イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
慶應義塾大学SFC研究所×日経ビジネススクール Presents 未来創造リーダー養成塾~2040年の未来を切り拓く先導者の集まる場~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

井庭崇 氏
慶應義塾大学総合政策学部 教授
創造社会に向けた「自然な深い創造」力を養うための方法
本当に価値のある成果を生み出していくためには、発想のテクニックを取り入れるというようなことではなく、各人が持つ深い創造の力を豊かに養うことが重要です。そこで、「自然な深い創造」(natural deep creation)とはどういうことかと、実践の言語である「パターン・ランゲージ」について紹介します。さらに、これからの「創造社会」はどういう時代であり、どういう未来になるのかについて考えていきます。
LINE BIZ DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

藤井博文 氏
PayPay株式会社
マーケティング本部
本部長
LINE・ヤフー・PayPayの本格連携により実現する、これからの買い物体験
ユーザーの買い物行動が多様化する今、企業の販促施策においても、個人に寄り添い、適切なタイミングで最適な情報を届ける重要性が増しています。
本セッションでは、LINEで応募やNFT、リテール向けサービスなど、LINEが提供するリアル店舗を中心とした販促領域における初公開情報など、最新のアップデートをご紹介します。また、Zホールディングスが実現しようとしているこれからの買い物体験について、ヤフー、PayPay、LINEの3社からお伝えします。
LINE BIZ DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

岡田憲 氏
ヤフー株式会社
マーケティングソリューションズグループ
セールスプロモーションユニット
マネージャー
LINE・ヤフー・PayPayの本格連携により実現する、これからの買い物体験
ユーザーの買い物行動が多様化する今、企業の販促施策においても、個人に寄り添い、適切なタイミングで最適な情報を届ける重要性が増しています。
本セッションでは、LINEで応募やNFT、リテール向けサービスなど、LINEが提供するリアル店舗を中心とした販促領域における初公開情報など、最新のアップデートをご紹介します。また、Zホールディングスが実現しようとしているこれからの買い物体験について、ヤフー、PayPay、LINEの3社からお伝えします。
慶應義塾大学SFC研究所×日経ビジネススクール Presents 未来創造リーダー養成塾~2040年の未来を切り拓く先導者の集まる場~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

鈴木寛 氏
慶應義塾大学政策・メディア研究科教授
歴史観・大局観に基づく未来構想力
世界は250年ぶりの歴史の大転換期にあります。英仏米から始まり欧州、日本、アジア、アフリカへと広がってきた近代物質文明は、地球温暖化・パンデミック・紛争・貧困など大きな壁にぶち当たっています。こうした事態を受け、SDGs、Well-beingなどの新たなコンセプトも国連、OECD等から提示されていますが、社会の根本価値・哲学のレベルから抜本的に見直し近代を卒業し新たなエポックを創建するための未来構想力を磨きます。
LINE BIZ DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

橋本祐生 氏
LINE株式会社
マーケティングソリューションカンパニー
カンパニーエグゼクティブ
ディスプレイ事業企画室
室長
LINEの描くデータ活用の未来と、広告サービスの進化
Cookieの規制やIDFAの利用制限などプライバシー保護の機運が高まる中で、企業のマーケティングにおけるデータ活用にも見直しが求められています。LINEでは、現在の法律やガイドラインに準拠した形でのデータ活用基盤の構築を進めています。
本セッションではLINEのデータ戦略をご紹介するとともに、データ活用の未来について、ヤフー、トレジャーデータ、LINEの3社からお話しいたします。
また、パフォーマンス向上のために日々進化を続ける広告サービスについても、最新情報をご紹介いたします。
LINE BIZ DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

高木祥吾 氏
LINE株式会社
アカウント事業企画室
室長
スターバックスも体現する、ネイティブアプリとLINEの共存による良質なCX
「ネイティブアプリがあればLINEはいらないのでは。」LINE活用を検討する際、そのような議論になるケースも多くあります。しかし、UI/UXに精通した企業は、ユーザー視点のCXを検討する中で、それぞれの役割を生かした活用に解を見出して成果を出しています。本セッションでは、LINE公式アカウントとLINEミニアプリのアップデートと共に、自社アプリとLINEの共存により成果を出しているスターバックスの濱野様をお招きし、その狙いと効果についてお話いただきます。
LINE BIZ DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

谷口友彦 氏
LINE株式会社
ミニアプリ事業企画室
室長
スターバックスも体現する、ネイティブアプリとLINEの共存による良質なCX
「ネイティブアプリがあればLINEはいらないのでは。」LINE活用を検討する際、そのような議論になるケースも多くあります。しかし、UI/UXに精通した企業は、ユーザー視点のCXを検討する中で、それぞれの役割を生かした活用に解を見出して成果を出しています。本セッションでは、LINE公式アカウントとLINEミニアプリのアップデートと共に、自社アプリとLINEの共存により成果を出しているスターバックスの濱野様をお招きし、その狙いと効果についてお話いただきます。
LINE BIZ DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

濵野努 氏
スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社
デジタル戦略本部
本部長
スターバックスも体現する、ネイティブアプリとLINEの共存による良質なCX
「ネイティブアプリがあればLINEはいらないのでは。」LINE活用を検討する際、そのような議論になるケースも多くあります。しかし、UI/UXに精通した企業は、ユーザー視点のCXを検討する中で、それぞれの役割を生かした活用に解を見出して成果を出しています。本セッションでは、LINE公式アカウントとLINEミニアプリのアップデートと共に、自社アプリとLINEの共存により成果を出しているスターバックスの濱野様をお招きし、その狙いと効果についてお話いただきます。
LINE BIZ DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

江田達哉 氏
LINE株式会社
Z販促事業本部
Z販促事業戦略室
室長
LINE・ヤフー・PayPayの本格連携により実現する、これからの買い物体験
ユーザーの買い物行動が多様化する今、企業の販促施策においても、個人に寄り添い、適切なタイミングで最適な情報を届ける重要性が増しています。
本セッションでは、LINEで応募やNFT、リテール向けサービスなど、LINEが提供するリアル店舗を中心とした販促領域における初公開情報など、最新のアップデートをご紹介します。また、Zホールディングスが実現しようとしているこれからの買い物体験について、ヤフー、PayPay、LINEの3社からお伝えします。
LINE BIZ DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

出澤剛 氏
LINE株式会社代表取締役社長CEO
Zホールディングス株式会社代表取締役Co-CEO(共同最高経営責任者)
Across the Borderline 〜これまでのLINEの枠を超えたマーケティングの実現〜
LINEは2011年からサービスをスタートし、単なる広告の枠を超えて、CRMやCXなど様々なテーマで事業を展開してきました。2021年にはZホールディングスと経営統合し、グループ会社との連携を強化することで、LINEだけでは実現できないスケールのマーケティングを実現する下地を整えてきています。
本セッションでは、LINEの最新情報のアップデートと、経営統合を経て加速する新たな取り組みと今後の可能性についてご紹介いたします。
LINE BIZ DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

池端由基 氏
LINE株式会社
上級執行役員
広告・法人事業統括
マーケティングソリューションカンパニー
CEO
Across the Borderline 〜これまでのLINEの枠を超えたマーケティングの実現〜
LINEは2011年からサービスをスタートし、単なる広告の枠を超えて、CRMやCXなど様々なテーマで事業を展開してきました。2021年にはZホールディングスと経営統合し、グループ会社との連携を強化することで、LINEだけでは実現できないスケールのマーケティングを実現する下地を整えてきています。
本セッションでは、LINEの最新情報のアップデートと、経営統合を経て加速する新たな取り組みと今後の可能性についてご紹介いたします。
LINE BIZ DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

宮本裕樹 氏
LINE株式会社
マーケティングソリューションカンパニー
カンパニーエグゼクティブ
データソリューション室
室長
LINEの描くデータ活用の未来と、広告サービスの進化
Cookieの規制やIDFAの利用制限などプライバシー保護の機運が高まる中で、企業のマーケティングにおけるデータ活用にも見直しが求められています。LINEでは、現在の法律やガイドラインに準拠した形でのデータ活用基盤の構築を進めています。
本セッションではLINEのデータ戦略をご紹介するとともに、データ活用の未来について、ヤフー、トレジャーデータ、LINEの3社からお話しいたします。
また、パフォーマンス向上のために日々進化を続ける広告サービスについても、最新情報をご紹介いたします。
LINE BIZ DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

三浦喬 氏
トレジャーデータ株式会社
代表取締役社長
LINEの描くデータ活用の未来と、広告サービスの進化
Cookieの規制やIDFAの利用制限などプライバシー保護の機運が高まる中で、企業のマーケティングにおけるデータ活用にも見直しが求められています。LINEでは、現在の法律やガイドラインに準拠した形でのデータ活用基盤の構築を進めています。
本セッションではLINEのデータ戦略をご紹介するとともに、データ活用の未来について、ヤフー、トレジャーデータ、LINEの3社からお話しいたします。
また、パフォーマンス向上のために日々進化を続ける広告サービスについても、最新情報をご紹介いたします。
LINE BIZ DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

森岡康一 氏
ヤフー株式会社
マーケティングソリューションズグループ
事業開発室
室長
LINEの描くデータ活用の未来と、広告サービスの進化
Cookieの規制やIDFAの利用制限などプライバシー保護の機運が高まる中で、企業のマーケティングにおけるデータ活用にも見直しが求められています。LINEでは、現在の法律やガイドラインに準拠した形でのデータ活用基盤の構築を進めています。
本セッションではLINEのデータ戦略をご紹介するとともに、データ活用の未来について、ヤフー、トレジャーデータ、LINEの3社からお話しいたします。
また、パフォーマンス向上のために日々進化を続ける広告サービスについても、最新情報をご紹介いたします。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

小酒井正和 氏
玉川大学工学部
教授
【iTeachers Talk LIVE!】 ICT導入で「学び方」「働き方」はどう変わる?
教育ICTの実践者チームiTeachersがお届けする特別トークセッション。1人1台端末の導入によって子どもたちの学びはどう変わったのか。教員の働き方はどう変わっていくのか。ICT導入の秘訣や注意点を「学び方」「働き方」の両面から探ります。MCとパネリストの掛け合いによるここでしか聞けないオフレコトークは必見です。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 管理職

片岡伸一 氏
千葉県立市川工業高等学校
電気科 学科主任
【iTeachers Talk LIVE!】 ICT導入で「学び方」「働き方」はどう変わる?
教育ICTの実践者チームiTeachersがお届けする特別トークセッション。1人1台端末の導入によって子どもたちの学びはどう変わったのか。教員の働き方はどう変わっていくのか。ICT導入の秘訣や注意点を「学び方」「働き方」の両面から探ります。MCとパネリストの掛け合いによるここでしか聞けないオフレコトークは必見です。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- その他職名

榎本昇 氏
森村学園初等部
教諭
【iTeachers Talk LIVE!】 ICT導入で「学び方」「働き方」はどう変わる?
教育ICTの実践者チームiTeachersがお届けする特別トークセッション。1人1台端末の導入によって子どもたちの学びはどう変わったのか。教員の働き方はどう変わっていくのか。ICT導入の秘訣や注意点を「学び方」「働き方」の両面から探ります。MCとパネリストの掛け合いによるここでしか聞けないオフレコトークは必見です。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 海外講演者
- 民間企業
- その他職名

ミラースチュアート 氏
Google for Education
マーケティング統括部長 アジア太平洋地域
「Future of School」ひとり1台のその先へ ―世界中を教室に―
GIGAスクール構想の本格始動から1年以上が経過した。一人ひとりが目的に合わせて端末を使う姿が、学校の新しい日常になりつつあり、世界も日本の動向に注目をしている。1人1台端末でどのような学びの変化が実現したのか、未来を見据えた次の一歩は何なのか、一緒に考える機会にしましょう。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 海外講演者
- 民間企業
- 管理職

リヒティドミニク 氏
Apple
ワールドワイド教育ストラテジー部門ディレクター
これからの学びとApple
急速に変化する世界で子どもたちが将来に備えるために、私たちはいま、どのような学びを提供するべきなのだろうか。テクノロジーは、今日の世界のこのような変化をもたらしている原動力である。テクノロジーによって日常生活が変わり、世界中で社会の仕組みやビジネスが変わり、成功するために求められるスキルが変わっている。また、これまでにない新しい学びの機会も生み出した。講演では、こうした状況の中でこれからの学びの実現する4つの要素を解説し、それらの要素をさらに発展させるためにAppleが取り組んでいる内容を紹介する。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- その他職名

髙谷浩樹 氏
デジタル庁
GIGAスクールアドバイザー
GIGAスクールの先へ、デジタル庁が示す教育データ利活用ロードマップと実現への課題
昨年発足したデジタル庁では、教育を準公共分野と位置づけて精力的に取り組み、今年初めにはデータ利活用ロードマップをとりまとめた。まず政府のデジタル庁を取り巻く動きを紹介したうえで、このロードマップの内容を説明し、さらにそれに沿った教育DXを進めるうえで見えてくる課題を指摘する。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

小池幸司 氏
NPO法人 iTeachers Academy
事務局長
【iTeachers Talk LIVE!】 ICT導入で「学び方」「働き方」はどう変わる?
教育ICTの実践者チームiTeachersがお届けする特別トークセッション。1人1台端末の導入によって子どもたちの学びはどう変わったのか。教員の働き方はどう変わっていくのか。ICT導入の秘訣や注意点を「学び方」「働き方」の両面から探ります。MCとパネリストの掛け合いによるここでしか聞けないオフレコトークは必見です。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- その他職名

平井聡一郎 氏
情報通信総合研究所
【iTeachers Talk LIVE!】 ICT導入で「学び方」「働き方」はどう変わる?
教育ICTの実践者チームiTeachersがお届けする特別トークセッション。1人1台端末の導入によって子どもたちの学びはどう変わったのか。教員の働き方はどう変わっていくのか。ICT導入の秘訣や注意点を「学び方」「働き方」の両面から探ります。MCとパネリストの掛け合いによるここでしか聞けないオフレコトークは必見です。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 管理職

品田健 氏
聖徳学園中学・高等学校
Executive ICT Director
【iTeachers Talk LIVE!】 ICT導入で「学び方」「働き方」はどう変わる?
教育ICTの実践者チームiTeachersがお届けする特別トークセッション。1人1台端末の導入によって子どもたちの学びはどう変わったのか。教員の働き方はどう変わっていくのか。ICT導入の秘訣や注意点を「学び方」「働き方」の両面から探ります。MCとパネリストの掛け合いによるここでしか聞けないオフレコトークは必見です。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

湯野川孝彦 氏
(株)すららネット
代表取締役社長
学習データの利活用と個別最適化のNextStage
EdTech活用の次のステージとして、公立学校-学習塾-保護者間でのデータ利活用、探究学習や自己調整学習との連動、認知特性に応じた新しいアダプティブ機能や特別支援での活用等の検討や実践が進みつつある。 教育の「NextStage」のビジョンと先進的な取り組み例などを、現場に寄り添ったサポート事例とともにお伝えする。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

中井陽子 氏
日本マイクロソフト(株)
執行役員 パブリックセクター事業本部 文教営業統括本部 統括本部長
Microsoft Education が目指す児童生徒主体の学びと教育変革
GIGAスクール構想により一人一台端末が整備され、ICTの活用により授業や校務のあり方に大きな変化が起こり始めている。本講演では実際にMicrosoft Educationの教育クラウドを活用することで生徒の学び方、先生たちの働き方が変わった海外や日本の教育改革の事例をご紹介しながら、今後のICT教育が持つ可能性を広げる取り組みについてご紹介する。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

佐藤昌宏 氏
デジタルハリウッド大学
教授 学長補佐
【エドテック対談】デジタルテクノロジーは教育に何をもたらすのか?
激変する世界。予測不能な未来で答えの無い問いと対峙する子供たち。変革を始めた日本の教育もデジタルテクノロジーとの関係性はさらに身近に、より重要なものになるだろう。そんな未来を生きる子供たちのために、今、私たちが考えるべきことをグローバル、テクノロジー、イノベーションの観点から分かりやすく議論する。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 管理職

伊藤穰一 氏
千葉工業大学
変革センター センター長
【エドテック対談】デジタルテクノロジーは教育に何をもたらすのか?
激変する世界。予測不能な未来で答えの無い問いと対峙する子供たち。変革を始めた日本の教育もデジタルテクノロジーとの関係性はさらに身近に、より重要なものになるだろう。そんな未来を生きる子供たちのために、今、私たちが考えるべきことをグローバル、テクノロジー、イノベーションの観点から分かりやすく議論する。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

堀田龍也 氏
東北大学
大学院情報科学研究科 教授
教育の情報化の最新動向と学校現場の課題
GIGAスクール構想によって児童生徒1人1台の情報端末が配備され、学習環境が大きく変化した。これは学習指導要領の円滑な実施のための学習のインフラである。この学習環境を十分に活用した授業づくりはどのように行えばよいか。デジタル教科書、教育データ利活用等の動向や、情報活用能力の育成と大学入学共通テストでの教科「情報」の導入など、数年先を意識した取り組みについて検討する。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

青木学聡 氏
名古屋大学
情報戦略室 教授
研究データと研究DX – 大学の組織的支援の在り方
ITを駆使し、デジタルデータを活用する「研究DX」の推進は、より良い研究環境の創出を目指す学術機関共通の課題である。本パネルディスカッションでは、研究DXにおける重要な要素である、「研究データの取り扱い」を中心とし、機関が組織的に研究DXを進めるための方策について議論を深める。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- 管理職

水間玲 氏
文部科学省
初等中等教育局 修学支援・教材課GIGAスクール推進チームリーダー (情報教育振興室長)
GIGAスクール構想による教育の質の向上
「GIGAスクール構想の実現」として全国の学校における児童生徒1人1台端末環境の整備等を進め、いよいよ今年度から学校現場における本格的な活用が始まっている。本講演では、「GIGAスクール構想」が始まった経緯やその進捗状況、GIGAスクール構想の今後の展開等について紹介する。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- 管理職

神山弘 氏
文部科学省
総合教育政策局 生涯学習推進課 課長
リカレント教育(社会人の学び直し) ~今、大学・企業に求められるもの~
人生100年時代やSociety5.0の到来を見据え、誰もがいくつになっても必要な能力・スキルを身につけ、人生をより豊かにするための重要な手段として掲げられる「リカレント教育」。DX社会の進展や新型コロナウイルス感染症の拡大による雇用情勢への多大な影響が懸念される中で、その重要性はますます高まっており、本講演ではその最新動向等についてお伝えする。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

中島さち子 氏
(株)steAm
代表取締役社長/大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー
創造性の民主化時代 ー共創のハイブリッドSTEAMエコシステムをどう構築していくかー
21世紀は激動の時代であり、唯一解はなく問いそのものも大きく揺らぐ時代。あらゆる概念の本質に立ち戻る時代である。「誰もが芸術家・研究者・発明家」は、21世紀STEAM思想の根幹にある信念である。創造の喜びが爆発する時代を推進する社会・文化の共創エコシステムは具体的にどのようなものか・・・を模索する。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 社長
- 管理職

神野元基 氏
(同)LINKALL 代表/学校法人 東明館学園 東明館中学校・高等学校 副校長/宮崎市 教育CIO/中央教育審議会 初中等部会臨時委員/産業構造審議会 教育イノベーション小委員会委員/(株)COMPASS ファウンダー
個別最適な学びと教育データ利活用
GIGAスクール構想が活用フェーズへと進む中、次なる課題となっている教育データの横断的な利活用。中央教育審議会、産業構造審議会の委員として制度等を考えていく立場と、実際の学校現場でそれらを実践していく両方の立場、さらに教材開発者としての視点も交え、「個別最適な学び」を実現するためのデータ利活用の未来について語る。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- 管理職

浅野大介 氏
経済産業省
商務・サービスグループ サービス政策課長 教育産業室長・スポーツ産業室長
教育DXでつくる「未来の教室」
経済産業省「未来の教室ビジョン」で提唱した「1人1台端末環境」は「GIGAスクール構想」として実現し、EdTechを用いる学び方は「EdTech導入補助金」で7000超の学校に広がり始めた。生徒の「当事者性」を刺激し、自律調整型の学び(学びの個別最適化)、プロジェクト型・学際研究型の学び(学びのSTEAM化)を実現する「未来の教室」を、「DX」を通してどう創り上げますか?
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

一村信吾 氏
早稲田大学
研究戦略センター 副所長・教授
研究データと研究DX – 大学の組織的支援の在り方
ITを駆使し、デジタルデータを活用する「研究DX」の推進は、より良い研究環境の創出を目指す学術機関共通の課題である。本パネルディスカッションでは、研究DXにおける重要な要素である、「研究データの取り扱い」を中心とし、機関が組織的に研究DXを進めるための方策について議論を深める。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

元木正和 氏
東北大学
データシナジー創生機構 助教
研究データと研究DX – 大学の組織的支援の在り方
ITを駆使し、デジタルデータを活用する「研究DX」の推進は、より良い研究環境の創出を目指す学術機関共通の課題である。本パネルディスカッションでは、研究DXにおける重要な要素である、「研究データの取り扱い」を中心とし、機関が組織的に研究DXを進めるための方策について議論を深める。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

松原茂樹 氏
名古屋大学
情報戦略室 教授
研究データと研究DX – 大学の組織的支援の在り方
ITを駆使し、デジタルデータを活用する「研究DX」の推進は、より良い研究環境の創出を目指す学術機関共通の課題である。本パネルディスカッションでは、研究DXにおける重要な要素である、「研究データの取り扱い」を中心とし、機関が組織的に研究DXを進めるための方策について議論を深める。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- 管理職

塩川達大 氏
文部科学省
高等教育局 専門教育課長
ニューノーマル時代における高等教育DXのこれからの展開
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、経済・社会構造が劇的に変化する中、とりわけ急速に進展したデジタル化に対応できる人材の育成は喫緊の課題となっている。これからの高等教育におけるデジタル人材育成及びデジタルトランスフォーメーション(DX)推進の観点から、政府の取組みの概要を解説する。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 管理職

阪本浩 氏
青山学院大学
学長
改めて入試改革を考える ―私たちはどのような人間を育てたいのか―
青山学院大学は、2024年に大学開校75周年を迎えるにあたり、新たに策定した「中長期計画」の下、2022年4月、法学部に日本初のヒューマンライツ学科を開設する等新展開を進めている。中でも特に教育改革と連動した入試改革を推進し、「自ら考え、主体的に学ぶ」人間の育成に努める。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 他所属
- 基調講演
- 顧問

安西祐一郎 氏
(独)日本学術振興会 顧問/内閣 AI戦略実行会議 座長
デジタル・トランスフォーメーション時代の教育方法論 ‐何をどのように教えるべきか‐
デジタル改革は教育の内容と方法を抜本的に転換する。知識、技能、思考力、判断力、表現力の意味、協調学習、アクティブ・ラーニングの意味、およびそれらの教育方法について、デジタル・トランスフォーメーション時代の考え方と実践のしかたを述べる。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

鈴木寛 氏
東京大学/慶應義塾大学
教授(前 文部科学大臣補佐官)
ウェルビーイング時代の教育のあり方とは
本講演の登壇者は元文部科学副大臣として様々な教育改革の主導的役割を担い、慶應大、東大教授などとして教育現場にも関わり続け、また教育改革に携わっている。今までの経験・研究をもとに、不確実な時代における幸福に関してや、影響を与える要素を解説した上で、それに関する教育のあり方について講義する。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

松原仁 氏
東京大学
情報理工学系研究科 次世代知能科学研究センター 教授
AIは教育をどう変えるのか
2010年代からの第三次ブームによってAIは機械学習を中心として大きく発展し、領域によってはすでにAIが人間の能力を凌駕したところもある。今後は発展したAIを道具として人間がいかによりよい社会を構築していくかが問われることになる。そのような状況において教育はどう変わっていくべきなのかをAIの立場から考える。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

小池義則 氏
(株)コドモン
代表取締役
供給超過を迎える保育業界の変化を支えるICT活用 ~地域に必要とされる施設であり続けるために~
利用園児数が2025年にピークを迎えるといわれている保育業界。これまでの旺盛な需要に対応する時代から、供給過多の時代に移行するなかで、保育施設は地域の子育て拠点として「なくてはならない存在」へと役割を転換する時期を迎えている。本セミナーでは、ICTを活用したこれからの保育現場の在り方について紹介する。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

新井亮裕 氏
前 鴻巣市教育部
教育総務課 主任
GIGAスクール活用 3自治体パネルディスカッション
児童・生徒の1人1台端末を活用する3自治体の教育委員会がどのように1人1台端末を実践しているのか、授業活用、ネットワーク、教職員研修、ICT支援員活用など生の声を届ける。3OS(iPad、Chromebook、Windows)それぞれの導入を代表する東日本各地域のパネリストがその秘訣を語り合う。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

井元章二 氏
世田谷区教育委員会
教育政策部 副参事
GIGAスクール活用 3自治体パネルディスカッション
児童・生徒の1人1台端末を活用する3自治体の教育委員会がどのように1人1台端末を実践しているのか、授業活用、ネットワーク、教職員研修、ICT支援員活用など生の声を届ける。3OS(iPad、Chromebook、Windows)それぞれの導入を代表する東日本各地域のパネリストがその秘訣を語り合う。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

山主公彦 氏
甲府市教育委員会
学校教育課 情報化推進係・教育指導係 指導主事
GIGAスクール活用 3自治体パネルディスカッション
児童・生徒の1人1台端末を活用する3自治体の教育委員会がどのように1人1台端末を実践しているのか、授業活用、ネットワーク、教職員研修、ICT支援員活用など生の声を届ける。3OS(iPad、Chromebook、Windows)それぞれの導入を代表する東日本各地域のパネリストがその秘訣を語り合う。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
- 理事

東原義訓 氏
信州大学
名誉教授 / (一社)教育情報化推進機構 理事長
GIGAスクール活用 3自治体パネルディスカッション
児童・生徒の1人1台端末を活用する3自治体の教育委員会がどのように1人1台端末を実践しているのか、授業活用、ネットワーク、教職員研修、ICT支援員活用など生の声を届ける。3OS(iPad、Chromebook、Windows)それぞれの導入を代表する東日本各地域のパネリストがその秘訣を語り合う。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

福田紀彦 氏
川崎市長
教育先進自治体 首長パネルディスカッション
1人1台端末活用など教育ICT化を先進的に活用する3自治体の市長が登壇。各自治体の教育、ICTについてのビジョン、教育によって各自治体が何を目指すのかなど、自治体トップである市長自ら生の声を語っていただだきます(本講演前半では文部科学省によるGIGAスクール最新動向の講演を予定しています。詳細は決定次第、本ページに掲載いたします)。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

竹上真人 氏
松阪市長
教育先進自治体 首長パネルディスカッション
1人1台端末活用など教育ICT化を先進的に活用する3自治体の市長が登壇。各自治体の教育、ICTについてのビジョン、教育によって各自治体が何を目指すのかなど、自治体トップである市長自ら生の声を語っていただだきます(本講演前半では文部科学省によるGIGAスクール最新動向の講演を予定しています。詳細は決定次第、本ページに掲載いたします)。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
- 理事

東原義訓 氏
信州大学
名誉教授/(一社)教育情報化推進機構 理事長
教育先進自治体 首長パネルディスカッション
1人1台端末活用など教育ICT化を先進的に活用する3自治体の市長が登壇。各自治体の教育、ICTについてのビジョン、教育によって各自治体が何を目指すのかなど、自治体トップである市長自ら生の声を語っていただだきます(本講演前半では文部科学省によるGIGAスクール最新動向の講演を予定しています。詳細は決定次第、本ページに掲載いたします)。