日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 理事

八束和音

NPO法人日本FP協会 理事/CFP認定者(ファイナンシャル・プランナー)

従業員のファイナンシャル・ウェルビーイングの実現に向けて ~企業における金融経済教育の取り組み~

「従業員の安定的な資産形成を支援する取組みは、従業員エンゲージメントの向上に効果的かつ人的資本経営の戦略上も重要である」と金融庁の金融審議会でも取り上げられています。ただ実際には、職域での従業員向け金融経済教育に具体的に取り組めていない企業が多いのが実情です。本講演では、従業員のライフプラン、FPの必要性を説明するほか、実際に金融経済教育を実践している企業事例もご紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

阿部真弥

株式会社NEWONE 組織・人材開発事業部 シニアHRパートナー

新入社員400名のデータから読み解く 新人育成の成否を分ける3つのポイント

新人育成のゴールは、「職場への定着」だけではなく、「配属後にチームにうまく馴染み(オンボーディング)、職場で活躍できる」ことだと考えています。入社から半年が経過するこの時期だからこそ、自社の新人育成が順調に進んでいるかを確認し、今後の成長に向けて、今からできるアプローチを考えてみませんか? 24年度の新人オンボーディングの現状についても、最新のサーベイデータから見えた育成のポイントをご紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

安田太郎

株式会社ピープルフォーカス・コンサルティング ブランチャードマスタートレーナー/シニアコンサルタント

あの有名企業社員はなぜ自分で考え行動できるのか ~自発性を引き出す「エンパワーメント」の3つの鍵

企業が成長するには、自ら考え行動できる人材が欠かせません。しかし、指示を待ち続ける社員が多いという声はまだまだ多いです。そこで本講演では解決策として、「エンパワーメント」を取り上げます。自律した社員が自らの力で仕事を進める環境を作り、社員の潜在能力を引き出す手法で、星野リゾートでも採用されています。社員を劇的に変え、仕事へのモチベーションを高めるための3つの鍵と具体的な実践法方法を紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

細谷幸裕

株式会社市進コンサルティング 代表取締役

研修内製化の講師問題をどうする? 誰もが教え上手になれる講師スキル5つの視点と標準化のポイント

研修の内製化を進める際に、教育体系や研修プログラムの改善に取り組む企業は多い一方で、教え方の標準化に着手している組織はまだ多くありません。講師役は負担が重いイメージがあり、各部門から敬遠されるケースもあります。本講演では、どんな講義・研修であっても学習効果の高い教え方ができるポイントをお伝えし、誰もが社内講師として主体的に安心して登壇できる環境づくりについて考えていきます。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

山田奈緒子

株式会社ピープルフォーカス・コンサルティング 取締役

あの有名企業社員はなぜ自分で考え行動できるのか ~自発性を引き出す「エンパワーメント」の3つの鍵

企業が成長するには、自ら考え行動できる人材が欠かせません。しかし、指示を待ち続ける社員が多いという声はまだまだ多いです。そこで本講演では解決策として、「エンパワーメント」を取り上げます。自律した社員が自らの力で仕事を進める環境を作り、社員の潜在能力を引き出す手法で、星野リゾートでも採用されています。社員を劇的に変え、仕事へのモチベーションを高めるための3つの鍵と具体的な実践法方法を紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

鳥潟幸志

株式会社グロービス グロービス・デジタル・プラットフォーム マネジング・ディレクター

LINEヤフーの取り組みから考える 社員とプロダクト双方が持続的に成長する「人材開発」とは

激動の時代、組織が中長期的に成長力を向上させていくためには、社員⼀⼈ひとりが個々の能⼒を最⼤限発揮し、より自律・主体的に活躍し成⻑できる土壌づくりが欠かせません。本セッションでは、「圧倒的なプロダクトドリブン」を目指す姿として位置付け、プロダクト主導の成長戦略を推進する考えのもと、人材開発・カルチャー醸成に取り組むLINEヤフーの中村氏をお招きし、同社の考え方・取組事例についてお話しを伺います。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

中村有沙

LINEヤフー株式会社 人事総務統括本部 ピープル&カルチャーデベロップメント本部 本部長

LINEヤフーの取り組みから考える 社員とプロダクト双方が持続的に成長する「人材開発」とは

激動の時代、組織が中長期的に成長力を向上させていくためには、社員⼀⼈ひとりが個々の能⼒を最⼤限発揮し、より自律・主体的に活躍し成⻑できる土壌づくりが欠かせません。本セッションでは、「圧倒的なプロダクトドリブン」を目指す姿として位置付け、プロダクト主導の成長戦略を推進する考えのもと、人材開発・カルチャー醸成に取り組むLINEヤフーの中村氏をお招きし、同社の考え方・取組事例についてお話しを伺います。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

大山沙弥

株式会社テックオーシャン 市場開発セクション ビジネスプロモーションGr コンサルティングリーダー

気軽なコミュニケーションが内定辞退を防ぐ! 理系学生の動向と企業事例から読み解く関係構築とは

内定出し後のフォローに悩んでいるという声はよくお聞きします。内定者フォローに力を入れている企業は、社員と学生が気軽にコミュニケーションを取れる環境を整え、学生の状況把握につなげています。本講演では、アンケート結果から理系学生の志向性を読み解きます。そのうえで、どのように社員と学生が気軽なコミュニケーションを取り、内定辞退を防ぐための関係構築を行っているのか、企業の成功事例を交えて解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 26卒の採用戦略を見直したい、内定辞退を減らしたい

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

今井裕二

株式会社テックオーシャン 市場開発セクション ビジネスプロモーションGr フィードセールスリーダー

気軽なコミュニケーションが内定辞退を防ぐ! 理系学生の動向と企業事例から読み解く関係構築とは

内定出し後のフォローに悩んでいるという声はよくお聞きします。内定者フォローに力を入れている企業は、社員と学生が気軽にコミュニケーションを取れる環境を整え、学生の状況把握につなげています。本講演では、アンケート結果から理系学生の志向性を読み解きます。そのうえで、どのように社員と学生が気軽なコミュニケーションを取り、内定辞退を防ぐための関係構築を行っているのか、企業の成功事例を交えて解説します。 【こんな課題をお持ちの方にオススメ】 26卒の採用戦略を見直したい、内定辞退を減らしたい

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

立石剛史

株式会社スピークバディ 代表取締役CEO

三井不動産と日立ソリューションズに学ぶ、グローバル人材育成と英語研修の成功戦略

国外への事業展開に対応すべく、グローバル人材育成に取り組む企業が増えていますが、目に見える効果を感じづらいという悩みはないでしょうか。本講演では、三井不動産と日立ソリューションズが実践するグローバル人材育成・英語研修の事例を紹介。異なる2業種を代表する企業が、それぞれグローバル化に対する意識をどのように社内に浸透させ、個人の継続的な学習に落とし込んだのかを解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

阪口智美

株式会社日立ソリューションズ 人事総務本部 タレントマネジメント部 人財開発グループ 主任

三井不動産と日立ソリューションズに学ぶ、グローバル人材育成と英語研修の成功戦略

国外への事業展開に対応すべく、グローバル人材育成に取り組む企業が増えていますが、目に見える効果を感じづらいという悩みはないでしょうか。本講演では、三井不動産と日立ソリューションズが実践するグローバル人材育成・英語研修の事例を紹介。異なる2業種を代表する企業が、それぞれグローバル化に対する意識をどのように社内に浸透させ、個人の継続的な学習に落とし込んだのかを解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

内村竜也

三井不動産株式会社 人事部 人材開発グループ 主事

三井不動産と日立ソリューションズに学ぶ、グローバル人材育成と英語研修の成功戦略

国外への事業展開に対応すべく、グローバル人材育成に取り組む企業が増えていますが、目に見える効果を感じづらいという悩みはないでしょうか。本講演では、三井不動産と日立ソリューションズが実践するグローバル人材育成・英語研修の事例を紹介。異なる2業種を代表する企業が、それぞれグローバル化に対する意識をどのように社内に浸透させ、個人の継続的な学習に落とし込んだのかを解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

橋本珠美

株式会社ユメコム 代表取締役 シニアサポートデスクカウンセラー

改正育児・介護休業法に対応した、両立に必要な支援 介護相談窓口の内製化とアウトソースのポイント

2025年4月、育児・介護休業法の改正により、仕事と介護の両立に向けた企業の対応が示されました。従業員が直面する「介護」は介護を受ける家族の状態、家族構成、居住地などにより人それぞれです。そして支援方法も十人十色であることを心得なければなりません。本講演では、法改正に沿った支援の方法や、相談窓口を内製化、アウトソースする場合の対応ポイントについて、データや事例を交えながら分かりやすくお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

阿部ジョージ雅行

株式会社Bodytune-Partners 代表取締役社長

第一屋製パンがイノベーションによるV字回復を実現。カギは次世代経営人財が育つ、組織変革の仕掛け

多くの企業で自社の未来を託せる次世代経営人財の育成が喫緊の課題となっています。 創業77年の老舗製パン会社である第一屋製パンも同様の課題を抱え、既存の商品以外で事業や組織構造を転換することが求められていました。本講演では、第一屋製パンのV字回復のカギとなった「チャレンジ精神」を育む仕掛けに焦点をあて、今の時代に必要な次世代経営人財育成について、ひも解きます。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

佐藤美咲

株式会社Bodytune-Partners 執行役員マネジメントディレクター/組織開発チームリーダー

第一屋製パンがイノベーションによるV字回復を実現。カギは次世代経営人財が育つ、組織変革の仕掛け

多くの企業で自社の未来を託せる次世代経営人財の育成が喫緊の課題となっています。 創業77年の老舗製パン会社である第一屋製パンも同様の課題を抱え、既存の商品以外で事業や組織構造を転換することが求められていました。本講演では、第一屋製パンのV字回復のカギとなった「チャレンジ精神」を育む仕掛けに焦点をあて、今の時代に必要な次世代経営人財育成について、ひも解きます。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

小山一郎

第一屋製パン株式会社 取締役副社長

第一屋製パンがイノベーションによるV字回復を実現。カギは次世代経営人財が育つ、組織変革の仕掛け

多くの企業で自社の未来を託せる次世代経営人財の育成が喫緊の課題となっています。 創業77年の老舗製パン会社である第一屋製パンも同様の課題を抱え、既存の商品以外で事業や組織構造を転換することが求められていました。本講演では、第一屋製パンのV字回復のカギとなった「チャレンジ精神」を育む仕掛けに焦点をあて、今の時代に必要な次世代経営人財育成について、ひも解きます。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

山口真良

東芝デジタルソリューションズ株式会社 HRMソリューション部 スペシャリスト

自社に合った人材戦略の作り方 ~調査データから考える人材ポートフォリオの構築事例~

人的資本の情報開示が進む中で、事業や経営方針に合った人事戦略を構築できていない日本企業が多いのが現状です。特に、必要な人材ポートフォリオの整理やKPIの設定など社内リソースの有効活用に課題が見受けられます。本講演では、市場へのアンケート調査結果をもとに、当社が人材ポートフォリオを整備して、プロジェクトを成功させた人材戦略の具体的な事例を交えてお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

櫻井康一

株式会社ライトワークス HCMコンサルティングチーム セクションマネージャー HRDスペシャリスト

これからの人事パーソンが持つべきスキルと目指すべきキャリアとは?

事業環境や経営戦略の変化スピードが増す中、人事部門はこれまで以上に、戦略人事への転換や高度な専門性を求められています。本講演では、世界有数のHRコンサルティング会社であるマーサーのコンサルタントが、従来型人事から戦略人事に移行するための人事部門変革の進め方についてお話しします。また、その中核を担う人事担当者が今後何を学び、どのようなスキルを身に付けていくべきか、人事のキャリア形成について解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

前川尚大

マーサージャパン株式会社 組織・人事変革コンサルティング シニアプリンシパル 人材開発プラクティス プラクティスリーダー

これからの人事パーソンが持つべきスキルと目指すべきキャリアとは?

事業環境や経営戦略の変化スピードが増す中、人事部門はこれまで以上に、戦略人事への転換や高度な専門性を求められています。本講演では、世界有数のHRコンサルティング会社であるマーサーのコンサルタントが、従来型人事から戦略人事に移行するための人事部門変革の進め方についてお話しします。また、その中核を担う人事担当者が今後何を学び、どのようなスキルを身に付けていくべきか、人事のキャリア形成について解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

木村憲仁

株式会社mento 代表取締役

挑戦できる風土づくりのカギは管理職育成 パナソニックインダストリーのトライ&エラー

パナソニックインダストリーは2022年から100名の部課長にコーチングを提供してきました。この大規模な投資の背景にあったのは、社員が挑戦し、輝くためには管理職がキーになるという見立てです。管理職としての部下やメンバーに対する向き合い方を変え、全社の風土改革を行うことになった意思決定の背景、ハードとソフト面でどのような支援策を提供したのかについて、CHROの梅村氏をお迎えし徹底議論いたします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

藤本賢介

株式会社mento 法人事業責任者

挑戦できる風土づくりのカギは管理職育成 パナソニックインダストリーのトライ&エラー

パナソニックインダストリーは2022年から100名の部課長にコーチングを提供してきました。この大規模な投資の背景にあったのは、社員が挑戦し、輝くためには管理職がキーになるという見立てです。管理職としての部下やメンバーに対する向き合い方を変え、全社の風土改革を行うことになった意思決定の背景、ハードとソフト面でどのような支援策を提供したのかについて、CHROの梅村氏をお迎えし徹底議論いたします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

梅村俊哉

パナソニック インダストリー株式会社 常務執行役員 CHRO

挑戦できる風土づくりのカギは管理職育成 パナソニックインダストリーのトライ&エラー

パナソニックインダストリーは2022年から100名の部課長にコーチングを提供してきました。この大規模な投資の背景にあったのは、社員が挑戦し、輝くためには管理職がキーになるという見立てです。管理職としての部下やメンバーに対する向き合い方を変え、全社の風土改革を行うことになった意思決定の背景、ハードとソフト面でどのような支援策を提供したのかについて、CHROの梅村氏をお迎えし徹底議論いたします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

池田めぐみ

筑波大学 ビジネスサイエンス系 助教

働きがいを高めるために必要な条件と施策とは ~若手社員の最新「実態調査」からの考察~

本学が2024年8月に実施した「大卒1~3年目若手社員の実態調査」もとに、若手育成に関する新進気鋭の研究者二人より、今の若手社員の満足度を高め、働きたいと思える組織づくりの条件について解説します。効果的な人事施策・マネジメント支援策の特徴やキャリア開発のポイントを解説し、若手社員の成長や働きがいを高めるための新たなヒントを提供します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

江夏幾多郎

神戸大学 経済経営研究所 准教授

これからのHRBPのあり方を考える ~「現場に頼られる人事」をいかにして実現するのか~

ビジネスの競争が激化する中で、改めて重視されている「人」の力。日本でも、人と組織の観点から事業を成長させる「HRBP(ビジネスパートナー)」を設ける企業が増えています。しかし、現場が抱える課題を把握するのは簡単ではありません。人と組織のプロとして現場に頼ってもらうために、必要なマインドとは何なのか。HRBPとして活躍した経験がある三井化学の小野氏、ユニリーバのバスマジェ氏の実践例を基に議論します。(協賛/株式会社ビズリーチ|HRMOS(ハーモス))

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

齊藤弘通

産業能率大学 経営学部 教授

働きがいを高めるために必要な条件と施策とは ~若手社員の最新「実態調査」からの考察~

本学が2024年8月に実施した「大卒1~3年目若手社員の実態調査」もとに、若手育成に関する新進気鋭の研究者二人より、今の若手社員の満足度を高め、働きたいと思える組織づくりの条件について解説します。効果的な人事施策・マネジメント支援策の特徴やキャリア開発のポイントを解説し、若手社員の成長や働きがいを高めるための新たなヒントを提供します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

バスマジェ詩織

ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス合同会社 人事総務 本部長

これからのHRBPのあり方を考える ~「現場に頼られる人事」をいかにして実現するのか~

ビジネスの競争が激化する中で、改めて重視されている「人」の力。日本でも、人と組織の観点から事業を成長させる「HRBP(ビジネスパートナー)」を設ける企業が増えています。しかし、現場が抱える課題を把握するのは簡単ではありません。人と組織のプロとして現場に頼ってもらうために、必要なマインドとは何なのか。HRBPとして活躍した経験がある三井化学の小野氏、ユニリーバのバスマジェ氏の実践例を基に議論します。(協賛/株式会社ビズリーチ|HRMOS(ハーモス))

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

藤井威一郎

プロハント株式会社 営業部 部長

現役ヘッドハンターが語る、転職潜在層とのコミュニケーションの秘訣 ~カギは候補者の『不』の解消方法~

採用競争が激化する中で、スキルや経験が豊富な候補者を採用することが、ますます難しくなっています。特に、管理職層や将来の幹部候補となる優秀な人材を採用するには、候補者を説得するための動機付けスキルが重要です。本セミナーでは、候補者が企業に対してネガティブに感じるポイントを押さえながら、候補者の本音を引き出すために必要なコミュニケーション方法や、魅力的に企業をアピールするための具体的な事例を解説します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

小野真吾

三井化学株式会社 グローバル人材部 部長

これからのHRBPのあり方を考える ~「現場に頼られる人事」をいかにして実現するのか~

ビジネスの競争が激化する中で、改めて重視されている「人」の力。日本でも、人と組織の観点から事業を成長させる「HRBP(ビジネスパートナー)」を設ける企業が増えています。しかし、現場が抱える課題を把握するのは簡単ではありません。人と組織のプロとして現場に頼ってもらうために、必要なマインドとは何なのか。HRBPとして活躍した経験がある三井化学の小野氏、ユニリーバのバスマジェ氏の実践例を基に議論します。(協賛/株式会社ビズリーチ|HRMOS(ハーモス))

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

三浦亜衣子

沖電気工業株式会社 人事総務部 健康推進担当・チームマネージャー

OKIの健康経営の取り組み ~プレゼンティーイズムの改善を実現する、行動変容と睡眠施策~

5人に1人は睡眠に問題があると言われ、睡眠不足による日本の経済損失は18兆円に上ります。もはや「睡眠問題」は、従業員個人の課題から企業が伴走しながら解決すべき課題と言っても過言ではありません。本講演では、「睡眠」にフォーカスし、生産性向上に取り組んだOKIグループの事例を紹介します。また、従業員にどうやって行動変容を促すのか、睡眠習慣の改善による健康効果など、健康経営施策のヒントをお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

佐藤彩乃

沖電気工業株式会社 イノベ―ション事業開発センター 健康経営アドバイザー

OKIの健康経営の取り組み ~プレゼンティーイズムの改善を実現する、行動変容と睡眠施策~

5人に1人は睡眠に問題があると言われ、睡眠不足による日本の経済損失は18兆円に上ります。もはや「睡眠問題」は、従業員個人の課題から企業が伴走しながら解決すべき課題と言っても過言ではありません。本講演では、「睡眠」にフォーカスし、生産性向上に取り組んだOKIグループの事例を紹介します。また、従業員にどうやって行動変容を促すのか、睡眠習慣の改善による健康効果など、健康経営施策のヒントをお伝えします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

権海瑩

株式会社リガーレ 代表取締役

ChatGPTを活用した新人研修の新しいカタチ 〜自分で自分を育てるスキルを身につける〜

2024年5月に発表されたChatGPT4omniの登場により、人事業務での活用の幅が一気に広がりました。本講演では、生産性向上ではなく、自己成長ツールとしてのChatGPTの可能性に焦点を当てます。新人研修の新しいカタチとして、ChatGPTの具体的な活用方法を実践的なデモを交えてご紹介します。次世代の研修を共に体験し、未来の人材育成方法を切り開きましょう。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

戸田幸裕

パーソルダイバース株式会社 事業戦略部 責任者

法令順守から戦力化へ、企業が考えるこれからの「障害者雇用」 ~独自調査から見えてきた、課題と対策~

民間企業における法定雇用率は、2024年に2.5%、2026年には2.7%へと引き上がります。また、雇用率のみならず、DE&Iの推進などの社会的潮流から、企業の障害者雇用も変化しています。どのように推進すべきでしょうか。本講演では、当社で行った「障害者雇用の方針と展望」に関する独自調査を基に、企業側の意識の変化について解説。最新の行政・市場動向と絡めて、考えるべき課題と対策に関して、解説いたします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

根岸慶

旧タイガースパイク社 元日本代表/創造的組織開発コンサルタント

管理職が留意すべき、3つの不足 ~世の中の、疲弊しているプレイングマネジャーに火をつける~

昨今、管理職は「罰ゲーム」「働き損」「なりたくない」という言葉をよく耳にします。プレイヤー業務やマネジメントなど責任や負担が大きい一方で権限は小さく、疲弊している方も多くいます。ネガティブな側面ばかりに焦点が当たりがちですが、やりがいを持って輝いている管理職がいることも事実です。本講演では、同じプレイングマネジャーでも輝いている人と疲弊している人の違いはどこにあるのかを探り、打開策をご紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

徳橋英治

株式会社セルフトランセンデンス 代表取締役

管理職が留意すべき、3つの不足 ~世の中の、疲弊しているプレイングマネジャーに火をつける~

昨今、管理職は「罰ゲーム」「働き損」「なりたくない」という言葉をよく耳にします。プレイヤー業務やマネジメントなど責任や負担が大きい一方で権限は小さく、疲弊している方も多くいます。ネガティブな側面ばかりに焦点が当たりがちですが、やりがいを持って輝いている管理職がいることも事実です。本講演では、同じプレイングマネジャーでも輝いている人と疲弊している人の違いはどこにあるのかを探り、打開策をご紹介します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

辻英夫

株式会社トランストラクチャ マネージャー

イノベーション人材をどう発見するか~思考力を可視化するThink Aloud Assessment~

多くの企業や職場で、前例踏襲とは異なる非連続な変化を生み出す力や未来を創る力を持つ人材が求められています。どうすればそのような人材を見出し、育成できるでしょうか。本講演では、「イノベーションを生み出す10の能力要件」と、その能力を測定するための革新的なアセスメントの事例をご紹介します。従来のアセスメントや適性検査では見つけにくい人材を発見し、活用するためのヒントをお示しします。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

田中義紀

タレンタ株式会社 代表取締役社長兼COO

学生の思いと自社のMVV双方にマッチした採用を実現するには

新卒採用は毎年激化しており、多様な価値観を持つ学生の「思い」に訴求できる採用企画が求められています。一方で、自社MVVに合った優秀な学生を見極め、採用することも大切です。本講演では学生と組織のマッチングを目指す共感型採用について解説し、自社MVVとZ世代をつなげる採用方法をご提案します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

白岩ゆりえ

タレンタ株式会社 カスタマーサクセスマネジャー

学生の思いと自社のMVV双方にマッチした採用を実現するには

新卒採用は毎年激化しており、多様な価値観を持つ学生の「思い」に訴求できる採用企画が求められています。一方で、自社MVVに合った優秀な学生を見極め、採用することも大切です。本講演では学生と組織のマッチングを目指す共感型採用について解説し、自社MVVとZ世代をつなげる採用方法をご提案します。

日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」

2024/11/06 〜 2024/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

林宏昌

リデザインワーク株式会社 代表取締役/情報イノベーション大学 客員教授

スキルベースの等級・評価制度に再設計するための行程 ~従業員の成長と人的資本経営を加速させる勘所とは

ジョブ型に代わり、現在グローバルでも大きなトレンドになりつつある“スキルベース型”の人材マネジメントは、活用次第で過去にないほど現場にわかりやすく、運用させやすい制度になります。また、従業員の育成やキャリア開発にも直結し、人的資本経営の契機ともなりますが、そのためにはスキルベースでの等級・評価制度への理解度を高める必要があります。本講演では、その構築・活用方法を数社の事例をもとに解説していきます。

HR SUCCESS SUMMIT 2024

2024/07/10 〜 2024/07/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

岡島悦子

株式会社プロノバ 代表取締役社長 / 株式会社ユーグレナ 取締役 兼 指名・報酬委員会委員長

新・中計と連動した人事戦略の裏側〜人的資本を可視化・最大化するために〜

24年度に新たな中期経営計画の発表を予定する大手企業の人事トップが計画発表後に登壇。 人的資本の最大活用が叫ばれる昨今、新・中計と連動した人事戦略に込めた想いや狙いについて、クローズドイベントならではの本音も交えてお話しいただきます。

HR SUCCESS SUMMIT 2024

2024/07/10 〜 2024/07/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

原伸一

SOMPOホールディングス株式会社 グループCHRO 取締役 代表執行役専務

新・中計と連動した人事戦略の裏側〜人的資本を可視化・最大化するために〜

24年度に新たな中期経営計画の発表を予定する大手企業の人事トップが計画発表後に登壇。 人的資本の最大活用が叫ばれる昨今、新・中計と連動した人事戦略に込めた想いや狙いについて、クローズドイベントならではの本音も交えてお話しいただきます。

HR SUCCESS SUMMIT 2024

2024/07/10 〜 2024/07/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

柿原順一郎

三菱重工業株式会社 常務執行役員、HR担当役員

新・中計と連動した人事戦略の裏側〜人的資本を可視化・最大化するために〜

24年度に新たな中期経営計画の発表を予定する大手企業の人事トップが計画発表後に登壇。 人的資本の最大活用が叫ばれる昨今、新・中計と連動した人事戦略に込めた想いや狙いについて、クローズドイベントならではの本音も交えてお話しいただきます。

HR SUCCESS SUMMIT 2024

2024/07/10 〜 2024/07/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

桑田良紀

InterRace株式会社 代表取締役

【外部パートナーと連携したタレントアクイジションに関する意見交換会】 東急不動産グループの事例から学ぶ、難航が想像されたDX人材の採用を3ヶ月で成功させたその手法とは?

今や多くの企業の経営課題となったDX推進。その実現の最大の障壁は「プロジェクトを率いる人材の調達」であり、特に外部からの採用は、今最も難易度が高いと言われています。本セッションでは、東急リゾーツ&ステイ社が難航が予想されていたDX人材の採用プロジェクトを、どのように成功させたのか?わずか3ヶ月で採用にまで至ったその手法について、そのプロジェクトを支援したInterRace社とKaizen Platform社の両社長を交えながら、成功の秘訣を紐解いていきます。

HR SUCCESS SUMMIT 2024

2024/07/10 〜 2024/07/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

石橋剛

東急リゾーツ&ステイ株式会社 マーケティング戦略統括部/ステイ運営統括部 執行役員 統括部長

【外部パートナーと連携したタレントアクイジションに関する意見交換会】 東急不動産グループの事例から学ぶ、難航が想像されたDX人材の採用を3ヶ月で成功させたその手法とは?

今や多くの企業の経営課題となったDX推進。その実現の最大の障壁は「プロジェクトを率いる人材の調達」であり、特に外部からの採用は、今最も難易度が高いと言われています。本セッションでは、東急リゾーツ&ステイ社が難航が予想されていたDX人材の採用プロジェクトを、どのように成功させたのか?わずか3ヶ月で採用にまで至ったその手法について、そのプロジェクトを支援したInterRace社とKaizen Platform社の両社長を交えながら、成功の秘訣を紐解いていきます。

HR SUCCESS SUMMIT 2024

2024/07/10 〜 2024/07/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

須藤憲司

株式会社Kaizen Platform 代表取締役

【外部パートナーと連携したタレントアクイジションに関する意見交換会】 東急不動産グループの事例から学ぶ、難航が想像されたDX人材の採用を3ヶ月で成功させたその手法とは?

今や多くの企業の経営課題となったDX推進。その実現の最大の障壁は「プロジェクトを率いる人材の調達」であり、特に外部からの採用は、今最も難易度が高いと言われています。本セッションでは、東急リゾーツ&ステイ社が難航が予想されていたDX人材の採用プロジェクトを、どのように成功させたのか?わずか3ヶ月で採用にまで至ったその手法について、そのプロジェクトを支援したInterRace社とKaizen Platform社の両社長を交えながら、成功の秘訣を紐解いていきます。

HR SUCCESS SUMMIT 2024

2024/07/10 〜 2024/07/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

枝廣憲

株式会社ビズリーチ 執行役員 CSMO(デジタル領域管掌)

DX推進のトップが語る人事戦略〜採用・育成・社内推進〜

日本企業のDXが進まない理由は明白で「人と組織」にあります。ダイレクトリクルーティングによる外部人材の獲得、ジョブ型の人事制度への移行、リスキリング推進など、多くの企業で様々な試行錯誤がなされていますが、一つ言えるのは、人事の課題は人事部門だけで解決できるものではないということです。本セッションでは、DX推進のトップが人事戦略をどのように考えているのか、採用・育成・社内推進の3つの観点で迫ります。

HR SUCCESS SUMMIT 2024

2024/07/10 〜 2024/07/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

花田琢也

日揮ホールディングス株式会社 専務執行役員 CHRO

DX推進のトップが語る人事戦略〜採用・育成・社内推進〜

日本企業のDXが進まない理由は明白で「人と組織」にあります。ダイレクトリクルーティングによる外部人材の獲得、ジョブ型の人事制度への移行、リスキリング推進など、多くの企業で様々な試行錯誤がなされていますが、一つ言えるのは、人事の課題は人事部門だけで解決できるものではないということです。本セッションでは、DX推進のトップが人事戦略をどのように考えているのか、採用・育成・社内推進の3つの観点で迫ります。

HR SUCCESS SUMMIT 2024

2024/07/10 〜 2024/07/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

友部博教

株式会社ビズリーチ ビズリーチ WorkTech研究所 所長

採用ミスマッチはなぜ起こるのか?入社後データに隠された意外な真実とは。

採用を続けていくことで、一定確率で早期離職が生まれてしまいますが、原因は単純な「採用のミスマッチ」だけではありません。本セッションでは複数のデータから見えてきた、オンボーディング(入社から研修、能力発揮までのプロセス)の課題、早期離職との関係について詳しくご説明していきます。現在、採用に注力されている企業、そしてこれから採用強化を検討している企業におすすめのセッションです。

HR SUCCESS SUMMIT 2024

2024/07/10 〜 2024/07/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

三瓶雅夫

三井化学株式会社 常務執行役員 CDO デジタルトランスフォーメーション推進本部長

DX推進のトップが語る人事戦略〜採用・育成・社内推進〜

日本企業のDXが進まない理由は明白で「人と組織」にあります。ダイレクトリクルーティングによる外部人材の獲得、ジョブ型の人事制度への移行、リスキリング推進など、多くの企業で様々な試行錯誤がなされていますが、一つ言えるのは、人事の課題は人事部門だけで解決できるものではないということです。本セッションでは、DX推進のトップが人事戦略をどのように考えているのか、採用・育成・社内推進の3つの観点で迫ります。

HR SUCCESS SUMMIT 2024

2024/07/10 〜 2024/07/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

野上大介

株式会社ビズリーチ HRMOS WorkTech研究所グループ

人事はよりデータドリブンな世界へ。データの収集・分析・活用を徹底解説

人や組織というものは変数が多く複雑であるために、人事の管掌領域で定量的な数字で語ることは難しい状況でした。しかし、ATS(採用管理システム)や、タレントマネジメントの普及などもあり、人や組織をデータで捉えることが進み、各人事部門にもデータ化の波が押し寄せています。そこで課題になるのが、データの収集と活用です。本セッションでは、データドリブンな人事へ移行するためのヒントや、業務設計のポイントを解説いたします。

HR SUCCESS SUMMIT 2024

2024/07/10 〜 2024/07/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

藤原綾乃

ベネッセアートサイト直島 トップエデュケーター

人事に必要な視点と思考を開発する「対話型アート鑑賞」

採用、評価、組織設計。現代の多様性に合わせて人事は大きな変化を求められています。そこで必要になる多角的な視点、そして他者を理解する柔軟な思考を開発できる体験型セッションをご用意しました。福武財団様にお越しいただき、瀬戸内の島々を展開しているベネッセアートサイト直島で実施されている、「BASN対話型鑑賞」を特別にご提供いたします。