イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
TECH+EXPO 2023 Spring for ハイブリッドワーク 「働く」を再構築する
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

別所貴英 氏
株式会社サテライトオフィス
取締役
ハイブリッドワークを加速する!進化するクラウドグループウェア
オフィスワークからテレワーク、さらにはハイブリッドワークとワークスタイルは変化しつつあります。本セッションではハイブリッドワークを加速するために必要なMicrosoft365やGoogle Workspaceといったクラウドグループウェアの拡張機能についてご紹介させて頂きます。
TECH+EXPO 2023 Spring for ハイブリッドワーク 「働く」を再構築する
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

加藤素樹 氏
SOMPOホールディングス株式会社
人事部 特命部長
MYパーパスを活用した社員の挑戦を引き出すコミュニケーション
SOMPOグループでは、約7.5万人の社員が一人ひとりのMYパーパス(個人の人生のパーパス)を言語化し、これを活用したパーパス・ドリブンな働き方への変革を推し進めています。講演では、社員が力強く挑戦し続ける企業文化を創り出すこの取組の背景、内容、効果、工夫したポイントなどをご披露します。
TECH+EXPO 2023 Spring for ハイブリッドワーク 「働く」を再構築する
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

大友裕己 氏
シュア・ジャパン株式会社
インテグレーテッド・システムズ
シニアディレクター
WEB会議設備のハードルを乗り越える方法 -IT担当のための音声改善策-
日常と化したWEB会議。多くの組織で「会議室の音声が聞き取れない」という課題が顕在化している。一方、担当する情報システムの部門では、会議音声=収音や音声処理の品質向上に関する専門的知見が少ない場合がある。本講演では、IT担当にとってハードルとなる「オーディオ部分」を自動化した会議室用音声デバイス「Stem Ecosystem」を活用し、明瞭に聞き取れる会議環境をIT担当者が構築する方法を紹介する。
TECH+EXPO 2023 Spring for ハイブリッドワーク 「働く」を再構築する
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

大岡眞理子 氏
サンスターグループ
新規事業開発 執行役員
オフィスらしくないオフィスの実現 ~社員や地域住民の為の健幸的な空間づくり~
多様化する働き方。コロナ禍を経てますます加速化しています。グローバル企業の中心であるダイバーシティを念頭に、歴史のある日本企業が古き良きDNAを継承し、消費者の皆様との共創によって新しい価値を生み出す場所としてグローバル拠点のひとに生まれ変わるコンセプトを試行錯誤して推進しました。本講演では、どのようなプロセスでこのような概念を形に作り上げていったかを、実際に作り上げた機能をご紹介しながら説明したいと思います。
TECH+EXPO 2023 Spring for ハイブリッドワーク 「働く」を再構築する
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

飯野将志 氏
株式会社電通デジタル
コーポレート部門 総務部長
オフィスは経営戦略実現装置 ~リアルな世界が私たちを強くする~
コミュニケーションやコラボレーションが距離を前提とすることになったニューノーマル時代は、リアルなコミュニケーションの重要性や希少性を、逆説的に気づかせてくれました。この変化に対し、オフィスを経営戦略実現のための装置と捉えながら、働くことや働く場所をどのように再定義・再構築したかについてお話しします。
TECH+EXPO 2023 Spring for ハイブリッドワーク 「働く」を再構築する
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

宇田川元一 氏
埼玉大学経済経営系大学院 准教授
対話を通じた企業変革の構想と実践
日本の企業社会は不可避的な大きな変革の途上にあります。本講演では、未来への適応力構築のための長期に渡る変革の構想と実践について考えます。変革の構想として、旧来のV字回復とは異なる変革の構想を考え、その実践のために企業が歩んでいく新しい物語の参加を促す対話的なコミュニケーションについて考えます。
TECH+EXPO 2023 Spring for ハイブリッドワーク 「働く」を再構築する
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

楠木建 氏
一橋ビジネススクール
国際企業戦略専攻 教授
「本性主義」で考えるポストコロナ社会
コロナ禍を経て「仕事はオフィスでやるもの」という思い込みはなくなりました。オフィスとは何をやる場所なのか、オフィスは何のために存在するのか。本講演では、「人間の本性や本能」を軸にオフィスのあり方を考えてみたいと思います。
NEC 働き方DX Day 2023 ~心と仕事。そこにデジタル~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

前野隆司 氏
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科教授
従業員ウェルビーイング、 AIにそれは実現可能か?
「人的資本投資」が注目を集めるように、人にフォーカスした改革は経営の最重要課題。
従業員ウェルビーイングが達成されてはじめて、企業の持続的な価値創造が実現するとも考えられています。
かたや、働き方をも進化させようとしているAI。従業員ウェルビーイングにAIが貢献することは可能でしょうか?
そうだとすれば、そのカギは?
ウェルビーイング研究の第一人者、慶應義塾大学前野隆司教授とNEC AI事業のリーダーが、熱く語ります。
NEC 働き方DX Day 2023 ~心と仕事。そこにデジタル~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

今岡仁 氏
NEC フェロー / AI・アナリティクス事業統括部長
従業員ウェルビーイング、 AIにそれは実現可能か?
「人的資本投資」が注目を集めるように、人にフォーカスした改革は経営の最重要課題。
従業員ウェルビーイングが達成されてはじめて、企業の持続的な価値創造が実現するとも考えられています。
かたや、働き方をも進化させようとしているAI。従業員ウェルビーイングにAIが貢献することは可能でしょうか?
そうだとすれば、そのカギは?
ウェルビーイング研究の第一人者、慶應義塾大学前野隆司教授とNEC AI事業のリーダーが、熱く語ります。
NEC 働き方DX Day 2023 ~心と仕事。そこにデジタル~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

青木勝 氏
NEC AI・アナリティクス事業統括部 マネージャー
リードAIサービスプランナー
従業員ウェルビーイング、 AIにそれは実現可能か?
「人的資本投資」が注目を集めるように、人にフォーカスした改革は経営の最重要課題。
従業員ウェルビーイングが達成されてはじめて、企業の持続的な価値創造が実現するとも考えられています。
かたや、働き方をも進化させようとしているAI。従業員ウェルビーイングにAIが貢献することは可能でしょうか?
そうだとすれば、そのカギは?
ウェルビーイング研究の第一人者、慶應義塾大学前野隆司教授とNEC AI事業のリーダーが、熱く語ります。
NEC 働き方DX Day 2023 ~心と仕事。そこにデジタル~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

岩倉愛美 氏
NEC プラットフォーム営業推進統括部 主任
自分で気づいて、早めに予防。 長時間労働抑制に効く、デジタルの力とは
テレワークをはじめとする新しい働き方は、仕事に柔軟性とメリハリを与えることで、ワークライフバランスの向上をもたらしました。
一方、お互いの状況が見えにくくなったために、「見えない残業=ステルス残業」という弊害も生まれています。
見える/見えないに関わらず、長時間労働は従業員の健康に悪影響を及ぼし、企業のコンプライアンス上も深刻な問題を引き起こしかねません。本セッションでは、デジタルの力が勤務状況の見える化と長時間労働の抑制にどう貢献できるのか、事例を交えてお話しします。
NEC 働き方DX Day 2023 ~心と仕事。そこにデジタル~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

橘川美帆 氏
NEC プラットフォーム営業推進統括部 担当
自分で気づいて、早めに予防。 長時間労働抑制に効く、デジタルの力とは
テレワークをはじめとする新しい働き方は、仕事に柔軟性とメリハリを与えることで、ワークライフバランスの向上をもたらしました。
一方、お互いの状況が見えにくくなったために、「見えない残業=ステルス残業」という弊害も生まれています。
見える/見えないに関わらず、長時間労働は従業員の健康に悪影響を及ぼし、企業のコンプライアンス上も深刻な問題を引き起こしかねません。本セッションでは、デジタルの力が勤務状況の見える化と長時間労働の抑制にどう貢献できるのか、事例を交えてお話しします。
NEC 働き方DX Day 2023 ~心と仕事。そこにデジタル~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

舟橋由佳 氏
株式会社Bloom Act 取締役
サービスソリューション統括部 ゼネラルマネージャー
商談機会を逃がさない! コミュニケーションDXではじめる、お客様接点改革とは?
コロナ禍が長引く中、リモートで働くことが常態化し、業種・業態を問わず、さまざまな分野に広がりつつあります。
自治体や金融をはじめとした窓口業務についても、オンライン化がますます加速。店舗や対面にとらわれない新しい顧客体験の提供とともに、リアルの接点がない中で成約率・顧客単価の向上をいかにして図るか、それが各社共通の経営課題となって来ました。
本セッションでは、その解決方法の一つとして、BtoCに特化したリモート商談サービスである『ROOMS』の概要・成功事例紹介を中心に、新しいお客様接点の在り方についてご紹介します。
NEC 働き方DX Day 2023 ~心と仕事。そこにデジタル~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

峯村結衣 氏
NEC DWPサービス統括部 担当
商談機会を逃がさない! コミュニケーションDXではじめる、お客様接点改革とは?
コロナ禍が長引く中、リモートで働くことが常態化し、業種・業態を問わず、さまざまな分野に広がりつつあります。
自治体や金融をはじめとした窓口業務についても、オンライン化がますます加速。店舗や対面にとらわれない新しい顧客体験の提供とともに、リアルの接点がない中で成約率・顧客単価の向上をいかにして図るか、それが各社共通の経営課題となって来ました。
本セッションでは、その解決方法の一つとして、BtoCに特化したリモート商談サービスである『ROOMS』の概要・成功事例紹介を中心に、新しいお客様接点の在り方についてご紹介します。
NEC 働き方DX Day 2023 ~心と仕事。そこにデジタル~
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

森田健 氏
NEC カルチャー変革エバンジェリスト
Smart Work 2.0の知見をサービス化 NECアドバイザリーサービスのご紹介
NECは、2020中期経営計画において「実行力の改革」を掲げ、社員の力を最大限に引き出す改革をスタートしました。まずは社員の声を徹底的に聞くことから始めて、「働きやすさ」の向上に取り組み、現在は「働きがい」=Engagement Score の向上へとステージを進めています。
NECでは、自身で行ったこれらの変革事例から、知見・ノウハウをサービスとしてご提供し、実践に基づいた伴走型の戦略パートナーとなってお客様の変革を後押しします。
本サービスが提供する、NECならではの価値とは。ぜひその一端に触れてみてください。
複業カンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

寺口浩大 氏
株式会社ワンキャリア / Evangelist
自分の可能性を広げる「データで考えるキャリアデザイン」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
複業カンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

大林尚朝 氏
株式会社Another works / 代表取締役
複業のはじめ方~失敗しない複業メソッドを徹底解説
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
複業カンファレンス2023
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名

佐野創太 氏
著者/「退職学®︎(resignology)」の研究家
新時代の「会社」と「個人」の関係性
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
複業カンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

流拓巳 氏
株式会社ガイアックス / 管理本部長
人材と企業、両面から見る「複業人材の成功」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
複業カンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

滝川麻衣子 氏
株式会社Schoo / 執行役員 CCO
リスキリングはなぜ必要?効果的な始め方と複業との相関性
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
LINE WORKS DAY 23
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

坪内知佳 氏
株式会社GHIBLI
代表取締役
テクノロジーで進化する社会 はたらく人はどう考え行動すべきか
ICTやテクノロジーの進化は目まぐるしく、生活は便利になっていく。しかし、未だにその進化を受けがたい日本の企業は多い。DXが進まない要因の一つは、変化を受け入れらえず閉鎖的になりがちであるということ。 未来を生き抜く企業になるためには、ICTやテクノロジーを受け入れ、人も進化していかなければならない。 ICTと人が共に生きる社会を創るために、どう行動し、周りを巻き込むべきか、考えていく。
複業カンファレンス2023
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- その他職名

長井伸晃 氏
神戸市経済政策課 都市型創造産業担当
公務員の複業解禁から3年、制度導入の実態について
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
LINE WORKS DAY 23
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

葉山へみ 氏
ワークスモバイルジャパン株式会社
プロダクトマーケティングマネージャー
業務効率化のその先へ "連携"がひらく New Horizon
ITツールの活用で様々な業務の改善を進められたけれど、ツールが多くて使い分けるのが大変、まとまりがない、ということはないだろうか。
LINE WORKSがそんなツールたちのハブとなり、さらに発展した業務の効率化へと導いていく。
LINE WORKS DAY 23
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

山﨑慎太郎 氏
ワークスモバイルジャパン株式会社
プロダクトマネージャー
業務効率化のその先へ "連携"がひらく New Horizon
ITツールの活用で様々な業務の改善を進められたけれど、ツールが多くて使い分けるのが大変、まとまりがない、ということはないだろうか。
LINE WORKSがそんなツールたちのハブとなり、さらに発展した業務の効率化へと導いていく。
LINE WORKS DAY 23
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

布施祐一郎 氏
ワークスモバイルジャパン株式会社
カスタマーサクセスマネージャー
失敗から学ぶ! アナログな職場でITツールを浸透させるコツ
アナログな職場でデジタルに苦手意識をもつ人が多く、ITツールの導入に反対があったり、漠然とした不安を抱えていないだろうか?
導入決定・推進を実際に経験したからこそ語れる、失敗から導かれた「ITツールを浸透させるコツ」を解説していく。
LINE WORKS DAY 23
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

石井功 氏
パナソニック ホームズ株式会社
情報企画部 部長
パナソニックホームズ様が取り組んだ LW×Botで実現したデータ収集・活用
パナソニックホームズ様は、様々な職種に従事する社員活動を把握し、その有効性確認に必要な、日々の活動のデジタル化をチャットボット活用により実現。本セッションではその取り組みについてお話を伺う。
LINE WORKS DAY 23
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

荒井琢 氏
ワークスモバイルジャパン株式会社
シニアソリューションスペシャリスト
パナソニックホームズ様が取り組んだ LW×Botで実現したデータ収集・活用
パナソニックホームズ様は、様々な職種に従事する社員活動を把握し、その有効性確認に必要な、日々の活動のデジタル化をチャットボット活用により実現。本セッションではその取り組みについてお話を伺う。
LINE WORKS DAY 23
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

田所大 氏
株式会社ネクスト
代表取締役
経営者に聞く 成果の解像度を上げるチーム論
企業にとっての成果の解像度とは? はたらきかたは進歩させると何が良いのか? LINE WORKSの活用により会社の風向きや社員に変化をもたらしたエピソードを伺っていく。
LINE WORKS DAY 23
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

野津昭子 氏
モルツウェル株式会社
専務取締役
経営者に聞く 成果の解像度を上げるチーム論
企業にとっての成果の解像度とは? はたらきかたは進歩させると何が良いのか? LINE WORKSの活用により会社の風向きや社員に変化をもたらしたエピソードを伺っていく。
LINE WORKS DAY 23
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

高橋朋恵 氏
LINE WORKSアンバサダー
経営者に聞く 成果の解像度を上げるチーム論
企業にとっての成果の解像度とは? はたらきかたは進歩させると何が良いのか? LINE WORKSの活用により会社の風向きや社員に変化をもたらしたエピソードを伺っていく。
LINE WORKS DAY 23
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

鈴木克典 氏
株式会社ベストバイ
経営企画室 室長
失敗から学ぶ! アナログな職場でITツールを浸透させるコツ
アナログな職場でデジタルに苦手意識をもつ人が多く、ITツールの導入に反対があったり、漠然とした不安を抱えていないだろうか?
導入決定・推進を実際に経験したからこそ語れる、失敗から導かれた「ITツールを浸透させるコツ」を解説していく。
LINE WORKS DAY 23
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

増田隆一 氏
ワークスモバイルジャパン株式会社
代表取締役社長
人にやさしいデジタル化から すぐそこにある未来
「デジタル化」「デジタルトランスフォーメーション(DX)」理解が追いつかない言葉に振り回されて、何かやらないといけない、すぐにやらないといけない気にさせられている人もいるだろう。 本質に目を背けず、流行り言葉に踊らされないとしたら、その「デジタル化」にはどんな解があるか。 みなさんのはたらき方とLINE WORKSの未来像についてお話しする。
LINE WORKS DAY 23
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名

森崎博之 氏
TEAM NACS
リーダー
TEAM NACS流 リーダーの「いい仕事」
多様性が認められてきている日本の現代社会において個々の価値観や能力を活かしながら、組織の一員としてチームのパフォーマンスを最大限に発揮させることが重要とされている。 旧態依然とした組織は多いが、新しいチーム作りにつながるヒントをここで得ていただきたい。 個性的で様々な方面で活躍するTEAM NACSを率いる森崎氏が考えるリーダーの「いい仕事」とは何か。
生産性を高めるハイブリッドワークの実践 2023 冬
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

大友裕己 氏
シュア・ジャパン株式会社
インテグレーテッド・システムズ
WEB会議設備のハードルを乗り越える方法 -IT担当のための音声改善策-
日常と化したWEB会議。しかし、多くの組織では「会議室の音声が聞き取れない」という課題が顕在化しています。一方、担当する情報システム系の部門では、会議音声=収音や音声処理の品質向上に関する専門的な知見が少ない場合があります。そこで本講演では、IT担当にとってハードルとなる「オーディオ部分」を自動化した会議室用の音声デバイス「Stem Ecosystem」を活用して、明瞭に聞き取れる会議環境をIT担当者が構築する方法をご紹介します。
生産性を高めるハイブリッドワークの実践 2023 冬
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

西出裕貴 氏
株式会社ニット
組織活性 / インナーブランディング / コミュニティマネージャー
アドレスホッパーがたどり着いたこれからの暮らしのヒント
フルリモートで事業運営を行うニットで働きながら、プロアドレスホッパーとしても活躍する西出。今の生活に至った経緯や現在の取り組みを交え、理想とする暮らしや働き方をどう実現するかそのヒントを話していきます。
生産性を高めるハイブリッドワークの実践 2023 冬
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授
- 理事

山田啓二 氏
京都産業大学 法学部法政策学科教授 兼 理事
ハイブリッドワークライフ協会 理事長
前・京都府知事
元・全国知事会長
少子・高齢化時代の切り札はハイブリッドな生き方、働き方改革
日本社会は、少子高齢化によって大きな変化を遂げようとしている。単にこの国が数百年後になくなると言うだけではなく、ここ数十年で多くのパラダイムシフトが起きる。人口減少は、過疎・高齢化を招くだけではなく、地域においては医療・福祉の機能不全、コミュニティの崩壊など孤立社会の進展を招き、働き方においても教育の機能不全と相まって終身雇用からジョブ型への変化による不安の増大、IT化に対するミスマッチングによる労働力のアンバランスを生みだしている。
こうした時代を乗り切るためには、悲惨な未来像ではなく希望ある未来像を描く事が必要であり、そのためには生き方、働き方を大きく変える必要がある。人口減少時代こそ、より人は能力を発揮して、多様で多彩な生き方をおくれる可能性がある。仕事に地域に縛り付けられることのない、自由な生き方がその実現への鍵になる。それを阻むものは、高度成長時代の硬直化した価値観と制度であり、それをいかに乗り越えるかについてMaaSやメタベースなどDXが現実をどう変えていくのか、地域行政の現実の変化を踏まえながら示していきたい。
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

安藤なつ 氏
お笑い芸人
「WEDNESDAY HOLIDAY」 公開収録 〜みなさん2022年もお疲れさまでしたスペシャル〜
働くの実験室(仮)by SmartHR がお届けするポッドキャスト番組「WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)」の公開収録をライブ配信。アナウンサーの堀井美香さんがホストとなり、ゲストを交えて2022年の“働く”を振り返ります。収録の後半では、番組の名物コーナー「朗読で成仏」も開催。リスナーのみなさんから仕事のモヤモヤを募集し、その場で成仏させるのでお見逃しなく!
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

飯間浩明 氏
国語辞典編纂者
「WEDNESDAY HOLIDAY」 公開収録 〜みなさん2022年もお疲れさまでしたスペシャル〜
働くの実験室(仮)by SmartHR がお届けするポッドキャスト番組「WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)」の公開収録をライブ配信。アナウンサーの堀井美香さんがホストとなり、ゲストを交えて2022年の“働く”を振り返ります。収録の後半では、番組の名物コーナー「朗読で成仏」も開催。リスナーのみなさんから仕事のモヤモヤを募集し、その場で成仏させるのでお見逃しなく!
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

堀井美香 氏
フリーアナウンサー
「WEDNESDAY HOLIDAY」 公開収録 〜みなさん2022年もお疲れさまでしたスペシャル〜
働くの実験室(仮)by SmartHR がお届けするポッドキャスト番組「WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)」の公開収録をライブ配信。アナウンサーの堀井美香さんがホストとなり、ゲストを交えて2022年の“働く”を振り返ります。収録の後半では、番組の名物コーナー「朗読で成仏」も開催。リスナーのみなさんから仕事のモヤモヤを募集し、その場で成仏させるのでお見逃しなく!
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

元田有紀 氏
株式会社SmartHR マーケティンググループ
産休・育休制度が “良い組織” を育む? 企業&当事者それぞれの視点から考える
育児・介護休業法の改正に伴う男性育休の取得推進の活発化などにより、さらに関心が高まる産休・育休。この制度は、しなやかで信頼感のある組織を考えるうえで欠かせません。しかし、現場からは「欠員による影響が出るのでは?」「復帰できるの?」という不安の声も。今回は、産休・育休を推進する企業の担当者や、取得経験のある経営者を交えて、産休・育休がチームビルディングへ与える影響を考えます。
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

芹澤雅人 氏
株式会社SmartHR 代表取締役CEO
これからの企業成長を支える鍵。“信頼”を組織に組み込むためには
少子高齢化や人口減少を背景に、人手不足の深刻化が危惧されています。そのなかで活発化しているのが、従業員が働き続けたいと思える環境を企業がいかに設計するかという議論。その鍵となるのが、本イベントのテーマでもある“信頼”ではないかという仮説のもと、企業の長期的成長のために築くべき従業員や社会とのパートナーシップのあり方、そして信頼を組織に組み込む方法について考えます。
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

西村賢 氏
株式会社Coral Capital Partner & Chief Editor
これからの企業成長を支える鍵。“信頼”を組織に組み込むためには
少子高齢化や人口減少を背景に、人手不足の深刻化が危惧されています。そのなかで活発化しているのが、従業員が働き続けたいと思える環境を企業がいかに設計するかという議論。その鍵となるのが、本イベントのテーマでもある“信頼”ではないかという仮説のもと、企業の長期的成長のために築くべき従業員や社会とのパートナーシップのあり方、そして信頼を組織に組み込む方法について考えます。
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

荒木彰 氏
株式会社SmartHR マーケティンググループ マネージャー
これからの企業成長を支える鍵。“信頼”を組織に組み込むためには
少子高齢化や人口減少を背景に、人手不足の深刻化が危惧されています。そのなかで活発化しているのが、従業員が働き続けたいと思える環境を企業がいかに設計するかという議論。その鍵となるのが、本イベントのテーマでもある“信頼”ではないかという仮説のもと、企業の長期的成長のために築くべき従業員や社会とのパートナーシップのあり方、そして信頼を組織に組み込む方法について考えます。
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名
- 管理職

浜田敬子 氏
ジャーナリスト/前Business Insider Japan 統括編集長/元AERA 編集長
「WORK DESIGN AWARD」から探る、働きやすさの最前線
社会の働き方をアップデートした取り組みに焦点をあてるアワード「WORK DESIGN AWARD」のドキュメンタリー映像。2度目の開催となった今年は、全国から約100の応募が寄せられ、教育界の働き方、芸能従事者の社会保障、障害者雇用などの課題に向き合う5つの取り組みが選出されました。最終審査会や授賞式の様子、各取り組みについて、受賞者や審査員へのインタビューを交えてお届けします。
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

龍崎翔子 氏
水星, Inc. 代表/CHILLNN, Inc. 代表/ホテルプロデューサー
「WORK DESIGN AWARD」から探る、働きやすさの最前線
社会の働き方をアップデートした取り組みに焦点をあてるアワード「WORK DESIGN AWARD」のドキュメンタリー映像。2度目の開催となった今年は、全国から約100の応募が寄せられ、教育界の働き方、芸能従事者の社会保障、障害者雇用などの課題に向き合う5つの取り組みが選出されました。最終審査会や授賞式の様子、各取り組みについて、受賞者や審査員へのインタビューを交えてお届けします。
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

武田雅子 氏
カルビー株式会社 常務執行役員 CHRO 人事総務本部長/株式会社SmartHR 社外取締役
産休・育休制度が “良い組織” を育む? 企業&当事者それぞれの視点から考える
育児・介護休業法の改正に伴う男性育休の取得推進の活発化などにより、さらに関心が高まる産休・育休。この制度は、しなやかで信頼感のある組織を考えるうえで欠かせません。しかし、現場からは「欠員による影響が出るのでは?」「復帰できるの?」という不安の声も。今回は、産休・育休を推進する企業の担当者や、取得経験のある経営者を交えて、産休・育休がチームビルディングへ与える影響を考えます。
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

宮嶌裕二 氏
株式会社モバイルファクトリー 代表取締役
産休・育休制度が “良い組織” を育む? 企業&当事者それぞれの視点から考える
育児・介護休業法の改正に伴う男性育休の取得推進の活発化などにより、さらに関心が高まる産休・育休。この制度は、しなやかで信頼感のある組織を考えるうえで欠かせません。しかし、現場からは「欠員による影響が出るのでは?」「復帰できるの?」という不安の声も。今回は、産休・育休を推進する企業の担当者や、取得経験のある経営者を交えて、産休・育休がチームビルディングへ与える影響を考えます。
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

坂田匠 氏
株式会社サカタ製作所 代表取締役社長
産休・育休制度が “良い組織” を育む? 企業&当事者それぞれの視点から考える
育児・介護休業法の改正に伴う男性育休の取得推進の活発化などにより、さらに関心が高まる産休・育休。この制度は、しなやかで信頼感のある組織を考えるうえで欠かせません。しかし、現場からは「欠員による影響が出るのでは?」「復帰できるの?」という不安の声も。今回は、産休・育休を推進する企業の担当者や、取得経験のある経営者を交えて、産休・育休がチームビルディングへ与える影響を考えます。
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

桝田草一 氏
株式会社SmartHR プログレッシブデザイングループ マネージャー/アクセシビリティスペシャリスト
“やさしさ”じゃなくて“当たり前”に。アクセシブルな企業・社会をつくるためのルールメイキング
「D&I」という言葉に注目が集まる一方、障害者の労働参加は進んでいないのが現状です。今求められているのは、障害者への個別的な配慮ではなく、多様な人々を当たり前に包含できる仕組みとルールをつくることではないでしょうか。「障害の社会モデル」や「無意識の偏見」など、この現状を変えるために必要な考え方を交えながら、企業や社会をアクセシブルな労働の場にするための条件について議論します。本セッションでは手話通訳も行います。
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

伊藤羊一 氏
ホールディングス株式会社 Zアカデミア学長/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長
「WORK DESIGN AWARD」から探る、働きやすさの最前線
社会の働き方をアップデートした取り組みに焦点をあてるアワード「WORK DESIGN AWARD」のドキュメンタリー映像。2度目の開催となった今年は、全国から約100の応募が寄せられ、教育界の働き方、芸能従事者の社会保障、障害者雇用などの課題に向き合う5つの取り組みが選出されました。最終審査会や授賞式の様子、各取り組みについて、受賞者や審査員へのインタビューを交えてお届けします。
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

岩嵜博論 氏
武蔵野美術大学 クリエイティブイノベーション学科 教授/ビジネスデザイナー
「WORK DESIGN AWARD」から探る、働きやすさの最前線
社会の働き方をアップデートした取り組みに焦点をあてるアワード「WORK DESIGN AWARD」のドキュメンタリー映像。2度目の開催となった今年は、全国から約100の応募が寄せられ、教育界の働き方、芸能従事者の社会保障、障害者雇用などの課題に向き合う5つの取り組みが選出されました。最終審査会や授賞式の様子、各取り組みについて、受賞者や審査員へのインタビューを交えてお届けします。
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

副島智子 氏
株式会社SmartHR 執行役員/SmartHR 人事労務 研究所 所長
「WORK DESIGN AWARD」から探る、働きやすさの最前線
社会の働き方をアップデートした取り組みに焦点をあてるアワード「WORK DESIGN AWARD」のドキュメンタリー映像。2度目の開催となった今年は、全国から約100の応募が寄せられ、教育界の働き方、芸能従事者の社会保障、障害者雇用などの課題に向き合う5つの取り組みが選出されました。最終審査会や授賞式の様子、各取り組みについて、受賞者や審査員へのインタビューを交えてお届けします。
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

高橋治 氏
シティライツ法律事務所
弁護士
“やさしさ”じゃなくて“当たり前”に。アクセシブルな企業・社会をつくるためのルールメイキング
「D&I」という言葉に注目が集まる一方、障害者の労働参加は進んでいないのが現状です。今求められているのは、障害者への個別的な配慮ではなく、多様な人々を当たり前に包含できる仕組みとルールをつくることではないでしょうか。「障害の社会モデル」や「無意識の偏見」など、この現状を変えるために必要な考え方を交えながら、企業や社会をアクセシブルな労働の場にするための条件について議論します。本セッションでは手話通訳も行います。
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

辻勝利 氏
株式会社SmartHR プログレッシブデザイングループ アクセシビリティスペシャリスト/無料でオープンソースのWindows用スクリーン・リーダー NVDA日本語チーム 代表
“やさしさ”じゃなくて“当たり前”に。アクセシブルな企業・社会をつくるためのルールメイキング
「D&I」という言葉に注目が集まる一方、障害者の労働参加は進んでいないのが現状です。今求められているのは、障害者への個別的な配慮ではなく、多様な人々を当たり前に包含できる仕組みとルールをつくることではないでしょうか。「障害の社会モデル」や「無意識の偏見」など、この現状を変えるために必要な考え方を交えながら、企業や社会をアクセシブルな労働の場にするための条件について議論します。本セッションでは手話通訳も行います。
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

岡部大介 氏
東京都市大学 メディア情報学部 教授
なぜ私たちは学び続ける必要があるのか? 「リスキリング」という言葉に惑わされないために
2022年の新語・流行語大賞にノミネートされるなど、にわかにトレンド化している「リスキリング(学び直し)」ですが、その語り口はまだ断片的で、考察の余白を多く残していると言えます。そこで今回は、“新規事業立ち上げ”の事例と“遊び”の事例を通して、この言葉の可能性を探ります。個人はどう学びと向き合い、企業はどう学びを提供すればいいのでしょうか。学びの実践者たちの見解は?
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

稲垣佑馬 氏
株式会社SmartHR マーケティンググループ
なぜ私たちは学び続ける必要があるのか? 「リスキリング」という言葉に惑わされないために
2022年の新語・流行語大賞にノミネートされるなど、にわかにトレンド化している「リスキリング(学び直し)」ですが、その語り口はまだ断片的で、考察の余白を多く残していると言えます。そこで今回は、“新規事業立ち上げ”の事例と“遊び”の事例を通して、この言葉の可能性を探ります。個人はどう学びと向き合い、企業はどう学びを提供すればいいのでしょうか。学びの実践者たちの見解は?
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

松森果林 氏
聞こえる世界と聞こえない世界をつなぐユニバーサルデザインアドバイザー/日本財団電話リレーサービス 理事
“やさしさ”じゃなくて“当たり前”に。アクセシブルな企業・社会をつくるためのルールメイキング
「D&I」という言葉に注目が集まる一方、障害者の労働参加は進んでいないのが現状です。今求められているのは、障害者への個別的な配慮ではなく、多様な人々を当たり前に包含できる仕組みとルールをつくることではないでしょうか。「障害の社会モデル」や「無意識の偏見」など、この現状を変えるために必要な考え方を交えながら、企業や社会をアクセシブルな労働の場にするための条件について議論します。本セッションでは手話通訳も行います。
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 教授
- 社長

安斎勇樹 氏
株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学大学院 情報学環 特任助教
パーパスって本当に必要? 企業と従業員をつなぎ、指針として機能させるために
自社の存在意義や社会に与える価値を言語化した「パーパス」。組織のメンバーそれぞれが同じ未来へ進むための指針として、今、多くの企業が設定しています。しかし、パーパスへの共感だけに頼ってしまうと「やりがい搾取」を引き起こしてしまう……という懸念も。企業と従業員が信頼関係を築くためには、どのようにパーパスを捉え、どのように制度を整えればいいのでしょうか?その在り方から見つめ直します。
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

酒井里奈 氏
株式会社ファーメンステーション 代表取締役
パーパスって本当に必要? 企業と従業員をつなぎ、指針として機能させるために
自社の存在意義や社会に与える価値を言語化した「パーパス」。組織のメンバーそれぞれが同じ未来へ進むための指針として、今、多くの企業が設定しています。しかし、パーパスへの共感だけに頼ってしまうと「やりがい搾取」を引き起こしてしまう……という懸念も。企業と従業員が信頼関係を築くためには、どのようにパーパスを捉え、どのように制度を整えればいいのでしょうか?その在り方から見つめ直します。
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

高田加奈子 氏
株式会社SmartHR 社長室
パーパスって本当に必要? 企業と従業員をつなぎ、指針として機能させるために
自社の存在意義や社会に与える価値を言語化した「パーパス」。組織のメンバーそれぞれが同じ未来へ進むための指針として、今、多くの企業が設定しています。しかし、パーパスへの共感だけに頼ってしまうと「やりがい搾取」を引き起こしてしまう……という懸念も。企業と従業員が信頼関係を築くためには、どのようにパーパスを捉え、どのように制度を整えればいいのでしょうか?その在り方から見つめ直します。
WORK and FES 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

吉野桜子 氏
キリンホールディングス株式会社 ヘルスサイエンス事業本部 ヘルスサイエンス事業部企画グループ 主務
なぜ私たちは学び続ける必要があるのか? 「リスキリング」という言葉に惑わされないために
2022年の新語・流行語大賞にノミネートされるなど、にわかにトレンド化している「リスキリング(学び直し)」ですが、その語り口はまだ断片的で、考察の余白を多く残していると言えます。そこで今回は、“新規事業立ち上げ”の事例と“遊び”の事例を通して、この言葉の可能性を探ります。個人はどう学びと向き合い、企業はどう学びを提供すればいいのでしょうか。学びの実践者たちの見解は?
“Human Productivity Conference 2022” ~ヒトの生産性について考える1日 2nd~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

早﨑幸太郎 氏
株式会社イーソーコドットコム
代表取締役
シン・物流、マニュアル化が定着する人財育成とは
99.8%が中小企業と言われる物流業界。業界の生産性を上げるためにDX化は必須となります。
DX化を推進するための人材が枯渇する中、イーソーコグループは、シン・物流として新しい物流業界の在り方を提案。
物流に+α(物流不動産ビジネス)を取り入れ、ブランド名を「e-Teach」とし、マニュアルを作成できる人財から仕組みを作り、標準化、平準化、見える化を実現することで、労働生産性を高めております。
導入時のハードルをいかにして乗り越え、仕組みを定着させたのかを具体例を交えご説明させていただきます。
“Human Productivity Conference 2022” ~ヒトの生産性について考える1日 2nd~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

安田淳 氏
株式会社ミツボシコーポレーション
DX推進部 シニアマネージャー
「人」を活かすデジタル化 ~アナログな広島の中小企業による効率化の進め方~
まだまだアナログの部分が多く残る服飾業界。地方ではデジタルへの抵抗感が多い企業も少なくありません。
広島県福山市に本社を置き、服飾資材卸や製造を手掛けるミツボシコーポレーションは、そのような業界でDXに取り組んでいます。同社は、アナログだった環境だからこそ、はたらく人に寄り添いながら、デジタル化や効率化を進めてきました。
「社内でもっとデジタル化を進めたい」「うちの会社にデジタルは合わない」と考えている方には必見のセッションです。
“Human Productivity Conference 2022” ~ヒトの生産性について考える1日 2nd~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

苅込春香 氏
TMES株式会社
DX推進部
ツールの効果的活用と属人化解消への取組
管理・メンテナンスを生業とする業態では、お客様から様々なタイミングでリクエストが届き、適切な対応を求められます。業界によっては、業務の集中や属人化が常態化することも少なくありません。
本セッションでは、多くの企業の施設のマネジメントを請け負うTMES様にお越しいただき、ビル・施設管理業務をテクノロジーを使ってどう効率化し、属人化回避を進めているのかを伺います。
“Human Productivity Conference 2022” ~ヒトの生産性について考える1日 2nd~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

古賀朱紀子 氏
株式会社ルミカ
管理部 管理部長
会社の使命は、「世の中にないモノを生み出す」。その製造を支え、持続する工夫とは
ルミカという社名は聞いたことがなくても、国内シェアトップクラスの「ルミカライト」「大閃光」や「ケミホタル」という製品はご存じかもしれません。釣りに始まり、ライブやコンサート、防災、学習教材、ペット事業、撮影補助機材・・・と福岡から様々な分野に製品を展開する当社の経営理念は「発見と創造」。
世の中にないモノを生み出すための工夫と改善は商品開発や製造工程だけに限りません。間接部門でも正確さ、スピード、専門性を高めていくことが求められます。新しいものを取り入れながら、業務改善を進め、属人化の解消も図ることで、一人ひとりが理念を体現できる状態を目指します。Teachme Bizの導入もその一環です。
“Human Productivity Conference 2022” ~ヒトの生産性について考える1日 2nd~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

和田茂樹 氏
株式会社ルミカ
製造チームリーダー
会社の使命は、「世の中にないモノを生み出す」。その製造を支え、持続する工夫とは
ルミカという社名は聞いたことがなくても、国内シェアトップクラスの「ルミカライト」「大閃光」や「ケミホタル」という製品はご存じかもしれません。釣りに始まり、ライブやコンサート、防災、学習教材、ペット事業、撮影補助機材・・・と福岡から様々な分野に製品を展開する当社の経営理念は「発見と創造」。
世の中にないモノを生み出すための工夫と改善は商品開発や製造工程だけに限りません。間接部門でも正確さ、スピード、専門性を高めていくことが求められます。新しいものを取り入れながら、業務改善を進め、属人化の解消も図ることで、一人ひとりが理念を体現できる状態を目指します。Teachme Bizの導入もその一環です。
“Human Productivity Conference 2022” ~ヒトの生産性について考える1日 2nd~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

吉岡隆富 氏
株式会社光洋
デジタル戦略推進室 室長
現場の生産性を上げる全社規模のマニュアル活用
多店舗での店舗運営において、マニュアルはどのように活用すべきで、どのような形で生産性に貢献できるのでしょうか?
本セッションでは、2018年からTeachme Bizを導入し、イオングループのSM事業で、京阪神地区を中心に3ブランド、80店舗のスーパーマーケットを運営する光洋様をお招きします。同社が、店舗運営の改善から、スタッフの登用にまで幅広くマニュアルを活用してきた背景や、その運用の工夫を伺います。
“Human Productivity Conference 2022” ~ヒトの生産性について考える1日 2nd~
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- 管理職

菅原太樹 氏
石狩市
総務部 行政改革・DX推進課 主査
電子マニュアルから始まる行政オペレーション改善の実態と裏側
定型業務が多いほどオペレーション改善のインパクトは大きい一方で、改善自体にかかる推進力や工夫も求められます。地域に根づく業務の良さを生かしつつ、効率化を両立しようと奮闘するご担当者も多いのではないでしょうか。
本セッションでは、Teachme Bizの導入を推進されてきた北海道の石狩市役所様をお招きし、どのように定型業務のマニュアル化をしてきたのか、活用が進んで実感する改善効果をお伺いします。
“Human Productivity Conference 2022” ~ヒトの生産性について考える1日 2nd~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

小川尊也 氏
株式会社一の湯
代表取締役社長
宿泊業の常識に挑む経営者が駆使する、チェーン理論とクラウドマニュアル
日本の様々なチェーンストアに影響を与えてきたチェーンストア理論。その理論は流通業にとどまらず、多くの経営者に支持され、生産性向上を実現しています。
本セッションでは、箱根で10施設を運営し、宿泊業の常識に挑戦し続ける株式会社一の湯の小川社長をお招きします。同社は、チェーンストア理論を温泉旅館業の経営に適用し、社内だけでなくお客様向けにもマニュアルを活用して生産性向上を実現されています。今回は、その取り組みや背景にある考え方を詳しく伺います。
“Human Productivity Conference 2022” ~ヒトの生産性について考える1日 2nd~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

針替崇行 氏
TMES株式会社
技術本部 研修企画部長 兼 デジタル革新本部 DX企画・開発部 担当部長 兼 データサイエンス室長
ツールの効果的活用と属人化解消への取組
管理・メンテナンスを生業とする業態では、お客様から様々なタイミングでリクエストが届き、適切な対応を求められます。業界によっては、業務の集中や属人化が常態化することも少なくありません。
本セッションでは、多くの企業の施設のマネジメントを請け負うTMES様にお越しいただき、ビル・施設管理業務をテクノロジーを使ってどう効率化し、属人化回避を進めているのかを伺います。
“Human Productivity Conference 2022” ~ヒトの生産性について考える1日 2nd~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中田智久 氏
株式会社 常陽銀行
コンサルティング営業部 次長
経産省 × 地銀で語る、地域デジタル実践の姿とこれから
事業承継、労働人口の減少など、長期的なトレンドは各地での事業運営にも大きな影響を与えています。その影響を軽減する手段の一つがデジタルの活用である一方、デジタルツールは魔法の杖ではないというのも事実です。
本セッションでは、経済産業省の商務情報政策局で日本の事業者のデジタル活用を支援している奥村様と、現地企業のデジタルを使った経営改善を進めている常陽銀行の中田様をお招きし、地方でのデジタル活用の実際と今後の指針についてお話いただきます。
“Human Productivity Conference 2022” ~ヒトの生産性について考える1日 2nd~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

鈴木順一 氏
株式会社オートアールズ
人事教育部 部長
「マニュアル教育」で売上が196%に!?その設計と方法とは
時代の常識、受け入れられる商品も目まぐるしく変わる中、チェーンストア運営における教育はどのように変わっているのでしょうか。
本セッションでは、カー用品専門店でスタッフへの教育改善により売上アップを実現したベイシアグループのオートアールズ様、そして同社の支援をされているアッシュ様をお招きし、どのように教育プログラムを見直し、販売スキルの属人化を解消したのかを伺います。
“Human Productivity Conference 2022” ~ヒトの生産性について考える1日 2nd~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

小林大貴 氏
株式会社アッシュ・マネジメント・コンサルティング
コンサルタント
「マニュアル教育」で売上が196%に!?その設計と方法とは
時代の常識、受け入れられる商品も目まぐるしく変わる中、チェーンストア運営における教育はどのように変わっているのでしょうか。
本セッションでは、カー用品専門店でスタッフへの教育改善により売上アップを実現したベイシアグループのオートアールズ様、そして同社の支援をされているアッシュ様をお招きし、どのように教育プログラムを見直し、販売スキルの属人化を解消したのかを伺います。
“Human Productivity Conference 2022” ~ヒトの生産性について考える1日 2nd~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

和田真由美 氏
株式会社レリアン
システム部長 デジタルマーケティング部長
アパレル店舗でSalesforce活用を進めた社内コミュニケーション・教育の工夫
多店舗での店舗運営において、時代の変化への対応や業務効率化を進めるには、ITシステムの利活用が重要な課題となります。一方で、ITに馴染みのない店舗スタッフでもシステムを使ってもらうために、社内での細かなコミュニケーションや教育が不可欠です。
本セッションでは、300店舗のアパレル店舗を展開するレリアン様をお招きし、同社が顧客管理システムSalesforceを全社に導入し、リリース当日から現場で使ってもらうための工夫や苦労、マニュアルによる教育の方法について伺います。
“Human Productivity Conference 2022” ~ヒトの生産性について考える1日 2nd~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

三浦弘 氏
株式会社ビッグ・エー
代表取締役社長
アフターコロナの世界標準チェーン運営。国外の取り組みをいかに日本で応用するか
感染症拡大によって、日本だけでなく世界中で事業の運営方法は様変わりしました。各国の最新情報も得にくくなり、様々な事業者が独自の工夫でアフターコロナでの運営方法を模索してきました。
本セッションでは、今年も海外のチェーンストアを訪れて優れた手法を研究してきたペガサスクラブの渥美様、10月に海外視察をされ国外の知見を取り入れながら日本のハード・ディスカウント・ストアを運営するビッグ・エー 三浦様をお招きします。小売チェーンのトップを歴任し数々の小売チェーンを支援する佐々木様が聞き手になり、海外の最新チェーン運営の実情や取り入れる際の考え方を伺います。
“Human Productivity Conference 2022” ~ヒトの生産性について考える1日 2nd~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

佐々木桂一 氏
リテイリングワークス株式会社
代表取締役社長
アフターコロナの世界標準チェーン運営。国外の取り組みをいかに日本で応用するか
感染症拡大によって、日本だけでなく世界中で事業の運営方法は様変わりしました。各国の最新情報も得にくくなり、様々な事業者が独自の工夫でアフターコロナでの運営方法を模索してきました。
本セッションでは、今年も海外のチェーンストアを訪れて優れた手法を研究してきたペガサスクラブの渥美様、10月に海外視察をされ国外の知見を取り入れながら日本のハード・ディスカウント・ストアを運営するビッグ・エー 三浦様をお招きします。小売チェーンのトップを歴任し数々の小売チェーンを支援する佐々木様が聞き手になり、海外の最新チェーン運営の実情や取り入れる際の考え方を伺います。
“Human Productivity Conference 2022” ~ヒトの生産性について考える1日 2nd~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

尾形真実哉 氏
甲南大学
経営学部教授
社員の教育・受け入れ担当者が知っておきたい「人を組織になじませる考え方」とは?
マニュアル担当者の多くは、人を育てる役割を担っています。
弊社スタディストの調査では、マニュアルにかかわる方の6割が教育の効率化を目指し、4割以上が教育・受け入れ体制の整備に取り組まれていることがわかりました。
本セッションでは、さまざまな企業とともに新卒社員・中途社員の組織適応を研究されてきた甲南大学の尾形教授をお招きし、人を組織になじませるための知見や考え方をお話しいただきます。新入社員の定着・離職防止、活躍支援に携わる方には必見のセッションです。
“Human Productivity Conference 2022” ~ヒトの生産性について考える1日 2nd~
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

奥村滉太郎 氏
経済産業省
商務情報政策局 情報技術利用促進課 課長補佐
経産省 × 地銀で語る、地域デジタル実践の姿とこれから
事業承継、労働人口の減少など、長期的なトレンドは各地での事業運営にも大きな影響を与えています。その影響を軽減する手段の一つがデジタルの活用である一方、デジタルツールは魔法の杖ではないというのも事実です。
本セッションでは、経済産業省の商務情報政策局で日本の事業者のデジタル活用を支援している奥村様と、現地企業のデジタルを使った経営改善を進めている常陽銀行の中田様をお招きし、地方でのデジタル活用の実際と今後の指針についてお話いただきます。
“Human Productivity Conference 2022” ~ヒトの生産性について考える1日 2nd~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

岩田松雄 氏
株式会社リーダーシップコンサルティング 代表取締役社長
元スターバックスコーヒージャパン 代表取締役最高経営責任者
ミッションと生産性
「企業は何のためにあるのか?」
元スターバックスCEOの岩田様から、スターバックスコーヒー創業のきっかけや経営時のエピソードを交えつつ、リーダーが知っておくべき、組織のあるべき姿・ミッションについてお話します。なぜスターバックスのスタッフはサービスマニュアルがなくとも生き生きと付加価値の高い仕事ができるのか。さらに「生産性向上」との関わりまで説明いただく、スペシャルセッションです。
“Human Productivity Conference 2022” ~ヒトの生産性について考える1日 2nd~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

山下公平 氏
株式会社スタディスト取締役 COO
Teachme Biz 事業本部長
ミッションと生産性
「企業は何のためにあるのか?」
元スターバックスCEOの岩田様から、スターバックスコーヒー創業のきっかけや経営時のエピソードを交えつつ、リーダーが知っておくべき、組織のあるべき姿・ミッションについてお話します。なぜスターバックスのスタッフはサービスマニュアルがなくとも生き生きと付加価値の高い仕事ができるのか。さらに「生産性向上」との関わりまで説明いただく、スペシャルセッションです。
“Human Productivity Conference 2022” ~ヒトの生産性について考える1日 2nd~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

渥美六雄 氏
株式会社日本リテイリングセンター
取締役リサーチディレクター チェーン経営システム研究団体ペガサスクラブ企画運営責任
アフターコロナの世界標準チェーン運営。国外の取り組みをいかに日本で応用するか
感染症拡大によって、日本だけでなく世界中で事業の運営方法は様変わりしました。各国の最新情報も得にくくなり、様々な事業者が独自の工夫でアフターコロナでの運営方法を模索してきました。
本セッションでは、今年も海外のチェーンストアを訪れて優れた手法を研究してきたペガサスクラブの渥美様、10月に海外視察をされ国外の知見を取り入れながら日本のハード・ディスカウント・ストアを運営するビッグ・エー 三浦様をお招きします。小売チェーンのトップを歴任し数々の小売チェーンを支援する佐々木様が聞き手になり、海外の最新チェーン運営の実情や取り入れる際の考え方を伺います。
ハイブリッド ワーク 2022 シーズン 2
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

岸裕子 氏
セキュリティビジネス本部 GTMマネージャー
会社員とエンターテイナーを両立! 新しい働き方を実践する社員にインタビュー
各セッション間の休憩時間には『バチェロレッテ・ジャパン シーズン 2』への参加など、幅広い活動を行う、Microsoft Viva のマーケティングを担当する加藤とその上司の山崎への「会社員とエンターテイナーを両立! 新しい働き方を実践する社員にインタビュー」動画をお楽しみ下さい。
ハイブリッド ワーク 2022 シーズン 2
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

東條敏夫 氏
マイクロソフト コーポレーション Microsoft 365 & Security Modern Work Architect
ゼロ トラストで守る! 生産性を落とさない Microsoft Intune の魅力
ハイブリッドワークが浸透してきたことで、マルチ OS、マルチデバイスで業務をこなすことが当たり前になりつつあります。Windows PC だけでなく、iOS や Android を搭載したスマートフォンやタブレット、Teams Rooms や Surface Hub のような専用デバイスまで、あらゆる種類のデバイスをゼロ トラストで、まとめて管理できてしまう Microsoft Intune の魅力をご紹介します。
ハイブリッド ワーク 2022 シーズン 2
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

小山淳一郎 氏
クラウド エンドポイント技術営業本部
ハイブリッド ワークは足元から! Azure AD による基礎固めで強固なゼロ トラスト基盤を構築しよう
ハイブリッド ワークに対応した業務環境を整える際、セキュリティと同様に気にしなければならないのが ID - Identity です。ハイブリッド ワークでの IT を最大限に活かすべく、最新化されたクラウドベースの ID 基盤を Azure AD で整えましょう。このセッションでは Azure AD の仕組みとハイブリッド ワークのために情報システム管理者の方々が最初に取り組むべき設定についてお話しします。
ハイブリッド ワーク 2022 シーズン 2
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

加藤友哉 氏
モダンワークビジネス本部 GTMマネージャー
会社員とエンターテイナーを両立! 新しい働き方を実践する社員にインタビュー
各セッション間の休憩時間には『バチェロレッテ・ジャパン シーズン 2』への参加など、幅広い活動を行う、Microsoft Viva のマーケティングを担当する加藤とその上司の山崎への「会社員とエンターテイナーを両立! 新しい働き方を実践する社員にインタビュー」動画をお楽しみ下さい。
ハイブリッド ワーク 2022 シーズン 2
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

山崎善寛 氏
モダンワークビジネス本部 本部長
会社員とエンターテイナーを両立! 新しい働き方を実践する社員にインタビュー
各セッション間の休憩時間には『バチェロレッテ・ジャパン シーズン 2』への参加など、幅広い活動を行う、Microsoft Viva のマーケティングを担当する加藤とその上司の山崎への「会社員とエンターテイナーを両立! 新しい働き方を実践する社員にインタビュー」動画をお楽しみ下さい。
ハイブリッド ワーク 2022 シーズン 2
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

松本匡史 氏
SOMPOホールディングス株式会社 デジタル・データ戦略部 課長代理
データ戦略にクラウド PC – Windows 365 を活用する SOMPOホールディングス
損害保険ジャパンや SOMPOひまわり生命保険をはじめとする保険会社を中心とした持ち株会社、SOMPOホールディングスでは、リアルデータ プラットフォームを基軸としたソリューションやビジネス モデルの開発を進める「デジタル事業」を手がけられています。この事業におけるデータ分析用リモート デスクトップ端末として、仮想デスクトップ サービスの Windows 365 をご採用いただきました。その導入に至った経緯や利用シーンについて、お話いただきます。
ハイブリッド ワーク 2022 シーズン 2
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

松野健二 氏
マイクロソフト コーポレーション Modern Work Microsoft Teams Rooms Global Black Belt
会議室でもリモートでも! 全員参加型の会議を実現する Surface Hub と Microsoft Teams Rooms
昨今の働き方の変化の中で最も変わったものと言えば会議のスタイル。今ではオフィス回帰の流れに伴い、一部のメンバーは会議室から、一部のメンバーは会議室外からリモートで参加という会議も増えています。こうしたハイブリッド型の会議できちんと意思疎通を図り、活発なコミュニケーションを成立させるには今までの会議室では対応できません。そこで役立つのが、Surface Hub 2S や Microsoft Teams Rooms です。このセッションでは、Teams 会議に最適化されたマイクロソフトの会議ソリューションをデモを交えてご紹介します。
ハイブリッド ワーク 2022 シーズン 2
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

水島梨沙 氏
マイクロソフト コーポレーション Modern Work Microsoft Teams Rooms Global Black Belt
会議室でもリモートでも! 全員参加型の会議を実現する Surface Hub と Microsoft Teams Rooms
昨今の働き方の変化の中で最も変わったものと言えば会議のスタイル。今ではオフィス回帰の流れに伴い、一部のメンバーは会議室から、一部のメンバーは会議室外からリモートで参加という会議も増えています。こうしたハイブリッド型の会議できちんと意思疎通を図り、活発なコミュニケーションを成立させるには今までの会議室では対応できません。そこで役立つのが、Surface Hub 2S や Microsoft Teams Rooms です。このセッションでは、Teams 会議に最適化されたマイクロソフトの会議ソリューションをデモを交えてご紹介します。
ハイブリッド ワーク 2022 シーズン 2
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

草場康司 氏
マイクロソフト コーポレーション Microsoft 365 & Security Modern Work Architect
ゼロ トラストで守る! 生産性を落とさない Microsoft Intune の魅力
ハイブリッドワークが浸透してきたことで、マルチ OS、マルチデバイスで業務をこなすことが当たり前になりつつあります。Windows PC だけでなく、iOS や Android を搭載したスマートフォンやタブレット、Teams Rooms や Surface Hub のような専用デバイスまで、あらゆる種類のデバイスをゼロ トラストで、まとめて管理できてしまう Microsoft Intune の魅力をご紹介します。
ハイブリッド ワーク 2022 シーズン 2
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

山崎善寛 氏
モダンワークビジネス本部 本部長
働き方をアップデート! マイクロソフトが実現しようとしているこれからの働き方
いつでもどこでも、1 人 1 人が安全安心に効率よく仕事ができ、メンバーとコラボレーションできる。そんなハイブリッド ワークを実践するには、そのために開発された新しいテクノロジーの活用が役立ちます。マイクロソフトでは、ハイブリッド ワークのためにデザインされた Windows 11 をはじめ、Windows 365 によるクラウド PC の提案、それらを動かす Surface、その Surface をはじめとしたマルチ OS なデバイスを管理する Microsoft Endpoint Manager など、自社の様々な製品やサービスを時代の変化に合わせてアップデートしています。これらの製品やサービスで私たちの働き方どのように変わるのかご紹介します。
ハイブリッド ワーク 2022 シーズン 2
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

石田圭志 氏
Surface ビジネス本部 本部長
働き方をアップデート! マイクロソフトが実現しようとしているこれからの働き方
いつでもどこでも、1 人 1 人が安全安心に効率よく仕事ができ、メンバーとコラボレーションできる。そんなハイブリッド ワークを実践するには、そのために開発された新しいテクノロジーの活用が役立ちます。マイクロソフトでは、ハイブリッド ワークのためにデザインされた Windows 11 をはじめ、Windows 365 によるクラウド PC の提案、それらを動かす Surface、その Surface をはじめとしたマルチ OS なデバイスを管理する Microsoft Endpoint Manager など、自社の様々な製品やサービスを時代の変化に合わせてアップデートしています。これらの製品やサービスで私たちの働き方どのように変わるのかご紹介します。
ハイブリッド ワーク 2022 シーズン 2
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

岡部勇一 氏
SOMPOホールディングス株式会社 デジタル・データ戦略部 課長代理
データ戦略にクラウド PC – Windows 365 を活用する SOMPOホールディングス
損害保険ジャパンや SOMPOひまわり生命保険をはじめとする保険会社を中心とした持ち株会社、SOMPOホールディングスでは、リアルデータ プラットフォームを基軸としたソリューションやビジネス モデルの開発を進める「デジタル事業」を手がけられています。この事業におけるデータ分析用リモート デスクトップ端末として、仮想デスクトップ サービスの Windows 365 をご採用いただきました。その導入に至った経緯や利用シーンについて、お話いただきます。
Asana Together World Tour
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

西村出 氏
株式会社セブン-イレブン・ジャパン 執行役員 システム本部長
パネル・ディスカッション:分散ワークの世界で生じる混乱を乗り越える方法
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Asana Together World Tour
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

小田島春樹 氏
ゑびや / EBILAB 代表取締役 / ファウンダー
パネル・ディスカッション:分散ワークの世界で生じる混乱を乗り越える方法
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Asana Together World Tour
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

島井幸太郎 氏
株式会社シノプス 取締役管理部長
パネル・ディスカッション:分散ワークの世界で生じる混乱を乗り越える方法
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Cybozu Circus 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

髙松富也 氏
ダイドーグループホールディングス 代表取締役社⻑
特別講演
ダイドーグループホールディングス株式会社 代表取締役社⻑ 髙松 様をゲストに迎え、経営やDXについてお話を伺います。
Cybozu Circus 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

青野慶久 氏
サイボウズ 代表取締役社長
特別講演
ダイドーグループホールディングス株式会社 代表取締役社⻑ 髙松 様をゲストに迎え、経営やDXについてお話を伺います。
Cybozu Circus 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

三浦秀寛 氏
サイボウズ 営業本部 リージョナル営業部
これからのオフィスづくりはどう進めるべき? 地方の役所が取り組んだ昭和な働き方からの脱却
紙での業務が多くオフィスに行かないと仕事ができない、打ち合わせをしたいときに集まれる場所がない。
PCがデスクトップだから自席でしか仕事ができない…。
これらの課題は組織の生産性を大きく損ねています。
愛媛県西予市役所では7年間にわたり大規模なオフィス改革を実施。
サイボウズのグループウェア Garoonの活用も合わせて、
生産性向上と組織内のコミュニケーション改善を実現しました。
令和のオフィスづくりのヒントをお届けします。
Cybozu Circus 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

長谷昌和 氏
京信システムサービス 取締役
「社員の主体性がない、メッセージが響かない」はトップの思い込み? 対話で導く風土改革とは
変化が激しい環境の中、社員の主体性を引き出し、新しいことにチャレンジしたいと、
目標や計画を定めたり、制度を新たに作っても、思い通りにいかず、
結局は「社員の主体性がない、メッセ―ジが響かない」とお悩みの経営者、企業は多いのではないでしょうか。
社員約150名の株式会社京信システムサービス(以下KSS)も、そんな企業の一社でした。
創業50周年を迎えるにあたり、KSSのパーパス・カルチャーを改めて定め、社員のチームワークを高めたい、
そんな想いで2020年からチームワーク総研と組んで始まった「チーム力向上プロジェクト」と「理想・理念プロジェクト」。
・この2年間の取り組みを通じて生まれた『トップ層の考え方の変化』と、『現場に芽生えた変化』とは何なのか?
・変化に欠かせなかった『対話』をどのように推進したのか?
・ITで業務しかしてこなかったKSSは、どのように『ITでコミュニケーションを活性化』したのか?
KSSで組織風土改革に取り組む、経営者と現場メンバー双方に、赤裸々に語っていただきます。