イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

長田新子 氏
SIWエクゼクティブプロデューサー
一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局次長
多様化するメディア新時代〜新たな視聴体験の創造へ
放送技術全般にわたる日本で唯一の研究所「NHK放送技術研究所」が開発した「自由視点ARコンテンツのリアルタイム伝送技術」の最新デモンストレーション映像を初公開。
テレビ放送とARコンテンツ配信がリアルタイムに同期する「放送と通信の融合」の将来イメージから垣間見える、新たなメディアの未来像とは何か。そしてコンテンツの可能性はどのように広がるのか。
普段は一同に会する機会が少ない「エンジニア」「コンテンツディレクター」「アーティスト」といった、異なる立場の登壇者たちが多角的な視点でアイデアを語り合います。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

水田修 氏
KDDI株式会社 5G・xRサービス企画開発部 サービス・プロダクト企画1G グループリーダー
テクノロジーでファッションの可能性はどのように広がるのか?
アパレル業界でもSDGsの実現が求められている昨今、製造・CG・通信などの様々なテクノロジーを組み合わせて活用し、サプライチェーン全体をサステイナブルな産業構造へと推進する動きが活発になってきています。
本セッションでは、渋谷未来デザインとKDDIが推進する、ファッション×テクノロジーの取組みについてご紹介しながら、今後、アパレル業界がテクノロジーによってどのように変わっていくのかを紐解いていきます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

市川雄司 氏
Tokyo Fashion Technology Lab 代表取締役
テクノロジーでファッションの可能性はどのように広がるのか?
アパレル業界でもSDGsの実現が求められている昨今、製造・CG・通信などの様々なテクノロジーを組み合わせて活用し、サプライチェーン全体をサステイナブルな産業構造へと推進する動きが活発になってきています。
本セッションでは、渋谷未来デザインとKDDIが推進する、ファッション×テクノロジーの取組みについてご紹介しながら、今後、アパレル業界がテクノロジーによってどのように変わっていくのかを紐解いていきます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名
- 教授

小畑正好 氏
元早稲田大学理工学術院 教授
株式会社島精機製作所トータルデザインセンター スーパーバイザー
テクノロジーでファッションの可能性はどのように広がるのか?
アパレル業界でもSDGsの実現が求められている昨今、製造・CG・通信などの様々なテクノロジーを組み合わせて活用し、サプライチェーン全体をサステイナブルな産業構造へと推進する動きが活発になってきています。
本セッションでは、渋谷未来デザインとKDDIが推進する、ファッション×テクノロジーの取組みについてご紹介しながら、今後、アパレル業界がテクノロジーによってどのように変わっていくのかを紐解いていきます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

長田新子 氏
SIWエクゼクティブプロデューサー
一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局次長
テクノロジーでファッションの可能性はどのように広がるのか?
アパレル業界でもSDGsの実現が求められている昨今、製造・CG・通信などの様々なテクノロジーを組み合わせて活用し、サプライチェーン全体をサステイナブルな産業構造へと推進する動きが活発になってきています。
本セッションでは、渋谷未来デザインとKDDIが推進する、ファッション×テクノロジーの取組みについてご紹介しながら、今後、アパレル業界がテクノロジーによってどのように変わっていくのかを紐解いていきます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 社長

宇川直宏 氏
現”在”美術家 / DOMMUNE 代表
多様化するメディア新時代〜新たな視聴体験の創造へ
放送技術全般にわたる日本で唯一の研究所「NHK放送技術研究所」が開発した「自由視点ARコンテンツのリアルタイム伝送技術」の最新デモンストレーション映像を初公開。
テレビ放送とARコンテンツ配信がリアルタイムに同期する「放送と通信の融合」の将来イメージから垣間見える、新たなメディアの未来像とは何か。そしてコンテンツの可能性はどのように広がるのか。
普段は一同に会する機会が少ない「エンジニア」「コンテンツディレクター」「アーティスト」といった、異なる立場の登壇者たちが多角的な視点でアイデアを語り合います。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

河村侑輝 氏
NHK放送技術研究所 伝送システム研究部 研究員
多様化するメディア新時代〜新たな視聴体験の創造へ
放送技術全般にわたる日本で唯一の研究所「NHK放送技術研究所」が開発した「自由視点ARコンテンツのリアルタイム伝送技術」の最新デモンストレーション映像を初公開。
テレビ放送とARコンテンツ配信がリアルタイムに同期する「放送と通信の融合」の将来イメージから垣間見える、新たなメディアの未来像とは何か。そしてコンテンツの可能性はどのように広がるのか。
普段は一同に会する機会が少ない「エンジニア」「コンテンツディレクター」「アーティスト」といった、異なる立場の登壇者たちが多角的な視点でアイデアを語り合います。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

美濃一彦 氏
東映ツークン研究所 主席ディレクター
多様化するメディア新時代〜新たな視聴体験の創造へ
放送技術全般にわたる日本で唯一の研究所「NHK放送技術研究所」が開発した「自由視点ARコンテンツのリアルタイム伝送技術」の最新デモンストレーション映像を初公開。
テレビ放送とARコンテンツ配信がリアルタイムに同期する「放送と通信の融合」の将来イメージから垣間見える、新たなメディアの未来像とは何か。そしてコンテンツの可能性はどのように広がるのか。
普段は一同に会する機会が少ない「エンジニア」「コンテンツディレクター」「アーティスト」といった、異なる立場の登壇者たちが多角的な視点でアイデアを語り合います。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

Miyu 氏
ダンスアーティスト
多様化するメディア新時代〜新たな視聴体験の創造へ
放送技術全般にわたる日本で唯一の研究所「NHK放送技術研究所」が開発した「自由視点ARコンテンツのリアルタイム伝送技術」の最新デモンストレーション映像を初公開。
テレビ放送とARコンテンツ配信がリアルタイムに同期する「放送と通信の融合」の将来イメージから垣間見える、新たなメディアの未来像とは何か。そしてコンテンツの可能性はどのように広がるのか。
普段は一同に会する機会が少ない「エンジニア」「コンテンツディレクター」「アーティスト」といった、異なる立場の登壇者たちが多角的な視点でアイデアを語り合います。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

山本隆広 氏
KDDI株式会社 サービス統括本部 データマネジメント部長
渋谷のハロウィーンをディープラーニング
渋谷データコンソーシアムは、人流データとディープラーニングを用いて、渋谷駅周辺のハロウィーン当日人流予測データを発表しました。
当セッションでは、その結果検証をするとともに、データによる解析精度の向上や渋谷区公認バーチャル渋谷のハロウィーン企画のさらなる可能性をパネルディスカッションします。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

宇都宮綱紀 氏
株式会社GAUSS 代表取締役社長
渋谷のハロウィーンをディープラーニング
渋谷データコンソーシアムは、人流データとディープラーニングを用いて、渋谷駅周辺のハロウィーン当日人流予測データを発表しました。
当セッションでは、その結果検証をするとともに、データによる解析精度の向上や渋谷区公認バーチャル渋谷のハロウィーン企画のさらなる可能性をパネルディスカッションします。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

岡田隆太朗 氏
一般社団法人日本ディープラーニング協会 理事 事務局長 / 全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト実行委員会 事務局長
渋谷のハロウィーンをディープラーニング
渋谷データコンソーシアムは、人流データとディープラーニングを用いて、渋谷駅周辺のハロウィーン当日人流予測データを発表しました。
当セッションでは、その結果検証をするとともに、データによる解析精度の向上や渋谷区公認バーチャル渋谷のハロウィーン企画のさらなる可能性をパネルディスカッションします。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事
- 管理職

金山淳吾 氏
SIWエグゼクティブプロデューサー
一般財団法人渋谷区観光協会 代表理事
渋谷のハロウィーンをディープラーニング
渋谷データコンソーシアムは、人流データとディープラーニングを用いて、渋谷駅周辺のハロウィーン当日人流予測データを発表しました。
当セッションでは、その結果検証をするとともに、データによる解析精度の向上や渋谷区公認バーチャル渋谷のハロウィーン企画のさらなる可能性をパネルディスカッションします。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

長田新子 氏
SIWエクゼクティブプロデューサー
一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局次長
渋谷のハロウィーンをディープラーニング
渋谷データコンソーシアムは、人流データとディープラーニングを用いて、渋谷駅周辺のハロウィーン当日人流予測データを発表しました。
当セッションでは、その結果検証をするとともに、データによる解析精度の向上や渋谷区公認バーチャル渋谷のハロウィーン企画のさらなる可能性をパネルディスカッションします。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

横田陽介 氏
Freestyle Footballer
朝の顔 × 夜の顔 〜フリースタイルで向き合うまちの課題〜
カルチャーの垣根を超えて、それぞれが抱える課題やその解決の糸口を、お互いに相談し合うトークセッション = 「カルチャー・クロス・メンタリング」
渋谷に集う多様な《人》を紹介するメディア「Shibuya Culture Scramble」とのコラボでお届けするこのセッション。肩書きや世代の違う、普段はあまり交わることのないゲスト同士の対話から、どんなアイデアの芽が生まれるのか?
朝のフレッシュな空気のなか6日間にわたり展開するトークセッションシリーズです。
本セッションでは、音楽事業と店舗事業を多角的に経営する大谷氏と、朝のテレビ番組をはじめパフォーマーという軸でマルチに活躍される横田氏をゲストにむかえ、それぞれの取組や、それぞれの観点でのまちの課題への取組みについてカジュアルトークをしていただきます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

細川拓 氏
株式会社STORY&Co. 代表取締役
サステナブルなファッションコミュニティ『NewMake』
表参道・原宿エリアに21年7月末にオープンしたサステナブルなファッションコミュニティ『NewMake』。
MissoniやAdidasといった有名ブランドからの在庫品を預かり、集まったクリエイターがアップサイクルする場の誕生秘話や、11/1に発表させていただいた新しい企画『100Sneakers100NewMakers』の詳細についてお話しします。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

瀬志本藍 氏
東急不動産株式会社 都市事業本部
サステナブルなファッションコミュニティ『NewMake』
表参道・原宿エリアに21年7月末にオープンしたサステナブルなファッションコミュニティ『NewMake』。
MissoniやAdidasといった有名ブランドからの在庫品を預かり、集まったクリエイターがアップサイクルする場の誕生秘話や、11/1に発表させていただいた新しい企画『100Sneakers100NewMakers』の詳細についてお話しします。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

児島幹規 氏
『装苑』編集長
サステナブルなファッションコミュニティ『NewMake』
表参道・原宿エリアに21年7月末にオープンしたサステナブルなファッションコミュニティ『NewMake』。
MissoniやAdidasといった有名ブランドからの在庫品を預かり、集まったクリエイターがアップサイクルする場の誕生秘話や、11/1に発表させていただいた新しい企画『100Sneakers100NewMakers』の詳細についてお話しします。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

AYAYAN 氏
クリエイティブディレクター / DJ
Idea Session|渋谷×スマートドリンキング
コロナ禍をきっかけに、日々の生活様式は益々多様化し、 自分のペースで人生を楽しむ方が増えています。従来の企業の会合や飲み会のあり方についても、まさに変化が必要になってきています。
スマドリ=スマートドリンキング
お酒を飲みたい時、飲めない時、そして、あえて飲まない時、 飲む人も、飲まない人も、ひとりひとりが、 自分の体質や気分、シーンに合わせて、 適切なお酒やノンアルコールドリンクをスマートに選べる時代へ向けて、渋谷ならではの多様なメンバーでスマートドリンキングカルチャーを考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

岡﨑仁美 氏
アサヒビール株式会社コーポレートコミュニケーション部 部長
Idea Session|渋谷×スマートドリンキング
コロナ禍をきっかけに、日々の生活様式は益々多様化し、 自分のペースで人生を楽しむ方が増えています。従来の企業の会合や飲み会のあり方についても、まさに変化が必要になってきています。
スマドリ=スマートドリンキング
お酒を飲みたい時、飲めない時、そして、あえて飲まない時、 飲む人も、飲まない人も、ひとりひとりが、 自分の体質や気分、シーンに合わせて、 適切なお酒やノンアルコールドリンクをスマートに選べる時代へ向けて、渋谷ならではの多様なメンバーでスマートドリンキングカルチャーを考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

久保田夏彦 氏
渋谷未来デザイン コンサルタント
Idea Session|渋谷×スマートドリンキング
コロナ禍をきっかけに、日々の生活様式は益々多様化し、 自分のペースで人生を楽しむ方が増えています。従来の企業の会合や飲み会のあり方についても、まさに変化が必要になってきています。
スマドリ=スマートドリンキング
お酒を飲みたい時、飲めない時、そして、あえて飲まない時、 飲む人も、飲まない人も、ひとりひとりが、 自分の体質や気分、シーンに合わせて、 適切なお酒やノンアルコールドリンクをスマートに選べる時代へ向けて、渋谷ならではの多様なメンバーでスマートドリンキングカルチャーを考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

長田新子 氏
SIWエクゼクティブプロデューサー / 一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局次長
Idea Session|渋谷×スマートドリンキング
コロナ禍をきっかけに、日々の生活様式は益々多様化し、 自分のペースで人生を楽しむ方が増えています。従来の企業の会合や飲み会のあり方についても、まさに変化が必要になってきています。
スマドリ=スマートドリンキング
お酒を飲みたい時、飲めない時、そして、あえて飲まない時、 飲む人も、飲まない人も、ひとりひとりが、 自分の体質や気分、シーンに合わせて、 適切なお酒やノンアルコールドリンクをスマートに選べる時代へ向けて、渋谷ならではの多様なメンバーでスマートドリンキングカルチャーを考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

大谷秀政 氏
株式会社LD&K 代表取締役
朝の顔 × 夜の顔 〜フリースタイルで向き合うまちの課題〜
カルチャーの垣根を超えて、それぞれが抱える課題やその解決の糸口を、お互いに相談し合うトークセッション = 「カルチャー・クロス・メンタリング」
渋谷に集う多様な《人》を紹介するメディア「Shibuya Culture Scramble」とのコラボでお届けするこのセッション。肩書きや世代の違う、普段はあまり交わることのないゲスト同士の対話から、どんなアイデアの芽が生まれるのか?
朝のフレッシュな空気のなか6日間にわたり展開するトークセッションシリーズです。
本セッションでは、音楽事業と店舗事業を多角的に経営する大谷氏と、朝のテレビ番組をはじめパフォーマーという軸でマルチに活躍される横田氏をゲストにむかえ、それぞれの取組や、それぞれの観点でのまちの課題への取組みについてカジュアルトークをしていただきます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

三浦伊知郎 氏
KDDI株式会社 革新担当部長
Idea Session|渋谷×スマートドリンキング
コロナ禍をきっかけに、日々の生活様式は益々多様化し、 自分のペースで人生を楽しむ方が増えています。従来の企業の会合や飲み会のあり方についても、まさに変化が必要になってきています。
スマドリ=スマートドリンキング
お酒を飲みたい時、飲めない時、そして、あえて飲まない時、 飲む人も、飲まない人も、ひとりひとりが、 自分の体質や気分、シーンに合わせて、 適切なお酒やノンアルコールドリンクをスマートに選べる時代へ向けて、渋谷ならではの多様なメンバーでスマートドリンキングカルチャーを考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

すーじー 氏
フリーランスPR
Idea Session|渋谷×スマートドリンキング
コロナ禍をきっかけに、日々の生活様式は益々多様化し、 自分のペースで人生を楽しむ方が増えています。従来の企業の会合や飲み会のあり方についても、まさに変化が必要になってきています。
スマドリ=スマートドリンキング
お酒を飲みたい時、飲めない時、そして、あえて飲まない時、 飲む人も、飲まない人も、ひとりひとりが、 自分の体質や気分、シーンに合わせて、 適切なお酒やノンアルコールドリンクをスマートに選べる時代へ向けて、渋谷ならではの多様なメンバーでスマートドリンキングカルチャーを考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

立石イオタ良二 氏
日本肢体不自由者卓球協会 広報
Idea Session|渋谷×スマートドリンキング
コロナ禍をきっかけに、日々の生活様式は益々多様化し、 自分のペースで人生を楽しむ方が増えています。従来の企業の会合や飲み会のあり方についても、まさに変化が必要になってきています。
スマドリ=スマートドリンキング
お酒を飲みたい時、飲めない時、そして、あえて飲まない時、 飲む人も、飲まない人も、ひとりひとりが、 自分の体質や気分、シーンに合わせて、 適切なお酒やノンアルコールドリンクをスマートに選べる時代へ向けて、渋谷ならではの多様なメンバーでスマートドリンキングカルチャーを考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

KAIRI 氏
ヒューマンビートボクサー
Idea Session|渋谷×スマートドリンキング
コロナ禍をきっかけに、日々の生活様式は益々多様化し、 自分のペースで人生を楽しむ方が増えています。従来の企業の会合や飲み会のあり方についても、まさに変化が必要になってきています。
スマドリ=スマートドリンキング
お酒を飲みたい時、飲めない時、そして、あえて飲まない時、 飲む人も、飲まない人も、ひとりひとりが、 自分の体質や気分、シーンに合わせて、 適切なお酒やノンアルコールドリンクをスマートに選べる時代へ向けて、渋谷ならではの多様なメンバーでスマートドリンキングカルチャーを考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

ARISAK 氏
フォトアーティスト
Idea Session|渋谷×スマートドリンキング
コロナ禍をきっかけに、日々の生活様式は益々多様化し、 自分のペースで人生を楽しむ方が増えています。従来の企業の会合や飲み会のあり方についても、まさに変化が必要になってきています。
スマドリ=スマートドリンキング
お酒を飲みたい時、飲めない時、そして、あえて飲まない時、 飲む人も、飲まない人も、ひとりひとりが、 自分の体質や気分、シーンに合わせて、 適切なお酒やノンアルコールドリンクをスマートに選べる時代へ向けて、渋谷ならではの多様なメンバーでスマートドリンキングカルチャーを考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事
- 管理職

金山淳吾 氏
SIWエグゼクティブプロデューサー
一般財団法人渋谷区観光協会 代表理事
ポストパラリンピックの日常を考える
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

佐久間洋司 氏
2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会 ディレクター
Key Dialog|NEWリアリティ:新しい世界と生き方の多様性
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 教授
- 社長

玉城絵美 氏
H2L, Inc.,CEO
琉球大学工学部 教授
Key Dialog|NEWリアリティ:新しい世界と生き方の多様性
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事
- 管理職

金山淳吾 氏
SIWエグゼクティブプロデューサー
一般財団法人渋谷区観光協会 代表理事
Key Dialog|NEWリアリティ:新しい世界と生き方の多様性
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事
- 管理職

金山淳吾 氏
SIWエグゼクティブプロデューサー
一般財団法人渋谷区観光協会 代表理事
Special Session|渋谷カルチャーヴィジョン 〜都市と企業が紡ぐ新しい文化と経済〜
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

近藤順子 氏
多様性社会推進特別委員会委員長
ポストパラリンピックの日常を考える
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

松本翔 氏
多様性社会推進特別委員会副委員長
ポストパラリンピックの日常を考える
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 会長

大日方邦子 氏
日本パラリンピアンズ協会 会長
ポストパラリンピックの日常を考える
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

山中直子 氏
meetalk株式会社 代表取締役社長
Special Session|渋谷カルチャーヴィジョン 〜都市と企業が紡ぐ新しい文化と経済〜
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

今田素子 氏
株式会社インフォバーングループ本社代表取締役CEO
Special Session|渋谷カルチャーヴィジョン 〜都市と企業が紡ぐ新しい文化と経済〜
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

高木俊輔 氏
株式会社Civichat 代表取締役
Idea Session|Z世代起業家の社会を変えるアイデアの作り方
デジタルネイティブであるZ世代にフォーカスを当て、Z世代の起業家がどう社会を変えるアイデアを着想するのかを探ります。
様々な分野で活躍するZ世代の起業家に集まって頂き、それぞれのビジネスアイデアを生み出した要因に迫ります。
また、Z世代から生まれたソーシャルアクションに対して行政がどのような支援を行っていくべきかを探る時間にしたいと考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

山本愛優美 氏
Nexstar CEO
Idea Session|Z世代起業家の社会を変えるアイデアの作り方
デジタルネイティブであるZ世代にフォーカスを当て、Z世代の起業家がどう社会を変えるアイデアを着想するのかを探ります。
様々な分野で活躍するZ世代の起業家に集まって頂き、それぞれのビジネスアイデアを生み出した要因に迫ります。
また、Z世代から生まれたソーシャルアクションに対して行政がどのような支援を行っていくべきかを探る時間にしたいと考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

野村優妃 氏
株式会社リベラベル 代表取締役CEO
Idea Session|Z世代起業家の社会を変えるアイデアの作り方
デジタルネイティブであるZ世代にフォーカスを当て、Z世代の起業家がどう社会を変えるアイデアを着想するのかを探ります。
様々な分野で活躍するZ世代の起業家に集まって頂き、それぞれのビジネスアイデアを生み出した要因に迫ります。
また、Z世代から生まれたソーシャルアクションに対して行政がどのような支援を行っていくべきかを探る時間にしたいと考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

寄本健 氏
東急株式会社 沿線生活創造事業部 エンターテインメント事業推進グループ 企画担当 課長
Special Session|渋谷カルチャーヴィジョン 〜都市と企業が紡ぐ新しい文化と経済〜
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

井上智治 氏
一般財団法人カルチャー・ヴィジョン・ジャパン代表理事 / 一般社団法人 新経済連盟幹事
Special Session|渋谷カルチャーヴィジョン 〜都市と企業が紡ぐ新しい文化と経済〜
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

長田新子 氏
SIWエクゼクティブプロデューサー
一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局次長
Long Panel Discussion|変わり続けるシブヤ系まちづくり
100年に一度とも言われるダイナミックな変貌のまさに途上にある渋谷のまち。いま、世界が“渋谷モデル”に注目しています。
そんななか、40人を超えるまちづくりのエキスパートたちが、それぞれの立場を越えて行なった貴重な対話を収録した一冊の本『変わり続ける!シブヤ系まちづくり』(編・著:渋谷未来デザイン)を起点に、このセッションでは未来のまちのあるべき姿について、キーパーソンたちを交えて考えていきます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

西窪友海 氏
トライアルライダー
Next Generations x GoPro Special Session新時代のアスリート – 「SNSアスリート」のクリエイティブスタイル –
SNSの登場により、様々なマーケティングやPRの手法・取り組みが変わってきたが、その変化はアスリートにも新しい可能性をもたらした。
以前は、大会やコンテストへの出場や、メディア出演などを取り上げられる「受け身」の情報発信だったが、SNSにより内容や見せ方など「自ら仕掛ける」情報発信ができるようになった。
この変化をいち早く捉え、自身の活動に取り込んで新しい道を切り開いた先駆者をこのセッションでは「SNSアスリート」と呼び、自身の活動でどんな変化や価値が生まれたのか、また彼らと一緒に映像作品を作るGoProクリエイターから「SNSアスリート」x「クリエイター」でどんなものが生み出されるのか、お話を伺います。
次世代のアスリートを応援するNext GenerationsとGoProのタッグによる、アスリート、表現者、クリエイターにアイデアとヒントが盛りだくさんのセッションです。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

YUUTAROU 氏
パルクールの人
Next Generations x GoPro Special Session新時代のアスリート – 「SNSアスリート」のクリエイティブスタイル –
SNSの登場により、様々なマーケティングやPRの手法・取り組みが変わってきたが、その変化はアスリートにも新しい可能性をもたらした。
以前は、大会やコンテストへの出場や、メディア出演などを取り上げられる「受け身」の情報発信だったが、SNSにより内容や見せ方など「自ら仕掛ける」情報発信ができるようになった。
この変化をいち早く捉え、自身の活動に取り込んで新しい道を切り開いた先駆者をこのセッションでは「SNSアスリート」と呼び、自身の活動でどんな変化や価値が生まれたのか、また彼らと一緒に映像作品を作るGoProクリエイターから「SNSアスリート」x「クリエイター」でどんなものが生み出されるのか、お話を伺います。
次世代のアスリートを応援するNext GenerationsとGoProのタッグによる、アスリート、表現者、クリエイターにアイデアとヒントが盛りだくさんのセッションです。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

普光江新 氏
GoProクリエイター
Next Generations x GoPro Special Session新時代のアスリート – 「SNSアスリート」のクリエイティブスタイル –
SNSの登場により、様々なマーケティングやPRの手法・取り組みが変わってきたが、その変化はアスリートにも新しい可能性をもたらした。
以前は、大会やコンテストへの出場や、メディア出演などを取り上げられる「受け身」の情報発信だったが、SNSにより内容や見せ方など「自ら仕掛ける」情報発信ができるようになった。
この変化をいち早く捉え、自身の活動に取り込んで新しい道を切り開いた先駆者をこのセッションでは「SNSアスリート」と呼び、自身の活動でどんな変化や価値が生まれたのか、また彼らと一緒に映像作品を作るGoProクリエイターから「SNSアスリート」x「クリエイター」でどんなものが生み出されるのか、お話を伺います。
次世代のアスリートを応援するNext GenerationsとGoProのタッグによる、アスリート、表現者、クリエイターにアイデアとヒントが盛りだくさんのセッションです。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

山下泰広 氏
GoPro Media Relations Manager
Next Generations x GoPro Special Session新時代のアスリート – 「SNSアスリート」のクリエイティブスタイル –
SNSの登場により、様々なマーケティングやPRの手法・取り組みが変わってきたが、その変化はアスリートにも新しい可能性をもたらした。
以前は、大会やコンテストへの出場や、メディア出演などを取り上げられる「受け身」の情報発信だったが、SNSにより内容や見せ方など「自ら仕掛ける」情報発信ができるようになった。
この変化をいち早く捉え、自身の活動に取り込んで新しい道を切り開いた先駆者をこのセッションでは「SNSアスリート」と呼び、自身の活動でどんな変化や価値が生まれたのか、また彼らと一緒に映像作品を作るGoProクリエイターから「SNSアスリート」x「クリエイター」でどんなものが生み出されるのか、お話を伺います。
次世代のアスリートを応援するNext GenerationsとGoProのタッグによる、アスリート、表現者、クリエイターにアイデアとヒントが盛りだくさんのセッションです。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

田坂克郎 氏
渋谷区 グローバル拠点都市推進室長
Idea Session|Z世代起業家の社会を変えるアイデアの作り方
デジタルネイティブであるZ世代にフォーカスを当て、Z世代の起業家がどう社会を変えるアイデアを着想するのかを探ります。
様々な分野で活躍するZ世代の起業家に集まって頂き、それぞれのビジネスアイデアを生み出した要因に迫ります。
また、Z世代から生まれたソーシャルアクションに対して行政がどのような支援を行っていくべきかを探る時間にしたいと考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

工藤柊 氏
株式会社ブイクック 代表取締役CEO
Idea Session|Z世代起業家の社会を変えるアイデアの作り方
デジタルネイティブであるZ世代にフォーカスを当て、Z世代の起業家がどう社会を変えるアイデアを着想するのかを探ります。
様々な分野で活躍するZ世代の起業家に集まって頂き、それぞれのビジネスアイデアを生み出した要因に迫ります。
また、Z世代から生まれたソーシャルアクションに対して行政がどのような支援を行っていくべきかを探る時間にしたいと考えます。