イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

岡村大輔 氏
株式会社Schoo 法人CR(法人営業)部門責任者
なぜ、社員は学習をしないのか? 自律を生み出す3つのモチベーションと効果的な引き出し方とは
人的資本の情報開示は投資家以外にも従業員や求職者も見れることから、より一層、人への投資が求められています。一方で、実際の現場では「うちの社員は自ら学ばない」という相談が増えています。「育成への投資をしたところで意味がないのでは?」と二の足を踏んでしまう人事も多いのではないでしょうか。本講演では、モチベーションという観点から従業員のやる気・学習意欲を引き出し、自律的に学習していく方法をお話しします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

楠本和矢 氏
HR Design Lab.代表/自律的変革コンサルタント
組織の「変革」は、自律的には生まれない~楠本和矢が考える、自律的変革を促す6つの仕掛け~
多くの企業にとって共通テーマでもある「事業変革」。その実現のために、組織では各社員の自律的な意識のもと、現場の感覚や知恵を引き出していくことが求められます。しかしそのような行動は「自律的」には生まれず、全く組織内で実行されないことも多々あります。実行されるためには、組織が最初に自律的な意識を創り上げていく「仕掛け」を提供することです。本講演では自律的変革のための「6つの仕掛け」について解説します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

北田祐一 氏
株式会社カオナビ アカウント本部 フィールドセールス部 部長
人的資本経営に求められるタレントマネジメントとは~事例から紐解く人材情報の管理と運用のポイント
人的資本の情報開示に向け、経営戦略と人事戦略の連動が課題となっています。しかし、人事データが定量的に把握できず、経営との対話がしづらいという課題はないでしょうか? 本講演では、スキルやエンゲージメントといった人的資本を可視化し、育成・キャリア支援や人材配置、評価制度の定着などの戦略人事を実現するタレントマネジメントについて、先進企業の事例を交えながら、運用のポイントをお伝えします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

有賀誠 氏
株式会社日本M&Aセンターホールディングス CHRO/株式会社日本M&Aセンター 取締役 常務執行役員 人材本部長 人材ファースト管掌
経営人材に必要な“優秀さ”とは? 企業を率いるリーダー候補の見つけ方・育て方
環境が刻々と変わり、唯一の正解が存在しない現在、未来の経営者を育成する難易度が上がっています。新しい時代を担う経営者には、どのようなスキルや資質が求められるのでしょうか。企業は多くの人材の中から、企業を率いるリーダー候補をどのように見出し、育てていけばいいのでしょうか。突き抜けた能力を持つ「スター人材」の研究による理論と、長年経営人材育成に関わってきた現場の持論をもとに、経営人材育成のあり方を示します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

服部泰宏 氏
神戸大学大学院 経営学研究科 教授
経営人材に必要な“優秀さ”とは? 企業を率いるリーダー候補の見つけ方・育て方
環境が刻々と変わり、唯一の正解が存在しない現在、未来の経営者を育成する難易度が上がっています。新しい時代を担う経営者には、どのようなスキルや資質が求められるのでしょうか。企業は多くの人材の中から、企業を率いるリーダー候補をどのように見出し、育てていけばいいのでしょうか。突き抜けた能力を持つ「スター人材」の研究による理論と、長年経営人材育成に関わってきた現場の持論をもとに、経営人材育成のあり方を示します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

松澤隆志 氏
アクタス社会保険労務士法人 代表社員 特定社会保険労務士
労働関連法の改正内容から考える労務業務の未来とDX化 捨てるものを間違えないための情報整理と新たな一手
DX推進、人的資本の開示など、人事が取り組まなければならない業務が増えています。一方で、相次ぐ労働関連法令の改正により今まで行っていた業務は減らないばかりか、増えているのが実情です。本講演では、どの業務を捨て、どの業務を残すべきか。また効率化をする上で失敗しがちな点はどこにあるのか。労働関連法令の改正点の整理を行い、労務業務の未来への想定をすることで、対策や適切なDX化についてお伝えします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中久保佑樹 氏
株式会社ヒューマネージ HR AGE 編集長/事業戦略グループ 部長
123社・6952名の内定者アンケートと企業事例にみる、 インターンから入社へつなげる関係づくりのコツ
インターンシップから入社にいたるまでの応募者接点の設計や施策の実践が、各企業の“らしさ”を顕著に反映させる要諦です。学生に選ばれる企業になるために、いかにコミュニケーションを深め、入社後を見据えた関係を構築するか。123社・6952名の内定者データ分析結果から、採用CXの観点も踏まえ採用コミュニケーション戦略実践のポイントを考えます。【講演参加者限定】内定者アンケート結果報告資料を進呈。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

池尻亮介 氏
株式会社ヒューマネージ リサーチ&コンサルティングユニット コンサルタント
123社・6952名の内定者アンケートと企業事例にみる、 インターンから入社へつなげる関係づくりのコツ
インターンシップから入社にいたるまでの応募者接点の設計や施策の実践が、各企業の“らしさ”を顕著に反映させる要諦です。学生に選ばれる企業になるために、いかにコミュニケーションを深め、入社後を見据えた関係を構築するか。123社・6952名の内定者データ分析結果から、採用CXの観点も踏まえ採用コミュニケーション戦略実践のポイントを考えます。【講演参加者限定】内定者アンケート結果報告資料を進呈。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

山田竜也 氏
株式会社インディージャパン 取締役 トレーニングディレクター
新規事業を成功に導く「イノベーター」を生み出す方程式 5つの人材要件と育成方法のポイント
多くの企業が新規事業の創出に向けてチャレンジしています。一方で、社内のハイパフォーマーを新規事業に抜擢するものの、上手くいかないという声が多いです。実はすでに欧米の研究では、新規事業に必要なイノベーターの要件は定義されており、日本でも適用できることが証明されています。本講演では、日本企業で取り組まれたイノベーター育成事例をもとに、育成に必要な5つの要件と社内で育成するための指針をお伝えします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

深野嗣 氏
株式会社パタンナー 代表取締役CEO/ジーズアカデミー メンター/札幌大学 非常勤講師
AI/DX業界動向を踏まえた「DX人材育成のセカンドステップ」 取り組んだ企業の共通の悩みと乗り越え方
DX人材育成に取り組む企業が増えましたが、「本当にDX組織は機能しているのか」という取り組んだ企業ならではの悩みが増えています。本講演では、最新のAI/DX業界動向をもとに自社課題を整理。DX人材育成二周目、三周目だからこそ取り組むべきポイントを明確にします。また、中途即戦力採用における履歴書のチェックポイントもご紹介。明日から活用できる業界地図と人材スキルマップもご参加者限定でお渡しします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

池田阿佑美 氏
明治ホールディングス株式会社 グループ人事戦略部 人事戦略G 専任課長
明治HDの事例から見る、本質的な女性活躍推進施策とは ~課題から逆算する4つのアプローチ方法~
2022年では、女性活躍推進法にて男女の賃金差異の公表が義務づけられるなど、女性の活躍支援への取り組みが一層評価されるようになりました。これらの潮流を受けて多くの企業が取り組みを行っていますが、推進状況や社員構成、業務形態によって発生する課題は様々です。本講演では、明治ホールディングスのお話を伺いながら、女性の活躍支援を自走させるうえで想定される4つの課題を解決策と共に解説します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

堀江敦子 氏
スリール株式会社 代表取締役社長
明治HDの事例から見る、本質的な女性活躍推進施策とは ~課題から逆算する4つのアプローチ方法~
2022年では、女性活躍推進法にて男女の賃金差異の公表が義務づけられるなど、女性の活躍支援への取り組みが一層評価されるようになりました。これらの潮流を受けて多くの企業が取り組みを行っていますが、推進状況や社員構成、業務形態によって発生する課題は様々です。本講演では、明治ホールディングスのお話を伺いながら、女性の活躍支援を自走させるうえで想定される4つの課題を解決策と共に解説します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

丹羽真理 氏
アイディール・リーダーズ株式会社 共同創業者/Chief Happiness Officer
日系企業における「ウェルビーイング経営」 〜社員が高パフォーマンスで働き続けるための仕組みづくり〜
昨今、ウェルビーイング経営の推進に力を入れる企業が増えています。しかし、一般的・限定的なデータや、目の前の問題意識だけで「なんとなく」打ち手を講じるだけでは、社員の幸福度を持続的に高め、会社の発展に寄与することは難しいです。「仕事における幸せ」を追求するために、仕組みの拡充にどのように向き合うべきか。本講演では、ビジネスとアカデミックの両視点から、ウェルビーイング経営推進のポイントを探求します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

佐藤友彦 氏
株式会社ラキール LaKeel HR プロダクトオーナー
現場を巻き込む「心理的安全性の高い組織」とは ~データを活用した組織風土改革の実行力を上げるコツ~
心理的安全性が注目される中、時代に適した企業の在り方・組織風土改革を行うには現状の把握が大切です。具体的には、多様化している従業員や組織データの可視化です。本講演では、データの可視化への進め方やその後の改善サイクルの回し方、人事と現場がそれぞれ組織開発を行っていくポイントをお話しします。あわせて「心理的安全性」が高まらない企業の課題や、課題別成功事例など具体的なデータをもとに解説します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

吉田卓 氏
株式会社リードクリエイト 常務取締役
サクセッションプランの成功条件 ~次世代リーダーを見抜き、見立てるための方法論~
経営幹部の登用は企業が行う最も重要、かつリスクの高い意思決定であり、企業の持続的発展における成否を分けると言っても過言ではありません。一方、日本企業では体系的なサクセッションプランが実践されている例が極めて少なく、とりわけ「人選」については往年の重要課題となっています。本講演では、人的資本経営の肝である「サクセッションプラン」を軸に、次世代リーダーの選抜や発掘に関する具体的な方法論を解説します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

大山裕之 氏
コンティニュウ株式会社 代表取締役社長/名古屋工業大学講師
うまくいかない組織開発プロセスを断ち切る 人間の本質理解をベースに人材開発と組織開発を成功に導くには
SDGs重視など価値観が大きく変わる中、人材・組織開発は、テクニックではなくリーダー達の人間の本質理解が最初の一歩です。本講演ではその理解までのプロセス設計を中心に、その後のリーダー教育、組織ワークショップ、部下側の教育、フォローなど各施策の繋げ方を事例と共に解説します。効果的な連動が、心理的に安全な環境を創り、組織開発を成功に導きます。苦労されている現場や経営層の方々に大きな示唆を提供します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

仲川顕太 氏
株式会社グロービス グロービス・デジタル・プラットフォーム GLOPLA事業開発室 事業責任者
人材育成のDX、何からはじめるべき? 〜初めてのDX推進で陥りがちな失敗事例と解決に向けたステップ〜
今やバズワードになっている「DX推進」の波は、人材育成領域においても例外ではありません。しかし、いざ人材育成のDXに取り組もうとしても「そもそも何からはじめれば良いか分からない」「HRテクノロジーは本当に必要なのか?」など、お悩みの方は多いのではないでしょうか。本講演では、そんな人材育成のDXのよくある失敗事例をご紹介しながら、解決に向けたステップをお伝えします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

野間幹子 氏
国分グループ本社株式会社 執行役員社長室長兼経営統括本部 部長/仕事における幸福度担当
日系企業における「ウェルビーイング経営」 〜社員が高パフォーマンスで働き続けるための仕組みづくり〜
昨今、ウェルビーイング経営の推進に力を入れる企業が増えています。しかし、一般的・限定的なデータや、目の前の問題意識だけで「なんとなく」打ち手を講じるだけでは、社員の幸福度を持続的に高め、会社の発展に寄与することは難しいです。「仕事における幸せ」を追求するために、仕組みの拡充にどのように向き合うべきか。本講演では、ビジネスとアカデミックの両視点から、ウェルビーイング経営推進のポイントを探求します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

柴田悠 氏
京都大学 教授
日系企業における「ウェルビーイング経営」 〜社員が高パフォーマンスで働き続けるための仕組みづくり〜
昨今、ウェルビーイング経営の推進に力を入れる企業が増えています。しかし、一般的・限定的なデータや、目の前の問題意識だけで「なんとなく」打ち手を講じるだけでは、社員の幸福度を持続的に高め、会社の発展に寄与することは難しいです。「仕事における幸せ」を追求するために、仕組みの拡充にどのように向き合うべきか。本講演では、ビジネスとアカデミックの両視点から、ウェルビーイング経営推進のポイントを探求します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

大西沙季 氏
株式会社クイック 新卒採用プロジェクトリーダー
採用活動を通じて組織力を強化。採用・定着・組織力向上を実現する「採用CX」の設計と実践ポイント
事業環境や雇用環境が急速に変化し、採用市場は激化の一途をたどっています。更に人の定着と組織の成長は企業にとって喫緊の課題です。採用成功と組織力向上のポイントは、人事任せ・現場任せではなく、経営・現場・人事が一体となり「採用活動を通じて組織を強化」していくことです。本講演では採用CX(候補者体験)の考え方を取り入れた、「これからの採用手法」の設計と実践ポイントをご案内します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

鳥居和功 氏
日立アカデミー株式会社 総括主監
日立グループの自律的学びやリスキリングを支援する取組み~英語を学び続ける文化の醸成と自律人財の育成~
従業員が自律的、継続的に学び続けることは企業成長に大きなインパクトをもたらします。日立製作所は全従業員に対してLXP(学習体験プラットフォーム)とeラーニングコンテンツの提供を開始。グローバル化を進める同社で需要が高い英語教育を中心に、学習環境を整えています。本講演では日立グループの学びを支援する日立アカデミーが、学び続ける文化の醸成と自律人財育成の促しをどのように支援しているかについて伺います。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

神成紀州 氏
goFLUENT株式会社 セールスマネジャー
日立グループの自律的学びやリスキリングを支援する取組み~英語を学び続ける文化の醸成と自律人財の育成~
従業員が自律的、継続的に学び続けることは企業成長に大きなインパクトをもたらします。日立製作所は全従業員に対してLXP(学習体験プラットフォーム)とeラーニングコンテンツの提供を開始。グローバル化を進める同社で需要が高い英語教育を中心に、学習環境を整えています。本講演では日立グループの学びを支援する日立アカデミーが、学び続ける文化の醸成と自律人財育成の促しをどのように支援しているかについて伺います。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

飯森祐 氏
株式会社グローステップ 代表取締役
育休は「キャリア断絶」ではない 人事が知るべき、マネジメント力につながる育休の過ごし方とキャリア形成
育休などの制度を整え、メリットを周知している会社が多い一方で、取得は最低限の日数に留まるという課題が出てきました。企業側・取得側が「育休はキャリアの断絶」と考えていることが一因です。しかし、キャリアの断絶などではなく、育児自体が基礎マネジメント力を習得できる貴重な機会になります。講演では、育休がキャリアに及ぼすポジティブな影響と育休の過ごし方でどうマネジメント力が身につくのか、お伝えします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

福島淳史 氏
株式会社クイック コンサルタント
採用活動を通じて組織力を強化。採用・定着・組織力向上を実現する「採用CX」の設計と実践ポイント
事業環境や雇用環境が急速に変化し、採用市場は激化の一途をたどっています。更に人の定着と組織の成長は企業にとって喫緊の課題です。採用成功と組織力向上のポイントは、人事任せ・現場任せではなく、経営・現場・人事が一体となり「採用活動を通じて組織を強化」していくことです。本講演では採用CX(候補者体験)の考え方を取り入れた、「これからの採用手法」の設計と実践ポイントをご案内します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

田口真司 氏
エコッツェリア協会 事務局次長 SDGsビジネス・プロデューサー
『越境学習入門』の石山教授と冒険人材が語る! なぜ、これからの企業に越境学習が必要なのか
本講演では、法政大学大学院の石山教授と、越境学習の実践者である(株)リコーの大越様、共創のコミュニティ「3×3Lab Future」の田口様をお迎えし、越境学習が企業にもたらす効果についてお話しいただきます。組織の「内向き」を脱し、「外向き」の体質へ変革するために必要なこととは? 越境学習で得た経験を組織へ還元する際の面白さや大変さとは? 綺麗ごとだけではない越境学習の「リアル」をお伝えします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

大越瑛美 氏
株式会社リコー 環境・エネルギー事業センター事業推進室 地域ビジネス推進グループ兼TRIBUS推進室
『越境学習入門』の石山教授と冒険人材が語る! なぜ、これからの企業に越境学習が必要なのか
本講演では、法政大学大学院の石山教授と、越境学習の実践者である(株)リコーの大越様、共創のコミュニティ「3×3Lab Future」の田口様をお迎えし、越境学習が企業にもたらす効果についてお話しいただきます。組織の「内向き」を脱し、「外向き」の体質へ変革するために必要なこととは? 越境学習で得た経験を組織へ還元する際の面白さや大変さとは? 綺麗ごとだけではない越境学習の「リアル」をお伝えします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

石橋真 氏
リ・カレント株式会社 代表取締役社長
「変革主導型リーダー」をつくる“修羅場経験デザイン”のすゝめ
時代の変化にあわせ、しなやかに進化し続ける組織が求められる今。自組織の問題に自律的に向き合い解決する能力を持った次世代人材の育成は避けては通れません。本講演では選別型次世代リーダー育成施策事例をご紹介しつつ、次世代人材の成長が個人・チームのみならず部門変革に影響を及ぼすための組織学習サイクルと、その中での意図的な「修羅場経験」のデザイン方法を解説します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

東田真樹 氏
クアルトリクス合同会社 EX ソリューションストラテジー ディレクター
エンゲージメント調査が切り拓いた人事戦略の転換 〜ミズノにおけるグローバル人財育成の活用例
人的資本経営というキーワードが定着した昨今、エンゲージメント調査を中心とした従業員意識調査の活用の見直しや運用の強化が進みつつありますが、調査結果を受けた改善アクションの実施にはまだ課題が多いと見られます。本講演では海外事業の拡大を目指した組織づくりに大きく舵を切ったミズノを例に、エンゲージメント調査をグローバルで実施した後のアクションや、サステナビリティへの取り組みについて紹介します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

水野ショーン 氏
ミズノ株式会社 グローバル人事総務部 次長
エンゲージメント調査が切り拓いた人事戦略の転換 〜ミズノにおけるグローバル人財育成の活用例
人的資本経営というキーワードが定着した昨今、エンゲージメント調査を中心とした従業員意識調査の活用の見直しや運用の強化が進みつつありますが、調査結果を受けた改善アクションの実施にはまだ課題が多いと見られます。本講演では海外事業の拡大を目指した組織づくりに大きく舵を切ったミズノを例に、エンゲージメント調査をグローバルで実施した後のアクションや、サステナビリティへの取り組みについて紹介します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

前川拓也 氏
ミズノ株式会社 グローバル人事総務部 グローバル人財課 課長
エンゲージメント調査が切り拓いた人事戦略の転換 〜ミズノにおけるグローバル人財育成の活用例
人的資本経営というキーワードが定着した昨今、エンゲージメント調査を中心とした従業員意識調査の活用の見直しや運用の強化が進みつつありますが、調査結果を受けた改善アクションの実施にはまだ課題が多いと見られます。本講演では海外事業の拡大を目指した組織づくりに大きく舵を切ったミズノを例に、エンゲージメント調査をグローバルで実施した後のアクションや、サステナビリティへの取り組みについて紹介します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

高松康平 氏
株式会社スキルベース 代表取締役
AI時代の人間の「考える力」とは? ~いま求められる問題解決力の高め方~
Chat GPTが世の中に大きな衝撃を与えるなど、AIの進化は止まりません。AIの活用は企業活動において重要テーマになっています。一方で、従業員に求められる力とはどのようなものになるのでしょうか。本講演では、これからの時代に必要な「考える力」をテーマに、人間に必要な付加価値の生み出し方・学び方を解説します。新しい時代における、問題解決力の高め方のポイントも併せてお伝えします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

杉本健太郎 氏
パイオニア株式会社 人事総務本部人事総務グループ 人事企画部 部長
パイオニア社の人事企画部長が実践する 内定承諾率向上に繋げる情報系インターンシップ設計の舞台裏
2030年に最大79万人のIT人材が不足すると推計されています。優秀なエンジニアの確保は中途採用だけでは困難であるため新卒採用にて獲得することも、企業の採用戦略において重要なテーマです。本講演では、ハッカソンの設計・運営のポイントに焦点を当ててメーカー企業パイオニア社の人事部長が実践した優秀なエンジニア人材を内定承諾につなげるためのインターンシップの設計手法をお伝えいたします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

山根淳平 氏
株式会社ギブリー 執行役員 兼 HRTech部門採用ソリューション事業部長
パイオニア社の人事企画部長が実践する 内定承諾率向上に繋げる情報系インターンシップ設計の舞台裏
2030年に最大79万人のIT人材が不足すると推計されています。優秀なエンジニアの確保は中途採用だけでは困難であるため新卒採用にて獲得することも、企業の採用戦略において重要なテーマです。本講演では、ハッカソンの設計・運営のポイントに焦点を当ててメーカー企業パイオニア社の人事部長が実践した優秀なエンジニア人材を内定承諾につなげるためのインターンシップの設計手法をお伝えいたします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

流郷紀子 氏
カルビー株式会社 人財戦略部 部長
カルビーの事例に学ぶ、主体的な学びの文化醸成・仕組みづくりとキャリア自律
産業構造が変革し、求められるスキルが大きく変化する昨今。社員が活躍し続けるためには、自ら学び、スキルを獲得し、自らのキャリアを主体的に描くことがカギとなります。企業は社員の主体的な学びの文化醸成と仕組みづくり、キャリア自律をどう進めればいいのでしょうか。社員の学びの前提となる学びあう風土、心理的安全な職場風土を大事にしているカルビーの取り組み事例を基に議論します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

菊井顕治 氏
株式会社ベネッセコーポレーション 社会人教育事業本部 副本部長
カルビーの事例に学ぶ、主体的な学びの文化醸成・仕組みづくりとキャリア自律
産業構造が変革し、求められるスキルが大きく変化する昨今。社員が活躍し続けるためには、自ら学び、スキルを獲得し、自らのキャリアを主体的に描くことがカギとなります。企業は社員の主体的な学びの文化醸成と仕組みづくり、キャリア自律をどう進めればいいのでしょうか。社員の学びの前提となる学びあう風土、心理的安全な職場風土を大事にしているカルビーの取り組み事例を基に議論します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

胡桃澤優樹 氏
ティーペック株式会社 こころのサポート部 係長/公認心理師/臨床心理士/産業カウンセラー
心理的安全性の高い職場づくりを阻む「世代間ギャップ」 ~事例から学ぶ、従業員のこころの健康支援~
働き方の価値観が世代で異なる昨今の職場では、様々な世代が互いを尊重する組織づくりが重要です。一方で、相互理解に必要な心理的安全性を醸成するために何をすればよいか悩まれる人事担当者も多いのではないでしょうか。本講演では、心理的安全性の高い職場づくりを阻む「世代間ギャップ」に着目し、実際に当社に寄せられた相談事例をもとにお話しします。そして、従業員へのこころの健康支援の在り方について解説いたします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

堀川拓郎 氏
株式会社リクルート 人材・組織開発室室長 / ヒトラボ ラボ長
リクルート・mentoの事例から学ぶ「企業・人事が提供すべき管理職の成長環境」とは
「マネージャー・管理職の自律性促進や行動変容の方法が分からない」などに代表されるとおり、多くの企業が管理職育成に課題を抱えています。組織変革をリードする管理職育成を推進し「個の自己実現と企業成長」を叶えるために企業や人事は何をすべきでしょうか。本講演では、リクルート社の取り組みやmento社の顧客事例について対談を行い、管理職育成推進者のみなさまに見解を深めていただける情報をお届けします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

木村憲仁 氏
株式会社mento 代表取締役
リクルート・mentoの事例から学ぶ「企業・人事が提供すべき管理職の成長環境」とは
「マネージャー・管理職の自律性促進や行動変容の方法が分からない」などに代表されるとおり、多くの企業が管理職育成に課題を抱えています。組織変革をリードする管理職育成を推進し「個の自己実現と企業成長」を叶えるために企業や人事は何をすべきでしょうか。本講演では、リクルート社の取り組みやmento社の顧客事例について対談を行い、管理職育成推進者のみなさまに見解を深めていただける情報をお届けします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職

佐々木聡 氏
株式会社パーソル総合研究所 上席主任研究員
マクロデータと実態調査から紐解く 日本の人的資本経営の危うさとカギを握る人事部の在り方
人的資本経営への関心が高まる中、人的資本の情報開示に向けて各企業が右往左往しています。開示することだけに囚われず、真に企業価値を高める取り組みへとつなげるためには、どのような考え方や具体的な施策が必要か。本講演では、当社で行った「人的資本情報開示に関する実態調査」「人事部大研究調査」にもとづいて、強みを活かした人的資本経営の実現に向けた日本企業の姿と、カギを握る人事部の在り方を提示します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

源田泰之 氏
ソフトバンク株式会社 コーポレート統括 人事本部 本部長 兼 総務本部 本部長
ソフトバンクに見る、真の女性活躍に必須の要素 経営層のオーナーシップから現場への落とし込み方まで
女性管理職登用から真の多様性推進で価値を発揮するまでには幾つかの障壁があります。本講演は、ソフトバンクの事例を通じ、そのハードルの越え方を考えます。社長をトップとした女性活躍推進委員会の設置背景や人材データの活用方法、そして経営層のオーナーシップ発揮から変化が起き始めた現在に至るまで、事務局として各プロセスの渦中にいた源田氏から詳細を伺い、他社でも活かせる観点を明らかにしていきます。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 理事
- 社長

佐々木裕子 氏
株式会社チェンジウェーブ 代表取締役社長/一般社団法人・人的資本経営推進協会 代表理事
ソフトバンクに見る、真の女性活躍に必須の要素 経営層のオーナーシップから現場への落とし込み方まで
女性管理職登用から真の多様性推進で価値を発揮するまでには幾つかの障壁があります。本講演は、ソフトバンクの事例を通じ、そのハードルの越え方を考えます。社長をトップとした女性活躍推進委員会の設置背景や人材データの活用方法、そして経営層のオーナーシップ発揮から変化が起き始めた現在に至るまで、事務局として各プロセスの渦中にいた源田氏から詳細を伺い、他社でも活かせる観点を明らかにしていきます。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

坂本康平 氏
ティーペック株式会社 営業企画部戦略推進課 主任
心理的安全性の高い職場づくりを阻む「世代間ギャップ」 ~事例から学ぶ、従業員のこころの健康支援~
働き方の価値観が世代で異なる昨今の職場では、様々な世代が互いを尊重する組織づくりが重要です。一方で、相互理解に必要な心理的安全性を醸成するために何をすればよいか悩まれる人事担当者も多いのではないでしょうか。本講演では、心理的安全性の高い職場づくりを阻む「世代間ギャップ」に着目し、実際に当社に寄せられた相談事例をもとにお話しします。そして、従業員へのこころの健康支援の在り方について解説いたします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 社長

宮城まり子 氏
キャリア心理学研究所 代表/臨床心理士
「組織内キャリア」から「生涯キャリア」への転換――40代からのキャリア再設計
組織から解放された後も30年を超える長い人生が待ち構えています。今や単なる「組織内キャリア」に留まらず、楽しみのある豊かな人生を最後まで送るための「生涯キャリア」が求められているのです。そのためにはパラレルキャリアとして中年期から準備し「最終的にどうありたいのか、大切にしたい価値観は何か」「残すカード、捨てるカード」を考えることが必要です。長い人生を俯瞰した「生涯キャリア」への転換について考えます。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

松川隆 氏
サイボウズ株式会社 チームワーク総研 シニアコンサルタント
大手企業で組織風土を活性化させるうえで大切なこと ~変化し続ける組織をつくるための「場」とは~
組織としての活力が弱く、閉塞感を感じている人事担当者は多いのではないでしょうか。このようなイノベーションを妨げる「大企業病」は昨今顕著になっています。では、風土を活性化するには何が必要でしょうか。それは経営層、管理職、現場間における対話の「場」を作ることです。本講演ではサイボウズの事例や、我々がご支援させていただいている企業様の事例をもとに、風土を活性化させるうえで大切なポイントをご紹介します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

三木祐史 氏
旭化成株式会社 人事部 人財・組織開発室
多様な個の自律的な成長を促進する、"みんなで学ぶ"組織づくりへの取り組みとは
旭化成株式会社では人財戦略で掲げる「終身成長」を実現するためにコーナーストーンのLMS を導入し、2022年12月より学びのプラットフォーム「CLAP(Co-Learning Adventure Place)」の運用を開始しました。本講演では「みんなで学ぶ」というコンセプトを掲げ、様々な取組みを展開している同社から具体的な取組事例を交えながら、学習継続に組織づくりの重要性についてお話しいただきます。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

渡辺隼太 氏
株式会社リンクアカデミー リテラシートレーニングカンパニー カンパニー長
デジタル基礎力のリスキリング ~システム導入しても変わらない、DXに必要なデータリテラシーとは~
多くの企業がDX実現に向けたリスキリング施策を検討するなか、全社員がデータを扱える企業が着実に業績を伸ばし注目を集めています。一方ほとんどの場合で、専門的なスキルや新たな技術に注目し、システムを使いこなせず、結果的に大きな変化がもたらせていない状況です。本講演では、DX実現に不可欠なデジタル基礎力(データリテラシー)の底上げのポイントをお伝えいたします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

外岡裕規 氏
ライフイズテック株式会社 営業統括部長
DXを加速させる、リスキリング戦略の1歩先 ITリテラシーを「課題解決に活用する」人材の育成戦略とは
DX推進のため、非デジタル人材を中心にITリテラシー教育を行う企業様が増えていますが、「リテラシー教育はしているが、その実践に結びつかない」という課題を多くお聞きします。本講演では、ITを知るというフェイズの1歩先となる“DXリテラシーの活用”に焦点を当てます。現場の課題をデジタルを用いて解決できる人材を増やす“次の一手”とはどうあるべきか、人事の視点も交えながら体系的に解説いたします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

飯田蔵土 氏
EQIQ株式会社 Attuned 日本事業部長
心理的安全性の高い組織づくりを実現する5つのステップ ~内発的動機づけから始める組織文化の改善策~
先の読めないVUCAの時代に、トップダウンのマネジメントに限界を感じている企業が増えているのではないでしょうか。時代の変化に対応するために従業員から出される画期的なアイデアを意思決定に反映させ、心理的安全性の高い組織をつくることが重要です。本講演では、内発的動機づけから始める心理的安全性の高め方を日頃から必要なコミュニケーションやテクノロジーの活用などに着目して5つのステップでご説明します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

池原真佐子 氏
株式会社Mentor For 代表取締役社長
女性管理職育成のために、人事はどう現場を巻き込むか ~キャリア視点の「1on1」「メンター制度」施策~
女性管理職育成は、比率を公開することもあり、ますます重要性が高まっていますが、現場の理解を得ることは簡単ではありません。本講演では、キャリアを考える上で重要な「1on1」と「メンター制度」の視点から女性活躍の進め方をお伝えします。人事は、どのように現場を巻き込みながら女性管理職を育成していけばいいのか、そして上司は部下の育成のためにどのようにキャリアに関する対話を進めていけばいいのかお話しします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

野村純也 氏
ソフトバンク株式会社 コーポレート統括 人事本部 人事企画統括部 統括部長
ソフトバンクと考える!人的資本時代における企業成長のカギとは~科学的人事戦略に向けた人材データ活用~
働く環境や世間に求められるニーズ が変わっていく中、人材戦略として、事業の立ち上げやより一層の事業成長に伴って、社員の成長も実現させて企業成長し続ける ことを掲げているソフトバンク。本講演ではソフトバンク 人事統括部長の野村様と、人材を資本として捉え、各人が最大限に能力を発揮するための環境を見極めるためにどのようなデータ活用をされているのか、実際の手法や考え方について事例を交えながら対談します。