SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

松宏彰(カレー細胞)

映像監督/広告プランナー/カレーキュレーター

Idea Session|渋谷×刺激

今や世界から注目されるJAPANESE CURRY。 アメリカではPERFECT FOODと言われ、英国ではKATSU CURRYが国民食といわれる人気を博し、アジア各地でも日式咖哩飯は注目の飲食ビジネスとなりつつあります。ですが、肝心の日本から海外へ、今の日本の多様なカレー文化がまとめて発信される機会はとても少ないのが現状です。 一方国内では、コロナ禍における飲食打撃の中、カレーという食ジャンルの逞しさが目立ってきています。様々な食材を取り入れることができフードロスが少ない特性、テイクアウトやデリバリー、冷凍にも適した特性、異なる文化や食ジャンルをクロスオーバーできる特性。酒類提供ができない居酒屋やBARがランチや間貸しでカレーを提供する場面も一層増えており、「食のオルタナティブ」としてのカレーはますます注目されていくことでしょう。 このアイデアセッションでは、カレーにまつわる有識者の皆様をスピーカーとしてお招きし、様々な角度から刺激的なトークを繰り広げます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 管理職

三嶋達也

口癖はカレー 主宰

Idea Session|渋谷×刺激

今や世界から注目されるJAPANESE CURRY。 アメリカではPERFECT FOODと言われ、英国ではKATSU CURRYが国民食といわれる人気を博し、アジア各地でも日式咖哩飯は注目の飲食ビジネスとなりつつあります。ですが、肝心の日本から海外へ、今の日本の多様なカレー文化がまとめて発信される機会はとても少ないのが現状です。 一方国内では、コロナ禍における飲食打撃の中、カレーという食ジャンルの逞しさが目立ってきています。様々な食材を取り入れることができフードロスが少ない特性、テイクアウトやデリバリー、冷凍にも適した特性、異なる文化や食ジャンルをクロスオーバーできる特性。酒類提供ができない居酒屋やBARがランチや間貸しでカレーを提供する場面も一層増えており、「食のオルタナティブ」としてのカレーはますます注目されていくことでしょう。 このアイデアセッションでは、カレーにまつわる有識者の皆様をスピーカーとしてお招きし、様々な角度から刺激的なトークを繰り広げます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 役員

稲田俊輔

料理人 / 株式会社円相フードサービス専務取締役

Idea Session|渋谷×刺激

今や世界から注目されるJAPANESE CURRY。 アメリカではPERFECT FOODと言われ、英国ではKATSU CURRYが国民食といわれる人気を博し、アジア各地でも日式咖哩飯は注目の飲食ビジネスとなりつつあります。ですが、肝心の日本から海外へ、今の日本の多様なカレー文化がまとめて発信される機会はとても少ないのが現状です。 一方国内では、コロナ禍における飲食打撃の中、カレーという食ジャンルの逞しさが目立ってきています。様々な食材を取り入れることができフードロスが少ない特性、テイクアウトやデリバリー、冷凍にも適した特性、異なる文化や食ジャンルをクロスオーバーできる特性。酒類提供ができない居酒屋やBARがランチや間貸しでカレーを提供する場面も一層増えており、「食のオルタナティブ」としてのカレーはますます注目されていくことでしょう。 このアイデアセッションでは、カレーにまつわる有識者の皆様をスピーカーとしてお招きし、様々な角度から刺激的なトークを繰り広げます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

長田新子

SIWエクゼクティブプロデューサー / 一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局次長

Idea Session|渋谷×働き方

2008年をピークに総人口が減少に転じ、2050年には労働人口が現在の3分の2弱まで落ち込むことが見込まれている日本。本セッションでは、人口減少社会における「働き方」にフォーカスを置き、個人・企業が共に成長しあえる環境・社会について議論します。 就職・転職・副業/複業・個人事業主・フリーランス・起業など多様な働き方を実現できるなか、働く個人としてどういうマインドが大事なのか? 企業としてどういうことを心かげるべきなのか? について、多様な働き方を実践しているメンバーがディスカッションをし、新しい働き方の可能性に言及します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

澤田伸

渋谷区副区長

Key Dialog|NEWシティ:都市を経営する

圧倒的な「ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)」を保有するとされる渋谷区。 皆さんは「都市を経営する」ことの意味が変わってきていることを意識していますか? 自治体や行政は、都市を「運営」するだけでなく「経営」する必要があり、税収というステレオタイプな資源を運用するだけでなく、「経営資源」そのものを生み出していく必要があります。また「資源」の多くは、市民活動や企業などとの連携によってこそ生まれます。 本セッションではその最も大きな資源となるであろう「データ」の収集とその活用についても含めて、見えてくる未来の“官民連携”のあり方について、渋谷区澤田伸副区長とアクセンチュア株式会社 ビジネス コンサルティング本部の中村健太郎氏がクロストークします。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

中村健太郎

アクセンチュア株式会社 ビジネス コンサルティング本部 インダストリーコンサルティング日本統括 マネジング・ディレクター

Key Dialog|NEWシティ:都市を経営する

圧倒的な「ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)」を保有するとされる渋谷区。 皆さんは「都市を経営する」ことの意味が変わってきていることを意識していますか? 自治体や行政は、都市を「運営」するだけでなく「経営」する必要があり、税収というステレオタイプな資源を運用するだけでなく、「経営資源」そのものを生み出していく必要があります。また「資源」の多くは、市民活動や企業などとの連携によってこそ生まれます。 本セッションではその最も大きな資源となるであろう「データ」の収集とその活用についても含めて、見えてくる未来の“官民連携”のあり方について、渋谷区澤田伸副区長とアクセンチュア株式会社 ビジネス コンサルティング本部の中村健太郎氏がクロストークします。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事
  • 管理職

金山淳吾

SIWエグゼクティブプロデューサー / 一般財団法人渋谷区観光協会 代表理事

Key Dialog|NEWシティ:都市を経営する

圧倒的な「ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)」を保有するとされる渋谷区。 皆さんは「都市を経営する」ことの意味が変わってきていることを意識していますか? 自治体や行政は、都市を「運営」するだけでなく「経営」する必要があり、税収というステレオタイプな資源を運用するだけでなく、「経営資源」そのものを生み出していく必要があります。また「資源」の多くは、市民活動や企業などとの連携によってこそ生まれます。 本セッションではその最も大きな資源となるであろう「データ」の収集とその活用についても含めて、見えてくる未来の“官民連携”のあり方について、渋谷区澤田伸副区長とアクセンチュア株式会社 ビジネス コンサルティング本部の中村健太郎氏がクロストークします。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 管理職

軍地彩弓

編集者・ファッション・クリエイティブ・ディレクター

Special Agenda|「医療」×「衣料」が作る未来〜課題解決としてのファッション〜/乾癬患者さんの声から生まれた「FACT FASHION」

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

大塚篤司

近畿大学医学部 皮膚科学教室 主任教授

Special Agenda|「医療」×「衣料」が作る未来〜課題解決としてのファッション〜/乾癬患者さんの声から生まれた「FACT FASHION」

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

坂野世里奈

株式会社アダストリア マーケティング本部マネジャー / Play fashion! for ALL プロジェクトリーダー

Special Agenda|「医療」×「衣料」が作る未来〜課題解決としてのファッション〜/乾癬患者さんの声から生まれた「FACT FASHION」

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

石山アンジュ

社会活動家

Special Agenda|新しいライフスタイルをデザインする「未来アイデア会議」

「移動」とは何か?長期化するリモートワークをきっかけに、個の幸せ、個のライフスタイルを支援してきた自動車業界も、ある転換期に来ています。 多拠点生活やワーケーション、キャンプやストリートスポーツの流行など、新しいライフスタイルをデザインする人が増えています。こうしたライフスタイルを選択する人たちの根底には、未来の子供達のために脱炭素など環境にも配慮し、遊休資産を生かし自然と調和するサスティナブルな社会を目指したい、という意向も感じます。 本セッションでは、新しいライフスタイルをデザインするアイデアは何か。「未来アイデア会議」第一弾として、シェアリングエコノミー 協会事務局長石山アンジュ、スケートボード選手白井空良、株式会社コールマン代表取締役社長中里豊、ビー・エム・ダブリュー(株)BMWブランド・マネジメント・ディビジョン本部長 遠藤克之輔が、実際のアイデアを実装を見据えたクロストークをします。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

中里豊

コールマン ジャパン株式会社 代表取締役社長

Special Agenda|新しいライフスタイルをデザインする「未来アイデア会議」

「移動」とは何か?長期化するリモートワークをきっかけに、個の幸せ、個のライフスタイルを支援してきた自動車業界も、ある転換期に来ています。 多拠点生活やワーケーション、キャンプやストリートスポーツの流行など、新しいライフスタイルをデザインする人が増えています。こうしたライフスタイルを選択する人たちの根底には、未来の子供達のために脱炭素など環境にも配慮し、遊休資産を生かし自然と調和するサスティナブルな社会を目指したい、という意向も感じます。 本セッションでは、新しいライフスタイルをデザインするアイデアは何か。「未来アイデア会議」第一弾として、シェアリングエコノミー 協会事務局長石山アンジュ、スケートボード選手白井空良、株式会社コールマン代表取締役社長中里豊、ビー・エム・ダブリュー(株)BMWブランド・マネジメント・ディビジョン本部長 遠藤克之輔が、実際のアイデアを実装を見据えたクロストークをします。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

白井空良

東京2020大会代表 プロスケートボーダー

Special Agenda|新しいライフスタイルをデザインする「未来アイデア会議」

「移動」とは何か?長期化するリモートワークをきっかけに、個の幸せ、個のライフスタイルを支援してきた自動車業界も、ある転換期に来ています。 多拠点生活やワーケーション、キャンプやストリートスポーツの流行など、新しいライフスタイルをデザインする人が増えています。こうしたライフスタイルを選択する人たちの根底には、未来の子供達のために脱炭素など環境にも配慮し、遊休資産を生かし自然と調和するサスティナブルな社会を目指したい、という意向も感じます。 本セッションでは、新しいライフスタイルをデザインするアイデアは何か。「未来アイデア会議」第一弾として、シェアリングエコノミー 協会事務局長石山アンジュ、スケートボード選手白井空良、株式会社コールマン代表取締役社長中里豊、ビー・エム・ダブリュー(株)BMWブランド・マネジメント・ディビジョン本部長 遠藤克之輔が、実際のアイデアを実装を見据えたクロストークをします。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

長田新子

SIWエクゼクティブプロデューサー / 一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局次長

Special Agenda|新しいライフスタイルをデザインする「未来アイデア会議」

「移動」とは何か?長期化するリモートワークをきっかけに、個の幸せ、個のライフスタイルを支援してきた自動車業界も、ある転換期に来ています。 多拠点生活やワーケーション、キャンプやストリートスポーツの流行など、新しいライフスタイルをデザインする人が増えています。こうしたライフスタイルを選択する人たちの根底には、未来の子供達のために脱炭素など環境にも配慮し、遊休資産を生かし自然と調和するサスティナブルな社会を目指したい、という意向も感じます。 本セッションでは、新しいライフスタイルをデザインするアイデアは何か。「未来アイデア会議」第一弾として、シェアリングエコノミー 協会事務局長石山アンジュ、スケートボード選手白井空良、株式会社コールマン代表取締役社長中里豊、ビー・エム・ダブリュー(株)BMWブランド・マネジメント・ディビジョン本部長 遠藤克之輔が、実際のアイデアを実装を見据えたクロストークをします。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

本所卓也

Plus W株式会社 人材事業統括ディレクター

Idea Session|渋谷×働き方

2008年をピークに総人口が減少に転じ、2050年には労働人口が現在の3分の2弱まで落ち込むことが見込まれている日本。本セッションでは、人口減少社会における「働き方」にフォーカスを置き、個人・企業が共に成長しあえる環境・社会について議論します。 就職・転職・副業/複業・個人事業主・フリーランス・起業など多様な働き方を実現できるなか、働く個人としてどういうマインドが大事なのか? 企業としてどういうことを心かげるべきなのか? について、多様な働き方を実践しているメンバーがディスカッションをし、新しい働き方の可能性に言及します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

武藤崇雄

C Channel株式会社 取締役 C CHANNEL事業本部長

Idea Session|渋谷×働き方

2008年をピークに総人口が減少に転じ、2050年には労働人口が現在の3分の2弱まで落ち込むことが見込まれている日本。本セッションでは、人口減少社会における「働き方」にフォーカスを置き、個人・企業が共に成長しあえる環境・社会について議論します。 就職・転職・副業/複業・個人事業主・フリーランス・起業など多様な働き方を実現できるなか、働く個人としてどういうマインドが大事なのか? 企業としてどういうことを心かげるべきなのか? について、多様な働き方を実践しているメンバーがディスカッションをし、新しい働き方の可能性に言及します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

今西陽介

株式会社ディー・エヌ・エー エグゼクティブマーケティングプロデューサー

Idea Session|渋谷×働き方

2008年をピークに総人口が減少に転じ、2050年には労働人口が現在の3分の2弱まで落ち込むことが見込まれている日本。本セッションでは、人口減少社会における「働き方」にフォーカスを置き、個人・企業が共に成長しあえる環境・社会について議論します。 就職・転職・副業/複業・個人事業主・フリーランス・起業など多様な働き方を実現できるなか、働く個人としてどういうマインドが大事なのか? 企業としてどういうことを心かげるべきなのか? について、多様な働き方を実践しているメンバーがディスカッションをし、新しい働き方の可能性に言及します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

河合夏輝

Click Tokyo

Idea Session|渋谷×Self-Esteem

Clickは、1994年生まれのメンバー4人よるアイデアプロボノ集団です。 あらゆる角度から唯一無二のアイデアを企業や地方自治体へ提供します。 エンタメ業界に軸足を置く4人だからこそ生み出せるカルチャードリブンなアイデアで社会に偶然の驚き、”Click”を届けたい、そんな思いから生まれました。 今回のアイデアセッションでは「渋谷×Self-Esteem」をテーマとし、我々Clickが注目した日本の社会課題である「自己肯定感の欠如」に対して、アメリカを中心に広がる「Uprisers」という考え方を当てはめることでどのようなポジティブインパクトを渋谷を通して与えることができるのか話し合います。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

西原裕也

Click Tokyo

Idea Session|渋谷×Self-Esteem

Clickは、1994年生まれのメンバー4人よるアイデアプロボノ集団です。 あらゆる角度から唯一無二のアイデアを企業や地方自治体へ提供します。 エンタメ業界に軸足を置く4人だからこそ生み出せるカルチャードリブンなアイデアで社会に偶然の驚き、”Click”を届けたい、そんな思いから生まれました。 今回のアイデアセッションでは「渋谷×Self-Esteem」をテーマとし、我々Clickが注目した日本の社会課題である「自己肯定感の欠如」に対して、アメリカを中心に広がる「Uprisers」という考え方を当てはめることでどのようなポジティブインパクトを渋谷を通して与えることができるのか話し合います。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

飯村一誠

Click Tokyo

Idea Session|渋谷×Self-Esteem

Clickは、1994年生まれのメンバー4人よるアイデアプロボノ集団です。 あらゆる角度から唯一無二のアイデアを企業や地方自治体へ提供します。 エンタメ業界に軸足を置く4人だからこそ生み出せるカルチャードリブンなアイデアで社会に偶然の驚き、”Click”を届けたい、そんな思いから生まれました。 今回のアイデアセッションでは「渋谷×Self-Esteem」をテーマとし、我々Clickが注目した日本の社会課題である「自己肯定感の欠如」に対して、アメリカを中心に広がる「Uprisers」という考え方を当てはめることでどのようなポジティブインパクトを渋谷を通して与えることができるのか話し合います。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

及川健

Click Tokyo

Idea Session|渋谷×Self-Esteem

Clickは、1994年生まれのメンバー4人よるアイデアプロボノ集団です。 あらゆる角度から唯一無二のアイデアを企業や地方自治体へ提供します。 エンタメ業界に軸足を置く4人だからこそ生み出せるカルチャードリブンなアイデアで社会に偶然の驚き、”Click”を届けたい、そんな思いから生まれました。 今回のアイデアセッションでは「渋谷×Self-Esteem」をテーマとし、我々Clickが注目した日本の社会課題である「自己肯定感の欠如」に対して、アメリカを中心に広がる「Uprisers」という考え方を当てはめることでどのようなポジティブインパクトを渋谷を通して与えることができるのか話し合います。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

落合真理

Talent Video Director, The Talent Group, Condé Nast Japan

Idea Session|渋谷×Self-Esteem

Clickは、1994年生まれのメンバー4人よるアイデアプロボノ集団です。 あらゆる角度から唯一無二のアイデアを企業や地方自治体へ提供します。 エンタメ業界に軸足を置く4人だからこそ生み出せるカルチャードリブンなアイデアで社会に偶然の驚き、”Click”を届けたい、そんな思いから生まれました。 今回のアイデアセッションでは「渋谷×Self-Esteem」をテーマとし、我々Clickが注目した日本の社会課題である「自己肯定感の欠如」に対して、アメリカを中心に広がる「Uprisers」という考え方を当てはめることでどのようなポジティブインパクトを渋谷を通して与えることができるのか話し合います。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

遠藤克之輔

BMWブランド・マネジメント・ディビジョン本部長

Special Agenda|新しいライフスタイルをデザインする「未来アイデア会議」

「移動」とは何か?長期化するリモートワークをきっかけに、個の幸せ、個のライフスタイルを支援してきた自動車業界も、ある転換期に来ています。 多拠点生活やワーケーション、キャンプやストリートスポーツの流行など、新しいライフスタイルをデザインする人が増えています。こうしたライフスタイルを選択する人たちの根底には、未来の子供達のために脱炭素など環境にも配慮し、遊休資産を生かし自然と調和するサスティナブルな社会を目指したい、という意向も感じます。 本セッションでは、新しいライフスタイルをデザインするアイデアは何か。「未来アイデア会議」第一弾として、シェアリングエコノミー 協会事務局長石山アンジュ、スケートボード選手白井空良、株式会社コールマン代表取締役社長中里豊、ビー・エム・ダブリュー(株)BMWブランド・マネジメント・ディビジョン本部長 遠藤克之輔が、実際のアイデアを実装を見据えたクロストークをします。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

上林功

追手門学院大学社会学部社会学科 准教授

スクランブルスタジアム構想オープンディスカッション 〜アフターコロナを見据えた公園空間の新しい価値〜

渋谷区の中心に位置する代々木公園、この公園がもつポテンシャルを最大限発揮させ、都市と人をつなぐ、人々により豊かな暮らしを生み出すシティパークとするためにはどうするべきか。 本セッションでは「都市に求められる公園空間」「エンターテインメント」や「スポーツ」という切り口から代々木公園のあり方、世界へ誇れる文化や産業を想像する拠点とするための方向性についてゲストとともに考えます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

播戸竜二

元プロサッカー選手

スクランブルスタジアム構想オープンディスカッション 〜アフターコロナを見据えた公園空間の新しい価値〜

渋谷区の中心に位置する代々木公園、この公園がもつポテンシャルを最大限発揮させ、都市と人をつなぐ、人々により豊かな暮らしを生み出すシティパークとするためにはどうするべきか。 本セッションでは「都市に求められる公園空間」「エンターテインメント」や「スポーツ」という切り口から代々木公園のあり方、世界へ誇れる文化や産業を想像する拠点とするための方向性についてゲストとともに考えます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 役員

VERBAL

アーティスト / AMBUSH® CEO / LDH JAPAN取締役

スクランブルスタジアム構想オープンディスカッション 〜アフターコロナを見据えた公園空間の新しい価値〜

渋谷区の中心に位置する代々木公園、この公園がもつポテンシャルを最大限発揮させ、都市と人をつなぐ、人々により豊かな暮らしを生み出すシティパークとするためにはどうするべきか。 本セッションでは「都市に求められる公園空間」「エンターテインメント」や「スポーツ」という切り口から代々木公園のあり方、世界へ誇れる文化や産業を想像する拠点とするための方向性についてゲストとともに考えます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

岩田朋之

ロービジョンフットサル選手

スクランブルスタジアム構想オープンディスカッション 〜アフターコロナを見据えた公園空間の新しい価値〜

渋谷区の中心に位置する代々木公園、この公園がもつポテンシャルを最大限発揮させ、都市と人をつなぐ、人々により豊かな暮らしを生み出すシティパークとするためにはどうするべきか。 本セッションでは「都市に求められる公園空間」「エンターテインメント」や「スポーツ」という切り口から代々木公園のあり方、世界へ誇れる文化や産業を想像する拠点とするための方向性についてゲストとともに考えます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事
  • 管理職

金山淳吾

SIWエグゼクティブプロデューサー / 一般財団法人渋谷区観光協会 代表理事

スクランブルスタジアム構想オープンディスカッション 〜アフターコロナを見据えた公園空間の新しい価値〜

渋谷区の中心に位置する代々木公園、この公園がもつポテンシャルを最大限発揮させ、都市と人をつなぐ、人々により豊かな暮らしを生み出すシティパークとするためにはどうするべきか。 本セッションでは「都市に求められる公園空間」「エンターテインメント」や「スポーツ」という切り口から代々木公園のあり方、世界へ誇れる文化や産業を想像する拠点とするための方向性についてゲストとともに考えます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事
  • 管理職

金山淳吾

SIWエグゼクティブプロデューサー / 一般財団法人渋谷区観光協会 代表理事

LOOK LOCAL SUMMIT vol.0

渋谷とつながる10都市と観光を支えるキーパーソンが集結! 地域の繋がりが、ニッポンの観光のミライを変える。 一般財団法人渋谷区観光協会は、日本全国の観光地・組織のネットワークづくりを目的とし、「Think local, Share knowledge, Do action 地域の繋がりが、ニッポンの観光のミライを変える」をテーマに『LOOK LOCAL SUMMIT vol.0』を開催します。 初めての開催となる2021年は、渋谷と友好関係にある10都市を連携地域とし、それぞれの地域における観光協会やDMOなどが持つナレッジの共有や連携のメリット、気づき、発見、観光人材育成など5つのテーマでトークセッションを実施。 また、本年のみならず、『LOOK LOCAL SUMMIT』の継続開催を視野に、日本全国の観光・まちづくり組織が共創できる仕組みづくり、その先に生まれる真の観光立国を目指します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

小池ひろよ

一般財団法人渋谷区観光協会 理事 兼 事務局長

LOOK LOCAL SUMMIT vol.0

渋谷とつながる10都市と観光を支えるキーパーソンが集結! 地域の繋がりが、ニッポンの観光のミライを変える。 一般財団法人渋谷区観光協会は、日本全国の観光地・組織のネットワークづくりを目的とし、「Think local, Share knowledge, Do action 地域の繋がりが、ニッポンの観光のミライを変える」をテーマに『LOOK LOCAL SUMMIT vol.0』を開催します。 初めての開催となる2021年は、渋谷と友好関係にある10都市を連携地域とし、それぞれの地域における観光協会やDMOなどが持つナレッジの共有や連携のメリット、気づき、発見、観光人材育成など5つのテーマでトークセッションを実施。 また、本年のみならず、『LOOK LOCAL SUMMIT』の継続開催を視野に、日本全国の観光・まちづくり組織が共創できる仕組みづくり、その先に生まれる真の観光立国を目指します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

西畑亜美

LIFE TUNING ADVOCATE / ヨガインストラクター

DEEP BREATHING YOGA supported by 東急不動産

SIW2021×LIFE TUNING DAYS がおくる特別な朝ヨガコンテンツ「GOOD TUNING YOGA powered by OrBS」。 SIW開催中の毎朝、心と身体を整える15分のヨガプログラムをお届けします! 11月8日はLIFE TUNING ADVOCATE 西畑亜美さんのレッスン「DEEP BREATHING YOGA supported by 東急不動産」をお送りします。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

織田笑里

テレビ朝日 ビジネス統括部 戦略担当部長

ストリートスポーツ × アート 〜リアル&バーチャル公園 新たな表現の可能性〜

カルチャーの垣根を超えて、それぞれが抱える課題やその解決の糸口を、お互いに相談し合うトークセッション = 「カルチャー・クロス・メンタリング」 渋谷に集う多様な《人》を紹介するメディア「Shibuya Culture Scramble」とのコラボでお届けするこのセッション。肩書きや世代の違う、普段はあまり交わることのないゲスト同士の対話から、どんなアイデアの芽が生まれるのか? 朝のフレッシュな空気のなか6日間にわたり展開するトークセッションシリーズです。 本セッションでは、宮下公園のバーチャル空間で、現代アートを紹介するテレビ朝日の番組「アルスくんとテクネちゃん」を再現したミュージアム企画に携わったテレビ朝日の織田氏と、世界大会で3連覇達成、ダブルダッチ業界を最前線で牽引するプロダブルダッチチームREGSTYLEのリーダーを務めるKO-YA氏が、それぞれアートやアスリートの観点で、公園のバーチャル空間の可能性をディスカションします。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

KO-YA(REGSTYLE)

プロダブルダッチパフォーマー

ストリートスポーツ × アート 〜リアル&バーチャル公園 新たな表現の可能性〜

カルチャーの垣根を超えて、それぞれが抱える課題やその解決の糸口を、お互いに相談し合うトークセッション = 「カルチャー・クロス・メンタリング」 渋谷に集う多様な《人》を紹介するメディア「Shibuya Culture Scramble」とのコラボでお届けするこのセッション。肩書きや世代の違う、普段はあまり交わることのないゲスト同士の対話から、どんなアイデアの芽が生まれるのか? 朝のフレッシュな空気のなか6日間にわたり展開するトークセッションシリーズです。 本セッションでは、宮下公園のバーチャル空間で、現代アートを紹介するテレビ朝日の番組「アルスくんとテクネちゃん」を再現したミュージアム企画に携わったテレビ朝日の織田氏と、世界大会で3連覇達成、ダブルダッチ業界を最前線で牽引するプロダブルダッチチームREGSTYLEのリーダーを務めるKO-YA氏が、それぞれアートやアスリートの観点で、公園のバーチャル空間の可能性をディスカションします。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 社長

高谷健太

山本寛斎事務所代表

Idea Session|渋谷×ファッション

9月26日(日)〜11月30日(火)の期間開催されている 「渋谷ファッションウイーク(SFW) 2021秋」のトークセッション。 今秋は、新型コロナ感染拡大防止の観点からオンラインを中心に、渋谷ファッションウイークを接点に繋がりを生み出していくことを目指し、多様なパートナーとのコラボレーションによる取り組みを展開中です。 SFW2021年春の「SHIBUYA RUNWAY “The Designer”」で、渋谷スクランブル交差点 にてニューコレクションを発表した「KANSAI YAMAMOTO」クリエイティブチームのデザイナー高谷健太氏 、スタイリスト/ファッションディレクターの山口壮大氏、SFWパートナーメディアである「fashion trend news」編集長 村重達也氏が登壇し、トークセッションを行ないます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 管理職

山口壮大

スタイリスト/ファッションディレクター

Idea Session|渋谷×ファッション

9月26日(日)〜11月30日(火)の期間開催されている 「渋谷ファッションウイーク(SFW) 2021秋」のトークセッション。 今秋は、新型コロナ感染拡大防止の観点からオンラインを中心に、渋谷ファッションウイークを接点に繋がりを生み出していくことを目指し、多様なパートナーとのコラボレーションによる取り組みを展開中です。 SFW2021年春の「SHIBUYA RUNWAY “The Designer”」で、渋谷スクランブル交差点 にてニューコレクションを発表した「KANSAI YAMAMOTO」クリエイティブチームのデザイナー高谷健太氏 、スタイリスト/ファッションディレクターの山口壮大氏、SFWパートナーメディアである「fashion trend news」編集長 村重達也氏が登壇し、トークセッションを行ないます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

村重達也

株式会社ファッションニュース通信社代表取締役 /「fashion trend news」編集

Idea Session|渋谷×ファッション

9月26日(日)〜11月30日(火)の期間開催されている 「渋谷ファッションウイーク(SFW) 2021秋」のトークセッション。 今秋は、新型コロナ感染拡大防止の観点からオンラインを中心に、渋谷ファッションウイークを接点に繋がりを生み出していくことを目指し、多様なパートナーとのコラボレーションによる取り組みを展開中です。 SFW2021年春の「SHIBUYA RUNWAY “The Designer”」で、渋谷スクランブル交差点 にてニューコレクションを発表した「KANSAI YAMAMOTO」クリエイティブチームのデザイナー高谷健太氏 、スタイリスト/ファッションディレクターの山口壮大氏、SFWパートナーメディアである「fashion trend news」編集長 村重達也氏が登壇し、トークセッションを行ないます。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

友澤大輔

イーデザイン損害保険株式会社CMO

Long Panel Discussion|ヒトとクルマの豊かな共生社会

長期間にわたるリモートワークの期間を通じて、「移動」についての意識も変わりつつあります。 「硬くて強い車」に守られた人が「より速くより遠くへ」行くことよりも、もっと身近に「ヒトとクルマ」は都市の中で優しく共生していくことが大切と考えられています。 「街をよくする取り組み」の一環として、イーデザイン損保、渋谷区、区立小学校、区内の商店街、新しいモビリティの代表とが、「交通事故防止」や「自転車やNew Mobilityとヒトとの共生」などの課題を通して「ヒトとクルマの豊かな共生社会」を実現するためのアイデアについて議論します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

澤田伸

渋谷区副区長

Long Panel Discussion|ヒトとクルマの豊かな共生社会

長期間にわたるリモートワークの期間を通じて、「移動」についての意識も変わりつつあります。 「硬くて強い車」に守られた人が「より速くより遠くへ」行くことよりも、もっと身近に「ヒトとクルマ」は都市の中で優しく共生していくことが大切と考えられています。 「街をよくする取り組み」の一環として、イーデザイン損保、渋谷区、区立小学校、区内の商店街、新しいモビリティの代表とが、「交通事故防止」や「自転車やNew Mobilityとヒトとの共生」などの課題を通して「ヒトとクルマの豊かな共生社会」を実現するためのアイデアについて議論します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

岡井大輝

株式会社Luup 代表取締役社長兼CEO

Long Panel Discussion|ヒトとクルマの豊かな共生社会

長期間にわたるリモートワークの期間を通じて、「移動」についての意識も変わりつつあります。 「硬くて強い車」に守られた人が「より速くより遠くへ」行くことよりも、もっと身近に「ヒトとクルマ」は都市の中で優しく共生していくことが大切と考えられています。 「街をよくする取り組み」の一環として、イーデザイン損保、渋谷区、区立小学校、区内の商店街、新しいモビリティの代表とが、「交通事故防止」や「自転車やNew Mobilityとヒトとの共生」などの課題を通して「ヒトとクルマの豊かな共生社会」を実現するためのアイデアについて議論します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

財津宜史

笹塚ボウル 代表

Long Panel Discussion|ヒトとクルマの豊かな共生社会

長期間にわたるリモートワークの期間を通じて、「移動」についての意識も変わりつつあります。 「硬くて強い車」に守られた人が「より速くより遠くへ」行くことよりも、もっと身近に「ヒトとクルマ」は都市の中で優しく共生していくことが大切と考えられています。 「街をよくする取り組み」の一環として、イーデザイン損保、渋谷区、区立小学校、区内の商店街、新しいモビリティの代表とが、「交通事故防止」や「自転車やNew Mobilityとヒトとの共生」などの課題を通して「ヒトとクルマの豊かな共生社会」を実現するためのアイデアについて議論します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 管理職

平野真由美

渋谷区立鳩森小学校 校長

Long Panel Discussion|ヒトとクルマの豊かな共生社会

長期間にわたるリモートワークの期間を通じて、「移動」についての意識も変わりつつあります。 「硬くて強い車」に守られた人が「より速くより遠くへ」行くことよりも、もっと身近に「ヒトとクルマ」は都市の中で優しく共生していくことが大切と考えられています。 「街をよくする取り組み」の一環として、イーデザイン損保、渋谷区、区立小学校、区内の商店街、新しいモビリティの代表とが、「交通事故防止」や「自転車やNew Mobilityとヒトとの共生」などの課題を通して「ヒトとクルマの豊かな共生社会」を実現するためのアイデアについて議論します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

長田新子

SIWエクゼクティブプロデューサー / 一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局次長

Long Panel Discussion|ヒトとクルマの豊かな共生社会

長期間にわたるリモートワークの期間を通じて、「移動」についての意識も変わりつつあります。 「硬くて強い車」に守られた人が「より速くより遠くへ」行くことよりも、もっと身近に「ヒトとクルマ」は都市の中で優しく共生していくことが大切と考えられています。 「街をよくする取り組み」の一環として、イーデザイン損保、渋谷区、区立小学校、区内の商店街、新しいモビリティの代表とが、「交通事故防止」や「自転車やNew Mobilityとヒトとの共生」などの課題を通して「ヒトとクルマの豊かな共生社会」を実現するためのアイデアについて議論します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

落合知也

東京2020大会代表 プロ3x3プレイヤー

Key Dialog|NEWカルチャー:新しい日本が生まれる

ストリートカルチャーの聖地・渋谷。今年開催された「東京2020」では、群を抜いて多くのメダルを獲得したストリートスポーツ。視聴者のみなさまは、そんな彼らの活躍を見ながらまさに「新しい日本が生まれる」瞬間を実感したのではないでしょうか? 多くのメジャースポーツを超えて、その領域がスポーツとして確立するよりも以前から趣味として始めたコトがスポーツとして認知され、また職業になっていく、そのシーン、シーンを作り上げてきた3人のアスリートが、新しい「スポーツ」と「カルチャー」との関係、そして未来のスポーツに期待することについて語ります。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

宮本美保

東京2020大会 スケートボード(ストリート) 日本代表コーチ

Key Dialog|NEWカルチャー:新しい日本が生まれる

ストリートカルチャーの聖地・渋谷。今年開催された「東京2020」では、群を抜いて多くのメダルを獲得したストリートスポーツ。視聴者のみなさまは、そんな彼らの活躍を見ながらまさに「新しい日本が生まれる」瞬間を実感したのではないでしょうか? 多くのメジャースポーツを超えて、その領域がスポーツとして確立するよりも以前から趣味として始めたコトがスポーツとして認知され、また職業になっていく、そのシーン、シーンを作り上げてきた3人のアスリートが、新しい「スポーツ」と「カルチャー」との関係、そして未来のスポーツに期待することについて語ります。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

長田新子

SIWエクゼクティブプロデューサー / 一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局次長

Key Dialog|NEWカルチャー:新しい日本が生まれる

ストリートカルチャーの聖地・渋谷。今年開催された「東京2020」では、群を抜いて多くのメダルを獲得したストリートスポーツ。視聴者のみなさまは、そんな彼らの活躍を見ながらまさに「新しい日本が生まれる」瞬間を実感したのではないでしょうか? 多くのメジャースポーツを超えて、その領域がスポーツとして確立するよりも以前から趣味として始めたコトがスポーツとして認知され、また職業になっていく、そのシーン、シーンを作り上げてきた3人のアスリートが、新しい「スポーツ」と「カルチャー」との関係、そして未来のスポーツに期待することについて語ります。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

根本悠子

株式会社ミクシィ執行役員/モンスト事業本部本部長

カルチャーとビジネスの相関

カルチャーがビジネスを生み出すのか?ビジネスがカルチャーとして根付くのか? エンターテイメントの変遷をたどりながら、その地殻変動と共にもたらされた消費者のコミュニケーションの変容をヒントに、カルチャーとビジネスの相互関係を改めて議論します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事
  • 管理職

金山淳吾

SIWエグゼクティブプロデューサー / 一般財団法人渋谷区観光協会 代表理事

カルチャーとビジネスの相関

カルチャーがビジネスを生み出すのか?ビジネスがカルチャーとして根付くのか? エンターテイメントの変遷をたどりながら、その地殻変動と共にもたらされた消費者のコミュニケーションの変容をヒントに、カルチャーとビジネスの相互関係を改めて議論します。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

澤邊芳明

ワントゥーテン 代表取締役社長 CEO

テクノロジーとまちづくりから考える未来のミュージアム

5,000を超える美術館や博物館が存在する、ミュージアム大国・日本。 「モノ消費」から「コト消費」「トキ消費」に移行しつつある時代。新型コロナウイルス感染症拡大伴う“リアルな場”の価値変化を背景に、ミュージアムは、都市の中でどんな役割を果たすことができるのか? 本セッションでは、テクノロジーやまちづくりといった視点から、未来のミュージアムの可能性を探ります。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

山内將生

UDS株式会社 執行役員

テクノロジーとまちづくりから考える未来のミュージアム

5,000を超える美術館や博物館が存在する、ミュージアム大国・日本。 「モノ消費」から「コト消費」「トキ消費」に移行しつつある時代。新型コロナウイルス感染症拡大伴う“リアルな場”の価値変化を背景に、ミュージアムは、都市の中でどんな役割を果たすことができるのか? 本セッションでは、テクノロジーやまちづくりといった視点から、未来のミュージアムの可能性を探ります。

SOCIAL INNOVATION WEEK 2021

2021/11/05 〜 2021/11/14
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

深井喜翔

KAPOK JAPAN株式会社 CEO

Idea Session|渋谷×SDGs

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。