未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

子田吉之

エプソン販売株式会社 グリーンモデル推進部 部長

[第6回 未来まちづくりフォーラム] レジリエントな脱炭素の地域社会づくり

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

新井誠

株式会社熊谷組 新事業開発本部 副本部長

[第6回 未来まちづくりフォーラム] レジリエントな脱炭素の地域社会づくり

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

菅原聡

一般社団法人Green innovation 代表理事

[第6回 未来まちづくりフォーラム] レジリエントな脱炭素の地域社会づくり

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

渡邉純子

西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 弁護士

投資家や社会は企業のサステナブル・ブランドをどう評価するのか

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 社長

高島太士

Brands for Good コミュニケーションプロデューサー 一般社団法人 NEWHERO 代表

SB Pull Factor Workshop ~SB Brands for Good 独自の事業開発ワークショップを体験~

生活者とのコミュニケーションにおいてパーパス・ブランディングが重要視される近頃、ブランドのあり方こそが社会から期待され、時にこれを誤ると糾弾されることにもなります。 だからこそサステナビリティの精神が必要で、情報やモノが溢れる現代人のグッドライフを第一に考えたアクションが、強く求められています。 そこで、米国 Sustainable Brands のコーポレートメンバーの有志(Brands for Good)がマーケッターやブランドリーダーはじめ、あらゆるセクションが結束し、生活者のサステナブルなアクションを引き出すために開発したのが「SB Pull Factor Workshop」です。 SB’24 東京・丸の内で、ぜひ「SB Pull Factor Workshop」の一部を体験ください。ブランドとの関連性を高め、生活者とのエンゲージメントを深め、持続可能な生活文化を促進するために、 ブランド力を活用する方法をワークショップを通じて考えてみましょう。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

長嶋モニカ

インフルエンスマップ 日本代表事務所 日本カントリーマネージャー

投資家や社会は企業のサステナブル・ブランドをどう評価するのか

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

水口剛

高崎経済大学 学長

投資家や社会は企業のサステナブル・ブランドをどう評価するのか

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

井浦広樹

りそなアセットマネジメント株式会社 株式運用部 チーフ・ファンド・マネージャー

投資家や社会は企業のサステナブル・ブランドをどう評価するのか

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

髙田知行

GRAPPLE TAKADA 代表

脱サラ、移住、そして農家へ。ビジネスパーソンが見たRegenerating Local

世界的に再生農業 (Regenerative Agriculture)という化学肥料や農薬を減らして環境負荷を下げる一方、土中の微生物などの力を最大限引き出して、生物多様性や労働者の健康を守ろうという農業が注目されている。高温多湿な日本の気候において、どのようにこれが展開されており、どのような現状にあるのか?今後の展開をどのように見通しているのか。有識者や実践者の議論から日本のクリティカル・イシューを考える。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

吉川成美

県立広島大学 大学院 教授

脱サラ、移住、そして農家へ。ビジネスパーソンが見たRegenerating Local

世界的に再生農業 (Regenerative Agriculture)という化学肥料や農薬を減らして環境負荷を下げる一方、土中の微生物などの力を最大限引き出して、生物多様性や労働者の健康を守ろうという農業が注目されている。高温多湿な日本の気候において、どのようにこれが展開されており、どのような現状にあるのか?今後の展開をどのように見通しているのか。有識者や実践者の議論から日本のクリティカル・イシューを考える。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

浅見彰宏

特定非営利活動法人福島県有機農業ネットワーク 理事長

脱サラ、移住、そして農家へ。ビジネスパーソンが見たRegenerating Local

世界的に再生農業 (Regenerative Agriculture)という化学肥料や農薬を減らして環境負荷を下げる一方、土中の微生物などの力を最大限引き出して、生物多様性や労働者の健康を守ろうという農業が注目されている。高温多湿な日本の気候において、どのようにこれが展開されており、どのような現状にあるのか?今後の展開をどのように見通しているのか。有識者や実践者の議論から日本のクリティカル・イシューを考える。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

劉越

オムロン株式会社 サステナビリティ推進室 室長

ISSB基準確定後のESG情報開示~自由演技による「対話」に向けたストーリーづくり

2023年6月に国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)による「IFRSサステナビリティ開示基準」が公開された。全般的な開示要請事項(S1)とテーマ別開示要請事項(S2)が公開されたことで、サステナビリティ関連事項が折り込まれた財務情報の義務開示に向けたグローバル基準が設定されたこととなる。では、事業会社はこの基準を満たすだけでよいのか? 本セッションでは、こうした規制や義務など基準に沿って対応(リアクティブ)するあり方と、社会が何を問題としているかについて自社/自社産業/今後の事業展開に引き付け、自ら対応する(プロアクティブ)の違いについて、情報開示の在り方から議論していく。具体事例の発表を踏まえながら、理想的な情報開示のあり方、実践における課題や可能性について探っていく。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名
  • 理事

増田典生

株式会社日立製作所 サステナビリティ推進本部 主管 一般社団法人ESG情報開示研究会 共同代表理事

ISSB基準確定後のESG情報開示~自由演技による「対話」に向けたストーリーづくり

2023年6月に国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)による「IFRSサステナビリティ開示基準」が公開された。全般的な開示要請事項(S1)とテーマ別開示要請事項(S2)が公開されたことで、サステナビリティ関連事項が折り込まれた財務情報の義務開示に向けたグローバル基準が設定されたこととなる。では、事業会社はこの基準を満たすだけでよいのか? 本セッションでは、こうした規制や義務など基準に沿って対応(リアクティブ)するあり方と、社会が何を問題としているかについて自社/自社産業/今後の事業展開に引き付け、自ら対応する(プロアクティブ)の違いについて、情報開示の在り方から議論していく。具体事例の発表を踏まえながら、理想的な情報開示のあり方、実践における課題や可能性について探っていく。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

田原英俊

PwC Japan有限責任監査法人 サステナビリティ・アドバイザリー部 上席執行役員 サステナビリティ・アドバイザリー部長 パートナー

ISSB基準確定後のESG情報開示~自由演技による「対話」に向けたストーリーづくり

2023年6月に国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)による「IFRSサステナビリティ開示基準」が公開された。全般的な開示要請事項(S1)とテーマ別開示要請事項(S2)が公開されたことで、サステナビリティ関連事項が折り込まれた財務情報の義務開示に向けたグローバル基準が設定されたこととなる。では、事業会社はこの基準を満たすだけでよいのか? 本セッションでは、こうした規制や義務など基準に沿って対応(リアクティブ)するあり方と、社会が何を問題としているかについて自社/自社産業/今後の事業展開に引き付け、自ら対応する(プロアクティブ)の違いについて、情報開示の在り方から議論していく。具体事例の発表を踏まえながら、理想的な情報開示のあり方、実践における課題や可能性について探っていく。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

山吹善彦

サンメッセ株式会社/サンメッセ総合研究所(Sinc) 副所長

ISSB基準確定後のESG情報開示~自由演技による「対話」に向けたストーリーづくり

2023年6月に国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)による「IFRSサステナビリティ開示基準」が公開された。全般的な開示要請事項(S1)とテーマ別開示要請事項(S2)が公開されたことで、サステナビリティ関連事項が折り込まれた財務情報の義務開示に向けたグローバル基準が設定されたこととなる。では、事業会社はこの基準を満たすだけでよいのか? 本セッションでは、こうした規制や義務など基準に沿って対応(リアクティブ)するあり方と、社会が何を問題としているかについて自社/自社産業/今後の事業展開に引き付け、自ら対応する(プロアクティブ)の違いについて、情報開示の在り方から議論していく。具体事例の発表を踏まえながら、理想的な情報開示のあり方、実践における課題や可能性について探っていく。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • その他職名

石田まなみ

杉並区立西田小学校 教諭

ESD(教育)が拓く社会 対話による深い理解と価値ある実践

ESDの実践にあたっては「主体的・対話的で深い学び」の視点から不断の学習・指導方法を改善することが重要だとあります。授業改善を学習者を主語とした場合、対話的な学びとは、子ども同士、教職員と、地域の人と、先哲の考えとあります。残念ながら、2019年からのコロナ禍において対話的な学びが分断されてしまいました。 対話的で深い学びの重要性が増している今、ESDの理念に立ち戻りたく、第5回のテーマを上記とし、それぞれの登壇者にご発言いただきたい。 ●対話を実践!「子どもと大人がつながって仲間と共に未来へ進め」~対話を~生み出す西田の丘トークの実践    杉並区立西田小学校 秦さやか/石田まなみ ●「教育現場の声で社会を拓く」    愛媛県立今治北高等学校 徳永 俊一 ●「対話による深い理解と実践」    東京工科大学 教養学環教授(国際交流・教育改革担当)      副学長 勝浦 寿美 

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • その他職名

秦さやか

杉並区立西田小学校 5年生担任、研究主任

ESD(教育)が拓く社会 対話による深い理解と価値ある実践

ESDの実践にあたっては「主体的・対話的で深い学び」の視点から不断の学習・指導方法を改善することが重要だとあります。授業改善を学習者を主語とした場合、対話的な学びとは、子ども同士、教職員と、地域の人と、先哲の考えとあります。残念ながら、2019年からのコロナ禍において対話的な学びが分断されてしまいました。 対話的で深い学びの重要性が増している今、ESDの理念に立ち戻りたく、第5回のテーマを上記とし、それぞれの登壇者にご発言いただきたい。 ●対話を実践!「子どもと大人がつながって仲間と共に未来へ進め」~対話を~生み出す西田の丘トークの実践    杉並区立西田小学校 秦さやか/石田まなみ ●「教育現場の声で社会を拓く」    愛媛県立今治北高等学校 徳永 俊一 ●「対話による深い理解と実践」    東京工科大学 教養学環教授(国際交流・教育改革担当)      副学長 勝浦 寿美 

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • その他職名

徳永俊一

愛媛県立今治北高等学校 商業科 教諭

ESD(教育)が拓く社会 対話による深い理解と価値ある実践

ESDの実践にあたっては「主体的・対話的で深い学び」の視点から不断の学習・指導方法を改善することが重要だとあります。授業改善を学習者を主語とした場合、対話的な学びとは、子ども同士、教職員と、地域の人と、先哲の考えとあります。残念ながら、2019年からのコロナ禍において対話的な学びが分断されてしまいました。 対話的で深い学びの重要性が増している今、ESDの理念に立ち戻りたく、第5回のテーマを上記とし、それぞれの登壇者にご発言いただきたい。 ●対話を実践!「子どもと大人がつながって仲間と共に未来へ進め」~対話を~生み出す西田の丘トークの実践    杉並区立西田小学校 秦さやか/石田まなみ ●「教育現場の声で社会を拓く」    愛媛県立今治北高等学校 徳永 俊一 ●「対話による深い理解と実践」    東京工科大学 教養学環教授(国際交流・教育改革担当)      副学長 勝浦 寿美 

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

勝浦寿美

東京工科大学 教養学環 副学長/教授

ESD(教育)が拓く社会 対話による深い理解と価値ある実践

ESDの実践にあたっては「主体的・対話的で深い学び」の視点から不断の学習・指導方法を改善することが重要だとあります。授業改善を学習者を主語とした場合、対話的な学びとは、子ども同士、教職員と、地域の人と、先哲の考えとあります。残念ながら、2019年からのコロナ禍において対話的な学びが分断されてしまいました。 対話的で深い学びの重要性が増している今、ESDの理念に立ち戻りたく、第5回のテーマを上記とし、それぞれの登壇者にご発言いただきたい。 ●対話を実践!「子どもと大人がつながって仲間と共に未来へ進め」~対話を~生み出す西田の丘トークの実践    杉並区立西田小学校 秦さやか/石田まなみ ●「教育現場の声で社会を拓く」    愛媛県立今治北高等学校 徳永 俊一 ●「対話による深い理解と実践」    東京工科大学 教養学環教授(国際交流・教育改革担当)      副学長 勝浦 寿美 

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

平野友輔

SOMPOホールディングス株式会社 サステナブル経営推進部 部長

「正しい」パーパスが企業を強くする

パーパス経営が注目を浴びるようになって既に久しく、SBに参加される多くの企業がパーパスを掲げたり、パーパスを作る準備を進めているでしょう。その中で、パーパスが企業力を様々な点で上げているところもあれば、それほど効果をあげられていないというところもあるようです。その違いは一体どこから来るのでしょうか。パーパスを大きく掲げた経営を実践する企業と、日本企業のパーパスについての研究を行う研究者を交えて、企業を強くするパーパスの秘訣について考えます。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • その他職名

佐々木恭子

モナシュ大学大学院 社会科学研究科 博士課程、リサーチ・アソシエイト

「正しい」パーパスが企業を強くする

パーパス経営が注目を浴びるようになって既に久しく、SBに参加される多くの企業がパーパスを掲げたり、パーパスを作る準備を進めているでしょう。その中で、パーパスが企業力を様々な点で上げているところもあれば、それほど効果をあげられていないというところもあるようです。その違いは一体どこから来るのでしょうか。パーパスを大きく掲げた経営を実践する企業と、日本企業のパーパスについての研究を行う研究者を交えて、企業を強くするパーパスの秘訣について考えます。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

岩﨑有里子

ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス合同会社 ヘッド オブ コミュニケーション

「正しい」パーパスが企業を強くする

パーパス経営が注目を浴びるようになって既に久しく、SBに参加される多くの企業がパーパスを掲げたり、パーパスを作る準備を進めているでしょう。その中で、パーパスが企業力を様々な点で上げているところもあれば、それほど効果をあげられていないというところもあるようです。その違いは一体どこから来るのでしょうか。パーパスを大きく掲げた経営を実践する企業と、日本企業のパーパスについての研究を行う研究者を交えて、企業を強くするパーパスの秘訣について考えます。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

ニコミラ

ボルボ・カー・ジャパン株式会社 サステイナビリティ&PMO責任者

サステナビリティで企業をドライブさせるための組織戦略

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

里見陵

UCCジャパン株式会社 サステナビリティ担当 執行役員 UCCジャパン執行役員 サステナビリティ担当

サステナビリティで企業をドライブさせるための組織戦略

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

小川宣子

日本航空株式会社 ESG推進部 部長

サステナビリティで企業をドライブさせるための組織戦略

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

塩澤絵里子

株式会社日本旅行 ツーリズム事業本部 国内旅行事業部 マネージャー

[Lunch Session]脱炭素社会実現に向けた観光を活用した共創事例 ~多様な産業と連携した、行動変容を促す旅行商品開発~

サステナブル・ツーリズムという概念が大きな広がりを見せています。国連世界観光機関(UNWTO)によれば、サステナブル・ツーリズムとは「訪問客、産業、環境、受け入れ地域の需要に適合しつつ、現在と未来の環境、社会文化、経済への影響に十分配慮した観光」を意味します。今までは、余暇の活動の一つであった「観光」が、「地球の未来のために貢献する産業に成長していくこと」を求められています。 本セッションでは脱炭素推進を通じてサステナブルな社会の実現を目指す企業・自治体が観光を通じた新しい商品開発に取り組む事例を紹介します。また、異日常での体験が日常にどのような影響を与えるかも考えていきます。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

小山嚴也

関東学院大学 学長・経営学部教授 関東学院大学学長、経営学部教授

サステナビリティで企業をドライブさせるための組織戦略

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

菊地美春

日産自動車株式会社 チーフマーケティングマネージャーオフィス 日本マーケティング本部 課長代理

[Lunch Session]脱炭素社会実現に向けた観光を活用した共創事例 ~多様な産業と連携した、行動変容を促す旅行商品開発~

サステナブル・ツーリズムという概念が大きな広がりを見せています。国連世界観光機関(UNWTO)によれば、サステナブル・ツーリズムとは「訪問客、産業、環境、受け入れ地域の需要に適合しつつ、現在と未来の環境、社会文化、経済への影響に十分配慮した観光」を意味します。今までは、余暇の活動の一つであった「観光」が、「地球の未来のために貢献する産業に成長していくこと」を求められています。 本セッションでは脱炭素推進を通じてサステナブルな社会の実現を目指す企業・自治体が観光を通じた新しい商品開発に取り組む事例を紹介します。また、異日常での体験が日常にどのような影響を与えるかも考えていきます。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

大槻幸士

西日本旅客鉄道株式会社 経営戦略本部 経営戦略部 環境経営室 課長

[Lunch Session]脱炭素社会実現に向けた観光を活用した共創事例 ~多様な産業と連携した、行動変容を促す旅行商品開発~

サステナブル・ツーリズムという概念が大きな広がりを見せています。国連世界観光機関(UNWTO)によれば、サステナブル・ツーリズムとは「訪問客、産業、環境、受け入れ地域の需要に適合しつつ、現在と未来の環境、社会文化、経済への影響に十分配慮した観光」を意味します。今までは、余暇の活動の一つであった「観光」が、「地球の未来のために貢献する産業に成長していくこと」を求められています。 本セッションでは脱炭素推進を通じてサステナブルな社会の実現を目指す企業・自治体が観光を通じた新しい商品開発に取り組む事例を紹介します。また、異日常での体験が日常にどのような影響を与えるかも考えていきます。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 専門職

椎葉隆介

株式会社日本旅行 日本旅行総合研究所 主任研究員

[Lunch Session]脱炭素社会実現に向けた観光を活用した共創事例 ~多様な産業と連携した、行動変容を促す旅行商品開発~

サステナブル・ツーリズムという概念が大きな広がりを見せています。国連世界観光機関(UNWTO)によれば、サステナブル・ツーリズムとは「訪問客、産業、環境、受け入れ地域の需要に適合しつつ、現在と未来の環境、社会文化、経済への影響に十分配慮した観光」を意味します。今までは、余暇の活動の一つであった「観光」が、「地球の未来のために貢献する産業に成長していくこと」を求められています。 本セッションでは脱炭素推進を通じてサステナブルな社会の実現を目指す企業・自治体が観光を通じた新しい商品開発に取り組む事例を紹介します。また、異日常での体験が日常にどのような影響を与えるかも考えていきます。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

米田純一

独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 理事

[Lunch Session] 交通ネットワーク整備が切り拓くサステナブルな未来社会

近年の重要なSDGs課題として挙げられる「脱炭素社会の実現」と「地方創生」について、これら双方で重要な役割を担っているのが鉄道建設・運輸施設整備支援機構だ。 都市間の移動時間を大幅に短縮し、人流の促進により地域経済の活性化を促す「新幹線」、都市を支え、利便性向上により都市の魅力形成に貢献する「都市鉄道」、人と物資を安全に運び、生活と産業を支える「内航海運」。これらは国民生活や経済活動に必要不可欠な交通インフラという一面だけでなく、他の輸送機関と比較してCO2排出量の少ない環境負荷低減に資する交通ネットワークである事や、地域の魅力を引き出した地域資源の活用や地域経済の活性化への貢献といった側面も併せ持っている。 本セッションでは、脱炭素と地方創生の双方に重要な役割を担う鉄道建設・運輸施設整備支援機構と交通ネットワークの整備という観点から、サステナブルな未来社会の実現に向けて議論していく。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 教授
  • 社長

夫馬賢治

株式会社ニューラル CEO/信州大学グリーン社会共創機構特任教授

[Lunch Session] 交通ネットワーク整備が切り拓くサステナブルな未来社会

近年の重要なSDGs課題として挙げられる「脱炭素社会の実現」と「地方創生」について、これら双方で重要な役割を担っているのが鉄道建設・運輸施設整備支援機構だ。 都市間の移動時間を大幅に短縮し、人流の促進により地域経済の活性化を促す「新幹線」、都市を支え、利便性向上により都市の魅力形成に貢献する「都市鉄道」、人と物資を安全に運び、生活と産業を支える「内航海運」。これらは国民生活や経済活動に必要不可欠な交通インフラという一面だけでなく、他の輸送機関と比較してCO2排出量の少ない環境負荷低減に資する交通ネットワークである事や、地域の魅力を引き出した地域資源の活用や地域経済の活性化への貢献といった側面も併せ持っている。 本セッションでは、脱炭素と地方創生の双方に重要な役割を担う鉄道建設・運輸施設整備支援機構と交通ネットワークの整備という観点から、サステナブルな未来社会の実現に向けて議論していく。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

野村憲彰

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 デット・キャピタル・マーケット部長

[Lunch Session] 交通ネットワーク整備が切り拓くサステナブルな未来社会

近年の重要なSDGs課題として挙げられる「脱炭素社会の実現」と「地方創生」について、これら双方で重要な役割を担っているのが鉄道建設・運輸施設整備支援機構だ。 都市間の移動時間を大幅に短縮し、人流の促進により地域経済の活性化を促す「新幹線」、都市を支え、利便性向上により都市の魅力形成に貢献する「都市鉄道」、人と物資を安全に運び、生活と産業を支える「内航海運」。これらは国民生活や経済活動に必要不可欠な交通インフラという一面だけでなく、他の輸送機関と比較してCO2排出量の少ない環境負荷低減に資する交通ネットワークである事や、地域の魅力を引き出した地域資源の活用や地域経済の活性化への貢献といった側面も併せ持っている。 本セッションでは、脱炭素と地方創生の双方に重要な役割を担う鉄道建設・運輸施設整備支援機構と交通ネットワークの整備という観点から、サステナブルな未来社会の実現に向けて議論していく。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

吉川美奈子

株式会社アシックス エグゼクティブアドバイザー

[Lunch Session] サステナブルサプライチェーン構築に向けた本質的な取組とは

EUによるCSDDD(コーポレート・サステナビリティ・デューデリジェンス指令)案は、サプライチェーンにおける環境および人権に関する透明性が更に求められることを示しています。 サステナブルなサプライチェーンを構築する為の、気候変動、水・大気・土壌汚染、生物多様性を含む環境分野、人権や労働安全など多岐に渡る課題について、具体的な事例を交えてディスカッションを展開します。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

中村知弘

UCCジャパン株式会社 サステナビリティ推進室 室長

[Lunch Session] サステナブルサプライチェーン構築に向けた本質的な取組とは

EUによるCSDDD(コーポレート・サステナビリティ・デューデリジェンス指令)案は、サプライチェーンにおける環境および人権に関する透明性が更に求められることを示しています。 サステナブルなサプライチェーンを構築する為の、気候変動、水・大気・土壌汚染、生物多様性を含む環境分野、人権や労働安全など多岐に渡る課題について、具体的な事例を交えてディスカッションを展開します。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

岡山奈央

イー・アール・エム日本株式会社 マネージングコンサルタント

[Lunch Session] サステナブルサプライチェーン構築に向けた本質的な取組とは

EUによるCSDDD(コーポレート・サステナビリティ・デューデリジェンス指令)案は、サプライチェーンにおける環境および人権に関する透明性が更に求められることを示しています。 サステナブルなサプライチェーンを構築する為の、気候変動、水・大気・土壌汚染、生物多様性を含む環境分野、人権や労働安全など多岐に渡る課題について、具体的な事例を交えてディスカッションを展開します。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

日比保史

イー・アール・エム日本株式会社 パートナー

[Lunch Session] サステナブルサプライチェーン構築に向けた本質的な取組とは

EUによるCSDDD(コーポレート・サステナビリティ・デューデリジェンス指令)案は、サプライチェーンにおける環境および人権に関する透明性が更に求められることを示しています。 サステナブルなサプライチェーンを構築する為の、気候変動、水・大気・土壌汚染、生物多様性を含む環境分野、人権や労働安全など多岐に渡る課題について、具体的な事例を交えてディスカッションを展開します。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

不動奈緒美

ボルボ・カー・ジャパン株式会社 代表取締役社長

[Lunch Session] ビジネスにおけるエシカルの重要性 ー変革の機会創出に向けて

社会は大きな課題に直面し、包括的な解決策と方法を必要とする転換期にある。企業がこのような未来に備えるためには、組織内だけでなく、より広く社会でも、新しい才能や視点を育むための場を作っていく必要がある。個人一人一人の影響力を認識することは、すべての人に配慮した企業戦略を策定するための第一歩である。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • その他職名

太田昇

真庭市 市長

未来の世界と日本のデザイン~ESGの本格化、VUCA時代をどう乗り越えるか~ーwell-beingの実現と人的資本への対応ー

サステナビリティが主流であるという価値観がスタンダードになりました。 今やE,S,Gの実践としてSDGsを経営に実装する企業や自治体が増えています。 ウィズコロナ、深刻化する気候変動、ウクライナ侵略など「混迷」の時代は続いており、まさに今、スピード感を持った変革が求められます。 特に、カーボンニュートラルへの総合的対応と人的資本経営が求められます。サステナブルな社会づくりを担うのは人です。そして人のウェルビーイングがサステナブルな社会づくりに必須の要素です。 そこで、SDGsとカーボンニュートラルを先駆的に推進してきた自治体の首長を囲み、ウェルビーイングを実現する持続可能な未来のまちづくりには、SDGsによる経済・環境・社会の三位一体の解決が必須となることを明らかにします。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

末吉里花

一般社団法人エシカル協会 代表理事

[Lunch Session] ビジネスにおけるエシカルの重要性 ー変革の機会創出に向けて

社会は大きな課題に直面し、包括的な解決策と方法を必要とする転換期にある。企業がこのような未来に備えるためには、組織内だけでなく、より広く社会でも、新しい才能や視点を育むための場を作っていく必要がある。個人一人一人の影響力を認識することは、すべての人に配慮した企業戦略を策定するための第一歩である。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

芥川愛子

株式会社国際社会経済研究所 ソートリーダーシップ推進部 プロフェッショナル

未来の世界と日本のデザイン~ESGの本格化、VUCA時代をどう乗り越えるか~ーwell-beingの実現と人的資本への対応ー

サステナビリティが主流であるという価値観がスタンダードになりました。 今やE,S,Gの実践としてSDGsを経営に実装する企業や自治体が増えています。 ウィズコロナ、深刻化する気候変動、ウクライナ侵略など「混迷」の時代は続いており、まさに今、スピード感を持った変革が求められます。 特に、カーボンニュートラルへの総合的対応と人的資本経営が求められます。サステナブルな社会づくりを担うのは人です。そして人のウェルビーイングがサステナブルな社会づくりに必須の要素です。 そこで、SDGsとカーボンニュートラルを先駆的に推進してきた自治体の首長を囲み、ウェルビーイングを実現する持続可能な未来のまちづくりには、SDGsによる経済・環境・社会の三位一体の解決が必須となることを明らかにします。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

石山アンジュ

一般社団法人シェアリングエコノミー協会 代表理事

未来の世界と日本のデザイン~ESGの本格化、VUCA時代をどう乗り越えるか~ーwell-beingの実現と人的資本への対応ー

サステナビリティが主流であるという価値観がスタンダードになりました。 今やE,S,Gの実践としてSDGsを経営に実装する企業や自治体が増えています。 ウィズコロナ、深刻化する気候変動、ウクライナ侵略など「混迷」の時代は続いており、まさに今、スピード感を持った変革が求められます。 特に、カーボンニュートラルへの総合的対応と人的資本経営が求められます。サステナブルな社会づくりを担うのは人です。そして人のウェルビーイングがサステナブルな社会づくりに必須の要素です。 そこで、SDGsとカーボンニュートラルを先駆的に推進してきた自治体の首長を囲み、ウェルビーイングを実現する持続可能な未来のまちづくりには、SDGsによる経済・環境・社会の三位一体の解決が必須となることを明らかにします。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • その他職名

清水勇人

さいたま市 市長

未来の世界と日本のデザイン~ESGの本格化、VUCA時代をどう乗り越えるか~

ESG/SDGs本格化の時代の関係者の連携を探ります。 「混迷」の時代は、まさにVUCAです。 変動性(Volatility)、不確実性(Uncertainty)、複雑性(Complexity)、曖昧性(Ambiguity)。 VUCA時代を生き抜くために企業、自治体に求められるのは、イノベーションとそれを起こす多様性を重視した人材でしょう。 いよいよ、SDGsターゲットレベルでの当てはめの「規定演技」を終えて、強みを発揮する「自由演技」を進めていく必要があります。 「ポストSDGsの検討元年」にあたる2024年にSDGs未来都市やSDGs企業の連携をどう形成していくかヒントを探ります。 日本経済新聞社の「第3回全国市区SDGs先進度調査」において、全国1位の評価を得たさいたま市のSDGs政策から学びを抽出します。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

名和高司

一橋大学 ビジネススクール 客員教授 京都先端科学大学 京都先端科学大学教授 兼 一橋大学ビジネススクール客員教授

未来の世界と日本のデザイン~ESGの本格化、VUCA時代をどう乗り越えるか~

ESG/SDGs本格化の時代の関係者の連携を探ります。 「混迷」の時代は、まさにVUCAです。 変動性(Volatility)、不確実性(Uncertainty)、複雑性(Complexity)、曖昧性(Ambiguity)。 VUCA時代を生き抜くために企業、自治体に求められるのは、イノベーションとそれを起こす多様性を重視した人材でしょう。 いよいよ、SDGsターゲットレベルでの当てはめの「規定演技」を終えて、強みを発揮する「自由演技」を進めていく必要があります。 「ポストSDGsの検討元年」にあたる2024年にSDGs未来都市やSDGs企業の連携をどう形成していくかヒントを探ります。 日本経済新聞社の「第3回全国市区SDGs先進度調査」において、全国1位の評価を得たさいたま市のSDGs政策から学びを抽出します。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • その他職名

伊原木隆太

岡山県 知事

【ビデオ登壇】オープニング・トーク

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • その他職名

自見はなこ

内閣府 内閣府地方創生担当大臣

【ビデオ登壇】オープニング・トーク

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

吉川美奈子

株式会社アシックス エグゼクティブアドバイザー

SXへの挑戦 ~真のサステナビリティ経営をいかに実現させるか~

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

牧陽子

日本マクドナルド株式会社 サステナビリティ&ESG部 部長 一橋大学 非常勤講師

SXへの挑戦 ~真のサステナビリティ経営をいかに実現させるか~

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

大谷純子

花王株式会社 ESG部門ESG戦略部 部長 

SXへの挑戦 ~真のサステナビリティ経営をいかに実現させるか~

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

未来まちづくりフォーラム

2024/02/21 〜 2024/02/22
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

不動奈緒美

ボルボ・カー・ジャパン株式会社 代表取締役社長

問題認識から解決策へ – サステイナビリティに対しての責任

自動車産業は世界のCO2排出量の9%を占めている。100年近い歴史を持つボルボ・カーズにも、それなりの責任がある。私たちの使命である安全性に真剣に取り組むことは、サステナビリティに真剣に取り組むことでもあり、それがボルボ・カーズの企業戦略における野心的な変革につながっている。