イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
組織開発 × スキル成長 カンファレンス DOOD
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名

志村哲祥 氏
医師・医学博士
スタンフォード式 「ワークウェルビーイング」の組織的実践
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
組織開発 × スキル成長 カンファレンス DOOD
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

岩井洋 氏
帝塚山大学教授
2ヶ月ガチで「宗教から学んだ勝つ要素」を会社に取り入れてみた
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
組織開発 × スキル成長 カンファレンス DOOD
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

宮下陽介 氏
株式会社大広
マーケティングデザイン
本部2-1G 部長
冒険と調整のマネジメント
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
組織開発 × スキル成長 カンファレンス DOOD
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

溝口博重 氏
株式会社AMI&I
代表取締役
最強のリーダーシップとマネジメント 「オルフェウス・プロセス」Part2 〜 HR100年史と米国最新の組織開発から紐解く 〜
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
組織開発 × スキル成長 カンファレンス DOOD
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

岡田悠希 氏
オルビス株式会社
HR本部 本部長
もし100万、500万円、20億円あるとしたら、あなたは組織開発のプロとして何をしますか?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
組織開発 × スキル成長 カンファレンス DOOD
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

太田昂志 氏
株式会社ゆめみ
取締役CHRO
もし100万、500万円、20億円あるとしたら、あなたは組織開発のプロとして何をしますか?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
組織開発 × スキル成長 カンファレンス DOOD
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

溝口博重 氏
株式会社AMI&I
代表取締役
最強のリーダーシップとマネジメント 「オルフェウス・プロセス」Part1 〜 HR100年史と米国最新の組織開発から紐解く 〜
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
組織開発 × スキル成長 カンファレンス DOOD
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 社長

池田哲哉 氏
学びの道教育研究所
代表
6歳児への最先端教育は、大人の教育にこそ向いている 〜幼児教育研究者が実践するPBL〜
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
組織開発 × スキル成長 カンファレンス DOOD
- 国内講演者
- 他所属
- 社長

上原大祐 氏
認定NPO法人D-SHiPS32/
一般社団法人あつまろうよ
代表
なぜ僕達はパラリンピックで不敗だったカナダに、チームとして勝利して、銀メダルを獲得できたのか?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
組織開発 × スキル成長 カンファレンス DOOD
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

藤原拓士 氏
株式会社O:(オー)
コンサルタント
さらばジョブ型!「スキルベース組織」を成立させる「加点主義・短期インセンティブ型評価」制度について
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
組織開発 × スキル成長 カンファレンス DOOD
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
- 社長

夏野剛 氏
近畿大学 情報学研究所長
特別招聘教授
株式会社KADOKAWA 取締役
代表執行役社長 CEO
令和27年のリーダーにむけて、令和7年のリーダーができること
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
組織開発 × スキル成長 カンファレンス DOOD
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

谷本潤哉 氏
株式会社O:(オー)
代表取締役
令和27年のリーダーにむけて、令和7年のリーダーができること
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
個と組織がともに勝つための『目標管理』 produced by SmartHR
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

安藤昭子 氏
株式会社編集工学研究所 代表取締役社長
「ティール組織・ソース原理」と「編集工学」の視界で考える目標管理のこれから
これからMBO(目標管理)はどうなっていくのでしょうか。またどうあるべきなのでしょうか。ティール組織の解説者 嘉村賢州さん、ソース原理の翻訳者 山田裕嗣さん、そして編集工学研究所の社長 安藤昭子さんをお招きして、既存の枠を超えた広い視野でMBOの未来を考えます。
個と組織がともに勝つための『目標管理』 produced by SmartHR
- 国内講演者
- 他所属
- 理事

嘉村賢州 氏
NPO法人場とつながりラボhome’s vi 代表理事
「ティール組織・ソース原理」と「編集工学」の視界で考える目標管理のこれから
これからMBO(目標管理)はどうなっていくのでしょうか。またどうあるべきなのでしょうか。ティール組織の解説者 嘉村賢州さん、ソース原理の翻訳者 山田裕嗣さん、そして編集工学研究所の社長 安藤昭子さんをお招きして、既存の枠を超えた広い視野でMBOの未来を考えます。
個と組織がともに勝つための『目標管理』 produced by SmartHR
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

山田裕嗣 氏
株式会社令三社 代表取締役
「ティール組織・ソース原理」と「編集工学」の視界で考える目標管理のこれから
これからMBO(目標管理)はどうなっていくのでしょうか。またどうあるべきなのでしょうか。ティール組織の解説者 嘉村賢州さん、ソース原理の翻訳者 山田裕嗣さん、そして編集工学研究所の社長 安藤昭子さんをお招きして、既存の枠を超えた広い視野でMBOの未来を考えます。
個と組織がともに勝つための『目標管理』 produced by SmartHR
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

山田理 氏
サイボウズチームワーク総研 風土コンサルタント
個と組織がともに勝つ「サイボウズ」と「アカツキ」のマネジメント実践
MBOとは、個と組織が「ともに勝つ」哲学です。企業ではどうやって個と組織を統合しているのでしょうか。「100人100通りの人事制度」によって働く人を主役にしたサイボウズ社の山田理さん、「ジュニア研修」によって組織の主体者を輩出し続けているアカツキ社の安納達弥さんをお招きして、企業の実践を具体的に学びます。
個と組織がともに勝つための『目標管理』 produced by SmartHR
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

岸井隆一郎 氏
株式会社メルカリ
Organization & Talent Development manager
「非常識な成功法則」と「メルカリのOKR」から学ぶ目標設定
「目標」とは絶対に持たなければならないものなのでしょうか?『非常識な成功法則』で「夢は書けば叶う」と伝えた神田昌典さん、目標はワクワクするムーンショットであるべきとするメルカリ社の人事マネジャー 岸井隆一郎さんをお招きして、目標を持つことの意義と実際の効果を学びます。
個と組織がともに勝つための『目標管理』 produced by SmartHR
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

安納達弥 氏
株式会社アカツキゲームス HR支援部 部長
個と組織がともに勝つ「サイボウズ」と「アカツキ」のマネジメント実践
MBOとは、個と組織が「ともに勝つ」哲学です。企業ではどうやって個と組織を統合しているのでしょうか。「100人100通りの人事制度」によって働く人を主役にしたサイボウズ社の山田理さん、「ジュニア研修」によって組織の主体者を輩出し続けているアカツキ社の安納達弥さんをお招きして、企業の実践を具体的に学びます。
個と組織がともに勝つための『目標管理』 produced by SmartHR
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

唐澤俊輔 氏
Almoha 共同創業者COO
目標管理を支えるカルチャーモデルとKPIマネジメント
KPIは数字のみが一人歩きしてしまい、目的のわからないノルマ管理に陥りやすいという性質を持っています。『カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方』の唐澤俊輔さんと、『最高の結果を出すKPIマネジメント』の中尾隆一郎さんをお招きして、KPIの根底にあるべき文化・思想・考え方を学びます。
個と組織がともに勝つための『目標管理』 produced by SmartHR
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

神田昌典 氏
アルマ・クリエイション株式会社 代表取締役
「非常識な成功法則」と「メルカリのOKR」から学ぶ目標設定
「目標」とは絶対に持たなければならないものなのでしょうか?『非常識な成功法則』で「夢は書けば叶う」と伝えた神田昌典さん、目標はワクワクするムーンショットであるべきとするメルカリ社の人事マネジャー 岸井隆一郎さんをお招きして、目標を持つことの意義と実際の効果を学びます。
個と組織がともに勝つための『目標管理』 produced by SmartHR
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

中尾隆一郎 氏
株式会社中尾マネジメント研究所 代表取締役社長
目標管理を支えるカルチャーモデルとKPIマネジメント
KPIは数字のみが一人歩きしてしまい、目的のわからないノルマ管理に陥りやすいという性質を持っています。『カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方』の唐澤俊輔さんと、『最高の結果を出すKPIマネジメント』の中尾隆一郎さんをお招きして、KPIの根底にあるべき文化・思想・考え方を学びます。
個と組織がともに勝つための『目標管理』 produced by SmartHR
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

五十嵐英憲 氏
五十嵐コンサルタント株式会社 代表取締役
「ドラッカーのMBO」と「日本の目標管理」から学ぶ原理原則
日本では“人事制度”として認識されているMBO(目標管理)ですが、もともとはP.F.ドラッカーの提唱した“マネジメント哲学”でした。ドラッカー研究の第一人者である佐藤等さんと、日本企業に目標管理を導入し支え続けてきた五十嵐英憲さんをお招きして、いま起きている誤解と問題点をおさえてMBOの原理原則を学びます。
個と組織がともに勝つための『目標管理』 produced by SmartHR
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

佐藤等 氏
佐藤等公認会計士事務所 所長
「ドラッカーのMBO」と「日本の目標管理」から学ぶ原理原則
日本では“人事制度”として認識されているMBO(目標管理)ですが、もともとはP.F.ドラッカーの提唱した“マネジメント哲学”でした。ドラッカー研究の第一人者である佐藤等さんと、日本企業に目標管理を導入し支え続けてきた五十嵐英憲さんをお招きして、いま起きている誤解と問題点をおさえてMBOの原理原則を学びます。
アジャイル経営カンファレンス
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

竹内隆 氏
イーデザイン損害保険株式会社
CX推進部 部長
戦略を実行できる組織を作るミドルマネジメントの挑戦
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
アジャイル経営カンファレンス
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

竹田祥 氏
freee株式会社
プロジェクト&グローバル開発本部 執行役員 VPoE / 本部長
戦略を実行できる組織を作るミドルマネジメントの挑戦
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
アジャイル経営カンファレンス
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

森實繁樹 氏
株式会社レッドジャーニー
(モデレーター アジャイル経営カンファレンス実行委員)
戦略を実行できる組織を作るミドルマネジメントの挑戦
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
アジャイル経営カンファレンス
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

鈴木雄介 氏
Graat(グロース・アーキテクチャ&チームス)
代表取締役社長
ビジネスとITをリンクさせるアジャイルな組織のつくり方
アジャイルは、組織がビジネスの変化にあわせて成長していくために有効な考え方です。しかし、従来の長期計画を重視するプロセスに慣れている組織では導入がうまくいかないことがあります。弊社では、エンタープライズ向けにアジャイル導入を支援してきた経験から、アジャイルに変わっていける組織は「組織的意思決定能力」と「優先順位調整能力」が優れていることに気づきました。講演では、これらの能力を紹介するとともに、組織に取り込むための具体的な方法や、事例について紹介します。
アジャイル経営カンファレンス
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

木代圭 氏
Scrum Inc. Japan株式会社
スクラムトレーナー/スクラムコーチ
スクラムを活用した組織運営の勘所 : 「アジャイル」が掛け声だけにならないために
世の中の課題が複雑で高度になっていくのに伴い、アジャイルの重要性がより一層高まってきています。
アジャイルは素晴らしい考え方ですが、この考え方を理解しているだけでは組織運営に適用することは難しく、その実現には「アジャイルを行うための適切な手法」を導入することが不可欠です。
講演では、「アジャイルを行う手法」として世界中で広く利用されているスクラムをご紹介し、アジャイルで組織運用をしていくための勘所をお話しします。
アジャイル経営カンファレンス
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- 管理職

和泉憲明 氏
経済産業省商務情報政策局
アーキテクチャ戦略企画室長
デジタルアーキテクチャによるアジャイル経営へのアプローチ:『2025年の崖』問題への解としての政策展開
経済産業省が『2025年の崖』問題を指摘し、DXという用語は、社会に定着しました。そして、新型コロナウイルスという不幸な事案も重なり、地方・中央、大企業・中小企業の区別無く、あらゆる企業がグローバルなデジタル競争に巻き込まれています。このような状況において、企業は、そして、経営者は、改めてデジタル時代の競争力とは何かを考え、対策が求められています。そこで、今回、DXレポートの政策担当官が、デジタル化による企業競争力の強化やDXの推進についての国内外事例や動向を交えながら、DXレポートの最新版とその政策展開としてのデジタルアーキテクチャを中心に、アジャイル経営へのアプローチも含めて話題提供します。
アジャイル経営カンファレンス
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

玉置肇 氏
パナソニック ホールディングス株式会社
執行役員 CIO
バックミラー経営ではこの先もずっと負け続ける
日本の家電業界は「デジタルトランスフォーメーション」に苦戦し、世界市場でのシェアを失ったのではないでしょうか。特にテレビなどの黒物家電の市場では、高度な集積回路の開発により部品のモジュール化が進み、規模の経済が強く効く市場が急速に形成され、コスト効率に勝る中韓の企業に大きく水を開けられました。今私たちに求められているのは、決算や販売実績などの過去のデータを見て判断することではなく、足元の様々な指標から将来を予測する力と、ポートフォリオを含む経営判断を俊敏に行うことのできる身軽さを身に着けることではないでしょうか。本セッションでは、苦戦する日本企業の象徴と言われて久しいパナソニックグループがいかにこの課題に挑んでいるのかを事例を交えてお話します。
アジャイル経営カンファレンス
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

富井三枝子 氏
ソシオークホールディングス株式会社
人財育成部 部長
ソシオークグループにおけるアジャイル型課題解決と人財育成 : がむしゃらに取り組んだ1年半でわかったことを事例ベースで語ります
ソシオークグループでは、アジャイル型課題解決に取り組んでいます。その具体事例として二つの取り組みをご紹介いたします。
1)現場力エバンジェリストの養成
現場の疲弊から手探りで始めた現場力の取組みは8年目を迎え、改善レポート数は累計2万件を超えました。グループビジョン「日本で最もソーシャルサービスを支えている企業グループを創る」を達成すべく「エバンジェリスト」を養成し、現場力を競争力の柱にまで高めています。
2)ソシオークカレッジの構築
事業拡大が進む中、人財育成を早期に強化しなければ現場が回らなくなるリスクが高まってしまいます。これを回避するために研修プログラムの企画・開発を推進する「カリキュラム委員会」を設置し、半年間の専任体制で「ソシオークカレッジ」を構築しました。
アジャイル経営カンファレンス
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

藤枝久美子 氏
デロイトトーマツコンサルティング合同会社
シニアスペシャリストリード[デザイン思考/共創コーチ]
デザイン思考+アジャイルの共創モデルで価値創造と組織改革を!
DXなどビジネス領域でのアジャイル適応が注目される中、取り組みそのものがむずかしい、期待していたほどの成果が上がらない、という悩みはありませんか?
アジャイルの活動にデザイン思考を加えることで、目指すべきゴールが明確化され、より効果的で的確な成果を上げることが期待できます。また、全員で価値を描く共創活動が、チームのマインドまで成長させることができます。
アジャイルとデザイン思考を組み合わせた共創モデルをご紹介します!
アジャイル経営カンファレンス
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

前川直也 氏
デロイトトーマツコンサルティング合同会社
シニアスペシャリストリード[アジャイル導入コンサルタント/アジャイルコーチ]
デザイン思考+アジャイルの共創モデルで価値創造と組織改革を!
DXなどビジネス領域でのアジャイル適応が注目される中、取り組みそのものがむずかしい、期待していたほどの成果が上がらない、という悩みはありませんか?
アジャイルの活動にデザイン思考を加えることで、目指すべきゴールが明確化され、より効果的で的確な成果を上げることが期待できます。また、全員で価値を描く共創活動が、チームのマインドまで成長させることができます。
アジャイルとデザイン思考を組み合わせた共創モデルをご紹介します!
アジャイル経営カンファレンス
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

久世和資 氏
旭化成株式会社
取締役 専務執行役員 デジタル共創本部長
旭化成におけるアジャイル経営に向けた人材育成と組織風土づくり :『デジタル創造期』を迎えて見えた次の『デジタルノーマル期』とは
旭化成のDXは、「デジタル導入期」、「デジタル展開期」を経て、「デジタル創造期」に入っています。
その先に、全従業員にとって、データやデジタルの活用が当たり前となる「デジタルノーマル期」を目指しています。
この「デジタルノーマル期」は、アジャイル経営につながるものです。
社会や産業の大きな変革に、企業全体が俊敏に対応するためには、経営層向けの施策やシステム化といった限定的な対応では不十分です。そのためには、全従業員を対象にした「人材育成」、「データ活用」、「組織風土づくり」が、非常に重要になってきます。
「人材育成」と「組織風土づくり」を中心に、デジタルノーマルやアジャイル経営に向けた具体的な取組みや事例を紹介します。
アジャイル経営カンファレンス
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

中野安美 氏
アジャイル経営カンファレンス実行委員長
実行委員長挨拶・スポンサー紹介
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
アジャイル経営カンファレンス
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

星野佳路 氏
株式会社星野リゾート
代表取締役社長
「やらないこと」の決断が競争戦略におけるトレードオフになる
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
アジャイル経営カンファレンス
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山内亨和 氏
株式会社オージス総研
コンサルティング・サービス部 アジャイル開発推進チーム マネジャー
リーンポートフォリオマネジメント:事業戦略がアジャイル開発へ繋がる
一つの組織の中でアジャイルな働き方が受け入れられると、次第に組織内での広がりに加速がつき、数年経つとこれまでとは別の悩み、組織のより大きな活動と小さなチーム活動をどうやって一貫させるかという問題に直面します。
大規模アジャイル開発フレームワークSAFe(Scaled Agile Framework)では、事業戦略からアジャイルなチームまでを一貫して繋がるためのアプローチとしてリーンポートフォリオマネジメント(LPM)を示しています。
講演ではリーンポートフォリオマネジメントの考え方を説明すると共に、その実現手法としてアジャイル開発への戦略マップの適用例をご紹介します。
アジャイル経営カンファレンス
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

白石雅巳 氏
UI銀行
取締役
アジャイル経営とアジャイル開発の橋渡し
きらぼしグループがネット専業銀行として2022年1月に開業したUI銀行では、デジタル前提のプラットフォーム構想を描き、スマホアプリのアジャイルによる内製化開発に着手しました。経営とアジャイル、現在システム開発がどのように進められているのか、などをお話したいと思います。
アジャイル経営カンファレンス
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

平鍋健児 氏
永和システムマネジメント
代表取締役社長
アジャイル経営とアジャイル開発の橋渡し
きらぼしグループがネット専業銀行として2022年1月に開業したUI銀行では、デジタル前提のプラットフォーム構想を描き、スマホアプリのアジャイルによる内製化開発に着手しました。経営とアジャイル、現在システム開発がどのように進められているのか、などをお話したいと思います。
Unipos Summit 2023 ~日本企業・組織の空気を変えろ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

荒木博行 氏
株式会社学びデザイン
代表取締役社長
日本企業の空気が変わらない理由 ―組織の恐れを越えるポジティブ思考―
『あなたの組織は、傷んでいませんか?』
―――会議、部署連携、1on1で日常的に感じている違和感。
なぜ日本企業の活力は失われているのか。
なぜ日本企業には笑顔がないのか。
なぜみんな真面目だけど「挑戦する姿勢」が乏しいのか。
組織に蔓延する「不安感・疲弊感・徒労感・他責感・不信感」を脱却し、ポジティブで挑戦的な循環を生み出すチームや組織について、専門家と実践者の知見を行き来しながら、様々な知見と元に多様なメソッドを通じてお届けする。
Unipos Summit 2023 ~日本企業・組織の空気を変えろ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

秋元里奈 氏
食べチョク 代表
エイジ・ダイバーシティ ―世代間ギャップを越えるマネジメント論―
2025年、日本の労働人口の約50%がミレニアル世代とZ世代になると言われている。価値観や働き方など世代間ギャップの話題も尽きない今、「〇〇世代」というステレオタイプを越え世代に関係なく協働し成長するために出来ることはないのだろうか。 プレイヤーとしても成功を収め、現在は指導者や経営者としてミレニアル世代/Z世代と関わる登壇者が、世代を越えた役割や価値の創出法を徹底議論。
Unipos Summit 2023 ~日本企業・組織の空気を変えろ~
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

浜田敬子 氏
ジャーナリスト
エイジ・ダイバーシティ ―世代間ギャップを越えるマネジメント論―
2025年、日本の労働人口の約50%がミレニアル世代とZ世代になると言われている。価値観や働き方など世代間ギャップの話題も尽きない今、「〇〇世代」というステレオタイプを越え世代に関係なく協働し成長するために出来ることはないのだろうか。 プレイヤーとしても成功を収め、現在は指導者や経営者としてミレニアル世代/Z世代と関わる登壇者が、世代を越えた役割や価値の創出法を徹底議論。
Unipos Summit 2023 ~日本企業・組織の空気を変えろ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

島⽥由⾹ 氏
株式会社YeeY 共同創業者/
代表取締役
アステリア株式会社
CWO(Chief Well-being Officer)
日本企業の空気が変わらない理由 ―組織の恐れを越えるポジティブ思考―
『あなたの組織は、傷んでいませんか?』
―――会議、部署連携、1on1で日常的に感じている違和感。
なぜ日本企業の活力は失われているのか。
なぜ日本企業には笑顔がないのか。
なぜみんな真面目だけど「挑戦する姿勢」が乏しいのか。
組織に蔓延する「不安感・疲弊感・徒労感・他責感・不信感」を脱却し、ポジティブで挑戦的な循環を生み出すチームや組織について、専門家と実践者の知見を行き来しながら、様々な知見と元に多様なメソッドを通じてお届けする。
Unipos Summit 2023 ~日本企業・組織の空気を変えろ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

井手直行 氏
株式会社ヤッホーブルーイング
代表取締役社長
日本企業の空気が変わらない理由 ―組織の恐れを越えるポジティブ思考―
『あなたの組織は、傷んでいませんか?』
―――会議、部署連携、1on1で日常的に感じている違和感。
なぜ日本企業の活力は失われているのか。
なぜ日本企業には笑顔がないのか。
なぜみんな真面目だけど「挑戦する姿勢」が乏しいのか。
組織に蔓延する「不安感・疲弊感・徒労感・他責感・不信感」を脱却し、ポジティブで挑戦的な循環を生み出すチームや組織について、専門家と実践者の知見を行き来しながら、様々な知見と元に多様なメソッドを通じてお届けする。
Unipos Summit 2023 ~日本企業・組織の空気を変えろ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

北野唯我 氏
ワンキャリア
取締役CSO
好かれる会社、嫌われる会社 ―大転職時代を勝ち抜く企業の組織戦略とは―
終身雇用・年功序列が崩壊し始め、大転職時代が到来。
お金以上に組織文化を重要視する世代が増えている令和の時代にもかかわらず、優秀な人材が「働きたい」と思える組織文化を形成できていない企業は多いのではないか。
人材獲得に強い組織文化を、戦略的につくりあげていくためにはいったい何が必要なのか。
経営学者であり企業の組織問題にも見識を持つ入山氏、戦略的な人事制度と採用方針を確立するLINE人事の青田氏、ビジネスパーソンのデータを最も知る一人である北野氏が、「これからの人事戦略のあり方」を徹底議論する。
Unipos Summit 2023 ~日本企業・組織の空気を変えろ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 教授

井上康生 氏
東海大学教授 /
全日本柔道連盟強化副委員長
及びブランディング戦略
推進特別委員会委員長
エイジ・ダイバーシティ ―世代間ギャップを越えるマネジメント論―
2025年、日本の労働人口の約50%がミレニアル世代とZ世代になると言われている。価値観や働き方など世代間ギャップの話題も尽きない今、「〇〇世代」というステレオタイプを越え世代に関係なく協働し成長するために出来ることはないのだろうか。 プレイヤーとしても成功を収め、現在は指導者や経営者としてミレニアル世代/Z世代と関わる登壇者が、世代を越えた役割や価値の創出法を徹底議論。
Unipos Summit 2023 ~日本企業・組織の空気を変えろ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

伊藤羊一 氏
Zホールディングス株式会社
Zアカデミア学長 / 武蔵野大学
アントレプレナーシップ学部
学部長
エイジ・ダイバーシティ ―世代間ギャップを越えるマネジメント論―
2025年、日本の労働人口の約50%がミレニアル世代とZ世代になると言われている。価値観や働き方など世代間ギャップの話題も尽きない今、「〇〇世代」というステレオタイプを越え世代に関係なく協働し成長するために出来ることはないのだろうか。 プレイヤーとしても成功を収め、現在は指導者や経営者としてミレニアル世代/Z世代と関わる登壇者が、世代を越えた役割や価値の創出法を徹底議論。
Unipos Summit 2023 ~日本企業・組織の空気を変えろ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

青田努 氏
LINE株式会社
Organization Successセンター
People Experience Designer
好かれる会社、嫌われる会社 ―大転職時代を勝ち抜く企業の組織戦略とは―
終身雇用・年功序列が崩壊し始め、大転職時代が到来。
お金以上に組織文化を重要視する世代が増えている令和の時代にもかかわらず、優秀な人材が「働きたい」と思える組織文化を形成できていない企業は多いのではないか。
人材獲得に強い組織文化を、戦略的につくりあげていくためにはいったい何が必要なのか。
経営学者であり企業の組織問題にも見識を持つ入山氏、戦略的な人事制度と採用方針を確立するLINE人事の青田氏、ビジネスパーソンのデータを最も知る一人である北野氏が、「これからの人事戦略のあり方」を徹底議論する。
Unipos Summit 2023 ~日本企業・組織の空気を変えろ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

髙倉千春 氏
ロート製薬株式会社
取締役 CHRO
バズワードを超えた 「ウェルビーイング」真の価値 ―人的資本経営のリアル―
「良い会社」の定義が変わった今、企業価値向上の本質とそのリアルに迫る。
日本経済の成長鈍化や働き手の価値観の変化に伴い、企業は報酬や昇進を基準とした従来型のコミュニケーションだけでは社員の活力を引き出せなくなっている。
人的資本経営という言葉も叫ばれる中で、注目を集めるキーワードが「ウェルビーイング」だ。
なぜ心身と社会的な健康を企業が主導になって考えることが求められているのか。先駆的研究者の石川氏に加え、大企業をウェルビーイングを軸に変革する実践者が、その真の価値を案内する。
Unipos Summit 2023 ~日本企業・組織の空気を変えろ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

矢島美代 氏
三井住友トラスト・
ホールディングス(株)執行役 /
三井住友信託銀行(株)執行役員
(Well-being推進)
バズワードを超えた 「ウェルビーイング」真の価値 ―人的資本経営のリアル―
「良い会社」の定義が変わった今、企業価値向上の本質とそのリアルに迫る。
日本経済の成長鈍化や働き手の価値観の変化に伴い、企業は報酬や昇進を基準とした従来型のコミュニケーションだけでは社員の活力を引き出せなくなっている。
人的資本経営という言葉も叫ばれる中で、注目を集めるキーワードが「ウェルビーイング」だ。
なぜ心身と社会的な健康を企業が主導になって考えることが求められているのか。先駆的研究者の石川氏に加え、大企業をウェルビーイングを軸に変革する実践者が、その真の価値を案内する。