イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 社長

磯村歩 氏
一般社団法人シブヤフォント 共同代表
株式会社フクフクプラス 共同代表
専門学校桑沢デザイン研究所 非常勤教員/外部評価委員
福祉 × 食 〜異分野のかけあわせで考える新しいまちづくり〜
カルチャーの垣根を超えて、それぞれが抱える課題やその解決の糸口を、お互いに相談し合うトークセッション = 「カルチャー・クロス・メンタリング」
渋谷に集う多様な《人》を紹介するメディア「Shibuya Culture Scramble」とのコラボでお届けするこのセッション。肩書きや世代の違う、普段はあまり交わることのないゲスト同士の対話から、どんなアイデアの芽が生まれるのか?
朝のフレッシュな空気のなか6日間にわたり展開するトークセッションシリーズです。
本セッションでは、アート×福祉のサステナブルな取り組みを発信する磯村氏と、食とデザインの感性を軸にコミュニケーションデザインに携わる菅野氏をゲストにむかえ、それぞれの取組や、それぞれの観点でのまちづくりについてカジュアルトークをしていただきます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

菅野幸子 氏
株式会社ウェルカム
ディーン&デルーカ・グループ コミュニケーションデザイン・ディレクター
福祉 × 食 〜異分野のかけあわせで考える新しいまちづくり〜
カルチャーの垣根を超えて、それぞれが抱える課題やその解決の糸口を、お互いに相談し合うトークセッション = 「カルチャー・クロス・メンタリング」
渋谷に集う多様な《人》を紹介するメディア「Shibuya Culture Scramble」とのコラボでお届けするこのセッション。肩書きや世代の違う、普段はあまり交わることのないゲスト同士の対話から、どんなアイデアの芽が生まれるのか?
朝のフレッシュな空気のなか6日間にわたり展開するトークセッションシリーズです。
本セッションでは、アート×福祉のサステナブルな取り組みを発信する磯村氏と、食とデザインの感性を軸にコミュニケーションデザインに携わる菅野氏をゲストにむかえ、それぞれの取組や、それぞれの観点でのまちづくりについてカジュアルトークをしていただきます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

YUI 氏
プロダブルダッチチーム REGSTYLE
福祉 × 食 〜異分野のかけあわせで考える新しいまちづくり〜
カルチャーの垣根を超えて、それぞれが抱える課題やその解決の糸口を、お互いに相談し合うトークセッション = 「カルチャー・クロス・メンタリング」
渋谷に集う多様な《人》を紹介するメディア「Shibuya Culture Scramble」とのコラボでお届けするこのセッション。肩書きや世代の違う、普段はあまり交わることのないゲスト同士の対話から、どんなアイデアの芽が生まれるのか?
朝のフレッシュな空気のなか6日間にわたり展開するトークセッションシリーズです。
本セッションでは、アート×福祉のサステナブルな取り組みを発信する磯村氏と、食とデザインの感性を軸にコミュニケーションデザインに携わる菅野氏をゲストにむかえ、それぞれの取組や、それぞれの観点でのまちづくりについてカジュアルトークをしていただきます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

繁田光平 氏
KDDI株式会社 パーソナル事業本部 サービス統括本部 副統括本部長
福祉 × 食 〜異分野のかけあわせで考える新しいまちづくり〜
カルチャーの垣根を超えて、それぞれが抱える課題やその解決の糸口を、お互いに相談し合うトークセッション = 「カルチャー・クロス・メンタリング」
渋谷に集う多様な《人》を紹介するメディア「Shibuya Culture Scramble」とのコラボでお届けするこのセッション。肩書きや世代の違う、普段はあまり交わることのないゲスト同士の対話から、どんなアイデアの芽が生まれるのか?
朝のフレッシュな空気のなか6日間にわたり展開するトークセッションシリーズです。
本セッションでは、アート×福祉のサステナブルな取り組みを発信する磯村氏と、食とデザインの感性を軸にコミュニケーションデザインに携わる菅野氏をゲストにむかえ、それぞれの取組や、それぞれの観点でのまちづくりについてカジュアルトークをしていただきます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

石川涼 氏
株式会社せーの CEO
Idea Session|渋谷×スニーカー 〜スニーカーカルチャーの未来を考える〜
現在、アメリカで起きているスニーカーブームの発祥である渋谷・原宿から始まったスニーカーカルチャー・ビジネスの未来をディスカッションするセッションを渋谷を拠点に世界へ進出しているatmosがプロデュース。
渋谷という街において発展してきたスニーカーカルチャーの現状を振り返り、シーンが抱える課題解決のアイデアやスニーカーヘッズにとってワクワクする渋谷の未来を考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

Licaxxx 氏
DJ
Idea Session|渋谷×スニーカー 〜スニーカーカルチャーの未来を考える〜
現在、アメリカで起きているスニーカーブームの発祥である渋谷・原宿から始まったスニーカーカルチャー・ビジネスの未来をディスカッションするセッションを渋谷を拠点に世界へ進出しているatmosがプロデュース。
渋谷という街において発展してきたスニーカーカルチャーの現状を振り返り、シーンが抱える課題解決のアイデアやスニーカーヘッズにとってワクワクする渋谷の未来を考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

森家浩平 氏
東急総合研究所主任研究員
第4回 渋谷都市シンポジウム「ストリートカルチャー×人流データ」〜データによるまちづくりで文化を創る〜
渋谷再開発協会が1968年から行っていた歩行者流動計測調査を基に、この50年の渋谷のまちの変化を総括し、渋谷の課題を解決するためにどのような人流データの調査・活用が望ましいかを議論します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

横山和理 氏
渋谷再開発協会 常務理事
第4回 渋谷都市シンポジウム「ストリートカルチャー×人流データ」〜データによるまちづくりで文化を創る〜
渋谷再開発協会が1968年から行っていた歩行者流動計測調査を基に、この50年の渋谷のまちの変化を総括し、渋谷の課題を解決するためにどのような人流データの調査・活用が望ましいかを議論します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

高野公三子 氏
株式会社パルコ『ACROSS』編集長
第4回 渋谷都市シンポジウム「ストリートカルチャー×人流データ」〜データによるまちづくりで文化を創る〜
渋谷再開発協会が1968年から行っていた歩行者流動計測調査を基に、この50年の渋谷のまちの変化を総括し、渋谷の課題を解決するためにどのような人流データの調査・活用が望ましいかを議論します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

武林雅衛 氏
国土交通省不動産・建設経済局情報活用推進課 課長補佐
第4回 渋谷都市シンポジウム「ストリートカルチャー×人流データ」〜データによるまちづくりで文化を創る〜
渋谷再開発協会が1968年から行っていた歩行者流動計測調査を基に、この50年の渋谷のまちの変化を総括し、渋谷の課題を解決するためにどのような人流データの調査・活用が望ましいかを議論します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

水村里奈 氏
ダンサー・振付家
未来のダンス文化
バーレスクダンスやコンテンポラリーダンス、ミュージカルといった様々なジャンルで活躍されている3名の方々に、これまでの経歴や現在の活動の紹介を通して、ダンスをやってきてよかったなと思える出来事やそのダンスの魅力などをトークショー形式で渋谷から発信していただきます。
ダンスはノンバーバルなコミュニケーションであり、全世界共通言語でもあります。小学校でもダンス教育が始まっていて、文化の醸成が期待されるジャンルです。
ロンドン・パリ・ニューヨークに並んで、渋谷区から新たなダンス文化が生まれるきっかけになるような、そんなしゃべり場を創出します。
これまでダンスに縁のなかった社会人やこれからチャレンジしてみたいと思う学生や年配の方々にとっても楽しんでいただけるようなセッションです。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

村田晃一 氏
「声と心、表現と精神は直結する」
パフォーマンスコーチ
未来のダンス文化
バーレスクダンスやコンテンポラリーダンス、ミュージカルといった様々なジャンルで活躍されている3名の方々に、これまでの経歴や現在の活動の紹介を通して、ダンスをやってきてよかったなと思える出来事やそのダンスの魅力などをトークショー形式で渋谷から発信していただきます。
ダンスはノンバーバルなコミュニケーションであり、全世界共通言語でもあります。小学校でもダンス教育が始まっていて、文化の醸成が期待されるジャンルです。
ロンドン・パリ・ニューヨークに並んで、渋谷区から新たなダンス文化が生まれるきっかけになるような、そんなしゃべり場を創出します。
これまでダンスに縁のなかった社会人やこれからチャレンジしてみたいと思う学生や年配の方々にとっても楽しんでいただけるようなセッションです。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 社長

本明秀文 氏
テクストトレーディングカンパニー代表取締役社長
Idea Session|渋谷×スニーカー 〜スニーカーカルチャーの未来を考える〜
現在、アメリカで起きているスニーカーブームの発祥である渋谷・原宿から始まったスニーカーカルチャー・ビジネスの未来をディスカッションするセッションを渋谷を拠点に世界へ進出しているatmosがプロデュース。
渋谷という街において発展してきたスニーカーカルチャーの現状を振り返り、シーンが抱える課題解決のアイデアやスニーカーヘッズにとってワクワクする渋谷の未来を考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

小島奉文 氏
atmos director
Idea Session|渋谷×スニーカー 〜スニーカーカルチャーの未来を考える〜
現在、アメリカで起きているスニーカーブームの発祥である渋谷・原宿から始まったスニーカーカルチャー・ビジネスの未来をディスカッションするセッションを渋谷を拠点に世界へ進出しているatmosがプロデュース。
渋谷という街において発展してきたスニーカーカルチャーの現状を振り返り、シーンが抱える課題解決のアイデアやスニーカーヘッズにとってワクワクする渋谷の未来を考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

田面木宏尚 氏
メルカリジャパンCEO
Idea Session|渋谷×スニーカー 〜スニーカーカルチャーの未来を考える〜
現在、アメリカで起きているスニーカーブームの発祥である渋谷・原宿から始まったスニーカーカルチャー・ビジネスの未来をディスカッションするセッションを渋谷を拠点に世界へ進出しているatmosがプロデュース。
渋谷という街において発展してきたスニーカーカルチャーの現状を振り返り、シーンが抱える課題解決のアイデアやスニーカーヘッズにとってワクワクする渋谷の未来を考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

寺門ジモン 氏
タレント
Idea Session|渋谷×スニーカー 〜スニーカーカルチャーの未来を考える〜
現在、アメリカで起きているスニーカーブームの発祥である渋谷・原宿から始まったスニーカーカルチャー・ビジネスの未来をディスカッションするセッションを渋谷を拠点に世界へ進出しているatmosがプロデュース。
渋谷という街において発展してきたスニーカーカルチャーの現状を振り返り、シーンが抱える課題解決のアイデアやスニーカーヘッズにとってワクワクする渋谷の未来を考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

内山雄太 氏
株式会社SODA 代表取締役
Idea Session|渋谷×スニーカー 〜スニーカーカルチャーの未来を考える〜
現在、アメリカで起きているスニーカーブームの発祥である渋谷・原宿から始まったスニーカーカルチャー・ビジネスの未来をディスカッションするセッションを渋谷を拠点に世界へ進出しているatmosがプロデュース。
渋谷という街において発展してきたスニーカーカルチャーの現状を振り返り、シーンが抱える課題解決のアイデアやスニーカーヘッズにとってワクワクする渋谷の未来を考えます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

小泉秀樹 氏
一般社団法人渋谷未来デザイン 代表理事
Long Panel Discussion|SCI × データコンソーシアム「スマートシティってなに?」
日本全国には「スマートシティ化」に取り組んでいる自治体が多数ありますが、そもそも「スマートシティ」とは何なのでしょうか?
本セッションでは、「スマートシティ」の意味と意義について、また都市の成長リソースとしての「ビッグデータやオープンデータ」の構築と活用について、その構想の哲学・エコシステム、産官学民連携のあり方から、運用における課題と解決ヒントについて、会津若松市の室井照平市長、沼津市の賴重秀一市長をお招きし、渋谷データコンソーシアムの主要メンバーのスマートシティ・インスティテュート南雲岳彦氏、渋谷区副区長の澤田伸氏と、渋谷未来デザイン代表理事の小泉秀樹氏らが議論します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

西尾彰記 氏
吉本興業株式会社劇場本部東日本劇場部 ヨシモト∞ホール・ヨシモト∞ドーム支配人
渋谷×エンターテイメント〜場が出来ることを考える〜
渋谷中心地に館を構えるLaugh Out渋谷、ヨシモト∞ホール、PARCOが街のエンタメを盛り上げるべく今と未来について語り合います。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

平松有吾 氏
渋谷パルコ兼渋谷R&D推進室 営業課長
渋谷×エンターテイメント〜場が出来ることを考える〜
渋谷中心地に館を構えるLaugh Out渋谷、ヨシモト∞ホール、PARCOが街のエンタメを盛り上げるべく今と未来について語り合います。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

永谷亜矢子 氏
株式会社an 代表取締役
立教大学経営学部 客員教授
渋谷×エンターテイメント〜場が出来ることを考える〜
渋谷中心地に館を構えるLaugh Out渋谷、ヨシモト∞ホール、PARCOが街のエンタメを盛り上げるべく今と未来について語り合います。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事
- 管理職

金山淳吾 氏
SIWエグゼクティブプロデューサー
一般財団法人渋谷区観光協会代表理事
渋谷×エンターテイメント〜場が出来ることを考える〜
渋谷中心地に館を構えるLaugh Out渋谷、ヨシモト∞ホール、PARCOが街のエンタメを盛り上げるべく今と未来について語り合います。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

コッペリア・サーカス 氏
Burlesque Dancer / Costume Designer
未来のダンス文化
バーレスクダンスやコンテンポラリーダンス、ミュージカルといった様々なジャンルで活躍されている3名の方々に、これまでの経歴や現在の活動の紹介を通して、ダンスをやってきてよかったなと思える出来事やそのダンスの魅力などをトークショー形式で渋谷から発信していただきます。
ダンスはノンバーバルなコミュニケーションであり、全世界共通言語でもあります。小学校でもダンス教育が始まっていて、文化の醸成が期待されるジャンルです。
ロンドン・パリ・ニューヨークに並んで、渋谷区から新たなダンス文化が生まれるきっかけになるような、そんなしゃべり場を創出します。
これまでダンスに縁のなかった社会人やこれからチャレンジしてみたいと思う学生や年配の方々にとっても楽しんでいただけるようなセッションです。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

室井照平 氏
会津若松市長
Long Panel Discussion|SCI × データコンソーシアム「スマートシティってなに?」
日本全国には「スマートシティ化」に取り組んでいる自治体が多数ありますが、そもそも「スマートシティ」とは何なのでしょうか?
本セッションでは、「スマートシティ」の意味と意義について、また都市の成長リソースとしての「ビッグデータやオープンデータ」の構築と活用について、その構想の哲学・エコシステム、産官学民連携のあり方から、運用における課題と解決ヒントについて、会津若松市の室井照平市長、沼津市の賴重秀一市長をお招きし、渋谷データコンソーシアムの主要メンバーのスマートシティ・インスティテュート南雲岳彦氏、渋谷区副区長の澤田伸氏と、渋谷未来デザイン代表理事の小泉秀樹氏らが議論します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

賴重秀一 氏
沼津市長
Long Panel Discussion|SCI × データコンソーシアム「スマートシティってなに?」
日本全国には「スマートシティ化」に取り組んでいる自治体が多数ありますが、そもそも「スマートシティ」とは何なのでしょうか?
本セッションでは、「スマートシティ」の意味と意義について、また都市の成長リソースとしての「ビッグデータやオープンデータ」の構築と活用について、その構想の哲学・エコシステム、産官学民連携のあり方から、運用における課題と解決ヒントについて、会津若松市の室井照平市長、沼津市の賴重秀一市長をお招きし、渋谷データコンソーシアムの主要メンバーのスマートシティ・インスティテュート南雲岳彦氏、渋谷区副区長の澤田伸氏と、渋谷未来デザイン代表理事の小泉秀樹氏らが議論します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 役員
- 理事

南雲岳彦 氏
一般社団法人スマートシティ・インスティテュート専務理事
三菱UFJリサーチ&コンサルティング専務執行役員
Long Panel Discussion|SCI × データコンソーシアム「スマートシティってなに?」
日本全国には「スマートシティ化」に取り組んでいる自治体が多数ありますが、そもそも「スマートシティ」とは何なのでしょうか?
本セッションでは、「スマートシティ」の意味と意義について、また都市の成長リソースとしての「ビッグデータやオープンデータ」の構築と活用について、その構想の哲学・エコシステム、産官学民連携のあり方から、運用における課題と解決ヒントについて、会津若松市の室井照平市長、沼津市の賴重秀一市長をお招きし、渋谷データコンソーシアムの主要メンバーのスマートシティ・インスティテュート南雲岳彦氏、渋谷区副区長の澤田伸氏と、渋谷未来デザイン代表理事の小泉秀樹氏らが議論します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

古橋大地 氏
青山学院大学地球社会共生学部 教授
デジタルツイン技術の夜明け
オープンデータや官民連携データプラットフォームなど、都市のDX化が進んでいるなか、2021年3月に国土交通省が東京23区の3D都市モデルをオープンデータとして公開したことにより、まちづくりへのDX化に現実味が湧いてきました。一方で、デジタルツイン技術の都市への可能性はいまだ未知数と言わざるを得ません。
本講演会ではデジタルツインの実装をしている民、それを提供している官、そしてそれを学術研究している学の分野から第一線で活躍している有識者を招いて、デジタルツイン技術のまちづくりへの可能性を探ります。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

後藤太一 氏
一般社団法人渋谷未来デザイン コンサルタント
デジタルツイン技術の夜明け
オープンデータや官民連携データプラットフォームなど、都市のDX化が進んでいるなか、2021年3月に国土交通省が東京23区の3D都市モデルをオープンデータとして公開したことにより、まちづくりへのDX化に現実味が湧いてきました。一方で、デジタルツイン技術の都市への可能性はいまだ未知数と言わざるを得ません。
本講演会ではデジタルツインの実装をしている民、それを提供している官、そしてそれを学術研究している学の分野から第一線で活躍している有識者を招いて、デジタルツイン技術のまちづくりへの可能性を探ります。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

久保田夏彦 氏
一般社団法人渋谷未来デザイン コンサルタント
デジタルツイン技術の夜明け
オープンデータや官民連携データプラットフォームなど、都市のDX化が進んでいるなか、2021年3月に国土交通省が東京23区の3D都市モデルをオープンデータとして公開したことにより、まちづくりへのDX化に現実味が湧いてきました。一方で、デジタルツイン技術の都市への可能性はいまだ未知数と言わざるを得ません。
本講演会ではデジタルツインの実装をしている民、それを提供している官、そしてそれを学術研究している学の分野から第一線で活躍している有識者を招いて、デジタルツイン技術のまちづくりへの可能性を探ります。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

澤田伸 氏
渋谷区副区長
Long Panel Discussion|SCI × データコンソーシアム「スマートシティってなに?」
日本全国には「スマートシティ化」に取り組んでいる自治体が多数ありますが、そもそも「スマートシティ」とは何なのでしょうか?
本セッションでは、「スマートシティ」の意味と意義について、また都市の成長リソースとしての「ビッグデータやオープンデータ」の構築と活用について、その構想の哲学・エコシステム、産官学民連携のあり方から、運用における課題と解決ヒントについて、会津若松市の室井照平市長、沼津市の賴重秀一市長をお招きし、渋谷データコンソーシアムの主要メンバーのスマートシティ・インスティテュート南雲岳彦氏、渋谷区副区長の澤田伸氏と、渋谷未来デザイン代表理事の小泉秀樹氏らが議論します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事
- 管理職

金山淳吾 氏
SIWエグゼクティブプロデューサー
Idea Session|渋谷×刺激
今や世界から注目されるJAPANESE CURRY。
アメリカではPERFECT FOODと言われ、英国ではKATSU CURRYが国民食といわれる人気を博し、アジア各地でも日式咖哩飯は注目の飲食ビジネスとなりつつあります。ですが、肝心の日本から海外へ、今の日本の多様なカレー文化がまとめて発信される機会はとても少ないのが現状です。
一方国内では、コロナ禍における飲食打撃の中、カレーという食ジャンルの逞しさが目立ってきています。様々な食材を取り入れることができフードロスが少ない特性、テイクアウトやデリバリー、冷凍にも適した特性、異なる文化や食ジャンルをクロスオーバーできる特性。酒類提供ができない居酒屋やBARがランチや間貸しでカレーを提供する場面も一層増えており、「食のオルタナティブ」としてのカレーはますます注目されていくことでしょう。
このアイデアセッションでは、カレーにまつわる有識者の皆様をスピーカーとしてお招きし、様々な角度から刺激的なトークを繰り広げます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

MAMUSHI 氏
MC
アフロMC × 渋谷区役所員 〜めざせ!脱“公務員”〜
カルチャーの垣根を超えて、それぞれが抱える課題やその解決の糸口を、お互いに相談し合うトークセッション = 「カルチャー・クロス・メンタリング」
渋谷に集う多様な《人》を紹介するメディア「Shibuya Culture Scramble」とのコラボでお届けするこのセッション。肩書きや世代の違う、普段はあまり交わることのないゲスト同士の対話から、どんなアイデアの芽が生まれるのか?
朝のフレッシュな空気のなか6日間にわたり展開するトークセッションシリーズです。
本セッションは、独自の実況スタイルでその存在感を発揮するバスケットボール・アナウンサーMC MAMUSHI氏と、渋谷区役所職員で、現在一般社団法人渋谷未来デザインに勤務中の田中氏が、「令和時代の新しい公務員とは?」というテーマについて対談します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

田中正太 氏
渋谷区経営企画部経営企画課主査
アフロMC × 渋谷区役所員 〜めざせ!脱“公務員”〜
カルチャーの垣根を超えて、それぞれが抱える課題やその解決の糸口を、お互いに相談し合うトークセッション = 「カルチャー・クロス・メンタリング」
渋谷に集う多様な《人》を紹介するメディア「Shibuya Culture Scramble」とのコラボでお届けするこのセッション。肩書きや世代の違う、普段はあまり交わることのないゲスト同士の対話から、どんなアイデアの芽が生まれるのか?
朝のフレッシュな空気のなか6日間にわたり展開するトークセッションシリーズです。
本セッションは、独自の実況スタイルでその存在感を発揮するバスケットボール・アナウンサーMC MAMUSHI氏と、渋谷区役所職員で、現在一般社団法人渋谷未来デザインに勤務中の田中氏が、「令和時代の新しい公務員とは?」というテーマについて対談します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 社長

沼倉正吾 氏
Symmetry Dimensions Inc. CEO & Founder
デジタルツイン技術の夜明け
オープンデータや官民連携データプラットフォームなど、都市のDX化が進んでいるなか、2021年3月に国土交通省が東京23区の3D都市モデルをオープンデータとして公開したことにより、まちづくりへのDX化に現実味が湧いてきました。一方で、デジタルツイン技術の都市への可能性はいまだ未知数と言わざるを得ません。
本講演会ではデジタルツインの実装をしている民、それを提供している官、そしてそれを学術研究している学の分野から第一線で活躍している有識者を招いて、デジタルツイン技術のまちづくりへの可能性を探ります。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

吉村有司 氏
東京大学先端科学技術研究センター特任准教授
デジタルツイン技術の夜明け
オープンデータや官民連携データプラットフォームなど、都市のDX化が進んでいるなか、2021年3月に国土交通省が東京23区の3D都市モデルをオープンデータとして公開したことにより、まちづくりへのDX化に現実味が湧いてきました。一方で、デジタルツイン技術の都市への可能性はいまだ未知数と言わざるを得ません。
本講演会ではデジタルツインの実装をしている民、それを提供している官、そしてそれを学術研究している学の分野から第一線で活躍している有識者を招いて、デジタルツイン技術のまちづくりへの可能性を探ります。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

内山裕弥 氏
国土交通省 都市局 都市政策課 課長補佐
デジタルツイン技術の夜明け
オープンデータや官民連携データプラットフォームなど、都市のDX化が進んでいるなか、2021年3月に国土交通省が東京23区の3D都市モデルをオープンデータとして公開したことにより、まちづくりへのDX化に現実味が湧いてきました。一方で、デジタルツイン技術の都市への可能性はいまだ未知数と言わざるを得ません。
本講演会ではデジタルツインの実装をしている民、それを提供している官、そしてそれを学術研究している学の分野から第一線で活躍している有識者を招いて、デジタルツイン技術のまちづくりへの可能性を探ります。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

山下織江 氏
一般社団法人INSPIRE JAPAN WPD乾癬啓発普及協会 理事
Special Agenda|「医療」×「衣料」が作る未来〜課題解決としてのファッション〜/乾癬患者さんの声から生まれた「FACT FASHION」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

玉井秀樹 氏
株式会社MAISON SPECIAL
Special Agenda|「医療」×「衣料」が作る未来〜課題解決としてのファッション〜/乾癬患者さんの声から生まれた「FACT FASHION」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

土屋美寿々 氏
ヤンセンファーマ株式会社 コミュニケーション&パブリックアフェアーズ部 マネージャー
Special Agenda|「医療」×「衣料」が作る未来〜課題解決としてのファッション〜/乾癬患者さんの声から生まれた「FACT FASHION」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

松宏彰(カレー細胞) 氏
映像監督/広告プランナー/カレーキュレーター
Idea Session|渋谷×刺激
今や世界から注目されるJAPANESE CURRY。
アメリカではPERFECT FOODと言われ、英国ではKATSU CURRYが国民食といわれる人気を博し、アジア各地でも日式咖哩飯は注目の飲食ビジネスとなりつつあります。ですが、肝心の日本から海外へ、今の日本の多様なカレー文化がまとめて発信される機会はとても少ないのが現状です。
一方国内では、コロナ禍における飲食打撃の中、カレーという食ジャンルの逞しさが目立ってきています。様々な食材を取り入れることができフードロスが少ない特性、テイクアウトやデリバリー、冷凍にも適した特性、異なる文化や食ジャンルをクロスオーバーできる特性。酒類提供ができない居酒屋やBARがランチや間貸しでカレーを提供する場面も一層増えており、「食のオルタナティブ」としてのカレーはますます注目されていくことでしょう。
このアイデアセッションでは、カレーにまつわる有識者の皆様をスピーカーとしてお招きし、様々な角度から刺激的なトークを繰り広げます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

三嶋達也 氏
口癖はカレー 主宰
Idea Session|渋谷×刺激
今や世界から注目されるJAPANESE CURRY。
アメリカではPERFECT FOODと言われ、英国ではKATSU CURRYが国民食といわれる人気を博し、アジア各地でも日式咖哩飯は注目の飲食ビジネスとなりつつあります。ですが、肝心の日本から海外へ、今の日本の多様なカレー文化がまとめて発信される機会はとても少ないのが現状です。
一方国内では、コロナ禍における飲食打撃の中、カレーという食ジャンルの逞しさが目立ってきています。様々な食材を取り入れることができフードロスが少ない特性、テイクアウトやデリバリー、冷凍にも適した特性、異なる文化や食ジャンルをクロスオーバーできる特性。酒類提供ができない居酒屋やBARがランチや間貸しでカレーを提供する場面も一層増えており、「食のオルタナティブ」としてのカレーはますます注目されていくことでしょう。
このアイデアセッションでは、カレーにまつわる有識者の皆様をスピーカーとしてお招きし、様々な角度から刺激的なトークを繰り広げます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 役員

稲田俊輔 氏
料理人 / 株式会社円相フードサービス専務取締役
Idea Session|渋谷×刺激
今や世界から注目されるJAPANESE CURRY。
アメリカではPERFECT FOODと言われ、英国ではKATSU CURRYが国民食といわれる人気を博し、アジア各地でも日式咖哩飯は注目の飲食ビジネスとなりつつあります。ですが、肝心の日本から海外へ、今の日本の多様なカレー文化がまとめて発信される機会はとても少ないのが現状です。
一方国内では、コロナ禍における飲食打撃の中、カレーという食ジャンルの逞しさが目立ってきています。様々な食材を取り入れることができフードロスが少ない特性、テイクアウトやデリバリー、冷凍にも適した特性、異なる文化や食ジャンルをクロスオーバーできる特性。酒類提供ができない居酒屋やBARがランチや間貸しでカレーを提供する場面も一層増えており、「食のオルタナティブ」としてのカレーはますます注目されていくことでしょう。
このアイデアセッションでは、カレーにまつわる有識者の皆様をスピーカーとしてお招きし、様々な角度から刺激的なトークを繰り広げます。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

長田新子 氏
SIWエクゼクティブプロデューサー / 一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局次長
Idea Session|渋谷×働き方
2008年をピークに総人口が減少に転じ、2050年には労働人口が現在の3分の2弱まで落ち込むことが見込まれている日本。本セッションでは、人口減少社会における「働き方」にフォーカスを置き、個人・企業が共に成長しあえる環境・社会について議論します。
就職・転職・副業/複業・個人事業主・フリーランス・起業など多様な働き方を実現できるなか、働く個人としてどういうマインドが大事なのか? 企業としてどういうことを心かげるべきなのか? について、多様な働き方を実践しているメンバーがディスカッションをし、新しい働き方の可能性に言及します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

澤田伸 氏
渋谷区副区長
Key Dialog|NEWシティ:都市を経営する
圧倒的な「ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)」を保有するとされる渋谷区。
皆さんは「都市を経営する」ことの意味が変わってきていることを意識していますか? 自治体や行政は、都市を「運営」するだけでなく「経営」する必要があり、税収というステレオタイプな資源を運用するだけでなく、「経営資源」そのものを生み出していく必要があります。また「資源」の多くは、市民活動や企業などとの連携によってこそ生まれます。
本セッションではその最も大きな資源となるであろう「データ」の収集とその活用についても含めて、見えてくる未来の“官民連携”のあり方について、渋谷区澤田伸副区長とアクセンチュア株式会社 ビジネス コンサルティング本部の中村健太郎氏がクロストークします。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中村健太郎 氏
アクセンチュア株式会社 ビジネス コンサルティング本部 インダストリーコンサルティング日本統括 マネジング・ディレクター
Key Dialog|NEWシティ:都市を経営する
圧倒的な「ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)」を保有するとされる渋谷区。
皆さんは「都市を経営する」ことの意味が変わってきていることを意識していますか? 自治体や行政は、都市を「運営」するだけでなく「経営」する必要があり、税収というステレオタイプな資源を運用するだけでなく、「経営資源」そのものを生み出していく必要があります。また「資源」の多くは、市民活動や企業などとの連携によってこそ生まれます。
本セッションではその最も大きな資源となるであろう「データ」の収集とその活用についても含めて、見えてくる未来の“官民連携”のあり方について、渋谷区澤田伸副区長とアクセンチュア株式会社 ビジネス コンサルティング本部の中村健太郎氏がクロストークします。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事
- 管理職

金山淳吾 氏
SIWエグゼクティブプロデューサー / 一般財団法人渋谷区観光協会 代表理事
Key Dialog|NEWシティ:都市を経営する
圧倒的な「ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)」を保有するとされる渋谷区。
皆さんは「都市を経営する」ことの意味が変わってきていることを意識していますか? 自治体や行政は、都市を「運営」するだけでなく「経営」する必要があり、税収というステレオタイプな資源を運用するだけでなく、「経営資源」そのものを生み出していく必要があります。また「資源」の多くは、市民活動や企業などとの連携によってこそ生まれます。
本セッションではその最も大きな資源となるであろう「データ」の収集とその活用についても含めて、見えてくる未来の“官民連携”のあり方について、渋谷区澤田伸副区長とアクセンチュア株式会社 ビジネス コンサルティング本部の中村健太郎氏がクロストークします。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

軍地彩弓 氏
編集者・ファッション・クリエイティブ・ディレクター
Special Agenda|「医療」×「衣料」が作る未来〜課題解決としてのファッション〜/乾癬患者さんの声から生まれた「FACT FASHION」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

大塚篤司 氏
近畿大学医学部 皮膚科学教室 主任教授
Special Agenda|「医療」×「衣料」が作る未来〜課題解決としてのファッション〜/乾癬患者さんの声から生まれた「FACT FASHION」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

坂野世里奈 氏
株式会社アダストリア マーケティング本部マネジャー / Play fashion! for ALL プロジェクトリーダー
Special Agenda|「医療」×「衣料」が作る未来〜課題解決としてのファッション〜/乾癬患者さんの声から生まれた「FACT FASHION」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

石山アンジュ 氏
社会活動家
Special Agenda|新しいライフスタイルをデザインする「未来アイデア会議」
「移動」とは何か?長期化するリモートワークをきっかけに、個の幸せ、個のライフスタイルを支援してきた自動車業界も、ある転換期に来ています。
多拠点生活やワーケーション、キャンプやストリートスポーツの流行など、新しいライフスタイルをデザインする人が増えています。こうしたライフスタイルを選択する人たちの根底には、未来の子供達のために脱炭素など環境にも配慮し、遊休資産を生かし自然と調和するサスティナブルな社会を目指したい、という意向も感じます。
本セッションでは、新しいライフスタイルをデザインするアイデアは何か。「未来アイデア会議」第一弾として、シェアリングエコノミー 協会事務局長石山アンジュ、スケートボード選手白井空良、株式会社コールマン代表取締役社長中里豊、ビー・エム・ダブリュー(株)BMWブランド・マネジメント・ディビジョン本部長 遠藤克之輔が、実際のアイデアを実装を見据えたクロストークをします。