして、事業部独自の取り組みをご紹介。トップ層が自ら率先して学ぶ姿勢を示し、社員の自発的な学びを促進した方法やグローバルで通用するスキルの向上におけるヒントをお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

村上和郎

大日本印刷株式会社 執行役員 イメージングコミュニケーション事業部 事業部長

大日本印刷の事業部トップが語る「自ら学ぶ組織」への挑戦 グローバルキャリアを形成する人材育成戦略

グローバル市場での競争が激化する中で、社員一人ひとりが自律的に学び続けることが、企業の競争力を左右します。本講演では、大日本印刷のイメージングコミュニケーション事業部の事業部長をお招きして、事業部独自の取り組みをご紹介。トップ層が自ら率先して学ぶ姿勢を示し、社員の自発的な学びを促進した方法やグローバルで通用するスキルの向上におけるヒントをお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

永井信吾

株式会社HRインスティテュート チーフコンサルタント

人的資本経営の真髄から考える、教育体系と仕組み作りの革新

本講演では、まず、人的資本経営の基本概念とその重要性について解説します。次に、具体的な教育体系の再構築方法について、実際の事例を交えながらご紹介します。そして、人的資本経営を成功させるための組織文化の醸成や仕組み作りについてもお話しします。この講演を通じて、皆様が自社の教育体系を見直し、より効果的な人的資本経営を実現するためのヒントを得ていただければ幸いです。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

増子裕介

株式会社T&Dコンサルティング 代表取締役

計画的に優秀な人材を育成するには? ~企業の持続的成長を可能にするための具体的手法~

様々な育成施策は導入しているものの、優秀な人材(=ハイパフォーマー)を育成する方法が分からない、偶発的にしか育たない、という声をよく聞きます。それは、ハイパフォーマーに共通する「能力」の抽出と、「能力」に基づいた人事施策が実践できていないことが主な要因です。本講演では、電通で培った人材育成手法と事例をもとに、継続的かつ安定的に成果を上げる社員を育成するための実践的な方法を解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

池田めぐみ

筑波大学ビジネスサイエンス系 助教

若手の離職防止を実現する ジョブ・クラフティングの戦略的な進め方

キャリア自律を支援する施策として、仕事を自分好みにアレンジしたり、仕事の捉え方を変えたりする「ジョブ・クラフティング」の考え方が注目されています。ただ、離職防止や若手活躍の戦略的な施策として、ジョブ・クラフティングが活用できている企業はまだ多くないのではないでしょうか。本講演では、現代の若手育成の課題を整理し、ジョブ・クラフティングの浸透における障壁とその工夫ポイントを解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

井上由大

株式会社共立メンテナンス レジデンス市場開発部

若手の離職防止を実現する ジョブ・クラフティングの戦略的な進め方

キャリア自律を支援する施策として、仕事を自分好みにアレンジしたり、仕事の捉え方を変えたりする「ジョブ・クラフティング」の考え方が注目されています。ただ、離職防止や若手活躍の戦略的な施策として、ジョブ・クラフティングが活用できている企業はまだ多くないのではないでしょうか。本講演では、現代の若手育成の課題を整理し、ジョブ・クラフティングの浸透における障壁とその工夫ポイントを解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

鈴木克明

武蔵野大学 響学開発センター教授・センター長/熊本大学名誉教授・大学院教授 システム学専攻 客員教授

“逆算型人材育成”がビジネスを加速する! 社員のパフォーマンスデータを活用した人材育成の仕組みづくり

人材育成をビジネス成果へつなげるためには、成果から逆算して計画を立てることが不可欠です。ただ、 その理屈は分かっても実践が難しいと感じている方も多いはずです。本講演では、ビジネス成果から逆算して仕組みを構築する逆算型の人材育成について、理論と実践の両軸から紐解きます。また、インストラクショナルデザイン(ID)第一人者の鈴木教授を迎え、HPIやIDを組み合わせたアプローチを事例を通じて紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

荒木恵

リープ株式会社 取締役

“逆算型人材育成”がビジネスを加速する! 社員のパフォーマンスデータを活用した人材育成の仕組みづくり

人材育成をビジネス成果へつなげるためには、成果から逆算して計画を立てることが不可欠です。ただ、 その理屈は分かっても実践が難しいと感じている方も多いはずです。本講演では、ビジネス成果から逆算して仕組みを構築する逆算型の人材育成について、理論と実践の両軸から紐解きます。また、インストラクショナルデザイン(ID)第一人者の鈴木教授を迎え、HPIやIDを組み合わせたアプローチを事例を通じて紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

西島洋明

Sansan株式会社 Eight事業部 Eight Career Design セールスマネジャー

転職潜在層が中途採用のカギ 必要なコア人材を今獲得する、ダイレクトリクルーティングのノウハウや実践法

皆さまは「就業人口約6,700万人のうち、たった5%の約340万人しか転職市場には存在しない」という事実をご存じでしょうか? 今後企業が採用競争を勝ち抜くには、まだ世に表れていない「転職活動前の潜在層」と接点を持つことがキーポイントです。本講演では、転職潜在層にいるコア人材をいま、どうやって獲得し事業成長につなげるのか、そのダイレクトリクルーティングのノウハウや実践法を事例を交えてご紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

河西敏章

双日株式会社 常務執行役員 人事担当本部長

オムロンと双日に学ぶ人的資本経営のPDCA。企業価値の最大化へ人事は何をすべきか

「開示」が注目されがちな人的資本経営ですが、本来のゴールは自社の価値向上にあります。そのためにはPDCAサイクルを意識し、効果的な施策の強化や、課題の改善を進めることが不可欠です。人事の現場では何を見直し、どう行動していけばいいのでしょうか。トライ&ラーンの姿勢を大切にするオムロンと、動的KPIを実践する双日の事例を基に、企業成長に資する人的資本経営について議論します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 教授

一守靖

事業創造大学院大学事業創造研究科 教授

オムロンと双日に学ぶ人的資本経営のPDCA。企業価値の最大化へ人事は何をすべきか

「開示」が注目されがちな人的資本経営ですが、本来のゴールは自社の価値向上にあります。そのためにはPDCAサイクルを意識し、効果的な施策の強化や、課題の改善を進めることが不可欠です。人事の現場では何を見直し、どう行動していけばいいのでしょうか。トライ&ラーンの姿勢を大切にするオムロンと、動的KPIを実践する双日の事例を基に、企業成長に資する人的資本経営について議論します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

曽我香織

株式会社Superiieur 代表取締役

CHROが語る、経営戦略実現のための人事戦略 コーチングの導入にあたり、経営をどのように巻き込むか

2019年の事業開始後、人材育成体系の整備やエンゲージメント向上に重点的に取り組んできたWHI。それでもコーチングの考え方はしっかり根付いておらず、八幡氏がCHRO着任後はその重要性の共通認識づくりから取り組みました。本講演では、エンゲージメントの向上施策の一環として導入した部門長向けコーチングの位置づけや課題点、経営陣の理解・共通認識をどのようにていたのかなどをお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

冨田雅彦

オムロン株式会社 取締役 執行役員専務 CHRO

オムロンと双日に学ぶ人的資本経営のPDCA。企業価値の最大化へ人事は何をすべきか

「開示」が注目されがちな人的資本経営ですが、本来のゴールは自社の価値向上にあります。そのためにはPDCAサイクルを意識し、効果的な施策の強化や、課題の改善を進めることが不可欠です。人事の現場では何を見直し、どう行動していけばいいのでしょうか。トライ&ラーンの姿勢を大切にするオムロンと、動的KPIを実践する双日の事例を基に、企業成長に資する人的資本経営について議論します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

八幡誠

株式会社Works Human Intelligence CHRO

CHROが語る、経営戦略実現のための人事戦略 コーチングの導入にあたり、経営をどのように巻き込むか

2019年の事業開始後、人材育成体系の整備やエンゲージメント向上に重点的に取り組んできたWHI。それでもコーチングの考え方はしっかり根付いておらず、八幡氏がCHRO着任後はその重要性の共通認識づくりから取り組みました。本講演では、エンゲージメントの向上施策の一環として導入した部門長向けコーチングの位置づけや課題点、経営陣の理解・共通認識をどのようにていたのかなどをお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

藤田雄大

アルー株式会社 人事部 部長

インターンシップのタイプに合わせたコンテンツ作成方法 〜「経験学習モデル」を活用した学生の見極め方〜

三省合意により、インターンを含む学生のキャリア形成支援における産学協働の取り組みが4つに分類されました。インターンのタイプに合わせてコンテンツをどのように作成すれば良いか悩まれている企業も多いです。本講演では、新卒向けインターンのタイプ別に合わせたコンテンツ作成の手順とヒントをご紹介。また、学生の見極めに役立つ「経験学習モデル」のフレームワークをインターンに組み込んだ最新事例もお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

江田通充

株式会社ターミナルバリュー 代表取締役CEO

インターンシップのタイプに合わせたコンテンツ作成方法 〜「経験学習モデル」を活用した学生の見極め方〜

三省合意により、インターンを含む学生のキャリア形成支援における産学協働の取り組みが4つに分類されました。インターンのタイプに合わせてコンテンツをどのように作成すれば良いか悩まれている企業も多いです。本講演では、新卒向けインターンのタイプ別に合わせたコンテンツ作成の手順とヒントをご紹介。また、学生の見極めに役立つ「経験学習モデル」のフレームワークをインターンに組み込んだ最新事例もお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

布留川勝

ThinkG株式会社 代表取締役/GetBackerS 代表

チャンスをつかむ人財に共通する思考・行動術 ~従業員が「幸せなキャリア」を築くために人事ができること

変化が激しく多様な人生観が飛び交う現代、「自社で働く意義をどう感じてもらうか?」を人事が戦略的に考える必要があります。社員に後悔しない、納得できるキャリアを築いてもらうために、どのような取り組みが重要でしょうか。本講演では、キャリア自律を体現する人に共通する思考・行動特性を紹介します。ポイントは「好きに固執せず、できることの量と質を高める」ということ。そんなマインドセットの築き方を解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

鈴木貴史

株式会社TalentX 代表取締役社長 CEO

人材獲得競争時代を勝ち抜く、採用マーケティング ~理想的な採用候補者データの構築と活用方法とは~

日本企業の採用は、短期的で掛け捨て型の採用手法に依存しており、毎年採用活動に莫大なコストをかけているにもかかわらず、候補者とのつながりを活用できていないケースがほとんどです。あらゆるチャネルから獲得した候補者データを活用しいかにして採用に繋げるのか? 本講演では“つながり”を資産に変え、掛け捨て型の採用から積み立て型の採用にシフトする考え方やメソッド、企業の成功事例についてお話しします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

森康真

株式会社ギブリー 人事部管掌 育成ソリューション事業部 シニアプリンシパル

200社への調査から見るDX人材育成の現状と課題 生成AI時代の新入社員に必要なスキル・育成手法とは

生成AIの社会への急速な浸透が広がる中、これからの社会に求められるDXを推進する人材に求められるスキル要件は大きく変わりつつあります。本講演では、200社を超える企業に対して実施した「AI時代における新卒IT/DX研修に関する意識・実態調査」に基づき、これからの新卒人材に求めるスキルセットの変容の方向性と具体的な育成手法をご紹介しながら、次年度の新入社員研修のポイントをお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

中北朋宏

株式会社俺 代表取締役社長

“笑い”の力で組織を変える ~上司が持つべき「親しまれる力」と若手が持つべき「可愛がられる力」~

若手社員との関わる時間や育成の仕方が変化している昨今、多くの企業様から若手に対し「主体的に関わってこない」「離職が続いている」といった相談をいただきます。また管理職の方からも「管理職側の心理的安全性がない」「管理職になりたい若手がいない」といったお悩みを聞きます。本講演では“笑い”を活用した管理職の“チームを作る力”“若手を育てる力”について、具体的事例を交えて若手育成のポイントをお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

宍戸拓人

株式会社Consulente HYAKUNEN リサーチ・フェロー 博士(商学)

組織を変える上司の働き。1ON1、その限界と可能性の中心。 -大規模データが教える1ON1の姿-

1ON1は、部下の成長やキャリア意識の向上、円滑な組織運営などに効果があるとされ、導入が進んでいます。しかし、本当に私たちが思うほど、効果がある施策なのでしょうか。組織がその役割を果たし、そこで挑戦が生まれるには、上司にはどんな働きが求められるのか。その中で、1ON1にはどのような意味があるのか。大規模独自データに基づき、1ON1の効果の有無、そこにある可能性と限界について解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

上野佐保

株式会社Consulente HYAKUNEN パートナー(取締役)

組織を変える上司の働き。1ON1、その限界と可能性の中心。 -大規模データが教える1ON1の姿-

1ON1は、部下の成長やキャリア意識の向上、円滑な組織運営などに効果があるとされ、導入が進んでいます。しかし、本当に私たちが思うほど、効果がある施策なのでしょうか。組織がその役割を果たし、そこで挑戦が生まれるには、上司にはどんな働きが求められるのか。その中で、1ON1にはどのような意味があるのか。大規模独自データに基づき、1ON1の効果の有無、そこにある可能性と限界について解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

前山匡右

株式会社Consulente HYAKUNEN/株式会社Maxwell's HOIKORO CEO

組織を変える上司の働き。1ON1、その限界と可能性の中心。 -大規模データが教える1ON1の姿-

1ON1は、部下の成長やキャリア意識の向上、円滑な組織運営などに効果があるとされ、導入が進んでいます。しかし、本当に私たちが思うほど、効果がある施策なのでしょうか。組織がその役割を果たし、そこで挑戦が生まれるには、上司にはどんな働きが求められるのか。その中で、1ON1にはどのような意味があるのか。大規模独自データに基づき、1ON1の効果の有無、そこにある可能性と限界について解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

山口直樹

株式会社Unique Self 代表取締役

社員の心が離れるエンゲージメント向上施策の特徴とは ~企業が向き合うべき三つの要因と、具体的な対策

エンゲージメントへの注目により、向上施策に取り組む企業が増えています。一方で、施策を行っても一向に状況が改善せず、むしろ施策に対して抵抗感を持つ社員が出てきているという声も多く聞かれます。そこで本講演では、社員の心が離れるエンゲージメント向上施策の特徴を三つの要因に分けて解説します。そのうえで、これらの要因に対する具体的な対策についても紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

武田雅子

株式会社ZENTech 取締役

職場の「伝わる」を実現する――コミュニケーションの本質と課題解決策とは

新しい人事制度の説明や企画協力の依頼、相談対応……。人事には社員に多くのことを「伝える」役割があります。しかし、「社員が動かない」「誤解が生じる」などの悩みも多いのではないでしょうか。『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』の著者・今井氏、人事として「伝える」を実践してきた武田氏、コミュニケーションの研究を行っている梅崎氏が、「伝えること」「職場のコミュニケーション」について議論します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

梅崎修

法政大学 キャリアデザイン学部 教授

職場の「伝わる」を実現する――コミュニケーションの本質と課題解決策とは

新しい人事制度の説明や企画協力の依頼、相談対応……。人事には社員に多くのことを「伝える」役割があります。しかし、「社員が動かない」「誤解が生じる」などの悩みも多いのではないでしょうか。『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』の著者・今井氏、人事として「伝える」を実践してきた武田氏、コミュニケーションの研究を行っている梅崎氏が、「伝えること」「職場のコミュニケーション」について議論します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

今井むつみ

慶應義塾大学 環境情報学部 教授

職場の「伝わる」を実現する――コミュニケーションの本質と課題解決策とは

新しい人事制度の説明や企画協力の依頼、相談対応……。人事には社員に多くのことを「伝える」役割があります。しかし、「社員が動かない」「誤解が生じる」などの悩みも多いのではないでしょうか。『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』の著者・今井氏、人事として「伝える」を実践してきた武田氏、コミュニケーションの研究を行っている梅崎氏が、「伝えること」「職場のコミュニケーション」について議論します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

佐藤真美華

株式会社リーディングマーク 組織心理研究所 研究員/臨床心理士・公認心理師

臨床心理士と考える、“キャリア自律支援”の意義 エンゲージメント向上に繋げる制度設計とその運用方法

昨今、企業による従業員へのキャリア自律支援の必要性が高まっています。キャリア自律支援により転職を懸念する意見もよくいただきますが、実は仕事の意義を見直すことでエンゲージメントが向上して離職防止に繋がります。本講演では、従業員へのキャリア自律支援の意義を見直しながら制度設計の構築方法から現場のマネジメントでの運用方法、人事部のサポート方法などをご紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

川口泰司

株式会社ネットラーニングホールディングス 取締役副社長 オープンバッジ事業部長

人材開発・人事戦略は新たなステージへ 人事が知るべきオープンバッジがもたらす効果

個人のスキルや経験を可視化し、証明と検証を可能にするオープンバッジは、国際技術標準のひとつとして、本年5月に新たな規格が正式に公開されました。この新規格では従来以上に活用の幅が広がり、人材育成や能力開発だけでなく、人材マネジメントに大きく貢献することが期待されます。本講演では、オープンバッジが人的資本管理におよぼす効果を解説し、企業や社会がどう変革していくのかを俯瞰いたします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

井岡雄以

beyond global Japan株式会社 Chief Operating Officer

グローバル規模での人的資本経営の推進 ~海外から学ぶ、日本企業が取り組むべき3つのポイント

日本国内や海外拠点の個別最適化による経営では、事業に様々な弊害が生まれます。今後グローバル規模で事業を成長させるには、日本国内に限らず海外拠点・外国籍社員と連携しながら人的資本経営を実践していくことが重要です。本講演では、グローバル規模で人的資本経営を推進していくために、グローバル企業の姿や施策の例をご紹介しつつ、実践に向けて日本企業がまず取り組むべき3つのポイントをご紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

森田英一

beyond global group President & CEO

グローバル規模での人的資本経営の推進 ~海外から学ぶ、日本企業が取り組むべき3つのポイント

日本国内や海外拠点の個別最適化による経営では、事業に様々な弊害が生まれます。今後グローバル規模で事業を成長させるには、日本国内に限らず海外拠点・外国籍社員と連携しながら人的資本経営を実践していくことが重要です。本講演では、グローバル規模で人的資本経営を推進していくために、グローバル企業の姿や施策の例をご紹介しつつ、実践に向けて日本企業がまず取り組むべき3つのポイントをご紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

森田晃子

サンライトヒューマンTDMC株式会社 代表取締役社長&CEO

AGCの取組みにみる新たな職場学習のデザイン ~経験学習マインドと上司の支援力向上で未来を切り拓く~

ビジネスパーソンの学びの90%は職場で得られると言われています。しかし、VUCAと呼ばれる現代の急速に変化する社会では、従来の職場学習(ワークプレイスラーニング)は多くの課題を抱えています。本講演では、これからのワークプレイスラーニングの最適な在り方と、その環境づくりをどのように行っていくかを解説。特に、従業員の経験学習を支援する直属上長の関わり方にフォーカスして、事例も交えながらお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

草深生馬

株式会社RECCOO CHRO

元Google人事が語る、27卒優秀層の採用成果を最大化させる手法 今から取り組むべき早期の仕込みとは

今の時期、目下の26卒採用で手一杯の方も多いでしょう。一方、26卒学生1,000名を対象とした調査によると、約4割の学生が大学2年3月までに就活を始めます。その割合は優秀層ほど高く、優秀層に向けた採用活動も早期からの仕込みが不可欠です。本講演では、最新の26卒就活動向データと企業の成功事例をもとに、優秀層採用のポイントをお伝えします。また、明日から行うべき早期の仕込み方法について解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

伊藤純也

AGC株式会社 技術本部 フロート技術推進部 人財基盤グループ リーダー

AGCの取組みにみる新たな職場学習のデザイン ~経験学習マインドと上司の支援力向上で未来を切り拓く~

ビジネスパーソンの学びの90%は職場で得られると言われています。しかし、VUCAと呼ばれる現代の急速に変化する社会では、従来の職場学習(ワークプレイスラーニング)は多くの課題を抱えています。本講演では、これからのワークプレイスラーニングの最適な在り方と、その環境づくりをどのように行っていくかを解説。特に、従業員の経験学習を支援する直属上長の関わり方にフォーカスして、事例も交えながらお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

前田正彦

株式会社スキルアカデミー 代表取締役CEO

社員のやる気を引き出す 自律学習の仕組みづくりのポイント

最近ではeラーニングサービスが普及し、学習環境が整ったことで社員が主体的に学ぶ自律学習が注目されています。しかし、環境の整備だけで自律学習が促進されるわけではありません。重要なポイントは「やる気を引き出す学習サイクルの構築」と「学習目標と組織の方向性の合致」です。本講演では組織が求める能力要件とキャリアパスを明確化し、社員のやる気を引き出す自律学習の仕組みづくりのポイントをわかりやすく解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

塚原牧人

株式会社電通サイエンスジャム 取締役

次世代リーダー育成の最前線

企業の成長には、未来を担う次世代リーダーの育成が必要不可欠ですが、どのように育成に取り組むべきか、明快な解が用意されているわけではありません。本講演では、次世代リーダーの育成で躓くポイントやその乗り越え方を、電通東日本、LINE、ネオキャリアで人事業務を務めたプロフェッショナルが解説します。これからの時代に求められる、次世代リーダーを育成するための実践型の学習方法についても議論します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

須藤奨

スコレ株式会社 代表取締役社長/デジタル庁 国民向けサービスG

次世代リーダー育成の最前線

企業の成長には、未来を担う次世代リーダーの育成が必要不可欠ですが、どのように育成に取り組むべきか、明快な解が用意されているわけではありません。本講演では、次世代リーダーの育成で躓くポイントやその乗り越え方を、電通東日本、LINE、ネオキャリアで人事業務を務めたプロフェッショナルが解説します。これからの時代に求められる、次世代リーダーを育成するための実践型の学習方法についても議論します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

堀内猛志

株式会社シンシア・ハート 代表取締役

次世代リーダー育成の最前線

企業の成長には、未来を担う次世代リーダーの育成が必要不可欠ですが、どのように育成に取り組むべきか、明快な解が用意されているわけではありません。本講演では、次世代リーダーの育成で躓くポイントやその乗り越え方を、電通東日本、LINE、ネオキャリアで人事業務を務めたプロフェッショナルが解説します。これからの時代に求められる、次世代リーダーを育成するための実践型の学習方法についても議論します。