イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
INNOVATIVE CITY FORUM 2021
- 海外講演者
- 教育・研究機関
- 管理職

ライラーニ・L・アルカンタラ 氏
立命館アジア太平洋大学(APU)国際経営学部 学部長
ダイバーシティ&インクルージョンが切り拓く日本の未来
多文化・多言語環境を築き、世界中の様々な国から留学生を受け入れている立命館アジア太平洋大学(APU)。これまでに世界160を超える国・地域から集った学生たちが、大学の理念でもある「自由・平和・ヒューマニティ」「国際相互理解」を理解し、「アジア太平洋の未来創造に貢献する有為の人材」へと成長することを目指して、共に暮らし、学んでいます。
日本はこれまで以上に、私たちがいま直面する社会やビジネスの困難な課題に立ち向かう人材を育成する必要性に駆られています。それと同時に、グローバル社会において相互に助け合い、チャンスを捉えることのできる人材の育成も急務です。
新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちがこれまで全く経験のしたことのない課題を突き付け、前例のない解決策が求められています。
このセッションでは、APUで学んだ後に世界各地で働く卒業生をパネリストに迎え、インクルージョン・リーダーシップや組織行動がご専門のライラーニ・アルカンタラAPU教授の進行の下、多様な個人の強みを尊重し、最大限活かすことができる環境を整える上でダイバーシティ&インクルージョンがどのような役割を果たすのか、そして、それが日本の社会や経済にとってどのような新しい可能性を拓くのかを議論します。
INNOVATIVE CITY FORUM 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

泉美帆 氏
Global Partners Consulting Group チーフマネジャー
ダイバーシティ&インクルージョンが切り拓く日本の未来
多文化・多言語環境を築き、世界中の様々な国から留学生を受け入れている立命館アジア太平洋大学(APU)。これまでに世界160を超える国・地域から集った学生たちが、大学の理念でもある「自由・平和・ヒューマニティ」「国際相互理解」を理解し、「アジア太平洋の未来創造に貢献する有為の人材」へと成長することを目指して、共に暮らし、学んでいます。
日本はこれまで以上に、私たちがいま直面する社会やビジネスの困難な課題に立ち向かう人材を育成する必要性に駆られています。それと同時に、グローバル社会において相互に助け合い、チャンスを捉えることのできる人材の育成も急務です。
新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちがこれまで全く経験のしたことのない課題を突き付け、前例のない解決策が求められています。
このセッションでは、APUで学んだ後に世界各地で働く卒業生をパネリストに迎え、インクルージョン・リーダーシップや組織行動がご専門のライラーニ・アルカンタラAPU教授の進行の下、多様な個人の強みを尊重し、最大限活かすことができる環境を整える上でダイバーシティ&インクルージョンがどのような役割を果たすのか、そして、それが日本の社会や経済にとってどのような新しい可能性を拓くのかを議論します。
INNOVATIVE CITY FORUM 2021
- 海外講演者
- 民間企業
- その他職名

ショハルフベック・イブラギモブ 氏
ヤンマーエネルギーシステム株式会社
ダイバーシティ&インクルージョンが切り拓く日本の未来
多文化・多言語環境を築き、世界中の様々な国から留学生を受け入れている立命館アジア太平洋大学(APU)。これまでに世界160を超える国・地域から集った学生たちが、大学の理念でもある「自由・平和・ヒューマニティ」「国際相互理解」を理解し、「アジア太平洋の未来創造に貢献する有為の人材」へと成長することを目指して、共に暮らし、学んでいます。
日本はこれまで以上に、私たちがいま直面する社会やビジネスの困難な課題に立ち向かう人材を育成する必要性に駆られています。それと同時に、グローバル社会において相互に助け合い、チャンスを捉えることのできる人材の育成も急務です。
新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちがこれまで全く経験のしたことのない課題を突き付け、前例のない解決策が求められています。
このセッションでは、APUで学んだ後に世界各地で働く卒業生をパネリストに迎え、インクルージョン・リーダーシップや組織行動がご専門のライラーニ・アルカンタラAPU教授の進行の下、多様な個人の強みを尊重し、最大限活かすことができる環境を整える上でダイバーシティ&インクルージョンがどのような役割を果たすのか、そして、それが日本の社会や経済にとってどのような新しい可能性を拓くのかを議論します。
INNOVATIVE CITY FORUM 2021
- 海外講演者
- 民間企業
- 管理職

シーラ・ダミア・プトリンダ 氏
enpact プログラム・マネジャー
ダイバーシティ&インクルージョンが切り拓く日本の未来
多文化・多言語環境を築き、世界中の様々な国から留学生を受け入れている立命館アジア太平洋大学(APU)。これまでに世界160を超える国・地域から集った学生たちが、大学の理念でもある「自由・平和・ヒューマニティ」「国際相互理解」を理解し、「アジア太平洋の未来創造に貢献する有為の人材」へと成長することを目指して、共に暮らし、学んでいます。
日本はこれまで以上に、私たちがいま直面する社会やビジネスの困難な課題に立ち向かう人材を育成する必要性に駆られています。それと同時に、グローバル社会において相互に助け合い、チャンスを捉えることのできる人材の育成も急務です。
新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちがこれまで全く経験のしたことのない課題を突き付け、前例のない解決策が求められています。
このセッションでは、APUで学んだ後に世界各地で働く卒業生をパネリストに迎え、インクルージョン・リーダーシップや組織行動がご専門のライラーニ・アルカンタラAPU教授の進行の下、多様な個人の強みを尊重し、最大限活かすことができる環境を整える上でダイバーシティ&インクルージョンがどのような役割を果たすのか、そして、それが日本の社会や経済にとってどのような新しい可能性を拓くのかを議論します。
日本の製造業の未来展’21秋
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

魚岸剛 氏
株式会社ストラタシス・ジャパン
営業部サービスビューロアカウントマネージャー
製造業世界大戦最終章―10年後の未来に日本企業が勝利をつかむためにやるべきことー
3Dプリンターのトップメーカーとして知られるストラタシスの魚岸氏から、日本の製造業への忌憚なきアドバイスを届ける。
INNOVATIVE CITY FORUM 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

國領二郎 氏
慶應義塾大学総合政策学部 教授
科学と社会の対話の未来-情動優位時代に「合意形成」は可能なのか
社会の不確実性の高まりに伴い、科学によって問うことはできるが科学だけでは答えることのできない問題群、すなわちトランスサイエンス領域が拡大する中で、科学と社会をつなぐ営みとして市民参加の様々な取り組みがこれまで推進されてきました。コンセンサス会議や世界市民会議、近年ではバルセロナからはじまったデシディム(Decidim)などその取り組みは世界で広がり、多くの市民が科学と社会の対話に参加してきました。
一方で、TikTokやインスタグラム、YouTubeなどビジュアル先行のソーシャルメディアでは、論理を超えた直感的な反応が次ぎの反応を生むといった炎上空間が広がり、わたしたちを刺激し続けています。こうした情動優位のメディア空間が主流となっていく社会において、じっくりと相手の話を聞き意見を交わす「合意形成」は、これまでの価値を持ち続けていくことができるのでしょうか。
本セッションでは、こうした根源的問いをアカデミズムの立場のみならず、実践的な活動をシェアした上で、「合意形成」の現代的意味を問い直しつつ科学と社会の対話の未来について議論します。
INNOVATIVE CITY FORUM 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

宇野重規 氏
東京大学社会科学研究所 教授
科学と社会の対話の未来-情動優位時代に「合意形成」は可能なのか
社会の不確実性の高まりに伴い、科学によって問うことはできるが科学だけでは答えることのできない問題群、すなわちトランスサイエンス領域が拡大する中で、科学と社会をつなぐ営みとして市民参加の様々な取り組みがこれまで推進されてきました。コンセンサス会議や世界市民会議、近年ではバルセロナからはじまったデシディム(Decidim)などその取り組みは世界で広がり、多くの市民が科学と社会の対話に参加してきました。
一方で、TikTokやインスタグラム、YouTubeなどビジュアル先行のソーシャルメディアでは、論理を超えた直感的な反応が次ぎの反応を生むといった炎上空間が広がり、わたしたちを刺激し続けています。こうした情動優位のメディア空間が主流となっていく社会において、じっくりと相手の話を聞き意見を交わす「合意形成」は、これまでの価値を持ち続けていくことができるのでしょうか。
本セッションでは、こうした根源的問いをアカデミズムの立場のみならず、実践的な活動をシェアした上で、「合意形成」の現代的意味を問い直しつつ科学と社会の対話の未来について議論します。
INNOVATIVE CITY FORUM 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授
- 管理職

小林傳司 氏
大阪大学名誉教授 / 大阪大学COデザイン・センター特任教授 / JST社会技術研究開発センター長 / 日本学術会議第一部会員、会長アドバイザー
科学と社会の対話の未来-情動優位時代に「合意形成」は可能なのか
社会の不確実性の高まりに伴い、科学によって問うことはできるが科学だけでは答えることのできない問題群、すなわちトランスサイエンス領域が拡大する中で、科学と社会をつなぐ営みとして市民参加の様々な取り組みがこれまで推進されてきました。コンセンサス会議や世界市民会議、近年ではバルセロナからはじまったデシディム(Decidim)などその取り組みは世界で広がり、多くの市民が科学と社会の対話に参加してきました。
一方で、TikTokやインスタグラム、YouTubeなどビジュアル先行のソーシャルメディアでは、論理を超えた直感的な反応が次ぎの反応を生むといった炎上空間が広がり、わたしたちを刺激し続けています。こうした情動優位のメディア空間が主流となっていく社会において、じっくりと相手の話を聞き意見を交わす「合意形成」は、これまでの価値を持ち続けていくことができるのでしょうか。
本セッションでは、こうした根源的問いをアカデミズムの立場のみならず、実践的な活動をシェアした上で、「合意形成」の現代的意味を問い直しつつ科学と社会の対話の未来について議論します。
INNOVATIVE CITY FORUM 2021
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名

東健二郎 氏
一般社団法人コード・フォー・ジャパン Decidim担当
科学と社会の対話の未来-情動優位時代に「合意形成」は可能なのか
社会の不確実性の高まりに伴い、科学によって問うことはできるが科学だけでは答えることのできない問題群、すなわちトランスサイエンス領域が拡大する中で、科学と社会をつなぐ営みとして市民参加の様々な取り組みがこれまで推進されてきました。コンセンサス会議や世界市民会議、近年ではバルセロナからはじまったデシディム(Decidim)などその取り組みは世界で広がり、多くの市民が科学と社会の対話に参加してきました。
一方で、TikTokやインスタグラム、YouTubeなどビジュアル先行のソーシャルメディアでは、論理を超えた直感的な反応が次ぎの反応を生むといった炎上空間が広がり、わたしたちを刺激し続けています。こうした情動優位のメディア空間が主流となっていく社会において、じっくりと相手の話を聞き意見を交わす「合意形成」は、これまでの価値を持ち続けていくことができるのでしょうか。
本セッションでは、こうした根源的問いをアカデミズムの立場のみならず、実践的な活動をシェアした上で、「合意形成」の現代的意味を問い直しつつ科学と社会の対話の未来について議論します。
日本の製造業の未来展’21秋
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 管理職

大澤正彦 氏
日本大学文理学部 次世代社会研究センター長
「ドラえもんを本気でつくる。」20代教員の描くロボットとの共生未来
孫正義育英財団会員にも選ばれた才覚ある若者が、描く未来のビジョンとは。「ドラえもんをつくる」を本気で考えた大澤氏の選択の裏側に迫る。
日本の製造業の未来展’21秋
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

井上真一 氏
株式会社牧野フライス製作所
代表取締役社長
牧野フライスが考える、次世代のデジタル活用経営
工作機械業界大手として業界を牽引し続ける牧野フライス製作所。創業家から経営を引き継ぎ社長に就任した井上氏が、老舗企業の強みを生かしながら次の時代を創るための道筋を語る。
日本の製造業の未来展’21秋
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

吉田光伸 氏
株式会社ミスミグループ本社 常務執行役員 ID企業体社長
製造業のリーディングカンパニー、ミスミが仕掛ける製造業の未来
労働生産性が著しく低い日本が、クリエイティブなものづくりに時間かけ、高付加価値な製品を生み出すにはどうすれば良いのか。ミスミ常務吉田氏から「時間」を作り出すミスミの生産性改革について語る。
日本の製造業の未来展’21秋
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

九津見洋 氏
パナソニック株式会社
コーポレート戦略・技術部門
テクノロジー本部 デジタル・AI技術センター 所長
AIエンジニアリング -ものづくりにおけるAIのつかいこなしと徹底活用
日本を代表する電機メーカーPanasonic。そのAI部門が取り組むものづくりへの活用について、デジタル・AI技術センター所長自らお話いただく。
日本の製造業の未来展’21秋
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 専門職
- 社長

春日秀之 氏
株式会社 hide kasuga 1896 代表
hide kasuga & PARTNERS 代表(クリエイティブファーム)
早稲田大学 理工学術院総合研究所 客員講師・客員研究員
令和モダニズムの幕開け -サーキュラーエコノミーの未来-
「自然との共存」を前提とした技術革新と企業者が求められる環境経営。人と自然とまちが調和する日本発の新たな生活様式「令和モダニズム」とは、江戸時代より日本人が潜在的に育んだ習慣や感性と科学技術立国として培った高度な技術力を融合した独自な生活様式であり、今後日本が環境先進国になるための日本のサーキュラーエコノミーの可能性について講演する。
日本の製造業の未来展’21秋
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

清水大介 氏
牧野フライス精機株式会社
取締役社長
高付加価値・高利益体質で戦うグローバルニッチトップ企業社長対談
経産省選定のグローバル・ニッチ・トップ企業。大企業とは違う戦い方をしているからこそ見える、これからの経営のあり方とその戦略に迫る。
日本の製造業の未来展’21秋
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

並木里也子 氏
アダマンド並木精密宝石株式会社 代表取締役社長
経営のバトンを次世代に繋ぐ。女性社長が受け継ぐ伝統と新たな挑戦。
元プロスノーボーダーでありながら、家業である精密機器部品メーカーを継ぎ、次々と変革を生み出す女性経営者と、人材戦略のプロフェッショナル森本氏の対談。ファミリービジネスを継ぐための取り組みは経営者必見。
日本の製造業の未来展’21秋
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

森本千賀子 氏
株式会社morich 代表取締役
All Rounder Agent
経営のバトンを次世代に繋ぐ。女性社長が受け継ぐ伝統と新たな挑戦。
元プロスノーボーダーでありながら、家業である精密機器部品メーカーを継ぎ、次々と変革を生み出す女性経営者と、人材戦略のプロフェッショナル森本氏の対談。ファミリービジネスを継ぐための取り組みは経営者必見。
日本の製造業の未来展’21秋
- 国内講演者
- 他所属
- 基調講演
- その他職名

ものづくり太郎 氏
製造系Youtuber
製造業系YouTubeが鳴らす、日本の製造業への警鐘
今や製造業に関わる人にとっては馴染み深いものづくり太郎氏。わかりやすいスライドと語り口が人気を博する製造業系YouTuberは日本のものづくりにどのような課題を感じ、今後どうあるべきだと感じているのか。その思いに迫る。
日本の製造業の未来展’21秋
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

川原圭博 氏
東京大学大学院工学系研究科教授
JST ERATO 川原万有情報網プロジェクト研究総括 兼アプリケーションデザイングループリーダー
学術研究のビジョンと事業
ワイヤレス給電技術の研究など、未来の生活を支える技術を研究し続けている川原教授。その取り組みはアカデミアにとどまらず、メルカリの研究開発組織と連携するなど多岐に渡る。アカデミアからの技術が社会実装されるために何が必要か、現場の取り組みをもとに語っていただく。
日本の製造業の未来展’21秋
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

浜野慶一 氏
株式会社浜野製作所 代表取締役CEO
「志」が未来をつくる。ものづくりの担い手と支える人のVision
「孤独の解消」を目指したロボット開発に勤しむ吉藤氏と、その会社黎明期を支えた浜野氏による対談。ものづくりの共創の場「Garage Sumida」に触れながら若者支援のあり方を探る。
日本の製造業の未来展’21秋
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- 基調講演
- 政治家

平将明 氏
衆議院議員(6期、東京4区)/ 元内閣府副大臣(IT政策、科学技術イノベーション政策、国家戦略特区等担当)/ 元経済産業大臣政務官
世界的なDXにおける日本の勝ち筋
世界は今、データ・ドリブン・エコノミー。GAFA等がサイバー空間からリアルな世界へ攻勢をかける中、日本はどう対抗するのか。新時代の先頭に立つ平氏が日本の勝ち筋を語る。
日本の製造業の未来展’21秋
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

平野未来 氏
シナモンAI(Cinnamon AI)代表取締役社長CEO
AI戦略化とパーパス
新しい資本主義実現会議有識者構成人に就任され、注目を集めるAI開発スタートアップシナモンAI代表平野氏に、起業家マインドと最新テクノロジーがもたらす変革について語っていただく。
日本の製造業の未来展’21秋
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 専門職

佐久間洋司 氏
大阪大学 グローバルイニシアティブ機構 招へい研究員/東京大学大学院総合文化研究科 修士課程
人類の調和という未来:2050年からのバックキャスティング
25歳の若さで大阪・関西万博のバーチャル大阪パビリオンを監修する佐久間氏。独自の視点で切り開く若者のビジョンを探る。
日本の製造業の未来展’21秋
- 国内講演者
- 他所属
- 基調講演
- 理事

矢島孝應 氏
NPO法人CIO Lounge
理事長
元ヤンマーCIOが語る、経営・現場のDXのVision
DXの必要性が叫ばれて久しいが、実際の現場と経営には乖離があることも少なくない。ただのツール導入で終わることのない、真の意味でのDX推進について、多くの企業のデジタル化支援を行う矢島氏の目線から語る。
日本の製造業の未来展’21秋
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

海藤満 氏
碌々産業株式会社
代表取締役社長
高付加価値・高利益体質で戦うグローバルニッチトップ企業社長対談
経産省選定のグローバル・ニッチ・トップ企業。大企業とは違う戦い方をしているからこそ見える、これからの経営のあり方とその戦略に迫る。
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

内田直知 氏
株式会社NTTデータ イントラマート
エンタープライズソリューション本部
副本部長
有力ベンダーが語る ローコードの知らない世界
デジタル・トランスファーの進行していく中で、加速しているローコード導入があります。
今、市場をリードしているローコードの有力製品を取り扱っている有力ベンダーからの情報を提供し、ローコードの検討段階や、導入中、導入後で課題に思う事の共有を、ディスカッションの中からお伝えする企画です。各社のローコードビジネスの概況、取り扱っているローコードToolのご紹介と、取り組んでいる主要課題、ユーザーに臨むこと、導入への道標等のお話をお届けいたします。
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

大西直樹 氏
株式会社NTTデータ イントラマート
セールス&マーケティング本部
執行役員 本部長
有力ベンダーが語る ローコードの知らない世界
デジタル・トランスファーの進行していく中で、加速しているローコード導入があります。
今、市場をリードしているローコードの有力製品を取り扱っている有力ベンダーからの情報を提供し、ローコードの検討段階や、導入中、導入後で課題に思う事の共有を、ディスカッションの中からお伝えする企画です。各社のローコードビジネスの概況、取り扱っているローコードToolのご紹介と、取り組んでいる主要課題、ユーザーに臨むこと、導入への道標等のお話をお届けいたします。
日本の製造業の未来展’21秋
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授
- 社長

石黒浩 氏
大阪大学基礎工学研究科教授(大阪大学栄誉教授)/ 株式会社AVITA 代表取締役CEO
仮想化実世界
マツコロイドなどのアンドロイド開発で知られる石黒教授。アカデミアに身を置きながらも会社設立など産業界との連携にも精力的に取り組む。その視線の先には一体どんな世界があり、どの実現に向けた歩みを進めているのかを探る。
日本の製造業の未来展’21秋
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

吉藤オリィ 氏
株式会社オリィ研究所
代表取締役CEO
「志」が未来をつくる。ものづくりの担い手と支える人のVision
「孤独の解消」を目指したロボット開発に勤しむ吉藤氏と、その会社黎明期を支えた浜野氏による対談。ものづくりの共創の場「Garage Sumida」に触れながら若者支援のあり方を探る。
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

花尾正人 氏
アリーナシステム株式会社
代表取締役
有力ベンダーが語る ローコードの知らない世界
デジタル・トランスファーの進行していく中で、加速しているローコード導入があります。
今、市場をリードしているローコードの有力製品を取り扱っている有力ベンダーからの情報を提供し、ローコードの検討段階や、導入中、導入後で課題に思う事の共有を、ディスカッションの中からお伝えする企画です。各社のローコードビジネスの概況、取り扱っているローコードToolのご紹介と、取り組んでいる主要課題、ユーザーに臨むこと、導入への道標等のお話をお届けいたします。
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

松岡真功 氏
株式会社BlueMeme
代表取締役社長
有力ベンダーが語る ローコードの知らない世界
デジタル・トランスファーの進行していく中で、加速しているローコード導入があります。
今、市場をリードしているローコードの有力製品を取り扱っている有力ベンダーからの情報を提供し、ローコードの検討段階や、導入中、導入後で課題に思う事の共有を、ディスカッションの中からお伝えする企画です。各社のローコードビジネスの概況、取り扱っているローコードToolのご紹介と、取り組んでいる主要課題、ユーザーに臨むこと、導入への道標等のお話をお届けいたします。
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

佐藤敏雄 氏
マジックソフトウェア・ジャパン株式会社
代表取締役社長
有力ベンダーが語る ローコードの知らない世界
デジタル・トランスファーの進行していく中で、加速しているローコード導入があります。
今、市場をリードしているローコードの有力製品を取り扱っている有力ベンダーからの情報を提供し、ローコードの検討段階や、導入中、導入後で課題に思う事の共有を、ディスカッションの中からお伝えする企画です。各社のローコードビジネスの概況、取り扱っているローコードToolのご紹介と、取り組んでいる主要課題、ユーザーに臨むこと、導入への道標等のお話をお届けいたします。
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

渕井雅之 氏
株式会社NTTデータビジネスシステムズ
デジタルエンタープライズ事業部
副事業部長
有力ベンダーが語る ローコードの知らない世界
デジタル・トランスファーの進行していく中で、加速しているローコード導入があります。
今、市場をリードしているローコードの有力製品を取り扱っている有力ベンダーからの情報を提供し、ローコードの検討段階や、導入中、導入後で課題に思う事の共有を、ディスカッションの中からお伝えする企画です。各社のローコードビジネスの概況、取り扱っているローコードToolのご紹介と、取り組んでいる主要課題、ユーザーに臨むこと、導入への道標等のお話をお届けいたします。
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

暉由紀 氏
株式会社バンダイナムコビジネスアーク
情報システム部
ゼネラルマネージャー
今年度からスタート!さあ、みんなで盛り上げよう!intra-martのユーザ会(IMUG:あいまぐ)
2021年度にスタートしたintra-martのユーザ会(intra-mart User Group:通称IMUG[あいまぐ])について、既に参加いただいている会員企業からのコメントを交えながら、活動概要や特徴、参加するとこんなメリットが!というポイントをご紹介いたします。
これまで無かったことが不思議なくらいですが、会員企業と事務局が一体となり全力で取り組むIMUG活動に是非ご参加・ご注目ください!
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

伊丹義人 氏
株式会社バンダイナムコビジネスアーク
情報システム部 事業基盤マネジメントセクション システム基盤チーム
マネージャー
今年度からスタート!さあ、みんなで盛り上げよう!intra-martのユーザ会(IMUG:あいまぐ)
2021年度にスタートしたintra-martのユーザ会(intra-mart User Group:通称IMUG[あいまぐ])について、既に参加いただいている会員企業からのコメントを交えながら、活動概要や特徴、参加するとこんなメリットが!というポイントをご紹介いたします。
これまで無かったことが不思議なくらいですが、会員企業と事務局が一体となり全力で取り組むIMUG活動に是非ご参加・ご注目ください!
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小松宏樹 氏
株式会社日立ICTビジネスサービス
事業戦略本部 BPM推進部
部長
今年度からスタート!さあ、みんなで盛り上げよう!intra-martのユーザ会(IMUG:あいまぐ)
2021年度にスタートしたintra-martのユーザ会(intra-mart User Group:通称IMUG[あいまぐ])について、既に参加いただいている会員企業からのコメントを交えながら、活動概要や特徴、参加するとこんなメリットが!というポイントをご紹介いたします。
これまで無かったことが不思議なくらいですが、会員企業と事務局が一体となり全力で取り組むIMUG活動に是非ご参加・ご注目ください!
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

鳥越秀 氏
トッパン・フォームズ株式会社
研究開発本部 フロンティア本部
執行役員 本部長
今年度からスタート!さあ、みんなで盛り上げよう!intra-martのユーザ会(IMUG:あいまぐ)
2021年度にスタートしたintra-martのユーザ会(intra-mart User Group:通称IMUG[あいまぐ])について、既に参加いただいている会員企業からのコメントを交えながら、活動概要や特徴、参加するとこんなメリットが!というポイントをご紹介いたします。
これまで無かったことが不思議なくらいですが、会員企業と事務局が一体となり全力で取り組むIMUG活動に是非ご参加・ご注目ください!
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

内田琢也 氏
MRIバリューコンサルティング・アンド・ソリューションズ株式会社
執行役員
DX事業本部 DX事業本部長
失敗しないDX推進の決め手 『ビジネスプロセスオートメーション』
デジタルトランスフォーメーション(DX)は、単にITを使った個別業務の効率化やデジタル技術を取り入れることではありません。「全社的改革」と「IT活用」を両輪で回すことにより、強い組織へと変革することにほかなりません。
だからこそ、全社的視野に立ち、「部分最適」ではなく「全体最適」に取り組む必要があります。顧客事例をもとに、DX推進を成功へと導くアプローチ『ビジネスプロセスオートメーション』をご紹介します。
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

大島悦史 氏
株式会社NTTデータ ニューソン
取締役執行役員
アプリケーション事業部 事業部長
BPMですすめるDX ~業務プロセス改革はIM-QuickActivateで!~
経産省「DXレポート2」では約95%の企業がDXに全く取り組んでいないか、散発的な実施に留まっているとされており、具体的な取り組み方法にお悩みの企業が多いことが推測されます。
今後取り組むべきアクションの1つである「業務プロセスのデジタル化」について、その恩恵や効果を当社取り組みを交えてご紹介いたします。
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

橋爪宗信 氏
日立造船株式会社
執行役員 ICT推進本部長
CIOに聞く!YOUはどうしてローコード
DX領域のシステム化は、仮説検証を素早く繰り返しながら成功に近づけていくアジャイル開発手法が適しており、ローコード開発基盤が急速に注目されてきています。本セッションでは、DX先進企業である日立造船株式会社の橋爪CIOをお招きし、ローコードに取り組む背景とその本質に迫ります。ローコードをIT戦略推進の重要な要素と捉えている皆様に必見のセッションです!
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

中山義人 氏
株式会社NTTデータ イントラマート
代表取締役社長 執行役員
CIOに聞く!YOUはどうしてローコード
DX領域のシステム化は、仮説検証を素早く繰り返しながら成功に近づけていくアジャイル開発手法が適しており、ローコード開発基盤が急速に注目されてきています。本セッションでは、DX先進企業である日立造船株式会社の橋爪CIOをお招きし、ローコードに取り組む背景とその本質に迫ります。ローコードをIT戦略推進の重要な要素と捉えている皆様に必見のセッションです!
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

本多和幸 氏
週刊BCN 編集長
CIOに聞く!YOUはどうしてローコード
DX領域のシステム化は、仮説検証を素早く繰り返しながら成功に近づけていくアジャイル開発手法が適しており、ローコード開発基盤が急速に注目されてきています。本セッションでは、DX先進企業である日立造船株式会社の橋爪CIOをお招きし、ローコードに取り組む背景とその本質に迫ります。ローコードをIT戦略推進の重要な要素と捉えている皆様に必見のセッションです!
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

長岡辰幸 氏
スミセイ情報システム株式会社
Kaiden!ビジネス推進部
マネージャ
求められる変化!多様化する働き方への対応は? ~経費精算・勤務管理の製品開発ベンダーからの提案~
企業を取り巻く環境変化が激しく、個人の働き方そのものの変化が求められる現在。
「皆伝!/Accel Kaiden!」は継続して機能強化を行い、クラウド請求書受領サービス「BillOne」はじめお客さまの利便性や業務効率化を促進する多くの外部サービスとの連携を強化。
電子帳簿保存法対応によるペーパーレス化のさらなる推進や多様化する働き方への対応等、企業のDXを加速させるアイディアを事例を交えながらご紹介します。
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

野村周平 氏
株式会社NTTデータ イントラマート
エンタープライズソリューション本部
エンタープライズ営業グループ
ソリューション営業チーム
チームリーダー
ERP導入のみではできない真の経理業務効率化を実現 「DPS for finance 財務シリーズ」のご紹介
最新のERPが導入されているけど全然効率的に業務が回らない、業務が紙に依存しているので出社しないと仕事にならない、といった声をよく耳にします。
当社では、数多くのERPのフロントシステム構築プロジェクトで経理部門の課題を解決してきましたが、そのノウハウを結集したソリューションを紹介します。
業務効率化、ペーパーレス化、決算早期化などのキーワードで課題をお持ちの方は、ぜひ検討のヒントにしてください。
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

荒谷剛 氏
株式会社アグレックス
デジタルトランスフォーメーション事業本部
ビジネスイノベーション事業部
ソリューション開発第2部
部長
次世代のBPOサービスでバックオフィス業務のDXをさらに加速 ~intra-martで実現するBPOクラウドプラットフォーム~
人・場所・仕組みに縛られない、新しい働き方への変化に適合するサービス利用型業務基盤。
事務業務の常識を変える当社サービスと、それらを実現するintra-martソリューションについてご紹介します。
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

寺本直弥 氏
株式会社アグレックス
ビジネスプロセスインテグレーション事業本部
ビジネスマネジメント事業部
ビジネスマネジメント部
エキスパート
次世代のBPOサービスでバックオフィス業務のDXをさらに加速 ~intra-martで実現するBPOクラウドプラットフォーム~
人・場所・仕組みに縛られない、新しい働き方への変化に適合するサービス利用型業務基盤。
事務業務の常識を変える当社サービスと、それらを実現するintra-martソリューションについてご紹介します。
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

岡絵里子 氏
株式会社日立ICTビジネスサービス
BPO統括本部 事業開発室
業務プロセスを徹底して可視化・改善し自動化。 BPMを事業基盤とした日立グループへの貢献とDX推進の取り組み
当社は日立グループITセクターのバックオフィス業務をBPOとして提供しています。DXは喫緊の課題であり、これを推進・実践できる人財育成に、イントラマートのDX推進フレームワーク『IM-QuickActivate』を採用しました。育成した人財を核に約2,500の業務プロセスを可視化し改善に着手、その中で自動化に適したプロセス(約90)をintra-martにローコード開発で実装しました(RPA連携含む)。これらの取り組みとその効果についてご紹介します。
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

藤田繁郎 氏
株式会社日立ICTビジネスサービス
経営戦略本部 BPM推進部
GL主任技師
業務プロセスを徹底して可視化・改善し自動化。 BPMを事業基盤とした日立グループへの貢献とDX推進の取り組み
当社は日立グループITセクターのバックオフィス業務をBPOとして提供しています。DXは喫緊の課題であり、これを推進・実践できる人財育成に、イントラマートのDX推進フレームワーク『IM-QuickActivate』を採用しました。育成した人財を核に約2,500の業務プロセスを可視化し改善に着手、その中で自動化に適したプロセス(約90)をintra-martにローコード開発で実装しました(RPA連携含む)。これらの取り組みとその効果についてご紹介します。
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

菅原一仁 氏
コムチュア株式会社
DPA本部 DPA第一部
課長
みえる!つなぐ!まわる!コムチュア流BPMメソッド
『みえる!つなぐ!まわる!』コムチュア流のBPMとは?
お客様のビジネスの課題を『みえる』化し課題を発見!
課題を是正し、業務を『つなぎ』直して業務フローを再構築!
ビジネスが今よりも早く正確に『まわる』ようにする!
これらの手法を、デモを交えてご紹介します。
長年Slerとして様々なシステムに携わってきたからこそできる一気通貫のBPM「コムチュア・メソッド」にご期待ください。
intra-mart LIVE 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

黒木純 氏
株式会社NTTデータ イントラマート
エンタープライズソリューション本部
コンサルティンググループ
グループリーダー
正攻法のDXアプローチ お困りのあなたに道標を提供します
デジタルトランスフォーメーションの推進にお困りではありませんか。
デジタルテクノロジーを採用するだけでは、デジタルトランスフォーメーションは成しえません。デジタルトランスフォーメーションを正しく理解し、目指すべき方向性に対する自社の立ち位置を把握することが大事です。
そんなあなたのお困りごとに伴走しながら、業務とITの両面で道標を提供するサービス「IM-QuickActivate」をご紹介します。