宇田川元一氏
埼玉大学経済経営系大学院
准教授
1977年東京都生まれ。2006年早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、2007年長崎大学経済学部講師・准教授、2010年西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より現職。専門は、経営戦略論、組織論。企業の戦略開発をどのように進めるか、そのためにイノベーティブな組織をどのように創るかについて、企業のイノベーション戦略に対して新たな物事を生み出す人々・組織の生成にフォーカスしながら研究を行っている。理論的な基盤は、主に社会構成主義に基づくナラティヴ・アプローチなど。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。
Next Culture Summit
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
宇田川元一 氏
埼玉大学経済経営系大学院
准教授
『問い』と『対話』が組織イノベーションを加速する 〜 エグゼクティブ・コーチングによる組織開発 〜
一般に「目標達成のための個人の成長を目的とした1対1のコミュニケーション」と考えられているコーチング。そのコーチングによる組織開発とは、具体的にどのようなものなのか。
『他者と働くーー「わかりあえなさ」から始める組織論』著者で、社会構成主義を基盤に研究する経営学者の宇田川元一氏と、20年以上にわたり200人以上のエグゼクティブに対してコーチングを提供してきたコーチ・エィ社長の鈴木義幸が、組織におけるコーチングの可能性について語ります。
Sansan Innovation Project 2020
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
宇田川元一 氏
埼玉大学経済経営系大学院
准教授
対話がイノベーションを生む – 組織の中の"わかりあえなさ"を超えていこう –
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Sansan Evolution Week 2021 Spring - The Dawn of DX - 5days Online Conference ビジネスを進化させる5日間
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
宇田川元一 氏
埼玉大学経済経営系大学院
准教授
DXへの第一歩は市場との対話にこそある
衰退が懸念される地域産業において、販売チャネルを既存の流通チャネルとは別に独自開拓して好業績を維持するケースが見られるが、これは市場との新たな接点を創出することによって新たな“フィードバック”を得られており、好循環を生み出しているからだと推測される。つまり、この“フィードバック情報を得るポイントをどう変えるのか”が、今後の変革において極めて重要な論点となりうることを本セッションでは取り上げて語りたい。
どの産業においても向き合うべき重要課題となっているデジタル・トランスフォーメーションのキーにおいても、まずは市場や外部環境からのフィードバックをどう変化させていくのかという点にあると考え、両ゲストの見解を伺いたいと思う。
Sansan株式会社 主催セミナー
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授
宇田川元一 氏
埼玉大学経済経営系大学院 准教授
LEADERS 5.0 〜日本の歩むべき道〜
難しい選択を迫られる日本、
我々が進むべき道とは?
新型コロナウイルス問題により、社会のありようは一変しました。
流行から一年が経過し、二度の緊急事態宣言を経験した今でも、終息が見えない状況が続いています。
ワクチン開発でアメリカやイギリスなどの他国に先を越された日本は、海外からの輸入に頼る状況となり、ワクチン接種開始もG7の中で最も遅くなりました。世界に遅れをとったワクチン接種をはじめとした感染対策を進めながら、落ち込んだ経済活動をどのように活性化させていくのかが大きな課題となります。
その中での、オリンピック開催。開催や開催方法に関して賛否両論がある中で、難しい選択を迫られています。
また、菅内閣総理大臣は、成長戦略の中で、「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことを宣言しました。東日本大震災から10年となった今でも、放射性物質の廃棄物の処理問題など問題が山積する中で、宣言の実現のために、原発の再稼働や新設の可能性が囁かれています。日本は、グリーン戦略においても難しい局面を迎えようとしています。
そして日本企業も事業の継続、成長のために改革を求められ、様々な難しい選択を迫られています。
日本は、難しい選択が迫られる中で、どこに進むべきでしょうか。
日本企業はどうあるべきでしょうか。
本セミナーでは、改革に取り組むリーダーの方を対象に、未来に向けて今後の日本の歩むべき道についてお話いたします。先行きが見えず、複雑性の高い問題が山積する中で、日本と日本企業の進むべき道を考え、リーダーの在り方を考える機会として是非ご参加下さい。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授
宇田川元一 氏
埼玉大学 経済経営系大学院 准教授
イノベーティブな企業に変わる:対話を通じた足元からの変革論
イノベーション推進は誰しも重要だと理解していても、実際には「新しい事業アイデアを出そうとする人がいない、出てきても小粒」など、今ひとつ企業としての推進力が生み出せない状況をどう変革したら良いのでしょうか。この講演では、原因がはっきりせず、ずっとモヤモヤとした問題がある「組織の慢性疾患」を対話を通じてどうやってイノベーティブな企業へと変革していくかについてお話しします。抜本的な変革を求めるよりも、足元からじわじわと着実に会社を変えていきましょう。
Sansan Innovation Project 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授
宇田川元一 氏
埼玉大学経済経営系大学院
准教授
"X"ゼロの変革論 ~自発性が起こすイノベーション~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
CHANGE to HOPE 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
宇田川元一 氏
経営学者 / 埼玉大学 経済経営系大学院 准教授
“脱カリスマ”の企業変革から始まる希望の経営論
テレビショッピング業界の雄「ジャパネットたかた」を2015年から二代目として引き継いだ髙田旭人氏は、カリスマなきあとどのように組織と事業を成長に導いたのか。企業変革をテーマとし、ベストセラー『他者と働く』で知られる経営学者の宇田川元一は、カリスマ的な強いリーダーが待望される閉塞した日本の企業社会において、髙田氏のようなリーダーこそが希望であると言う。 硬直化する大企業が、守らねばならないもの、手放さければならないものはなんなのか。 食品・旅行への事業拡大、800億円の「長崎スタジアムシティ」建造など、大きなチャレンジを続ける髙田氏と、「カリスマによる非現実な革命ではなく、育てるリーダーによる継続的な変革」が必要だと唱える宇田川氏が、企業変革の実践について論を交わします。
Manufacturing DX Summit 2023 製造業DXとものづくりの未来
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
宇田川元一 氏
経営学者 / 埼玉大学 経済経営系大学院 准教授
【東芝再生への序曲】硬直から脱するための企業変革論 produced by NewsPicks Brand Design
いま読者が一番気になっている東芝変革の最前線について、ベストセラー『他者と働く』で知られる経営学者でプロピッカーの宇田川元一先生との対談で紐解きます。
島田社長は、2022年3月に社長就任。現在進行形で企業変革を実践している中で、戦略の試行錯誤や苦労をされている最中。企業変革のビジョンや、10万人を超える社員や、製造業の現場や技術者との向き合い方など、企業変革の要諦について、その最前線を紐解きます。
SmartHR Next 2023 | ヒトを核にした「新時代の経営戦略」実践へ
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
宇田川元一 氏
埼玉大学経済経営系大学院
准教授
企業の「慢性疾患」とは? 対話的アプローチで挑む企業変革
働くの実験室(仮)by SmartHR が毎週水曜日に配信しているPodcast番組「WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)」の公開収録を生配信。番組のパーソナリティを務めるフリーアナウンサーの堀井美香さんが、企業変革やイノベーション推進を研究されている経営学者宇田川元一さんをゲストに迎えてお届けします。
TECH+EXPO 2023 Spring for ハイブリッドワーク 「働く」を再構築する
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授
宇田川元一 氏
埼玉大学経済経営系大学院 准教授
対話を通じた企業変革の構想と実践
日本の企業社会は不可避的な大きな変革の途上にあります。本講演では、未来への適応力構築のための長期に渡る変革の構想と実践について考えます。変革の構想として、旧来のV字回復とは異なる変革の構想を考え、その実践のために企業が歩んでいく新しい物語の参加を促す対話的なコミュニケーションについて考えます。