イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
第2回 取締役イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 教授
- 社長

川田英樹 氏
株式会社フロネティック 代表取締役
多摩大学大学院 教授(2023年4月より)
一橋大学大学院 非常勤講師
『野性の経営~極限のリーダーシップが未来を変える~』より これからの未来をつくるリーダーが絶対に知っておくべき作法
従来の分析的経営では太刀打ちできない激動の時代において、イノベーションを組織的に起こすためには何が必要か。一橋大学 名誉教授の野中郁次郎氏の著書『野性の経営』のエッセンスから、その要諦と実践に必要な心構えに迫ります。聞き手は共著者であるフロネティック代表取締役の川田英樹氏。野中氏が『野性の経営』に込めた想いとは何か、そしてこれからの未来をつくるリーダーたちへ贈るメッセージとは。企業変革の実現に取り組むすべての経営者必見のセッションです。
第2回 取締役イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

福眞総一郎 氏
Xactly株式会社
代表取締役社長
持続的に稼ぐ力を高める、日本のリーダーが着手すべき 2つの営業DX戦略
諸外国と比べ、日本企業の営業生産性やエンゲージメントの低さが課題にあがり長く経ちます。サステイナブルに「稼ぐ力」を高めるのは収益創出エンジンである営業です。日本企業が低迷している理由はここにあると言われており、その要諦はデータドリブンで確かなビジネス予測をすることと、行動をモチベートする戦略的インセンティブです。本講演では世界のトップ企業に負けない、成果を確実に出す営業DX戦略についてお話しします。
第2回 取締役イノベーション
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

野中郁次郎 氏
一橋大学
名誉教授
『野性の経営~極限のリーダーシップが未来を変える~』より これからの未来をつくるリーダーが絶対に知っておくべき作法
従来の分析的経営では太刀打ちできない激動の時代において、イノベーションを組織的に起こすためには何が必要か。一橋大学 名誉教授の野中郁次郎氏の著書『野性の経営』のエッセンスから、その要諦と実践に必要な心構えに迫ります。聞き手は共著者であるフロネティック代表取締役の川田英樹氏。野中氏が『野性の経営』に込めた想いとは何か、そしてこれからの未来をつくるリーダーたちへ贈るメッセージとは。企業変革の実現に取り組むすべての経営者必見のセッションです。
第2回 取締役イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

杉田勝好 氏
アステラス製薬株式会社
専務担当役員 人事・コンプライアンス担当
今だからこそ「人的資本経営」の本質、目指す先を改めて考える
多様化する個人の価値観や企業を取り巻く環境の変化に伴い、人材を「資源」ではなく「資本」とする人的資本経営に取り組む企業が増えています。本対談では、伊藤邦雄氏が座長を務める経産省の「人的資本経営の実現に向けた検討会」に検討委員として参加されている、アステラス製薬 専務担当役員、人事・コンプライアンス担当の杉田勝好氏にご登壇いただき、人的資本経営における自社の取り組みや推進していく上でのポイントをご紹介いただくとともに、人的資本経営が経営に与えるインパクト、経営者や取締役会が果たすべき責任などについて、議論を深めていただきます。人的資本経営をめぐる最先端の議論に触れていただける絶好の機会として、本プログラムをご活用ください。
第2回 取締役イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

玉木諒 氏
株式会社SmartHR
取締役CFO(最高財務責任者)
ユニコーン企業CFOが語る。企業価値向上のための コーポレートガバナンスの実践と人的資本経営とは。
VUCA時代と言われる不確実性の高い現代の事業環境において、急成長を遂げるユニコーン企業SmartHR。その裏には事業成長と企業価値の向上を支えるコーポレートガバナンスと人的資本経営があります。本セッションでは当社が未上場企業ながら、いかに取締役会を軸としたコーポレートガバナンスの構築を行っているか、更にはHR tech企業としてどのように人的資本を中心とした経営を実践しているか、実務のノウハウを交えてお話します。
第2回 取締役イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

岩田圭弘 氏
アスエネ株式会社
Co-Founder 取締役 COO
企業価値を向上するサプライチェーン全体での脱炭素経営と Scope3までのCO2見える化
脱炭素へ向けた動きはグローバルで加速しており、多くの企業にCO2見える化・削減・情報開示が求められております。本講演では、Scope1-3のサプライチェーン全体のCO2排出量見える化に取り組む意義と具体的な算定・削減の手法、CO2見える化・削減・報告クラウドサービス『アスゼロ』を導入する企業のケーススタディなどをESG・SDGs経営のプロが解説いたします。
第2回 取締役イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

飯塚貴之 氏
インキュデータ株式会社
ソリューション本部 本部長
どうすればDXが収益向上に繋がるのか?そのカギとなるデータと人材
DXに取組む企業は年々増加していますが、それら投資の多くは既存ビジネスの維持に充てられ、企業成長に寄与できていません。DXを収益向上に繋げるには、マーケティングやCSなど各事業に閉じた取組みだけではなく、バリューチェーン全体の価値を高めることが重要です。本講演では、バリューアップの要諦と成り得るデータや組織・人材にフォーカスし、DXを成果に繋げるアプローチを弊社支援事例と共にご提示させていただきます。
第2回 取締役イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 顧問

松﨑正年 氏
コニカミノルタ株式会社
特別顧問
取締役会が果たすべき役割:持続的成長を実現するために
以下の事柄について、経営執行側、監督する側、社内取締役、社外取締役、取締役会議長としての実践を通じた考えをご紹介します。1)社長としてサステナビリティ経営に着目した原点。2)企業にとってガバナンスに取り組むことが何故必要か。3)取締役会が果たすべき役割。4)取締役会を機能させるために工夫してきたこと。5)企業価値向上に資する取締役会とするための要件。6)社外取締役として心掛けてきたこと。
第2回 取締役イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

竹村富士徳 氏
フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社
取締役副社長
ブレイクスルー力 〜真のサスティナビリティ経営を実現するマインドセット〜
昨今、持続的な企業価値創造のために、DXやVXなど、新しい技術や制度を取り入れる企業が増えていますが、本当にそれだけでイノベーションを生み出すことができるのでしょうか?世界的企業のGAFAでも最新の技術だけでなく、それを支える人材にアプローチすることこそが、持続的な企業価値創造につながることを証明しています。今回はイノベーションを生み出す前にやるべきマインドセットについてお話しさせていただきます。
第2回 取締役イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

柘植朋紘 氏
株式会社キーエンス
データアナリティクス事業グループ マネージャー
6つのキーワードで見る、キーエンス ~数字・時間・言葉・仕組み・計画・データ~
キーエンスの社名の由来は、Key of Science。営業利益率50%を超える高収益は、科学的で合理的な経営が支えています。ただ、特別な飛び道具があるわけではありません。「当たり前のことを当たり前に実践できる」ように、日々知恵を絞り、試行錯誤を続けています。今回は、お題としていただいた6つのキーワードを基に、キーエンスのほんの一片ですが、ご紹介します。皆様の経営や日々のお仕事の、ちょっとしたヒントになれば幸いです。
第2回 取締役イノベーション
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 管理職

伊藤邦雄 氏
一橋大学
CFO教育研究センター長
今だからこそ「人的資本経営」の本質、目指す先を改めて考える
多様化する個人の価値観や企業を取り巻く環境の変化に伴い、人材を「資源」ではなく「資本」とする人的資本経営に取り組む企業が増えています。本対談では、伊藤邦雄氏が座長を務める経産省の「人的資本経営の実現に向けた検討会」に検討委員として参加されている、アステラス製薬 専務担当役員、人事・コンプライアンス担当の杉田勝好氏にご登壇いただき、人的資本経営における自社の取り組みや推進していく上でのポイントをご紹介いただくとともに、人的資本経営が経営に与えるインパクト、経営者や取締役会が果たすべき責任などについて、議論を深めていただきます。人的資本経営をめぐる最先端の議論に触れていただける絶好の機会として、本プログラムをご活用ください。
第2回 取締役イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

柿崎充 氏
Sansan株式会社
デジタル戦略統括室 室長
一般社団法人CDO Club Japan
事務局マネージャー
そのDXの目的で大丈夫ですか? 〜DXの本質は生産性向上ではなくプラットフォーム革命〜
日本企業のDXの目的は「生産性向上」ですが、DXの本質は「プラットフォーム革命」です。テスラはプラットフォーム戦略を軸に自動車業界を破壊しています。ニューヨーク、サンフランシスコ等で開催されたDXのリーダーが集まるCDOサミットで講演した内容をもとにDXの本質をお話します。海外企業が生産性向上という土俵で戦っていないことを認識し、自社のDXの目的を見つめ直すきっかけにしていただければと思います。
提供:ビズスタ(C-table株式会社)
第2回 取締役イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 教授
- 社長

大津広一 氏
株式会社オオツ・インターナショナル
代表取締役
BBT大学大学院客員教授
慶應義塾大学 非常勤講師
企業価値向上のための経営指標~EV-KPIペンタゴンモデル 5つのカテゴリーにわたる経営指標を具体化する~
企業には外部環境や業界特性、自社の経営戦略に基づいて、最適な経営指標を選別し、社内外に対して適切に開示することが求められています。企業価値を創造するための重要な経営指標を5つのカテゴリーで整理したEV-KPIペンタゴンモデルを提唱し、その意義と活用の事例を紹介します。例えばROICであれば、この10個の問いかけには、自身の言葉で説得力を持って答える力量が求められるという例を活用して、経営指標の根底を探ります。
第2回 取締役イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

福元章士 氏
株式会社タナベコンサルティング
執行役員 コーポレートファイナンス大阪本部長
企業価値向上を実現する5つの戦略的決断 ~VUCA時代を切り抜ける先見力と新たな経営技術の実装~
先行き不確実なVUCA時代において、企業価値向上には5つの戦略的決断が求められます。それが、「人的資本」「DX」「サステナブル」「M&A」「グローバル」であり、この戦略的決断を意思決定する取締役の果たす役割は大変重要です。時代の変化を読み、変化に対応できる新たな経営技術を実装・実行した企業こそ持続的成長を実現できます。これからの社会の潮流から、企業経営に必要な経営技術を事例を交えてご紹介・ご提言します。
第2回 取締役イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職
- 管理職

奥村友宏 氏
株式会社LegalOn Technologies
法務開発部 部長/弁護士
成長企業から学ぶ あるべき法務と実態 ~契約業務DXがもたらす効果~
先行き不透明な社会情勢の中で、経営やビジネスに対する法務の関わりは重要性を増しています。そんな中、企業法務は法令順守やコンプライアンスを中心とした「守りの法務」はもちろんのこと、経営や現場で法務力を発揮する「攻めの法務」への取り組みを強化するべきだとも言われています。そこで、LegalOn Technologiesでは、法務が経営に与える影響を明らかにするべく、全国の経営者を対象に法務に関する実態調査を行い、「成長企業の法務」に焦点を当てたデータを収集しました。本セッションでは、アンケート結果を解説しつつ、経営層・リーダーが学ぶべき「成長企業の法務」についてお話しします。
第2回 取締役イノベーション
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 社長

蛭田史郎 氏
蛭田経営研究所
代表
(旭化成元社長)
企業経営とガバナンス
旭化成での経営に携わった経験をもとに、経営においては、事業環境変化に適切に対応する事が極めて重要であり、事業環境の変化をどのように捉えるべきか、そしてどのように対応すべきと考えるかを実例をもとに紹介します。後半では環境変化に対応する企業のガバナンスに求められることを、企業のおかれている歴史的変化をもとに、取締役としての行動を、社外取締役の経験をもとに紹介します。
第2回 取締役イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

下村真輝 氏
キリバ・ジャパン株式会社
ディレクター、トレジャリーアドバイザリー
不確実性への対応に向けた為替管理の変革の視点
為替の歴史的かつ急激な変動が企業経営に不確実性をもたらす中、為替管理プログラムの効率化・見直しは経営の重要なアジェンダとなっております。不確実性の高まる世界の現状において、為替管理に関して企業が直面している課題や意思決定者であるCFOをはじめとする経営層は為替管理の現場に何を求めるべきなのか?テクノロジーの活用も含めた今の時代に有効なグループ為替管理体制について紹介します。
第2回 取締役イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

豊澄幸太郎 氏
パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社
空間ソリューション事業推進部
マーケティング推進部 主幹
EOS向上に寄与する「Well-being」に配慮したオフィス空間 ~パナソニックの事例~
「Well-being」は、身体だけでなく、精神的、社会的に良好な状態になることを言います。昨今、ワーカーが企業を選ぶ理由として、給与や社会的認知度だけでなく、「自分らしく気持ちよく働けるか」「心身共に健やかに働けるか」を重視する人が増加しています。本セッションでは、パナソニックの1部門で「Well-being」に配慮したオフィス空間がEOSに寄与した事例を紹介。そこで取り入れた「WELL認証」についてもご紹介します。
第2回 取締役イノベーション
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

松岡俊 氏
株式会社マネーフォワード
執行役員 経理本部 本部長
~経理歴24年、IT企業部長が語る~ 企業価値の向上に欠かせない経理部門のDXとは ~オンプレミスからの脱却した未来を考える~
電子帳簿保存法やインボイス制度対応が注目される中、財務・経理部門では会計・財務・経営の視点で、企業価値向上に繋がる情報提供が求められます。そのため経理業務システムの自動化が加速し、オンプレミスからクラウド変革への好機を迎えました。本セッションでは、弊社の経理歴24年のマネーフォワード現役経理部長が、経理業務全般を紙の管理から電子化した事例とクラウド化で考えられる財務・経理部門の未来についてお話しします。
第2回 取締役イノベーション
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

三和裕美子 氏
明治大学
商学部・教授
サステナビリティ経営と取締役会の役割
現代の企業経営においては、サステナビリティへの取り組みが持続的成長の鍵とも言えます。金融庁は2022年11月に、有価証券報告書等の記載事項にサステナビリティに関する企業の取り組みを開示する案を公表しましたが、取締役会は独立した客観的な立場から、この取り組みを監督する必要があります。本講演では、サステナビリティ経営とその監督という観点から、取締役会および独立社外取締役の役割を考えます。
慶應義塾大学SFC研究所×日経ビジネススクール Presents 未来創造リーダー養成塾~2040年の未来を切り拓く先導者の集まる場~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

田中浩也 氏
慶應義塾大学環境情報学部 教授
2040年の循環型ものづくりを考える
改正バーゼル法によって、汚れた資源の海外輸出が禁止となりました。またこれからの日本では、焼却施設の老朽化と停止も続きます。2050年までに地球上の資源の大半が枯渇するという未来予測もあることから、必然的にものづくりが「循環型」へ向かわなければいけないことは、もはや自明です。さてしかし「循環」は、多数のプレイヤーが連なりエコシステム化することでようやく実現するコンセプトであり、1社だけで成し遂げることは不可能です。今回は、多くの関係者とのネットワークによる「共創」で循環を実現していくための新しい戦略について講義します。
慶應義塾大学SFC研究所×日経ビジネススクール Presents 未来創造リーダー養成塾~2040年の未来を切り拓く先導者の集まる場~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

玉村雅敏 氏
慶應義塾大学総合政策学部 教授
未来構想キャンプ for 2040
「未来は予想・予測するだけでなく、自ら作り出すことが重要である」という哲学のもと、全6回の講義を踏まえ、受講者の皆さん自身で2040年の未来を構想することにチャレンジしていただきます。自身が思い描く2040年の未来を講師陣や他の受講者へ発表・共有し、それらを磨きあげるためにワークショップ形式で踏み込んだ議論を重ねます。受講者間の横のネットワークを強化しつつ、未来創造を自分ごととして捉える契機となるでしょう。クリエイティビティやワークショップ運営のエキスパートを特別ゲストとして招き、様々なツールを用いながら密度の濃いコラボレーションの場を提供します。本講座の最大の特徴でもある未来構想キャンプを通じ、様々な社会イノベーションの種を皆で生み出していきましょう。
慶應義塾大学SFC研究所×日経ビジネススクール Presents 未来創造リーダー養成塾~2040年の未来を切り拓く先導者の集まる場~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

清水たくみ 氏
慶應義塾大学総合政策学部 准教授
未来構想キャンプ for 2040
「未来は予想・予測するだけでなく、自ら作り出すことが重要である」という哲学のもと、全6回の講義を踏まえ、受講者の皆さん自身で2040年の未来を構想することにチャレンジしていただきます。自身が思い描く2040年の未来を講師陣や他の受講者へ発表・共有し、それらを磨きあげるためにワークショップ形式で踏み込んだ議論を重ねます。受講者間の横のネットワークを強化しつつ、未来創造を自分ごととして捉える契機となるでしょう。クリエイティビティやワークショップ運営のエキスパートを特別ゲストとして招き、様々なツールを用いながら密度の濃いコラボレーションの場を提供します。本講座の最大の特徴でもある未来構想キャンプを通じ、様々な社会イノベーションの種を皆で生み出していきましょう。
慶應義塾大学SFC研究所×日経ビジネススクール Presents 未来創造リーダー養成塾~2040年の未来を切り拓く先導者の集まる場~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 管理職

星出祐輔 氏
UNIVERSITY of CREATIVITY ディレクター/慶應義塾大学SFC研究所 所員
未来構想キャンプ for 2040
「未来は予想・予測するだけでなく、自ら作り出すことが重要である」という哲学のもと、全6回の講義を踏まえ、受講者の皆さん自身で2040年の未来を構想することにチャレンジしていただきます。自身が思い描く2040年の未来を講師陣や他の受講者へ発表・共有し、それらを磨きあげるためにワークショップ形式で踏み込んだ議論を重ねます。受講者間の横のネットワークを強化しつつ、未来創造を自分ごととして捉える契機となるでしょう。クリエイティビティやワークショップ運営のエキスパートを特別ゲストとして招き、様々なツールを用いながら密度の濃いコラボレーションの場を提供します。本講座の最大の特徴でもある未来構想キャンプを通じ、様々な社会イノベーションの種を皆で生み出していきましょう。
慶應義塾大学SFC研究所×日経ビジネススクール Presents 未来創造リーダー養成塾~2040年の未来を切り拓く先導者の集まる場~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 役員
- 教授

安宅和人 氏
慶應義塾大学 環境情報学部教授 / ヤフー株式会社CSO(チーフストラテジーオフィサー)
残すに値する未来の社会システムと価値創造
不連続性の高い世界ではどのような考え方が大切になるのか。
歴史的なパンデミックは何を意味して、何を人類に突きつけているのか。
地球温暖化は一体どのような課題であり、どのように対応を考えるべきなのか。
この局面における経済再生においてデジタル化が本当の答えなのか。
これら、広範だが現代の意思決定に重要と考えられる問に対し、産官学に携わるストラテジストとして視点を共有し、みなさんと考える場としたいです。
慶應義塾大学SFC研究所×日経ビジネススクール Presents 未来創造リーダー養成塾~2040年の未来を切り拓く先導者の集まる場~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

矢作尚久 氏
慶應義塾大学政策・メディア研究科 教授 / 慶應義塾大学環境情報学部 教授
デジタル×ヘルスケアが創造する「3秒先のwell-being」
人間の活動は、個人の「脳と身体の状態」によって規定され、医療・健康・生活・金融・交通・物流・気象等のデータとして表出され始めました。この多次元で構成されるデータが創出するデジタルの世界で、ミクロからマクロまで自身の「思考」を往来させます。個別最適化を図りながらの全体最適化を考え続けることで俯瞰する能力を養い、次世代のヘルスケアシステムが何かを論じ、sustainableなエコシステムを創造する力を身につけることを目指します。
慶應義塾大学SFC研究所×日経ビジネススクール Presents 未来創造リーダー養成塾~2040年の未来を切り拓く先導者の集まる場~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

琴坂将広 氏
慶應義塾大学総合政策学部 准教授
2040年の経営戦略を考える
経営戦略はどのように変わるのか。アルゴリズム、ロボティクス、仮想空間、多種多様な新技術がさらなる進化を遂げる中、未来の経営戦略はどのように変わるのだろうか。講義前半では、経営戦略の黎明期から変わらぬ基本的作用を概観したのち、未来の経営戦略の可能性を示すいくつかの事例を紹介し、いくつかの将来シナリオを解説します。講義後半では、参加者間の一定の意見交換ののち、講師を交え、未来の経営の在り方を議論します。
慶應義塾大学SFC研究所×日経ビジネススクール Presents 未来創造リーダー養成塾~2040年の未来を切り拓く先導者の集まる場~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

井庭崇 氏
慶應義塾大学総合政策学部 教授
創造社会に向けた「自然な深い創造」力を養うための方法
本当に価値のある成果を生み出していくためには、発想のテクニックを取り入れるというようなことではなく、各人が持つ深い創造の力を豊かに養うことが重要です。そこで、「自然な深い創造」(natural deep creation)とはどういうことかと、実践の言語である「パターン・ランゲージ」について紹介します。さらに、これからの「創造社会」はどういう時代であり、どういう未来になるのかについて考えていきます。
慶應義塾大学SFC研究所×日経ビジネススクール Presents 未来創造リーダー養成塾~2040年の未来を切り拓く先導者の集まる場~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

鈴木寛 氏
慶應義塾大学政策・メディア研究科教授
歴史観・大局観に基づく未来構想力
世界は250年ぶりの歴史の大転換期にあります。英仏米から始まり欧州、日本、アジア、アフリカへと広がってきた近代物質文明は、地球温暖化・パンデミック・紛争・貧困など大きな壁にぶち当たっています。こうした事態を受け、SDGs、Well-beingなどの新たなコンセプトも国連、OECD等から提示されていますが、社会の根本価値・哲学のレベルから抜本的に見直し近代を卒業し新たなエポックを創建するための未来構想力を磨きます。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

前田瑶介 氏
WOTA株式会社
代表取締役CEO
Sustainability Transformation for Social Impact Forbes JAPANが選ぶSDGsのキーパーソンによるスペシャルトーク
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

南昌宏 氏
株式会社りそなホールディングス
取締役兼代表執行役社長
Diversity & Inclusion / SDGs キーパーソンインタビュー
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

小川恭範 氏
セイコーエプソン株式会社
代表取締役社長
Sustainability Transformation for Social Impact Forbes JAPANが選ぶSDGsのキーパーソンによるスペシャルトーク
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

平原依文 氏
WORLD ROAD 株式会社
共同代表
Sustainability Transformation for Social Impact Forbes JAPANが選ぶSDGsのキーパーソンによるスペシャルトーク
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

キャシー松井 氏
MPower Partners
ゼネラルパートナー
Diversity and Inclusive Capitalism 先進的リーダーと語るダイバーシティー経営とインクルーシブ資本主義
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

小木曽麻里 氏
株式会社SDGインパクトジャパン
CoCEO
Diversity and Inclusive Capitalism 先進的リーダーと語るダイバーシティー経営とインクルーシブ資本主義
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 社長

宮田裕章 氏
慶應義塾大学
医学部 教授
Diversity and Inclusive Capitalism 先進的リーダーと語るダイバーシティー経営とインクルーシブ資本主義
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

赤羽優子 氏
株式会社ティ・ディ・シー
代表取締役社長
Geo-economics 2022 Forbes JAPAN SMALL GIANTS Special Talk 危機の時代のレジリエンス経営とは?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

松橋卓司 氏
株式会社メトロール
代表取締役
Geo-economics 2022 Forbes JAPAN SMALL GIANTS Special Talk 危機の時代のレジリエンス経営とは?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

汐見千佳 氏
富士フィルター工業株式会社
代表取締役社長
Geo-economics 2022 Forbes JAPAN SMALL GIANTS Special Talk 危機の時代のレジリエンス経営とは?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

古川保典 氏
株式会社オキサイド
代表取締役社長(CEO)
Geo-economics 2022 Forbes JAPAN SMALL GIANTS Special Talk 危機の時代のレジリエンス経営とは?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

大西洋 氏
株式会社 羽田未来総合研究所
代表取締役社長執行役員
グローバルニッチ経営戦略の実践
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

斎藤拓泰 氏
株式会社Gracia
代表取締役/CEO
Excellence For Experience UX Innovation Talk In Partnership with NEC
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 教授
- 管理職

石川俊祐 氏
KESIKI Inc.
Partner Design Innovation / 多摩美術大学TCL 特任准教授・プログラムディレクター
Excellence For Experience UX Innovation Talk In Partnership with NEC
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

岩田太地 氏
NEC
デジタルインテグレーション本部
本部長
Excellence For Experience UX Innovation Talk In Partnership with NEC
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

谷本有香 氏
Forbes JAPAN Web編集長
Excellence For Experience UX Innovation Talk In Partnership with NEC
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

馬渕邦美 氏
PwCコンサルティング合同会社
マネージングディレクター
AI経営プログラムのリーダーに訊く2022ビジョン
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

蛭間芳樹 氏
株式会社日本政策投資銀行
Vice President
Geo-economics 2022 Forbes JAPAN SMALL GIANTS Special Talk 危機の時代のレジリエンス経営とは?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

植野大輔 氏
DX JAPAN 代表
Forbes JAPAN CIO Award & Summit In Partnership with Lenovo
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

塩野誠 氏
株式会社経営共創基盤
共同経営者
Excellence For Experience UX Innovation Talk In Partnership with NEC
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

辻本将晴 氏
博士(政策・メディア)
東京工業大学 環境・社会理工学院 イノベーション科学系・技術経営専門職学位課程 教授
オープンイノベーション担当者が語る2022年のトレンド予測
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

島岡未来子 氏
博士(公共経営)
早稲田大学 リサーチイノベーションセンター 教授 WASEDA-EDGE人材育成プログラム事務局長
オープンイノベーション担当者が語る2022年のトレンド予測
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
- 管理職

根来龍之 氏
早稲田大学ビジネススクール教授/同大学IT戦略研究所所長
Forbes JAPAN CIO Award & Summit In Partnership with Lenovo
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

デビットベネット 氏
レノボ・ジャパン合同会社
代表取締役社長
Forbes JAPAN CIO Award & Summit In Partnership with Lenovo
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

土岐泰之 氏
ユニファ株式会社
代表取締役CEO
Impact Entrepreneurship Summit In Partnership with Salesforce サステナブルな社会をめざし社会的課題に立ち向かうスタートアップとは
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

土屋尚史 氏
株式会社グッドパッチ
代表取締役社長
Impact Entrepreneurship Summit In Partnership with Salesforce サステナブルな社会をめざし社会的課題に立ち向かうスタートアップとは
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

浅田慎二 氏
One Capital株式会社
代表取締役CEO
Impact Entrepreneurship Summit In Partnership with Salesforce サステナブルな社会をめざし社会的課題に立ち向かうスタートアップとは
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

浅田賢 氏
株式会社セールスフォース・ドットコム
常務執行役/Salesforce Ventures 日本代表・パートナー
Impact Entrepreneurship Summit In Partnership with Salesforce サステナブルな社会をめざし社会的課題に立ち向かうスタートアップとは
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

各務茂夫 氏
博士(経営学)
東京大学 大学院工学系研究科 教授 産学協創推進本部 副本部長
オープンイノベーション担当者が語る2022年のトレンド予測
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

高野真 氏
Forbes JAPAN
Founder
New Leaders and Entrepreneurship Forbes JAPAN 2021 Start-up Award Session
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

瀧口友里奈 氏
経済キャスター
New Leaders and Entrepreneurship Forbes JAPAN 2021 Start-up Award Session
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

辰巳衛 氏
株式会社カンリー
代表取締役Co-CEO
Born Global Rising Stars Entrepreneurship Summit In Partnership with MIZUHO
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

平瀬錬司 氏
サステナブル・ラボ株式会社
代表取締役CEO
Born Global Rising Stars Entrepreneurship Summit In Partnership with MIZUHO
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 理事

大櫃直人 氏
株式会社みずほ銀行
執行理事/リテール・
事業法人部門副部門長
Born Global Rising Stars Entrepreneurship Summit In Partnership with MIZUHO
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

稲田武夫 氏
株式会社アンドパッド
代表取締役
New Leaders and Entrepreneurship Forbes JAPAN 2021 Start-up Award Session
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes Japan 100 来たる未来を、可視化せよ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

米良はるか 氏
READYFOR株式会社
代表取締役CEO
New Leaders and Entrepreneurship Forbes JAPAN 2021 Start-up Award Session
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

奥史織 氏
外務省 国際協力局
国際保健政策室 首席事務官
新型コロナと国際協力 -ワクチン接種支援から見えてくる世界-
グローバル化した社会において、感染症対策では「世界の全員が安全になるまで誰も安全ではない」。ワクチン接種に関する途上国支援を中心に新型コロナウイルス対策に関する国際的な取組を知ることを通して、国際協力や官民の連携について考える60分。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

瀧俊雄 氏
株式会社マネーフォワード
執行役員 サステナビリティ担当 CoPA
Fintech研究所長
新型コロナと国際協力 -ワクチン接種支援から見えてくる世界-
グローバル化した社会において、感染症対策では「世界の全員が安全になるまで誰も安全ではない」。ワクチン接種に関する途上国支援を中心に新型コロナウイルス対策に関する国際的な取組を知ることを通して、国際協力や官民の連携について考える60分。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

松田崇弥 氏
株式会社ヘラルボニー
代表取締役CEO
"異彩"にビジネスで光をあてる – ヘラルボニーが描く世界 –
社会貢献、支援ではなく、「障がい×アート」を事業として成立させているヘラルボニ―。純粋に作品、デザインとして、またそれぞれのアーティストの方々の生き方含めた価値を世の中に届け、提供するヘラルボニ―の考えやこれからについて、クーリエ・ジャポン編集長の南 浩昭氏が聞き手となって届けます。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

松田文登 氏
株式会社ヘラルボニー
代表取締役副社長COO
"異彩"にビジネスで光をあてる – ヘラルボニーが描く世界 –
社会貢献、支援ではなく、「障がい×アート」を事業として成立させているヘラルボニ―。純粋に作品、デザインとして、またそれぞれのアーティストの方々の生き方含めた価値を世の中に届け、提供するヘラルボニ―の考えやこれからについて、クーリエ・ジャポン編集長の南 浩昭氏が聞き手となって届けます。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

南浩昭 氏
株式会社講談社
クーリエ・ジャポン編集長
"異彩"にビジネスで光をあてる – ヘラルボニーが描く世界 –
社会貢献、支援ではなく、「障がい×アート」を事業として成立させているヘラルボニ―。純粋に作品、デザインとして、またそれぞれのアーティストの方々の生き方含めた価値を世の中に届け、提供するヘラルボニ―の考えやこれからについて、クーリエ・ジャポン編集長の南 浩昭氏が聞き手となって届けます。
Forward Day 2021
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

Bizzi 氏
Vince Vu
CEO and co-founder
電子インボイスへの ロードマップ
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

瀧俊雄 氏
株式会社マネーフォワード
執行役員 サステナビリティ担当 CoPA
Fintech研究所長
電子インボイスへの ロードマップ
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

菅藤達也 氏
株式会社マネーフォワード
執行役員 CSO
株式会社クラビス
代表取締役 CEO
電子インボイスへの ロードマップ
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

伊藤羊一 氏
Zホールディングス株式会社
Zアカデミア学長
社会の変化とリーダーシップ – あなたはどう考え動くのか? –
これからのリーダーシップは、ESGやSDGsとは切っても切り離せない流れとなっている。その潮流の中で、グローバルで活躍できる人材、そこでのリーダーシップとは。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- その他職名

桑島浩彰 氏
カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院 ハース・エグゼクティブ・フェロー
社会の変化とリーダーシップ – あなたはどう考え動くのか? –
これからのリーダーシップは、ESGやSDGsとは切っても切り離せない流れとなっている。その潮流の中で、グローバルで活躍できる人材、そこでのリーダーシップとは。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

三宅宏実 氏
ウェイトリフティング女子48kg
ロンドンオリンピック銀メダリスト
リオオリンピック銀メダリスト
限界を乗り越え続ける力
1kgの壁を超えるのに何年もかかることがあるウェイトリフティングで5度のオリンピックを戦った三宅宏実氏。彼女は競技人生で、身体と心、明確に出る結果、スランプと、どのように向き合い、乗り越えて来たのか。そこにはどんな創意工夫とチャレンジがあったのか。自身もメダリストであるコーチの父 義行氏とともに歩んだ21年間を、為末大氏を聞き手に迎え振り返ります。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 会長

三宅義行 氏
日本ウェイトリフティング協会 会長
限界を乗り越え続ける力
1kgの壁を超えるのに何年もかかることがあるウェイトリフティングで5度のオリンピックを戦った三宅宏実氏。彼女は競技人生で、身体と心、明確に出る結果、スランプと、どのように向き合い、乗り越えて来たのか。そこにはどんな創意工夫とチャレンジがあったのか。自身もメダリストであるコーチの父 義行氏とともに歩んだ21年間を、為末大氏を聞き手に迎え振り返ります。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

為末大 氏
Deportare Partners代表
元陸上選手
限界を乗り越え続ける力
1kgの壁を超えるのに何年もかかることがあるウェイトリフティングで5度のオリンピックを戦った三宅宏実氏。彼女は競技人生で、身体と心、明確に出る結果、スランプと、どのように向き合い、乗り越えて来たのか。そこにはどんな創意工夫とチャレンジがあったのか。自身もメダリストであるコーチの父 義行氏とともに歩んだ21年間を、為末大氏を聞き手に迎え振り返ります。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

辻庸介 氏
株式会社マネーフォワード
代表取締役社長 CEO
Society Forward 社会をもっと前へ。
「お金を前へ。人生をもっと前へ」というミッションを掲げ、2012年に創業したマネ―フォワード。そこには、Fintech×SaaS軸のプロダクトを通して、ユーザーの皆さまのお金の課題を解決し、人生を飛躍的に豊かにしたいという想いがあります。そして、今、少しずつでも社会をForwardしていける存在でありたい、たくさんの人がチャレンジできる社会を作りたいと、もっと前へと進み始めています。これからの世の中が、働く環境が、どう変わっていくのか、マネーフォワードが描き、目指している未来について、お話します。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

竹田正信 氏
株式会社マネーフォワード
取締役執行役員
マネーフォワードビジネスカンパニーCOO
Society Forward 社会をもっと前へ。
「お金を前へ。人生をもっと前へ」というミッションを掲げ、2012年に創業したマネ―フォワード。そこには、Fintech×SaaS軸のプロダクトを通して、ユーザーの皆さまのお金の課題を解決し、人生を飛躍的に豊かにしたいという想いがあります。そして、今、少しずつでも社会をForwardしていける存在でありたい、たくさんの人がチャレンジできる社会を作りたいと、もっと前へと進み始めています。これからの世の中が、働く環境が、どう変わっていくのか、マネーフォワードが描き、目指している未来について、お話します。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

武久亮介 氏
社会保険労務士法人三交会
代表社員
DX実現のための 組織コミュニケーションと現場のリアル
事務所や顧問先様のDX化に取り組んでいくためには、様々なハードルに直面しながらも、全員が同じ方向を向いて自発的に行動していく体制を構築することが不可欠です。こちらのパネルディスカッションでは、2020年に顧問先様およそ200社に対し、一斉にマネーフォワード クラウドを導入された税理士法人サリーレ 代表社員の岸 久貴氏、顧問先でのITツール導入に留まらず、YouTubeチャンネルの運営など一般企業に広く情報発信を進められている社会保険労務士法人三交会 代表社員の武久 亮介氏をお招きし、推進にあたって直面された課題や取り組みについてお話いただきます。自社の推進体制構築のためのご参考になりましたら幸いです。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長
- 管理職

仲山進也 氏
楽天グループ株式会社 楽天大学学長
仲山考材株式会社 代表取締役
変化に強い自律型のチームビルディング
創業期(社員約20 名)の楽天株式会社に入社し、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立、人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がけてこられた仲山 進也 氏をお招きし、変化に適応できる企業の組織体制やリーダーシップのあり方、ビジョンや方針の浸透方法のヒントになるような考え方についてお話しいただきます。中小企業でもクラウドサービスの普及に加え、電帳法改正やインボイス制度の導入などの制度改正を控えており、急速なデジタル化の波が押し寄せます。ネットショップという先行事例について学び、変化に強い組織をどのように作りあげていくかを考えるきっかけになりましたら幸いです。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

永井博 氏
株式会社マネーフォワード
事業推進本部本部長
変化に強い自律型のチームビルディング
創業期(社員約20 名)の楽天株式会社に入社し、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立、人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がけてこられた仲山 進也 氏をお招きし、変化に適応できる企業の組織体制やリーダーシップのあり方、ビジョンや方針の浸透方法のヒントになるような考え方についてお話しいただきます。中小企業でもクラウドサービスの普及に加え、電帳法改正やインボイス制度の導入などの制度改正を控えており、急速なデジタル化の波が押し寄せます。ネットショップという先行事例について学び、変化に強い組織をどのように作りあげていくかを考えるきっかけになりましたら幸いです。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

服部穂住 氏
株式会社マネーフォワード
事業推進本部副本部長
DX実現のための 組織コミュニケーションと現場のリアル
事務所や顧問先様のDX化に取り組んでいくためには、様々なハードルに直面しながらも、全員が同じ方向を向いて自発的に行動していく体制を構築することが不可欠です。こちらのパネルディスカッションでは、2020年に顧問先様およそ200社に対し、一斉にマネーフォワード クラウドを導入された税理士法人サリーレ 代表社員の岸 久貴氏、顧問先でのITツール導入に留まらず、YouTubeチャンネルの運営など一般企業に広く情報発信を進められている社会保険労務士法人三交会 代表社員の武久 亮介氏をお招きし、推進にあたって直面された課題や取り組みについてお話いただきます。自社の推進体制構築のためのご参考になりましたら幸いです。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

岸久貴 氏
税理士法人サリーレ
代表社員
DX実現のための 組織コミュニケーションと現場のリアル
事務所や顧問先様のDX化に取り組んでいくためには、様々なハードルに直面しながらも、全員が同じ方向を向いて自発的に行動していく体制を構築することが不可欠です。こちらのパネルディスカッションでは、2020年に顧問先様およそ200社に対し、一斉にマネーフォワード クラウドを導入された税理士法人サリーレ 代表社員の岸 久貴氏、顧問先でのITツール導入に留まらず、YouTubeチャンネルの運営など一般企業に広く情報発信を進められている社会保険労務士法人三交会 代表社員の武久 亮介氏をお招きし、推進にあたって直面された課題や取り組みについてお話いただきます。自社の推進体制構築のためのご参考になりましたら幸いです。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

金坂直哉 氏
株式会社マネーフォワード
取締役執行役員 CFO
NOT A HOTELが実現する 暮らしのDX
ホテル業界のDXの雄として話題のNOT A HOTELが考えるこれからのライフスタイル、そして魅力に、投資家として、またユーザーとしての視点から、マネ―フォワードCFOの金坂直哉が迫ります。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名

山口周 氏
独立研究者、著作家、パブリックスピーカー
ビジネスの未来
社会は今、貧困、格差、環境といった、これまでのビジネスでは解決が難しい課題と向き合っている。より良い社会の実現には、何が必要なのか。求められる、新しい人間観、社会観とは。人間にとって生きるに値する社会とは、どのような社会なのか。著書『ビジネスの未来-エコノミーにヒューマニティを取り戻す-』出版から約1年を経て、独立研究者、著作家、パブリックスピーカーの山口 周 氏が、改めて社会のあり方を問うセッション。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- その他職名
- 教授

笹谷秀光 氏
ESG/SDGsコンサルタント
千葉商科大学教授
実戦SDGs – 笹谷マトリックスで読み解く未来 –
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

小谷真生子 氏
経済キャスター
実戦SDGs – 笹谷マトリックスで読み解く未来 –
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

辻庸介 氏
株式会社マネーフォワード
代表取締役社長 CEO
士業セッション開始のご挨拶
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

永井博 氏
株式会社マネーフォワード
事業推進本部本部長
ニューノーマル時代において マネーフォワードが描く未来
アフターコロナの時代において、新しい働き方が当たり前になり、電子帳簿保存法の緩和・インボイス制度の導入等、様々な規制緩和が予定されています。変化の激しい時代において、マネーフォワードが士業の皆様と共に描きたい未来について、社会・テクノロジーの観点からお話させていただきます。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- その他職名

平井一夫 氏
ソニーグループ株式会社
シニアアドバイザー
変革力 - リーダーの決断 –
平井一夫氏がビジネスパーソンとしての半生の中でぶつかった課題。それに対してどう向き合い、今回聞き手となるマネ―フォワード代表 辻をはじめとした40代から50代が憧れ目指してきた「ソニー」を復活に導かれたのか。その根源となっている変革し続ける力を軸に、それぞれが考える組織、経営について意見を交わします。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

辻庸介 氏
株式会社マネーフォワード
代表取締役社長 CEO
変革力 - リーダーの決断 –
平井一夫氏がビジネスパーソンとしての半生の中でぶつかった課題。それに対してどう向き合い、今回聞き手となるマネ―フォワード代表 辻をはじめとした40代から50代が憧れ目指してきた「ソニー」を復活に導かれたのか。その根源となっている変革し続ける力を軸に、それぞれが考える組織、経営について意見を交わします。
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

濵渦伸次 氏
NOT A HOTEL株式会社
代表取締役CEO
NOT A HOTELが実現する 暮らしのDX
ホテル業界のDXの雄として話題のNOT A HOTELが考えるこれからのライフスタイル、そして魅力に、投資家として、またユーザーとしての視点から、マネ―フォワードCFOの金坂直哉が迫ります。
日経ビジネスLIVE――The Future of Management 2030 ―― 資本主義の再構築とイノベーション再興 The Future of Management 2030: Reimaging Capitalism, Reconstructing with innovation
- 海外講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

ウリケ・シェーデ 氏
米カリフォルニア大学サンディエゴ校グローバル政策・戦略大学院教授
ニッポンのKAISHA再興を実現する『両利きの経営』
日本経済・日本の企業経営を長年研究し、米国経営学界における「日本推し」では右に出る者がいないともいえる企業戦略論の経営学者、シェーデ教授と、既存事業と新規事業を両立させる「両利きの経営」の組織行動論で知られるオライリー教授。研究仲間であり、夫婦でもある著名な経営学者2人が、これからの日本に必要な企業変革のあり方、そしてイノベーション再興について、実践的、理論的かつ前向きな視点で語り尽くす。
日経ビジネスLIVE――The Future of Management 2030 ―― 資本主義の再構築とイノベーション再興 The Future of Management 2030: Reimaging Capitalism, Reconstructing with innovation
- 海外講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

チャールズ・オライリー 氏
米スタンフォード大学経営大学院教授
ニッポンのKAISHA再興を実現する『両利きの経営』
日本経済・日本の企業経営を長年研究し、米国経営学界における「日本推し」では右に出る者がいないともいえる企業戦略論の経営学者、シェーデ教授と、既存事業と新規事業を両立させる「両利きの経営」の組織行動論で知られるオライリー教授。研究仲間であり、夫婦でもある著名な経営学者2人が、これからの日本に必要な企業変革のあり方、そしてイノベーション再興について、実践的、理論的かつ前向きな視点で語り尽くす。
日経ビジネスLIVE――The Future of Management 2030 ―― 資本主義の再構築とイノベーション再興 The Future of Management 2030: Reimaging Capitalism, Reconstructing with innovation
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

谷口徹也 氏
日経ビジネス編集委員
ニッポンのKAISHA再興を実現する『両利きの経営』
日本経済・日本の企業経営を長年研究し、米国経営学界における「日本推し」では右に出る者がいないともいえる企業戦略論の経営学者、シェーデ教授と、既存事業と新規事業を両立させる「両利きの経営」の組織行動論で知られるオライリー教授。研究仲間であり、夫婦でもある著名な経営学者2人が、これからの日本に必要な企業変革のあり方、そしてイノベーション再興について、実践的、理論的かつ前向きな視点で語り尽くす。
日経ビジネスLIVE――The Future of Management 2030 ―― 資本主義の再構築とイノベーション再興 The Future of Management 2030: Reimaging Capitalism, Reconstructing with innovation
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

入山章栄 氏
早稲田大学ビジネススクール教授
『ダイナミック』なイノベーション国家論
「ダイナミックケーパビリティー」理論の提唱者として知られ、世界の経営学界で最も論文が引用されている経営学者としても知られるティース教授と、「暗黙知」を基点にしたSECI理論や、その「アジャイル経営」具現化への貢献などで世界的に尊敬を集めている日本を代表する経営学者、野中郁次郎教授。2人は米カリフォルニア大学バークレー校の元研究仲間で、今も知的な交流が続いている。米中対立が深まる中、日本がイノベーションでリポジショニングしていくため、リーダーは何を考え、実行すべきか、国家戦略も踏まえて考察する。モデレーターは入山章栄早稲田大学ビジネススクール教授。
日経ビジネスLIVE――The Future of Management 2030 ―― 資本主義の再構築とイノベーション再興 The Future of Management 2030: Reimaging Capitalism, Reconstructing with innovation
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

小巻亜矢 氏
サンリオエンターテイメント社長
人生100年の幸せな働き方と社会変革
手持ちのスキルだけでは生き残れなくなる中、80代まで働かなければいけない長寿社会の未来を提示した共著『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』(東洋経済新報社)で知られるリンダ・グラットン英ロンドンビジネススクール教授。組織行動論を専門とする経営学者であり、長寿を災難でなく恩恵として明るく捉え、前向きに働き続ける生き方を説く。日本の幸福学研究の権威である前野隆司・慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授とともに、心豊かに生きるためのビジネス、雇用、そして選択肢多き幸せな働き方について議論する。モデレーターは、「Kawaii」の幸福度研究を経営に生かす、サンリオエンターテイメントの小巻亜矢社長。
日経ビジネスLIVE――The Future of Management 2030 ―― 資本主義の再構築とイノベーション再興 The Future of Management 2030: Reimaging Capitalism, Reconstructing with innovation
- 海外講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 管理職

クリスティーナ・デイビス 氏
米ハーバード大学日米関係プログラム所長
米中対立と世界のサプライチェーン危機
ライシャワー駐日大使をはじめ米国における日本の政治研究を担う人材を輩出してきたハーバード大学で、2020年から日米関係プログラム所長を務めるデイビス教授。学生時代を東京大学で過ごし、以来日本の政治経済を研究・観察してきた。今、世界が直面している技術革新に伴う政治経済のパラダイム転換において、サプライチェーンにもたらす経済的・地政学的な危機の姿や今後必要となる備えを、米日カウンシル評議員副会長を務めるサントリーホールディングスの新浪剛史社長、経済産業研究所の渡辺哲也副所長兼東京大学公共政策大学院客員教授が議論する。