イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
企業法務とテクノロジーシンポジウム
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

石田京子 氏
早稲田大学大学院法務研究科 教授
契約を取り巻く法律とリーガルテックの向き合い方
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
企業法務とテクノロジーシンポジウム
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

守田達也 氏
双日株式会社 執行役員 CCO 兼 法務、内部統制統括担当本部長
契約を取り巻く法律とリーガルテックの向き合い方
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
企業法務とテクノロジーシンポジウム
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職
- 管理職

奥村友宏 氏
株式会社LegalForce 法務開発部部長/弁護士
契約を取り巻く法律とリーガルテックの向き合い方
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
企業法務とテクノロジーシンポジウム
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

松尾剛行 氏
桃尾・松尾・難波法律事務所 パートナー弁護士・ニューヨーク州弁護士
契約を取り巻く法律とリーガルテックの向き合い方
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
企業法務とテクノロジーシンポジウム
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職
- 社長

山本俊 氏
GVA TECH株式会社 代表取締役 CEO/弁護士
リーガルテックのこれまでとこれから
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
企業法務とテクノロジーシンポジウム
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職
- 社長

角田望 氏
株式会社LegalForce 代表取締役社長/弁護士
リーガルテックのこれまでとこれから
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
企業法務とテクノロジーシンポジウム
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 社長

別所直哉 氏
紀尾井町戦略研究所 代表取締役
契約を取り巻く法律とリーガルテックの向き合い方
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
企業法務とテクノロジーシンポジウム
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 専門職
- 教授

小林一郎 氏
一橋大学大学院法学研究科教授/ニューヨーク州弁護士
契約を取り巻く法律とリーガルテックの向き合い方
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
企業法務とテクノロジーシンポジウム
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

守田達也 氏
双日株式会社 執行役員 CCO 兼 法務、内部統制統括担当本部長
企業法務の現場から見たリーガルテック
企業法務の最前線では、どのようにリーガルテックが活用されているのか。契約実務での補助的な使い方等様々な場面で効率化と質の向上を実現している、双日株式会社におけるリーガルテック活用法についてご紹介します。海外のリーガルテックを念頭に置いた今後の期待についてもお話しします。
企業法務とテクノロジーシンポジウム
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

板谷隆平 氏
MNTSQ株式会社 CEO 長島・大野・常松法律事務所 弁護士
リーガルテックのこれまでとこれから
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
企業法務とテクノロジーシンポジウム
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

酒井智也 氏
株式会社Hubble 取締役CLO/弁護士
リーガルテックのこれまでとこれから
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
企業法務とテクノロジーシンポジウム
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職
- 社長

藤田美樹 氏
株式会社リセ 代表取締役社長 弁護士(日本・NY州)
リーガルテックのこれまでとこれから
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
企業法務とテクノロジーシンポジウム
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

橘大地 氏
弁護士ドットコム株式会社 取締役 クラウドサイン事業本部長 弁護士
リーガルテックのこれまでとこれから
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
企業法務とテクノロジーシンポジウム
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

別所直哉 氏
紀尾井町戦略研究所 代表取締役
社会の変化に応じたルールとの向き合い方
社会には、ルールが存在しています。
企業成長のためには、社会課題、そして自社製品・サービスの課題を解決していく必要がありますが、その過程で必ずルールと向き合うことが求められます。「ルールと向き合う」といっても、その方法はひとつではなく、社会の変化や取り巻く環境によって様々です。現状の課題を解決するためのルールとの向き合い方について、具体的な例を紹介しながらお話しします。
企業法務とテクノロジーシンポジウム
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 専門職
- 教授

小林一郎 氏
一橋大学大学院法学研究科教授/ニューヨーク州弁護士
契約実務におけるリーガルテックの活用とその将来展望
高度化・複雑化する社会には、実務プロセスの「標準化」が欠かせません。イノベーションの過程では競合企業の間で技術の規格化・標準化が図られるように、企業法務の現場でも、高度化・複雑化が進む中で、実務標準化の要請は大きく、テクノロジーによる支援は欠かせません。
契約実務において契約書ひな型や実務指針が普及してきたことの延長線として、これからの企業法務においては、リーガルテックを活用しながら契約実務の標準化を達成し、契約リスク管理の高度化を図っていくことが求められます。リーガルテックのあるべき活用法と期待される役割について、変化する契約実務を交えて、お話しします。
企業法務とテクノロジーシンポジウム
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職

松尾剛行 氏
桃尾・松尾・難波法律事務所 パートナー弁護士・ニューヨーク州弁護士
AIとコーポレートガバナンス -リーガルテックを念頭において-
リーガルテック(法務業務において利用されるAIを含むテクノロジー等)は高度化を続けています。
このような状況下において、法務業務を含む内部統制・コンプライアンス等をAIによって高度化・効率化し、ひいては、企業統治 (コーポレートガバナンス) の改善につなげるという動きが注目されています。その取り組みと課題について、ご説明します。
企業法務とテクノロジーシンポジウム
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

石田京子 氏
早稲田大学大学院法務研究科 教授
リーガルテックと法規制
企業成長を目指す上で、今やDX(デジタルトランスフォーメーション)は欠かせません。しかし、法的サービスを規律する現在の日本の法制度はテクノロジーの進化・発展を前提には作られておらず、所々でズレが生じています。今後、AIを用いた法的サービスの限界を前提に、どのように法制度と向き合い、 産業を発展させていくべきなのか、また、これを用いる法務担当者や法専門職にはどのような配慮が必要なのか、海外の先進事例を参考にしながらお話しします。
企業法務とテクノロジーシンポジウム
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

橘大地 氏
弁護士ドットコム株式会社 取締役 クラウドサイン事業本部長 弁護士
今求められるリーガルテック
コロナ禍による在宅勤務の要請や、SDGsの浸透によるペーパーレスの動きから、企業法務の現場において電子契約は普及しました。100年にわたる「ハンコ文化」という商慣習がある中、なぜ電子契約サービス「クラウドサイン」は約130万社が導入するまでに普及したのか。理由を探ると、今まさに現場から求められているリーガルテックの現状が明らかになります。
法務ビギナーズDay 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

竹前翔太 氏
小田急電鉄株式会社 総務部 法務・リスク担当
若手法務のギモン解決! ~先輩法務に聞いてみよう~
「普段疑問に思っているけど職場の先輩には質問しにくい」「どうやって解決していいか分からない」。そんな法務業務の疑問はありませんか?
本トークセッションでは、法務業界で活躍中の先輩法務(以下の講師陣)に皆さまの質問・お悩みをぶつけていただき、それを解決、成長・レベルアップにつなげていただきたいと思います。
この機会になんでも聞いてみましょう!
法務ビギナーズDay 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

松丸夏希 氏
株式会社LegalForce 法務部 法務課
若手法務のギモン解決! ~先輩法務に聞いてみよう~
「普段疑問に思っているけど職場の先輩には質問しにくい」「どうやって解決していいか分からない」。そんな法務業務の疑問はありませんか?
本トークセッションでは、法務業界で活躍中の先輩法務(以下の講師陣)に皆さまの質問・お悩みをぶつけていただき、それを解決、成長・レベルアップにつなげていただきたいと思います。
この機会になんでも聞いてみましょう!
法務ビギナーズDay 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中山洋子 氏
株式会社SUPER STUDIO 経営企画グループ 経営企画ユニット 法務リスクマネジメントチーム チームリーダー
若手法務のギモン解決! ~先輩法務に聞いてみよう~
「普段疑問に思っているけど職場の先輩には質問しにくい」「どうやって解決していいか分からない」。そんな法務業務の疑問はありませんか?
本トークセッションでは、法務業界で活躍中の先輩法務(以下の講師陣)に皆さまの質問・お悩みをぶつけていただき、それを解決、成長・レベルアップにつなげていただきたいと思います。
この機会になんでも聞いてみましょう!
法務ビギナーズDay 2022
- 国内講演者
- 他所属
- 基調講演
- その他職名

水谷隼 氏
東京オリンピック卓球金メダリスト
若手から活躍し、第一線で輝き続けるために必要なこと
卓球日本初のオリンピック金メダリストの水谷隼氏。
弱冠15歳という、当時の男子最年少記録で日本代表に選出され、東京オリンピックでは金メダルを獲得。超一流のアスリートとして日本の卓球界を牽引してきました。
水谷氏は、好不調の波がありながらも、どういった意識やマインドで「卓球」、そして「自分自身」と向き合うことで、現在に至るまでの輝かしいキャリアを築いてきたのか。
サントリーホールディングス株式会社で法務部長を務める明司氏を対談相手に迎え、深堀りしていきます。
法務、そして人生のキャリアを歩む上でも若手時代の心構え、活躍し続けるための考え方や取り組みについて学べる対談ですので、ぜひご視聴ください。
法務ビギナーズDay 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

明司雅宏 氏
サントリーホールディングス株式会社 リスクマネジメント本部 法務部 部長 兼 コンプライアンス室 部長
若手から活躍し、第一線で輝き続けるために必要なこと
卓球日本初のオリンピック金メダリストの水谷隼氏。
弱冠15歳という、当時の男子最年少記録で日本代表に選出され、東京オリンピックでは金メダルを獲得。超一流のアスリートとして日本の卓球界を牽引してきました。
水谷氏は、好不調の波がありながらも、どういった意識やマインドで「卓球」、そして「自分自身」と向き合うことで、現在に至るまでの輝かしいキャリアを築いてきたのか。
サントリーホールディングス株式会社で法務部長を務める明司氏を対談相手に迎え、深堀りしていきます。
法務、そして人生のキャリアを歩む上でも若手時代の心構え、活躍し続けるための考え方や取り組みについて学べる対談ですので、ぜひご視聴ください。
法務ビギナーズDay 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職

小笠原匡隆 氏
法律事務所ZeLo・外国法共同事業 代表弁護士
ゼロから始める法務 契約書レビューの方法と手順
法務担当者としてメイン業務となる契約書作成・審査。
しかし、法務担当となって日が浅い段階では、その方法や手順が掴めず、うまく進められないことも多いのではないでしょうか?
本セミナーでは、「契約書とは何か」「審査の進め方」といった基本事項から、具体的な契約書のレビューで必須となるスキルまで、法律事務所ZeLo・外国法共同事業で代表を務める小笠原匡隆弁護士に解説していただきます。
これから契約書レビューをはじめる方、おさらいの方どちらにも必見の、永久保存版セミナーです。ぜひご視聴ください。
法務ビギナーズDay 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

桝本啓介 氏
ネスレ日本株式会社 法務部
若手法務のギモン解決! ~先輩法務に聞いてみよう~
「普段疑問に思っているけど職場の先輩には質問しにくい」「どうやって解決していいか分からない」。そんな法務業務の疑問はありませんか?
本トークセッションでは、法務業界で活躍中の先輩法務(以下の講師陣)に皆さまの質問・お悩みをぶつけていただき、それを解決、成長・レベルアップにつなげていただきたいと思います。
この機会になんでも聞いてみましょう!
Legal Women's Force 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

佐藤愛子 氏
ヘイ株式会社
リーガル・コンプライアンスグループ
マネージャー
変化するライフステージ×法務プロフェッショナルの挑戦
ライフステージが変わる中でも変わらず仕事にエネルギーを注ぎ、法務プロフェッショナルとしての活躍を続ける女性たち。そのパワーの源は一体どこから来ているものなのでしょうか。 本セッションでは、大企業、スタートアップ、法律事務所といった、全く異なる環境で法務パーソン/弁護士として活躍する一方、子供を持つ女性という共通点を持つ3名の女性に、事業部やクライアントにとってどんな存在であることを志し、何をモチベーションとして、理想の姿に向けて日々どんなチャレンジをしているのかをお話しいただきます。 自社以外の法務や弁護士の取り組みを聞いてみたい方や、今後起きうるライフステージの変化に向けてキャリアへの向き合い方を考えたい方、今まさに仕事と育児の両立に悩んでいる方は必聴の講演です。
Legal Women's Force 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

森貴子 氏
野村ホールディングス株式会社
執行役員
ジェネラル・カウンセル兼コンプライアンス担当/野村證券株式会社 執行役員 法務担当
法務最前線で活躍する法務部門長の「頭の中」
企業の法務部門を率いる法務部門長。そんな法務部門長たちは、普段どんなことを考えて日々の仕事にあたっているのでしょうか。
本セッションでは、一担当者からすると近いようで遠い存在の「法務部門長の頭の中」を探っていきます。
具体的には、2人の女性法務部門長に「どうすれば法務部門長になれるのか?」「法務部門長という仕事の難しさ・面白さは?」「いまは数少ない女性の法務部門長を今後増やしていくためには?」といったテーマでお話しいただきます。
「法務部門長」というキャリアに興味のある方、必聴の講演です。
Legal Women's Force 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

髙林佐知子 氏
横河電機株式会社
法務部 法務部長
法務最前線で活躍する法務部門長の「頭の中」
企業の法務部門を率いる法務部門長。そんな法務部門長たちは、普段どんなことを考えて日々の仕事にあたっているのでしょうか。
本セッションでは、一担当者からすると近いようで遠い存在の「法務部門長の頭の中」を探っていきます。
具体的には、2人の女性法務部門長に「どうすれば法務部門長になれるのか?」「法務部門長という仕事の難しさ・面白さは?」「いまは数少ない女性の法務部門長を今後増やしていくためには?」といったテーマでお話しいただきます。
「法務部門長」というキャリアに興味のある方、必聴の講演です。
Legal Women's Force 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 専門職

菊間千乃 氏
弁護士法人松尾綜合法律事務所
弁護士
「120%」で突き抜ける、理想のキャリアの掴み方
アナウンサーから弁護士へ、大きな転身を遂げた菊間千乃氏。経歴だけを見ると、そのキャリアの築き方は誰もが真似できることではないと感じるかもしれません。
しかし菊間氏は、「キャリアを切り開いてきた鍵は、アナウンサー時代も弁護士時代も変わらず、目の前の仕事に『120%』の努力で応え続ける日々の積み重ねにあった」と語ります。
本基調講演では、アナウンサーから弁護士というキャリアを実現した菊間氏の、「一見無理そうなこと」でも実現可能に変える「120%」の仕事術と、あなたが理想のキャリアを掴み取るためのヒントをお話しいただきます。
自身のキャリアの築き方に悩んでいる方、必聴の講演です。
Legal Women's Force 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

松尾優子 氏
双日株式会社法務部
変化するライフステージ×法務プロフェッショナルの挑戦
ライフステージが変わる中でも変わらず仕事にエネルギーを注ぎ、法務プロフェッショナルとしての活躍を続ける女性たち。そのパワーの源は一体どこから来ているものなのでしょうか。 本セッションでは、大企業、スタートアップ、法律事務所といった、全く異なる環境で法務パーソン/弁護士として活躍する一方、子供を持つ女性という共通点を持つ3名の女性に、事業部やクライアントにとってどんな存在であることを志し、何をモチベーションとして、理想の姿に向けて日々どんなチャレンジをしているのかをお話しいただきます。 自社以外の法務や弁護士の取り組みを聞いてみたい方や、今後起きうるライフステージの変化に向けてキャリアへの向き合い方を考えたい方、今まさに仕事と育児の両立に悩んでいる方は必聴の講演です。
Legal Women's Force 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

石川佳代 氏
ひめさゆり法律事務所
代表弁護士
変化するライフステージ×法務プロフェッショナルの挑戦
ライフステージが変わる中でも変わらず仕事にエネルギーを注ぎ、法務プロフェッショナルとしての活躍を続ける女性たち。そのパワーの源は一体どこから来ているものなのでしょうか。 本セッションでは、大企業、スタートアップ、法律事務所といった、全く異なる環境で法務パーソン/弁護士として活躍する一方、子供を持つ女性という共通点を持つ3名の女性に、事業部やクライアントにとってどんな存在であることを志し、何をモチベーションとして、理想の姿に向けて日々どんなチャレンジをしているのかをお話しいただきます。 自社以外の法務や弁護士の取り組みを聞いてみたい方や、今後起きうるライフステージの変化に向けてキャリアへの向き合い方を考えたい方、今まさに仕事と育児の両立に悩んでいる方は必聴の講演です。
BOXIL EXPO 第1回 リーガルテック展
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

山田純希 氏
FRAIM株式会社
執行役員 営業企画部長
AIに任せて本当に大丈夫? 契約書業務におけるAIの活用方法とは
近年のリーガルテックの進歩により、AIを用いた様々なサービスが提供されています。また、法務人材の慢性的な不足により、契約書業務においてはより早く、より正確なチェックやリスクの洗い出しが必要となっているなかで、業務の一部をAIに任せるということを一つの選択肢として検討している企業も多いのではないでしょうか。本公演では契約書業務におけるAIの活用方法、最新のサービスについてご紹介します。
BOXIL EXPO 第1回 リーガルテック展
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

佐野龍也 氏
ドキュサイン・ジャパン株式会社
ソリューション・エンジニアリング・ディレクター
紙+ハンコからデジタルへ~世界で10億人が利用するドキュサインで実現
電子署名は、単なる脱ハンコ/電子契約実現のツールではありません。電子署名を導入することで、契約や稟議、申請など、社内外に多数存在する「合意プロセス」を紙からデジタル化、業務のスピードアップ、コンプライアンスの担保、生産性向上を実現します。本セッションでは世界に10億人を超えるユーザーを持つドキュサインと、その活用事例を紹介します。
BOXIL EXPO 第1回 リーガルテック展
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職
- 社長

藤田美樹 氏
株式会社リセ
代表取締役社長・弁護士
【少人数法務向け】契約書チェックを法務AIはどのように効率化するか
少人数法務で、契約書チェックの時間が足りない、チェック内容に不安があるとお困りの方や、顧問弁護士の費用と時間を削減したい、経験のある担当者が辞めるので人を教育する必要があるといった方に向けて、紛争専門弁護士が、契約書においてチェックするべきポイントと、法務AIを使った効率的な契約書業務の進め方を徹底解説いたします。
BOXIL EXPO 第1回 リーガルテック展
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

大川洋史 氏
株式会社ワンビシアーカイブズ
営業開発部WAN-Sign事業推進グループ長
電子契約で進む脱ハンコ。後悔しないための導入検討の進め方とは!?
急速に広まった在宅・テレワークを背景として電子印鑑・電子契約の利用が急速に広がり、取引先から電子契約の締結を求めらるシーンも増えているとの声を耳にします。同時に多種多様な電子契約サービスをどのように選べば良いのかがわからないというご意見もいただきます。本セミナーでは電子契約サービス「WAN-Sign」の特徴をご説明差し上げるとともに、電子契約の導入時に注意すべきポイントについてお伝えします。
BOXIL EXPO 第1回 リーガルテック展
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

和田直樹 氏
株式会社マネーフォワード
リーガルソリューション部 部長
電子契約時代にあらわれた新しい課題と、求められる契約DXの3つのポイントを知る
電子契約化はいまもなお急速に広まっています。 一方で、これまでになかった「電子契約後にみえてくる新しい課題」もあらわれはじめています。 本ウェビナーではそれら課題と要因、これからのデジタル時代において契約DXはどのような姿をとるべきか、バックオフィス全体の生産性を高めるための契約DXの在り方について実例をまじえてご紹介します。リーガル分野のデジタル化に向けてひとつのヒントになりえれば幸いです。
BOXIL EXPO 第1回 リーガルテック展
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職
- 社長

二木康晴 氏
株式会社Legal Technology
代表取締役CEO 弁護士
リーガルリサーチシステムを利用した効率的なリサーチ
法務担当者が抱えるリーガルリサーチの課題を弁護士がわかりやすく解説します。 また、具体的なリサーチ事例をいくつか題材にしながら、「LEGAL LIBRARY(リーガルライブラリー)」を利用した効率的なリサーチ方法についても解説します。
BOXIL EXPO 第1回 リーガルテック展
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

小川和樹 氏
弁護士ドットコム株式会社
クラウドサイン事業本部営業部チームマネージャー
電子契約を選ぶ際の重要視点とは クラウドサインが国内30万社に導入されたワケ
「そろそろ電子契約を導入するべきかな」とお悩みの方が多いと思います。 本セッションでは、電子契約サービスを比較検討するにあたって、持つべき重要視点について、クラウドサインが30万社超に選んでいただいている理由を元に、お話します。
BOXIL EXPO 第1回 リーガルテック展
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職
- 社長

角田望 氏
株式会社LegalForce
代表取締役CEO/弁護士
AIでスムーズな契約書管理を実現する 「保管」から「リスクマネジメント」へシフト
契約がもたらす事業価値を実現するために「締結後」の契約業務は大変重要です。 しかし、多くの企業では締結後の契約書はそのまま保管され、顧みられることは稀です。 本講演では、最新のAI技術を活用した「契約書管理」やリスクを回避し、事業価値を最大化するための適切な 「契約管理体制」の構築についてお話しします。
BOXIL EXPO 第1回 リーガルテック展
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職
- 管理職

仲沢勇人 氏
弁護士法人GVA法律事務所 弁護士/リードアソシエイト
GVA TECH株式会社 リーガル部門統括マネージャー
1人法務の事例で学ぶ これからの契約書レビュー
AI契約審査クラウド GVA assist (ジーヴァアシスト)を活用し、実際に契約書レビュー業務の効率化を実現している企業法務部を分析し、一人法務/少数法務でもAI契約レビューで具体的にどのような効果を得られるのか、これからの契約書レビュー業務にどのように向き合うべきか、弁護士が解説します。
BOXIL EXPO 第1回 リーガルテック展
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

早川晋平 氏
株式会社Hubble
CEO
ビジネスとつながる法務~事業部フレンドリーな法務の契約コミュニケーションハック
リモートワークの推進により、事業部門とのコミュニケーションがますます遠くなっていることと存じます。そんな中、法務のみなさまが考える「リスク」は正しく事業部門に伝わっているでしょうか?「ちょっと怖い」、「めんどくさい」と思われがちな法務。ですが、法律を扱うビジネスパーソンとして、事業部門とのコミュニケーションに妥協すべきなのでしょうか。弊社が考える事業部とのコミュニケーションをお伝え致します。
BOXIL EXPO 第1回 リーガルテック展
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

津田奨悟 氏
ContractS株式会社
経営企画部 部長
"脱ハンコ"を検討する前に知っておくべき本質的な契約DXを実現するCLMとは?
長引くコロナ禍、新しい働き方の検討で、電子契約を導入されたまたは検討されている方が多くいらっしゃると思います。しかしながら、電子契約を導入したとて依然として90%以上も紙での契約を求められる調査結果があるなど、"脱ハンコ"では不十分である実態が明らかになってきています。 本質的な契約業務課題解決に貢献できる契約ライフサイクルの考え方、ソリューションをご紹介します!
BOXIL EXPO 第1回 リーガルテック展
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 専門職

國廣正 氏
国広総合法律事務所
パートナー弁護士
持続的成長に向けて事例で考えるコーポレートガバナンス
企業の持続的成長のために、経営者はもちろん、法務・総務等の担当者が攻めと守り両方の意識を持ってガバナンスに取り組めているでしょうか。非上場企業においてもガバナンスへ無関心ではいられず、その重要性の理解が必要です。
企業のリスク管理体制構築の第一人者でいらっしゃる國廣正弁護士に、マネーフォワード 執行役員 Chief Compliance Officerの坂 裕和 氏がインタビュー形式で、様々な規模の企業事例を交えつつ、ガバナンスの本質を教えていただきます。
BOXIL EXPO 第1回 リーガルテック展
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

坂裕和 氏
株式会社マネーフォワード
執行役員 CCO
持続的成長に向けて事例で考えるコーポレートガバナンス
企業の持続的成長のために、経営者はもちろん、法務・総務等の担当者が攻めと守り両方の意識を持ってガバナンスに取り組めているでしょうか。非上場企業においてもガバナンスへ無関心ではいられず、その重要性の理解が必要です。
企業のリスク管理体制構築の第一人者でいらっしゃる國廣正弁護士に、マネーフォワード 執行役員 Chief Compliance Officerの坂 裕和 氏がインタビュー形式で、様々な規模の企業事例を交えつつ、ガバナンスの本質を教えていただきます。
BOXIL EXPO 第1回 リーガルテック展
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職
- 役員

橘大地 氏
弁護士ドットコム株式会社
取締役 クラウドサイン事業本部長/弁護士
急成長スタートアップの経営陣が語る 経営に生きる法務の本懐
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
BOXIL EXPO 第1回 リーガルテック展
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職
- 社長

角田望 氏
株式会社LegalForce
代表取締役CEO/弁護士
急成長スタートアップの経営陣が語る 経営に生きる法務の本懐
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
BOXIL EXPO 第1回 リーガルテック展
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職
- 役員

関田雅和 氏
株式会社マネーフォワード
執行役員 CLO(Chief Legal Officer)/弁護士
急成長スタートアップの経営陣が語る 経営に生きる法務の本懐
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
BOXIL EXPO 第1回 リーガルテック展
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

八木田樹 氏
株式会社Legalscape
代表取締役・最高経営責任者
最新の情報技術が実現する革新的なリサーチ体験
Legalscapeは、リーガルリサーチにおいて、法務パーソンの皆様がもつ高度かつ複雑な法律情報収集ニーズに応えるための次世代の法律情報検索・閲覧システムです。高度な情報処理の技術に加え、森・濱田松本法律事務所との協業を通じ、同事務所の深い知見を掛け合わせることで、リサーチを包括的に支援するサービスを実現しています。
BOXIL EXPO 第1回 リーガルテック展
- 海外講演者
- 他所属
- 基調講演
- その他職名
- 専門職

クリス・ケリー 氏
プライバシー、セキュリティの専門家/知的財産弁護士/エンジェル投資家
The Facebook Story – 最初のChief Privacy Officerに学ぶ成功を収める方法 –
欧米では法務部門と経営陣の距離が近く、重要な役割を担っているのに対し、日本企業においては法務機能が十分に活用されていないことが問題視されています。どのような違いがあるのでしょうか。
Facebookに25人目の従業員として参加し、最初の最高個人情報責任者、ジェネラルカウンセル(最高法務責任者)およびグローバル公共政策の責任者としてFacebookの成功を支える等、プライバシーとセキュリティの専門家や投資家として多方面で活躍されるクリス・ケリー氏より、企業法務とリーガルテックに関する米国企業の取り組みや、ビジネス促進に深く関与するデータの利活用への見解についてお話いただきます。
BOXIL EXPO 第1回 リーガルテック展
- 国内講演者
- 他所属
- 専門職

齊藤友紀 氏
法律事務所LAB-01
パートナー弁護士
事業アイデアを実現する法務の力 攻めのリーガルチームに求められるビジネスマインドとは
ビジネスを推進するために、法務パーソンはどのようなマインドやスキルを身につけて組織やプロジェクトに参画すればよいのでしょうか。
数年先を見据えて市場価値を高めるためにも備えておくべきビジネスマインドについて、株式会社Preferred Networks、株式会社メルカリ等での幅広い経験を活かし、B2Bアライアンス、交渉・契約戦略、スキームの策定などを通じた新しい事業アイデアの実装を得意とされる法律事務所LAB-01の齊藤 友紀 氏より教えていただきます。