COMPANY Forum 2023 ‒ 働きがいも企業成長も ‒

2023/11/05 〜 2023/11/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

安斎富太郎

株式会社WHI Holdings 株式会社Works Human Intelligence 代表取締役最高経営責任者

オープニングトーク

複雑化、多様化する社会課題を人の知恵を結集し解決することで「はたらく」を楽しくする。この企業理念の下、弊社はお客様・ビジネスパートナー・社員やその家族といった、あらゆる「人の知恵」を結集し、社会課題の解決に取り組みます。本COMPANY Forumでは、「働きがいも企業成長も」をテーマに掲げています。従業員と企業の両者が「真価」を発揮し、働きがいと企業成長の両立を目指すWHIグループの戦略や考え方についてお伝えさせていただきます。人と企業について考えるヒントを掴んでいただければと思います。

第1回 人的資本経営フォーラム 人材の価値を最大限に引き出し 持続的な企業価値の向上へ

2023/08/30 〜 2023/08/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

柏村美生

株式会社リクルートホールディングス 執行役員 経営企画本部 PR 株式会社リクルート 執行役員 人事、広報・サステナビリティ、渉外

リクルートの人的資本経営 “個をあるがままに活かす”

リクルートでは、創業1960年より大切な価値観の一つとして「個の尊重」を掲げ、従業員一人ひとりが社会の重要な資本であると捉えています。紙、インターネット、SaaSと時代に合わせて変化する事業は、一人ひとりの好奇心や情熱から生まれており、好奇心を起点に新たな価値を創造し、社会と協創していきたいという思いで会社経営を行っています。今回、それを支える仕組みについて、具体的な取り組み事例を交えながらご紹介します。

第1回 人的資本経営フォーラム 人材の価値を最大限に引き出し 持続的な企業価値の向上へ

2023/08/30 〜 2023/08/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

鈴木正男

カシオヒューマンシステムズ株式会社 ビジネスデザイン部ビジネスデザイン室・室長

実例から紐解く「自走する組織」実現のための仕組みづくりとは

人的資本経営を実現するためには、まず経営が明確な意思を示すことが大事です。その上で人材の質と量を把握し、自ら考え行動する従業員を育成していく必要があります。また、自律型人材が活躍していくためには、マネジメント層からのサポートが欠かせません。本講演では、2019年より人事制度改革を推進しているカシオグループなどの実例を踏まえ、「自走する組織」実現のための仕組みづくりについてご紹介いたします。

第1回 人的資本経営フォーラム 人材の価値を最大限に引き出し 持続的な企業価値の向上へ

2023/08/30 〜 2023/08/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

山本崇博

株式会社ヤプリ 取締役執行役員 兼 ピープル&カルチャー本部本部長

人的資本経営と企業の「アクション」 〜組織エンゲージメント向上のはじめの一歩〜

人的資本の開示が2023年3月期決算以降、上場企業を中心に義務づけられました。企業は人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげることが求められています。一方で、重要性は理解しつつも、どのように、「アクション」していけば良いのか、模索しているのではないでしょうか。本セミナーでは、人的資本経営への理解を深め、実際に必要となる「アクション」についてお話しします。

第1回 人的資本経営フォーラム 人材の価値を最大限に引き出し 持続的な企業価値の向上へ

2023/08/30 〜 2023/08/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

北澤健一

東京海上ホールディングス株式会社 専務執行役員CHRO

エンゲージメント向上を通じた企業価値の向上に向けて

1879年に日本初の保険会社として設立以来、変わらないパーパスとしているのが、「お客様や地域社会の“いざ”をお支えし、お守りすること」。時代と共に変化するさまざまな社会課題の解決に貢献し、サステナブルな社会を実現すべく、事業活動を展開しています。近年、人的資本価値の最⼤化を通じた経営目的の実現と企業価値の向上を図るべく、人的資本経営に関する取組みは、非常に重要な経営課題となっており、パーパスの浸透、エンゲージメントの向上、D&I推進などを通じた、企業価値の向上に向けた取組みについてご紹介します。

第1回 人的資本経営フォーラム 人材の価値を最大限に引き出し 持続的な企業価値の向上へ

2023/08/30 〜 2023/08/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

藤山紗希

株式会社アイデミー 法人デジタル人材育成事業部 研修・ コンサルティンググループ リーダー

人的資本経営の実践とDX人材へのリスキリングの必要性

人的資本経営とは、人材の育成と活用を通じて企業価値を向上させる経営手法です。それを実現するための一貫したストーリーラインでの人材育成の重要性や、リスキリング(学び直し)の必要性を解説します。また、世界的な企業のリスキリング事例とその効果についても紹介しながら、リスキリングのためにどのようなサービスを選ぶべきか、リスキリングの方法や戦略についても具体的にお伝えします。

第1回 人的資本経営フォーラム 人材の価値を最大限に引き出し 持続的な企業価値の向上へ

2023/08/30 〜 2023/08/30
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

重松裕三

株式会社SmartHR タレントマネジメント事業 事業責任者/ プロダクトマーケティングマネージャー

従業員が持つスキルや経験を 経営資源として活かすための人事データ活用とは ~『人的資本』と組織経営に重要なタレントマネジメントを紐解く~

人的資本経営が重要視されている昨今、企業は人的資本開示に向けた対応に迫られています。本講演では人的資本経営・人的資本開示における課題を明確にし、経営と人事の視点から、企業価値向上につながる適切な人材データの蓄積・活用手法についてお話しいたします。

第1回 人的資本経営フォーラム 人材の価値を最大限に引き出し 持続的な企業価値の向上へ

2023/08/30 〜 2023/08/30
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 教授

守島基博

学習院大学 経済学部経営学科 教授

人的資本経営の根幹は、人材価値の最大発揮を目指す戦略人事

現在、人的資本の情報開示についての関心が高くなっています。でも、それだけで良いのでしょうか。投資家が求めているのは、単なる情報の開示ではなく、その企業で戦略に沿って人材が活用され、人材価値が最大限発揮されている姿です。つまり戦略人事が行われている姿です。それ無しで情報開示をしても意味はありません。本講演では、戦略人事の達成へ向けて、経営と人事は何をしなくてはならないのかを議論します。

CYDAS PARTY 2023

2023/09/15 〜 2023/09/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

中村亮一

株式会社サイダス 執行役員

近年の人事トレンドについてのトークセッション

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

CYDAS PARTY 2023

2023/09/15 〜 2023/09/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

田口光

合同会社YUGAKUDO代表社員 iU専門職大学 人的資源管理担当非常勤講

近年の人事トレンドについてのトークセッション

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

CYDAS PARTY 2023

2023/09/15 〜 2023/09/15
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

万美

書道家

サイダスpresents ラジオ番組「才能人(さいのうじん)」

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

CYDAS PARTY 2023

2023/09/15 〜 2023/09/15
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

おちまさと

天才プロデューサー

サイダスpresents ラジオ番組「才能人(さいのうじん)」

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

CYDAS PARTY 2023

2023/09/15 〜 2023/09/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

井無田仲

テックタッチ株式会社 代表取締役CEO

採用・オンボーディング・活躍の3ステップを成功させる!人材課題を解決するDXの活用

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

CYDAS PARTY 2023

2023/09/15 〜 2023/09/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

三澤智光

日本オラクル株式会社 取締役 執行役 社長

クラウドテクノロジーで変える、日本の未来と企業経営

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

CYDAS PARTY 2023

2023/09/15 〜 2023/09/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

野澤比日樹

株式会社ZENKIGEN 代表取締役CEO

採用・オンボーディング・活躍の3ステップを成功させる!人材課題を解決するDXの活用

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

CYDAS PARTY 2023

2023/09/15 〜 2023/09/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

吉田真吾

株式会社サイダス 取締役CTO

採用・オンボーディング・活躍の3ステップを成功させる!人材課題を解決するDXの活用

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

CYDAS PARTY 2023

2023/09/15 〜 2023/09/15
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

東野敦

People Trees合同会社 CEO

これからの日本企業における人事制度とは

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 専門職

久木田亮子

ProFuture株式会社 HRサポート部 / HR総研 主任研究員

人的資本価値の最大化に向けた「キャリア自律」に必要な企業の対応とは ~会社への求心力とするためのポイントと課題を探る~

先の読めないVUCAの時代において、社員が会社に自身のキャリアを委ねるのではなく、 主体的に自身のキャリアを考え目標に向けて行動する「キャリア自律」を推進する企業が増えています。 企業にとって、人的資本価値を高め、ひいては持続的な企業価値の向上・創造のために社員のキャリア自律が重要です。 また、近年の若手人材の意識としては、会社に対して自身のキャリアプランをより早く実現しやすい環境を求め、 それがかなわない場合には転職するという考え方も広がっているようです。 このような背景を踏まえ、社員の「キャリア自律」が会社への求心力として機能するために 企業が向き合うべき課題や取り組むべき対応とは何か、HR総研で実施した調査結果を基に、解説いたします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

松岡仁

ProFuture株式会社 取締役 / HR総研 主席研究員

人的資本価値の最大化に向けた「キャリア自律」に必要な企業の対応とは ~会社への求心力とするためのポイントと課題を探る~

先の読めないVUCAの時代において、社員が会社に自身のキャリアを委ねるのではなく、 主体的に自身のキャリアを考え目標に向けて行動する「キャリア自律」を推進する企業が増えています。 企業にとって、人的資本価値を高め、ひいては持続的な企業価値の向上・創造のために社員のキャリア自律が重要です。 また、近年の若手人材の意識としては、会社に対して自身のキャリアプランをより早く実現しやすい環境を求め、 それがかなわない場合には転職するという考え方も広がっているようです。 このような背景を踏まえ、社員の「キャリア自律」が会社への求心力として機能するために 企業が向き合うべき課題や取り組むべき対応とは何か、HR総研で実施した調査結果を基に、解説いたします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • その他職名

中井雅之

厚生労働省 政策統括官(総合政策担当)付 労働経済特別研究官

人的資本投資を促進する「労働市場改革」と「約9万社/30万人以上のデータエビデンス」 ~厚生労働省 労働経済特別研究官 中井雅之氏、働き方改革研究センター長 伊藤健二氏が語る~

一人ひとりが自らのキャリアを選択する時代へと、働き方が大きく変化しています。 また、企業側としても価値向上・持続的成長のために「人的資本投資」が重要であることは、 広く認識されるようになってきました。 そんな中、今年5月に内閣府から「三位一体の労働市場改革の指針」が発表されました。 「リ・スキリングによる能力向上支援」、「個々の企業の実態に応じた職務給の導入」、 「成長分野への労働移動の円滑化」を進めることで、構造的な賃上げを目指すとしており、 今後、企業にはさらなる人的資本投資の強化が求められてくるでしょう。 本講演では、 働き方改革研究センター センター長/三幸学園 理事長特別補佐(戦略担当)を務める伊藤健二氏、 厚生労働省 政策統括官(総合政策担当)付 労働経済特別研究官 中井雅之氏にご登壇いただき、 「三位一体の労働市場改革の指針」に関する、労働経済におけるEBPMの視点で30万人以上の訓練受講者の効果の解説と、 人的資本投資の効果を示す約9万社のデータエビデンス、さらに人的資本投資を各社がどう推進し、 効果創出を促進していくべきか、議論をお届けいたします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 理事

伊藤健二

働き方改革研究センター センター長/学校法人三幸学園 理事長特別補佐(戦略担当)

人的資本投資を促進する「労働市場改革」と「約9万社/30万人以上のデータエビデンス」 ~厚生労働省 労働経済特別研究官 中井雅之氏、働き方改革研究センター長 伊藤健二氏が語る~

一人ひとりが自らのキャリアを選択する時代へと、働き方が大きく変化しています。 また、企業側としても価値向上・持続的成長のために「人的資本投資」が重要であることは、 広く認識されるようになってきました。 そんな中、今年5月に内閣府から「三位一体の労働市場改革の指針」が発表されました。 「リ・スキリングによる能力向上支援」、「個々の企業の実態に応じた職務給の導入」、 「成長分野への労働移動の円滑化」を進めることで、構造的な賃上げを目指すとしており、 今後、企業にはさらなる人的資本投資の強化が求められてくるでしょう。 本講演では、 働き方改革研究センター センター長/三幸学園 理事長特別補佐(戦略担当)を務める伊藤健二氏、 厚生労働省 政策統括官(総合政策担当)付 労働経済特別研究官 中井雅之氏にご登壇いただき、 「三位一体の労働市場改革の指針」に関する、労働経済におけるEBPMの視点で30万人以上の訓練受講者の効果の解説と、 人的資本投資の効果を示す約9万社のデータエビデンス、さらに人的資本投資を各社がどう推進し、 効果創出を促進していくべきか、議論をお届けいたします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

荒井滉平

PwCコンサルティング合同会社 BT-People Transformation シニアアソシエイト

従業員エンゲージメント向上を実現するために必要なEX(従業員エクスペリエンス)とは ~最新調査結果でわかった従業員の声・個別性に応える人材マネジメント実現に向けたポイントとは~

人材獲得競争が激化し、働く人たちの価値観の多様化が進む中において 「選ばれる企業」となるためには従業員の個別性を踏まえた人材マネジメントを実現し、 エンゲージメント向上を実現することが必須要件となっています。 このセッションではエンゲージメント向上のキーとなる EX(従業員エクスペリエンス)に関する最新調査結果を紹介しながら、 EX向上のために必要な人材マネジメントや人事部門のあり方について議論したいと思います。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

土橋隼人

PwCコンサルティング合同会社 組織人事チェンジマネジメント ディレクター

従業員エンゲージメント向上を実現するために必要なEX(従業員エクスペリエンス)とは ~最新調査結果でわかった従業員の声・個別性に応える人材マネジメント実現に向けたポイントとは~

人材獲得競争が激化し、働く人たちの価値観の多様化が進む中において 「選ばれる企業」となるためには従業員の個別性を踏まえた人材マネジメントを実現し、 エンゲージメント向上を実現することが必須要件となっています。 このセッションではエンゲージメント向上のキーとなる EX(従業員エクスペリエンス)に関する最新調査結果を紹介しながら、 EX向上のために必要な人材マネジメントや人事部門のあり方について議論したいと思います。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

野上大

PwCコンサルティング合同会社 マネージャー

成功例にみるピープルアナリティクスと将来展望 ~ピープルアナリティクスサーベイ2022年版レポート~

デジタルがもたらす変化への対応、専門性の重要度の高まり、個の多様化への対応など、 人事領域においてもHRテックや「個」に着目する必要性が高まっていることから、 ピープルデータを活用する取り組みは人材マネジメントのあらゆるシーンで活用されるようになってきています。 本セミナーでは、ProFuture株式会社と共同実施した ピープルアナリティクスサーベイの結果を踏まえて日本企業における取り組み状況やトレンドを紹介します。 活用データの種類の変化、ピープルデータの利活用を支えるデータレイクの構築、 人的資本開示に向けた準備における検討ポイントなど、 各社におけるピープルアナリティクス活動を強化する際のヒントとなる具体的な事例を含めて解説します。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

齋藤冠郎

PwCコンサルティング合同会社 ディレクター

成功例にみるピープルアナリティクスと将来展望 ~ピープルアナリティクスサーベイ2022年版レポート~

デジタルがもたらす変化への対応、専門性の重要度の高まり、個の多様化への対応など、 人事領域においてもHRテックや「個」に着目する必要性が高まっていることから、 ピープルデータを活用する取り組みは人材マネジメントのあらゆるシーンで活用されるようになってきています。 本セミナーでは、ProFuture株式会社と共同実施した ピープルアナリティクスサーベイの結果を踏まえて日本企業における取り組み状況やトレンドを紹介します。 活用データの種類の変化、ピープルデータの利活用を支えるデータレイクの構築、 人的資本開示に向けた準備における検討ポイントなど、 各社におけるピープルアナリティクス活動を強化する際のヒントとなる具体的な事例を含めて解説します。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 専門職

中拂美樹

学校法人 産業能率大学 経営管理研究所 人事・マネジメント研究センター 研究員

人的資本経営を機能させる 人事部が担うべきマネジャーの育成と制度づくり

人的資本経営の重要性が高まる中、課長級のマネジャーは、 持続的な企業の成長を担う人材として多くの役割が期待されています。 しかし、労働力不足を背景に、若手層に対する人事施策が充実している一方で、 マネジャーに対する投資が不十分な状況が続いています。 このような現状に対して、本学は、マネジャーへの人的投資をテーマにした調査を行いました。 マネジャーの人事制度や支援の実態を明らかにし、 そのモチベーションやスキルを向上させるための効果的な人事施策について分析しています。 本講演では、調査結果の概要をご紹介するとともに、研究者と人事コンサルタントの2名がそれぞれの視点から、 マネジャーの人材価値を高めるための提案を行います。ぜひご参加ください。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

関和之

産業能率大学 経営学部 准教授

人的資本経営を機能させる 人事部が担うべきマネジャーの育成と制度づくり

人的資本経営の重要性が高まる中、課長級のマネジャーは、 持続的な企業の成長を担う人材として多くの役割が期待されています。 しかし、労働力不足を背景に、若手層に対する人事施策が充実している一方で、 マネジャーに対する投資が不十分な状況が続いています。 このような現状に対して、本学は、マネジャーへの人的投資をテーマにした調査を行いました。 マネジャーの人事制度や支援の実態を明らかにし、 そのモチベーションやスキルを向上させるための効果的な人事施策について分析しています。 本講演では、調査結果の概要をご紹介するとともに、研究者と人事コンサルタントの2名がそれぞれの視点から、 マネジャーの人材価値を高めるための提案を行います。ぜひご参加ください。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 役員

津留慶幸

特定非営利活動法人 日本人材マネジメント協会 執行役員

平成の雇用・労働史 ~平成における変化・模索・課題~

平成の30年間は、明治後半以降100年近くかけて形成されてきた、 「企業共同体」を中軸とする経済や社会の運営体制に様々な面から疑問が呈され、 その「綻び」を繕うための様々な取組みが模索されるという、 深く大きな変化へとつながる動きが随所で見られた時代であった。 雇用・労働の領域は、こうした動きが、最も顕著であった領域であろう。 本報告は、日本人材マネジメント協会の研究会での活動を基に、 雇用・労働にとっての「平成」とは何だったのかを考え、今後の人材マネジメントや、 雇用・労働社会への示唆を探ろうという試みである。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

葛西達哉

特定非営利活動法人 日本人材マネジメント協会 雇用システム研究会 研究メンバー

平成の雇用・労働史 ~平成における変化・模索・課題~

平成の30年間は、明治後半以降100年近くかけて形成されてきた、 「企業共同体」を中軸とする経済や社会の運営体制に様々な面から疑問が呈され、 その「綻び」を繕うための様々な取組みが模索されるという、 深く大きな変化へとつながる動きが随所で見られた時代であった。 雇用・労働の領域は、こうした動きが、最も顕著であった領域であろう。 本報告は、日本人材マネジメント協会の研究会での活動を基に、 雇用・労働にとっての「平成」とは何だったのかを考え、今後の人材マネジメントや、 雇用・労働社会への示唆を探ろうという試みである。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 専門職

藤本真

(独)労働政策研究・研修機構 主任研究員

平成の雇用・労働史 ~平成における変化・模索・課題~

平成の30年間は、明治後半以降100年近くかけて形成されてきた、 「企業共同体」を中軸とする経済や社会の運営体制に様々な面から疑問が呈され、 その「綻び」を繕うための様々な取組みが模索されるという、 深く大きな変化へとつながる動きが随所で見られた時代であった。 雇用・労働の領域は、こうした動きが、最も顕著であった領域であろう。 本報告は、日本人材マネジメント協会の研究会での活動を基に、 雇用・労働にとっての「平成」とは何だったのかを考え、今後の人材マネジメントや、 雇用・労働社会への示唆を探ろうという試みである。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

森隆広

デロイトトーマツグループ合同会社 HRディビジョン シニアマネージャー

人事施策の効果測定-成長企業は何を見ているのか? ~人事の生産性に関するHR総研との共同定量調査結果~

人事の成果、どのように経営層に伝えていますか? 人事の活動は非常に重要ですが、成果を目に見えるように経営層に伝えることは難しいケースが多く、人事関係者の悩みの種になっています。 もちろん目に見えるものだけが重要なわけではありませんし、だからと言って、最初から目に見えないと全部諦めてしまうのも残念です。 今回、HR総研との共同で実施した「人事の生産性に関するアンケート調査」により、各社の人事活動が、どのような領域・項目で多く測定され、重視されているかを定量的に調査し、その特徴を分析し、また、企業の成長との関係を分析しました。 本講演では、その速報結果と結果を踏まえた提案をお話しします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

西岡由美

立正大学経営学部 教授

人事施策の効果測定-成長企業は何を見ているのか? ~人事の生産性に関するHR総研との共同定量調査結果~

人事の成果、どのように経営層に伝えていますか? 人事の活動は非常に重要ですが、成果を目に見えるように経営層に伝えることは難しいケースが多く、人事関係者の悩みの種になっています。 もちろん目に見えるものだけが重要なわけではありませんし、だからと言って、最初から目に見えないと全部諦めてしまうのも残念です。 今回、HR総研との共同で実施した「人事の生産性に関するアンケート調査」により、各社の人事活動が、どのような領域・項目で多く測定され、重視されているかを定量的に調査し、その特徴を分析し、また、企業の成長との関係を分析しました。 本講演では、その速報結果と結果を踏まえた提案をお話しします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 役員

黒澤敏浩

特定非営利活動法人日本人材マネジメント協会執行役員(リサーチプロジェクト担当)/ ジェイ エイ シー リクルートメント プリンシパルアナリスト

人事施策の効果測定-成長企業は何を見ているのか? ~人事の生産性に関するHR総研との共同定量調査結果~

人事の成果、どのように経営層に伝えていますか? 人事の活動は非常に重要ですが、成果を目に見えるように経営層に伝えることは難しいケースが多く、人事関係者の悩みの種になっています。 もちろん目に見えるものだけが重要なわけではありませんし、だからと言って、最初から目に見えないと全部諦めてしまうのも残念です。 今回、HR総研との共同で実施した「人事の生産性に関するアンケート調査」により、各社の人事活動が、どのような領域・項目で多く測定され、重視されているかを定量的に調査し、その特徴を分析し、また、企業の成長との関係を分析しました。 本講演では、その速報結果と結果を踏まえた提案をお話しします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授
  • 顧問

白木三秀

早稲田大学名誉教授・国士舘大学大学院客員教授・早稲田大学トランスナショナルHRM研究所顧問

新たな働き方が到来:HRが変革のリーダーシップを発揮せよ! 「英語de人事」の著者である白木三秀とブライアン・シャーマンが見る日本企業の人事未来について語る

COVIDが始まる遥か以前から、日本企業の伝統的な人事制度の前提は疑問視されていた。 この前提に対して一気に変革を迫ったのは、パンデミックがもたらした働き方革命であり、 また、企業を取り巻く環境の変化や社外からの強い要請である。 一方で、急速な変化の中の不確実性があり、 他方で、仕事や生活の楽しみ方においても柔軟性や新たな可能性が見出されている。 従って、雇用の前提条件や人事システムの在り方を見直し、 各種変化に前向きに対応できる人材を育成すべく自己革新する必要がある。 このセミナーでは、日本および海外からの働き方のトレンドや、 人事の専門家が積極的に率先対応することが期待されるポイントについて語る。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

ブライアン・シャーマン

グラマシーエンゲージメントグループ株式会社 代表取締役

新たな働き方が到来:HRが変革のリーダーシップを発揮せよ! 「英語de人事」の著者である白木三秀とブライアン・シャーマンが見る日本企業の人事未来について語る

COVIDが始まる遥か以前から、日本企業の伝統的な人事制度の前提は疑問視されていた。 この前提に対して一気に変革を迫ったのは、パンデミックがもたらした働き方革命であり、 また、企業を取り巻く環境の変化や社外からの強い要請である。 一方で、急速な変化の中の不確実性があり、 他方で、仕事や生活の楽しみ方においても柔軟性や新たな可能性が見出されている。 従って、雇用の前提条件や人事システムの在り方を見直し、 各種変化に前向きに対応できる人材を育成すべく自己革新する必要がある。 このセミナーでは、日本および海外からの働き方のトレンドや、 人事の専門家が積極的に率先対応することが期待されるポイントについて語る。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

太田友美

スワロー工業株式会社 経営企画部 部長

燕三条のものづくり企業が取り組む、コミュニケーションを軸とした経営・制度改革 ~“働きがいNo.1企業”を目指す地方中小企業の挑戦~【日本HRチャレンジ大賞“地方活性賞” 特別講演】

ものづくりの町・新潟県燕市にて、 外装建築金具の企画・製造・販売を展開するスワロー工業(1945年創業、1967年設立。従業員数89名※2023年2月時点)。 同社では、社員の閉塞感や疲弊感が渦巻く状況を打開すべく、 これまで実施していなかった「中期経営計画」の運用を開始し、 「人事制度」「教育制度」「業務改革」「風土改革」を約半年というスピード感で実行しました。 『働きがいNo.1企業』を目指すべく、 従業員一人ひとりとの信頼関係構築に注力し、 「人事制度と教育制度を掛け合わせた人材育成」や、 「健康経営やメンタルヘルスケアを用いた職場づくり」によって 働きがい・働きやすさを生み、従業員の自律的活動を支援しています。 さらに、新潟のものづくりの中心である燕三条から、 「中小企業を盛り上げたい、みんなで成⾧していきたい」との思いで、 他企業への参考になるような制度や取り組みを構築し、地域貢献にも寄与しています。 本講演では、第12回 日本HRチャレンジ大賞で『地方活性賞』を授賞した、 スワロー工業株式会社 経営企画部 太田氏にご登壇いただき、 地方中小企業における経営・制度改革の「具体事例」や得られた「結果」、 実施にあたっての「課題」などについてお話しいただきます。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

原雄介

株式会社デンソー 総務・人事本部 執行幹部

デンソーが取り組む、データドリブンで推進する「キャリア自律」の全貌とは ~【HRテクノロジー大賞 「人的資本経営部門」優秀賞 特別講演】~

人的資本経営推進の重要な指標となる「エンゲージメント」。 株式会社デンソーでは、全社員へのサーベイの結果から、 事業発展およびエンゲージメント向上のために「キャリア自律」が重要であると特定し、 2022年にキャリアデザイン制度を刷新しました。 さらには、社員のキャリア自律状態の可視化するために独自の尺度を開発し、 その状態に応じて施策を展開するなど、「データドリブンでのキャリア自律」に取り組んでいます。 本講演では、第8回 HRテクノロジー大賞で『人的資本経営部門優秀賞』を授賞した、 株式会社デンソー 総務人事本部 執行幹部 人事企画部・人事部担当 原 雄介氏が登壇。 デンソー社における人的資本経営の考え方から、 「キャリア自律」の重要性・実際の取り組み、データ分析の手法、結果、現状の課題などについて、ProFuture株式会社 代表取締役社長 寺澤 康介とともに深掘りしてまいります。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

寺澤康介

ProFuture株式会社 代表取締役社長/HR総研 所長

デンソーが取り組む、データドリブンで推進する「キャリア自律」の全貌とは ~【HRテクノロジー大賞 「人的資本経営部門」優秀賞 特別講演】~

人的資本経営推進の重要な指標となる「エンゲージメント」。 株式会社デンソーでは、全社員へのサーベイの結果から、 事業発展およびエンゲージメント向上のために「キャリア自律」が重要であると特定し、 2022年にキャリアデザイン制度を刷新しました。 さらには、社員のキャリア自律状態の可視化するために独自の尺度を開発し、 その状態に応じて施策を展開するなど、「データドリブンでのキャリア自律」に取り組んでいます。 本講演では、第8回 HRテクノロジー大賞で『人的資本経営部門優秀賞』を授賞した、 株式会社デンソー 総務人事本部 執行幹部 人事企画部・人事部担当 原 雄介氏が登壇。 デンソー社における人的資本経営の考え方から、 「キャリア自律」の重要性・実際の取り組み、データ分析の手法、結果、現状の課題などについて、ProFuture株式会社 代表取締役社長 寺澤 康介とともに深掘りしてまいります。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

岩本隆

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授

「データ×対話」を重視した人的資本経営の実践 ~データを活用した双日の挑戦に迫る~ ~【第8回 HRテクノロジー大賞 『大賞』特別講演】~

「事業や人材を創造し続ける総合商社」を目指す双日株式会社では、 人材の力が会社の価値創造につながるよう、データを活用した人材戦略の実行に邁進しています。 同社では、データドリブンな人的資本経営が不可欠と考え、経営戦略に連動した人事戦略の遂行に「人材KPI」を活用し、多様な取組みを推進。 データファクトに基づいた人事推進の体制整備や、可視化ツールを用いて全社と組織のKPI進捗を開示することで対話の活性化を促し、「女性総合職海外・国内出向経験割合」や「男性の育児休暇取得率」の増加など、効果が出始めています。 本講演では、第8回 HRテクノロジー大賞で『大賞』を授賞した、双日株式会社 人事部部長 小倉 茂氏が登壇。 HRテクノロジーの第一人者である、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任教授 岩本隆氏とともに、 同社における、人的資本経営の考え方から、「データ×対話」の重要性・実際の取り組みなどについて、 その背景や取り組みの結果、現状の課題などについて探ってまいります。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

小倉茂

双日株式会社 人事部部長

「データ×対話」を重視した人的資本経営の実践 ~データを活用した双日の挑戦に迫る~ ~【第8回 HRテクノロジー大賞 『大賞』特別講演】~

「事業や人材を創造し続ける総合商社」を目指す双日株式会社では、 人材の力が会社の価値創造につながるよう、データを活用した人材戦略の実行に邁進しています。 同社では、データドリブンな人的資本経営が不可欠と考え、経営戦略に連動した人事戦略の遂行に「人材KPI」を活用し、多様な取組みを推進。 データファクトに基づいた人事推進の体制整備や、可視化ツールを用いて全社と組織のKPI進捗を開示することで対話の活性化を促し、「女性総合職海外・国内出向経験割合」や「男性の育児休暇取得率」の増加など、効果が出始めています。 本講演では、第8回 HRテクノロジー大賞で『大賞』を授賞した、双日株式会社 人事部部長 小倉 茂氏が登壇。 HRテクノロジーの第一人者である、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任教授 岩本隆氏とともに、 同社における、人的資本経営の考え方から、「データ×対話」の重要性・実際の取り組みなどについて、 その背景や取り組みの結果、現状の課題などについて探ってまいります。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

内海健史

小田急電鉄株式会社 人事部課長/小田急研修センター所長

小田急電鉄が取り組む組織風土改革~事業変革に必要な“風土づくり”と社員の挑戦を引き出す“制度構築”~ ~【日本HRチャレンジ大賞 『大賞』特別講演】~

今後、確実に見込まれる人口減少により、 多くの企業において、ビジネスモデルの転換や多角化などの対応が求められています。 小田急電鉄では、鉄道事業・不動産事業といった、 “人口増加”と“経済成長”に支えられた事業モデルからの転換の必要性を感じる一方、 鉄道事業ならではの強い「安全第一」の意識から、 「失敗は許されない」組織文化が根強くあり、チャレンジが生まれにくいという課題感がありました。 そこで2018年より、チャレンジするカルチャーを構築すべく、組織風土改革を実行。 『未来創造プロセス』と題して、創りたい未来を実現するための基盤としての”風土づくり”と、 社員の挑戦を引き出す”制度構築”を両輪とした、総合的な変革の取組みを開始しました。 なかでも、事業アイデア公募制度『climbers』では、制度開始から4年で10件のアイデアが採択され、 うち3件が実際に事業化されるなど、主体性を持ってチャレンジする風土の醸成が進んでいます。 本講演では、第12回 日本HRチャレンジ大賞で『大賞』を授賞した、 小田急電鉄株式会社 人事部 課長 内海健史氏と、 同賞の審査委員長の学習院大学 名誉教授 今野浩一郎氏が登壇。 同社の組織風土改革について、具体的な取り組み内容をご紹介いただくとともに、 その背景や取り組みの結果、現状の課題などについて深掘りしてまいります。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授
  • 管理職

今野浩一郎

学習院大学 名誉教授 / 学習院さくらアカデミー長

解雇の金銭解決 ~金銭解決制度の導入の是非について考える~

「解雇の金銭解決制度」と聞いて、どのようなものを想像しますか? 非常によくある誤解なのですが、「金銭の支払いによって解雇を有効とする(お金を積めば解雇できる)」という話では「ない」のです。では、どういう制度なのでしょうか? 実は、この制度については過去から何回も繰り返し「導入すべき」「導入反対」といった議論が行われてきています。そこで今回は、労働法における最新の研究成果も参照しつつ、議論の歴史的な展開、検討すべき法的な論点を整理し、今後の解雇に関する望ましい法制度のあり方について考えていきます。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

原昌登

成蹊大学法学部 教授

解雇の金銭解決 ~金銭解決制度の導入の是非について考える~

「解雇の金銭解決制度」と聞いて、どのようなものを想像しますか? 非常によくある誤解なのですが、「金銭の支払いによって解雇を有効とする(お金を積めば解雇できる)」という話では「ない」のです。では、どういう制度なのでしょうか? 実は、この制度については過去から何回も繰り返し「導入すべき」「導入反対」といった議論が行われてきています。そこで今回は、労働法における最新の研究成果も参照しつつ、議論の歴史的な展開、検討すべき法的な論点を整理し、今後の解雇に関する望ましい法制度のあり方について考えていきます。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • その他職名

日原雪恵

国立大学法人山形大学 人文社会科学部 講師

パワーハラスメントに関する近年の動向と今後の課題 ~企業はパワハラにどのように対応すべきか~

2019年改正労働施策総合推進法のパワーハラスメントに関する事業主の措置義務は,2022年4月から中小企業も含めて全面施行されました。同じく2019年にはILO条約第190号「仕事の世界における暴力とハラスメントの撤廃に関する条約」が採択されており,ハラスメントの問題にどのように取り組むかは,国際的な動向も含めて,企業にとって喫緊の課題です。本講演では,パワーハラスメントの定義や企業の法的義務・責任を確認したうえで,諸外国の動向も踏まえながら,これからのハラスメント対策について考えます。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授
  • 理事

諏訪康雄

法政大学 名誉教授 / 認定NPO法人キャリア権推進ネットワーク理事長

Z世代のキャリア形成 ~企業はどこにどう気を配るべきか?~

若手を育成し、活躍してもらいたい--少子化のもと、企業は若手人材の育成や動機づけに必死です。しかし、Z世代はどこか違っているとの戸惑いもあります。多感な10代から20代にかけ、2007年のiPhone発売、2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災、2014年の高齢者人口4人に1人化、2019年の平成から令和へ、2020年の教育改革、そして新型コロナ禍によるオンライン化と、目まぐるしい変化にさらされ続けてきた世代。当然、社会観やキャリア観には、これまでの世代と違った面が生まれています。こうした世代へのマネジメントや育成において、企業が気をつけるべき点を検討していきます。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

齊藤弘通

産業能率大学 経営学部教授

Z世代のキャリア形成 ~企業はどこにどう気を配るべきか?~

若手を育成し、活躍してもらいたい--少子化のもと、企業は若手人材の育成や動機づけに必死です。しかし、Z世代はどこか違っているとの戸惑いもあります。多感な10代から20代にかけ、2007年のiPhone発売、2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災、2014年の高齢者人口4人に1人化、2019年の平成から令和へ、2020年の教育改革、そして新型コロナ禍によるオンライン化と、目まぐるしい変化にさらされ続けてきた世代。当然、社会観やキャリア観には、これまでの世代と違った面が生まれています。こうした世代へのマネジメントや育成において、企業が気をつけるべき点を検討していきます。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

西川知

旭化成株式会社 上席執行役員 人事担当

伊藤邦雄氏と紐解く、旭化成の企業価値向上戦略 ~挑戦・成長を促す「終身成長」と多様性を活かす「共創力」とは~

変化し続ける時代環境や課題に対応するために、従業員に求められるスキルは多様かつ高度化しています。 そこで、企業の持続的成長の実現のために欠かせないのが、 従業員一人ひとりに合わせた”人材育成の強化”と”キャリア支援”です。 旭化成グループは、2022年春に 次の3カ年の方向性を示す『中期経営計画 2024 ~Be a Trailblazer~』を発表しました。 その中で、人財戦略として「終身成長」と「共創力」を掲げ、 多様な社員一人ひとりが自分の人生の目的を持ち、 自律的にキャリアを考えて成長し続けることを支援しています。 本講演では、人材版伊藤レポートの生みの親である一橋大学CFO教育研究センター長 伊藤邦雄氏と、 旭化成株式会社 上席執行役員 人事担当 西川知氏にご登壇いただき、お話を伺ってまいります。 変化する時代の中で企業価値向上を持続するための組織戦略のヒントをお届けいたします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 管理職

伊藤邦雄

一橋大学 CFO教育研究センター長

伊藤邦雄氏と紐解く、旭化成の企業価値向上戦略 ~挑戦・成長を促す「終身成長」と多様性を活かす「共創力」とは~

変化し続ける時代環境や課題に対応するために、従業員に求められるスキルは多様かつ高度化しています。 そこで、企業の持続的成長の実現のために欠かせないのが、 従業員一人ひとりに合わせた”人材育成の強化”と”キャリア支援”です。 旭化成グループは、2022年春に 次の3カ年の方向性を示す『中期経営計画 2024 ~Be a Trailblazer~』を発表しました。 その中で、人財戦略として「終身成長」と「共創力」を掲げ、 多様な社員一人ひとりが自分の人生の目的を持ち、 自律的にキャリアを考えて成長し続けることを支援しています。 本講演では、人材版伊藤レポートの生みの親である一橋大学CFO教育研究センター長 伊藤邦雄氏と、 旭化成株式会社 上席執行役員 人事担当 西川知氏にご登壇いただき、お話を伺ってまいります。 変化する時代の中で企業価値向上を持続するための組織戦略のヒントをお届けいたします。

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

五十嵐みなみ

株式会社インタツアー / SNSストラテジスト

もう見過ごせない「SNS採用」ーSNSの必要性と採用に結び付けた成功事例ー ~月100投稿の支援を行う採用特化型SNSストラテジストが徹底解説~

オンライン化、早期化、長期化など、新卒市場はめまぐるしく変化を続けており、Z世代の志向性や行動に合った企業側のPRが求められています。 実際、Z世代の学生の間では、*企業採用SNSアカウントの閲覧率が67.6%にも上っています。 新卒採用におけるSNS活用は、単なる情報発信ではなく、学生の心を掴み、入社イメージを構築するための重要な手段です。 本講演では、月100投稿の支援を行う採用特化型SNSストラテジスト、株式会社インタツアーの五十嵐みなみより、新卒採用においてSNSが果たす役割とその重要性、実際の事例を交えながら詳しく解説します。 新卒採用におけるSNS活用が常識となる前に、いち早く効果的な採用戦略の構築に役立てていただければと思います。 *インタツアー 就活におけるSNSの利用状況調査(2022年1月18日時点)回答数457名

HR SUMMIT 2023 ONLINE 〜経営・仕事・人をつなぎ、価値の最大化へ〜

2023/09/06 〜 2023/10/25
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

後藤宗明

一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事 チーフ・リスキリング・オフィサー

人的資本の最大化につなげるリスキリングの在り方とキャリア形成

2022年10月、岸田首相が「個人のリスキリング支援に5年で一兆円を投じる」と表明し、 世間的にも急速に注目度が高まっているリスキリング。 リスキリングとは、 「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、新しい業務や職業に就くこと」。 普遍的な概念ではありますが、なぜ今、この時代にその重要性が叫ばれているのでしょうか? また、経営層や人事担当者として、社員のリスキリングを促進するためには、 どのような考え方や施策が必要なのでしょうか? 本セッションでは、 ベストセラー『自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング』の著者、 一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事 後藤宗明氏と、 自律的なキャリア戦略『プロティアン・キャリア』の重要性を提唱する、 法政大学キャリアデザイン学部 教授 田中 研之輔氏の二名が対談。 リスキリングに深く精通するお二人から、 人的資本経営時代におけるリスキリングの重要性と、 具体的な実践手法について学んでまいります。