教育 総合展 EDIXセミナー 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 教授

松原仁

東京大学 情報理工学系研究科 次世代知能科学研究センター 教授

AIは教育をどう変えるのか

2010年代からの第三次ブームによってAIは機械学習を中心として大きく発展し、領域によってはすでにAIが人間の能力を凌駕したところもある。今後は発展したAIを道具として人間がいかによりよい社会を構築していくかが問われることになる。そのような状況において教育はどう変わっていくべきなのかをAIの立場から考える。

教育 総合展 EDIXセミナー 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授
  • 理事

東原義訓

信州大学 名誉教授 / (一社)教育情報化推進機構 理事長

GIGAスクール活用 3自治体パネルディスカッション

児童・生徒の1人1台端末を活用する3自治体の教育委員会がどのように1人1台端末を実践しているのか、授業活用、ネットワーク、教職員研修、ICT支援員活用など生の声を届ける。3OS(iPad、Chromebook、Windows)それぞれの導入を代表する東日本各地域のパネリストがその秘訣を語り合う。

教育 総合展 EDIXセミナー 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

小池義則

(株)コドモン 代表取締役

供給超過を迎える保育業界の変化を支えるICT活用  ~地域に必要とされる施設であり続けるために~

利用園児数が2025年にピークを迎えるといわれている保育業界。これまでの旺盛な需要に対応する時代から、供給過多の時代に移行するなかで、保育施設は地域の子育て拠点として「なくてはならない存在」へと役割を転換する時期を迎えている。本セミナーでは、ICTを活用したこれからの保育現場の在り方について紹介する。

教育 総合展 EDIXセミナー 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

新井亮裕

前 鴻巣市教育部 教育総務課 主任

GIGAスクール活用 3自治体パネルディスカッション

児童・生徒の1人1台端末を活用する3自治体の教育委員会がどのように1人1台端末を実践しているのか、授業活用、ネットワーク、教職員研修、ICT支援員活用など生の声を届ける。3OS(iPad、Chromebook、Windows)それぞれの導入を代表する東日本各地域のパネリストがその秘訣を語り合う。

教育 総合展 EDIXセミナー 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

井元章二

世田谷区教育委員会 教育政策部 副参事

GIGAスクール活用 3自治体パネルディスカッション

児童・生徒の1人1台端末を活用する3自治体の教育委員会がどのように1人1台端末を実践しているのか、授業活用、ネットワーク、教職員研修、ICT支援員活用など生の声を届ける。3OS(iPad、Chromebook、Windows)それぞれの導入を代表する東日本各地域のパネリストがその秘訣を語り合う。

教育 総合展 EDIXセミナー 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

山主公彦

甲府市教育委員会 学校教育課 情報化推進係・教育指導係 指導主事

GIGAスクール活用 3自治体パネルディスカッション

児童・生徒の1人1台端末を活用する3自治体の教育委員会がどのように1人1台端末を実践しているのか、授業活用、ネットワーク、教職員研修、ICT支援員活用など生の声を届ける。3OS(iPad、Chromebook、Windows)それぞれの導入を代表する東日本各地域のパネリストがその秘訣を語り合う。

教育 総合展 EDIXセミナー 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • その他職名

井崎義治

流山市長

教育先進自治体 首長パネルディスカッション

1人1台端末活用など教育ICT化を先進的に活用する3自治体の市長が登壇。各自治体の教育、ICTについてのビジョン、教育によって各自治体が何を目指すのかなど、自治体トップである市長自ら生の声を語っていただだきます(本講演前半では文部科学省によるGIGAスクール最新動向の講演を予定しています。詳細は決定次第、本ページに掲載いたします)。

教育 総合展 EDIXセミナー 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • その他職名

福田紀彦

川崎市長

教育先進自治体 首長パネルディスカッション

1人1台端末活用など教育ICT化を先進的に活用する3自治体の市長が登壇。各自治体の教育、ICTについてのビジョン、教育によって各自治体が何を目指すのかなど、自治体トップである市長自ら生の声を語っていただだきます(本講演前半では文部科学省によるGIGAスクール最新動向の講演を予定しています。詳細は決定次第、本ページに掲載いたします)。

教育 総合展 EDIXセミナー 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • その他職名

竹上真人

松阪市長

教育先進自治体 首長パネルディスカッション

1人1台端末活用など教育ICT化を先進的に活用する3自治体の市長が登壇。各自治体の教育、ICTについてのビジョン、教育によって各自治体が何を目指すのかなど、自治体トップである市長自ら生の声を語っていただだきます(本講演前半では文部科学省によるGIGAスクール最新動向の講演を予定しています。詳細は決定次第、本ページに掲載いたします)。

教育 総合展 EDIXセミナー 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授
  • 理事

東原義訓

信州大学 名誉教授/(一社)教育情報化推進機構 理事長

教育先進自治体 首長パネルディスカッション

1人1台端末活用など教育ICT化を先進的に活用する3自治体の市長が登壇。各自治体の教育、ICTについてのビジョン、教育によって各自治体が何を目指すのかなど、自治体トップである市長自ら生の声を語っていただだきます(本講演前半では文部科学省によるGIGAスクール最新動向の講演を予定しています。詳細は決定次第、本ページに掲載いたします)。

教育 総合展 EDIXセミナー 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

松沢剛

富士通(株) ビジネスマネジメント本部 人材開発部 シニアマネージャー

DX企業への「人材」の変革

「DXビジネスをドライブするための経営資源である「人」の育成を通じて、社会のイノベーションに貢献する」ことをテーマに、社員の自律的なキャリア形成や成長を支援する施策の企画設計に取り組んでいる。潜在的スキルを引き出し、発揮させることで社会課題解決に貢献できる人材育成の方向性と取り組みを共有する。

教育 総合展 EDIXセミナー 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

新保雄希

社会福祉法人 日本保育協会 青年部 部長/泉の台幼稚舎

『次代への分岐点』 ~私たちの保育は何処へ向かうのか~

保育の「今とこれから」を考える時、私たち大人が忘れてはいけないことは「子ども」という存在がいつもその真ん中にあること。日本保育協会青年部より、保育の質向上と業務改善・再構築の実践や今後の展望を共有し、「子ども」の最善の利益へとつなげる、これからの保育のあり方を考える。 (企画協力:日本保育協会研修部)

教育 総合展 EDIXセミナー 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

清水淳一郎

社会福祉法人 日本保育協会 青年部 副部長/ひよこ第3保育園

『次代への分岐点』 ~私たちの保育は何処へ向かうのか~

保育の「今とこれから」を考える時、私たち大人が忘れてはいけないことは「子ども」という存在がいつもその真ん中にあること。日本保育協会青年部より、保育の質向上と業務改善・再構築の実践や今後の展望を共有し、「子ども」の最善の利益へとつなげる、これからの保育のあり方を考える。 (企画協力:日本保育協会研修部)

教育 総合展 EDIXセミナー 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

菊地幹

社会福祉法人 日本保育協会 青年部 副部長/なかのまるのなか保育園 大きなおうち

『次代への分岐点』 ~私たちの保育は何処へ向かうのか~

保育の「今とこれから」を考える時、私たち大人が忘れてはいけないことは「子ども」という存在がいつもその真ん中にあること。日本保育協会青年部より、保育の質向上と業務改善・再構築の実践や今後の展望を共有し、「子ども」の最善の利益へとつなげる、これからの保育のあり方を考える。 (企画協力:日本保育協会研修部)

教育 総合展 EDIXセミナー 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • 管理職

山田哲也

文部科学省 初等中等教育局 修学支援・教材課長

GIGAスクール(1人1台端末活用)の最新動向

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

教育 総合展 EDIXセミナー 2022

2022/05/11 〜 2022/05/13
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

葉一

教育YouTube クリエイター

YouTube で広がる学びの世界                         ~「とある男が授業をしてみた」の葉一が目指す教育とは~

コロナ禍による突然の休校措置の中でにわかに脚光を浴びた映像授業。その可能性を信じ、約10年前からYouTubeへ授業動画の投稿を続けている教育YouTuberの葉一が、講師として登壇。登録者170万人超えのYouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」にかける想いや、授業動画制作へのこだわりを語り尽くす。

21世紀幼児教育カンファレンス2022

2021/11/06 〜 2021/11/06
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • その他職名

工藤勇一

横浜創英中学・高等学校 校長、麹町中学校 前校長 『麹町中学校の型破り校長 非常識な教え』『麹町中校長が教える子どもが生きる力をつけるために親ができること』『学校の「当たり前」をやめた』著者

学校の「当たり前」をやめた。 ~公立名門中学校長の改革~

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

21世紀幼児教育カンファレンス2022

2021/11/06 〜 2021/11/06
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 理事
  • 管理職

山内祐平

東京大学大学院 情報学環 学環長・学際情報学府 学府長 NPO法人エデューステクノロジーズ 代表理事

VUCA(不安定・不確実・複雑・曖昧)な時代の幼児教育とは ~カンファレンスのまとめ

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

21世紀幼児教育カンファレンス2022

2021/11/06 〜 2021/11/06
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 基調講演
  • その他職名

堀江貴文

『多動力』『時間革命』『120歳まで生きたいので、最先端医療を取材してみた』著者

基調講演 ホリエモンロケット ~宇宙産業で世界一を目指す~

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

21世紀幼児教育カンファレンス2022

2021/11/06 〜 2021/11/06
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 理事

横井司朗

学校法人修立幼稚園・学校法人鶏鳴学園 理事長

地方からの教育改革 ~学校創りを通じて~

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

21世紀幼児教育カンファレンス2022

2021/11/06 〜 2021/11/06
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

池谷大吾

(株)スマートエデュケーション代表取締役

コロナで問われたICT活用力 ~「おうちえん ドキュメンテーション」開発秘話~

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

未来の先生フォーラム2021

2021/08/21 〜 2021/08/22
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

鈴木大裕

教育研究者

先生が先生になれない世の中で:公教育に迫る危機と未来

学校改革や教師の働き方改革など、学校現場は絶えず改革や変革が行われています。そのような中で、心の病で教師の休職最多という報道や、教員のなり手不足が問題になっています。教師の魅力が過去に比べて低下してしまっているといえるのではないでしょうか。  なぜ、このような現状になってしまったのでしょうか。『崩壊するアメリカの公教育: 日本への警告』というご著書など、日本の公教育への警鐘を鳴らし続ける鈴木大裕氏をお招きし、未来の先生フォーラム2021実行委員会が主催する特別プログラムを開催します。教師の魅力低下にある背景など、教師を取り巻く諸問題についてや、教師の本来的役割、そしてこの現状を打破する施策について考えます。

未来の先生フォーラム2021

2021/08/21 〜 2021/08/22
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

本間正人

京都芸術大学 教授ほか

生徒の心に灯をともす教育

令和2年10月7日に中央教育審議会初等中等教育分科会によって発表された「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(中間まとめ)~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~において、「一人一人の児童生徒が,自分のよさや可能性を認識するとともに,あらゆる他者を価値のある存在として尊重し,多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え,豊かな人生を切り拓き,持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが必要」と記載されています。 不確実な社会において豊かな人生を切り拓く教育とは、どのようなものなのでしょうか?学校現場では、探究学習などが実践されるようになり、子どもが自発的に学ぶきっかけづくりが進められています。自らの学びや人生をデザインする力を伸ばす教育が求められています。つまり、「生徒の心に灯を灯す教育」です。本プログラムは、探究×コーチング×トーチングという3つの領域から第一人者の専門家をお招きし、「生徒の心に灯をともす教育」について考えます。

未来の先生フォーラム2021

2021/08/21 〜 2021/08/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

寺田親弘

Sansan株式会社 代表取締役社長

未来の学校

新型コロナウイルスの蔓延によって、私たちの生活様式が大きく変わり、様々な問い直しに直面しています。学校においても、同様です。学校とは何をするところなのか、教師の役割とは何なのか等、様々な根本的な問い直しが起こっています。 そのような中で、「未来の学校」とはどのようなものなのでしょうか。異業種から学校に関わるお二人をお招きし、「未来の学校」について、今までの延長ではない形の学校を考える対談を開催します。

未来の先生フォーラム2021

2021/08/21 〜 2021/08/22
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授
  • 管理職

神武直彦

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授、慶應義塾横浜初等部 部長

未来の学校

新型コロナウイルスの蔓延によって、私たちの生活様式が大きく変わり、様々な問い直しに直面しています。学校においても、同様です。学校とは何をするところなのか、教師の役割とは何なのか等、様々な根本的な問い直しが起こっています。 そのような中で、「未来の学校」とはどのようなものなのでしょうか。異業種から学校に関わるお二人をお招きし、「未来の学校」について、今までの延長ではない形の学校を考える対談を開催します。

未来の先生フォーラム2021

2021/08/21 〜 2021/08/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

炭谷俊樹

ラーンネット・グローバルスクール 代表、神戸情報大学院大学学長

未来の学校

新型コロナウイルスの蔓延によって、私たちの生活様式が大きく変わり、様々な問い直しに直面しています。学校においても、同様です。学校とは何をするところなのか、教師の役割とは何なのか等、様々な根本的な問い直しが起こっています。 そのような中で、「未来の学校」とはどのようなものなのでしょうか。異業種から学校に関わるお二人をお招きし、「未来の学校」について、今までの延長ではない形の学校を考える対談を開催します。

未来の先生フォーラム2021

2021/08/21 〜 2021/08/22
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

平川理恵

広島県教育委員会 教育長

ニュー・ノーマルの学校教育

感染予防・防止を念頭に置いた生活などを送るようになって、1年以上も経過しています。コロナ禍におけるかつてとは異なる生活に徐々に順応してきて、かつての生活が遠い昔のことのように感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私たちの生活様式が変わるのと並行して、社会も大きく変わっていっています。コロナ禍における生活・社会に慣れてきた私たちが、かつての生活・社会に戻ることはないでしょう。いわゆる「ニュー・ノーマル(新しい常態)」の生活・社会になることはよく言われています。 この変化は教育も例外ではありません。コロナ禍における生活・社会の変化は学校の在り方や指導などの教育活動についても大いに根本的な議論をもたらしたことでしょう。また、様々な創意工夫によって新たな教育実践も生み出されてきています。 では、「ニュー・ノーマル(新しい常態)の教育」とは、どのようなものなのでしょうか?教育界におけるキーパーソンをお招きし、「ニュー・ノーマル(新しい常態)の教育」を描き出す対談を開催します。

未来の先生フォーラム2021

2021/08/21 〜 2021/08/22
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 理事

荒瀬克己

独立行政法人 教職員支援機構 理事長

ニュー・ノーマルの学校教育

感染予防・防止を念頭に置いた生活などを送るようになって、1年以上も経過しています。コロナ禍におけるかつてとは異なる生活に徐々に順応してきて、かつての生活が遠い昔のことのように感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私たちの生活様式が変わるのと並行して、社会も大きく変わっていっています。コロナ禍における生活・社会に慣れてきた私たちが、かつての生活・社会に戻ることはないでしょう。いわゆる「ニュー・ノーマル(新しい常態)」の生活・社会になることはよく言われています。 この変化は教育も例外ではありません。コロナ禍における生活・社会の変化は学校の在り方や指導などの教育活動についても大いに根本的な議論をもたらしたことでしょう。また、様々な創意工夫によって新たな教育実践も生み出されてきています。 では、「ニュー・ノーマル(新しい常態)の教育」とは、どのようなものなのでしょうか?教育界におけるキーパーソンをお招きし、「ニュー・ノーマル(新しい常態)の教育」を描き出す対談を開催します。

未来の先生フォーラム2021

2021/08/21 〜 2021/08/22
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

本間正人

京都芸術大学 教授ほか

ニュー・ノーマルの学校教育

感染予防・防止を念頭に置いた生活などを送るようになって、1年以上も経過しています。コロナ禍におけるかつてとは異なる生活に徐々に順応してきて、かつての生活が遠い昔のことのように感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私たちの生活様式が変わるのと並行して、社会も大きく変わっていっています。コロナ禍における生活・社会に慣れてきた私たちが、かつての生活・社会に戻ることはないでしょう。いわゆる「ニュー・ノーマル(新しい常態)」の生活・社会になることはよく言われています。 この変化は教育も例外ではありません。コロナ禍における生活・社会の変化は学校の在り方や指導などの教育活動についても大いに根本的な議論をもたらしたことでしょう。また、様々な創意工夫によって新たな教育実践も生み出されてきています。 では、「ニュー・ノーマル(新しい常態)の教育」とは、どのようなものなのでしょうか?教育界におけるキーパーソンをお招きし、「ニュー・ノーマル(新しい常態)の教育」を描き出す対談を開催します。

未来の先生フォーラム2021

2021/08/21 〜 2021/08/22
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 管理職

木村泰子

大阪市立大空小学校 初代校長

子どもを主語にする学校づくり

昨今の社会変化によって、学校や教師の在り方が問われています。そのような中で、”「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~”という答申が発表されました。「全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現」のために、学校や教師はどのような取り組みを行っていくのでしょうか。  大阪市立大空小学校 初代校長の木村泰子先生をお招きし、「子どもを主語にする学校づくり」をテーマにご講演を開催します。大阪市立大空小学校において木村先生は、「対話を中心とした学校組織づくり」・「自分が作る自分の学校」など、様々な取り組みを実践されました。木村先生のご実践から「全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現」を描く、未来の先生フォーラム実行委員会が主催する特別プログラムです。

未来の先生フォーラム2021

2021/08/21 〜 2021/08/22
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 教授

本間正人

京都芸術大学 教授ほか

教師は最新学習歴を更新するロールモデルになろう!

最新学習歴を更新するロールモデルとして、自分の行き方を開示し、子ども達に範を示すことは、時間と空間を共有する現場の教師しかできないことです。子ども達が、それぞれの未来に向けてアクティブラーナーとしての人生を切り拓いていくために、教師一人ひとりに何ができるのか、どうあるべきなのか、一緒に考えていきましょう。

未来の先生フォーラム2021

2021/08/21 〜 2021/08/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

神保拓也

株式会社トーチリレー 代表取締役

生徒の心に灯をともす教育

令和2年10月7日に中央教育審議会初等中等教育分科会によって発表された「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(中間まとめ)~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~において、「一人一人の児童生徒が,自分のよさや可能性を認識するとともに,あらゆる他者を価値のある存在として尊重し,多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え,豊かな人生を切り拓き,持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが必要」と記載されています。 不確実な社会において豊かな人生を切り拓く教育とは、どのようなものなのでしょうか?学校現場では、探究学習などが実践されるようになり、子どもが自発的に学ぶきっかけづくりが進められています。自らの学びや人生をデザインする力を伸ばす教育が求められています。つまり、「生徒の心に灯を灯す教育」です。本プログラムは、探究×コーチング×トーチングという3つの領域から第一人者の専門家をお招きし、「生徒の心に灯をともす教育」について考えます。

未来の先生フォーラム2021

2021/08/21 〜 2021/08/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

炭谷俊樹

ラーンネット・グローバルスクール 代表、神戸情報大学院大学学長

生徒の心に灯をともす教育

令和2年10月7日に中央教育審議会初等中等教育分科会によって発表された「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(中間まとめ)~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~において、「一人一人の児童生徒が,自分のよさや可能性を認識するとともに,あらゆる他者を価値のある存在として尊重し,多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え,豊かな人生を切り拓き,持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが必要」と記載されています。 不確実な社会において豊かな人生を切り拓く教育とは、どのようなものなのでしょうか?学校現場では、探究学習などが実践されるようになり、子どもが自発的に学ぶきっかけづくりが進められています。自らの学びや人生をデザインする力を伸ばす教育が求められています。つまり、「生徒の心に灯を灯す教育」です。本プログラムは、探究×コーチング×トーチングという3つの領域から第一人者の専門家をお招きし、「生徒の心に灯をともす教育」について考えます。