イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

正木茂 氏
日清食品ホールディングス株式会社 執行役員・CHRO
人事は何を捨て、何を学ぶべきか 日清食品CHROと考える「人事のアンラーニング」
いま人事部には、従来のオペレーショナルな業務に加え、戦略的な業務が求められています。変化に対応するためには、一度学んだ知識や既存の価値観を意識的に棄て去り、新たに学び直す「アンラーニング」が必要です。本講演では、松尾氏によるアンラーニングの基本、正木氏による実践例を紹介。人事の置かれた環境を整理しながら、「人事パーソンとして、何をアンラーニングすればよいか」を議論します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

松尾睦 氏
青山学院大学経営学部 教授
人事は何を捨て、何を学ぶべきか 日清食品CHROと考える「人事のアンラーニング」
いま人事部には、従来のオペレーショナルな業務に加え、戦略的な業務が求められています。変化に対応するためには、一度学んだ知識や既存の価値観を意識的に棄て去り、新たに学び直す「アンラーニング」が必要です。本講演では、松尾氏によるアンラーニングの基本、正木氏による実践例を紹介。人事の置かれた環境を整理しながら、「人事パーソンとして、何をアンラーニングすればよいか」を議論します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

上嶋晴佳 氏
株式会社日立システムズ 産業・流通情報サービス第一事業部 デジタル・ライフサイエンスサービス本部
人事担当者が取り組むべきメンタル不調予防 ~日立システムズの事例から考えるこころのセーフティネット~
当社の健康経営ではメンタル不調の早期発見・早期対応に注力しています。PCやアプリを活用した「こころのセーフティネット」を構築し、従業員のメンタルケアの充実を図るだけでなく、組織の健康状態もタイムリーに把握するパルスサーベイとして職場環境改善に役立てています。当社が従業員の『こころ』のケアにどのように向き合っているか、試行錯誤して歩んできた失敗や成果について、元人事担当ならではの視点でお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

中川英世 氏
株式会社日立システムズ 健康経営推進プロジェクト
人事担当者が取り組むべきメンタル不調予防 ~日立システムズの事例から考えるこころのセーフティネット~
当社の健康経営ではメンタル不調の早期発見・早期対応に注力しています。PCやアプリを活用した「こころのセーフティネット」を構築し、従業員のメンタルケアの充実を図るだけでなく、組織の健康状態もタイムリーに把握するパルスサーベイとして職場環境改善に役立てています。当社が従業員の『こころ』のケアにどのように向き合っているか、試行錯誤して歩んできた失敗や成果について、元人事担当ならではの視点でお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

一之瀬幸生 氏
セントワークス株式会社 ワーク・ライフバランスコンサルタント
男性育休、手取り10割保証の法改正にどう対応する? ~育休を取得しやすい職場作りへ課題別アプローチ~
法改正や若手の意識の変化により、男性育休は定着しつつあります。一方で、上司や周囲への負担増、キャリアへの不安、期間が短く育児支援として機能していないなど課題もあります。2025年4月の法改正により手取り10割保証(条件付)となることから、更に育休希望者の増加が予測されます。男性育休は採用活動や定着率などに影響する中、企業の成長戦略としてどう進めていけばよいか事例を交えながらご紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

原佳弘 氏
Brew株式会社 代表取締役/組織発酵学® 蔵人(プロデューサー)/中小企業診断士
エンゲージメントを高める自律人材育成の3つのポイント ~主体性開発プログラムの実践結果から~
エンゲージメント向上のための施策は様々ありますが、中でも社員が自律性を持って働くことも重要な点の1つです。しかし、自信がない、出る杭になりたくないなど、主体性を発揮することに消極的な人も少なくありません。本講演では、これまで実践してきた研修プログラムの実践結果を基に、個人の主体性開発のブレーキ要因と「探索」「経験」「自己評価・受容」といった自律人材育成のポイントを具体的な事例を交えてお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

岡本興一 氏
株式会社EGIJ 代表取締役社長 エマジェネティックスマスターアソシエイト
最新の脳神経科学が解明した「内定者の心理を掴み、辞退させない」方法
現在、多くの企業が行っている「必要人数の倍の内定を出す」という手法は今後、破綻すると考えられています。実は、大半の企業に知られていない科学的手法を実施することで、内定辞退率を減らすだけでなく離職率の低下、入社後の活躍の幅も広げることができます。本講演では、脳神経心理学が解き明かした内定辞退の真因について解説します。また、内定辞退を下げる具体的方法と成功事例を交えてお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

大山裕之 氏
コンティニュウ株式会社 代表取締役社長/名古屋工業大学 講師
組織変革を推進するリーダーが持つ理論と自社課題への向き合い方 人間力を起点にその獲得プロセスを考える
組織開発の成功は、テクニックではない人の気持ちを理解できる「人間力」を持つリーダー育成が鍵ですが、同時に組織課題は現場毎に異なります。この点を踏まえず「研修では育成できない」と考える人が少なくありません。対象者に最適化させれば「研修効果」は出せます。要点は座学で理論を押さえつつ、現場課題をコーチングで抽出するプロセス設計です。やらされ感なく組織開発を成功に導いてきた実践手法を事例と共に解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

太田由紀 氏
サイコム・ブレインズ株式会社 専任講師 DE&Iプログラムディレクター
従業員の意識と行動を変えるダイバーシティ推進 ~コカ・コーラボトラーズの取り組みから考える~
DE&Iには様々な領域があり、アプローチにも唯一の正解がないことから、施策の優先順位づけや効果検証に悩む企業も少なくありません。中でも、従業員の意識変革をどう進めるかは、難しいテーマではないでしょうか。本講演では、女性のエンパワーメント、年代・世代、LGBTQ+への理解促進など、多角的に取り組むコカ・コーラボトラーズからお話しを伺い、従業員の意識と行動の変容に繋がるDE&I教育のヒントを探ります。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

高松康平 氏
株式会社スキルベース 代表取締役
リーダーに必要な「提案型課題解決力」 与えられた問題を解くのではなく、自ら課題を設計・解決するスキル
これまでは、問題(あるべき姿と現状の差)を認識し解決する発生型の問題解決が主流でしたが、ボトムアップで自ら目標をつくり課題解決をする「提案型課題解決」が求められています。本講演では、リーダーに求められる「提案型課題解決力」の高め方について解説します。自分自身で目標を設定し、その実現のために必要なアプローチをご紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

遠藤ゆみ 氏
コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 人事/総務本部 人材&組織開発部 人材開発課 課長
従業員の意識と行動を変えるダイバーシティ推進 ~コカ・コーラボトラーズの取り組みから考える~
DE&Iには様々な領域があり、アプローチにも唯一の正解がないことから、施策の優先順位づけや効果検証に悩む企業も少なくありません。中でも、従業員の意識変革をどう進めるかは、難しいテーマではないでしょうか。本講演では、女性のエンパワーメント、年代・世代、LGBTQ+への理解促進など、多角的に取り組むコカ・コーラボトラーズからお話しを伺い、従業員の意識と行動の変容に繋がるDE&I教育のヒントを探ります。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- 管理職

林美穂 氏
経済産業省 経済産業政策局 産業人材課 課長補佐
「ゼロイチ人材」を育てる仕組みとしての出向起業~社外に人材を送り出す意義と制度設計~
既存事業中心の環境下で、新規事業開発は企業の共通課題となっており、「ゼロイチ人材」を育成することは容易ではありません。こうした中で、経済産業省は64件の“社外”での挑戦を後押しし、人材育成に貢献してきました。本講演では、このスキームを一部取り入れたdocomo STARTUPの人事、並びに東レ、ライオンの出向起業経験者を招き、社外に人を送り出す意義や制度設計、仕組み化のポイントを紹介します。(協賛/一般社団法人社会実装推進センター)
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

田中和貴 氏
株式会社休日ハック 代表取締役
「ゼロイチ人材」を育てる仕組みとしての出向起業~社外に人材を送り出す意義と制度設計~
既存事業中心の環境下で、新規事業開発は企業の共通課題となっており、「ゼロイチ人材」を育成することは容易ではありません。こうした中で、経済産業省は64件の“社外”での挑戦を後押しし、人材育成に貢献してきました。本講演では、このスキームを一部取り入れたdocomo STARTUPの人事、並びに東レ、ライオンの出向起業経験者を招き、社外に人を送り出す意義や制度設計、仕組み化のポイントを紹介します。(協賛/一般社団法人社会実装推進センター)
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

西田誠 氏
MOONRAKERS TECHNOLOGIES株式会社 代表取締役
「ゼロイチ人材」を育てる仕組みとしての出向起業~社外に人材を送り出す意義と制度設計~
既存事業中心の環境下で、新規事業開発は企業の共通課題となっており、「ゼロイチ人材」を育成することは容易ではありません。こうした中で、経済産業省は64件の“社外”での挑戦を後押しし、人材育成に貢献してきました。本講演では、このスキームを一部取り入れたdocomo STARTUPの人事、並びに東レ、ライオンの出向起業経験者を招き、社外に人を送り出す意義や制度設計、仕組み化のポイントを紹介します。(協賛/一般社団法人社会実装推進センター)
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

朝生雅人 氏
株式会社NTTドコモ 総務人事部 人事戦略担当 担当部長
「ゼロイチ人材」を育てる仕組みとしての出向起業~社外に人材を送り出す意義と制度設計~
既存事業中心の環境下で、新規事業開発は企業の共通課題となっており、「ゼロイチ人材」を育成することは容易ではありません。こうした中で、経済産業省は64件の“社外”での挑戦を後押しし、人材育成に貢献してきました。本講演では、このスキームを一部取り入れたdocomo STARTUPの人事、並びに東レ、ライオンの出向起業経験者を招き、社外に人を送り出す意義や制度設計、仕組み化のポイントを紹介します。(協賛/一般社団法人社会実装推進センター)
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

廣川進 氏
法政大学 キャリアデザイン学部 教授
理想のキャリアを実現してイキイキと働いていくために いま人事が行うべき「シニア社員」支援
定年後も長く働くことが当たり前になっている現在、シニア社員の働き方、キャリアが注目を集めています。長く幸せに働いていくには、現在はもちろん、セカンドキャリアも見据えて自身の働き方やキャリアを考える必要がありますが、個人では難しいのが実状であり、人事部門による支援が欠かせません。シニア社員が働くことへのモチベーションを高め、長年培ったスキルや経験を仕事で発揮するためにどんな支援ができるのを考えます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

小島明子 氏
株式会社日本総合研究所 創発戦略センタースペシャリスト
理想のキャリアを実現してイキイキと働いていくために いま人事が行うべき「シニア社員」支援
定年後も長く働くことが当たり前になっている現在、シニア社員の働き方、キャリアが注目を集めています。長く幸せに働いていくには、現在はもちろん、セカンドキャリアも見据えて自身の働き方やキャリアを考える必要がありますが、個人では難しいのが実状であり、人事部門による支援が欠かせません。シニア社員が働くことへのモチベーションを高め、長年培ったスキルや経験を仕事で発揮するためにどんな支援ができるのを考えます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

浅井公一 氏
NTTコミュニケーションズ株式会社 ヒューマンリソース部 人材・組織開発部門 キャリアコンサルティング・ディレクター
理想のキャリアを実現してイキイキと働いていくために いま人事が行うべき「シニア社員」支援
定年後も長く働くことが当たり前になっている現在、シニア社員の働き方、キャリアが注目を集めています。長く幸せに働いていくには、現在はもちろん、セカンドキャリアも見据えて自身の働き方やキャリアを考える必要がありますが、個人では難しいのが実状であり、人事部門による支援が欠かせません。シニア社員が働くことへのモチベーションを高め、長年培ったスキルや経験を仕事で発揮するためにどんな支援ができるのを考えます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

山本伸一 氏
株式会社チームボックス 取締役
リーダーが変われば組織が変わる 最新事例に学ぶ! 変化の時代に成果を出し続ける組織の作り方とは?
変化の激しい時代において、持続的に成果を出す組織を作るために変革を推進することは非常に難しく、多くの方がどこから手をつけるべきか悩んでいます。そこで、改革を推進するにあたってリーダーシップの役割は非常に重要だと考えています。本講演では、持続的に成果を出す組織を作るための具体的な方法や戦略、成功事例を紹介し、その中でどのようにリーダーの成長を促すかについて解説いたします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
組織の変革を進めたいが、どこから手をつけるべきか悩んでいる
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

細谷由美子 氏
株式会社大広 経営戦略本部 人財戦略局 人財開発部長
大広に学ぶ アンコンシャス・バイアス対処とDE&I推進~経営層の巻き込みと管理職の行動変化~
DE&I推進は今や企業の重要課題ですが、その阻害要因となるアンコンシャス・バイアスへの対処は、抽象論になりやすく行動変化につながらない、見える成果が説明しにくい、というお悩みをよく伺います。本講演では、株式会社大広の細谷氏をゲストに迎え、納得感あるゴール設定の仕方や経営層や管理職を巻き込んだ施策など、具体的な取り組みと風土改革にもつながるヒントをお伝えします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
DE&I推進の成果を具体的に出し、体系的に取り組みたい
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

大隅聖子 氏
株式会社チェンジウェーブグループ 代表取締役副社長 COO
大広に学ぶ アンコンシャス・バイアス対処とDE&I推進~経営層の巻き込みと管理職の行動変化~
DE&I推進は今や企業の重要課題ですが、その阻害要因となるアンコンシャス・バイアスへの対処は、抽象論になりやすく行動変化につながらない、見える成果が説明しにくい、というお悩みをよく伺います。本講演では、株式会社大広の細谷氏をゲストに迎え、納得感あるゴール設定の仕方や経営層や管理職を巻き込んだ施策など、具体的な取り組みと風土改革にもつながるヒントをお伝えします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
DE&I推進の成果を具体的に出し、体系的に取り組みたい
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

稲田裕計 氏
ビジョンシーク株式会社 代表取締役社長
人事制度改定だけでは解決しないシニア社員の活性化対策 ~退職まで「力強く働く」意義に目覚めさせる~
定年延長により、シニア社員は今後も増え続けます。このシニア社員の持つ豊かな経験知・スキルを活かし、活躍して欲しいと考える企業は多いのではないでしょうか。そのためには、シニア社員自らが、処遇も含めた様々な激しい環境変化を乗り越えて「退職まで、力強く働く」ことの意義を理解し、言動に移すことが求められます。シニア社員の覚悟を引き出すためにできる、人事が着手しやすいポイントをお伝えします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
シニア社員の活性化に課題を解決したい
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

土屋綾斗 氏
株式会社アカリク 採用コンサルティング事業部 リーダー
【26卒調査データから紐解く】理系採用の最新トレンド 秋冬以降も理系優秀層を惹きつける有効な施策とは
高い専門性を持つ優秀な理系学生は売り手市場で、ますます採用難易度が高くなっています。多くの企業がサマーインターンなど早期施策に取り組んでいる中、秋以降の母集団形成や学生へのアプローチ施策に関するご相談も増えています。そこで本講演では、アカリクに登録する理系学生の調査データや企業事例をもとに、26卒理系の採用トレンドや秋以降に有効な施策をお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

山本哲郎 氏
マキシマイザー株式会社 執行役員
AI活用とVUCA時代に必要な「ロジカル思考力」を強化して、職場定着するための研修企画と実践ノウハウ
AIの効果的な活用と先行き不透明なVUCA時代における情報分析のために「ロジカル思考力」強化が重要です。本講演では、人事部門の方がロジカル思考、問題解決、戦略思考といった思考スキルを強化する研修企画の要点をお伝えいたします。「ロジカルの4要素」や既存の思考スキル研修における課題と解決策、研修内容を職場に定着させる方法なども解説いたします。貴社の競争力強化に向けたヒントをぜひお持ち帰りください。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
考える力、伝える力を強化して職場に定着させる方法を知りたい
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

石原正博 氏
株式会社センターボード 代表取締役
「業績成果に直結する」人的資本経営 人と組織が自ら動く経営戦略の浸透施策「カスケードダウン」とは
人的資本経営は企業価値向上につながる、という前提で推進されています。ところが、いまだ多くの企業が業績面で具体的な成果を上げるに至っていません。その最大の理由が、経営戦略の浸透が十分でないことにあります。本講演では、人的資本経営を業績成果に繋げるための施策として「カスケードダウン」という手法を紹介。人と組織が自ら動く経営戦略の浸透施策を通した、人的資本経営の実践アプローチをお伝えします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
業績成果に繋がる人的資本経営の進め方が分からない
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

富沢裕司 氏
マキシマイザー株式会社 代表取締役
AI活用とVUCA時代に必要な「ロジカル思考力」を強化して、職場定着するための研修企画と実践ノウハウ
AIの効果的な活用と先行き不透明なVUCA時代における情報分析のために「ロジカル思考力」強化が重要です。本講演では、人事部門の方がロジカル思考、問題解決、戦略思考といった思考スキルを強化する研修企画の要点をお伝えいたします。「ロジカルの4要素」や既存の思考スキル研修における課題と解決策、研修内容を職場に定着させる方法なども解説いたします。貴社の競争力強化に向けたヒントをぜひお持ち帰りください。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
考える力、伝える力を強化して職場に定着させる方法を知りたい
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

曽和利光 氏
株式会社人材研究所 代表取締役社長
多くの人事が見逃してしまいがちな、エンジニアの採用と定着における重要な4つの視点とは?
DX推進に伴い、多くの企業にとってITエンジニア人材確保が必要となり、採用環境はますます厳しくなっています。では、ITエンジニアをいかに確保し、採用した人材のパフォーマンスを上げればいいのでしょうか。また、企業や人事は採用と育成の一連の活動についてどのように対応すべきなのでしょうか。本講演では、人材研究所の曽和氏をお迎えし、ITエンジニア採用と定着における4つの視点でディスカッションします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
IT人材、デジタル人材の採用・活用・定着に困っている
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

漆島卓弥 氏
株式会社ラクスパートナーズ 営業企画部 部長
多くの人事が見逃してしまいがちな、エンジニアの採用と定着における重要な4つの視点とは?
DX推進に伴い、多くの企業にとってITエンジニア人材確保が必要となり、採用環境はますます厳しくなっています。では、ITエンジニアをいかに確保し、採用した人材のパフォーマンスを上げればいいのでしょうか。また、企業や人事は採用と育成の一連の活動についてどのように対応すべきなのでしょうか。本講演では、人材研究所の曽和氏をお迎えし、ITエンジニア採用と定着における4つの視点でディスカッションします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
IT人材、デジタル人材の採用・活用・定着に困っている
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

佐藤留美 氏
株式会社ユーザベース NewsPicks事業執行役員 NewsPicks編集長
NewsPicks編集長が語る、「学ぶ組織」と「学ばない組織」その違いとは?
「学ばない組織」の存在は、会社組織全体の成長を阻む大きな要因となっています。本講演では、NewsPicks編集長がこれまで取材を行った数々の企業の中から見つけた、「学ぶ組織」と「学ばない組織」の違いを解説します。また、組織全体が学ぶにあたり、多くの企業が直面する課題である2:6:2の法則。その「6」にあたる層を動かすための具体的なステップと実践方法を、人材育成のステップを用いてお伝えします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
社員が自律的に学び続ける組織にしていきたい
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

堀尾志保 氏
株式会社日本能率協会マネジメントセンター Director/ Leadership Development
全員活躍チーム「シェアド・リーダーシップ」を実現する管理職の育成
メンバー全員がリーダーシップを発揮して活躍する「シェアド・リーダーシップ」というチームのあり方が注目を集めています。変化が激しい現在、役職の有無にかかわらず全員がリーダーシップを発揮し活躍できる組織づくりが求められているのです。日本のイノベーティブ企業14社の協力を得て行われた調査結果を基に、書籍『リーダーシップ・シフト』で紹介されたシェアド・リーダーシップを実現する管理職の特徴、育成について語ります。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
全員活躍チームを実現する管理職を育成したい
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

中原淳 氏
立教大学 経営学部 教授
全員活躍チーム「シェアド・リーダーシップ」を実現する管理職の育成
メンバー全員がリーダーシップを発揮して活躍する「シェアド・リーダーシップ」というチームのあり方が注目を集めています。変化が激しい現在、役職の有無にかかわらず全員がリーダーシップを発揮し活躍できる組織づくりが求められているのです。日本のイノベーティブ企業14社の協力を得て行われた調査結果を基に、書籍『リーダーシップ・シフト』で紹介されたシェアド・リーダーシップを実現する管理職の特徴、育成について語ります。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
全員活躍チームを実現する管理職を育成したい
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

山本翔大 氏
株式会社BPORTUS 取締役副社長
従業員の声届いていますか? 数千社の通報事例から読み解く、実効性のあるハラスメント対応体制とは
法改正から数年が経過し、多くの企業で法改正対応として必要な体制は整備済です。一方で、相談窓口が形骸化していたり、通報・相談による担当者の業務負荷に課題をお持ちではないでしょうか。本講演では長年様々な企業の内部通報窓口を実務で対応してきた立場から、事例を通して得た効率よく従業員からのSpeak Up! を活性化させるためのポイントや、カスハラ対策義務化など法改正に向けた今後の取り組みについて考えます。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
従業員保護とコンプラ体制強化のため内部通報制度を浸透させたい
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

山川紗央里 氏
NEC VALWAY株式会社 チーフインストラクター
従業員の声届いていますか? 数千社の通報事例から読み解く、実効性のあるハラスメント対応体制とは
法改正から数年が経過し、多くの企業で法改正対応として必要な体制は整備済です。一方で、相談窓口が形骸化していたり、通報・相談による担当者の業務負荷に課題をお持ちではないでしょうか。本講演では長年様々な企業の内部通報窓口を実務で対応してきた立場から、事例を通して得た効率よく従業員からのSpeak Up! を活性化させるためのポイントや、カスハラ対策義務化など法改正に向けた今後の取り組みについて考えます。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
従業員保護とコンプラ体制強化のため内部通報制度を浸透させたい
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

馬場栄 氏
社会保険労務士法人ヒューマンリソースマネージメント 特定社会保険労務士
従業員の声届いていますか? 数千社の通報事例から読み解く、実効性のあるハラスメント対応体制とは
法改正から数年が経過し、多くの企業で法改正対応として必要な体制は整備済です。一方で、相談窓口が形骸化していたり、通報・相談による担当者の業務負荷に課題をお持ちではないでしょうか。本講演では長年様々な企業の内部通報窓口を実務で対応してきた立場から、事例を通して得た効率よく従業員からのSpeak Up! を活性化させるためのポイントや、カスハラ対策義務化など法改正に向けた今後の取り組みについて考えます。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
従業員保護とコンプラ体制強化のため内部通報制度を浸透させたい
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

秋吉新平 氏
株式会社セブンシーズ 取締役 Sales Director
日本マイクロソフトの竹内氏と語る、AI時代のグローバルリーダーシップ
事業が国境を越えて展開する昨今、グローバルリーダーの育成が急務です。
本講演では、流通・運輸・モビリティ業界でビジネスリーダーを務め40代でボードメンバーになった竹内氏が、グローバルなビジネスシーンで痛感した壁、乗り越えた葛藤とチャレンジを語ります。“CxOに伴走する”セブンシーズとの協働により、グローバルリーダーシップ・コミュニケーションの質をどう高めてきたのか、実体験をもとに紐解いていきます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

揚石洋子 氏
株式会社セブンシーズ 代表取締役社長 兼 COO
日本マイクロソフトの竹内氏と語る、AI時代のグローバルリーダーシップ
事業が国境を越えて展開する昨今、グローバルリーダーの育成が急務です。
本講演では、流通・運輸・モビリティ業界でビジネスリーダーを務め40代でボードメンバーになった竹内氏が、グローバルなビジネスシーンで痛感した壁、乗り越えた葛藤とチャレンジを語ります。“CxOに伴走する”セブンシーズとの協働により、グローバルリーダーシップ・コミュニケーションの質をどう高めてきたのか、実体験をもとに紐解いていきます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

竹内洋二 氏
日本マイクロソフト株式会社 執行役員 常務 モビリティサービス事業本部長
日本マイクロソフトの竹内氏と語る、AI時代のグローバルリーダーシップ
事業が国境を越えて展開する昨今、グローバルリーダーの育成が急務です。
本講演では、流通・運輸・モビリティ業界でビジネスリーダーを務め40代でボードメンバーになった竹内氏が、グローバルなビジネスシーンで痛感した壁、乗り越えた葛藤とチャレンジを語ります。“CxOに伴走する”セブンシーズとの協働により、グローバルリーダーシップ・コミュニケーションの質をどう高めてきたのか、実体験をもとに紐解いていきます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

内村広樹 氏
株式会社元氣応援団 代表取締役団長
『モヤモヤ中堅社員』が『イキイキ中核人材』に変わる 30歳から始めるジブン応援型キャリア開発のススメ
組織の『中核』を期待され、かつ環境変化やライフイベントの多い30代。家族や趣味などのプライベートを大切にしつつ、仕事で成果を出すことが今まで以上に求められているのではないでしょうか。本講演では、30代を悩み抜いた講師が自らの経験と理論に基づき、中堅社員がキャリアの停滞感から抜け出し、自分自身の軸を持つことで、活き活き仕事に取り組むための具体論を解説。会社が取るべきキャリアデザイン法もご紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
自社の中堅社員に気付きを与えることで、個人も組織も強くしたい
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

倪曄 氏
株式会社VARIETAS プロダクト戦略本部 チーフアナリスト
面接官はどこまでAIに任せることができるのか? 新卒・中途採用を効率化させるために必要な考え方
採用は競争が激化する一方、やることが多く抜本的な効率化策を見つけられずに、ひっ迫した状態が続いている企業が多くあります。本講演では、採用フローを可視化したうえで、効率化するために必要な考え方を紹介し、国内外300社のAIサービス調査から「AIの採用業務に及ぼす影響」や「採用効率化の成否を分けるAI活用戦略」について解説します。また、生成AIを活用により採用業務を90%効率化した事例もお話しします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
工数の多い採用の業務効率化したいと考えている
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

森本尚孝 氏
三和建設株式会社 代表取締役社長
入社3年以内の離職率ゼロ!「ひとに困らない経営」著者が語る“ひとづくり寮”で実現する人的資本経営
採用、定着が困難とされる建設業界において、当社は7年間で社員数が2倍近くに増えました。そのうえ、新卒社員の入社3年以内の離職率は2020年採用以降「ゼロ」を継続しています。本講演では、人的資本経営を達成すべく誕生した当社の“ひとづくり寮”について、当社代表の森本が直接お話しします。入寮中の若手社員とのディスカッションも交え、どのような寮生活を送っているか、リアルな社員の声をお届けします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

高橋政成 氏
Original Point株式会社 代表取締役/産学キャリア研究所 客員研究員
"ファーストキャリア調査"から紐解く、 定着・活躍を見据えたZ世代向け新人育成の最適解
新卒の就社意識が薄れる昨今、"リアリティショック" "未来を悟った早期離職"等の課題が散見されています。弊社は、これまで新卒一括採用にフィットする"日本型のキャリア開発"の研究・推進をする中、本年度は新卒入社から3年間、定着・活躍した若手の成長プロセスを紐解く"ファーストキャリア調査"を実施。本講演では、調査結果から導いた新人育成・キャリア開発のヒントについて、事例を交えてご紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

髙久一郎 氏
株式会社ボルテックス 執行役員 人事本部 本部長
個と組織の成長を両立させる、人材戦略の新たな取り組み 在籍型出向で築く社員の成長とその始め方
人材の流動化や働き方の多様化が進むなか「個の成長が組織を活性化し、組織の成長が個のやりがいを生む」という共助の関係性の構築にはどのような人材戦略が必要でしょうか。本講演では、中小企業の事業継続性向上に正面から取り組んできた当社が考える、在籍型出向をフル活用した人材戦略について、弊社の具体的事例も交えながらお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

高田健太郎 氏
PwCコンサルティング合同会社 シニアマネージャー
真の人的資本経営を実現する「人材ポートフォリオ・マネジメント」と「スキルファースト」
人的資本経営が重視される中、経営・事業の目指す姿に合わせて、人材の質・量の構成を機動的に組みかえていく「人材ポートフォリオ・マネジメント」の必要性が高まっています。本講演では、「人材ポートフォリオ・マネジメント」実践のポイントと、世界の雇用トレンドとして注目されている「スキルファースト」な人材マネジメントを実現するためのエッセンスを解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

鈴木英理子 氏
PwCコンサルティング合同会社 シニアマネージャー
真の人的資本経営を実現する「人材ポートフォリオ・マネジメント」と「スキルファースト」
人的資本経営が重視される中、経営・事業の目指す姿に合わせて、人材の質・量の構成を機動的に組みかえていく「人材ポートフォリオ・マネジメント」の必要性が高まっています。本講演では、「人材ポートフォリオ・マネジメント」実践のポイントと、世界の雇用トレンドとして注目されている「スキルファースト」な人材マネジメントを実現するためのエッセンスを解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

村社智宏 氏
パナソニック インダストリー株式会社 企画センター 経営企画部 MAKE HAPPY風土活性課 課長
社員のチャレンジを促し組織風土改革を実現!~自律自走型のチームづくり~
「従来のトップダウン型施策では、社員の主体性を引き出せない」そんな悩みはありませんか? 今の人事パーソンに求められている役割は、社員の心に寄り添い、その行動を促す「組織の牽引役」としての存在です。自律自走型のチームづくりを得意とする楽天の仲山氏と、組織風土の活性化に取り組むパナソニックインダストリーの村社氏が、社員のチャレンジを促し、組織も人も幸せにする組織風土づくりの秘訣を語ります。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

仲山進也 氏
仲山考材株式会社 代表取締役/楽天グループ株式会社 楽天大学学長
社員のチャレンジを促し組織風土改革を実現!~自律自走型のチームづくり~
「従来のトップダウン型施策では、社員の主体性を引き出せない」そんな悩みはありませんか? 今の人事パーソンに求められている役割は、社員の心に寄り添い、その行動を促す「組織の牽引役」としての存在です。自律自走型のチームづくりを得意とする楽天の仲山氏と、組織風土の活性化に取り組むパナソニックインダストリーの村社氏が、社員のチャレンジを促し、組織も人も幸せにする組織風土づくりの秘訣を語ります。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

眞木麻美 氏
株式会社ラフール 執行役員 Well-Being事業部 部長/LAFOOL lab. 上席研究員
人材の定着/活躍のために本当に見定めるべきポイントとは 1億5千万件のデータに基づく活躍する人材の特徴
誰もが、新戦力には活躍を期待している一方で、採用した人が「何か違ったな」「あの人会社に合わないね」と評価されることはよくある話です。本講演では、1億5千万人分のデータに基づき、入社後活躍できる人材採用の特徴を解説します。離職してしまう社員の因子はどのようなものか、逆にエンゲージメントを上げる因子はどのようなものかをひも解きながら、「書類選考や面接の際、気を付けるポイント」をお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

椋野俊之 氏
ウィーメックス株式会社 健康経営ソリューション部 事業開発課 課長
従業員にパーソナライズした「セルフケア」対策とは ~ストレスチェックデータの活用方法~
従業員の健康管理においてセルフケアは、心身の健康を維持し職場全体の生産性や効率を高めるために欠かせない要素となっています。特に、面での支援だけではなく、従業員1人ひとりに合わせたセルフケアの方法を伝えていくことも重要です。本講演では、ストレスチェックデータから社員毎のストレス傾向を分析し、効果を最大限高める活用法を解説します。また、従業員にパーソナライズしたセルフケア対策の仕方をお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

永井宏幸 氏
株式会社リンクアカデミー 法人統括部 統括部長 兼 ビジネスソリューションカンパニー カンパニー長
実践力につながる、真のリスキリング~個人の内発的動機誘因と組織としての支援方法とは~
DX推進やリスキリングに取り組み始めている企業が多くある一方で、業務との連動性が乏しく、生産性向上につながっていないと相談を受けることも少なくありません。この課題解決のカギは従業員個人に対する動機づけと業務が効率化する組織の仕組みづくりです。本講演では、当社の支援企業様の事例を基に、業務の実践力に資するリスキリング施策設計のポイントをお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

鈴木宏尚 氏
株式会社ユーダイモニアユニバース コンサルティング部 ディレクター
人的資本経営を超えた「生きがい経営」とは ~人的資本経営で会社が良くならない理由~
人的資本経営の重要性が説かれ、人材への投資を強化しているものの人材の定着率や業績に変化が表れないという課題を聞きます。それは、従業員のことを人ではなくあくまで投資対象のものと見てしまっている側面があることが原因の一つです。本講演では、従業員一人ひとりを「個性を持った個人」と捉え、彼らの根源にある「生きがい」をマネジメントに取り入れた「生きがい経営」について、実践事例を基に紹介します。