SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

田原104洋

MOBSTYLES代表

東京雪祭スポーツアスリートと考える献血・骨髄バンクドナー登録について

2021年11月13日〜14日に開催される「東京雪祭SNOWBANK PAY IT FORWARD2021」が様々なアスリートと献血・骨髄バンクドナー登録についてYouTubeライブ配信! 今回はライフセーバーの飯沼誠司さんと骨髄移植経験者であり3×3バスケットボール選手の松岡一成さんを迎え東京雪祭主催者の荒井daze善正とトークライブ!

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事
  • 管理職

金山淳吾

SIWエグゼクティブプロデューサー 一般財団法人渋谷区観光協会 代表理事

Idea Session|YOGA AS A PLATFORM -ヨガで作る2030年の健康都市-

ヨガを通して様々な形でウエルネスを発信するLIFE TUNING DAYSがSIWのセッションとコラボレーション。 少子高齢化社会において重要となる「健康寿命」を上げるために、ヨガを起点とした健康都市のあり方を探ります。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 理事

髙橋忠雄

こくみん共済 coop<全労済>代表理事 専務理事

Long Panel Discussion|もしも会議 〜進化する都市防災〜

こくみん共済coop・渋谷区観光協会・渋谷未来デザインが主催し、東日本大震災から10年 そして熊本地震災害より5年をむかえる2021年、これまでの災害対応の中で得た教訓と経験をもとに、更なる防災・減災の普及とネットワークづくりを推進すべく、渋谷区の後援のもと、地域、来街者、企業の共創による防災・減災の普及啓発活動 『もしもプロジェクト渋谷(MOSHIMO PROJECT SHIBUYA)』を始動しました。 今回は地域への実装をテーマに、2時間のパネルテディスカッションを実施。都議会、渋谷区議会、観光協会、各専門家の視点から意見を交換し、共助を拡げていくための課題やその解決方法について活発に議論していきます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

龍円あいり

東京都議会議員 東京都議会・文教委員会

Long Panel Discussion|もしも会議 〜進化する都市防災〜

こくみん共済coop・渋谷区観光協会・渋谷未来デザインが主催し、東日本大震災から10年 そして熊本地震災害より5年をむかえる2021年、これまでの災害対応の中で得た教訓と経験をもとに、更なる防災・減災の普及とネットワークづくりを推進すべく、渋谷区の後援のもと、地域、来街者、企業の共創による防災・減災の普及啓発活動 『もしもプロジェクト渋谷(MOSHIMO PROJECT SHIBUYA)』を始動しました。 今回は地域への実装をテーマに、2時間のパネルテディスカッションを実施。都議会、渋谷区議会、観光協会、各専門家の視点から意見を交換し、共助を拡げていくための課題やその解決方法について活発に議論していきます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

斉藤貴之

渋谷区議会議員 総務委員会委員長

Long Panel Discussion|もしも会議 〜進化する都市防災〜

こくみん共済coop・渋谷区観光協会・渋谷未来デザインが主催し、東日本大震災から10年 そして熊本地震災害より5年をむかえる2021年、これまでの災害対応の中で得た教訓と経験をもとに、更なる防災・減災の普及とネットワークづくりを推進すべく、渋谷区の後援のもと、地域、来街者、企業の共創による防災・減災の普及啓発活動 『もしもプロジェクト渋谷(MOSHIMO PROJECT SHIBUYA)』を始動しました。 今回は地域への実装をテーマに、2時間のパネルテディスカッションを実施。都議会、渋谷区議会、観光協会、各専門家の視点から意見を交換し、共助を拡げていくための課題やその解決方法について活発に議論していきます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

栗谷順彦

渋谷区議会議員 総務委員会副委員長

Long Panel Discussion|もしも会議 〜進化する都市防災〜

こくみん共済coop・渋谷区観光協会・渋谷未来デザインが主催し、東日本大震災から10年 そして熊本地震災害より5年をむかえる2021年、これまでの災害対応の中で得た教訓と経験をもとに、更なる防災・減災の普及とネットワークづくりを推進すべく、渋谷区の後援のもと、地域、来街者、企業の共創による防災・減災の普及啓発活動 『もしもプロジェクト渋谷(MOSHIMO PROJECT SHIBUYA)』を始動しました。 今回は地域への実装をテーマに、2時間のパネルテディスカッションを実施。都議会、渋谷区議会、観光協会、各専門家の視点から意見を交換し、共助を拡げていくための課題やその解決方法について活発に議論していきます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

児玉知浩

株式会社INFORICH取締役副社長

Long Panel Discussion|もしも会議 〜進化する都市防災〜

こくみん共済coop・渋谷区観光協会・渋谷未来デザインが主催し、東日本大震災から10年 そして熊本地震災害より5年をむかえる2021年、これまでの災害対応の中で得た教訓と経験をもとに、更なる防災・減災の普及とネットワークづくりを推進すべく、渋谷区の後援のもと、地域、来街者、企業の共創による防災・減災の普及啓発活動 『もしもプロジェクト渋谷(MOSHIMO PROJECT SHIBUYA)』を始動しました。 今回は地域への実装をテーマに、2時間のパネルテディスカッションを実施。都議会、渋谷区議会、観光協会、各専門家の視点から意見を交換し、共助を拡げていくための課題やその解決方法について活発に議論していきます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

佐治香奈

日本財団 経営企画広報部 ソーシャルイノベーション推進チーム

Special Agenda | 社会課題をクリエイティブの力で解決へ~THE TOKYO TOILET~

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事
  • 管理職

金山淳吾

SIWエグゼクティブプロデューサー 一般財団法人渋谷区観光協会 代表理事

Special Agenda | 社会課題をクリエイティブの力で解決へ~THE TOKYO TOILET~

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

野村誠太郎

株式会社東急スポーツオアシス デジタルヘルス事業部ゼネラルマネージャー

Idea Session|YOGA AS A PLATFORM -ヨガで作る2030年の健康都市-

ヨガを通して様々な形でウエルネスを発信するLIFE TUNING DAYSがSIWのセッションとコラボレーション。 少子高齢化社会において重要となる「健康寿命」を上げるために、ヨガを起点とした健康都市のあり方を探ります。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

西林さき

LIFE TUNING ADVOCATE ソーシャルヨガプランナー

Idea Session|YOGA AS A PLATFORM -ヨガで作る2030年の健康都市-

ヨガを通して様々な形でウエルネスを発信するLIFE TUNING DAYSがSIWのセッションとコラボレーション。 少子高齢化社会において重要となる「健康寿命」を上げるために、ヨガを起点とした健康都市のあり方を探ります。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

上里琢文

ヨガインストラクター / 健康管理士 / 温活師 / 美容専門学校講師

Idea Session|YOGA AS A PLATFORM -ヨガで作る2030年の健康都市-

ヨガを通して様々な形でウエルネスを発信するLIFE TUNING DAYSがSIWのセッションとコラボレーション。 少子高齢化社会において重要となる「健康寿命」を上げるために、ヨガを起点とした健康都市のあり方を探ります。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

上里琢文

東京ヴェルディbs ビーチサッカー日本代表

Idea Session|YOGA AS A PLATFORM -ヨガで作る2030年の健康都市-

ヨガを通して様々な形でウエルネスを発信するLIFE TUNING DAYSがSIWのセッションとコラボレーション。 少子高齢化社会において重要となる「健康寿命」を上げるために、ヨガを起点とした健康都市のあり方を探ります。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

松岡康

電通 クリエーティブプランナー

Idea Session|YOGA AS A PLATFORM -ヨガで作る2030年の健康都市-

ヨガを通して様々な形でウエルネスを発信するLIFE TUNING DAYSがSIWのセッションとコラボレーション。 少子高齢化社会において重要となる「健康寿命」を上げるために、ヨガを起点とした健康都市のあり方を探ります。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

長谷部健

渋谷区長

未来に遺す「パラスポーツ×渋谷」のレガシー

渋谷区がアスリートと共に歩んできた「世界最大の祭典」。 渋谷区の基本構想である「ちがいをちからに変える街。渋谷区」の実現のエンジンとして、大会への気運醸成として、パラスポーツを「知る・見る・する・支える(応援する)」機会を創造し、推進してきました。 結果として、多様な個性を応援する文化が徐々に形成され、パラスポーツは渋谷区が目指す多様性を体現し、区民が最も愛するスポーツとなりました。 そのレガシーとして未来に何を遺せるのか、「スポーツが街や区民にもたらすもの」「街がスポーツ・アスリートにできること」など、「パラスポーツ×渋谷」の可能性を議論します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

池崎大輔

東京2020パラリンピック 車いすラグビー 銅メダリスト

未来に遺す「パラスポーツ×渋谷」のレガシー

渋谷区がアスリートと共に歩んできた「世界最大の祭典」。 渋谷区の基本構想である「ちがいをちからに変える街。渋谷区」の実現のエンジンとして、大会への気運醸成として、パラスポーツを「知る・見る・する・支える(応援する)」機会を創造し、推進してきました。 結果として、多様な個性を応援する文化が徐々に形成され、パラスポーツは渋谷区が目指す多様性を体現し、区民が最も愛するスポーツとなりました。 そのレガシーとして未来に何を遺せるのか、「スポーツが街や区民にもたらすもの」「街がスポーツ・アスリートにできること」など、「パラスポーツ×渋谷」の可能性を議論します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 管理職

三浦裕子

日本ボッチャ協会 事務局長

未来に遺す「パラスポーツ×渋谷」のレガシー

渋谷区がアスリートと共に歩んできた「世界最大の祭典」。 渋谷区の基本構想である「ちがいをちからに変える街。渋谷区」の実現のエンジンとして、大会への気運醸成として、パラスポーツを「知る・見る・する・支える(応援する)」機会を創造し、推進してきました。 結果として、多様な個性を応援する文化が徐々に形成され、パラスポーツは渋谷区が目指す多様性を体現し、区民が最も愛するスポーツとなりました。 そのレガシーとして未来に何を遺せるのか、「スポーツが街や区民にもたらすもの」「街がスポーツ・アスリートにできること」など、「パラスポーツ×渋谷」の可能性を議論します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 会長

大日方邦子

日本パラリンピアンズ協会 会長

未来に遺す「パラスポーツ×渋谷」のレガシー

渋谷区がアスリートと共に歩んできた「世界最大の祭典」。 渋谷区の基本構想である「ちがいをちからに変える街。渋谷区」の実現のエンジンとして、大会への気運醸成として、パラスポーツを「知る・見る・する・支える(応援する)」機会を創造し、推進してきました。 結果として、多様な個性を応援する文化が徐々に形成され、パラスポーツは渋谷区が目指す多様性を体現し、区民が最も愛するスポーツとなりました。 そのレガシーとして未来に何を遺せるのか、「スポーツが街や区民にもたらすもの」「街がスポーツ・アスリートにできること」など、「パラスポーツ×渋谷」の可能性を議論します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

DJケチャップ

スポーツMC

未来に遺す「パラスポーツ×渋谷」のレガシー

渋谷区がアスリートと共に歩んできた「世界最大の祭典」。 渋谷区の基本構想である「ちがいをちからに変える街。渋谷区」の実現のエンジンとして、大会への気運醸成として、パラスポーツを「知る・見る・する・支える(応援する)」機会を創造し、推進してきました。 結果として、多様な個性を応援する文化が徐々に形成され、パラスポーツは渋谷区が目指す多様性を体現し、区民が最も愛するスポーツとなりました。 そのレガシーとして未来に何を遺せるのか、「スポーツが街や区民にもたらすもの」「街がスポーツ・アスリートにできること」など、「パラスポーツ×渋谷」の可能性を議論します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 会長

小林純子

設計事務所ゴンドラ所長 一般社団法人日本トイレ協会会長

Special Agenda | 社会課題をクリエイティブの力で解決へ~THE TOKYO TOILET~

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

佐藤満春

お笑い芸人・名誉トイレ診断士

Special Agenda | 社会課題をクリエイティブの力で解決へ~THE TOKYO TOILET~

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

藤森三奈

株式会社文藝春秋 スポーツ・グラフィック ナンバー編集部 メディア・プロデューサー

Long Panel Discussion|Respect is knowing スポーツと女性のこれから

ここ数年、世の中的にダイバーシティー(多様性)、エクイティ(公平性)、インクルージョン(包括性)(以下DEI)という言葉が聞かれるようになり、昨年アメリカで起き、世界各国で大きなムーブメントとなったBlack Lives Matterによりスポーツ界でも企業のみならず、リーグ、選手、メディアもいかなる差別は容認しないという声をあげるようになりました。また、人種差別のみならず、ジェンダーに関する議論もDEIのトピックのひとつとして昨今大きく取り上げられています。 2021年は東京オリンピックで過去最高の女性アスリート参加(48.8%)や国内初の女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」が開幕するなど、日本の女性アスリートにとっても意味のある年となりました。しかしながら、DEI分野においてまだまだ様々な課題があり、その中でも男女格差も大きな課題です。 このパネルでは、リーグ、選手、メディア、地域と様々な視点からどうこの課題に取り組んでいけるかをディスカッションし、未来につなげるアクションアイデアを創出したいと考えます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

松岡けい

DAZN JAPAN Vice President Communications & PR

Long Panel Discussion|Respect is knowing スポーツと女性のこれから

ここ数年、世の中的にダイバーシティー(多様性)、エクイティ(公平性)、インクルージョン(包括性)(以下DEI)という言葉が聞かれるようになり、昨年アメリカで起き、世界各国で大きなムーブメントとなったBlack Lives Matterによりスポーツ界でも企業のみならず、リーグ、選手、メディアもいかなる差別は容認しないという声をあげるようになりました。また、人種差別のみならず、ジェンダーに関する議論もDEIのトピックのひとつとして昨今大きく取り上げられています。 2021年は東京オリンピックで過去最高の女性アスリート参加(48.8%)や国内初の女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」が開幕するなど、日本の女性アスリートにとっても意味のある年となりました。しかしながら、DEI分野においてまだまだ様々な課題があり、その中でも男女格差も大きな課題です。 このパネルでは、リーグ、選手、メディア、地域と様々な視点からどうこの課題に取り組んでいけるかをディスカッションし、未来につなげるアクションアイデアを創出したいと考えます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

長田新子

SIWエグゼクティブプロデューサー 一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局次長

Long Panel Discussion|Respect is knowing スポーツと女性のこれから

ここ数年、世の中的にダイバーシティー(多様性)、エクイティ(公平性)、インクルージョン(包括性)(以下DEI)という言葉が聞かれるようになり、昨年アメリカで起き、世界各国で大きなムーブメントとなったBlack Lives Matterによりスポーツ界でも企業のみならず、リーグ、選手、メディアもいかなる差別は容認しないという声をあげるようになりました。また、人種差別のみならず、ジェンダーに関する議論もDEIのトピックのひとつとして昨今大きく取り上げられています。 2021年は東京オリンピックで過去最高の女性アスリート参加(48.8%)や国内初の女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」が開幕するなど、日本の女性アスリートにとっても意味のある年となりました。しかしながら、DEI分野においてまだまだ様々な課題があり、その中でも男女格差も大きな課題です。 このパネルでは、リーグ、選手、メディア、地域と様々な視点からどうこの課題に取り組んでいけるかをディスカッションし、未来につなげるアクションアイデアを創出したいと考えます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

慈友さん

僧侶社長 / 浄土真宗僧侶

僧侶社長 × 初心者社会人 〜世代を超える双方向人生相談〜

カルチャーの垣根を超えて、それぞれが抱える課題やその解決の糸口を、お互いに相談し合うトークセッション = 「カルチャー・クロス・メンタリング」 渋谷に集う多様な《人》を紹介するメディア「Shibuya Culture Scramble」とのコラボでお届けするこのセッション。肩書きや世代の違う、普段はあまり交わることのないゲスト同士の対話から、どんなアイデアの芽が生まれるのか? 朝のフレッシュな空気のなか6日間にわたり展開するトークセッションシリーズです。 本セッションでは、僧侶社長の慈友さん氏と、来年社会人になる木村氏、社会人経験が浅い山羽氏が、肩書・世代・性別を超えて、双方向で人生相談を行ないます。 違う立場だからこそ見えてくる視点で、互いの相談をどのように良い方向へ導くのか、カジュアルにお話していただきます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

木村彩華

城西国際大学メディア学部4年

僧侶社長 × 初心者社会人 〜世代を超える双方向人生相談〜

カルチャーの垣根を超えて、それぞれが抱える課題やその解決の糸口を、お互いに相談し合うトークセッション = 「カルチャー・クロス・メンタリング」 渋谷に集う多様な《人》を紹介するメディア「Shibuya Culture Scramble」とのコラボでお届けするこのセッション。肩書きや世代の違う、普段はあまり交わることのないゲスト同士の対話から、どんなアイデアの芽が生まれるのか? 朝のフレッシュな空気のなか6日間にわたり展開するトークセッションシリーズです。 本セッションでは、僧侶社長の慈友さん氏と、来年社会人になる木村氏、社会人経験が浅い山羽氏が、肩書・世代・性別を超えて、双方向で人生相談を行ないます。 違う立場だからこそ見えてくる視点で、互いの相談をどのように良い方向へ導くのか、カジュアルにお話していただきます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

山羽真梨那

一般社団法人渋谷未来デザイン アシスタント

僧侶社長 × 初心者社会人 〜世代を超える双方向人生相談〜

カルチャーの垣根を超えて、それぞれが抱える課題やその解決の糸口を、お互いに相談し合うトークセッション = 「カルチャー・クロス・メンタリング」 渋谷に集う多様な《人》を紹介するメディア「Shibuya Culture Scramble」とのコラボでお届けするこのセッション。肩書きや世代の違う、普段はあまり交わることのないゲスト同士の対話から、どんなアイデアの芽が生まれるのか? 朝のフレッシュな空気のなか6日間にわたり展開するトークセッションシリーズです。 本セッションでは、僧侶社長の慈友さん氏と、来年社会人になる木村氏、社会人経験が浅い山羽氏が、肩書・世代・性別を超えて、双方向で人生相談を行ないます。 違う立場だからこそ見えてくる視点で、互いの相談をどのように良い方向へ導くのか、カジュアルにお話していただきます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

FISHBOY

ダンサー・プロデューサー

Shibuya good pass 〜生活者共創で実現するスマートシティ〜

生活者とともにつくるスマートシティをコンセプトに現在実証実験中のプロジェクト「shibuya good pass」。 モビリティやエネルギーなどのスマートシティサービスや、地域イベントや地域活動との連携が進んでいます。 企業連携によって実現できる新しい公共的サービスのあり方や、SIW期間中に行われている「388farmβ」での取り組みや人気ダンサーFISHBOYとの取り組み、市民共創プラットフォームdecidimの活用についてもご紹介します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

渡邉藤晴

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 コンサルティング事業本部 戦略コンサルティングビジネスユニット イノベーション&インキュベーション部長 / マネージング・ディレクター

Shibuya good pass 〜生活者共創で実現するスマートシティ〜

生活者とともにつくるスマートシティをコンセプトに現在実証実験中のプロジェクト「shibuya good pass」。 モビリティやエネルギーなどのスマートシティサービスや、地域イベントや地域活動との連携が進んでいます。 企業連携によって実現できる新しい公共的サービスのあり方や、SIW期間中に行われている「388farmβ」での取り組みや人気ダンサーFISHBOYとの取り組み、市民共創プラットフォームdecidimの活用についてもご紹介します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

齋藤勇

渋谷区 まちづくり第一課長 ササハタハツまちラボ 事務局長

Shibuya good pass 〜生活者共創で実現するスマートシティ〜

生活者とともにつくるスマートシティをコンセプトに現在実証実験中のプロジェクト「shibuya good pass」。 モビリティやエネルギーなどのスマートシティサービスや、地域イベントや地域活動との連携が進んでいます。 企業連携によって実現できる新しい公共的サービスのあり方や、SIW期間中に行われている「388farmβ」での取り組みや人気ダンサーFISHBOYとの取り組み、市民共創プラットフォームdecidimの活用についてもご紹介します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

岡島喜久子

公益社団法人日本女子プロサッカーリーグ チェア

Long Panel Discussion|Respect is knowing スポーツと女性のこれから

ここ数年、世の中的にダイバーシティー(多様性)、エクイティ(公平性)、インクルージョン(包括性)(以下DEI)という言葉が聞かれるようになり、昨年アメリカで起き、世界各国で大きなムーブメントとなったBlack Lives Matterによりスポーツ界でも企業のみならず、リーグ、選手、メディアもいかなる差別は容認しないという声をあげるようになりました。また、人種差別のみならず、ジェンダーに関する議論もDEIのトピックのひとつとして昨今大きく取り上げられています。 2021年は東京オリンピックで過去最高の女性アスリート参加(48.8%)や国内初の女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」が開幕するなど、日本の女性アスリートにとっても意味のある年となりました。しかしながら、DEI分野においてまだまだ様々な課題があり、その中でも男女格差も大きな課題です。 このパネルでは、リーグ、選手、メディア、地域と様々な視点からどうこの課題に取り組んでいけるかをディスカッションし、未来につなげるアクションアイデアを創出したいと考えます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

荒川恵理子

ちふれASエルフェン埼玉

Long Panel Discussion|Respect is knowing スポーツと女性のこれから

ここ数年、世の中的にダイバーシティー(多様性)、エクイティ(公平性)、インクルージョン(包括性)(以下DEI)という言葉が聞かれるようになり、昨年アメリカで起き、世界各国で大きなムーブメントとなったBlack Lives Matterによりスポーツ界でも企業のみならず、リーグ、選手、メディアもいかなる差別は容認しないという声をあげるようになりました。また、人種差別のみならず、ジェンダーに関する議論もDEIのトピックのひとつとして昨今大きく取り上げられています。 2021年は東京オリンピックで過去最高の女性アスリート参加(48.8%)や国内初の女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」が開幕するなど、日本の女性アスリートにとっても意味のある年となりました。しかしながら、DEI分野においてまだまだ様々な課題があり、その中でも男女格差も大きな課題です。 このパネルでは、リーグ、選手、メディア、地域と様々な視点からどうこの課題に取り組んでいけるかをディスカッションし、未来につなげるアクションアイデアを創出したいと考えます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

田中美南

INAC神戸レオネッサ

Long Panel Discussion|Respect is knowing スポーツと女性のこれから

ここ数年、世の中的にダイバーシティー(多様性)、エクイティ(公平性)、インクルージョン(包括性)(以下DEI)という言葉が聞かれるようになり、昨年アメリカで起き、世界各国で大きなムーブメントとなったBlack Lives Matterによりスポーツ界でも企業のみならず、リーグ、選手、メディアもいかなる差別は容認しないという声をあげるようになりました。また、人種差別のみならず、ジェンダーに関する議論もDEIのトピックのひとつとして昨今大きく取り上げられています。 2021年は東京オリンピックで過去最高の女性アスリート参加(48.8%)や国内初の女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」が開幕するなど、日本の女性アスリートにとっても意味のある年となりました。しかしながら、DEI分野においてまだまだ様々な課題があり、その中でも男女格差も大きな課題です。 このパネルでは、リーグ、選手、メディア、地域と様々な視点からどうこの課題に取り組んでいけるかをディスカッションし、未来につなげるアクションアイデアを創出したいと考えます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

今田素子

株式会社インフォバーングループ本社代表取締役CEO

Long Panel Discussion|Respect is knowing スポーツと女性のこれから

ここ数年、世の中的にダイバーシティー(多様性)、エクイティ(公平性)、インクルージョン(包括性)(以下DEI)という言葉が聞かれるようになり、昨年アメリカで起き、世界各国で大きなムーブメントとなったBlack Lives Matterによりスポーツ界でも企業のみならず、リーグ、選手、メディアもいかなる差別は容認しないという声をあげるようになりました。また、人種差別のみならず、ジェンダーに関する議論もDEIのトピックのひとつとして昨今大きく取り上げられています。 2021年は東京オリンピックで過去最高の女性アスリート参加(48.8%)や国内初の女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」が開幕するなど、日本の女性アスリートにとっても意味のある年となりました。しかしながら、DEI分野においてまだまだ様々な課題があり、その中でも男女格差も大きな課題です。 このパネルでは、リーグ、選手、メディア、地域と様々な視点からどうこの課題に取り組んでいけるかをディスカッションし、未来につなげるアクションアイデアを創出したいと考えます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

斎木陽平

Loohcs株式会社 代表取締役

桜丘アイデア会議

再開発で新たに生まれるのは大規模ビルだけではありません。整備される広場や通路などの余白空間が生まれます。そういった都市の余白空間を用いて、「新たなコミュニティ・文化が生みだすために必要なことは何か?」を、渋谷桜丘をテーマにして、多種多様な参加者と意見交換をし、キーワードとしてまとめます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

大島今日

株式会社フードアンドパートナーズ 営業本部

桜丘アイデア会議

再開発で新たに生まれるのは大規模ビルだけではありません。整備される広場や通路などの余白空間が生まれます。そういった都市の余白空間を用いて、「新たなコミュニティ・文化が生みだすために必要なことは何か?」を、渋谷桜丘をテーマにして、多種多様な参加者と意見交換をし、キーワードとしてまとめます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

柏井万作

株式会社cinra 取締役

桜丘アイデア会議

再開発で新たに生まれるのは大規模ビルだけではありません。整備される広場や通路などの余白空間が生まれます。そういった都市の余白空間を用いて、「新たなコミュニティ・文化が生みだすために必要なことは何か?」を、渋谷桜丘をテーマにして、多種多様な参加者と意見交換をし、キーワードとしてまとめます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事
  • 管理職

金山淳吾

SIWエグゼクティブプロデューサー 一般財団法人渋谷区観光協会 代表理事

桜丘アイデア会議

再開発で新たに生まれるのは大規模ビルだけではありません。整備される広場や通路などの余白空間が生まれます。そういった都市の余白空間を用いて、「新たなコミュニティ・文化が生みだすために必要なことは何か?」を、渋谷桜丘をテーマにして、多種多様な参加者と意見交換をし、キーワードとしてまとめます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

大家雅広

株式会社博報堂 ミライの事業室 shibuya good passディレクター

Shibuya good pass 〜生活者共創で実現するスマートシティ〜

生活者とともにつくるスマートシティをコンセプトに現在実証実験中のプロジェクト「shibuya good pass」。 モビリティやエネルギーなどのスマートシティサービスや、地域イベントや地域活動との連携が進んでいます。 企業連携によって実現できる新しい公共的サービスのあり方や、SIW期間中に行われている「388farmβ」での取り組みや人気ダンサーFISHBOYとの取り組み、市民共創プラットフォームdecidimの活用についてもご紹介します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

AMIAYA

モデル / DJ / jouetie クリエイティブディレクター

Special Agenda|ヒトと都市を拡張するメタバースの可能性

メタバースって、何?メタバースが広がることによって、アーティストやクリエーター、ひいては一般の生活者の可能性はどのように広がるの? 産業革命以降、まるで「企業」や「組織」のためのごとくに進化してきたテクノロジーは、今また本来の「人」のためのテクノロジーとして戻ってきています。本セッションでは、渋谷との都市連動型メタバース、バーチャルシティコンソーシアムを立ち上げたばかりの代表理事・中馬和彦氏、SNSプラットフォーム向けコンテンツを1,500以上プロデュースしている明石ガクト氏、世界中を駆け巡るTOKYOを代表するファッションアイコンのAMIAYAが、人や場の創造性を拡張するメタバースの定義と可能性、更には「渋谷」というリアルな都市との連動だからこそ広がる「ヒトと都市」を拡張するメタバースの可能性についてディスカッションします。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

長田新子

SIWエクゼクティブプロデューサー 一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局次長

Special Agenda|ヒトと都市を拡張するメタバースの可能性

メタバースって、何?メタバースが広がることによって、アーティストやクリエーター、ひいては一般の生活者の可能性はどのように広がるの? 産業革命以降、まるで「企業」や「組織」のためのごとくに進化してきたテクノロジーは、今また本来の「人」のためのテクノロジーとして戻ってきています。本セッションでは、渋谷との都市連動型メタバース、バーチャルシティコンソーシアムを立ち上げたばかりの代表理事・中馬和彦氏、SNSプラットフォーム向けコンテンツを1,500以上プロデュースしている明石ガクト氏、世界中を駆け巡るTOKYOを代表するファッションアイコンのAMIAYAが、人や場の創造性を拡張するメタバースの定義と可能性、更には「渋谷」というリアルな都市との連動だからこそ広がる「ヒトと都市」を拡張するメタバースの可能性についてディスカッションします。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

鮫島泰洋

東急不動産株式会社 都市事業ユニット 執行役員 都市事業本部長

桜丘アイデア会議

再開発で新たに生まれるのは大規模ビルだけではありません。整備される広場や通路などの余白空間が生まれます。そういった都市の余白空間を用いて、「新たなコミュニティ・文化が生みだすために必要なことは何か?」を、渋谷桜丘をテーマにして、多種多様な参加者と意見交換をし、キーワードとしてまとめます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

上保大輔

グレートワークス株式会社 COO

桜丘アイデア会議

再開発で新たに生まれるのは大規模ビルだけではありません。整備される広場や通路などの余白空間が生まれます。そういった都市の余白空間を用いて、「新たなコミュニティ・文化が生みだすために必要なことは何か?」を、渋谷桜丘をテーマにして、多種多様な参加者と意見交換をし、キーワードとしてまとめます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

藤井太洋

作家

Key Dialog|NEWビジョン:想像力だけが未来を拓く – 世界SF作家会議 in SOCIAL INNOVATION WEEK

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事
  • 管理職

金山淳吾

SIWエグゼクティブプロデューサー 一般財団法人渋谷区観光協会 代表理事

Key Dialog|NEWビジョン:想像力だけが未来を拓く – 世界SF作家会議 in SOCIAL INNOVATION WEEK

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

中馬和彦

KDDI株式会社 事業創造本部ビジネスインキュベーション推進部長

Special Agenda|ヒトと都市を拡張するメタバースの可能性

メタバースって、何?メタバースが広がることによって、アーティストやクリエーター、ひいては一般の生活者の可能性はどのように広がるの? 産業革命以降、まるで「企業」や「組織」のためのごとくに進化してきたテクノロジーは、今また本来の「人」のためのテクノロジーとして戻ってきています。本セッションでは、渋谷との都市連動型メタバース、バーチャルシティコンソーシアムを立ち上げたばかりの代表理事・中馬和彦氏、SNSプラットフォーム向けコンテンツを1,500以上プロデュースしている明石ガクト氏、世界中を駆け巡るTOKYOを代表するファッションアイコンのAMIAYAが、人や場の創造性を拡張するメタバースの定義と可能性、更には「渋谷」というリアルな都市との連動だからこそ広がる「ヒトと都市」を拡張するメタバースの可能性についてディスカッションします。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

明石ガクト

ONE MEDIA 代表取締役

Special Agenda|ヒトと都市を拡張するメタバースの可能性

メタバースって、何?メタバースが広がることによって、アーティストやクリエーター、ひいては一般の生活者の可能性はどのように広がるの? 産業革命以降、まるで「企業」や「組織」のためのごとくに進化してきたテクノロジーは、今また本来の「人」のためのテクノロジーとして戻ってきています。本セッションでは、渋谷との都市連動型メタバース、バーチャルシティコンソーシアムを立ち上げたばかりの代表理事・中馬和彦氏、SNSプラットフォーム向けコンテンツを1,500以上プロデュースしている明石ガクト氏、世界中を駆け巡るTOKYOを代表するファッションアイコンのAMIAYAが、人や場の創造性を拡張するメタバースの定義と可能性、更には「渋谷」というリアルな都市との連動だからこそ広がる「ヒトと都市」を拡張するメタバースの可能性についてディスカッションします。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

安斉奈緒美

ヨガインストラクター

目覚めすっきりモーニングフローヨガ supported by 東急スポーツオアシス

SIW2021×LIFE TUNING DAYS がおくる特別な朝ヨガコンテンツ「GOOD TUNING YOGA powered by OrBS」。 SIW開催中の毎朝、心と身体を整える15分のヨガプログラムをお届けします! 11月10日は東急スポーツオアシスヨガ講師 安斉奈緒美/宮城未来さんのレッスン「目覚めすっきりモーニングフローヨガ supported by 東急スポーツオアシス」をお送りします。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

宮城未来

ヨガインストラクター

目覚めすっきりモーニングフローヨガ supported by 東急スポーツオアシス

SIW2021×LIFE TUNING DAYS がおくる特別な朝ヨガコンテンツ「GOOD TUNING YOGA powered by OrBS」。 SIW開催中の毎朝、心と身体を整える15分のヨガプログラムをお届けします! 11月10日は東急スポーツオアシスヨガ講師 安斉奈緒美/宮城未来さんのレッスン「目覚めすっきりモーニングフローヨガ supported by 東急スポーツオアシス」をお送りします。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

いとうせいこう

作家・クリエーター

Key Dialog|NEWビジョン:想像力だけが未来を拓く – 世界SF作家会議 in SOCIAL INNOVATION WEEK

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。