イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
CNET Japan × UchuBiz Space Forum 業界の垣根を超えて広がる宇宙ビジネスの可能性
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

髙木映子 氏
株式会社ワコール
人間科学研究開発センター チーフクリエーター
宇宙での暮らしを豊かにする「美と健康」の力
現在は宇宙飛行士や宇宙旅行者など限られた人々しか宇宙に訪れることはできません。しかし、今後人類が宇宙で暮らすような未来が訪れた時に、避けて通ることができないのが「美と健康」の問題です。過酷な宇宙での暮らしをいかに豊かにしていくか、最前線で挑戦している各社のキーパーソンと議論します。
CNET Japan × UchuBiz Space Forum 業界の垣根を超えて広がる宇宙ビジネスの可能性
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

中島修 氏
株式会社日本旅行
宇宙事業推進チーム
地上から宇宙を「身近」な存在に変えるには?
私たちの日常生活ではなかなか意識することの少ない宇宙ですが、地上にいながら宇宙を「身近」に感じられる活動やサービスを提供している企業があります。そんな各社にそれぞれのアプローチを語っていただきながら、宇宙との接点や可能性について考えます。
CNET Japan × UchuBiz Space Forum 業界の垣根を超えて広がる宇宙ビジネスの可能性
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

山﨑秀人 氏
さくらインターネット株式会社
執行役員
宇宙ビジネスにおけるITの重要性とは
探査データの収集や、衛星データ活用など、宇宙ビジネスと密接に関係している「IT」。地上におけるビッグプレイヤーである各社のキーパーソンとともに、宇宙ビジネスにおけるITの重要性を議論します。
CNET Japan × UchuBiz Space Forum 業界の垣根を超えて広がる宇宙ビジネスの可能性
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

世古龍郎 氏
Microsoft Corporation
Lead Azure Space Japan / Senior Program Manager - Azure Space
宇宙ビジネスにおけるITの重要性とは
探査データの収集や、衛星データ活用など、宇宙ビジネスと密接に関係している「IT」。地上におけるビッグプレイヤーである各社のキーパーソンとともに、宇宙ビジネスにおけるITの重要性を議論します。
CNET Japan × UchuBiz Space Forum 業界の垣根を超えて広がる宇宙ビジネスの可能性
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中西裕子 氏
株式会社資生堂
R&D戦略部 グループマネージャー
宇宙での暮らしを豊かにする「美と健康」の力
現在は宇宙飛行士や宇宙旅行者など限られた人々しか宇宙に訪れることはできません。しかし、今後人類が宇宙で暮らすような未来が訪れた時に、避けて通ることができないのが「美と健康」の問題です。過酷な宇宙での暮らしをいかに豊かにしていくか、最前線で挑戦している各社のキーパーソンと議論します。
CNET Japan × UchuBiz Space Forum 業界の垣根を超えて広がる宇宙ビジネスの可能性
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 管理職

上村俊作 氏
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
新事業促進部事業開発グループ長
民間企業の宇宙ビジネス参入を後押しするJAXAの取り組み
宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、民間企業との共創で、新しい宇宙関連ビジネスの創出を目指す研究開発プログラム「JAXAイノベーションパートナーシップ(J-SPARC)」や、宇宙生活の課題から宇宙と地上双方の暮らしをより良くする「THINK SPACE LIFE」などのプロジェクトに取り組んでいます。これらの取り組みの進捗や今後の展望をお伝えします。
CNET Japan × UchuBiz Space Forum 業界の垣根を超えて広がる宇宙ビジネスの可能性
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

深堀昂 氏
avatarin株式会社
代表取締役CEO
地上から宇宙を「身近」な存在に変えるには?
私たちの日常生活ではなかなか意識することの少ない宇宙ですが、地上にいながら宇宙を「身近」に感じられる活動やサービスを提供している企業があります。そんな各社にそれぞれのアプローチを語っていただきながら、宇宙との接点や可能性について考えます。
宇宙ビジネス 未来への挑戦
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

松藤浩一郎 氏
Space Compass 代表取締役 Co-CEO
宇宙ビジネスの未来図
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
宇宙ビジネス 未来への挑戦
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 管理職

堀宗朗 氏
海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門部門長
宇宙ビッグデータが変革を起こす未来社会~身近なくらしを支え、守り、発展させる~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
宇宙ビジネス 未来への挑戦
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

平田大輔 氏
スカパーJSAT 宇宙事業部門 新領域事業本部 スペースインテリジェンス事業部第2チーム長 兼デブリ除去プロジェクト
宇宙ビッグデータが変革を起こす未来社会~身近なくらしを支え、守り、発展させる~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
宇宙ビジネス 未来への挑戦
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

内田敦 氏
三菱総合研究所 フロンティア・テクノロジー本部 フロンティア戦略グループリーダー 主席研究員
月を目指した新たな挑戦の現状と未来構想
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
宇宙ビジネス 未来への挑戦
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

中須賀真一 氏
東京大学大学院工学系研究科 教授
宇宙ビジネスの未来図
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
宇宙ビジネス 未来への挑戦
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

内田敦 氏
三菱総合研究所 フロンティア・テクノロジー本部 フロンティア戦略グループリーダー 主席研究員
宇宙ビジネスの未来図
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
宇宙ビジネス 未来への挑戦
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

中須賀真一 氏
東京大学大学院工学系研究科 教授
宇宙ビジネスの新しい潮流と今後
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
宇宙ビジネス 未来への挑戦
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

米倉英一 氏
スカパーJSATホールディングス 代表取締役社長/スカパーJSAT 代表取締役執行役員社長
スカパーJSATが宇宙から創造する未来社会
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
宇宙ビジネス 未来への挑戦
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

松藤浩一郎 氏
Space Compass 代表取締役 Co-CEO
未来社会を支える宇宙統合コンピューティング・ネットワーク
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SPACETIDE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 会長

梅澤高明 氏
CIC Japan
会長
A.T.カーニー
日本法人会長
Closing Remarks
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SPACETIDE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 会長
- 社長

佐藤航陽 氏
株式会社スペースデータ
代表取締役社長
株式会社レット
代表取締役社長
株式会社メタップス
創業者兼会長
衛星利用の新たな地平:メタバースとエンターテイメント
衛星利用は政府や企業を中心に広がってきましたが、近年まったく新しい切り口で衛星利用を進めるプレイヤーがでてきています。そのキーワードはメタバースとエンターテイメント。宇宙とこれらのキーワードがどのようにつながるのか。本セッションでは、両分野のパイオニアの方々とそのユニークな事業展開について対談をしていきます。
SPACETIDE 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

藤原寛朗 氏
一般社団法人SPACETIDE
Space-Enabled World
プログラムマネージャー
衛星利用の新たな地平:メタバースとエンターテイメント
衛星利用は政府や企業を中心に広がってきましたが、近年まったく新しい切り口で衛星利用を進めるプレイヤーがでてきています。そのキーワードはメタバースとエンターテイメント。宇宙とこれらのキーワードがどのようにつながるのか。本セッションでは、両分野のパイオニアの方々とそのユニークな事業展開について対談をしていきます。
SPACETIDE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 会長

梅澤高明 氏
CIC Japan
会長
A.T.カーニー
日本法人会長
衛星利用の新たな地平:メタバースとエンターテイメント
衛星利用は政府や企業を中心に広がってきましたが、近年まったく新しい切り口で衛星利用を進めるプレイヤーがでてきています。そのキーワードはメタバースとエンターテイメント。宇宙とこれらのキーワードがどのようにつながるのか。本セッションでは、両分野のパイオニアの方々とそのユニークな事業展開について対談をしていきます。
SPACETIDE 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 社長

石田真康 氏
一般社団法人SPACETIDE
代表理事 兼 CEO
Closing Remarks
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SPACETIDE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

枝村学 氏
日立建機株式会社
研究・開発本部
技監
宇宙×通信:IoTを加速させる衛星通信の現状と将来像
近年、新たな衛星通信の利活用として、様々な機器や設備に衛星通信を組み合わせることでIoTの世界が広がりつつあります。本パネルでは、建機・ドローンと、自社のモビリティや設備に組み込むことで、これまでにはない新たな付加価値を生むことを目指している企業の方々に登壇を頂き、衛星通信利用のリアルおよび今後の期待について深堀していきます。
SPACETIDE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 会長
- 社長

金田政太 氏
株式会社スペースエンターテインメントラボラトリー
代表取締役
ふくしま次世代 航空戦略推進協議会
会長
宇宙×通信:IoTを加速させる衛星通信の現状と将来像
近年、新たな衛星通信の利活用として、様々な機器や設備に衛星通信を組み合わせることでIoTの世界が広がりつつあります。本パネルでは、建機・ドローンと、自社のモビリティや設備に組み込むことで、これまでにはない新たな付加価値を生むことを目指している企業の方々に登壇を頂き、衛星通信利用のリアルおよび今後の期待について深堀していきます。
SPACETIDE 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

中須賀真一 氏
東京大学 大学院
工学系研究科
航空宇宙工学専攻
教授
宇宙×通信:IoTを加速させる衛星通信の現状と将来像
近年、新たな衛星通信の利活用として、様々な機器や設備に衛星通信を組み合わせることでIoTの世界が広がりつつあります。本パネルでは、建機・ドローンと、自社のモビリティや設備に組み込むことで、これまでにはない新たな付加価値を生むことを目指している企業の方々に登壇を頂き、衛星通信利用のリアルおよび今後の期待について深堀していきます。
SPACETIDE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

関根知美 氏
ソニーグループ株式会社
宇宙エンタテイメント
推進室 営業企画
衛星利用の新たな地平:メタバースとエンターテイメント
衛星利用は政府や企業を中心に広がってきましたが、近年まったく新しい切り口で衛星利用を進めるプレイヤーがでてきています。そのキーワードはメタバースとエンターテイメント。宇宙とこれらのキーワードがどのようにつながるのか。本セッションでは、両分野のパイオニアの方々とそのユニークな事業展開について対談をしていきます。
SPACETIDE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

坪井俊輔 氏
サグリ株式会社
代表取締役CEO
サグリベンガルールプライベートリミテッド
CEO
株式会社うちゅう
創業者
宇宙×環境:カーボンニュートラルに向けた衛星データの貢献可能性
2020年の「2050年カーボンニュートラル宣言」以降、あらゆる産業において温室効果ガスの排出削減に大きな注目が集まっております。そうした中、温室効果ガスのモニタリングやカーボンオフセットの評価など、様々な観点で衛星データの利活用が始まっています。衛星データは具体的にどのように役に立つのか?より役に立つためには何が今後の課題か?最前線で取り組みを行うプレイヤーが議論をします。
SPACETIDE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

松本紋子 氏
ANAホールディングス 株式会社
グループ経営戦略室
事業管理部
宇宙事業チーム
マネジャー
宇宙×環境:カーボンニュートラルに向けた衛星データの貢献可能性
2020年の「2050年カーボンニュートラル宣言」以降、あらゆる産業において温室効果ガスの排出削減に大きな注目が集まっております。そうした中、温室効果ガスのモニタリングやカーボンオフセットの評価など、様々な観点で衛星データの利活用が始まっています。衛星データは具体的にどのように役に立つのか?より役に立つためには何が今後の課題か?最前線で取り組みを行うプレイヤーが議論をします。
SPACETIDE 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

白坂成功 氏
慶應義塾大学大学院
システムデザイン・マネジメント研究科
教授
宇宙×環境:カーボンニュートラルに向けた衛星データの貢献可能性
2020年の「2050年カーボンニュートラル宣言」以降、あらゆる産業において温室効果ガスの排出削減に大きな注目が集まっております。そうした中、温室効果ガスのモニタリングやカーボンオフセットの評価など、様々な観点で衛星データの利活用が始まっています。衛星データは具体的にどのように役に立つのか?より役に立つためには何が今後の課題か?最前線で取り組みを行うプレイヤーが議論をします。
SPACETIDE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

河合宣行 氏
KDDI株式会社
技術統括本部
グローバル技術・運用本部
副本部長
衛星通信
衛星通信は従来はニッチな技術でその用途が限られていましたが、近年は新たな通信衛星コンステレーションによるサービスが始まっており、産業利用や個人利用の期待が世界はもちろん日本においても高まっています。顧客視点でのパネルセッションの導入として、衛星通信のサービスプロバイダーの方々が、衛星通信の最新動向や利活用事例、今後の展望などを紹介します。
SPACETIDE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

藤原謙 氏
UMITRON
Co-found/CEO
宇宙×食:衛星データが変革する農業や漁業などの生産現場
世界人口が79億人を突破し、2050年には97億人に到達する見込みのなか、食糧生産は人類の大きな課題です。他方、特に日本国内では近い将来の労働生産人口の減少も見込まれる中、農業や漁業において更なる効率化や自動化が課題となっており、衛星データの利活用が期待されています。衛星データは生産現場の課題を解決できるのか?普及のための何が必要か?データ利用に取り組むプレイヤーが顧客視点で議論を展開します。
SPACETIDE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

岩谷潔 氏
株式会社アグリライト研究所
取締役 技術・研究担当
宇宙×食:衛星データが変革する農業や漁業などの生産現場
世界人口が79億人を突破し、2050年には97億人に到達する見込みのなか、食糧生産は人類の大きな課題です。他方、特に日本国内では近い将来の労働生産人口の減少も見込まれる中、農業や漁業において更なる効率化や自動化が課題となっており、衛星データの利活用が期待されています。衛星データは生産現場の課題を解決できるのか?普及のための何が必要か?データ利用に取り組むプレイヤーが顧客視点で議論を展開します。
SPACETIDE 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

藤原寛朗 氏
一般社団法人SPACETIDE
Space-Enabled World
プログラムマネージャー
宇宙×食:衛星データが変革する農業や漁業などの生産現場
世界人口が79億人を突破し、2050年には97億人に到達する見込みのなか、食糧生産は人類の大きな課題です。他方、特に日本国内では近い将来の労働生産人口の減少も見込まれる中、農業や漁業において更なる効率化や自動化が課題となっており、衛星データの利活用が期待されています。衛星データは生産現場の課題を解決できるのか?普及のための何が必要か?データ利用に取り組むプレイヤーが顧客視点で議論を展開します。
SPACETIDE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

櫻庭康人 氏
株式会社天地人
代表取締役
宇宙×食:衛星データが変革する農業や漁業などの生産現場
世界人口が79億人を突破し、2050年には97億人に到達する見込みのなか、食糧生産は人類の大きな課題です。他方、特に日本国内では近い将来の労働生産人口の減少も見込まれる中、農業や漁業において更なる効率化や自動化が課題となっており、衛星データの利活用が期待されています。衛星データは生産現場の課題を解決できるのか?普及のための何が必要か?データ利用に取り組むプレイヤーが顧客視点で議論を展開します。
SPACETIDE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

竹林正豊 氏
さくらインターネット株式会社
事業開発本部
クロスデータ事業部
ビジネス開発グループ
PRユニット
リーダー
衛星リモートセンシング
宇宙から地球を観測する「目」であるリモートセンシング衛星。政府衛星だけでなく民間衛星の数が急増している中、社会や産業における衛星データ利用が広がりつつあります。顧客視点でのパネルセッションの導入として、衛星データを提供するプロバイダーやプラットフォーマーの方々から、衛星データの種類、活用方法、今後の展望などを紹介いただきます。
SPACETIDE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

永野嗣人 氏
アマゾン ウェブ サービス
ジャパン合同会社
航空宇宙・衛星
ソリューション部門
日本事業リード/
シニアアカウントマネジャー
衛星リモートセンシング
宇宙から地球を観測する「目」であるリモートセンシング衛星。政府衛星だけでなく民間衛星の数が急増している中、社会や産業における衛星データ利用が広がりつつあります。顧客視点でのパネルセッションの導入として、衛星データを提供するプロバイダーやプラットフォーマーの方々から、衛星データの種類、活用方法、今後の展望などを紹介いただきます。
SPACETIDE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

秋本敏樹 氏
株式会社JSOL
法人ビジネス
イノベーション事業本部
ビジネスデザイン課
衛星リモートセンシング
宇宙から地球を観測する「目」であるリモートセンシング衛星。政府衛星だけでなく民間衛星の数が急増している中、社会や産業における衛星データ利用が広がりつつあります。顧客視点でのパネルセッションの導入として、衛星データを提供するプロバイダーやプラットフォーマーの方々から、衛星データの種類、活用方法、今後の展望などを紹介いただきます。
SPACETIDE 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 管理職

松尾尚子 氏
国立研究開発法人
宇宙航空研究開発機構
第一宇宙技術部門
衛星利用運用センタ
技術領域主幹
衛星リモートセンシング
宇宙から地球を観測する「目」であるリモートセンシング衛星。政府衛星だけでなく民間衛星の数が急増している中、社会や産業における衛星データ利用が広がりつつあります。顧客視点でのパネルセッションの導入として、衛星データを提供するプロバイダーやプラットフォーマーの方々から、衛星データの種類、活用方法、今後の展望などを紹介いただきます。
X-NIHONBASHI-Conference
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

各務亮 氏
THE KYOTO 編集長
宇宙起点で考える感性のリフレーム
SDGsの文脈において「豊かさ」という感覚/概念は生まれ変わろうとしている。これまでの豊かさは、どちらかと言えば贅沢という概念が中心ではなかっただろうか。心の豊かさの先にあるものとは何か。宇宙空間の体験は、人間の感性にどんな影響を及ぼすのかは未開で、可能性に満ちている。地球でこれまで人間が感じることのない豊かさの可能性や、豊かさ体験の未来を提示する。
X-NIHONBASHI-Conference
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

池坊専好 氏
華道家元池坊 次期家元
宇宙起点で考える感性のリフレーム
SDGsの文脈において「豊かさ」という感覚/概念は生まれ変わろうとしている。これまでの豊かさは、どちらかと言えば贅沢という概念が中心ではなかっただろうか。心の豊かさの先にあるものとは何か。宇宙空間の体験は、人間の感性にどんな影響を及ぼすのかは未開で、可能性に満ちている。地球でこれまで人間が感じることのない豊かさの可能性や、豊かさ体験の未来を提示する。
X-NIHONBASHI-Conference
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中西吉洋 氏
ソニーグループ株式会社宇宙エンタテインメント準備室事業開発プロデューサー
宇宙起点で考える感性のリフレーム
SDGsの文脈において「豊かさ」という感覚/概念は生まれ変わろうとしている。これまでの豊かさは、どちらかと言えば贅沢という概念が中心ではなかっただろうか。心の豊かさの先にあるものとは何か。宇宙空間の体験は、人間の感性にどんな影響を及ぼすのかは未開で、可能性に満ちている。地球でこれまで人間が感じることのない豊かさの可能性や、豊かさ体験の未来を提示する。
X-NIHONBASHI-Conference
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

朴正義 氏
株式会社バスキュール 代表取締役/KIBO宇宙放送局 主宰
宇宙起点で考える感性のリフレーム
SDGsの文脈において「豊かさ」という感覚/概念は生まれ変わろうとしている。これまでの豊かさは、どちらかと言えば贅沢という概念が中心ではなかっただろうか。心の豊かさの先にあるものとは何か。宇宙空間の体験は、人間の感性にどんな影響を及ぼすのかは未開で、可能性に満ちている。地球でこれまで人間が感じることのない豊かさの可能性や、豊かさ体験の未来を提示する。
X-NIHONBASHI-Conference
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

山崎直子 氏
宇宙飛行士
宇宙起点で考える感性のリフレーム
SDGsの文脈において「豊かさ」という感覚/概念は生まれ変わろうとしている。これまでの豊かさは、どちらかと言えば贅沢という概念が中心ではなかっただろうか。心の豊かさの先にあるものとは何か。宇宙空間の体験は、人間の感性にどんな影響を及ぼすのかは未開で、可能性に満ちている。地球でこれまで人間が感じることのない豊かさの可能性や、豊かさ体験の未来を提示する。
X-NIHONBASHI-Conference
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

白坂成功 氏
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授
宇宙ビジネスを地球にコネクトせよ
宇宙ビジネスは、イノベーションの最先端である。ただ最先端であり、過去はある種、空想的な「ロマンの場所」という認識があるために、個人としても、企業としてもビジネス的観点で「自分ごと化」が難しく、共創コミュニティが広がりにくい。
宇宙で生まれるイノベーションは、宇宙の果てへ向かうことだけが目的なのか? 地球が抱えている課題を解決することにはつながるのではないか?
本セッションのゴールは、宇宙ビジネスの「Connect」だ。技術などを含む宇宙資源の地球への還元をテーマに、ここから生まれるべき新しい概念、共創の仕組みを議論する。
X-NIHONBASHI-Conference
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 理事
- 管理職

石田真康 氏
SPACETIDE代表理事 兼 CEO/A.T.カーニー株式会社 ディレクター
宇宙ビジネスを地球にコネクトせよ
宇宙ビジネスは、イノベーションの最先端である。ただ最先端であり、過去はある種、空想的な「ロマンの場所」という認識があるために、個人としても、企業としてもビジネス的観点で「自分ごと化」が難しく、共創コミュニティが広がりにくい。
宇宙で生まれるイノベーションは、宇宙の果てへ向かうことだけが目的なのか? 地球が抱えている課題を解決することにはつながるのではないか?
本セッションのゴールは、宇宙ビジネスの「Connect」だ。技術などを含む宇宙資源の地球への還元をテーマに、ここから生まれるべき新しい概念、共創の仕組みを議論する。
X-NIHONBASHI-Conference
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 理事

西村勇哉 氏
NPO法人ミラツク 代表理事
水から生まれる未来のエネルギーの可能性
本格的な宇宙空間での長期滞在において、新たなエネルギー活用が模索されている。宇宙空間で最も多い元素である水素は、地上では水として存在し、水素エネルギーとしての活用も期待されている。今までもヒトに欠かせなかった「水」という資源が宇宙、地上ともに、新たな資源として脚光を浴びている。本セッションでは、水の可能性を軸に、幅広い有識者と共に宇宙・地上という両面から新しい環境開発に迫る。
X-NIHONBASHI-Conference
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

中村貴裕 氏
株式会社ispace 取締役 & COO
水から生まれる未来のエネルギーの可能性
本格的な宇宙空間での長期滞在において、新たなエネルギー活用が模索されている。宇宙空間で最も多い元素である水素は、地上では水として存在し、水素エネルギーとしての活用も期待されている。今までもヒトに欠かせなかった「水」という資源が宇宙、地上ともに、新たな資源として脚光を浴びている。本セッションでは、水の可能性を軸に、幅広い有識者と共に宇宙・地上という両面から新しい環境開発に迫る。
X-NIHONBASHI-Conference
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

堂免一成 氏
信州大学 特別特任教授
東京大学 特別教授
水から生まれる未来のエネルギーの可能性
本格的な宇宙空間での長期滞在において、新たなエネルギー活用が模索されている。宇宙空間で最も多い元素である水素は、地上では水として存在し、水素エネルギーとしての活用も期待されている。今までもヒトに欠かせなかった「水」という資源が宇宙、地上ともに、新たな資源として脚光を浴びている。本セッションでは、水の可能性を軸に、幅広い有識者と共に宇宙・地上という両面から新しい環境開発に迫る。
X-NIHONBASHI-Conference
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 教授
- 理事
- 社長

竹内純子 氏
U3innovations,LLC共同代表
国際環境経済研究所理事・主席研究員
東北大学特任教授
水から生まれる未来のエネルギーの可能性
本格的な宇宙空間での長期滞在において、新たなエネルギー活用が模索されている。宇宙空間で最も多い元素である水素は、地上では水として存在し、水素エネルギーとしての活用も期待されている。今までもヒトに欠かせなかった「水」という資源が宇宙、地上ともに、新たな資源として脚光を浴びている。本セッションでは、水の可能性を軸に、幅広い有識者と共に宇宙・地上という両面から新しい環境開発に迫る。
X-NIHONBASHI-Conference
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

岡島礼奈 氏
株式会社ALE 代表取締役社長/CEO
宇宙ビジネスを地球にコネクトせよ
宇宙ビジネスは、イノベーションの最先端である。ただ最先端であり、過去はある種、空想的な「ロマンの場所」という認識があるために、個人としても、企業としてもビジネス的観点で「自分ごと化」が難しく、共創コミュニティが広がりにくい。
宇宙で生まれるイノベーションは、宇宙の果てへ向かうことだけが目的なのか? 地球が抱えている課題を解決することにはつながるのではないか?
本セッションのゴールは、宇宙ビジネスの「Connect」だ。技術などを含む宇宙資源の地球への還元をテーマに、ここから生まれるべき新しい概念、共創の仕組みを議論する。
X-NIHONBASHI-Conference
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

塩野誠 氏
経営共創基盤 共同経営者
宇宙ビジネスを地球にコネクトせよ
宇宙ビジネスは、イノベーションの最先端である。ただ最先端であり、過去はある種、空想的な「ロマンの場所」という認識があるために、個人としても、企業としてもビジネス的観点で「自分ごと化」が難しく、共創コミュニティが広がりにくい。
宇宙で生まれるイノベーションは、宇宙の果てへ向かうことだけが目的なのか? 地球が抱えている課題を解決することにはつながるのではないか?
本セッションのゴールは、宇宙ビジネスの「Connect」だ。技術などを含む宇宙資源の地球への還元をテーマに、ここから生まれるべき新しい概念、共創の仕組みを議論する。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 管理職

伊達木香子 氏
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
新事業促進部長
Fireside Chat
産業発展の上で、新しい産業領域を探している人や、宇宙に関心ある人に「ビジネスとしての宇宙」の魅力を広く発信していくことは非常に重要な取組みです。日本には、SPACETIDE以外にも様々な活動を展開している、メディアやコミュニティがあります。共に産業振興に従事する、各団体の熱い想いを伺っていきます。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

八亀彰吾 氏
SPACETIDE
事務局チーム
Fireside Chat
産業発展の上で、新しい産業領域を探している人や、宇宙に関心ある人に「ビジネスとしての宇宙」の魅力を広く発信していくことは非常に重要な取組みです。日本には、SPACETIDE以外にも様々な活動を展開している、メディアやコミュニティがあります。共に産業振興に従事する、各団体の熱い想いを伺っていきます。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

伊藤真之 氏
一般社団法人ABLab
代表理事
Fireside Chat
産業発展の上で、新しい産業領域を探している人や、宇宙に関心ある人に「ビジネスとしての宇宙」の魅力を広く発信していくことは非常に重要な取組みです。日本には、SPACETIDE以外にも様々な活動を展開している、メディアやコミュニティがあります。共に産業振興に従事する、各団体の熱い想いを伺っていきます。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

宮本卓 氏
一般社団法人
リーマンサットスペーシズ
代表理事
Fireside Chat
産業発展の上で、新しい産業領域を探している人や、宇宙に関心ある人に「ビジネスとしての宇宙」の魅力を広く発信していくことは非常に重要な取組みです。日本には、SPACETIDE以外にも様々な活動を展開している、メディアやコミュニティがあります。共に産業振興に従事する、各団体の熱い想いを伺っていきます。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

城戸彩乃 氏
さくらインターネット株式会社
事業開発本部
クロスデータ事業部
開発・運用グループ
Fireside Chat
産業発展の上で、新しい産業領域を探している人や、宇宙に関心ある人に「ビジネスとしての宇宙」の魅力を広く発信していくことは非常に重要な取組みです。日本には、SPACETIDE以外にも様々な活動を展開している、メディアやコミュニティがあります。共に産業振興に従事する、各団体の熱い想いを伺っていきます。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

小林誠 氏
内閣府
宇宙開発戦略推進事務局
参事官補佐
Fireside Chat
産業発展の上で、新しい産業領域を探している人や、宇宙に関心ある人に「ビジネスとしての宇宙」の魅力を広く発信していくことは非常に重要な取組みです。日本には、SPACETIDE以外にも様々な活動を展開している、メディアやコミュニティがあります。共に産業振興に従事する、各団体の熱い想いを伺っていきます。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- その他職名

小野雅裕 氏
NASAジェット推進研究所
Surface Mobility Group
グループリード
Fireside Chat
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

重枝和富 氏
三井物産
モビリティ第2本部
輸送機械第4部
宇宙事業開発室
室長
宇宙があなたの仕事に:異業種企業が挑む宇宙ビジネス
日本では現在、100社もの異業種企業が宇宙ビジネスに参入しています。様々異なる業界がいかに宇宙ビジネスとのシナジーを生んでいるのか。各企業の宇宙ビジネスへの思惑と挑戦について、そのリアルを最前線で活躍する方々と共に伝えます。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

田中勇 氏
京セラ株式会社
研究開発本部研究企画部
研究企画2課
責任者
宇宙があなたの仕事に:異業種企業が挑む宇宙ビジネス
日本では現在、100社もの異業種企業が宇宙ビジネスに参入しています。様々異なる業界がいかに宇宙ビジネスとのシナジーを生んでいるのか。各企業の宇宙ビジネスへの思惑と挑戦について、そのリアルを最前線で活躍する方々と共に伝えます。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中西吉洋 氏
ソニー株式会社
宇宙エンタテインメント準備室
事業開発プロデューサー
宇宙があなたの仕事に:異業種企業が挑む宇宙ビジネス
日本では現在、100社もの異業種企業が宇宙ビジネスに参入しています。様々異なる業界がいかに宇宙ビジネスとのシナジーを生んでいるのか。各企業の宇宙ビジネスへの思惑と挑戦について、そのリアルを最前線で活躍する方々と共に伝えます。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

山崎秀人 氏
さくらインターネット株式会社
事業開発本部
クロスデ―タ事業部
部長
宇宙があなたの仕事に:異業種企業が挑む宇宙ビジネス
日本では現在、100社もの異業種企業が宇宙ビジネスに参入しています。様々異なる業界がいかに宇宙ビジネスとのシナジーを生んでいるのか。各企業の宇宙ビジネスへの思惑と挑戦について、そのリアルを最前線で活躍する方々と共に伝えます。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

青木英剛 氏
宇宙エバンジェリスト
宇宙があなたの仕事に:異業種企業が挑む宇宙ビジネス
日本では現在、100社もの異業種企業が宇宙ビジネスに参入しています。様々異なる業界がいかに宇宙ビジネスとのシナジーを生んでいるのか。各企業の宇宙ビジネスへの思惑と挑戦について、そのリアルを最前線で活躍する方々と共に伝えます。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

堀江貴文 氏
Our Stars株式会社
代表取締役
Fireside Chat
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

佐藤将史 氏
一般社団法人SPACETIDE
理事 兼 COO
Fireside Chat
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

中西雄飛 氏
GITAI Inc.
CRO (Chief Robotics Officer)
ビジネス時代の新しい宇宙エンジニアリング
宇宙ビジネスのトレンドは世界的にサービス提供へと加速しています。政府に機器を納品する既存の事業モデルは終わりを告げ、様々な顧客に広く・早く・低コストのサービスを届けることが求められる時代へ。このパラダイムシフトに、技術面でどう挑むか?国内リーディングプレイヤーのトップエンジニアが熱論を交わします。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

萩原裕介 氏
三菱重工業株式会社
防衛・宇宙セグメント
宇宙事業部
技術部 電子装備設計課
主任
ビジネス時代の新しい宇宙エンジニアリング
宇宙ビジネスのトレンドは世界的にサービス提供へと加速しています。政府に機器を納品する既存の事業モデルは終わりを告げ、様々な顧客に広く・早く・低コストのサービスを届けることが求められる時代へ。このパラダイムシフトに、技術面でどう挑むか?国内リーディングプレイヤーのトップエンジニアが熱論を交わします。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

小畑俊裕 氏
株式会社Synspective
取締役
ビジネス時代の新しい宇宙エンジニアリング
宇宙ビジネスのトレンドは世界的にサービス提供へと加速しています。政府に機器を納品する既存の事業モデルは終わりを告げ、様々な顧客に広く・早く・低コストのサービスを届けることが求められる時代へ。このパラダイムシフトに、技術面でどう挑むか?国内リーディングプレイヤーのトップエンジニアが熱論を交わします。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

山口隼 氏
Space BD株式会社
事業開発部
SDGs×宇宙ビジネス:社会課題解決にむけた宇宙ビジネスプレイヤーの挑戦(協力:Space Biz for the SDGs)
COVID-19をはじめ人類は様々な社会課題に直面しています。国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」はあらゆる産業を巻き込んだ流れになりつつあります。そうした課題に対して宇宙ビジネスに何ができるか?昨年立ち上がった官民イニシアチブ「Space Biz for the SDGs」のメンバーとともに議論をしていきます。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名
- 専門職

平田大輔 氏
スカパーJSAT株式会社
宇宙事業部門
スペースインテリジェンス事業部
第2チーム長 兼 デブリ除去PJ
理化学研究所
客員研究員
SDGs×宇宙ビジネス:社会課題解決にむけた宇宙ビジネスプレイヤーの挑戦(協力:Space Biz for the SDGs)
COVID-19をはじめ人類は様々な社会課題に直面しています。国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」はあらゆる産業を巻き込んだ流れになりつつあります。そうした課題に対して宇宙ビジネスに何ができるか?昨年立ち上がった官民イニシアチブ「Space Biz for the SDGs」のメンバーとともに議論をしていきます。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

新谷美保子 氏
TMI総合法律事務所
SDGs×宇宙ビジネス:社会課題解決にむけた宇宙ビジネスプレイヤーの挑戦(協力:Space Biz for the SDGs)
COVID-19をはじめ人類は様々な社会課題に直面しています。国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」はあらゆる産業を巻き込んだ流れになりつつあります。そうした課題に対して宇宙ビジネスに何ができるか?昨年立ち上がった官民イニシアチブ「Space Biz for the SDGs」のメンバーとともに議論をしていきます。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

宮下直己 氏
株式会社アクセルスペース
共同創業者・取締役・CTO
(最高技術責任者)
ビジネス時代の新しい宇宙エンジニアリング
宇宙ビジネスのトレンドは世界的にサービス提供へと加速しています。政府に機器を納品する既存の事業モデルは終わりを告げ、様々な顧客に広く・早く・低コストのサービスを届けることが求められる時代へ。このパラダイムシフトに、技術面でどう挑むか?国内リーディングプレイヤーのトップエンジニアが熱論を交わします。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

鈴木大輔 氏
株式会社ALE
衛星プログラム
マネージャー
ビジネス時代の新しい宇宙エンジニアリング
宇宙ビジネスのトレンドは世界的にサービス提供へと加速しています。政府に機器を納品する既存の事業モデルは終わりを告げ、様々な顧客に広く・早く・低コストのサービスを届けることが求められる時代へ。このパラダイムシフトに、技術面でどう挑むか?国内リーディングプレイヤーのトップエンジニアが熱論を交わします。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

白坂成功 氏
株式会社Synspective
共同創業者 取締役
産学官連携が切り拓く、日本の宇宙産業の新たなステージ
日本の宇宙業界が加速しています。21年度政府予算案は過去最高の4500億円となり、スタートアップ企業数も50社に到達、また学術界と産業界の連携も始まりました。宇宙産業が発展・拡大し、将来的な日本の成長戦略の柱となっていくために、産学官はどのように連携すべきか?各界のリーダーとともに議論をしていきます。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 会長
- 教授

松尾亜紀子 氏
日本航空宇宙学会
第52期会長
慶應義塾大学
理工学部
教授
産学官連携が切り拓く、日本の宇宙産業の新たなステージ
日本の宇宙業界が加速しています。21年度政府予算案は過去最高の4500億円となり、スタートアップ企業数も50社に到達、また学術界と産業界の連携も始まりました。宇宙産業が発展・拡大し、将来的な日本の成長戦略の柱となっていくために、産学官はどのように連携すべきか?各界のリーダーとともに議論をしていきます。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 社長

石田真康 氏
一般社団法人SPACETIDE
代表理事 兼 CEO
産学官連携が切り拓く、日本の宇宙産業の新たなステージ
日本の宇宙業界が加速しています。21年度政府予算案は過去最高の4500億円となり、スタートアップ企業数も50社に到達、また学術界と産業界の連携も始まりました。宇宙産業が発展・拡大し、将来的な日本の成長戦略の柱となっていくために、産学官はどのように連携すべきか?各界のリーダーとともに議論をしていきます。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 教授
- 社長

小笠原治 氏
株式会社ABBALab
代表取締役
さくらインターネット株式会社
フェロー
京都芸術大学
教授
SDGs×宇宙ビジネス:社会課題解決にむけた宇宙ビジネスプレイヤーの挑戦(協力:Space Biz for the SDGs)
COVID-19をはじめ人類は様々な社会課題に直面しています。国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」はあらゆる産業を巻き込んだ流れになりつつあります。そうした課題に対して宇宙ビジネスに何ができるか?昨年立ち上がった官民イニシアチブ「Space Biz for the SDGs」のメンバーとともに議論をしていきます。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職
- 社長

渡邉賢一 氏
株式会社XPJP
代表取締役
バリュー・デザイナー
内閣府
価値デザイン委員
クールジャパン戦略有識者委員
慶応義塾大学 大学院
システムデザインマネジメント研究所
研究員
SDGs×宇宙ビジネス:社会課題解決にむけた宇宙ビジネスプレイヤーの挑戦(協力:Space Biz for the SDGs)
COVID-19をはじめ人類は様々な社会課題に直面しています。国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」はあらゆる産業を巻き込んだ流れになりつつあります。そうした課題に対して宇宙ビジネスに何ができるか?昨年立ち上がった官民イニシアチブ「Space Biz for the SDGs」のメンバーとともに議論をしていきます。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

中須賀真一 氏
東京大学 大学院
工学系 研究科 航空宇宙工学専攻
教授
Opening Remarks
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

松尾剛彦 氏
内閣府
宇宙開発戦略推進事務局長
産学官連携が切り拓く、日本の宇宙産業の新たなステージ
日本の宇宙業界が加速しています。21年度政府予算案は過去最高の4500億円となり、スタートアップ企業数も50社に到達、また学術界と産業界の連携も始まりました。宇宙産業が発展・拡大し、将来的な日本の成長戦略の柱となっていくために、産学官はどのように連携すべきか?各界のリーダーとともに議論をしていきます。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

柴田泰秀 氏
三菱電機株式会社
執行役員
宇宙システム事業部長
産学官連携が切り拓く、日本の宇宙産業の新たなステージ
日本の宇宙業界が加速しています。21年度政府予算案は過去最高の4500億円となり、スタートアップ企業数も50社に到達、また学術界と産業界の連携も始まりました。宇宙産業が発展・拡大し、将来的な日本の成長戦略の柱となっていくために、産学官はどのように連携すべきか?各界のリーダーとともに議論をしていきます。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

阿部耕三 氏
スペースワン株式会社
取締役 兼 企画・営業・渉外本部 本部長
革新が進む宇宙へのアクセス:新型ロケットの潮流
今やスタートアップや宇宙新興国など、ニュープレイヤーのロケットが宇宙空間に到達することも決して珍しくなくなり、世界的にロケット市場は群雄割拠の様相を呈しています。2021年はその勢いをさらに加速する新型ロケットの打ち上げが予定されています。世界の新旧プレイヤーによる業界の今を議論します。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 社長

Florentd’Heilly 氏
Vice President, Sales
Arianespace
革新が進む宇宙へのアクセス:新型ロケットの潮流
今やスタートアップや宇宙新興国など、ニュープレイヤーのロケットが宇宙空間に到達することも決して珍しくなくなり、世界的にロケット市場は群雄割拠の様相を呈しています。2021年はその勢いをさらに加速する新型ロケットの打ち上げが予定されています。世界の新旧プレイヤーによる業界の今を議論します。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

佐藤将史 氏
一般社団法人SPACETIDE
理事 兼 COO
革新が進む宇宙へのアクセス:新型ロケットの潮流
今やスタートアップや宇宙新興国など、ニュープレイヤーのロケットが宇宙空間に到達することも決して珍しくなくなり、世界的にロケット市場は群雄割拠の様相を呈しています。2021年はその勢いをさらに加速する新型ロケットの打ち上げが予定されています。世界の新旧プレイヤーによる業界の今を議論します。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 海外講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

Dr.QuentinVerspieren 氏
Associate Research Fellow
European Space Policy Institute (ESPI)
興隆するアジア各国のNewSpace(協力:European Space Policy Institute)
新たな宇宙ビジネスの潮流は、欧米からアジアに広がり、各国で新たな生態系の構築が進んでいます。今年アジアの宇宙業界に関する調査レポート「NewSpace in Asia」を発刊したEuropean Space Policy Insitituteおよび各国の業界リーダーとともに、最前線を議論します。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名

Dr.JoannaHart 氏
Harwell Space Cluster Development Manager
Science and Technology Facilities Council (STFC)
Short Speech
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

Dr.SandyTirtey 氏
Director of Global Commercial Launch Services
Rocket Lab
革新が進む宇宙へのアクセス:新型ロケットの潮流
今やスタートアップや宇宙新興国など、ニュープレイヤーのロケットが宇宙空間に到達することも決して珍しくなくなり、世界的にロケット市場は群雄割拠の様相を呈しています。2021年はその勢いをさらに加速する新型ロケットの打ち上げが予定されています。世界の新旧プレイヤーによる業界の今を議論します。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 役員

AnfisaAnikushina 氏
Chief Investment Officer
Skyrora Ltd.
革新が進む宇宙へのアクセス:新型ロケットの潮流
今やスタートアップや宇宙新興国など、ニュープレイヤーのロケットが宇宙空間に到達することも決して珍しくなくなり、世界的にロケット市場は群雄割拠の様相を呈しています。2021年はその勢いをさらに加速する新型ロケットの打ち上げが予定されています。世界の新旧プレイヤーによる業界の今を議論します。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

小林稜平 氏
株式会社
ElevationSpace
代表取締役
APAC Startup Pitch
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

森裕和 氏
一般社団法人SPACETIDE
グローバルチーム
PM
APAC Startup Pitch
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 海外講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 社長

Dr.NorilmiAmiliaIsmail 氏
Senior Lecturer
Universiti Sains Malaysia (USM)
President and Co-Founder
Malaysia Space Initiative
興隆するアジア各国のNewSpace(協力:European Space Policy Institute)
新たな宇宙ビジネスの潮流は、欧米からアジアに広がり、各国で新たな生態系の構築が進んでいます。今年アジアの宇宙業界に関する調査レポート「NewSpace in Asia」を発刊したEuropean Space Policy Insitituteおよび各国の業界リーダーとともに、最前線を議論します。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 海外講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 社長

Dr.NarayanPrasad 氏
Co-Founder
satsearch
興隆するアジア各国のNewSpace(協力:European Space Policy Institute)
新たな宇宙ビジネスの潮流は、欧米からアジアに広がり、各国で新たな生態系の構築が進んでいます。今年アジアの宇宙業界に関する調査レポート「NewSpace in Asia」を発刊したEuropean Space Policy Insitituteおよび各国の業界リーダーとともに、最前線を議論します。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

鈴木一人 氏
東京大学 公共政策大学院
教授
興隆するアジア各国のNewSpace(協力:European Space Policy Institute)
新たな宇宙ビジネスの潮流は、欧米からアジアに広がり、各国で新たな生態系の構築が進んでいます。今年アジアの宇宙業界に関する調査レポート「NewSpace in Asia」を発刊したEuropean Space Policy Insitituteおよび各国の業界リーダーとともに、最前線を議論します。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 海外講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 社長

MohdIzmirbinYamin 氏
CEO / CTO
Independence - X Aerospace Sdn. Bhd.
APAC Startup Pitch
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 海外講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 社長

Jae-PilPark 氏
Chief Executive Officer (CEO)
NARA SPACE TECHNOLOGY
APAC Startup Pitch
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 海外講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 社長

Huai-ChienChang(BillChang) 氏
CEO
HelioX Cosmos
APAC Startup Pitch
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 海外講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 社長

DevleenaBhattacharjee 氏
CEO
Numer8
APAC Startup Pitch
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 海外講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 社長

AlisaStarkey 氏
Founder
Ozius
APAC Startup Pitch
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

水島淳 氏
西村あさひ法律事務所
パートナー
グローバル官民連携で加熱する月面社会の形成
アルテミス合意による国際的な月面探査の潮流が急激に加速しています。新時代の月面探査は人類が暮らす「月面社会」形成を目指す、技術・産業・法制度を包含した複雑で壮大なものです。従来の宇宙機関・企業に加え、ベンチャーや異業種企業の活躍が大いに期待される中、各界のリーダーを招いた議論を行います。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 海外講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

ManiThiru 氏
APJC Space Business Development Lead
Aerospace & Satellite Solutions
Amazon Web Services
Fireside Chat
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SPACETIDE 2021 Spring The Evolution of Commercial Space 宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 社長

石田真康 氏
一般社団法人SPACETIDE
代表理事 兼 CEO
Fireside Chat
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。