NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

田中秀彦

(株)NTTデータ 技術革新統括本部  システム技術本部長

導入事例から学ぶ! ブロックチェーン活用最前線

さまざまなビジネス領域に変革をもたらす画期的な技術として実用化が進んでいるブロックチェーン。 その先進企業からキーパーソンをお招きし、各社の取組みや最新技術の紹介、 また実用化へのカギをCoinPost代表取締役、各務氏の進行の元読み解く。

NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

長稔也

(株)日立製作所 金融システム営業統括本部 事業企画本部 シニアエバンジェリスト

導入事例から学ぶ! ブロックチェーン活用最前線

さまざまなビジネス領域に変革をもたらす画期的な技術として実用化が進んでいるブロックチェーン。 その先進企業からキーパーソンをお招きし、各社の取組みや最新技術の紹介、 また実用化へのカギをCoinPost代表取締役、各務氏の進行の元読み解く。

NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

各務貴仁

(株)CoinPost 代表取締役CEO Links(株)代表取締役CEO

導入事例から学ぶ! ブロックチェーン活用最前線

さまざまなビジネス領域に変革をもたらす画期的な技術として実用化が進んでいるブロックチェーン。 その先進企業からキーパーソンをお招きし、各社の取組みや最新技術の紹介、 また実用化へのカギをCoinPost代表取締役、各務氏の進行の元読み解く。

NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

平野洋一郎

アステリア(株) 代表取締役社長 CEO (一社)ブロックチェーン推進協会 代表理事

ブロックチェーンの最新動向 ~NFTの現状、課題、将来性を含めて~

ブロックチェーンは、インターネット以来の革命とも言われ、様々な分野での普及推進が図られています。2020年末からは、暗号資産に加えて「NFT」が世界中で注目を浴び、ブロックチェーンの応用性への理解が広がっている。 本講演では、NFTの最新動向と課題、それを支えるブロックチェーンの基本的な技術と動向を解説し、ブロックチェーンが社会全体にどのような影響を与えうるのか、近未来に向けた可能性をお話しする。

NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

國光宏尚

(株)gumi ファウンダー (株)フィナンシェ 代表取締役CEO/共同創業者

NFT/ブロックチェーンのグローバルトレンドと今後の進展

ファウンダーである(株)gumiにてdoublejump.tokyo、Openseaなど複数の有力NFT事業者に初期から出資し、現在は(株)フィナンシェ及びに(株)Thirdverseの代表取締役CEOを務める國光が、変化の速いNFT/ブロックチェーン世界市場の最新状況を交え、今後のビジネス展望、活用可能性について語る。

NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 社長

CharlesHoskinson

Input Output HK Ltd. CEO, Founder

世界的権威が語る! 国、産業を変えるエネルギー高効率なブロックチェーン

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

森英人

日本電気(株) グローバルイノベーションユニット エグゼクティブ・ディレクター

BI×AIで、経営・業務に革命を! データ活用の常識を変えるデータドリブンDX

DXの実現は、企業にとって喫緊の課題である。本講演では、膨大なデータから自動で過去の洞察を抽出し未来の予見を示すAI「dotData」が、データを可視化するBIと組み合わさることで、あらゆる企業で「データドリブンDX」を実現する姿を紹介する。

NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

清水亮

ギリア(株) 代表取締役社長兼CEO

社会に浸透する人工知能 身近でAIを活用する技術チャレンジ

ギリア株式会社はAIの社会実装の最前線を行く会社として、様々なお客様と共にAIのサービス化・商品化を手掛けてまいりました。AIを身近で活用するためのギリアの挑戦をご紹介し、AIによってどのような付加価値を生み出していくのか、一緒に考えていけられればと思います。

NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

岡野原大輔

(株)Preferred Computational Chemistry 代表取締役社長 (株)Preferred Networks 代表取締役 最高執行責任者

Matlantisがもたらす革新的なマテリアルの創出

本講演では革新的なマテリアル創出を実現する汎用原子レベルシミュレータMatlantisを紹介する。深層学習モデルを大規模データセットで学習させることで数千万倍の高速化と高い汎用性を実現した。Matlantisの背景技術、応用事例、今後の展望について述べる。

NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • その他職名

杉村領一

(国研)産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 人工知能研究戦略部 上席イノベーションコーディネーター

いよいよ発行が進むAI 標準 ~AI 関係者が知っておくべきポイント~

AI標準は、①各国の政府調達条件の基礎尺度、②AIエコシステムのグローバル構築の基礎概念、③AI新技術の評価尺度、等を与えるものとして重要となっている。本セミナーでは、新しいAI標準がAIの開発・導入・利用において持つ意味について、AI標準に携わっている日本のリーダから解説を行う。

NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 教授
  • 理事

松尾豊

(一社)日本ディープラーニング協会 理事長 東京大学 大学院工学系研究科 教授

「DL for DX」DX 時代のAI(DL)活用最前線

DX時代、ビジネスをしていく上で「データ×AI」の活用は重要性は増し、あらゆる業種で活用が進んでいます。このデジタル社会におけるAI活用の最前線トレンドと、DXを進めるための鍵となるAI人材育成について、解説します。

NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

中野守

グラフコア・ジャパン(株) 代表取締役社長

次世代 AIを加速するAI専用プロセッサIPUの最新状況

急速に進化するAIでは高効率で大規模な並列処理が求められたり、新たなアルゴリズムが登場し、データアクセスや演算処理が従来と異なり、汎用のプロセッサでは性能向上が期待出来なくなってきている。これに対し、根本から設計を見直し、次世代にでも通用するAI専用のプロセッサIPU-GC200を開発する必要があった。これを用いたスケーラブルなシステムIPU-PODとソフトウエアPOPLARと共に、Use caseや性能事例も紹介する。

NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 理事
  • 社長

加納裕三

(一社)日本ブロックチェーン協会 代表理事 (株)bitFlyer Blockchain 代表取締役

ブロックチェーンの社会実装事例

2021年6月に閣議決定された日本政府の成長戦略に「ブロックチェーン等の新しいデジタル技術の活用」が明記され、いよいよ実践的な利用期待が高まるブロックチェーン。具体的な社会実装事例から、これからブロックチェーンが世の中にどのような変革をもたらすのかを紹介する。

NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

柳田敏雄

(国研)情報通信研究機構 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター 研究センター長

進化する人工知能 「人工知能研究開発ネットワーク」 中核センター長が語る研究開発の最前線

政府のAI戦略2019を踏まえて設立された「人工知能研究開発ネットワーク」の中核会員である(国研)産業技術総合研究所、(国研)理化学研究所、(国研)情報通信研究機構から、AI研究開発の最前線について企業連携事例も含めて紹介する。

NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

鳥澤健太郎

(国研)情報通信研究機構 フェロー ユニバーサルコミュニケーション研究所 副所長

進化する人工知能 「人工知能研究開発ネットワーク」 中核センター長が語る研究開発の最前線

政府のAI戦略2019を踏まえて設立された「人工知能研究開発ネットワーク」の中核会員である(国研)産業技術総合研究所、(国研)理化学研究所、(国研)情報通信研究機構から、AI研究開発の最前線について企業連携事例も含めて紹介する。

NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

孝忠大輔

日本電気(株) AI・アナリティクス事業部 AI人材育成センター センター長

「AI For Everyone」 DX時代の人材戦略最前線

DXが進むデジタル社会の中で、AI・ディープラーニングの活用リテラシーは、IT・ソフトウェア、数理・データサイエンス領域と合わせて全ビジネスパーソンが持つべきリテラシーに。 DX推進の鍵を握るデジタル人材の確保・育成の考え方や最新動向を、パネルセッション形式で紐解く。

NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

川真田一徳

SOMPOホールディングス(株) デジタル戦略部 特命部長

「AI For Everyone」 DX時代の人材戦略最前線

DXが進むデジタル社会の中で、AI・ディープラーニングの活用リテラシーは、IT・ソフトウェア、数理・データサイエンス領域と合わせて全ビジネスパーソンが持つべきリテラシーに。 DX推進の鍵を握るデジタル人材の確保・育成の考え方や最新動向を、パネルセッション形式で紐解く。

NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

野口竜司

(一社)日本ディープラーニング協会 人材育成委員メンバー (株)ZOZOテクノロジーズ VP of AI driven business

「AI For Everyone」 DX時代の人材戦略最前線

DXが進むデジタル社会の中で、AI・ディープラーニングの活用リテラシーは、IT・ソフトウェア、数理・データサイエンス領域と合わせて全ビジネスパーソンが持つべきリテラシーに。 DX推進の鍵を握るデジタル人材の確保・育成の考え方や最新動向を、パネルセッション形式で紐解く。

NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

岡田隆太朗

(一社)日本ディープラーニング協会 理事/事務局長

「AI For Everyone」 DX時代の人材戦略最前線

DXが進むデジタル社会の中で、AI・ディープラーニングの活用リテラシーは、IT・ソフトウェア、数理・データサイエンス領域と合わせて全ビジネスパーソンが持つべきリテラシーに。 DX推進の鍵を握るデジタル人材の確保・育成の考え方や最新動向を、パネルセッション形式で紐解く。

NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 教授

野田五十樹

(一社)人工知能学会 会長 北海道大学 大学院情報科学研究院 教授

AI・人工知能基礎講座 〜AI 発展の経緯と展開〜

人工知能(AI)は産業や社会に新しい価値をもたらす技術としての可能性を秘めています。従来のシステムの効率化にとどまらず、変化し流動する社会の中から「役に立つ」を生み出していく道具として、AI技術は欠かせないものになりつつある。AIの研究の歴史と最新トピックを概観し、今後起こりうる社会の変革における技術の位置づけと課題を紹介していく。

スモールビジネスから始まる『ネオ日本型経営』

2021/09/28 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

河合克也

水上印刷 代表取締役社長

コロナでも成長、カギはデジタルトランスフォーメーション(DX)

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

スモールビジネスから始まる『ネオ日本型経営』

2021/09/28 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

酒井里奈

ファーメンステーション 代表取締役

スタートアップが切り拓く新マーケット

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

スモールビジネスから始まる『ネオ日本型経営』

2021/09/28 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

浅川純

Pale Blue 代表取締役

スタートアップが切り拓く新マーケット

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

スモールビジネスから始まる『ネオ日本型経営』

2021/09/28 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

佐藤裕介

ヘイ(hey) 代表取締役社長

ニューノーマル時代に描く、スモールビジネスの未来像

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

辻井潤一

(国研)産業技術総合研究所 フェロー 人工知能研究センター 研究センター長(兼務)

進化する人工知能 「人工知能研究開発ネットワーク」 中核センター長が語る研究開発の最前線

政府のAI戦略2019を踏まえて設立された「人工知能研究開発ネットワーク」の中核会員である(国研)産業技術総合研究所、(国研)理化学研究所、(国研)情報通信研究機構から、AI研究開発の最前線について企業連携事例も含めて紹介する。

NexTech Week 2021【秋】

2021/10/27 〜 2021/10/29
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授
  • 管理職

杉山将

(国研)理化学研究所 革新知能統合研究センター センター長 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 教授

進化する人工知能 「人工知能研究開発ネットワーク」 中核センター長が語る研究開発の最前線

政府のAI戦略2019を踏まえて設立された「人工知能研究開発ネットワーク」の中核会員である(国研)産業技術総合研究所、(国研)理化学研究所、(国研)情報通信研究機構から、AI研究開発の最前線について企業連携事例も含めて紹介する。

Sansan Builders Stage 2021

2021/11/05 〜 2021/11/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

前田英司

Sansan株式会社 技術本部 Bill One Engineeringグループ Webエンジニア

Bill Oneで向き合う外部連携の仕組み

Bill Oneでは、請求書のデータを外部システムにAPI連携しています。プロダクトで外部連携をする場合は、いかに既存機能に影響を与えないか、素早くリリースしていくか、安定してサービスを稼働させるかについて考える必要があります。本LTでは、これらの課題にBIll Oneはどのように向き合っているのか、今後どうするか考えていることについてご紹介します。

Sansan Builders Stage 2021

2021/11/05 〜 2021/11/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

古川真次

Sansan株式会社 技術本部 Mobile Applicationグループ Androidエンジニア

Sansan Androidチームで取り組む技術研鑽タイムのご紹介

Sansan Androidチームでは、チームメンバーの技術力向上とモチベーション向上を目的として「技術研鑽タイム」を公式に設けています。業務の中だけだと実際に触る技術領域に関する知見や技術しか身につけることができません。技術研鑽タイムに「普段の業務では触らないけど最近話題となっているライブラリや周辺技術」に触れることで新たな知見を得、それらを業務に活かせられるような取り組みをしています。また、技術研鑽タイムで得られた知識を個人で閉じることなく、チーム内で共有する取り組みも用意しています。この中で得られた知見や進め方について共有します。

Sansan Builders Stage 2021

2021/11/05 〜 2021/11/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

藤倉成太

Sansan株式会社 執行役員/CTO/VPoE

Closing 〜未来の当たり前を創る〜

まだ誰も気づいていない課題を解決する新しいプロダクトを創る。Sansanは、この未知なる領域に踏み出すために技術を使い、未来の当たり前を創り出そうとしています。本セッションではCTOである藤倉より、こうした事業に向き合うエンジニアとして心がけるべき技術への向き合い方や、組織のあり方についてお話します。

スモールビジネスから始まる『ネオ日本型経営』

2021/09/28 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

瀬戸欣哉

LIXIL 取締役 代表執行役社長 兼 CEO(最高経営責任者)

LIXILはいかに変革のスピードを上げたのか

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

スモールビジネスから始まる『ネオ日本型経営』

2021/09/28 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

東村具徳

かね徳 代表取締役社長

中小企業でもできる!“身の丈”課題解決策

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

スモールビジネスから始まる『ネオ日本型経営』

2021/09/28 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 社長

内田裕子

経済ジャーナリスト/イノベディア代表

中小企業でもできる!“身の丈”課題解決策

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

スモールビジネスから始まる『ネオ日本型経営』

2021/09/28 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

須藤靖洋

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル,Inc. 法人事業部門副社長/ジェネラル・マネージャー

中小企業でもできる!“身の丈”課題解決策

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

スモールビジネスから始まる『ネオ日本型経営』

2021/09/28 〜 2021/09/29
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

数見篤

トラスコ中山 取締役 経営管理本部本部長兼デジタル戦略本部本部長

コロナでも成長、カギはデジタルトランスフォーメーション(DX)

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Sansan Builders Stage 2021

2021/11/05 〜 2021/11/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

姜美善

Sansan株式会社 Contract One Unit UXデザイナー

Sansanで作る「Sansan」以外のマルチプロダクトのUX

Contract One、Bill One、Sansan Seminar Managerの初期設計からリリースまで、どのような過程でUXに向き合っているかをお話します。

Sansan Builders Stage 2021

2021/11/05 〜 2021/11/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 専門職

齋藤慎一朗

Sansan株式会社 技術本部 DSOC 研究開発部 Data Analysisグループ 研究員

Eightにおけるニュース配信の取り組み

Eightではニュース配信を行なっています。本ニュース配信では、Web上から取得したニュースに対して、様々な判定器、分類器を通し、ユーザーの皆様により適切なニュースを届けるため日々試行錯誤しています。本セッションでは、どのような判定器、分類器が存在するか、またその技術面を紹介し、ニュース配信の裏側を皆様にお見せしたいと思います。

Sansan Builders Stage 2021

2021/11/05 〜 2021/11/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

小清水健人

Sansan株式会社 技術本部 Mobile Applicationグループ iOSエンジニア

Eight iOSアプリの開発手法

Eight iOSアプリは歴史が長く、比較的規模の大きなアプリです。規模に比例した複雑さをもつ一方で、iOS チームでは開発スピードを落とさず継続的な開発・リリースを実現しています。チーム開発、アーキテクチャなどの観点から Eight iOSアプリの開発手法をご紹介します。

Sansan Builders Stage 2021

2021/11/05 〜 2021/11/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

林愛空

Sansan株式会社 UXリサーチセンター UXリサーチャー

ユーザー体験を調査し開発に繋げる「UXリサーチ組織」の立ち上げ方

UXリサーチセンターの組織デザインや、ステークホルダーとの関係性構築など、どのような意思と意図を持って選択し実行してきたか、その軌跡をご紹介します。

Sansan Builders Stage 2021

2021/11/05 〜 2021/11/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

内田奏

Sansan株式会社 技術本部 DSOC 研究開発部 Automationグループ 研究員

DSOC OCR 全項目展開に向けた取り組み

名刺データは、ビジネスで活用するという目的上、限りなく100%に近い精度でデータ化する必要があります。DSOCでは、人と機械を組み合わせ上記精度を達成していますが、更なるコスト最適化・高速な納品に向けて、名刺に特化した「DSOC OCR」を独自に開発しています。本発表では、現行のEmail・氏名版DSOC OCRを全項目へ展開するための取り組みをご紹介します。

Sansan Builders Stage 2021

2021/11/05 〜 2021/11/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

吉山遼太

Sansan株式会社 技術本部 CSIRTグループ セキュリティエンジニア

CSIRTによるインシデント対応を支えるログ集約と分析の取り組みのご紹介

CSIRTでは日々、セキュリティに関するお問い合わせやインシデントの対応、導入しているセキュリティ製品の監視などを行っています。問い合わせやインシデント対応においてはログが非常に重要な要素となります。今回はCSIRTにおけるログの集約と分析を支えているログ分析基盤についてご紹介します。

Sansan Builders Stage 2021

2021/11/05 〜 2021/11/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

西場正浩

Sansan株式会社 技術本部 DSOC 研究開発部 部長

研究開発組織のマネジメント

研究開発組織は、技術的な側面でビジネスやプロダクトに貢献することと、技術を磨き続けることの両立が必要です。その両立を実現するための組織戦略や、組織全体の成果を最大化するためのOKRの運用の高度化・スモールチーム化・プロジェクト管理の標準化などの取り組みについてご紹介します。

Sansan Builders Stage 2021

2021/11/05 〜 2021/11/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

臼井翔平

Sansan株式会社 技術本部 DSOC 研究開発部 SocSciグループ シニアリサーチャー

名刺交換から構築する企業間の転職ネットワーク「Talent Flow Network」の活用

Eightに登録されている名刺を用いてTalent Flow Networkを構築することができます。Talent Flow Networkは職種から職種の異動や企業から企業への異動等の情報を含んでおり、様々な応用が考えられます。このネットワークのプロダクト(Eight Career Design)への適用についてご紹介します。

Sansan Builders Stage 2021

2021/11/05 〜 2021/11/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

辰濱健一

Sansan株式会社 技術本部 Bill One Engineeringグループ エンジニア

Lokalise を使った Bill One の多言語化フローのチューニング

社内の多くのプロダクトでも多言語化の対応が行われていますが、翻訳者と開発者の工数が掛かってしまっているのが現状です。Bill Oneの多言語化では、新たにLokaliseというサービスを使って多言語対応のワークフローを構築し、従来よりも効率的に多言語化対応が行えるようになりました。本セッションではこれらの取り組みについてご紹介します。

Sansan Builders Stage 2021

2021/11/05 〜 2021/11/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

荒川聖悟

Sansan株式会社 Sansan Unit Product Managementグループ アソシエイトプロダクトマネジャー

新米PdMが学んだBtoBにおけるプロダクトマネジメント

法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」のプロダクト開発規模は創業以来拡大を続けています。規模の大きいBtoBのプロダクトにおけるPdMの仕事について、エンジニアからPdMに転向した新米PdMになった自分の目線からその特徴をご紹介します。またこの環境下でプロダクトマネージャーとして学んだことについても共有します。

Sansan Builders Stage 2021

2021/11/05 〜 2021/11/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

大澤秀一

Sansan株式会社 技術本部 DSOC 研究開発部 Arcグループ R&Dエンジニア

R&DにおけるTerraformとAnsibleを活用したInfrastructure as Codeへの取り組み

研究開発部 Arcグループは、R&D提供の様々なサービスにおけるサービス品質・可用性・セキュリティ・オブザーバビリティの担保をミッションにしており、開発エンジニアとデータエンジニアが所属しています。限られた人的リソースで多種のサービスを開発・運用するため、Infrastructure as Code(IaC)を積極的に活用しています。本セッションでは、Terraformによるインフラストラクチャ管理とAnsibleによるクラウドオペレーションの自動化事例についてご紹介します。

Sansan Builders Stage 2021

2021/11/05 〜 2021/11/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

赤城史哉

Sansan株式会社 技術本部 Mobile Applicationグループ Androidエンジニア

Sansan Androidアプリの変遷とJetpack Composeの導入

Sansan Androidアプリは2014年から提供を開始して約7年が経っており、比較的規模の大きいアプリになっています。開発の規模やスピードが上昇していった中で、どのようにアーキテクチャやライブラリを採用していったかについてお話します。そしてそんな歴史のあるアプリに最新のUIツールキットであるJetpack Composeを導入しようと動いています。現状のアーキテクチャに合わせてどうJetpack Composeを適用していくかについて併せてご紹介します。

Sansan Builders Stage 2021

2021/11/05 〜 2021/11/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

山口佳祐

Sansan株式会社 技術本部 Mobile Applicationグループ アシスタントグループマネジャー

Sansan Androidアプリの変遷とJetpack Composeの導入

Sansan Androidアプリは2014年から提供を開始して約7年が経っており、比較的規模の大きいアプリになっています。開発の規模やスピードが上昇していった中で、どのようにアーキテクチャやライブラリを採用していったかについてお話します。そしてそんな歴史のあるアプリに最新のUIツールキットであるJetpack Composeを導入しようと動いています。現状のアーキテクチャに合わせてどうJetpack Composeを適用していくかについて併せてご紹介します。

Sansan Builders Stage 2021

2021/11/05 〜 2021/11/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

秋田祥平

Sansan株式会社 技術本部 Data One Engineeringグループ ソフトウェアエンジニア

Data Oneのマイクロサービスアーキテクチャ

Data One (旧 Sansan Data Hub) は、社内のあらゆる顧客データを正規化・統合・リッチ化するサービスです。Data OneはMicrosoft Azure上に構築されており、ローンチ当初からマイクロサービスアーキテクチャをベースとした設計となっています。本セッションではData Oneのアーキテクチャの概要や、導入社数が数百以上に増加していく中で直面した課題と対策についてお話しさせていただきます。

Sansan Builders Stage 2021

2021/11/05 〜 2021/11/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

山邊直也

Sansan株式会社 技術本部 Bill One Engineeringグループ Webエンジニア

新卒2年目のチームリーダーとBill One開発

Bill Oneは2020年5月にローンチを迎えたクラウド請求書受領サービスです。2020年の新卒エンジニアとしてBill Oneのローンチ当初から開発に携わり、現在ではチームリーダーの役割も担っています。新卒1年目の仕事やチームリーダーとしての学び、普段のBill One開発についてご紹介します。

Sansan Builders Stage 2021

2021/11/05 〜 2021/11/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

高橋寛治

Sansan株式会社 技術本部 DSOC 研究開発部 Data Analysisグループ シニアリサーチャー

継続して改善する固有表現抽出

ニュース配信のための企業名抽出をきっかけに、固有表現抽出に継続して取り組んでいます。ひとえに固有表現抽出といっても、タスク設計、データの作成、学習評価、実稼働と様々な工程が必要です。継続して改善に取り組む上では、わかりやすいコードであったり、アノテーションしやすいガイドラインといった枠組みが重要です。本発表では、前述の項目についてどのように取り組んで改善を重ねているかご紹介します。