イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 春
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

宮下大河 氏
株式会社SmartHR
セールスグループ
【担当者必見!】違いが分かる、SmartHRの人材マネジメントシステム
SmartHRで活用できる人材マネジメントシステム「人事評価」「従業員サーベイ」「分析レポート」「配置シミレーション」について、操作画面のイメージをご覧いただきながら、ベネフィットをご説明いたします。
BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 春
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山夲哲平 氏
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
タレントパレット事業部 副事業部長
「人事DX・人事業務の効率化」から始める「タレントマネジメント」とは
社員データの一元管理や人事評価のシステム化等の業務の効率化から、社員ひとり一人に合わせた最適配置や自発的成長を促す人材育成、パーパス経営などの視点からも重要視されているエンゲージメントの向上等、人材にまつわる様々なデータを活用し、一歩先のタレントマネジメントを構築していくことが必要不可欠となってきています。
本講演では、デモ画面はもちろんのこと、システム導入時のポイントや失敗しない進め方、先進企業での導入事例などを交えて解説致します。
BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 春
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

鈴木貴史 氏
株式会社TalentX
代表取締役社長
人材獲得競争時代を勝ち抜く~EVP設計から始める採用マーケティング~
これまでの日本企業では新卒一括採用・終身雇用が一般的であり、採用候補者に対して各社のブランドイメージを伝えることができれば、人材を確保できた時代でしたが、終身雇用の崩壊や雇用の流動性の高まりなど、個人が企業を選ぶようになった昨今では採用候補者が求める「この企業であなたが働く意味」を適切に提供しなければ人材を獲得することが難しくなってきました。
今回の講演では、人材獲得競争が激化している現代において重要な「採用マーケティング」の概要から、採用候補者への魅力付けとして重要な「EVP」とは何か、EVP設計のフレームワーク「WORCS」など、優秀人材獲得のために必要なメソッドや事例をご紹介します。
BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 春
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

國分康平 氏
ソニービズネットワークス株式会社
HRビジネス開発課 マネージャー
ハイブリッドワークにおける勤怠管理の方法とは? システム導入時のポイントも解説!
昨今のニュースでも多く報道されている、テレワークにおける勤怠管理の方法や長時間労働の問題や未払い残業代の問題等、企業が抱える労働時間管理の課題や法改正に関するAKASHIの対応機能について、勤怠の実務に沿ってクラウド型勤怠システム「AKASHI」の使い方をわかりやすくお伝えいたします。
BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 春
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

小野悠 氏
株式会社i-plug
CS1部
Z世代新卒採用のマッチング最適化 欲しい学生をピンポイントで採用するには
新卒採用では「Z世代」学生にマッチしたアプローチ方法が求められています。
学生の応募数が集まらないだけでなく、“欲しい学生”に出会えない悩みや、イマドキの学生のニーズに合った採用方法について再検討したいとお考えの方も多いのではないでしょうか?
本講演では、ミスマッチが起こる新卒採用市場の背景や「Z世代」の特徴・価値観について解説し、“欲しい学生”とのマッチング最適化のポイントについてご紹介します。
BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 春
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

小棚木志津香 氏
株式会社コラボスタイル
インサイドセールスチーム マネージャー
4つの"脱" で進めるバックオフィスのDX
会社全体に関わる業務の多いバックオフィス部門のDXは業務効率化やコスト削減によって会社全体の変革や競争力の強化につながります。
また、多様な働き方や目まぐるしく変化する環境に対応するためにはITツールによる業務のデジタル化は欠かすことができません。
本セッションでは、特に組織において欠かす事の出来ない社内の申請や承認といった業務のデジタル化について、脱ハンコに挙げられるような4つの「脱」をテーマにワークフローシステム「コラボフロー」を事例を交えてご紹介いたします。
BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 春
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

福澤俊彦 氏
カシオ計算機株式会社
システムBU CHS戦略室 室長
持続的な成長のためにスキルの可視化と活用によるキャリア自律支援の仕組みづくりとは
人材や市場の流動が加速している中、企業が持続的に成長するためには、人材の質と量の把握と、従業員の自律的なキャリア形成の促進が求められます。その第一歩として、企業は従業員のスキル情報を把握し活用していく必要があります。しかし、実際は、一度データを集めただけで活用に至らない、データ収集の目的が従業員まで浸透できていない為に、多くの企業がスキル情報の整備に苦労しているのが現状です。本講演では、スキルデータ収集時の実例から見えた課題を踏まえて、企業としてのスキル管理の仕組みづくりについてご紹介します。
BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 春
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

三木竜雄 氏
株式会社システナ
大阪支社 統括部長
評価時間を4000時間削減!人事評価DXを成功させる方法とは?
少子高齢化の影響で、社員の獲得がさらに困難になり、人材不足はより深刻になることが予想されます。
そのため、今いる社員の定着や育成に向けて、評価データを活かした適切な戦略的人材配置・育成の重要性はさらに高まります。
当セミナーでは、更なる業績UPを目的に、組織を活性化するのに「ちょうどいいDX」であるPalette. for HRを活用し、適切な人事評価・戦略策定を効率的に行う方法をご説明します。
BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

雨宮修 氏
株式会社マネーフォワード
法務知的財産本部 本部長
信頼を得る法務に必要な「仕組み」と「組織」 経営・事業のパートナーとしての法務のあり方
事業会社における法務の重要性は高まる中、経営や事業部門と良い関係性を築けないことに悩む法務の方も多いのではないのでしょうか。
法務は経営や事業部門と協力し、会社の実現したいことを法務観点から支えるパートナーです。
ではそんな法務を目指し、経営や事業部門から信頼されるにはどんな工夫が必要でしょうか。
本講演では、モデレーターに株式会社マネーフォワードの雨宮氏をお迎えし、「できる限りノーとは言わない」サイボウズ株式会社の法務の事例について我妻様にお伺いします。
信頼される法務に必要な業務の仕組みや、チームビルディング・組織のあり方について学ぶ講演です。
BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 春
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

髙田和敏 氏
NTT印刷株式会社
データビジネス部 企画・販売戦略担当 担当課長
【新しい業務支援のカタチ】オンラインサポートサービス“カチアルサポート”のご紹介
「人手不足のお悩み」については、様々な課題提起がなされており、頭を悩ませている担当者様も多いのではないでしょうか。
将来的に、日本では2040年度までに、労働人口が20%ほど減少すると言われており、今後も自社の人材リソースで安定した業務運営が可能か?が経営課題にもなっています。
このセミナーでは、雇用を取り巻く状況を解説させていただくと共に、NTTグループがご提案する、【新しい業務支援のカタチ】である「オンラインアシスタントサービス」をご紹介致します。
低コストで、利便性バツグンの「オンラインアシスタントサービス“カチアルサポート”」を貴社の課題解決にお役立ていただけると幸いです。
BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 春
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

渡辺隼太 氏
株式会社リンクアカデミー
リテラシートレーニングカンパニー カンパニー長
なぜ社員はリスキリングに興味がないのか~3つの実践ステップと、自律学習を促す4つのタイプ別学習法~
現場のデジタル化の推進に向けて、リスキリングの必要性は高まっています。
ただ、多くの企業では、施策を準備したものの、現場でうまく活用されなかったり、施策が動き出しても継続されず、効果が感じられなかったりと壁にぶつかっている状況です。
本セミナーでは、リスキリング施策が「現場でなぜ使われないのか」を解き明かした上で、現場で使われるようになるための「施策設計の3ステップ」をお伝えします。
BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 教授
- 社長

伊藤羊一 氏
Zホールディングス株式会社 Zアカデミア学長/ヤフー株式会社 コーポレートエバンジェリスト Yahoo!アカデミア学長/ 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長/株式会社ウェイウェイ 代表取締役/グロービス経営大学院 客員教授
自律・自走型人材の育て方 1on1・会議を通して内発的動機を最大化させるマネジメント論
昨今、企業は多様な人材を積極的に登用するようになり、新時代のマネージャーに求められる役割やスキルも変化しています。変化の激しい時代に対応するため、主体的に動き、目標にコミットできる人材の育成やチームづくりにお悩みの方も多いのではないでしょうか。
本講演では、次世代リーダーを送り出すZアカデミア学長 伊藤羊一氏、『問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術』著者の安斎勇樹氏にご講演いただきます。
1on1や会議といった対話の場を通じ、メンバーに自発的に動いてもらうためにはどのような場づくりとコミュニケーションが必要なのか、お伺いします。
BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 教授
- 社長

安斎勇樹 氏
株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO / 東京大学大学院 情報学環 特任助教
自律・自走型人材の育て方 1on1・会議を通して内発的動機を最大化させるマネジメント論
昨今、企業は多様な人材を積極的に登用するようになり、新時代のマネージャーに求められる役割やスキルも変化しています。変化の激しい時代に対応するため、主体的に動き、目標にコミットできる人材の育成やチームづくりにお悩みの方も多いのではないでしょうか。
本講演では、次世代リーダーを送り出すZアカデミア学長 伊藤羊一氏、『問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術』著者の安斎勇樹氏にご講演いただきます。
1on1や会議といった対話の場を通じ、メンバーに自発的に動いてもらうためにはどのような場づくりとコミュニケーションが必要なのか、お伺いします。
BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 春
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

名和高司 氏
一橋大学大学院国際企業戦略研究科(ICS)
客員教授
「パーパス経営」から学ぶ30年先の企業の未来
近年、企業においてミッション・ビジョンに代わり、パーパスが重要と言われるようになりました。
しかし、ミッション・ビジョンとの違いが不透明なまま、パーパス経営を実践してもなかなか上手くいかないといったお悩みをお持ちの方も多くいるのではないでしょうか。
本講演では、「パーパス経営」の第一人者である一橋大学ビジネススクール 国際企業戦略専攻 客員教授 名和氏をお招きし、なぜパーパス経営が今重要なのか、この先の時代に向けて企業が必要な考え方についてご講演いただきます。
BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

我妻未沙子 氏
サイボウズ株式会社
法務統制本部部長
信頼を得る法務に必要な「仕組み」と「組織」 経営・事業のパートナーとしての法務のあり方
事業会社における法務の重要性は高まる中、経営や事業部門と良い関係性を築けないことに悩む法務の方も多いのではないのでしょうか。
法務は経営や事業部門と協力し、会社の実現したいことを法務観点から支えるパートナーです。
ではそんな法務を目指し、経営や事業部門から信頼されるにはどんな工夫が必要でしょうか。
本講演では、モデレーターに株式会社マネーフォワードの雨宮氏をお迎えし、「できる限りノーとは言わない」サイボウズ株式会社の法務の事例について我妻様にお伺いします。
信頼される法務に必要な業務の仕組みや、チームビルディング・組織のあり方について学ぶ講演です。
BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 春
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

安宅和人 氏
慶應義塾大学 環境情報学部教授
Zホールディングス株式会社 シニアストラテジスト
残すに値する未来の企業 ~豊かな社会に向けた働き方~
「残すに値する未来」創りの一助となり、またその未来において必要とされる企業であり続けるために、経営者が取り入れなければならない視点はどのようなものでしょうか。
また生き残りをかけてPandemic-readyおよびDisaster-readyであることが迫られる時代において、一人でも多くの「未来を創る人材」を輩出するために、国家プロジェクトとしてではなく、「個人」および「企業」の意識としてはどのような変革が求められているのでしょうか。
仕事を通じて豊かな社会を実現するために、企業のリーダーおよび人材育成制度や職場環境をつくる人事総務がなすべきことについて、『イシューからはじめよ』『シン・ニホン』著者の安宅和人氏、予防医学研究者の石川善樹氏にお伺いします。
BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 春
- 国内講演者
- 他所属
- 基調講演
- 理事

石川善樹 氏
公益財団法人Well-being for Planet Earth代表理事
残すに値する未来の企業 ~豊かな社会に向けた働き方~
「残すに値する未来」創りの一助となり、またその未来において必要とされる企業であり続けるために、経営者が取り入れなければならない視点はどのようなものでしょうか。
また生き残りをかけてPandemic-readyおよびDisaster-readyであることが迫られる時代において、一人でも多くの「未来を創る人材」を輩出するために、国家プロジェクトとしてではなく、「個人」および「企業」の意識としてはどのような変革が求められているのでしょうか。
仕事を通じて豊かな社会を実現するために、企業のリーダーおよび人材育成制度や職場環境をつくる人事総務がなすべきことについて、『イシューからはじめよ』『シン・ニホン』著者の安宅和人氏、予防医学研究者の石川善樹氏にお伺いします。
BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 春
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

楠木建 氏
一橋ビジネススクール教授
スキルとセンス
昨今の情勢変化をうけ、従業員の雇用に関する環境が大きく変化する中、その後の人材をどう活かすかが注目されています。組織の中で成果を出すために必要な「スキル」を定義し、それに基づく採用や育成などの人材戦略を練ることは重要な経営課題となってきました。
一方、必要なスキルは分かっているものの採用ができない、上手く活躍を後押しできない、といった課題がある中で企業はどのような解決策を見出すべきでしょうか。一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻(ICS) 教授 楠木氏をお招きし、上記課題に寄り添いながら企業は、具体的にどういった戦略をとるべきなのか、ご講演いただきます。
BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

川内正直 氏
株式会社リンクアンドモチベーション
常務執行役員
日本初!ISO30414認証企業が徹底解説 「従業員エンゲージメント向上」を起点とした人的資本経営とは
人材版伊藤レポートの発表から「人的資本経営」への注目度合いも高まっており、新しい資本主義の中核にも「人への投資」が据えられるなど、企業の生き残りをかけて必要なテーマとしての認識が高まっています。
そこで本講演では、世界で5番目、日本・アジアで初めて「ISO 30414」を認証取得した弊社より、「従業員エンゲージメント」を起点とした人的資本経営実践のサイクルにおいて特に大事なポイント3つに絞り実践の秘訣をお伝えします。
企業と従業員の相思相愛度合いを表す「従業員エンゲージメント」。
「従業員エンゲージメント」は、リンクアンドモチベーションと慶應義塾大学岩本研究室との共同研究結果より、売上や純利益の伸長率との相関があることもわかっています。
また当社では、これまでに約9,360社、269万人に対してエンゲージメント調査を行ってきた国内最大級の実績やデータから、より普遍的に皆さまが陥りやすい事象、解決策も整理しお伝えできればと存じます。
BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 春
- 海外講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

AdityaMaharaja 氏
Amazon
Program Manager, Research Science
Amazonの人材活用マネージャに学ぶ!“ピープルアナリティクスの未来” ~従業員のインサイト分析から視える成果の予測〜
働き方改革、リモートワークの浸透、フリーランスなどの雇用形態の多角化など、昨今の労働環境のあり方は大きく変化しています。そのような中、GAFA等のデジタル企業を中心に、「勘と経験」に頼った人材採用・人事評価から、データに基づいた科学的な人材活用のあり方を模索する取組が徐々に広がりつつあります。
本セッションでは、Amazonにおいて数百万人規模のPeople Analyticsに従事するAditya氏をお招きし、「データに基づく人材戦略=ピープルアナリティクスの未来」をAmazon内の事例とともにご講演いただきます。
BOXIL EXPO 人事・総務・法務展 2023 春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- その他職名

伊藤竜 氏
株式会社赤ちゃん本舗
店舗開発統括部 チャネル開発部
赤ちゃん本舗の業務DX、主役は総務と法務 SmartDBでリードタイム50%削減
業務デジタル化をいまだ情報システム部門だけで進めていませんか?
赤ちゃん本舗ではどのような環境でも「赤ちゃんのいる暮らし」を支えていくために、近年急速に、そして多様に変化する社会環境にも目を向け、攻めのDXと守りのDX実現を掲げています。
総務・法務部では、情報システム部門に依存するのではなく、担当者が主体となり業務デジタル化プロジェクトを推進。システムの導入検討開始から7カ月という短期間で、経費申請など各種申請業務のデジタル化と業務リードタイムの50%削減を実現しました。
自らも総務部門を経験し、現在は全社DXをリードする伊藤竜氏にその成功の秘訣を伺います。
人事総合カンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

南和気 氏
元江崎グリコ執行役員 グループ人事部長 Wake Consulting 代表 人事戦略アドバイザー
人的資本によって勝つための人事戦略とは
コロナ禍、世界情勢の変化の中で、日本の事業環境や労働環境も大きく変わりました。オンライン業務が浸透し、働く人々の価値観や働き方、成長の仕方も大きく変わっています。企業が新たな事業を生み出し、この変化をチャンスに変えるためには、いかに効率的に社員の力を引き出し、持続的に価値を高めていけるかどうかにかかっています。経営戦略を絵に描いた餅に終わらせないための人事戦略を描き成長へと繋げるための手法を解説します。
人事総合カンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

青田努 氏
LINE株式会社 Organization Successセンター
経営戦略としての「採用」と「カルチャー」
強い会社には強いカルチャーが浸透しており、経営におけるカルチャーの構築と浸透は以前にも増して重要なものとなっています。
本講演では、
①カルチャーとバリューとの関係性、
②採用活動においてカルチャーフィットを見立てるために具体的にはどうすればいいか、
③自社内にカルチャーを浸透させていく方法、
④経営陣や人事担当者に必要なマインドセット
などについて、原理原則と国内外の事例も交えながらお伝えしていきます。
人事総合カンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

梅原善紀 氏
メディフォン株式会社 医療・法人本部 マネージャー/健康経営アドバイザー(認定番号20004546)
従業員の心の健康を守る3ステップ~今すぐ使えるストレスチェック活用法~
2015年からストレスチェック制度が義務化されるなど、昨今、メンタルヘルス不調を未然に防ぐ0次・1次予防の必要性は企業においても強く認識されるようになってきました。しかし、厚労省実施の令和3年「労働安全衛生調査(実態調査)」によると実際にメンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所の割合は59.2%と、十分な対策が取られているとは言いがたい状況が続いています。
本セミナーでは、明日から簡単に取り組めるメンタルヘルス不調をふせぐ方法としてストレスチェックを活用した職場環境改善の仕組みについて解説いたします。
人事総合カンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

吉田達也 氏
株式会社プログリット 法人営業部マネージャー
【完遂率99.8%の研修から学ぶ】英語研修で圧倒的な成果を上げるポイント
グローバル環境に対応するために多くの企業様が英語研修を導入しています。一方で、社員の目標管理やモチベーション維持ができない、ビジネスの現場で英語を使える社員が増えないなどの課題をお持ちの企業様が多いのが実情です。本講演では、学習完遂率99.8%(※)の弊社の研修から抽出した英語研修成功のポイントを、明日からでも実践できる具体的な施策・事例を交えてお伝えします。
※2020/9/1~2022/4/30の一年間における卒業予定者のうち、途中解約せず卒業された法人受講(法人レコード)の方の割合(ただし、病気・介護等の事由での解約は除く)。
HR Innovation Conference 〜人事・労務の最新動向〜
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

高橋翔 氏
株式会社マネーフォワード HRソリューション本部 フィールドセールス部
事例から紐解く、労務のデジタル化によって他部門の業務効率化も実現するヒント
テクノロジーを用いた業務改革は、人事労務部門でも重要視され自動化や省力化などが進んでいます。マネーフォワード クラウドを導入した多くの企業様でも、時間短縮・業務効率化といったメリットが現れ、さらには人事労務部門以外の多くの従業員の業務効率化に寄与する例もうまれています。一体どのように進められたのか?その秘訣を紐解きます。
HR Innovation Conference 〜人事・労務の最新動向〜
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

伊藤俊弥 氏
株式会社ヒューマンテクノロジーズ ダイレクトセールス
DX化で法改正にも対応!トラブルを未然に防ぐクラウド勤怠管理とは
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
HR Innovation Conference 〜人事・労務の最新動向〜
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

半澤亮 氏
株式会社チームスピリット アカウントエグゼクティブ
バックオフィス業務の一元管理で強固な企業ガバナンスを実現 ~次の時代の勤怠管理システム“TeamSpirit”のご紹介~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
HR Innovation Conference 〜人事・労務の最新動向〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

本田泰佑 氏
jinjer株式会社 執行役員
全体最適で考えるバックオフィス業務改善 企業が考えるべき真のゴールとSaaSの導入を成功させる方法
ポストコロナにおいて急増する人事システムの課題から、現在のクラウド型システムの市場動向、企業が考えるべき真のゴールとSaaSの導入を成功させる方法を、具体的な事例をもとにお伝えいたします。
HR Innovation Conference 〜人事・労務の最新動向〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

倉重公太朗 氏
KKM法律事務所 代表弁護士
非連続な成長を生み出す「組織・個人・法制度」のあり方とは? 倉重公太朗弁護士 × メルカリCHRO 木下達夫氏対談
経営側の労働法を多く取り扱い、労働審判や団体交渉、労災対応などを得意としているKKM法律事務所 代表弁護士 倉重公太朗弁護士と約50カ国、連結で社員数2,200名を超える多様性のある組織の仕組みや制度の変革を推進する株式会社メルカリ 執行役員 CHRO 木下達夫氏の対談です。
先が読めない時代に求められる「組織・個人・法制度」 のあり方について意見を交わしていただきます。
多様な人材の力を活かし、非連続な成長を導く組織をどのように作るべきか。
その時、既存の法制度は足かせになるのか?
新時代の働き方を考えるヒントを示します。
HR Innovation Conference 〜人事・労務の最新動向〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

木下達夫 氏
株式会社メルカリ 執行役員 CHRO
非連続な成長を生み出す「組織・個人・法制度」のあり方とは? 倉重公太朗弁護士 × メルカリCHRO 木下達夫氏対談
経営側の労働法を多く取り扱い、労働審判や団体交渉、労災対応などを得意としているKKM法律事務所 代表弁護士 倉重公太朗弁護士と約50カ国、連結で社員数2,200名を超える多様性のある組織の仕組みや制度の変革を推進する株式会社メルカリ 執行役員 CHRO 木下達夫氏の対談です。
先が読めない時代に求められる「組織・個人・法制度」 のあり方について意見を交わしていただきます。
多様な人材の力を活かし、非連続な成長を導く組織をどのように作るべきか。
その時、既存の法制度は足かせになるのか?
新時代の働き方を考えるヒントを示します。
HR Innovation Conference 〜人事・労務の最新動向〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

赤羽博行 氏
株式会社あしたのチーム 代表取締役社長 CEO
「企業の成長は、いつも人がつくる。」では、人をどう育てますか?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

井谷太 氏
三井住友トラスト・ホールディングス
執行役専務/三井住友信託銀行 取締役専務執行役員
人的資本経営のあるべき姿と処方箋
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

小野浩 氏
一橋ビジネススクール
国際企業戦略専攻 教授
人的資本経営のあるべき姿と処方箋
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

名和高司 氏
京都先端科学大学
教授/一橋ビジネススクール 客員教授
人的資本経営のあるべき姿と処方箋
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山本哲平 氏
プラスアルファ・コンサルティング
タレントパレット事業部 副事業部長
人材データ活用によって実現する人的資本経営~真のタレントマネジメントとは何か~
人的資本時代においては、単に人事データを管理するだけではなく、活用する「科学的人事戦略」の実践が求められています。先進的な企業では、社員のスキル能力に合わせた最適配置や人材育成、エンゲージメントの向上等、クリエイティブな人事戦略がすでに実践されています。経営戦略とも密な連携が求められる人事戦略では、より精度を高めるために人材データをどのように活用していくかが重要であると考えます。本講演では、企業としての持続的な成長には必須ともいえるタレントマネジメントの本質について、先進企業の事例を用いながら解説いたします。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

坪井純子 氏
キリンホールディングス
常務執行役員 CHRO
人的資本経営のあるべき姿と処方箋
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

藤井俊介 氏
カオナビ
アカウント本部⻑
人的資本経営を実践するタレントマネジメント~戦略と運用のポイントを解説
人的資本経営の“実践”に向け、戦略人事やタレントマネジメントへの注目度が高まっています。しかし、人事部門が苦労して経営戦略と紐づいた人事戦略を策定しても、現場で狙った通りの運用が実現できなければ、「絵に描いた餅」で終わってしまいます。そこで本セミナーでは、人的資本経営を取り巻く最新動向と合わせ「戦略」と「運用」の両側面から、最新の現場を知る2名の講師が実践のポイントや先進企業の取り組み事例を対談形式で解説いたします。奮ってご参加ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

野崎洸太郎 氏
フィールドマネージメント・ヒューマンリソース
執行役員
人的資本経営を実践するタレントマネジメント~戦略と運用のポイントを解説
人的資本経営の“実践”に向け、戦略人事やタレントマネジメントへの注目度が高まっています。しかし、人事部門が苦労して経営戦略と紐づいた人事戦略を策定しても、現場で狙った通りの運用が実現できなければ、「絵に描いた餅」で終わってしまいます。そこで本セミナーでは、人的資本経営を取り巻く最新動向と合わせ「戦略」と「運用」の両側面から、最新の現場を知る2名の講師が実践のポイントや先進企業の取り組み事例を対談形式で解説いたします。奮ってご参加ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

鶴光太郎 氏
慶應義塾大学大学院
商学研究科 教授
日本らしい人的資本経営のあり方
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

久保田勇輝 氏
アビームコンサルティング
戦略ビジネスユニット プリンシパル 執行役員
人的資本経営における取組みの論点 ~ Hondaはこう考える ~
人的資本経営において各社が取り組む必要性については、理解が浸透してきています。しかしながら、理解はしているものの自社でどう取り組んでいいか、取り組みにも様々な悩み・論点があるのが実態です。本講演では、アビームコンサルティングが、様々なお客様との議論を受けて整理した各社の悩み・論点・取り組みの方向性をご紹介するとともに、本田技研工業が考える、そういった論点に対して、現在取り組んでいること、その取り組みにおける課題、その課題を解決するためにどういった取り組みを今後行っていくつもりなのかについて、対談を交えながら解説します。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

斎藤毅 氏
本田技研工業
人事・コーポレートガバナンス統括部 人事・コーポレートガバナンス統括部長 執行職
人的資本経営における取組みの論点 ~ Hondaはこう考える ~
人的資本経営において各社が取り組む必要性については、理解が浸透してきています。しかしながら、理解はしているものの自社でどう取り組んでいいか、取り組みにも様々な悩み・論点があるのが実態です。本講演では、アビームコンサルティングが、様々なお客様との議論を受けて整理した各社の悩み・論点・取り組みの方向性をご紹介するとともに、本田技研工業が考える、そういった論点に対して、現在取り組んでいること、その取り組みにおける課題、その課題を解決するためにどういった取り組みを今後行っていくつもりなのかについて、対談を交えながら解説します。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

佐野稔文 氏
SmartHR
プロダクトマーケティングマネージャー
開示義務化で加速する人的資本のデータ活用〜一元化から分析・活用まで〜
2023年3月以降の一部企業での人的資本開示義務化の流れを受けて、よりいっそう人的資本経営への注目度が高まっています。本講演では、人的資本経営の推進に不可欠となる「データ活用」について、データの重要性や現状の課題、HRテクノロジーを活用してできることについてお話しいたします。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

岩崎卓也 氏
ダイヤモンドクォータリー編集長
開会の挨拶
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

酒井香世子 氏
損害保険ジャパン
取締役常務執行役員 CHRO・CSuO
日本らしい人的資本経営のあり方
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

福原真弓 氏
サッポロビール
取締役 常務執⾏役員
日本らしい人的資本経営のあり方
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

大湾秀雄 氏
早稲田大学
政治経済学術院 教授
日本らしい人的資本経営のあり方
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SmartHR Agenda #3 〜企業の「リアル」から紐解く経営を支える人材マネジメント〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

薮田孝仁 氏
株式会社SmartHR
執行役員・VP of Human Resource
(人事責任者)
働きがい向上のための制度とマネジメントのあり方 〜今、人事がすべきこと〜
昨今、働きがい向上のために、人事評価や育成など制度の見直しを検討・実行する企業も少なくありません。しかし、制度を変更し浸透させるのは一筋縄ではいきません。ではどのように取り組めば良いのでしょうか?一つの解決策は、納得のある制度づくりとミドルマネジメントも巻き込んだ継続的な働きかけにあります。本セッションでは、ダイドードリンコとキッコーマン2社の「働きがい向上」のための取り組み事例をお話しします。
SmartHR Agenda #3 〜企業の「リアル」から紐解く経営を支える人材マネジメント〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

唐澤俊輔 氏
Almoha LLC 共同創業者COO
(デジタル庁 Chief Corporate Officer)
「自ら成長する組織」がこれからの経営を支える
人材育成の「重要性」。これは多くの企業で理解されてきています。しかし「短期的な成果が見えない」「成長したら転職してしまうのでは?」などの理由から、取り組めている企業は多くありません。本セッションでは、様々な成長フェーズ、カルチャーにて経営×人事戦略を実行した唐澤氏、南氏が登壇。視聴者の皆さまが、今から取り組みたくなる、取り組みを推進させる「自ら成長する組織」の育成論を語ります。
SmartHR Agenda #3 〜企業の「リアル」から紐解く経営を支える人材マネジメント〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

南和気 氏
Wake Consulting 代表
(元 江崎グリコ株式会社 執行役員 グループ人事部長)
「自ら成長する組織」がこれからの経営を支える
人材育成の「重要性」。これは多くの企業で理解されてきています。しかし「短期的な成果が見えない」「成長したら転職してしまうのでは?」などの理由から、取り組めている企業は多くありません。本セッションでは、様々な成長フェーズ、カルチャーにて経営×人事戦略を実行した唐澤氏、南氏が登壇。視聴者の皆さまが、今から取り組みたくなる、取り組みを推進させる「自ら成長する組織」の育成論を語ります。